投稿一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全記事を表示します。

武器学校・土浦駐屯地開設71周年記念行事・その2(74式戦車&203mm自走榴弾砲引退セレモニー) 

2023年11月12日。武器学校・土浦駐屯地開設71周年記念行事が開催されましたので、足を運んでみました。 本記事は、その2となります。その…

コメントなし

武器学校・土浦駐屯地開設71周年記念行事・その1(記念式典と装備アトラクション)

2023年11月12日。武器学校・土浦駐屯地開設71周年記念行事が開催されましたので、足を運んでみました。 本記事は、その1です。 土浦駐屯…

コメントなし

土浦海軍航空隊と霞ヶ浦海軍航空隊の慰霊巡拝(土浦・阿見)

阿見と土浦で、霞ヶ浦海軍航空隊と土浦海軍航空隊関連の慰霊碑を巡拝しました。以下、徒然に。 阿見空襲(阿見大空襲) 昭和20年6月10日。当時…

コメントなし

「立川駐屯地創立50周年記念行事(航空祭)」その2(飛行展示)

2023年10月29日、一般公開にあわせて、ひさしぶりに立川駐屯地に足を運びました。 こちらでは飛行展示の模様などを掲載。 歴史っぽいことは…

コメントなし

「立川駐屯地創立50周年記念行事(航空祭)」その1(立川駐屯地史料館と歴史散策)

2023年10月29日、一般公開にあわせて、ひさしぶりに立川駐屯地に足を運びました。以下では、前回の補完もあわせて、記事を再編していきます。…

コメントなし

救難飛行艇「US-2」新明和工業オリジナルグッズ

運良く仕事で防衛省に赴くことがありました。(私の仕事は防衛産業の会社ではないので、普通は無縁なのですが、本当に運がよく関わることが出来た感じ…

コメントなし

航空自衛隊 浜松基地 監修「空上げ缶詰」

浜松駅のおみやげコーナーで見つけました。 2020年に発売されていたんですね。知りませんでした。目に止まった瞬間に、購入しました。。。 空自…

コメントなし

浜松三方原の陸軍戦跡散策・その2【浜松6】

本記事は、以前の「三方原の陸軍戦跡散策」で、未訪問の箇所を補填した記録となります。 浜松三方原の陸軍戦跡散策【浜松3】の続きとして。 本記事…

コメントなし

木更津駐屯地 創立55周年記念行事「第49回木更津航空祭」その3(飛行展示)

2023年10月1日(日)に開催された木更津駐屯地の記念行事「第49回木更津航空祭」。普段は立ち入りができない駐屯地内を散策してみました。 …

コメントなし

木更津駐屯地 創立55周年記念行事「第49回木更津航空祭」その2(木更津の海軍戦跡散策2)

2023年10月1日(日)に開催された木更津駐屯地の記念行事「第49回木更津航空祭」。普段は立ち入りができない駐屯地内を散策してみました。 …

コメントなし

木更津駐屯地 創立55周年記念行事「第49回木更津航空祭」その1(木更津の海軍戦跡散策1)

2023年10月1日(日)に開催された木更津駐屯地の記念行事「第49回木更津航空祭」。普段は立ち入りができない駐屯地内を散策してみました。 …

コメントなし

海自 下総航空基地開設64周年記念行事・その2

藤ヶ谷陸軍飛行場跡に、現在は海上自衛隊下総航空基地が展開している。2023年10月21日に、記念行事で一般開放があったので、足を運んでみた。…

コメントなし

海自 下総航空基地開設64周年記念行事・その1

藤ヶ谷陸軍飛行場跡に、現在は海上自衛隊下総航空基地が展開している。2023年10月21日に、記念行事で一般開放があったので、足を運んでみた。…

コメントなし

横浜海上保安部・巡視船「PLH03 さがみ」一般公開(2023年11月)

横浜ハンマーヘッド開業4周年として、横浜ハンマーヘッド9号岸壁で、横浜海上保安部 巡視船「さがみ」の一般公開が実施されましたので、2023年…

コメントなし

日本で現存する最古の跳上橋「名古屋港跳上橋」

名古屋港に跳ね上げ橋が残っている。ちょっと見学に行ってみました。 名古屋港跳上橋(旧1・2号地間運河可動橋) 昭和2年(1927年)に架設さ…

コメントなし

「戦前最初で最後の国際的博覧会」名古屋汎太平洋平和博覧会と平和橋

愛知県名古屋市港区にある陸橋。地図を見ていてなんとなく目にとまったところから調べてみたら、興味深い歴史を有していたので足を運んでみました。 …

コメントなし

名古屋陸軍墓地(万国戦没者墓地)

名古屋市の平和公園。戦後、名古屋陸軍墓地は、平和公園墓地に改葬をされた。名古屋においては、戦後の復興区画整理に際して、陸軍墓地のみではなく、…

コメントなし

「熱田大空襲の慰霊巡拝」愛知時計電機・愛知航空機(名古屋)

昭和20年6月9日、名古屋の熱田に集中的に空襲があった。 名古屋大空襲のひとつに数えられる「熱田空襲」。そのターゲットは愛知時計電機と愛知航…

コメントなし

日本初のジェットエンジン「ネ20」(特殊攻撃機「橘花」)

2023年10月に開催された横須賀田浦の海上自衛隊第二術科学校オープンスクール。企業展示コーナーが解説されており、なんと株式会社IHIのブー…

コメントなし

靖國招魂碑(高遠城址公園)と伊那散策

長野県伊那市に行く機会があった。伊那市の戦跡として著名なのは、別記事に掲載した「陸軍伊那飛行場跡」となるが、それ以外の近代史に関連した史跡な…

コメントなし

陸軍伊那飛行場の跡地散策(熊谷陸軍飛行学校伊那分教所跡)

長野県伊那市。のどかな信州の山間にも、戦前は陸軍の飛行場が設けられていた。往時を物語るものが残されているので足を運んでみた。 旧陸軍 伊那飛…

コメントなし

市ヶ谷台メモリアルゾーン(防衛省)

市ヶ谷の防衛省。敷地内に、歴史的なメモリアルゾーンがある。 その様子は、以前にレポートしましたが、細部は見学コースに含まれておらず、で、 ま…

コメントなし

ドン山の大砲(新潟)

新潟県新潟市中央区。日本海沿いに広がる新潟市内最大規模の海浜公園「西海岸公園」。その公園に「ドン山」と呼ばれる小高い一角がある。「ドン山」の…

コメントなし

明治時代の面影を残す「日光駅」(大正元年/1912年竣工)

日本有数の観光地である日光の玄関口。鉄道黎明期のころから、日光に対する観光需要は高く、明治23年(1890)に、日光駅は早くも開業している。…

コメントなし

日光田母沢御用邸の防空壕跡

日光で、何するというわけでもないけど、時間があったので、せっかくなので御用邸に赴いてみた。 日光田母沢御用邸 日光田母沢御用邸記念公園日光田…

コメントなし

烏山防空監視哨

那須烏山市。烏山城に連なる南の筑紫山の山頂に、防空監視の戦跡があったので足を運んでみました。 烏山防空監視哨 筑紫山の山頂に、コンクリートの…

コメントなし

地下工場跡を再利用した「どうくつ酒蔵」(東京動力機械製造地下工場跡・島崎酒造どうくつ酒蔵・烏山)

栃木県那須烏山市。ここに、地下工場(地下壕)を再利用した酒蔵があるというので、足を運んでみた。 東京動力機械製造地下工場 第2次世界大戦末期…

コメントなし

零式艦上戦闘機と九六式陸上攻撃機のプロペラを祀る「零戦堂」(日光今市)

JR今市駅のちかくに、プロペラを祀るお堂があるという。けっこう気になっていたので、行ってみることにした。 零戦堂 なんでも日光名産の「けっこ…

コメントなし

大型探照灯用反射鏡(ニコンミュージアム)

品川のニコンミュージアムに、大型探照灯用の反射鏡があるというので、見学してみました。 なお、ニコンミュージアムは、2024年に予定されている…

コメントなし

名古屋大空襲と大曽根(ナゴヤドーム・大曽根駅・片山八幡宮)

