平成30年8月
京都府伏見区深草の陸軍第16師団関連の戦跡(戦争史跡)散策
関西方面に行く用事がありまして。
隙間の時間で京都府伏見区深草エリアに残る陸軍第16師団名残の遺構を探しつつ散策してみましたので以下に展開してみます。
目次
位置関係
番号:USA-M205-A-8-30(1946年07月24日・米軍撮影)をベースに、GoogleMapで現在の位置関係を把握しつつ。
今回の散策は師団街道より東側を。 西側は時間的余裕がなくて断念しました。
まずは深草駅を目指します。
このエリアは一つ手前の駅(伏見稲荷駅)までしか利用したことなく、散策も伏見稲荷大社方面しかなく。
京都方面で戦跡を探すに当たり、単純に「京都 戦跡」のキーワードで検索すると「鳥羽伏見の戦い」だったりして、なかなかに京都は戦跡の歴史も奥深く…
京阪本線・深草駅
東に向かえば伏見稲荷大社・稲荷山南部。そして京都市深草墓園がある。深草墓園は、かつての「陸軍墓地」。しかし今回は時間がないので東ではなく西に。
交差点の先には「京都府警察学校」
かつては「陸軍兵器支廠(京都兵器支廠)」第16師団の武器庫。
もちろん入れないので遠望で。
次の交差点まで南下します。
南北の道が「師団街道」
東西の道が「第一軍道」
交差点名は「師団街道龍大前」
歴史を知らないと軍靴の音で発狂しそうな交差点。
ここから東にすすみ琵琶湖疏水を南下。
龍谷大もかつての「陸軍兵器支廠」跡地。
琵琶湖疏水
伏見深草のこのあたりには歴史的な趣ある石橋(大正12年9月造営)が多く残ってます。 これはゆっくり散策すると楽しそうです。 (この日は暑くて散策に不向きな陽気でしたが・・・
第二軍道・師団橋
東西に伸びる「第二軍道」
琵琶湖疏水にかかる橋が「師団橋」
橋はリニューアルされていても現在でも往時の名が継承されている。 そして橋桁には「陸軍のシンボル五芒星」が残っていた。
傍らに欠けた石碑が残っていた。
「○月竣工 第十六大隊架設」
この第二軍道の道脇には往時の支柱が点在しており、きょろきょろするとなかなか先に進めなくなってしまう。
陸軍第16師団司令部庁舎跡
(現・学校法人聖母女学院本館)
第二軍道を東に進むと「聖母女学院」に辿り着く。
藤森キャンパスは戦後に払い下げを受け、学院本館は司令部庁舎を継承している。
建物内部は非公開
「敷地外(門の外)からなら撮ってもいいよ」
守衛さんの許可を得て、建物を敷地外より撮影
陸軍第16師団司令部庁舎跡 (現・学校法人聖母女学院本館)
すぐわきに、ありました。
陸軍境界標石
陸軍第16師団
日露戦争に際して本土残留師団がいなくなってしまったために新設。明治38年(1905)7月18日に京都で編成。 昭和10年6月の鴨川水害では京都府の救援依頼を受け救助活動や復旧活動に従事。 太平洋戦争ではフィリピン攻略に参戦。昭和19年にはレイテ島守備に徹し、そして第16師団は壊滅。
そのまま南下して藤森駅近くに埋もれた「紀元・・・」なものをみたり、京都市立深草小学校の手前にも「紀元二千六百記念」をみたり。
深草小学校の東側には騎兵第20聯隊が展開されていました。 行ってみましょう。
騎兵第二十聯隊跡
峰堂 謹書
為平和祈願
昭和50年4月27日
騎兵二十連合会建立 深草小学校の東側に位置する住宅街の片隅に。
敷地内には騎兵とともにある軍馬の「馬繋柱」も残されていました。
碑面裏
明治三十八年七月第十六師団ノ騎兵聯隊トシテ姫路ニ於テ編成 同年八月軍旗拜受
明治四十一年十一月此地ニ移設 昭和十六年捜索第十六聯隊ニ改編 同年三月軍旗奉還
昭和二十年比島ニ於テ歴史ヲ閉ヅ
尚 当聯隊ニ於テ編成サレタ部隊ハ左ノ通リ
