隅田川の下流にかかる2つの橋。「永代橋」と「清洲橋」。
関東大震災で壊滅した下町復興のために架橋された、2つのシンボルブリッジであった。
永代橋は筋骨隆々とした男性的なイメージで、優雅な下垂曲線を描く清洲橋は女性的なイメージでデザインされたという対となる橋であった。
目次
永代橋
隅田川の最下流に架かる「帝都の門」として大正15年12月20日竣工。
現存最古のタイドアーチ橋かつ日本で最初に径間長100 mを超えた橋。
2000年(平成12年)に清洲橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定。
2007年(平成19年)6月18日、永代橋は都道府県の道路橋として初めて同じ隅田川に架かる勝鬨橋・清洲橋と共に国の重要文化財(建造物)に指定。
永代橋に用いられた重厚な鋼材は、もともと軍艦用の高級鋼材であった。
ワシントン軍縮会議によって戦艦の保有数に制限が生じ戦艦建造中止となったため、もともと戦艦用に確保していた鋼材を、永代橋に流用したものであるという。
なお、東京大空襲の焼夷弾の弾痕とされる「へこみ」もある。
土木学会選奨土木遺産
JSCE
2000
帝都を飾るツイン・ゲイト(永代橋)
「復興は橋より」、これが関東大震災後の復興事業の合言葉でした。帝都を代表する隅田川の入り口にあたる第一、第二橋梁は、筋骨隆々とした男性的なイメージ(永代橋)と優美な下垂曲線を描く女性的なイメージ(清洲橋)で演出されました。
これに加えて土木学会では、次のような理由から永代橋と清洲橋をワンセットにして、第一回選奨土木遺産に選定しました。
●二つの橋は、近代橋梁技術の粋をあつめてつくられた震災復興橋梁群の中心的存在である。
●永代橋は、わが国ではじめてスパン100mをこえた橋であり、しかも現存最古のタイド・アーチ橋である。
場所
豊海橋
永代橋から左岸を北上するとすぐに日本橋川と隅田川の合流地点と日本橋川に架かる豊海橋がある。せっかくなので立ち寄り。
日本橋川が隅田川に流入する河口部の第一橋。日本橋川最下流の橋。
1927年(昭和2年)に震災復興橋として架設。
豊海橋
日本橋川の河口に架かるこの橋は、元禄11年(1698)に初めて架けられ、その後何回となく架け替えられ現在に至っています。
現在の橋は、震災復興事業により、昭和2年に復興局が架設したもので、形式名はフィーレンデール橋といいます。この名は考案者のフィーレンデールの名をとったものです。
梯子を横にしたようなこの形は、名橋永代橋との均衡を保つようにデザインされたもので、我が国では本橋以外に数例しかなく、希少価値の高い橋です。
「豊海橋鉄骨の間より斜に永代橋と佐賀町辺の燈下を見渡す景色、今宵は名月の光を得て白昼に見るよりも稍画趣あり。満々たる暮潮は月光をあびてきらきら輝き、橋下の石垣または繋がれたる運送船の舷を打つ水の音亦趣あり。」
(永井荷風 断腸亭日乗 より)
橋梁の諸元
形式 フィーレンデール橋
橋長 46.13m
有効幅員 8.00m
着工 大正15年5月
竣工 昭和2年9月
施工者 復興局
平成3年3月 東京都中央区
日本橋川
日本橋川は、慶長5年(1600)関が原の合戦後に切り開かれ、江戸城の大手口と隅田川をほぼ一直線に結ぶ運河として主要な役割を果たした川筋で、江戸の繁栄と共に生きてきた河川です。
中央区民有形文化財
豊海橋
所在地 中央区新川一丁目 日本橋箱崎町 (日本橋川)
現在の豊海橋は、大正15年(1926年)5月起工、昭和2年(1927年)9月竣工。
日本橋川が隅田川に流入する河口部の第一橋梁です。橋の歴史は古く、江戸時代中期には豊海橋(別名「乙女橋」)がありました。この辺りは新堀河岸と呼ばれ、諸国から廻船で江戸に運ばれた酒を陸上げする所で、川に沿って白壁の酒倉が並んでいました。
明治期に豊海橋は鉄橋になり、大正12年(1923年)の関東大震災で落橋してしまいました。復興局は新規に設計を土木部の田中豊に依頼、実際の設計図は若手の福田武雄が担当。隅田川支流の河口部の第一橋梁はデザインを一つ一つ変えて区別しやすく工夫していました。それは隅田川から帰港する船頭に対する配慮でした。
福田武雄はドイツ人フィーレンデールの案出した橋梁デザインを採用し、梯子を横倒しにした様な外観で重量感ある豊海橋を完成しました。この様式は日本では数ヵ所あるのみで近代の土木遺産としても貴重な橋で、区民有形文化財に登録されています。
平成14年3月 中央区教育委員会
場所
ちなみに、豊海橋の近くには、「日本銀行創業の地」があった。
清洲橋
関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。昭和3年3月竣工。
「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になる設計で、清洲橋は「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザイン。
2000年(平成12年)に永代橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定。