名古屋の大曽根駅周辺を散策してみました。 名古屋大空襲 1938年7月1日に三菱名古屋航空機製作所(大江)からエンジン製造部門を分離独立した…

コメントなし

ポツダム宣言受諾を発信した隠蔽送信所「多摩送信所」跡地散策

町田市相原にある法政大学の多摩キャンパス。遺構が残っているというので足を運んでみた。 多摩送信所 第二次世界大戦末期、軍部は本土空襲に備えて…

コメントなし

花巻の戦跡散策

岩手県花巻市。宮沢賢治の生誕の地、イーハトーブとして有名な街。どこか牧歌的なイメージを抱く花巻にも戦跡が残っているので、足を運んでみました。…

コメントなし

「三島陸軍墓地」三島の戦跡散策・その2

静岡県三島市。町おこしで軍隊の誘致を実施し、陸軍の街となった「軍都・三島」。現在も、往時を物語るものが残っていると聞き、散策してみました。 …

コメントなし

「三島野戦重砲兵聯隊」三島の戦跡散策・その1

静岡県三島市。町おこしで軍隊の誘致を実施し、陸軍の街となった「軍都・三島」。現在も、往時を物語るものが残っていると聞き、散策してみました。 …

コメントなし

「桜花」発射の行川基地跡(いすみ)

千葉県いすみ市。いすみ鉄道「上総中川駅」の北側の山中に、桜花の発射基地があった。 桜花 「桜花」この美しき言霊は、時に残酷な言霊でもあり。 …

コメントなし

姫路城周辺の戦跡散策

姫路に行く機会があったので、隙間の時間で夕方に駆け足気味に姫路城の周辺を散策してみた。きちんと、散策できてないけど、まずはざっくりでも、何も…

コメントなし

兵庫縣姫路護國神社

「兵庫縣姫路護國神社」に立ち寄る機会がありましたので、参拝してきました。 御英霊に感謝を。 ちなみに兵庫県は、護國神社が2社あります。神戸と…

コメントなし

滋賀縣護國神社

「滋賀縣護國神社」に立ち寄る機会がありましたので、参拝してきました。 御英霊に感謝を。 滋賀縣護國神社 明治戊辰の役以来、西南の役、日清戦争…

コメントなし

78年目の8月15日-靖國神社

靖國神社 終戦から78年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。今年は、台風が関西方面に直撃し、東日本も天候がどうなるか読めない中での8月15日…

コメントなし

河口湖自動車博物館・飛行館(2023年8月版)

昨年に続けて、2023年8月も「河口湖自動車博物館・飛行館」に行ってきました。昨年の記事は以下にて。 以下、2023年版の写真を展開。 彩雲…

コメントなし

「高ノ島と沖ノ島」館山の海軍戦跡散策・その6

館山散策の続き。本記事は「その6」です。「その5」はこちらにて。 鷹之島弁天閣(館山海軍航空隊航空神社跡) 境内には、館山海軍航空隊のマーク…

コメントなし

「退避壕と香掩体壕」館山の海軍戦跡散策・その5

館山散策の続き。本記事は「その5」です。 「その4」はこちらにて。 蟹田川 洲ノ埼海軍航空隊と館山海軍航空隊が隣接するエリア。蟹田川を境とし…

コメントなし

「洲ノ埼海軍航空隊と射撃場跡」館山の海軍戦跡散策・その4

館山散策の続き。本記事は「その4」です。「その3」はこちらにて。 洲ノ埼海軍航空隊(洲ノ空) 館山海軍航空隊の隣には、「洲ノ埼海軍航空隊」(…

コメントなし

「赤山地下壕と宮城掩体壕」館山の海軍戦跡散策・その3

先日、「海自館山航空基地ヘリコプターフェスティバル2023」で館山を訪れ、改めて館山の戦跡を散策したくなった私は、翌週にも館山を訪れ、いくつ…

コメントなし

「たてやま海まちフェスタ2023」船内見学会(館山)

2023年7月23日、たてやま海まちフェスタ2023が、海自館山航空基地ヘリコプターフェスティバル2023と連動して開催されておりましたので…

コメントなし

「海自館山航空基地ヘリコプターフェスティバル2023」館山の海軍戦跡散策・その2

海上自衛隊 館山航空基地。2023年7月23日に、館山航空基地開隊70周年(Since1953)として「ヘリコプターフェスティバル in T…

コメントなし

日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(館山・長須賀の熊野神社)

以前、横浜と川崎の砲弾狛犬を特集した。その続き。 日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(横浜・川崎) 先日、館山に赴いた際に、宿題となっていた館山の砲…

コメントなし

【解体】下志津陸軍飛行学校の移築格納庫(旧千葉公園体育館)

「千葉公園体育館」は、1946年から始まった千葉市の戦災復興都市計画事業の一環として計画された千葉公園整備計画の中に組み込まれて建設が決定。…

コメントなし

座間・陸軍士官学校の戦跡散策4「相武台碑と大講堂ほか」(在日米陸軍キャンプ座間)

ようやく「キャンプ座間」に立ち入る機会がありました。「日米親善盆踊りフェスティバル2023」花火や盆踊りでフレンドシップなイベント。米軍基地…

コメントなし

横浜大空襲の慰霊巡拝

昭和20年(1945年)5月29日。横浜大空襲。今回は、横浜の空襲にまつわる慰霊碑などをいくつか散策してみようと思う。 合掌 横浜大空襲 昭…

コメントなし

「野毛山公園のラジオ塔」野毛山の近代史跡散策(横浜)

きがつけば、なんとなく「ラジオ塔」の散策も4箇所目。野毛山公園のラジオ塔を見に行ってみました。 野毛山公園のラジオ塔 戦前の日本。まだまだ一…

コメントなし

大阪に落とされた模擬原爆(東住吉区田辺)

全国各地に投下された模擬原爆「パンプキン爆弾」。大阪にも投下されており、往時を伝える石碑が建立されているというので、足を運んでみた。 模擬原…

コメントなし

昭南島改称記念の国旗掲揚塔(大阪東住吉区北田辺ノ榎神社)

昭南島。1942年から1945年にかけて、日本統治下にあったシンガポールを「昭南島」と呼称していた。現在に残る、歴史的に貴重な国旗掲揚塔の記…

コメントなし

台湾フェスタ2023(代々木公園)

ちょっと縁がありまして。台湾フェスタに足を運んできました。 代々木公園 むかしの陸軍の演習場だった場所。日本ではじめて飛行機が飛んだ場所。 …

コメントなし

大阪星田で散華した学鷲・中村純一中尉の慰霊巡拝

以前、宝塚聖天を参拝した際に、目についた慰霊碑があった。それが、中村純一中尉の顕彰碑(慰霊碑)であり、そこで交野市の星田駅近くの戦死場所にも…

コメントなし

航空爆弾?のモニュメント(東大阪)

近鉄奈良線瓢箪山駅から生駒山系にむけての登り坂。住所でいうと、大阪府東大阪市上四条町12あたり。 なぜか、道に爆弾??が落ちている。正確には…

コメントなし

「ユダヤ人難民と北海道を救った将軍・樋口季一郎陸軍中将」顕彰碑と墓所(神奈川)

「ユダヤ人救出」「キスカ撤退」「占守の戦い」3つの奇跡を成し遂げた樋口季一郎陸軍中将。 ユダヤ人難民救出と言えば、「命のビザ」を発行した外交…

コメントなし

令和五年・靖國神社みたままつり

靖國神社のみたま祭りは、毎年7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。このところ、忙しくて、靖國神社に赴く頻度も低下してしまってお…

コメントなし

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その3(飛行場地区)・霞ヶ浦海軍航空隊跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、…

コメントなし

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その2(広報センター)・第一海軍航空廠跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、…

コメントなし

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その1(本部地区)・第一海軍航空廠跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、…

コメントなし

大宮駐屯地創立66周年記念行事(大宮駐屯地一般公開)

埼玉県の大宮駐屯地。埼玉県さいたま市北区日進町。かつては、陸軍の光学レンズ工場などがあった場所。現在は「陸上自衛隊化学学校」や「第32普通科…

コメントなし

「第136震洋隊基地跡・震洋格納庫」清水三保の戦跡散策・その2

静岡県清水区三保。三保半島。「三保の松原(三保松原)が有名な景勝地にも戦跡がある。 本編は「その2」として震洋格納庫跡を中心に掲載。「その1…

2 comments

「清水海軍航空隊」清水三保の戦跡散策・その1

静岡県清水区三保。三保半島。「三保の松原(三保松原)が有名な景勝地にも戦跡がある。 本編は「その1」として清水海軍航空隊を中心に掲載します。…

コメントなし

「試験艦 あすか」と「浚渫船 海竜」(東京みなと祭)

2023年5月20日。東京国際クルーズターミナルで、「東京みなと祭」が開催されました。珍しい艦と船の公開がありましたので、ちょっと足を運んで…

コメントなし

「一宮の風船爆弾打ち上げ基地」跡地散策(上総一ノ宮)

風船爆弾の打ち上げ基地。打ち上げ基地は、3ヵ所あり、以前に、「大津」と「勿来」は取り上げておりました。 ・風船爆弾大津基地 ・風船爆弾勿来基…

コメントなし

笠寺高射砲陣地の砲台跡(名古屋)

