サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

東京第一陸軍造兵廠川越製造所跡地散策(上福岡)

埼玉県ふじみ野市。最寄り駅は東武東上線上福岡駅。
上福岡駅から東の方向に、当時は陸軍の工場(軍需工場)があった。
「陸軍造兵廠福岡工場」、のちの「東京第一陸軍造兵廠川越製造所」の名残を探してみる。

上福岡駅前で、レンタサイクル(シェアサイクル)を借りる。自転車が使えるとだいぶ行動範囲が広がるから、有益に活用を。

東京第一陸軍造兵廠川越製造所の官舎通用門

スポンサーリンク

東京第一陸軍造兵廠川越製造所
(東一造川越)

東京第一陸軍造兵廠は、軍需工場として陸軍が展開した陸軍造兵廠のひとつ。略称は「一造」(東一造とも)

昭和4年に、福岡村の武蔵野台地を「火工廠用地」にすることを決定。この地は明治年代(明治8~9年頃)に「陸軍火薬庫」が設置される予定で買収された土地があった(実際には設置されずに明治40年に払い下げ)という実績と、新河岸川の水運、十条の陸軍造兵廠東京工廠本部から車で1時間、鉄道(東武東上線)の地殻ということも選定理由であったという。
用地買収がすすみ、昭和11年に建設工事が開始され、昭和12年12月25日に開場式が行われた。
当初は東京第一陸軍造兵廠第三製造所の所管であったが、敷地面積は開業時の2倍と拡大し、昭和17年には第三製造所から独立し「東京第一陸軍造兵廠川越製造所」となった。

東京第一陸軍造兵廠川越製造所での生産
第一工場:起爆剤・雷管製造
第二工場:信管・筒尾
第三工場:機関砲弾丸・信号弾・焼夷弾・曳光弾・曳煙弾
また、風船爆弾に用いられた電気雷管・導火索・爆缶・信管なども川越製作所で作られたという。

川越製作所で作られた完成品はトラックや鉄道によって造兵廠本部の十条や滝野川、赤羽の東京陸軍補給廠(東補)などに運ばれたという。また航空弾薬に関しては寄居にあった「陸軍航空本廠寄居出張所」まで東上線貨車を利用して直接輸送された。

昭和19年11月21日には第二工場580号家の航空機用20ミリ機関砲・弾薬筒・焼夷剤(火薬)填実作業室で爆発が起き9名死亡(うち1人は川越中学校生徒)という大事故が発生している。

年代ともに改称されている名称を記載。
 昭和11年09月 陸軍造兵廠東京工廠福岡派出所
 昭和12年11月 陸軍造兵廠東京工廠火具製造所福岡工場
 昭和15年04月 東京第一陸軍造兵廠第三製造所福岡工場
 昭和17年08月 東京第一陸軍造兵廠川越製造所

本来は「造兵廠」であるが、地元では「火工廠」とも呼称。
また、「火具製造所」「第三製造所」「川越製造所」とも。年代ごとの呼称で別れており、本記事でも同じ場所の話をしていても呼称が散らかってしまうかもしれないことを明記しておきます。

以下は余談。
明治38年の「砲兵工廠東京砲兵工廠」が大正12年に「陸軍造兵廠火工廠」となり、昭和11年に「陸軍造兵廠東京工廠(十条)」と「火工廠(板橋)」に別れ、昭和15年に「東京第一陸軍造兵廠」「東京第二陸軍造兵廠」となっている。

平成30年8月 小石川後楽園散策 (飯田橋駅~水道橋駅~後楽園駅周辺) 東京ドームと小石川後楽園。 戦前、この場所には陸軍兵器工場(...
※撮影は2016年~2020年 東京第一陸軍造兵廠跡地をめぐる散策。ここでは南側の「滝野川・王子地区」を巡ってみたいと思います。工廠...
東京第一陸軍造兵廠跡地をめぐる散策。ここでは北部の十条地区を巡ってみたいと思います。工廠神社として祀られていた「四本木稲荷神社」や南部の「...
十条の造兵廠は掲載しておりましたが、板橋の造兵廠は未掲載でした。板橋の二造は公園整備が行われることも決まり、そのために記録が鈍化していたと...
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所の跡地を散策。 加賀公園・野口研究所跡地・理化学研究所板橋分所跡地・愛誠病院エリアなどは「その1」にて。...
赤羽と十条の界隈。当時の北区は軍事施設の集中地帯であった。 今回は十条の北西側に位置する「北区西が丘エリア」の戦跡散策。「陸軍兵器補...

位置関係

国土地理院航空写真
ファイル:USA-R524-No1-14
1947年11月08日-米軍撮影

上記航空写真を一部加工。

現在の様子をGoogle航空写真。
当時の区画が綺麗にわかる。

国土地理院航空写真
ファイル:USA-M636-A-No1-64
1947年11月08日-米軍撮影
一部加工

「東京第一陸軍造兵廠川越製造所」の北東には「浅野カーリット埼玉工場」があった。浅野カーリット埼玉工場では「陶器型手榴弾」を製造していた。

浅野カーリット埼玉工場の記事は下記を参照で。

令和2年2月撮影 川越の戦争遺跡はちょっと風変わり。「びん沼川」の川岸に異様な不思議な空間が広がっていた。 河...