2007年(平成19年)6月18日に、都道府県の道路橋として初めて勝鬨橋・永代橋と共に国の重要文化財(建造物)に指定。
日本国重要文化財
清洲橋
諸元 橋長 186.2メートル
幅員 25.9メートル
上部工 銅製3径間補剛吊橋
所有者 東京都
指定年月 平成19年(2007)6月18日指定(建第2500号)
指定の意義
清洲橋は、関東大震災復興事業によって建造され昭和3年(1928)3月に竣功した。
清洲橋の特筆すべき点として、上部構造は日本国内では珍しい橋端部に水平力の及ばない自碇式連続補剛吊橋で塔柱から吊るされた吊鎖を橋端部において主桁と連結し、主桁は左右の橋桁を繋ぐ構造である。放物線状の優美な外観の吊鎖は、高張力マンガン鋼のデュコール鋼を吊鎖に用いるなど、洗練された造形によって、力学的合理性に基づく近代的橋梁美を実現した橋梁である。
下部構造は鉄筋コンクリート造で固定式空気潜函工法を用いた橋脚と、締切工法による橋台二基からなる。
建造工事は、内務省復興局が施工し、後に東京市に引き継がれた。設計者は、内務省復興局土木部長太田圓三及び同技師田中豊の指導のもと、同技師鈴木清一らである。
清洲橋
清洲の名は深川の清澄町と日本橋中洲町を結ぶ橋であることに由来し、橋の開設にあたって公募されたものである。
深川の清澄町はわが国セメント工場の発祥の地であり、庭園でも知られ、また芭蕉庵跡にも近い。 日本橋中洲町は明和8(1771)年に埋立てを開始して隅田川畔の繁栄の一翼を担った。 その後、中洲埋立地は取り壊され、元の水浸地になるなど複雑な歴史を持つが、明治19(1886)年に再び埋立てられ、 新しい土地として生まれ変わった。 この二つの町を”中洲の渡し”が結んできたが、大震災後の復興事業でドイツのケルンの大吊橋を範として女性的な曲線美をもつ 吊橋を架けることになり、昭和3(1928)年この橋は完成した。 第二次世界大戦でケルンの橋は爆破されてなくなったが、清洲橋は東京大空襲の中でも多くの被爆者を救って 幹線道路の橋としての役割を果たしてきている。
昭和58年3月 東京都
清洲橋の照明灯具
この灯具は、清洲橋が建設された昭和3年から昭和60年代まで、橋の吊材に設置されていました。
現在の灯具は、建設当時の図面を参考に制作し、材質は当時のブロンズ(青銅)から、軽量で強度のあるアルミニウム合金としました。
また、ランプは省エネルギー効果の高いLEDを採用しました。
平成30年3月 東京都
土木学会選奨土木遺産
JSCE
2000
帝都を飾るツイン・ゲイト(清洲橋)
「復興は橋より」、これが関東大震災後の復興事業の合言葉でした。帝都を代表する隅田川の入り口にあたる第一、第二橋梁は、筋骨隆々とした男性的なイメージ(永代橋)と優美な下垂曲線を描く女性的なイメージ(清洲橋)で演出されました。
これに加えて土木学会では、次のような理由から永代橋と清洲橋をワンセットにして、第一回選奨土木遺産に選定しました。
●二つの橋は、近代橋梁技術の粋をあつめてつくられた震災復興橋梁群の中心的存在である。
●清洲橋は、美しさを追求した特殊な吊橋である。
場所
ちなみに清洲橋の近くにはアサノコンクリート深川工場がある。
陸奥宗光宅跡
清洲橋のたもとに陸奥宗光邸宅跡があった。
江東区登録史跡
陸奥宗光宅跡 清澄1-5付近
陸奥宗光 は、明治時代の外交官・政治家で、弘化元年(1844)、和歌山藩士伊達宗弘(千広)の第六子として生まれ、明治三十年(1897)、西ヶ原(北区)の自邸で逝去しました。
父宗広は藩の要職にありましたが、政争により失脚、宗光は一五歳で江戸へでました。文久二年(1862)に脱藩し、京都で尊王攘夷 運動に加わり、のち坂本龍馬 の海援隊 に参加しました。このころより陸奥の姓を用いるようになりました。
明治維新後は、外国事務局御用掛、神奈川県知事、大蔵省租税頭、元老院議官などを歴任しました。明治一〇年(1877)、西南戦争 に呼応した土佐立志社内の挙兵派の政府転覆計画に加担したとして、翌一一年に免官、五年間投獄されました。出獄後は外務省に入り、明治二三年(1890)、第一回衆議院選挙で当選、第二次伊藤内閣の外務大臣として日英通商航海条約締結を実現、日清戦争(1894~95)の開戦と講和に関わりました。
宗光が深川清住町(現清澄)に在住したのは明治五年(1872)から同一〇年(1877)までの間で、大蔵省で地租改正事業に手腕をふるい、また薩長藩閥勢力による政権の独占を批判した論文「日本人」を書き上げた時期にあたります。この邸宅は、墨田川に面して眺望がよく「三汊水碧楼」と呼ばれていました。
平成22年7月 江東区教育委員会
場所
明治維新百年記念碑
清洲橋のたもとに建立。
この記念碑は明治100年を記念して、昭和43年11月3日に清澄1丁目町会によって建立。
明治維新百年記念
明治天皇御製
いかならむ 時にあふとも
人はみな
誠の道を
ふめとをしへよ
明治神宮権野宮司 伊達巽謹書
場所
震災復興の鉄橋として架けられ、そして戦災をくぐり抜けた橋が都内には意外と多い。
これからもそんな橋を気の向くままに掲載していきたいと思う。
※本記事は総て2021年3月撮影