尾張四観音のひとつ「笠寺観音」戦国時代には、織田の人質になっていた竹千代(徳川家康)と今川に捕らえられた信長の兄・織田信広の人質交換の地とも…

コメントなし

「伊保原飛行場」名古屋海軍航空隊跡地の戦跡散策(愛知豊田)

愛知県豊田市浄水町。名鉄でいうところの名鉄豊田線浄水駅。ここにかつて、飛行場があったという。近くに赴く機会がありましたので、足を運んでみまし…

コメントなし

板垣退助銅像と板垣退助墓所

青梅に赴いたときに、地図を見ていたら「板垣退助の銅像」と記載があり。気になったので、赴いてみました。板垣退助の墓所は、品川に何度か足を運んで…

コメントなし

「八丁八反の飛行場」児玉陸軍飛行場跡地の戦跡散策(埼玉児玉)

埼玉県は、本庄(児玉)・上里にあった陸軍飛行場。往時を偲ぶものがいくつかあるというので、足を運んでみた。 児玉飛行場のあったあたりは、上里町…

コメントなし

北宇都宮駐屯地開設50周年記念行事(北宇都宮駐屯地一般公開)

北宇都宮駐屯地の一般公開。雀宮駅から北側に「北宇都宮駐屯地」があって、南側には「宇都宮駐屯地」がある。北宇都宮駐屯地は、飛行場があるので、ち…

コメントなし

宇都宮駐屯地創立73周年記念行事(宇都宮駐屯地一般公開その2)

宇都宮駐屯地の一般公開。最近は、各地の自衛隊駐屯地などに、機会があれば足を運んでいる。駐屯地内にも、もちろん戦跡や近代史跡が点在しており、そ…

コメントなし

宇都宮駐屯地創立73周年記念行事(宇都宮駐屯地一般公開その1)

宇都宮駐屯地の一般公開。最近は、各地の自衛隊駐屯地などに、機会があれば足を運んでいる。駐屯地内にも、もちろん戦跡や近代史跡が点在しており、そ…

コメントなし

やっぱりカレーは金曜日だよね(市ヶ谷)

市ヶ谷といえば、防衛省と靖國神社の最寄り駅。そんな市ヶ谷のカレー屋さん。店名がおもしろい。わかる人はわかる「金曜カレー」 やっぱりカレーは金…

コメントなし

横須賀で最初の民間トンネル「梅田隧道」

近くに赴く機会があったので、足を運んでみました。まあ、近くというのは「海軍工廠造兵部」散策のためだったんですけどね。 梅田隧道(梅田トンネル…

コメントなし

「鐵道院」「高田商會」銘のある鋳鉄柱(雀宮駅・大森駅)

かつて、「乗換跨線橋」に使われていた鋳鉄柱が、大森駅と雀宮駅に残っているというので、足を運んでみました。 雀宮駅下りホームに残る「鐵道院銘の…

コメントなし

東郷神社で海軍ゆかりの戦跡散策

元帥海軍大将 東郷平八郎 を祀る東郷神社。海軍ゆかりの史跡戦跡を求めて、境内を散策してみました。 東郷神社関連の記事 以下も参照で。いろいろ…

コメントなし

東郷神社例祭(令和5年5月28日)

2023年(令和5年)5月28日。東郷神社例祭(式年大祭) 御祭神(東郷平八郎命)が、日露戦争で輝かしい功績を残された日で、東郷神社において…

コメントなし

多摩陸軍飛行場(横田基地)の戦跡散策

在日米空軍横田基地「日米友好祭フレンドシップ・フェスティバル2023」(日米友好祭2023)第47回目だそうで。年に一度の横田基地、散策して…

コメントなし

「旧開明尋常小学校奉安庫と機銃掃射の弾痕跡」尼崎の戦跡と近代建築散策・その2(兵庫尼崎)

兵庫県尼崎市。大阪の隣。先日、関西方面に赴いた際に尼崎を散策。いくつか戦跡と近代史跡を巡ってみました。 その1は下記にて 奉安庫 明治23年…

コメントなし

鳴尾飛行場と川西航空機鳴尾製作所の戦跡散策(西宮)

兵庫県西宮市の東部。武庫川や鳴尾地区には、戦前、川西飛行機の工場と海軍の飛行場があった。往時を偲ぶものは少ないが、そんな西宮市の東部を散策し…

コメントなし

尼崎の戦跡と近代建築散策・その1(兵庫)

兵庫県尼崎市。大阪の隣。先日、関西方面に赴いた際に尼崎を散策。いくつか戦跡と近代史跡を巡ってみました。 その2は下記にて 橘公園の高射砲台座…

コメントなし

軍艦「橋立」のキャプスタン(素戔嗚神社・尼崎)

関西方面に行く機会があったので、気になっていた場所に足を運んでみました。 軍艦「橋立」 大日本帝国海軍の防護巡洋艦「橋立」。艦名は名勝「天橋…

コメントなし

東京砲兵工廠の煉瓦遺構?(小石川)

文京区の後楽園周辺は、かつて軍需施設であった。その界隈の散策は以前に以下の記事でまとめた。 戦後は、東京都戦没者霊苑も設置された。 軍需施設…

コメントなし

善光寺坂のムクノキ(戦災樹木・文京区)

文京区では初の指定天然記念物(文京区指定天然記念物)。戦災をくぐり抜けたムクノキの巨木に会ってきました。 善光寺坂のムクノキ 伝通院の鎮守で…

コメントなし

明治生命館(GHQ接収・米極東空軍司令部)

明治生命館を見学していましたので、掲載。かつて、アメリカ極東空軍司令部として接収されたこともある建造物。 公式サイト 明治安田生命 | 重要…

コメントなし

東京都戦没者霊苑

礫川公園の奥に東京都戦没者霊苑がある。以前にも掲載していたが、独立したページとして改めて掲載。 東京都戦没者霊苑 さきの大戦における16万余…

コメントなし

東京大空襲と下町(江東区砂町周辺)

東京大空襲と下町。江東区砂町地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 戦災殉難者供養之碑(砂村新田六地蔵)南砂町1丁目・南砂町3丁目…

コメントなし

東京大空襲と下町(墨田区菊川・立川、江東区森下周辺)

東京大空襲と下町。菊川・立川地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 榎稲荷神社 墨田区立川。稲荷神社の御神木の榎の大木は空襲によっ…

コメントなし

東京大空襲と下町(江東区白河・平野・三好周辺)

東京大空襲と下町。清澄白河地区も大きな被害を被っている。慰霊巡拝を。 白河戦災地蔵尊(延命地蔵尊) 江東区白河。戦前に、朝鮮から来日し白河町…

コメントなし

軍都佐倉の戦跡散策・その2(佐倉陸軍墓地跡と歴博)

千葉県佐倉市。佐倉市を代表する「佐倉城址」は、佐倉城址公園や国立歴史民俗博物館などとなっているが、戦前は「佐倉聯隊」(歩兵第2聯隊・歩兵第5…

コメントなし

軍都佐倉の戦跡散策・その1(歩兵第二聯隊佐倉兵営跡地散策)

千葉県佐倉市。佐倉市を代表する「佐倉城址」は、佐倉城址公園や国立歴史民俗博物館などとなっているが、戦前は「佐倉聯隊」(歩兵第2聯隊・歩兵第5…

コメントなし

第1師団創立61周年・練馬駐屯地創設72周年記念行事(練馬駐屯地一般公開その2)

令和5年(2023)4月9日(日曜日)東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要とな…

コメントなし

第1師団創立61周年・練馬駐屯地創設72周年記念行事(練馬駐屯地一般公開その1)

令和5年(2023)4月9日(日曜日)東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要とな…

コメントなし

「空自・熊谷基地さくら祭」熊谷陸軍飛行学校跡地散策

令和5年(2023年)4月2日。熊谷市の航空自衛隊熊谷基地(航空自衛隊第4術科学校)にて、「令和5年度 熊谷基地さくら祭」が開催さ…

コメントなし

「土浦駐屯地・武器学校 観桜会(一般公開)」その4・陸自編

茨城県稲敷郡阿見町。現在の土浦駐屯地には陸上自衛隊武器学校が駐屯しているが、かつては「予科練」で有名な「土浦海軍航空隊」の錬成地であった。海…

コメントなし

「土浦駐屯地・武器学校 観桜会(一般公開)」その3・陸軍編

茨城県稲敷郡阿見町。現在の土浦駐屯地には陸上自衛隊武器学校が駐屯しているが、かつては「予科練」で有名な「土浦海軍航空隊」の錬成地であった。海…

コメントなし

「土浦駐屯地・武器学校 観桜会(一般公開)」その2・土浦海軍航空隊跡地散策

茨城県稲敷郡阿見町。現在の土浦駐屯地には陸上自衛隊武器学校が駐屯しているが、かつては「予科練」で有名な「土浦海軍航空隊」の錬成地であった。海…

コメントなし

「土浦駐屯地・武器学校 観桜会(一般公開)」その1・土浦海軍航空隊跡地散策

茨城県稲敷郡阿見町。現在の土浦駐屯地には陸上自衛隊武器学校が駐屯しているが、かつては「予科練」で有名な「土浦海軍航空隊」の錬成地であった。海…

2 comments

「朝霞駐屯地 観桜 一般開放」陸軍予科士官学校跡地散策(令和5年)