昭和十三年 騎兵第百二十大隊(中支方面)
昭和十六年 捜索第五十三聯隊(ビルマ方面)
昭和五十年四月二十七日 騎兵二十連会建之
騎兵第二十聯隊跡地より商店街(本町通り商店街)に戻り、すこし歩くと、一瞬目を疑う看板が見えてくる。
軍人湯
あぁ、これは絶対に寄り道したくなるやつです。
当時は16師団の軍人たちの憩いの湯だったことでしょう。
(残念ながら、この日は時間がなくて汗を流しに立ち寄れませんでしたが)
騎兵第20聯隊の南には陸軍病院(陸軍衛戍病院)があった。
陸軍病院(陸軍衛戍病院)
かつての「京都陸軍病院」 現在は、独立行政法人 国立病院機構 京都医療センター となっている地。 行ってみましょう。
京都医療センターの南側の奥に。
「京都陸軍病院跡碑」
「行啓記念碑」
「大日天白如来」
3つの歴史的な記念物が集められている一角がある。
しかし不穏な張り紙が。
「駐車場整備のために石碑を撤去?」
噂では撤去ではなく移設とも。ただ移設先に苦慮しているとも。 この先どうなるのでしょうか…
京都陸軍病院趾
京都陸軍病院記念碑
由来
京都陸軍病院ハ明治四十年六月衛戍病院トシテ此ノ地ニ開設セラレ
ソノ後継続シテ傷病将兵ノ収容治療並ニ衛生部員ノ教育養成ヲ担ッテイタカ昭和二十年十二月国立京都病院ニ継承サレタ
京都陸軍病院ニ関連シタ者テ組織スル京病会ハ創立二十周年記念事業トシテ其ノ名ヲ後世ニ遺スヘク此所ニ記念碑ヲ建立スル
昭和五十九年八月
京病会記念碑設立委員会
京都陸軍病院趾
京都陸軍病院記念碑
記念碑の隣にある石灯籠は陸軍病院時代の遺構と思われる。
よくみると「昭和五 六年度」と記載があり。
行啓記念
京都師団長 森岡皐 謹書
陸軍病院時代を物語る遺構。
昭和16年5月18日、 皇后陛下が関西行啓時に京都陸軍病院をご慰問された事を記念。
京都陸軍病院院長・三浦大三郎医大佐建立。
揮毫は第16師団長森岡皐中将。のちフィリピン攻略作戦時の第14軍(軍司令官本間雅晴中将)麾下で活躍。
大日天白如来
京都陸軍病院時代、工事中に給食棟の地下から発掘された如来様。
鎌倉時代の大日天白如来地蔵仏であるという。
さて、 京都陸軍病院を物語る歴史的な石碑などの今後の成り行きを気にしつつ(撤去→移転であることを切に願います)、次の目的地に向けて移動を。
藤森神社の東側。
京都教育大学があるエリアに歩兵第38聯隊が展開されていた。
冒頭の航空写真ツイでも藤森神社の社叢と聯隊衛戍地がはっきりわかる。
藤森神社北東に鎮座
京都歩兵聯隊跡
舞 傳男 書
舞 伝男 陸軍中将(陸士19・陸大31・第36師団長)
陸士19同期は今村均、本間雅晴、田中静壱など
京都歩兵聯隊跡記念碑
碑文
藤の森神社東側の台上は 五十年にわたり郷土歩兵聯隊が駐屯し 十万をこえる将兵が苦楽を共にし 生死を誓い 日夜修身練武に精進した深草兵営の跡である。
歩兵第九聯隊は明治建軍に当たり 明治七年に創設せられて大津にあった。 これを母体として明治二十九年歩兵第三十八聯隊が編成され翌三十年七月この兵舎の竣工をまつてこの地に屯した。 大正十四年五月 軍制改革により歩兵第三十八聯隊は奈良に移駐 以来歩兵第九聯隊主力がここに駐屯することになった。
歩兵第九 第三十八の両聯隊は 明治三十七・八年の日露戦争に出征 第四師団に属して南満州の金州・南山・遼陽・奉天の諸会戦に参加して赫赫たる武勲を建てた。 満州事変にさいしては京都第十六師団の隷下にあつて北満の警備に任じ ついで昭和十二年支那事変勃発するや北支 中支に転戦し 南京城を陥れ 徐州に戦い長駆大別山を突破して武漢攻略戦に不朽の戦績をのこした。 歩兵第九聯隊は 昭和十六年大東亜戦争劈頭比島に敵前上陸してバターン半島を席捲 マニラ攻略の後主力をもつてレイテ島を守備していたが 優勢なる米軍主力の反攻を受け死闘数十日 ついに聯隊長以下全員軍旗とともに玉砕し光輝ある聯隊の歴史を閉じた。 時 昭和十九年十二月八日
