サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

陸軍相模飛行場跡地散策

平成30年2月
神奈川県愛甲郡愛川町中津地区に残る相模陸軍飛行場(中津飛行場)の跡地散策。

神奈川県愛川町に残る陸軍飛行場ゆかりの地。
ここには「相模陸軍飛行場」「熊谷陸軍飛行学校中津分教所」とも呼称された飛行場があった。
そんな往時を偲びつつ、ちょっと散策してみました。

海老名駅から愛川バスセンター行きのバスに乗って「中一丁目」バス停で下車。

この辺りの工業地帯が当時は滑走路であったという。
そして相模陸軍飛行場を縦断していた「水道みち」(横須賀水道) 、愛川町半原水源地から横須賀までの道。

水道みち

(平成29年7月) 半原水源地横須賀水道みち上郷水道橋(上郷水管橋)海軍標石(海軍境界石) 【横須賀水道と半原系統】 ...

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
1947年(昭和22年)4月13日・1948年1月12日に米軍が撮影した航空写真。

1947年(昭和22年)4月13日、米軍撮影
1948年1月12日、米軍撮影

1948年(昭和23年)1月に米軍が撮影した航空写真とグーグルマップでの対比などを。
南西部に飛行場施設があり北東部は滑走地区。
今回は南西部の飛行場施設界隈を散策。

1948年(昭和23年)1月 、米軍撮影
スポンサーリンク

陸軍中津飛行場
(相模陸軍飛行場)

もともとは少年飛行兵育成のための訓練所「熊谷陸軍飛行学校中津分教所」として昭和16年に完成。
舗装された滑走路はなく着陸地帯として離着降場を草を刈って造成された飛行場であった。練習機として「九五式中間練習機」(赤トンボ)が飛び交っていたという。

昭和17~18年ごろから中津飛行場には戦闘機も配備され、昭和19年には飛行学校閉鎖。
「四式戦疾風」の訓練基地となり、特別攻撃隊練成の地ともなり、当地からも特攻出撃が行われたという。

戦後、飛行場跡地が開墾。
工業地帯の片隅にある「中津工業団地第2公園」内に「開墾記念碑」が残されている。昭和31年建立。

昭和15年2月突如陸軍省は飛行場設置のため買収…昭和20年終戦と同時に施設は解体…国内混乱のさなかの開墾…

前述の米軍撮影の航空写真でも分かる通り、終戦間もない状況で区画整備され開墾が始まっている。


旧相模陸軍飛行場
通信室跡

当時の「通信室」とされる建物が建築会社敷地内に残っている。

訪れた際は日曜日ということもあり人の気配が無かった為、大野建設敷地外から撮影させていただきました。 見事に蔦が建物を覆ってます。

大野建設株式会社様紹介ページ

本社敷地内に現存する戦争遺跡です


旧相模陸軍飛行場
格納庫基礎跡

格納庫基礎とされるコンクリ塊。住宅地の中に忽然とコンクリの壁が残っている。 ワゴン車などと比べてみると、その異様な大きさがよくわかる。

隣は新築宅地造成中。 格納庫基礎のコンクリのまわりに新しい壁が造成されつつありますが、明白に保存体制に入っているのを感じることが出来ます。


旧相模陸軍飛行場
排水路

排水路は当時から変わらぬ位置で今も飛行場の南端から中津川へと注ぐ排水路として活用されている。


旧相模陸軍飛行場
排水路橋

排水路橋。陸軍飛行場時代から使われている配水橋。前述の排水路はこの場所で県道と立体交差して中津川へと流れていく。

旧相模陸軍飛行場「排水路橋」
 この排水路橋は、県道の道路面から橋の下部まで4.17mほどの高さがあります。橋の全長は15.75m。水路は中津川まで延び、厚さ35cmのコンクリート製で、水路内部幅は150cmです。
 第二次世界大戦中の相模陸軍飛行場は、地表面を平らに削り、草を刈っただけで、舗装されていませんでした。雨天時のぬかるみを防ぐため、排水設備が必要でした。 この排水路は、現在でも中津地区の一部の雨水排水に使用されています。
 平成28年9月
  愛川町教育委員会

下から覗くと排水路は橋の部分だけは二股となり、そして橋が終わると合流してます。理由は不明ですが水量が増した際に水流を弱らせる感じでしょうか?(根拠ない素人予想ですが・・・)

排水路と排水路橋を上から覗いてみました。 ちょうど分岐するあたり。

旧相模陸軍飛行場
正門通用門柱

正門通用門柱とされる遺物。「桜台ちびっこ広場」のあるあたり。
住宅の庭先に一柱。 このあたりに基地航空隊の正門があったという。
面白いことに電話ボックスと門柱で対の位置関係。
この門柱より奥に航空隊が展開されていた。


旧相模陸軍飛行場
正門門柱

正門通用門柱が残っている場所から400mほど西に行ったところに正門門柱が移築されている。

旧相模陸軍飛行場正門門柱」
 この正門門柱は、高さ216cm、71cmのコンクリート造りで、中ほどには駐留する部隊名を記した表札をはめ込むための長方形の切り込みがあります。頂部には、夜間照明用の電灯を設置した穴があります。
 第二次世界大戦中の正門所在地は現在の桜台附近で、2本の門柱がありました。 戦後。戦争遺跡が失わるのを惜しんだ方の手で、1本の門柱が、約400m西に離れたこの地に移設保存されました。
 平成28年9月
  愛川町教育委員会

門扉の金具あと。

移築するときに門柱の置き位置があべこべになっているような感じ。
写真手前の門柱の金具の位置、180度おかしいです…

案内看板にあった「頂部には、夜間照明用の電灯を設置した穴があります。」を探してみる。
向かって左側には「駐留する部隊名を記した表札をはめ込むための長方形の切り込み」もある。

飛行場のあった台地から中津川の方を望む。こうしてみると中津川が削り出した高低差ある台地上の平地は絶好の飛行場立地であったことがわかる。

関連する地下壕も残っているらしいけどそれは未調査。


モバイルバージョンを終了