陸上総隊司令部や東部方面総監部のある「朝霞駐屯地」。戦前は、ゴルフ場を買収して新設された「陸軍予科士官学校」があり、そして戦後は「米軍朝霞キ…

コメントなし

「下志津駐屯地・高射学校 観桜開放」下志津陸軍飛行学校跡地散策(令和5年)

かつて「下志津原」と呼ばれていた平坦な土地には、佐倉藩の射撃場から発展した陸軍の射撃場が広がり、そして「陸軍砲兵射的学校」があった。 そして…

コメントなし

「桜咲く宮・靖國神社」~靖國櫻(令和5年)

令和5年(2023年)。終戦から78年。今年も靖國神社の桜花を愛でる。 境内に献木された桜たち。一木一木に込められた戦友・ご遺族の皆様の想い…

コメントなし

東京大空襲と下町(深川東陽町・千石・千田周辺)

東京大空襲と下町。深川・東陽地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 扇橋戦災地蔵尊 江東区扇橋。戦災地蔵尊と関東大震災地蔵尊。 あ…

コメントなし

東京大空襲と下町(深川富岡と門前仲町周辺)

東京大空襲と下町。深川・門仲地区も大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 富岡八幡宮・天皇陛下御野立所 「こんなに焼けたか」 東京大空襲の被…

コメントなし

旧松永橋モニュメントに残る弾痕

大島川西支川の東西、江東区福住と江東区佐賀を結んでいる松永橋。 なにやら不思議なモニュメントがある。 旧松永橋モニュメント 旧松永橋の鋼材が…

コメントなし

3月10日の慰霊「東京大空襲」あの日から78年(令和5年・東京都慰霊堂と言問橋)

令和5年(2023年)3月10日。 あの日から78年。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。 犠牲者10万人を超す規模…

コメントなし

東京大空襲の焼夷弾痕?を残す「永代橋」

隅田川にかかる永代橋は、関東大震災で壊滅した下町復興のために架橋されたシンボルブリッジであり、「帝都の門」とも称せられていた。 そんな永代橋…

コメントなし

入間川神社(八幡神社境内社)・入間川国民学校奉安殿(狭山市入間川)

狭山市駅から西の高台に鎮座している古社。新田義貞ゆかりの八幡神社の境内に鎮座している地元の犠牲者を祀る護国神社は入間川神社として、祭祀されて…

コメントなし

下新河岸ノ日枝神社・高階国民学校奉安殿(川越市下新河岸)

川越市下新河岸。新河岸川は江戸時代は船運が盛んな河川であり、新河岸の日枝神社の近くには多くの船問屋が集まっていたという。ここも奉安殿が流用と…

コメントなし

稲荷神社・青梅第五小学校奉安殿(青梅市梅郷)

青梅市梅郷。吉野梅郷の「梅の公園」入口交差点の近くに鎮座している稲荷社。かつての奉安殿だというので、足を運んでみた。 奉安殿(御真影奉安殿)…

コメントなし

五所神社境内社「頌徳社」・湯河原小学校奉安殿(湯河原)

湯河原に鎮座する「五所神社」(旧社格は郷社)の境内に鎮座する「頌徳社」は、かつては「奉安殿」であった。 奉安殿(御真影奉安殿) 奉安殿とは、…

コメントなし

「平和外交を尽力し続けた隻脚の名外交官」(重光葵記念館・湯河原)

湯河原駅からバスに揺られて終点の奥湯河原バス停から、数分歩いたところに、私設の記念館があった。 重光葵記念館 「重光葵記念館」「昭和の動乱」…

コメントなし

もう一つの「二・二六事件」光風荘襲撃事件(湯河原)

昭和11年(1936)2月26日。後の世に言う「2・26事件」。東京以外では唯一、湯河原・熱海でも事件があった。 湯河原の二・二六事件 東京…

「領土・主権展示館」我が国固有の領土の歴史と領土・主権を学ぶ

先日、近くを通りすがったので、せっかくなので足を運んでみました。 虎の門三井ビルディング 東京都千代田区の虎の門三井ビルディングの1階に。奇…

コメントなし

宮内庁庁舎(旧宮内省省舎・昭和10年/1935年竣工)

年に数回、宮内庁庁舎を見る機会がある。具体的には、新年一般参賀と 天皇誕生日一般参賀の帰路に見る機会がある。誕生日の日は午後から記帳もあり、…

コメントなし

上田中坑道陣地(速射砲防御陣地)跡の散策(東金市田中・法光寺)

東金市の寶珠山法光寺。寺院墓地の裏山に、かつて速射砲陣地があった。 砲室から外を望む。 法光寺 東金市田中鎮座。日蓮宗寶珠山法光寺。江戸時代…

コメントなし

八鶴湖周辺の近代史跡散策(東金市)

千葉県東金市。東金から上総一ノ宮の外房地区、すなわち九十九里浜は、米軍上陸に備え、本土防衛のために展開した近衛第3師団の陣地構築が盛んに行わ…

コメントなし

日立航空機大網地下工場跡地の散策(大網白里市)

千葉県大網白里市。この地にかつて日立航空機の疎開工場があった。 大網駅から小湊バスで「宮谷」へ。このあたりは文字通り「谷」が多いが、再開発で…

コメントなし

「成東駅空襲(成東駅爆発惨事)」(山武市)

千葉県山武市。交通の要衝である成東駅は総武本線と東金線の乗換駅。終戦2日前の昭和20年8月13日、米軍グラマン機による機銃掃射で、成東駅に停…

コメントなし

「日本砲兵揺籃の地」陸軍野戦砲兵学校射場跡地の散策(佐倉市下志津原)

千葉県佐倉市と四街道市の間に広がる、平坦な土地は、「下志津原」と呼ばれ、陸軍の射撃場があった。往時の名残は格別にはないが、記念碑が建立されて…

コメントなし

錦着山護国神社(栃木市)

栃木駅から、歩いていける場所に、ちょっと気になる神社があったので、足を運んでみた。 社殿の脇にたつ記念燈台がひときわに存在感を放つ錦着山護国…

コメントなし

「平和の礎」小金井空襲・小金井駅戦災(栃木県下野市)

栃木県下野市。かつての栃木県下都賀郡国分寺村。小金井駅と付近を走る列車に対して機銃掃射による空襲があった。 小金井空襲 昭和20年7月28日…

コメントなし

B29墜落搭乗員慰霊碑とB29墜落地点の慰霊巡拝(群馬県‎‎邑楽町‎秋妻)

群馬県と栃木県の県境。群馬県‎邑楽郡‎邑楽町‎秋妻は、のどかな水田が広がる農村地帯。戦時中、この地にB29が墜落し、そして地域住民は搭乗員を…

コメントなし

日露戦争の海軍三提督がお手植え「足利学校の月桂樹」

栃木県足利市。下野国足利荘にある「足利学校」は、日本最古の学校として知られている国指定史跡。 足利学校 中世において足利学校は関東最高の学府…

コメントなし

戦時迷彩塗装の残る旧足利織物赤レンガ工場群(トチセン・足利)

栃木県足利市内に残る大規模煉瓦工場。壁面に残る戦時迷彩塗装を見に行ってきました。 最寄りは東武伊勢崎線福居駅。私は東武足利市駅からレンタサイ…

コメントなし

足利駅と足利散策

JR足利駅。なんとなく足利を散策したいと思い、足を運んでみたら、これは近代建築ですね。足利散策の小話とともに、掲載しておきます。近代史として…

コメントなし

「昭和天皇祭(山陵に奉幣の儀)」34年目の昭和天皇武蔵野陵に拝する(令和5年1月7日)

昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。国民の祈りの中で、昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。 あの日から、34年。 今年も、 昭和…

コメントなし

「敵機侵入を察知した聴音壕」大月防空監視哨跡の散策

2022年8月に大月から富士急で河口湖に赴いていました。河口湖飛行館に行きたかったので。 そのときに大月の防空監視哨跡に赴こうかなと思ってい…

コメントなし

河口湖自動車博物館・飛行館(2022年8月版)

