サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

日露戦争の海軍三提督がお手植え「足利学校の月桂樹」

栃木県足利市。
下野国足利荘にある「足利学校」は、日本最古の学校として知られている国指定史跡。


スポンサーリンク

足利学校

中世において足利学校は関東最高の学府であったが、明治維新後、足利藩は足利学校を藩校とすることで復興を図ったが、明治4年(1871年)、廃藩置県の実施により足利藩校である足利学校の管理は足利県(のち栃木県に統合)に移り、明治5年(1872年)に至って廃校とされた。明治5年(1872年)に廃校となっていた。

明治36年(1903年)に足利学校の敷地内に、栃木県内初の公共図書館である足利学校遺蹟図書館が設立。
そして大正10年(1921年)、残っていた足利学校の敷地と孔子廟や学校門などの現存する建物は「足利学校跡」として国の史跡に指定され、保存されることとなった。

平成2年(1990年)に建物と庭園の復元が完了。
平成27年(2015年)には、「近世日本の教育遺産群 ―学ぶ心・礼節の本源―」のひとつとして日本遺産に認定された。


海軍三提督のお手植え「月桂樹」

足利学校孔子廟(大成殿)前庭には、海軍三提督がお手植えした月桂樹がある。
明治38年(1905)9月に終結した日露戦争の1年後の明治39年(1906)12月23日の「釋奠」(孔子祭)の行事に海軍の三提督が参列。
参列した海軍の三提督は、伊東祐亨、東郷平八郎、上村彦之丞の三名。

なお、足利学校で孔子を祀る釋奠(せきてん)の行事は冬至の日(12月22日ごろ)に行われていたが、大正4年以降は11月23日に変更され、現在に至っている。

東郷平八郎お手植えの月桂樹

月桂樹
海軍大将 東郷平八郎 手植
明治39年12月23日

東郷平八郎
日露戦争時の連合艦隊司令長官。大日本帝国海軍連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を撃滅、完勝をして日本の勝利を導いた提督。

孔子廟大成殿の向かって左にお手植えの月桂樹がある。

伊東祐亨お手植えの月桂樹

月桂樹
元帥海軍大将 伊東祐亨 手植
明治39年12月23日

伊東祐亨
(日清戦争時の)初代連合艦隊司令長官。
日露戦争時は軍令部長として大本営で海軍を統括した。
明治38年(1905年)の終戦の後は元帥に列せられた。

上村彦之丞お手植えの月桂樹

月桂樹
海軍中将 上村彦之丞 手植
明治三九年12月23日

上村彦之丞
日露戦争では第二艦隊司令長官として、蔚山沖海戦でウラジオストク艦隊を撃破。
日本海海戦では、判断よくバルチック艦隊の進路を塞ぎ勝利に貢献した。

伊東と上村の月桂樹は並んでいる。

孔子廟大成殿の向かって右側に2提督の月桂樹。

日本最古の学校として、文の象徴であった足利学校に、当時の日本で最高の武を誇った海軍提督が揃って、祭礼に参加したというのもなかなか趣深い。

孔子廟(大成殿)

聖廟とも呼ばれ孔子を祀ってある廟。
建物の名称は「大成殿」で寛文8年(1668)足利学校第13世庠主伝英元教の時に造営

扁額「大成殿」は有栖川宮織仁親王の王子で、のちに京都知恩院門跡となった尊超法親王の書。

孔子坐像

小野篁公像

杏壇門

扁額「杏壇」は紀伊徳川家第10代藩主大納言徳川治宝の書。

学校門

寛文8年(1668)に創建され、現在、足利学校の象徴的な門。
扁額「學校」の文字は明の書家 蒋 竜渓 が来日した時の書を、当時の江戸国史館助教授の 狛高庸 が縮模。

孔子像

入徳門

足利学校に入る最初の門です。寛文8年(1668)徳川幕府第4代将軍家綱の時の創建であったが、火災焼失。現在の門は、明治の中頃に裏門を移転修築したものという。
扁額「入徳」は紀伊徳川家第11代藩主大納言徳川斎順の書。

方丈・庫裡


足利学校遺蹟図書館

足利学校伝来の書籍の保存を目的として明治36年(1903)3月に足利学校遺蹟図書館が発足し、大正4年(1915)に現在の建物が完成し開館した。

※撮影:2023年1月


モバイルバージョンを終了