「米ヶ濱砲台跡地」(横須賀平和中央公園)と「横須賀市自然・人文博物館」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

米ヶ濱砲台のあった「中央公園」が2021年に「平和中央公園」へと再整備されたという話を聞いたので、足を運んでみました。


スポンサーリンク

平和中央公園

明治時代には旧陸軍の東京湾要塞として米ヶ濱砲台が設置。
関東大震災の被災と演習砲台への転用を経たのち終戦。
「砲台山」として親しまれており、1970年に「中央公園」として開園、50年目の2020年にリニューアル工事を経て、2021年4月に「平和中央公園」として開園している。

中央公園

これは以前の表記ですね。

平和中央公園

再整備されてだいぶきれいになっています。

横須賀市街と東京湾を⼀望でき、市⺠の憩いの場として親しまれる公園で、⽂化と歴史を伝えるモニュメントなど平和を祈念する場となっています。
公園の概要、所在地、開園時間、ご利⽤にあたってのお願いなどをご案内しています。

米ヶ濱砲台跡

かなりきれいになってますね。以前は半分埋もれていた掩体部も見学できるように掘り返しされていました。

東京湾要塞の砲台の一つ横須賀のまちと東京湾が広がる景観と平和を願うモニュメント

米ヶ濱砲台跡とは
 米ヶ濱砲台は、陸軍が建設した東京湾要塞を構成する砲台の一つです、江戸幕府が海防のために建設した台場に代えて、明治政府は西洋の築城技術・建築資材を導入して海岸防御のための砲台群を、全国の要地に建設しました。これらの砲台群は、後にその地名を冠してん某要塞と呼ばれます。東京湾要塞は新首都東京と横須賀軍港っを守ることを任務とした要塞で、明治10年代に建設が始められた唯一の要塞です。
 明治時代の東京湾要塞建設は、大きく3つの時期に分けられます。明治10年代には東京湾が最も狭くなる富津岬~観音崎を防御する砲台群(観音崎砲台、猿島砲台、走水低砲台など)の建設が始まり、明治20年代前半には横須賀・長浦両軍港を守備する砲台群(夏島砲台、箱崎低砲台など)、明治20年代後半には富津岬~観音崎を守備する既設砲台の背面防御や側防を担う砲台・堡塁(千代ヶ崎砲台、大浦堡塁、小原台堡塁など)とともに新たな砲台(三軒屋砲台)も増設されました。
 米ヶ濱砲台は明治23(1890)年から明治24年(1891)にかけて建設され、横須賀軍港を守備するとともに、不入斗にあった要塞砲兵第一聯隊(後の横須賀重砲兵聯隊)の教育・訓練砲台としての役割も担いました。 
 米ヶ濱砲台は西側の榴弾砲砲台と東側の加農砲砲台で構成され、28cm榴弾砲6門、24cm加農砲2門が備砲されました。明治27(1894)年に開戦した日清戦争では戦備につき、明治37(1904)年に開戦した日露戦争では28cm榴弾砲6門がロシア軍の旅順要塞攻略のため運び出されました。その後は、火砲の進歩や航空機の出現による戦術の変化、安浦町の埋立事業により重要度は低下し、さらに大正12(1923)の関東大震災で大きな被害を受けたことで、加農砲砲台は廃止され、榴弾砲砲台は28cm榴弾砲4門からなる演習砲台に改変されました。
 戦後は、中央公園して市民に親しまれてきましたが、令和元(2019年)に公園リニューアル工事に伴う発掘調査を行い、明治時代の砲台の構造物の多くが良好に残っていることを確認し、遺構保存のため埋め戻しをしました。また一部の構造物については切り取りを行い、横須賀市自然・人文博物館に移設しました。

要塞配置地図

平和公園の地下には、米ヶ濱砲台の遺構が埋め戻しで保存されている。

平和公園の地下に眠る米ヶ濱砲台

榴弾砲砲台弾薬庫跡

榴弾砲砲台の弾薬庫跡

かつては公園の管理室としても使用されていた。
下部には、焼過煉瓦を用いている。天井はコンクリート。

榴弾砲砲台土塁跡

弾薬庫の上部には、榴弾砲砲台の土塁が設けられている。
土塁の上には観測所が設けられ、土塁の中には観測所付属室があったという。

榴弾砲砲台弾薬庫排気口

排気口。弾薬庫と通じている。

カバーがついている。

覗くと、通風口が見える。

土塁の上から、東京湾。

猿島が見える。

猿島砲台と連動している立地であることがわかる。

榴弾砲砲台の跡。

弾薬庫が2つ。

以下は、以前の米ヶ濱砲台跡。
改修前の中央公園時代(2018年4月撮影)

このときは、まだ整備前。


榴弾砲砲台右翼観測所跡

平和モニュメントの下にも地下施設があった。(現在は埋戻し)
榴弾砲砲台右翼観測所の付属室など。平和モニュメントの場所が、右翼観測所であった。

埋戻し保存。

榴弾砲台右翼隧道跡

埋戻し保存。


平和モニュメント

榴弾砲砲台右翼観測所跡。

中央公園時代の平和モニュメント(2018年4月撮影)。
公園リニューアル工事時の際に、平和モニュメントもリニューアルされた。

説明など。


芝生広場(加農砲台跡)

