
浅草の近代建築散策
浅草界隈の近代建築散策などを。 東武鉄道浅草駅ビル 東武鉄道の浅草駅ビルは昭和6年(1931)竣工。地上7階・地下1階...
‐日本の近代と慰霊の地を巡りしサイト‐
浅草界隈の近代建築散策などを。 東武鉄道浅草駅ビル 東武鉄道の浅草駅ビルは昭和6年(1931)竣工。地上7階・地下1階...
東京都下水道局和泉町ポンプ所 大正11年竣工の鉄筋コンクリート2階建ての建造物。大正11年(1922)8月に稼働開始。現存する日本初...
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所の跡地を散策。 加賀公園・野口研究所跡地・理化学研究所板橋分所跡地・愛誠病院エリアなどは「その1」にて。...
十条の造兵廠は掲載しておりましたが、板橋の造兵廠は未掲載でした。板橋の二造は公園整備が行われることも決まり、そのために記録が鈍化していたと...
埼玉県深谷市。かつてここには兵器工場「陸軍造兵廠」があった。東京第二陸軍造兵廠深谷製造所として深谷市内に「原郷工場(深谷工場)」「用土工場...
東京都文京区大塚。JR大塚駅は本来の「大塚」からは遠い。丸ノ内線の新大塚駅から茗荷谷駅にかけて、そして有楽町線の護国寺駅から東にかけてのエ...
たまたま清洲橋の近くで浅野総一郎銅像を見つけたということもあり、浅野総一郎のことを調べていたら、鶴見の大本山総持寺に墓もあるとのことなので...
日本の近代建築を巡っていると、知らず知らずに出会っているのが「伊東忠太」が手掛けた建造物。日本近代建築において、欠かすことができない人物。...
昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。 ...
埼玉県越生町に「第二次世界大戦で戦死した犠牲者の慰霊施設」があるという。その名も「世界無名戦士之墓」という慰霊廟。 越生駅 ...
昭和20年8月14日から8月15日にかけて。結果論にいうと8月15日正午に終戦の詔が発せられるその12時間前に、埼玉県熊谷市に空襲があった...
「中央合同庁舎第6号館赤れんが棟」、とも呼称。明治期に造られた官庁集中計画建造物で唯一現存する建物。国重要文化財指定(外観のみ指定、内装は...
令和2年になっても、12月23日は特別な記念日という想いが強い。 平成の時代は 天皇誕生日、であった。そして令和の時代は 上皇誕生日...
埼玉県のシンボルであり、県民の鳥としても親しまれているシラコバト。埼玉県のマスコットキャラクター・コバトンとしても近年では馴染みが深い。そ...
伊奈利神社・忍高等女学校奉安殿 埼玉県羽生市中岩瀬鎮座。御祭神は稲荷神、宇迦之御魂神。本務社は羽生市小松鎮座の小松神社。神社としての...
総理大臣を1度、そして大蔵大臣を6度も勤め、近代日本きっての財政家として、「ダルマさん」として、親しまれた高橋是清にまつわる史跡などを散策...
埼玉県飯能市。最寄りは西武秩父線吾野駅。秩父路の途中に、東郷平八郎と乃木希典を祀る神社があった。「秩父御嶽神社」ちょうど紅葉の季節に機会が...
隅田公園に残る石碑。隅田川左岸の向島にある「隅田公園」はもともと水戸徳川家下屋敷跡であったが、震災復興公園として昭和6年に整備された公園。...