現在の状況

東京第一陸軍造兵廠川越製造所(東一造川越)の跡地の様子。
福岡中央公園、ふじみ野市役所、ふじみ野市上福岡浄水場、ふじみ野市立福岡中学校、ふじみ野市立上福岡図書館、ふじみ野市立上野台小学校、イオンタウンふじみ野、新日本無線川越製作所、日本無線川越事業所、大日本印刷上福岡工場、コンフォール上野台(上野台団地)など、となっている。

福岡中央公園

ふじみ野市役所

イオンタウンふじみ野

新日本無線株式会社川越製作所

新日本無線株式会社川越製作所

日本無線株式会社川越事業所

日本無線硝子株式会社

大日本印刷株式会社上福岡工場

上福岡浄水場


軍用道路

国鉄川越線が昭和15年に開通したことにより、東京第一陸軍造兵廠本部の「十条」と鉄道貨物の輸送が可能になったということもあり、南古谷駅から東京第一陸軍造兵廠川越製造所乾門にかけての約2キロを昭和16年4月に直線道路を軍用道路として整備。
これにより、東上線上福岡駅から東京第一陸軍造兵廠川越製造所を経て国鉄南古谷駅までの直線的な軍用道路が完成した。

南古谷駅に通じる軍用道路の名残。

東京第一陸軍造兵廠川越製造所の乾門付近(現在の大日本印刷川越株式会社上福岡工場正門付近)


東京第一陸軍造兵廠川越製造所の官舎通用門跡

東京第一陸軍造兵廠川越製造所の官舎通用門(官舎門)は、工場敷地の北東に位置している。

官舎は、造兵廠の敷地内(北東)と敷地外(南)の2ヶ所にあり、工場構内は、甲号官設官舎2棟であったという。この工場構内の官舎には、工場長と医務室軍医が入居していたという。

現在、門の向こうは大日本印刷株式会社上福岡工場の敷地となっている。

Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

東京第一陸軍造兵廠川越製造所の境界壁

敷地の北部を中心に工廠時代の境界壁が現役で使用されている。

このあたりに「東門」があったという。壁の向かいの緑フェンスの先は新河岸川。東門跡は壁の雰囲気が変わっているあたりかもしれない。
新河岸川には荷揚門と排水口があったという。


造兵廠川越製造所引込線用地の陸軍標石

造兵廠の南門付近から東武鉄道に向けて敷設予定であった引込線は完成せず。境界石のみが残る。

陸軍用地
四七


造兵廠川越製造所南端の陸軍標石

「東一造川越」の南に残っている境界石。現在は「桜通り」という道路。向かいは、福岡中央公園の東端にあたる。

電信柱と民家の間で少々窮屈。

(表)陸軍用地
(裏)四六九

昭和17年に工場規模が拡大された後の境界を示している。


造兵廠川越製造所正門の陸軍標石

現在の上福岡公民館の敷地内に残されている境界石。

(表)陸軍用地
(裏)六

(表)
紀元二千六百年記念
植桜樹 貳百本
(裏)
帝國在郷軍人會
東京第一陸軍造兵廠福岡分會
昭和十五年十二月建之


ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館

ここには、「東京第一陸軍造兵廠川越製造所」に関連する展示や貴重な資料があるので、是非とも足を運ぶことをおすすめ。

「石灯籠」も東京第一陸軍造兵廠川越製造所に関連するものという。

造兵廠川越製造所の陸軍標石
(上福岡歴史民俗資料館所蔵)

(表)陸軍用地
(裏)三四

「承役地標石」と「防火水槽の口縁部分」と「陸軍標石」
いずれも「東京第一陸軍造兵廠川越製造所」に関連する展示物。

(表)陸軍用地
(裏)一三

造兵廠川越製造所の承役地境界石
(上福岡歴史民俗資料館所蔵)

実は「承役地」境界石というものを、初めてみました。
敷地外で、陸軍が地役権を設定していた土地があったのですね。

承役地(しょうえきち)
 「承役地」の標石は、もとの所在場所については不明ですが、陸軍造兵廠の用地に関連する貴重な資料の一つです。
 「承役地」とは、地役権(自分の土地を使いやすくするため、他人の土地を利用できる権利)が設定されている場合、利用される側の土地をいいます。
 昭和12年2月に地元の農家と造兵廠との間で、敷地の外にあった農家の土地を、造兵廠が利用できる「承役地」として地役権を設定したという記録があります。残念ながら目的や範囲など、詳しいことはわかりませんが、承役地にも、工場の拡大とともに敷地の一部になっていきました。

ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館資料

陸軍造兵廠川越製造所
(通称「火工廠」)

