国旗掲揚所跡(秋葉原・岩本町)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

秋葉原・岩本町界隈。
「和泉橋」の隣の駐輪場に、ひっそりと「昭和の遺産」が残っていた。

スポンサーリンク

国旗掲揚所跡
(国旗掲揚台跡・国旗掲揚塔跡 )

(表面)
帝國在郷軍人會
國旗掲揚所 第拾班
神田區分會

(側面)
陸軍中將赤井春海書
昭和八年八月建設 寄贈 大熊柳三

大熊柳三は東京神田の呉服商。
陸軍中将・赤井春海(1876-1954)は、大正12年(1926)に陸軍中将、昭和5年(1930)に予備役。

「星と錨」が掲げられた。国旗掲揚台。
星と錨は「帝国在郷軍人会」のシンボルマーク。
「帝国陸軍の五芒星」と「帝国海軍の錨」。

「帝国在郷軍人会」のシンボルマークは、昭和8年(1933)建設以来、約90年の時を経て、留め具が緩み始めていました。

国旗掲揚台には、当時、国旗を掲げたであろう木製の柱の残骸も残っていた。


帝国在郷軍人会

現役を離れた軍人(予備役・後備役の軍人)が入会していた団体。

全国統一的組織としての「帝国在郷軍人会」は、1910年(明治43年)11月3日、予備役・後備役軍人の軍人精神向上などを目的に伏見宮貞愛親王を総裁として発足。

以下は、参考資料。
平和祈念展示資料館(新宿)展示の帝国在郷軍人会徽章

現在、帝国在郷軍人会に相当する組織は、自衛隊員OB組織である公益社団法人隊友会、か。


和泉橋

国旗掲揚台の隣は和泉橋。
この橋も実は古い。

江戸期には伊勢国津藩の藤堂和泉守屋敷があったことから、「和泉橋」と呼称。町名としても「神田和泉町」として残っている。
大正5年(1916)に鋼橋に架け替えられ、昭和2年(1927)に、帝都復興事業の一環で拡張。今も残る親柱は大正5年当時のもの。

秋葉原、岩本町界隈。
ひとしれず、戦前を偲ぶものが残っている空間でした。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。