サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

石川護國神社

平成30年12月参拝

兼六園の南に鎮座。
戊辰ノ役で戦死した加賀藩出身戦没者のみたまを明治3年(1870)に祀った招魂社に始まる。
以来、西南ノ役、日清日露戦役、支那事変、大東亜戦争までの英霊4万4800余柱を祀る。
うち第9師団管下の富山・福井・岐阜・滋賀出身者1万4000余柱の英霊も含まれる。

参拝を

御朱印を頂戴いたしました。
靖國神社の靖國桜御朱印帳に集印をはじめて、ようやく14社目。

スポンサーリンク

石川護國神社 社号標

昭和14年4月建立 陸軍大将林銑十郎書

こちらの社号標は昭和17年9月建立。

神馬 
 北支派遣独立混成第一旅団(島兵団)

奉納・昭和55年

昭和12年、支那事変勃発に伴い特設師団として第109師団が編成。
昭和21年5月に復員完了。

「往時を偲び神鎮まります亡き戦友の霊安かれと念じ茲に神馬一基を奉納 永くその記念とするものである」

父子の像 

石川県遺族連合会婦人部一同・平成2年奉納

日華事変・大東亜戦争に祖国の為夫を失った妻の痛みは永久に我が子にも伝えることは出来ません。
今にして憶う今日まで生きて来た力は何だろう、子供は育ったか、育てたか、家族と共にその日、その日の生活に必死でした。
戦後45年、妻の生涯をかけ、真心こめた「父子の像」をここ石川護國神社の一隅に建立させていただきました。
日本の国の平和を願い、婦人部員一同の幸せを末長くお護り下さい。

願掛けの五葉松

高さ約13m、幹周り約2,85m、枝張り約8m、樹齢約600年
姿、形の良さは日本一とも。
枯れる寸前で、病原のコブを取り除き樹勢を取り戻し甦った松。
「甦りの五葉松」

天津神楽之舞歌碑

慰霊平和祈念碑

昭和41年建立

至誠通神の碑

旧・歩兵第七聯隊の営庭跡(現、金沢城・金沢大学構内)一隅に鎮座されていた、歩七忠魂社の前に建てられていたのを、昭和48年6月、歩七戦友会によって現在地に移築されたものである。

愛馬之碑

歩兵第七聯隊兵営に祀られていたものを、昭和62年9月21日に石川護國神社境内に移し復元。

日露戦役凱旋記念月桂樹と記念碑

明治39年11月に日露戦争の大勝を祝い、凱旋記念として当時「兵隊婆さん」と愛されていた宮のさ子さんが、歩兵第七聯隊の営庭に鎮座してた歩七忠魂社の神域に献木した月桂樹と記念碑。
昭和48年に歩七戦友会によってこの地に移植移築。

石川護國神社
官祭招魂社 旧社号標

旧社号標が境内の片隅にひっそりと。
昭和10年1月建立 陸軍大臣林銑十郎謹書 林銑十郎は石川金沢出身。
陸軍大将、陸軍大臣、内閣総理大臣。

清水澄博士顕彰碑

金沢市出身。1868年9月27日(慶応4年8月12日) -1947年(昭和22)9月25日。法学者。大正天皇、昭和天皇に憲法学を進講。
昭和21年、最後の枢密院議長。日本国憲法施行後、大日本帝国憲法に殉じ国体の危機を憂い熱海錦ヶ浦海岸から投身自殺。墓所は青山墓地。

