
「朝霞駐屯地 観桜開放」陸軍予科士官学校跡地散策(令和5年)
陸上総隊司令部や東部方面総監部のある「朝霞駐屯地」。戦前は、ゴルフ場を買収して新設された「陸軍予科士官学校」があり、そして戦後は「米軍朝霞...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
陸上総隊司令部や東部方面総監部のある「朝霞駐屯地」。戦前は、ゴルフ場を買収して新設された「陸軍予科士官学校」があり、そして戦後は「米軍朝霞...
かつて「下志津原」と呼ばれていた平坦な土地には、佐倉藩の射撃場から発展した陸軍の射撃場が広がり、そして「陸軍砲兵射的学校」があった。 ...
令和5年(2023年)。終戦から78年。今年も靖國神社の桜花を愛でる。 境内に献木された桜たち。一木一木に込められた戦友・ご遺族の皆...
東京大空襲と下町。深川・東陽地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 扇橋戦災地蔵尊 江東区扇橋...
東京大空襲と下町。深川・門仲地区も大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 富岡八幡宮・天皇陛下御野立所 「こんな...
大島川西支川の東西、江東区福住と江東区佐賀を結んでいる松永橋。 なにやら不思議なモニュメントがある。 旧松永橋モニュメ...
令和5年(2023年)3月10日。 あの日から78年。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。犠牲者10万...
隅田川にかかる永代橋は、関東大震災で壊滅した下町復興のために架橋されたシンボルブリッジであり、「帝都の門」とも称せられていた。 ...
狭山市駅から西の高台に鎮座している古社。新田義貞ゆかりの八幡神社の境内に鎮座している地元の犠牲者を祀る護国神社は入間川神社として、祭祀され...
川越市下新河岸。新河岸川は江戸時代は船運が盛んな河川であり、新河岸の日枝神社の近くには多くの船問屋が集まっていたという。ここも奉安殿が流用...
青梅市梅郷。吉野梅郷の「梅の公園」入口交差点の近くに鎮座している稲荷社。かつての奉安殿だというので、足を運んでみた。 奉安殿...
湯河原に鎮座する「五所神社」(旧社格は郷社)の境内に鎮座する「頌徳社」は、かつては「奉安殿」であった。 奉安殿(御真影奉安殿...
湯河原駅からバスに揺られて終点の奥湯河原バス停から、数分歩いたところに、私設の記念館があった。 重光葵記念館 「重光葵記念館」...
昭和11年(1936)2月26日。後の世に言う「2・26事件」。東京以外では唯一、湯河原・熱海でも事件があった。 湯...
先日、近くを通りすがったので、せっかくなので足を運んでみました。 虎の門三井ビルディング 東京都千代田区の虎の門三井ビルディン...
年に数回、宮内庁庁舎を見る機会がある。具体的には、新年一般参賀と 天皇誕生日一般参賀の帰路に見る機会がある。誕生日の日は午後から記帳もあり...
東金市の寶珠山法光寺。寺院墓地の裏山に、かつて速射砲陣地があった。 砲室から外を望む。 法光寺 東金市田...
千葉県東金市。東金から上総一ノ宮の外房地区、すなわち九十九里浜は、米軍上陸に備え、本土防衛のために展開した近衛第3師団の陣地構築が盛んに行...