芝生広場の下には、加農砲砲台の弾薬庫などもあったが、埋戻し保存されている。

加農砲台跡の芝生公園も、海がよく見える。走水低砲台や観音崎砲台のある方向を望む。

「あぶない」の英語表記があるのが、横須賀ならでは。


デッカー司令官

1946年、ベントン・ウィーバー・デッカー司令官は、第4代横須賀米国海軍基地司令官として横須賀に着任。横須賀の戦後復興、市民救済、病院や学校などの設立に尽力した「横須賀市再建の恩人」でもあった。
アメリカ軍人として日本人の手による初めての胸像が作られるほどの功績があった。

デッカー司令官

横須賀市再建の恩人
ベントン・W・デッカー司令長官

川村吾蔵作。
川村吾蔵は太平洋前はアメリカで彫像活動をしていた。1940年に帰国。戦後GHQの通訳などをさせられれるも、昭和22年にデッカー米軍横須賀司令長官に招聘されて、胸像を多数作成。このときに最晩年の作品としてデッカー胸像を作っている。
マッカーサーも噂を聞き、胸像作成を依頼するも、完成前の昭和25年に死去。未完成だったマッカーサー元帥胸像は川村の妻娘が完成させている。

頌徳
ベントン・W・デッカー司令官は、横須賀米国海軍基地司令官として、大戦後混沌たる昭和二十一年四月着任せられ、爾来四ヶ年に亘り本市経済の復興に絶大な同情と好意とを以て吾々市民を指導された偉大なる恩人である。軍港を失った本市を民主的な経済都市として更生させるために新しい商工会議所、婦人会、赤十字会、福祉委員会等の設立を促され、更に本市の文化、教育、救済等凡ゆる社会的事業にも適格な指導精神を指示せられ、殊に新規転換工業の育成に対しては最大の援助を与へられ、本市諸産業が今日の復興を見るに至ったことは偏えに同司令官の有難き徳政の賜であって吾々は哀心深い感銘と敬意とを表するものである。
玆に同司令官の頌徳を永く偲びつつ今後不断の努力を続けるため玆に巨匠川村吾蔵氏畢生の力作になる記念胸像を建立した次第である。
 昭和二十四年十一月
  社団法人横須賀商工会議所

デッカーは、1946年4月に着任し、1950年6月までの4年間を、横須賀基地司令官として、横須賀の占領行政に携わっていた。そんな時間軸の中で、はやくも記念胸像が1949年に建立されているのが、なによりも驚きである。

横須賀の海を望む高台から、横須賀を見守る。


戦没者慰霊塔

平和中央公園の東端にある慰霊塔。公園の先端を船の舳先のように造形した鉄筋コンクリート製の慰霊塔。前面には御影石。長さ31メートル、高さ8.7メートル。
昭和44年4月建立。
横須賀市出身の日清、日露、第一次、第二次世界大戦での戦病死者の遺影約3600枚を納めている。

船の先端をイメージ。

戦没者慰霊塔

日本が 
世界の夜明けに目覚めてから 
今日の栄光をかちえるまで 
多くの戦争において 
国のため尊い命を捧げられた 
諸霊よ 
横須賀市民は 
諸霊の遺族とともに 
この地を定め塔をたて 
熱いまごころをもって 
み霊を慰めたてまつる 
 昭和四十四年三月誌す 
  横須賀市長 長野正義

ありがとうございます
合掌


島田修二の歌碑

横須賀の 丘に吹く風
いちにんの いのちの重み
世界に告げよ
 島田修二

島田修二(1928年~2004年)は、昭和3年8月19日、神奈川県横須賀市大津町に生まれた。父 島田英之、母 島田敏子。陽一、修二、章三、迪男、嘉寿江の四男一女の次男であった。
兄 陽一は海軍士官として戦没した。修二も旧制横須賀中学校を経て海軍兵学校に進み、そこで終戦を迎える。その後は、読売新聞記者を経て、短歌の道に精進し、宮中の歌会始選者等を勤めるに至った。
修二は、平成16年1月、この丘に来て、ふるさと横須賀の歴史と未来を思い、世界の平和を思い、ひとりの、そしてすべての人のいのちの重みを思って、この歌を詠んだ。私たちは、この歌の心を広く、また永く、世に伝えることを願い、横須賀の海をみはるかすここ中央公園の地に、これを建てる。
 平成16年11月5日 草木短歌会有志一同


岩崎泡鳴「田戸の海ぬし」

昭和58年(1983年)に設置の文学碑。


横須賀市自然・人文博物館

自然博物館と人文博物館が併設されている総合博物館、横須賀市営で、三浦半島の展示が充実しているのに無料で観覧できるという、おすすめ穴場スポット。

近代史的には、日本遺産に登録された、横須賀製鉄所で制作の日本製で最古級の煉瓦の展示などは興味深く。

ヨコスカ製銕所

刻印スタンプもあります。

近現代展示エリア

横須賀軍港の境界標注ですね。

横須賀軍港境界標
明治33年2月13日
海軍省

横須賀海軍航空技術廠の本部庁舎の模型。
追浜にあったが、建屋は解体済み。
(先日、フィールド調査はしたけど、レポ掲載はまだ。。。)