大東亜聖戦大碑

平成12年(2000)境内参道に大東亜聖戦大碑が建立。
平成22年(2010)「輝く天命戦の真実を知れ」と題する副碑建立。

国旗掲揚台

昭和46年11月奉献

戦傷病者霊碑
傷痍軍人慰霊の碑

昭和60年建立。 石川県在住の者等3075名の霊を慰め永くその功労をたたえる。

陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑

趣意書
 陸軍少年飛行兵の名に負いて南溟の涯北辺の空に散華した石川県出身
70余柱の遺勲を永く後世に伝える為にこの碑を建立する

 抑々少年飛行兵の制度は第一次世界大戦護つかの間の世界平和桃源の夢空しく破れ、暗雲世界を覆い極東に於いても戦局将に動く秋、わが陸軍航空戦力の画期的な担い手養成の為に創設され、昭和9年2月に15歳前後の少年が、所沢陸軍飛行学校に第1期生徒として入校したのを嚆矢とする。
爾来昭和20年入校の第20期生まで数度の学生の変革を経たが、この間操縦・整備・通信の各分科に分れ、技能を学びし者318名を数えるに至った。
学び舎を巣立ち、即戦力として日支事変、大東亜戦争に従軍し、純一無雑、尽忠報國の至誠に燃え任務必遂に邁進した。
日を遂うて苦難凄絶を加え、殊に、航空機の帰還が全戦勢を左右する情勢下に於て少年飛行兵出身者の赫々たる武勲が世に喧伝せられ、海軍の予科練と共に、わが国航空戦力の双璧として、時代の寵児、救国の若き戦士として全国民敬愛の的となった。

 少年飛行兵の歴史は僅か12年、然りと雖も日本陸軍80年の歴史に於て、その1頁を飾る金字塔として特記に値するものであろう。
特攻隊をはじめとし、或いは空・地に於て戦死し、或いは瘴癘の地に戦病歿した友々。
我が国の悠久不滅と永遠の平和と繁栄を信じ、荒爾として己を滅していった英霊こそ、現日本の礎をなすものである。
この事実について将来如何に時代世相の変遷があろうとも、無限の感謝の念を捧げ続けられることを願うものである。

  昭和59年4月8日
    陸軍少年飛行兵生存者の集い
     石川県陸軍少飛会 

陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑

皇后陛下御歌

やすらかに
ねむれとそおもふ
君のため
いのちささけし
ますらをの とも

兜岩

兼六園造園のとき(1825)に 豪商島崎屋徳兵衛が藩主前田斉泰公に献上したもの。

乃木希典将軍所縁
水師営の棗の木(分根)

昭和4年「初雪」に乗り組み中であった岩下石松氏が旅順入港時に水師営に於いて「棗の分根」を戦死研究のために持ち帰った。
その後80年、移植育成され、数年後に石川護国神社境内に鎮座する県海軍将兵慰霊の碑敷地内に記念植樹した。

水師営の会見

旅順開城 約成りて
敵の将軍 ステッセル
乃木大将と会見の
所はいずこ 水師営

庭に一本 棗の木
弾丸あとも いちじるく
くずれ残れる 民屋に
今ぞ相見る 二将軍

石川県海軍将校戦没者之碑

祖国の安泰と繁栄を念じて護国の英霊となられた石川県の海軍将兵は西南の役1柱、日清戦役6柱、日露戦役98柱、大正3年から9年までの日独戦役8柱、済南事変1柱、満州・上海事変11社、日華事変83柱、大東戦争7千4柱、総霊7千212柱であります。
過ぐる大東亜戦争に奇しくも生還することを得たわれら海軍将兵一同激戦苦闘の中に散華された尊い英霊に対しての偉功を讃え尊敬と感謝の念を捧げるとともに遺徳を長く後世に語りつぎ世界永遠の平和の道しるべとしたい念願し英霊を奉祀するここ石川護国神社に謹んでこの碑を建立するものであります。