2022年8月、「河口湖自動車博物館・飛行館」に赴きました。毎年8月の1ヶ月間のみ公開される博物館。前々から気にはなっていましたが、ようやく…

コメントなし

靖國神社の新春初詣(令和5年)

令和5年(2023年)正月元日。靖國神社に初詣。 初詣 良き青空の年始め 令和癸卯 新春初詣の正式参拝を。 御本殿には、 明治天皇が明治7(…

2 comments

武蔵航空吉田工場跡と河口湖散策(富士吉田)

山梨県の富士吉田にも、軍需工場があった。工場の跡地に、空襲の犠牲者の慰霊碑があるというので、足を運んでみた。 武蔵航空吉田工場(武蔵航空株式…

コメントなし

英国輸入の大阪鉄道6号蒸気機関車(明24・西武鉄道3号・昭和鉄道高校)と池袋散策

池袋はなにげに鉄道にゆかりのある街。黎明期の鉄道を軸に、ちょっと散策してみた。 昭和鉄道高等学校に保存されている明治期の蒸気機関車。 西武鉄…

コメントなし

英国輸入の鉄道院403号蒸気機関車(明19・西武鉄道4号・芝浦工大付属中学高校)

豊洲にある芝浦工業大学付属中学高等学校100周年記念事業として、西武鉄道から寄贈を受けた「旧鉄道院403号蒸気機関車」が、2022年11月に…

コメントなし

北多摩陸軍通信所の戦跡散策(東久留米)

東京都東久留米市前沢のあたりに、陸軍の通信施設があった。前沢南公園には、防火水槽跡が残っている。散策してみましょう。 前沢南公園の中にある円…

コメントなし

旧九段会館(軍人会館)から生まれ変わった「九段会館テラス」

昭和9年(1934)に竣工した「軍人会館」は、戦後に「九段会館」と名称を変更して存続していたが、東日本大震災の影響などもあり、平成23年(2…

2 comments

良長院の海軍慰霊碑(横須賀鎮守府海軍建築部請負と横須賀鎮守府所属看護科員)

横須賀中央駅と、汐入駅の中間、聖ヨゼフ病院の近くにある良長院に、海軍関連の2つの慰霊碑がある。 横須賀海軍建築部請負工事殉職者弔魂碑 横須賀…

コメントなし

「米ヶ濱砲台跡地」(横須賀平和中央公園)と「横須賀市自然・人文博物館」

米ヶ濱砲台のあった「中央公園」が2021年に「平和中央公園」へと再整備されたという話を聞いたので、足を運んでみました。 平和中央公園 明治時…

コメントなし

「日本の近代の幕開け」ペリー上陸記念碑と浦賀奉行所跡(浦賀・久里浜)

日本の近代は、ペリー率いる黒船来航とともに幕を開けたといっても過言はない。すなわち、いわゆる「幕末」は、嘉永6年(1853)の浦賀への黒船来…

コメントなし

渋沢栄一ゆかりの「川間ドック」(浦賀)

「浦賀ドック」から南に足を伸ばすと「川間ドック」があった。せっかくなので、川間ドック跡にも足を運んでみよう。 渋沢栄一と川間ドック 浦賀ドッ…

コメントなし

「駆逐艦のふるさと」浦賀ドック跡地(浦賀船渠第1号ドック)

横須賀の浦賀。ここに幾多の駆逐艦を生み出した造船所があった。「浦賀船渠」「西の藤永田、東の浦賀」と称された、大日本帝国海軍駆逐艦のふるさとで…

コメントなし

浦賀ドックのきっかけとなった「中島三郎助招魂碑」と横須賀最古の公園「浦賀園」(愛宕山公園)

「浦賀ドック」の浦賀船渠が創立したきっかけが、浦賀奉行所の与力であった中島三郎助。その慰霊碑がある愛宕山に行ってみる。 愛宕山公園 横須賀で…

コメントなし

記念碑の台座となった「旅順口閉塞船弥彦丸の閉塞石」(久里浜・若宮神社)

久里浜の神社に、日露戦争の旅順港閉塞船に積まれていた石が使用されているというので、足を運んでみた。 旅順口閉塞船弥彦丸の閉塞石 昭和10年の…

コメントなし

海軍機雷学校跡・海軍潜水学校跡(久里浜)

千代ケ崎砲台の南側に、海軍の学校があった。千代ヶ崎砲台を見学した後に、足を伸ばしてみました。 千代ヶ崎砲台はこちらにて。 「千代ヶ崎砲台跡」…

「陸軍桟橋」と「浦賀港引揚記念の碑」海外引揚者が第一歩を踏みしめた港(浦賀)

昭和20年8月15日の終戦を海外で迎えた邦人(日本人)は、軍人と民間人をあわせて約660万人以上に及んでいた。戦後、日本各地の引揚者指定港で…

コメントなし

「千代ヶ崎砲台跡」散策(横須賀)

明治時代に、東京防衛のために構築されたのが、「東京湾要塞」。なかでも「千代ケ崎砲台」は、東京湾がもっとも狭まる浦賀水道の入口に位置している防…

コメントなし

「走水低砲台跡」散策(横須賀)

横須賀の走水。古くは、日本武尊と弟橘媛命の伝説の地「御所ヶ崎」(旗山崎)として知られている当地は、江戸期には「走水番所」が置かれ、そして幕末…

コメントなし

走水神社の近代史跡散策(横須賀)

横須賀の走水。日本武尊と弟橘媛命の伝説を残す古社。今回は近代史の目線で参拝をしてみる。 弟橘媛命の記念碑 明治43年6月5日建立。弟橘媛命の…

コメントなし

トーハクで近代建築散策(東京国立博物館)

トーハクの近代建築散策。写真中心で。 150周年 1872年(明治5年)3月10日。日本で最初の「博覧会」(文部省博物館)として湯島聖堂博覧…

コメントなし

「台湾ウイスキー・山豬迷路」日本統治下時代の台湾の酒造伝承

先日、「台湾ウイスキー」を、懇意にしている「とある台湾メーカー」からいただきました。covid-19の影響で、往来に制限があった日台両国でし…

コメントなし

「国際観艦式2022フリートウィーク」艦艇一般公開(東京)

2022年11月12日。国際観艦式2022に際して、艦艇の一般公開がありました。東京国際クルーズターミナルで開催された海上自衛隊艦艇の一般公…

コメントなし

「国際観艦式2022フリートウィーク」艦艇一般公開(船橋)

2022年11月5日。国際観艦式2022に際して、艦艇の一般公開がありました。千葉の船橋で開催された海上自衛隊艦艇の一般公開の模様を、写真多…

コメントなし

「国際観艦式2022フリートウィーク」艦艇一般公開(横浜)

2022年11月3日。国際観艦式2022に際して、艦艇の一般公開がありました。横浜の3埠頭で開催された海上自衛隊艦艇の一般公開の模様を、写真…

コメントなし

米海軍横須賀基地フレンドシップデー2022

2022年10月16日、3年ぶりに開催された、米軍横須賀基地のフレンドシップデー。足を運んでみたので、写真中心に記事を掲載。 旧横須賀海軍病…

コメントなし

戦後国産機リスタート2「新立川飛行機」と「立飛R-53型軽飛行機」(立川立飛)

戦後日本の航空産業は、時(とき)を止めていた。そして終戦から7年後に、国産機の復活の口火を切ったのが「新立川飛行機」であった。 本記事は、2…

コメントなし

立川飛行機「一式双発高等練習機・キ54」(立飛ホールディングス最後の一般公開)

立川市の立飛ホールディングスで、昨年に引き続いて、2022年10月27日(木)から30日(日)まで、「一式双発高等練習機」が一般公開されまし…

コメントなし

「第一騎兵旅団兵舎」解体前の最後の一般公開(習志野・東邦大学)

騎兵の街・習志野。日本陸軍第一騎兵旅団の下に編成された騎兵第十三聯隊および同第十四聯隊が使用していた建物が東邦大学構内に残っていた。東邦大学…

コメントなし

茂原海軍航空基地跡散策・その2「引込線跡と地下壕跡」

千葉県茂原市。掩体壕が残る街。そんな掩体壕群は「その1」で記載しました。 「その2」では、掩体壕以外の「茂原の戦跡」をまとめます。 位置関係…

コメントなし

茂原海軍航空基地跡散策・その1「茂原掩体壕群」

千葉県茂原市。掩体壕が残る街。それも10基もの掩体壕が今も残っている。これだけ残っているのは、全国屈指レベル。まさに掩体壕群と呼称するにふさ…

2 comments

「軍都・平塚」海軍火薬廠の跡地散策・その2

平塚市は、海軍火薬廠や海軍工廠科学実験部、そして関連する軍需工場などが集中する一大軍事拠点、「軍都・平塚」であった。そんな平塚の街をざっと散…

コメントなし

「軍都・平塚」海軍火薬廠の跡地散策・その1

平塚市は、海軍火薬廠や海軍工廠科学実験部、そして関連する軍需工場などが集中する一大軍事拠点、「軍都・平塚」であった。そんな平塚の街をざっと散…

コメントなし

水戸陸軍墓地跡と水戸歩兵第二聯隊跡地の散策

水戸市内の戦跡散策。水戸市内には、「水戸歩兵第二聯隊」が駐留していた。 以前に、水戸歩兵第二聯隊には触れており、今回はその際に散策しきれなか…

2 comments

軍艦那珂忠魂碑(大洗磯前神社)