おもしろそうな企画展もあります。デジタルですね。

おお、海軍の蓋です。

旧海軍消火栓蓋(旧海軍水雷学校跡地)

消火栓、錨のマーク付き。

これは、摩耗も少なく、大変にキレイな状態ですね。

旧海軍水雷学校第四兵舎 階段親柱

旧海軍水雷学校第四兵舎階段の親柱
(昭和4(1929)年頃、当館蔵・トヨタ自動車東日本株式会社寄贈)

この部材は、横須賀市田浦港町にあった「旧海軍水雷学校代四兵舎」で使われてきたものです。終戦時の田浦地区沿岸部には、旧海軍の水雷学校と軍需部の施設群が集積していました。この地区周辺への旧海軍施設の設置は、明治10年代にさかのぼり、以後、埋め立てと施設の拡充が続きました。そして、明治40(1907)年には、前身の水雷術練習所等の歩みを経て、海軍水雷学校が発足しました。
 終戦後の昭和29(1954)年、海軍水雷学校の跡地の一部は、関東自動車工業株式会社(トヨタ自動車東日本株式会社)の敷地となりました。同敷地内にあった、第四兵舎も平成20(2008)年に解体されるまで長らく利用されてきました。第四兵舎は、昭和4年頃に建築された、鉄骨造2階建の大きな建物でした。この建物の中央階段の1階にあった親柱には、旧海軍でよく使われていた錨をモチーフとした装飾があり、同じ敷地内にあった上下水道設備の点検用の蓋にも、同じく錨のマークが刻まれていました。
 これらの部材は、トヨタ自動車東日本株式会社にて大切に保存され、令和4(2022)年に同社から寄贈をうけました。
  横須賀市自然・人文博物館

海軍水雷学校兵舎の階段親柱

錨をモチーフにした装飾

令和元年11月・横須賀 JR田浦駅近く。 現在の「海上自衛隊第2術科学校」は、海軍水雷学校の敷地を受け継いでいる。 海軍水雷学...

水雷学校の記事はこちらにて。


小栗忠順像 栗本鋤雲像

横須賀製鉄所の建設に携わった2名が、横須賀の発展の礎であった、ともいえる。

小栗さんと栗本さんの胸像。
小栗上野介忠順とその小栗の盟友であった栗本鋤雲はともに軍艦奉行や外国奉行などの要職にあった。 小栗が画策した「横須賀製鉄所」の建設を栗本が助け事業に貢献。横須賀発展の礎を築いた人物たち。

小栗さんの像はヴェルニー公園にもありましたね。そちらではヴェルニーさんと並んでましたが、こちらでは栗本さんと。

小栗忠順に関しても、いろいろまとめたいとは思いつつ、なのですが、まだ、調査が出来あがっておらず、でして。

横須賀市自然・人文博物館の中にも胸像がある。

こっちは、ヴェルニーと小栗忠順と、ちょと時代は違うが、ウイリアム・アダムス。

ヴェルニーも記事を書きたいですね。。。

小栗忠順


文化会館(横須賀海軍病院跡)

中央公園の隣には文化会館。 かつての「市民病院」跡。
市民病院は昭和37年焼失。
さらに遡ると、深田台の市民病院があった、この場所は「横須賀海軍病院」があった。
明治13年開院。関東大震災で全焼移転(移転先は現在の米軍基地内。現存建物)
昭和3年に海軍用地だった当地は区画再整備され宅地化したという。
※2018年4月撮影

米軍の基地内に残る、横須賀海軍病院に関しては、下記にて。

2022年10月16日、3年ぶりに開催された、米軍横須賀基地のフレンドシップデー。足を運んでみたので、写真中心に記事を掲載。 ...
平成29年10月及び平成31年3月撮影 海軍工機学校兵舎(横須賀学院2号館) 横須賀は三笠公園の近く。神奈川歯科大学と横須賀...

※撮影は2022年11月


関連

明治時代に、東京防衛のために構築されたのが、「東京湾要塞」。なかでも「千代ケ崎砲台」は、東京湾がもっとも狭まる浦賀水道の入口に位置している...
横須賀の走水。古くは、日本武尊と弟橘媛命の伝説の地「御所ヶ崎」(旗山崎)として知られている当地は、江戸期には「走水番所」が置かれ、そして幕...
横須賀には「陸軍重砲兵学校」があった。そして横須賀には「要塞」があった。横須賀に残る重砲聯隊の名残を散策してみる。汐入駅からの衣笠駅を結ん...
横須賀の防衛大学校の手前、馬掘小中学校や馬掘自然教育園のあるエリアは、かつて陸軍の重砲兵学校があった場所。昭和40年代に海岸線を埋め立てる...
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。