
大阪大空襲による弾痕が残る「旧制北野中学校本館西壁」と「殉難碑」(大阪市淀川区・北野高校)
大阪に出張のおり、夕刻に時間ができたので、北野高校に残る弾痕壁を見学してきました。 空襲による弾痕「旧制北野中学校本...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
大阪に出張のおり、夕刻に時間ができたので、北野高校に残る弾痕壁を見学してきました。 空襲による弾痕「旧制北野中学校本...
あきる野市にある「西多摩霊園」。ここに、「中国帰国者之墓」と、ちばてつや氏デザインの「まんしゅう地ぞう(まんしゅう地蔵)」があるというので...
完成当初、世界最大級の無線送信施設で、東洋一の長波送信所であった「依佐美送信所」の記念館に足を運んでみました。 依佐...
2025年の冬に。入間基地内の「修武台記念館」を見学させていただきました。修武台記念館内は、撮影可能であってもSNS等の写真公開は禁止、ま...
所沢の北野天神社の境内社「小手指神社・航空神社」は、かつての陸軍航空士官学校の校内神社の御社殿を戦後に遷座したものであった。 ...
陸上自衛隊朝霞駐屯地の観桜一般公開。朝霞駐屯地は、公開の機会が少ない駐屯地のため、観桜のときに狙っていかないと、なかなか散策の機会がない駐...
久しぶりに米軍基地に行って、見たいものをサクッと見てきました。 始発で地元駅を出発し、7時過ぎに横須賀中央駅に到着。そこから...
先日、愛知県庁の近くで仕事があったので、せっかくなので「名古屋めし」を「役所めし」で味わうことにした。 結構久しぶりに、...
2025年2月、仕事でタイ王国に赴いていました(人生2回目のタイ王国)今回は時間を確保できたので「タイ王国海軍博物館(タイ海軍博物館)」に...
令和7年(2025)3月10日。あの日から80年目。 昭和20年(1945)3月10日、東京大空襲。 東京都慰霊堂にて、慰霊鎮...
新宿区の幸國寺の大イチョウは加藤清正手植えとも伝わる銘木。昭和の大空襲で被災しながら北側からの炎を食い止め、南への類焼を防いだと言い伝えが...
2024年11月の入間基地航空祭に際して、旧陸軍航空士官学校時代の倉庫が5棟残っているというので、航空機はそこそこに倉庫の見学をしてきまし...
2025年(令和7年)3月にて、C-1/EC-1は全機引退となる。その引退前に入間基地一般開放にて、最後の晴舞台、最後の雄姿を魅せてくれた...
2024年11月、入間基地航空祭。日本が誇る中型輸送機「C-1」の全機退役を控えて、最後のC-1揃い踏みな航空ショーが開催された。体調はい...
先日の博多散策で疎開道路のことを調べていたら、東京にも名残があったので、せっかくなので足を運んでみました。 ...
最近、若松河田駅の近くに行くことが多い。 この記事の追記(標石を追加で見に行ったり)で、再訪していたり。周辺を調べていた...
終戦時には小平にあった陸軍経理学校。かつては、牛込区河田町にあり、陸軍士官学校の「市ヶ谷台」に対して、陸軍経理学校は「若松台」と呼称されて...
令和7年1月12日。 陸自第1空挺団による新春恒例の「降下訓練始め」が実施されましたので、足を運んでみました。 ...