大洗磯前神社には何度も参拝をしておりました。それこそ、「ガルパン」とか「艦これ」とかで賑わう前から、神社フリークとしても東国有数の古社「延喜…

コメントなし

「水戸陸軍飛行場跡(水戸東飛行場跡)」水戸つばさの塔(ひたちなか市)

茨城県ひたちなか市。 戦前、水戸の周辺には3つの陸軍飛行場があった。水戸飛行場(水戸東飛行場)水戸南飛行場(吉田飛行場)水戸北飛行場(水戸北…

コメントなし

JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕(小田原市)

昭和20年。小田原周辺は度々の空襲に見舞われていた。 小田原地方の空襲 界隈では、二宮駅が8月5日にアメリカ軍戦闘機P‐51の機銃掃射を受け…

コメントなし

日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」部分移設で保存となった観客席(取り壊し後)

2021年末、多摩川河川敷に開設された日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」観客席跡が取り壊しとなった。 当初は、全面的な解体が予定…

コメントなし

小名浜港の礎となった駆逐艦汐風と澤風「軍艦防波堤(沈船防波堤)」(福島県いわき市)

福島県いわき市小名浜。福島県下では最大の港湾。この港町の埠頭に、旧帝国海軍の駆逐艦が眠っているというので、足を運んでみました。 艦影が分かる…

コメントなし

「勿来の風船爆弾打ち上げ基地」跡地散策(福島県いわき市)

東京と仙台の中間地点にある「勿来」。古来、この地には「勿来の関」が設置され、白河の関と並んで、関東と東北の境目であった。太平洋戦争中、ちょう…

コメントなし

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・4

桶川にあった陸軍桶川飛行学校の跡地散策。本記事は、「その4」です。 「その1」から順を追って見ていただければ、幸いです。 埼玉県桶川市、そし…

コメントなし

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・3

桶川にあった陸軍桶川飛行学校の跡地散策。本記事は、「その3」です。 「その1」から順を追って見ていただければ、幸いです。 ここでは、おもに展…

コメントなし

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・2

桶川にあった陸軍桶川飛行学校の跡地散策。本記事は、「その2」です。 「その1」から順を追って見ていただければ、幸いです。 桶川飛行学校平和祈…

コメントなし

「熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(陸軍桶川飛行学校)」跡地散策・1

桶川にあった陸軍桶川飛行学校は、戦後は市営住宅として活用されていたが、木造建築であったために老朽と廃墟化が進んでいた。その後、私が戦跡に興味…

コメントなし

厚木海軍飛行場の戦跡散策(米海軍厚木航空施設)

2022年8月20日(土曜日)、3年ぶりに米海軍厚木航空施設にて、「盆踊り(BONODORI)」が実施され、一般公開が行われた。せっかくでし…

コメントなし

77年目の8月15日-靖國神社

靖國神社 終戦から77年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。今年は、快晴の8月15日でした。 靖國神社・午前9時30分 放鳩式 靖國神社・午…

コメントなし

「陸軍重砲兵学校」跡地散策・その2(横須賀)

馬掘小学校・中学校の東の坂道を進む。馬掘自然教育園へ向かう。往時から残る道。 本記事はその2となります。その1はこちらから。 境界塀 馬掘中…

コメントなし

「陸軍重砲兵学校」跡地散策・その1(横須賀)

横須賀の防衛大学校の手前、馬掘小中学校や馬掘自然教育園のあるエリアは、かつて陸軍の重砲兵学校があった場所。昭和40年代に海岸線を埋め立てる前…

コメントなし

「横須賀重砲聯隊」跡地散策

横須賀には「陸軍重砲兵学校」があった。そして横須賀には「要塞」があった。横須賀に残る重砲聯隊の名残を散策してみる。汐入駅からの衣笠駅を結んで…

コメントなし

旧長井駅舎(解体済)と長井の近代建築散策(山形県長井市)

以前の出張で、山形県長井市に脚を運んでいた際に、記録していた写真を掲載します。撮影は2018年。偶然にも旧長井駅の解体前の思い出の記録にもな…

米沢の近代史跡散策・その2

山形県米沢市に赴く機会があったので、米沢城周辺を散策してみました。米沢城周辺の散策は、その1にて。 九里学園高等学校 (九里裁縫女学校) 竣…

コメントなし

米沢の近代史跡散策・その1

山形県米沢市に赴く機会があったので、米沢城周辺を散策してみました。 招魂碑 米沢城址、上杉神社の境内の上杉謙信祠堂(御堂)跡に建立されている…

コメントなし

【解体済】鉄道第一聯隊炊事棟跡(千葉市中央区椿森)

千葉県千葉市中央区椿森。鉄道第一聯隊がこの地に展開されていた。 以下は解体前の記録です 位置関係 国土地理院航空写真地図・空中写真閲覧サービ…

コメントなし

貴重な明治期の煉瓦建築「鉄道聯隊材料廠」(千葉経済大学)

千葉県内に残る鉄道連隊の戦跡。千葉や習志野、津田沼界隈に多く残っている。当サイト内でもいくつか掲載をしてきていた。 今回は、千葉経済大学の構…

コメントなし

千葉陸軍病院跡と陸軍歩兵学校跡

千葉市内の戦跡。 点在する戦跡の中から、学校と病院を掲載。以前の散策で見逃していた戦跡をフォローする。 位置関係 国土地理院航空写真地図・空…

コメントなし

適塾の流れをくむ「大阪仮病院」と「蘭医ボードウイン」の史跡散策

大阪の医学は、「適塾」から始まった。もっとも「適塾」と言ってしまうと、日本の医学にも多大な影響を残しており、大坂だけの話ではなくなってしまう…

コメントなし

戦後国産機リスタート「新立川飛行機」と「立飛R-HM型軽飛行機」(立川立飛)

戦後日本の航空産業は、時(とき)を止めていた。そして終戦から7年後に、国産機の復活の口火を切ったのが「新立川飛行機」であった。 新立川飛行機…

コメントなし

戦前日本第四位の航空機メーカー「立川飛行機」の跡地散策(立川立飛)

戦前日本の航空機メーカーのトップスリーは、中島・三菱・川崎。この大手三社に続く四番手が「立川飛行機」。戦後、航空機産業の道は閉ざされ、航空機…

コメントなし

真田山の騎兵第四聯隊(大阪)

大阪城の南に築かれた出城、真田丸。その真田丸のあったエリアに展開されていたのが、騎兵第四聯隊であった。 位置関係 国土地理院航空写真地図・空…

コメントなし

「森之宮団地の大阪砲兵工廠跡」と「鵲森宮の機銃掃射弾痕跡」(大阪)

大阪城の東を走る大坂環状線。そのさらに東側に大阪メトロ森之宮検車場や森之宮小学校、大坂公立大学森ノ宮キャンパスや、UR森之宮団地がある場所、…

コメントなし

機銃掃射弾痕が残る黒門町架道橋(JR大阪環状線玉造駅)

JR大阪環状線玉造駅のすぐ隣の鉄橋。ここに無数の穴が開いている。この無数の穴は、機銃掃射の弾痕、という。 中央の柱に残る、強烈な痕跡。H鋼の…

コメントなし

「為萬世開太平」終戦内閣総理大臣・鈴木貫太郎の関連史跡2(晩年の地・千葉県野田市関宿町)

千葉県野田市関宿町。この地に、鈴木貫太郎記念館がある。関宿町は、鈴木貫太郎が幼年期と最晩年を過ごした土地。前々から気に掛かる場所でした。 実…

コメントなし

「為萬世開太平」終戦内閣総理大臣・鈴木貫太郎の関連史跡1(誕生の地・大阪府堺市)

鈴木貫太郎。日本の戦争を終わらせた総理大臣。 実は先日に、関西に出張がありました。どこかに寄れないかな、と地図を見ていたら見つけたのが、「鈴…

コメントなし

令和四年・靖國神社みたままつり

靖國神社のみたま祭りは、7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。コロナ禍の最中ということもあり、規模を縮小しつつも、今年もみたま…