 上福岡の中央にあたる地域、上野台団地から上野台小学校、福岡中学校や大日本印刷までの敷地には、昭和12(1937)年から太平洋戦争の終戦の昭和20年まで陸軍造兵廠川越製造所と呼ばれた陸軍の弾薬工場がありました。
 当初は「火工廠」と呼ばれ、東京十条にあった陸軍工廠本部の施設拡張のために移転先として福岡村が選ばれ、昭和4年から5年にかけて用地買収が進められました。そのときの面積は約7万6千坪(約25万1千平方メートル)でした。
 建設工事は昭和11年11月に開始され、翌年12月に開場式を迎えました。操業開始後も規模は拡大され、終戦時までには約16万5千坪(約55万平方メートル)になりました。建物の総数は大小合わせて最大で600棟以上、働いていた人たちも含めて最大で数千人にも及んだと言われています。
操業開始によって、多くの人々が福岡村に徒歩・自転車、そしてえ東武東上線で通勤していました。また「官舎」「営団」「徴用工舎」と呼ばれる従業員専用の住宅・宿舎も周辺に建てられ、昭和初期には2千人だった福岡村の人口は終戦時には7千人を超えていました。

造兵廠の施設
造兵廠は、下の4つの区域に分かれていました。
第1工場
一番北側にあたる区域で、火薬や雷管を製造していた雷汞爆粉乾燥室・雷管填実室・黄燐填実室・窒化鉛製造室など。爆発事故が起こる危険性が高い施設が集中しています。
そのために事故発生時に外の建物への延焼/誘爆を避けるためにこれらの建物の周囲には高いコンクリート製の堀や土塁が設けられました。
第2工場
造兵廠中央部で、最も広い面積を占めています。この区域には高さ27mの給水塔の他に、高いコンクリート堀で囲まれた多くの弾薬填実室(火薬を手動プレス機で詰める作業を行う建物)や土塁に囲まれた倉庫があり、第1工場同様に爆発事故の危険性が高かった区域です。
第3工場
一番南の区域で、コンクリート塀で囲まれた各種組立工場、倉庫が建てられていました。20ミリ機関砲弾・12.7ミリ機関銃弾・照明弾・信号弾などの組立工程を行っていたので、危険度は第1・第2工場に比べて低く、従業員も最も多かったとされています。
工場内管理・厚生施設
造兵廠の事務・管理を担当していた部署の施設で、道路に面した正門・乾門付近に建てられていた庶公務事務所、会計事務所、消防夫事務所、会食所(食堂)、共栄会売店、医務室、青年訓練所などがありました。

東京第一陸軍造兵廠川越製造所
 昭和12(1937)年から昭和20(1945)年まで、大日本印刷・市役所・上野台小学校・上野台団地・福岡中学校のあたりには、戦争でつかう鉄砲の弾や爆弾の部品などをつくる「造兵廠(火工廠)」という工場がありました。
 工場の面積は55万平方メートル(東京ドームの約12個分)と広く、多い時で8000人ほど働いていました。戦争がひどくなると、中学生・高校生ぐらいの子ども達も工場で働きました。

前述した「浅野カーリット埼玉工場」とも連動する陶製手榴弾

陶製手榴弾(瀬戸産)

陶製地雷

号家札(262号家:分配室)
日本無線株式会社内にて収集

比例コンパス
ピンセット(火薬をあつかう)


造兵廠官舎の陸軍用地標石(陸軍標石)
官舎公園

造兵廠の南側に建設された宿舎。
「官舎」と呼称されていたが、正式名称は「福岡第一宿舎」。
昭和17年に、2軒長屋(平屋)が60軒ほど建設されていたという。
当時、官舎があった場所は、現在は「官舎公園」と呼ばれ、ひっそりと「陸軍用地」陸軍標石が残されていた。

(表)陸軍用地
(裏)七


本記事の参考文献

3点とも「ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」にて入手。非常に有益な資料。

旧陸軍の施設
-特に造兵廠の福岡工場(川越製造所)を中心に-
 上福岡市歴史民俗資料館(平成4年)

市史調査報告書第15集
旧陸軍造兵廠 福岡工場(川越製造所)
 上福岡市教育委員会(平成10年)

第22回特別展
東京第一陸軍造兵廠の軌跡
 ~埼玉と東京を中心に~
 ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館(平成19年)

令和5年5月8日からの利用は、5類移行後における市公共施設等の対応のとおりとなります。感染拡大を防ぐため、引き続き手洗い等の手指衛生や換気といった基本的な感染対策にご協力ください。
昭和12(1937)年から20年の太平洋戦争の終戦まで、現在の福岡1・2丁目から上野台団地一帯には旧陸軍弾薬工場の造兵廠(通称火工廠)がありました。用地買収は昭和4年から始まり、その後第2・3次買収によって規模が拡大され、最終的には約16万5千坪(約54万5千平方メートル)の規模になりました...

旧陸軍造兵廠展示解説リーフレット ふじみ野市教育委員会
陸軍造兵廠川越製造所(通称「火工廠」)

https://www.city.fujimino.saitama.jp/material/files/group/46/kakousyo4-1.pdf

造兵廠の施設

https://www.city.fujimino.saitama.jp/material/files/group/46/kakousyou3.pdf

造兵廠で製造されていたもの

https://www.city.fujimino.saitama.jp/material/files/group/46/kakousyoA4-2.pdf


モバイルバージョンを終了