(略)
顧みれば これら諸隊の将兵がこの兵営をあとを出陣するにさいし 戦勝と武運の長久とを祈願したのはこの藤の森神社(藤森神社)であった。 今や時は移り星は流れて幾春秋 かつての勇壮なる軍歌の響きも絶えて久しく 懐しき兵営の面影も過去の帳のうちに消え去らんとしている。
しかしながら 祖国を愛し、祖国を護り、進んで国難に殉じた郷土部隊の光栄ある歴史と名誉ある伝統とは永遠に後世に伝えられるべきである。
時あたかも明治百年を迎えるに当たり、ここに京都歩兵聯隊関係者一同あい図り、由緒深きこの地を史跡とし先人戦友の遺勲を顕彰して長くその功を讃え陣歿した幾多の英霊を慰めるとともに、国連の隆盛と世界の平和とを祈念して思い出多き聖域にこの碑を建てるものである。
昭和43年4月18日
京都歩兵聯隊跡記念碑建設会
藤森神社
旧社格は府社。
本殿(中座)に主祭神である素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇を祀る。
東殿(東座)に天武天皇と崇道尽敬皇帝(舎人親王)
西殿(西座)に崇道天皇(早良親王)と伊予親王、井上内親王
創建由来は諸説あるが神功皇后三韓伝説に遡る古社。
御社殿(中殿)は国重要文化財指定
旧御所賢所
正徳2年(1712年)に中御門天皇より下賜された宮中内侍所であり、現存する賢所としては最も古いものという。
御旗塚
神功皇后摂政3年(203年)、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、藤森の地に軍旗を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったとされる、藤森神社発祥の地。
「いちいの木」(いちのきさん)は腰痛が治るとされ、近藤勇も通っていたという。
御神水も湧いておりました。
手水鉢台石
石川五右衛門伝説もありました・・・
(これだから京都の歴史密度はヤバイ)
実は初めて参拝でした。
歴史ある古社だけあって、その空間に魅了されつつ。
夕刻で社務所が閉まる17時直前でしたのでしょうしょうせわしなく参拝したのがもったいなく。
「藤森神社」
忠魂碑
明治39年(1906)6月建立。
陸軍中将 塚本勝嘉 書
日露戦争の忠魂碑
塚本勝嘉陸軍中将は日露戦争のさなか第4師団長に就任し奉天会戦で活躍。
白松(シロマツ・白皮松・白骨松)
昭和10年頃に京都陸軍第16師団長が就任記念として寄進したと伝承されている。
一部には石原莞爾とも言われているが石原の師団長就任は昭和14年。
昭和10年以降だと、
渋谷伊之彦(昭和10年)
児玉友雄(昭和10年)
中島今朝吾(昭和12年)
藤江恵輔(昭和13年)
石原莞爾(昭和14年)
今回は御朱印帳は持参してませんでした。行程が不安定で神社に赴くかわからなかったので。結果ギリギリで藤森さんに寄ること事が出来て、社務所を伺ってみて。
はてさて。そういえば鶴丸国永で有名でしたね。
うーむ。
白色御朱印帳と通常御朱印、特別御朱印を頂戴してしまいました。
時間的に藤森神社さんでタイムアップ。
まだ時間があれば、ここより西側の京都教育大学付属高校に残る輜重兵第16大隊関連の正門や歩哨などにも足を運びたかったのですが残念。次回の課題に。
この日は深草駅スタートで藤森駅を経て墨染駅ゴールの散策。
所要2時間といったところでした。
参考:
京都市伏見区>深草に残る戦争遺跡