コメントなし

高射第3師団司令部があった大阪市立美術館

天王寺公園の大阪市立美術館。戦時中は、高射砲第3師団司令部が置かれていた。 大阪市立美術館 大阪市立美術館は、大阪市天王寺区の天王寺公園内に…

コメントなし

晩年を横須賀で過ごした坂本龍馬の妻・お龍(おりょうさんの胸像とお墓)

坂本龍馬の妻「おりょう」は、晩年を横須賀で過ごしていた。横須賀に胸像とお墓があるので足を運んでみた。 坂本龍馬の海援隊は日本海軍のルーツの一…

コメントなし

馬門山海軍墓地(横須賀海軍墓地)

以前、墓前祭の様子はレポートしておりましたが、慰霊碑等の詳細に言及しておりませんでしたので、改めて再訪の上で記載をしていきます。 慰霊顕彰し…

コメントなし

鶴舞公園に残る戦跡(名古屋)

名古屋市昭和区の鶴舞公園。名古屋初の都市公園として明治42年に誕生した鶴舞公園にも、戦争に関連する歴史が残されている。 位置関係 国土地理院…

コメントなし

多摩陸軍飛行場(横田基地)の格納庫

在日米空軍横田基地で「日米友好祭フレンドシップフェスティバル2022」が、5月21日22日にかけて、3年ぶりの開催された。 実は横田基地は初…

2 comments

「旧・横須賀海仁会病院」(202207解体)「禁廷水の碑」と「旧・横須賀海軍共済病院」散策

横須賀海仁会病院の建屋が、いよいよ解体という話があったので、慌てて見学に行ってきました。 横須賀海仁会病院 海軍の下士官及びその家族の診療を…

コメントなし

松井石根大将ゆかりの神社(椿神明社・名古屋)

愛知県名古屋市中村区牧野町。名古屋駅の駅裏(駅西)、つまり名古屋駅の西側には、牧野公園や牧野小学校など牧野の名前を残した場所がある。 椿神社…

「陸軍野戦砲兵学校」四街道の陸軍戦跡散策

軍郷四街道。軍郷としての四街道の繁栄は、佐倉藩が洋式砲術(高島秋帆流砲術)の演習を行っていた「下志津原」にはじまる。下志津原に築かれた砲兵演…

コメントなし

日本の高さの基準点「日本水準原点」一般公開

かつて「陸地測量部」があった場所は、現在は「国会前庭」として整備されている。その場所にあるのが「日本水準原点」。日本水準原点と日本水準原点標…

日本の高さの出発点「霊岸島水位観測所」と一等水準点「交無号」

日本の国土の基点となっている場所がある。今回は「高さ」のスタート地点を散策。 国会議事堂前庭にある「日本水準原点」の標高は、霊岸島で水位を観…

コメントなし

「動物慰霊之塔と陸軍習志野学校跡地」習志野の森散策

騎兵の町・軍郷習志野。日露戦争当時、この地には4つの「騎兵聯隊」が駐留していた。その後、第一次大戦後の軍縮や軍備近代化の流れなどもあり、騎兵…

毛呂駅(昭和7年の駅本屋)

JR八高線。文字通りに八王子と高崎を結んでいる鉄道。現在は八王子ー高麗川の南側は電化区間として電車が走り、高麗川ー高崎の北側は非電化区間とし…

松脂油採取の跡(井の頭自然文化園)

戦争末期。苦肉の策として航空燃料原料としての利用が試みられたのが「松から採取された油」であった。しかし労力と効率の割が悪く、また粗悪のために…

コメントなし

「軍艦と愛国」日本の行進曲の父・瀬戸口藤吉の墓(横須賀)

瀬戸口藤吉。日本の行進曲の父。日本が世界に誇る名行進曲「軍艦」(軍艦行進曲・軍艦マーチ)を作曲した軍楽師。 その瀬戸口藤吉の墓が横須賀にある…

コメントなし

 「八清住宅」陸軍航空工廠従業員の集団住宅地(昭島)

東中神駅の南側に「八清」と呼ばれる住宅街がある。地図を見てみると、円形のロータリーが住宅地の中に今も残っている。 八清の由来 八清の由来 日…

コメントなし

中神坂の防空壕跡(昭島)

昭島市の南側を走る「奥多摩街道」。ざっと中神駅から南に1キロ。そこに防空壕跡があるというので足を運んでみた。 中神坂の石垣 中神坂交差点周辺…

コメントなし

昭和飛行機工業東京製作所の跡地散策(昭島)

昭島市。昭和3年(1928年)に発足した昭和村を前身とする。立川陸軍飛行場の隣ということもあり、航空機関連の軍需工場が昭和村にも進出。そんな…

コメントなし

新境内地に御遷座した「千葉縣護國神社」

千葉縣護國神社(千葉県護國神社)が令和4年(2022年)に遷座しました。 ご遷座した千葉縣護國神社 千葉県出身5万7828柱の御英霊を祀る千…

コメントなし

千葉県忠霊塔(千葉陸軍墓地跡・千葉公園)

千葉公園は戦前は鉄道連隊の演習場や陸軍墓地があった。しばらく前までは千葉縣護國神社もあったが、令和4年に遷座している。 遷座前 遷座後 また…

コメントなし

乃木大将像と護国忠魂碑(茅ヶ崎)

茅ヶ崎市に乃木希典の石像があると耳にしたので、足を運んでみた。 境内の東側に、慰霊の地がある。 護国忠魂碑 護國忠魂碑 希典書 明治38年1…

コメントなし

「初雁公園のラジオ塔と国旗掲揚台」(川越)

小江戸川越として著名な観光地。小江戸といえば近世的な見どころが多数ではあるが、近代目線でも見どころが豊富。実は、川越には、大きな空襲が無かっ…

コメントなし

「日本の航空事始め2」グラーデ単葉機と日野熊蔵(所沢航空発祥記念館と代々木公園)

以前に、「日本の航空事始め」として、アンリ・ファルマン機と徳川好敏に触れてました。今回は、「日本の航空事始め2」として、グラーデ単葉機と日野…

コメントなし

さいたま市に残る「奉安殿」流用建造物

大宮浦和のさいたま市に残っている、かつての奉安殿を流用した建造物を求めて散策してみる。 奉安殿(御真影奉安殿) 奉安殿とは、戦前において天皇…

コメントなし

靖國信仰~人を神に祀るということ~

はじめに 人を神に祀るということ 御霊信仰と顕彰信仰 祖霊信仰と靖國神社 みたままつり 靖國のみたまへの想い  はじめに&ensp…

コメントなし

「桜咲く宮・靖國神社」~靖國櫻(令和4年)

令和四年。終戦から77年。今年も靖國神社の桜花を愛でる。 境内に献木された桜たち。一木一木に込められた戦友・ご遺族の皆様の想いが、花を咲かせ…

コメントなし

所沢駅周辺の戦跡散策

所沢といえば、日本の航空の発祥の地。日本初の航空機専用飛行場は所沢陸軍飛行場が明治44年(1911)に完成したことにはじまる。以来、昭和20…

コメントなし

有志が建立した「神奈川縣護國神社」

全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。(内務大臣指定護國神社として。東京は靖國神社で包括している。) もちろん、神奈川県にも…

コメントなし

「護国観音」(大船観音寺)

大船駅に到着すると、ひときわに存在感を放つ白亜の観音様がみえてくる。通称「大船観音」。実は、この観音様は戦前に「護国観音」として建立が予定さ…

コメントなし

都内現存唯一のラジオ塔「聖蹟公園とラジオ塔」(品川)

戦前の日本。まだまだ一般家庭にラジオが普及していなかった時代。ラジオ普及を目的として、公共空間に設置された公衆ラジオ。ラジオ受信機を塔の内部…

コメントなし

3月10日・東京大空襲(あの日から77年)

令和4年(2022年)3月10日。 あの日から77年。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。 犠牲者10万人を超す規模…

コメントなし

二ヶ領用水久地円筒分水・昭和16年完成の円筒型自然分水装置(川崎・溝口)

武蔵溝ノ口駅・東急溝の口駅から北西に15分ほどの道のり。駅前に紹介の看板があったので予備知識無しで興味本位で足を運んでみた。結果として、なか…

コメントなし

溝口神社境内稲荷社・高津尋常高等小学校奉安殿(川崎・溝口)

溝口の鎮守、溝口神社の境内稲荷社は、かつての奉安殿であった。 奉安殿(御真影奉安殿) 奉安殿とは、戦前において天皇陛下皇后陛下の御真影(お写…

コメントなし

「お化け灯籠と陸軍東部62部隊」の戦跡散策(川崎・宮崎台)

東急田園都市線「宮崎台駅」。今でこそよくある住宅街のこの地に、かつて陸軍部隊が展開されていた。六本木で編成された東部62部隊(陸軍101聯隊…

コメントなし

「防空壕と溝口演習場」溝口の戦跡散策(川崎・溝口)