昭和63年10月吉辰
石川県海軍生存者一同建之 建設委員  
 海友会 海軍三校会 甲飛会 雄飛会 櫻心会

騎兵第九聯隊 軍馬之碑

平成六年五月吉日 騎星会 建立
石川護國神社 宮司 鏑木芳樹 書

ミレー島戦士の碑

ミレー島、中部太平洋に浮かぶマーシャル群島の小さな島である。
昭和十八年九月二日第五十二師団の動員により、郷土部隊が編成され同年十二月一日より昭和二十年八月十三日まで、この島において喰うに食えなく射つに弾丸なく、猛銃爆撃の下、激しく悲惨な闘いを続け大半の戦士は帰らぬ人となった。ここに終戦三十三周年を迎え、遺族及び生存者相集い悲憤に散った勇士の御霊、安らかならんことを願うとともに、祖国の平和を永久に守りたまえと、このささやかな碑に祈りをこめるものである。 昭和五十二年七月

竜の松 大山元帥 御手植

明治11年10月2日
聖上陛下 行啓記念
大山巌公手植松

明治天皇が明治11年に当地に行幸せられた際に、お供をした大山巌公が記念に松を植えられたという。

歩兵第八十三聯隊之碑

碑下には歩兵第八十三聯隊聯隊旗の一部と戦没者七百五柱の鎮魂護符が納められている。昭和54年4月建立。

碑文
昭和13年4月4日
 軍令陸甲第二十一号により第9師団管区に於て編成
昭和13年9月3日から
 北支那に於て作戦警備
昭和17年1月20日から
 仏領印度支那に於て治安維持
昭和21年5月4日、終戦により復員部隊解散
金沢に誕生した我が聯隊を生涯心に銘じ異郷で散華した戦友の霊を慰め祖国の繁栄を祈って建立したものである。
八三会一同

シベリア抑留者慰霊之碑

過ぐる大東亜戦争の末期、我国の敗戦が必至とみられた昭和二十年八月九日 ソ連は突如日ソ中立条約を破棄し、満鮮・樺太・千島列島に侵攻した。
終戦後も、無道・不法を続け我国将兵をシベリア始めソ連各地に強制連行した。
その後長い者は十年余、精神的強迫のもと過酷な重労働を強いられ、六万余名が望郷の思いに身を焦がしすつ屈辱の恨みを呑んで異国の土となった。
わが石川県下の犠牲者も六百余名に及ぶ。
しかも遺体は祀られることもなく、荒野にさらされ、墓地の大半は不明の放置されている。
この民族的悲劇は、我国史上前例がなく、非道の犠牲は永く後世に伝えられなければならない。
それとともに我等は、貴下らの万哭の一念が凝ってソ連崩壊に繋がったことを信じてやまない。  
貴下らが、我国の尊い礎であったことを銘記し、ここに鎮魂の碑を建て、心から冥福を祈るものである。

異国の丘に
 眠れる友よ
故国の礎と
 鎮まり給え

一九九四年十月二日
永遠の平和を祈りこの地に慰霊碑を建立する

財団法人全国強制抑留者協会
石川県慰霊碑建立実行委員会

愛馬の碑

昭和12年、支那事変前後に第九師団留守師団長の安藤紀三郎中将が戦地などで死んだ馬の霊を慰めるために揮毫し、歩兵第七聯隊営庭に建立。 終戦直後に行方不明となり、県中央公園で発見され、昭和62年に当地に移築。

献木碑など

日中受難者 慰霊祭記念樹
野砲兵第一二三聯隊 歩兵第二六九聯隊 慰霊祭記念樹
デンマーク丸海没戦友慰霊祭記念樹
北陸地区戦没 陸軍少年通信兵 慰霊祭記念

満洲第五一四部隊 野砲兵第一二三聯隊 慰霊祭記念樹
石川県近衛会
烈兵団歩兵第一三八聯隊石州ビルマ戦友会
中支三機会 歩兵第七聯隊 第三機関銃中隊

この日は、ミゾレのような白いものが降る中での参拝でした。

時間に余裕があれば遺品展示室なども見学したいところでしたが、余裕なくまたの機会に。

感謝と哀悼の意を込めて、真摯に参拝をし、慰霊碑と向き合うひとときを費やす。

モバイルバージョンを終了