東急溝の口駅・JR武蔵溝ノ口駅前の防空壕 表記ゆれしているでややこしいが、東急溝の口駅・JR武蔵溝ノ口駅の南口ロータリー。その向かい側の台地…

コメントなし

殉職救護員之碑・日本赤十字社埼玉県支部(浦和)

浦和の調神社の隣の調公園の隣に、日本赤十字社埼玉県支部がある。その駐車場の片隅に、従軍看護婦を顕彰する慰霊碑がある。 殉職救護員之碑 日本赤…

コメントなし

「調公園のラジオ塔」浦和の戦跡・近代史跡散策

埼玉県さいたま市。浦和地区にある調公園。武蔵国の古社「調神社」の隣にある公園に、戦前の建造物や慰霊碑などがある。あわせて浦和地区(旧浦和市)…

コメントなし

「日本の近代化を支えた砂利鉄道」西武安比奈線廃線跡の散策・その2(川越)

埼玉県川越市。西武川越線「南大塚駅」から「安比奈駅」を結んでいた貨物線。日本の近代化を支えた砂利鉄道の跡を散策してみる。 本記事は、「その2…

コメントなし

「日本の近代化を支えた砂利鉄道」西武安比奈線廃線跡の散策・その1(川越)

埼玉県川越市。西武川越線「南大塚駅」から「安比奈駅」を結んでいた貨物線。日本の近代化を支えた砂利鉄道の跡を散策してみる。 「砂利鉄道」と「西…

コメントなし

「海軍無線電信所船橋送信所」と「無線電信所道」(船橋)

以前に記載した記事の内容が浅かったために、「海軍無線電信所船橋送信所」を中心に記事を再編集。再編集するに当たり、未掲載写真や新規取材分の写真…

コメントなし

「日本初の短波標準電波送信所」東京無線電信局検見川送信所跡(千葉)

検見川送信所。解体話も飛び交っていたが保存の声が高まり「保存する」というところまでは、話を聞いていた建物。その後の話題を聞くこともなく、そう…

コメントなし

海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊の耐強受信壕跡地散策(川崎)

川崎市高津区蟹ケ谷。「蟹ヶ谷」には鉄道駅はなく、武蔵小杉駅や溝の口駅、武蔵新城駅や綱島駅などからバスに乗り「蟹ヶ谷バス停」が最寄りとなる。「…

2 comments

日露戦勝記念の「砲弾狛犬」(横浜・川崎)

神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいる。 なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「…

コメントなし

印旛陸軍飛行場と無蓋掩体壕(印西)

千葉県印西市。北総鉄道北総線「印西牧の原駅」。 正直言って乗る機会がなく、行く機会のない場所。なんせ北総線は運賃が高いので、用事がない限りは…

コメントなし

藤ヶ谷陸軍飛行場専用線の廃線跡(鎌ヶ谷)

先日、藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫を探索してました。その際にご一緒しました「日本戦跡協会様」の車で、 地下格納庫 から海自下総航空基地を南側…

コメントなし

藤ヶ谷陸軍飛行場の地下格納庫跡(鎌ヶ谷)

本記事は、日本戦跡協会様との共同探索となります。  日本戦跡協会サイト  https://www.sensouiseki.com 日本戦跡協…

コメントなし

鉄道連隊演習線松戸線の散策4(津田沼~前原)

新京成電鉄は、陸軍の鉄道聯隊の演習線路をベースとしていた。日本陸軍解散後に、鉄道聯隊演習線は払い下げられ、京成電鉄は子会社としての新京成電鉄…

コメントなし

帝国陸軍船舶部隊の根拠地・宇品(広島)

広島に出張した際のスキマ時間に。あまり時間が無かったけれども、宇品まで足を運んでみました。この宇品港は、陸軍船舶部隊の中心地、であった。 宇…

コメントなし

広島陸軍被服支廠倉庫跡

広島に出張があった際に、スキマ時間で散策をしてみました。時間が捻出できなかったのでピンポイントの散策になりましたが。 広島陸軍被服支廠倉庫(…

コメントなし

東京消防庁 高輪消防署 二本榎出張所(昭和8年・東京都選定歴史的建造物)

昭和8年(1933年)に建てられた二本榎出張所(旧高輪消防署)は、平成22年に「東京都選定歴史的建造物」に選定されている。建築様式としては、…

3 comments

名古屋城周辺の戦跡と近代建築

本記事は2017年1月と2018年6月に名古屋方面を散策した際の記録をまとめたものになります。2022年現在とは様相が異なる可能性濃厚ですが…

コメントなし

「日独友好の碑」ドイツ人名古屋俘虜収容所跡

愛知県立旭丘高等学校の塀沿いにある記念碑。この愛知県立旭丘高等学校のある場所は、かつてドイツ人名古屋俘虜収容所の地であった。 ドイツ人俘虜 …

コメントなし

名古屋陸軍造兵廠千種製造所跡(千種公園)

愛知県名古屋市千種区の「千種公園」は、かつては陸軍の工場であった。 名古屋陸軍造兵廠 千種製作所 名古屋陸軍造兵廠千種製作所は、 1919年…

コメントなし

座間・陸軍士官学校の戦跡散策3「陸軍士官学校の水道施設」

陸軍士官学校周辺の戦跡散策。その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」、その2は「座間公園」でした。 その3では、水道施設を見て歩き…

コメントなし

座間・陸軍士官学校の戦跡散策2「陸軍士官学校境界石と軍馬功労碑」

陸軍士官学校周辺の戦跡散策。その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」でした。 ここでは、「座間公園」界隈の散策を実施。 座間公園 …

コメントなし

座間・陸軍士官学校の戦跡散策1「陸軍士官学校遙拝所方位盤」

座間には、陸軍士官学校があった。陸軍士官学校の土地は、現在の「キャンプ座間」となっている。キャンプ座間にはそうそう立ち入りはできないが、周辺…

コメントなし

武蔵野陵に拝す(昭和天皇祭の儀・令和4年1月7日)

昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。 国民の祈りの中で、昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。 即日、皇太子明仁親王殿下が践祚され…

コメントなし

嗚呼 海軍七勇士殉難之碑(船橋)

船橋市の内陸。かつて、一式陸攻が墜落し若人7名が殉職した地に建立された慰霊碑がある。行きにくい場所ではあるが、気になるので足を運んでみた。 …

コメントなし

鉄道連隊演習線松戸線の散策3(鉄道連隊橋脚・鎌ヶ谷)

鉄道連隊の跡地散策。この日は、新京成線沿線から離れ、東武野田線(東武アーバンパークライン)の馬込沢駅から20分ほど歩いた場所にある、演習線の…

コメントなし

鉄道連隊演習線松戸線の散策2(新京成電鉄・常磐平駅~五香駅)

新京成電鉄は、陸軍の鉄道聯隊の演習線路をベースとしていた。日本陸軍解散後に、鉄道聯隊演習線は払い下げられ、京成電鉄は子会社としての新京成電鉄…

コメントなし

鉄道連隊演習線松戸線の散策1(新京成電鉄・八柱駅)

新京成電鉄は、陸軍の鉄道聯隊の演習線路をベースとしていた。日本陸軍解散後に、鉄道聯隊演習線は払い下げられ、京成電鉄は子会社としての新京成電鉄…

コメントなし

旧日立航空機立川工場変電所(補修完了後の再訪)

2017年に訪れた際は、1階のみの公開で、2階部分は非公開エリア、でした。2020年に改修工事が行われ、問題となっていた耐震補強や老朽化によ…

コメントなし

靖國神社の新春初詣(令和4年)

令和4年(2022年)正月元日。靖國神社に初詣。 新春初詣の正式参拝を。 御本殿には、 明治天皇が明治7(1874)年1月27日に初めて招魂…

コメントなし

六郷水門(昭和6年・大田区)

多摩川の下流域を散策していた際に出会った史跡。 六郷水門 昭和6年(1931年)竣工の六郷水門。2021年(令和3年)に、土木学会推奨土木遺…

コメントなし

羽田の赤レンガの堤防(レンガ胸壁)

羽田の平和大鳥居から多摩川を上流に向けて歩いていくと、昔の堤防跡が残っている。それも赤レンガで造られた堤防。弁天橋から大師橋の約1.6kmほ…

コメントなし

羽田の平和大鳥居(旧穴守稲荷神社大鳥居)

羽田空港の伝説として、よく語れるのが「羽田の大鳥居」。羽田の平和大鳥居から、赤レンガ堤防を経由して、六郷水門まで多摩川沿いを散策してみました…

コメントなし

出陣学徒壮行の地(学徒出陣・国立競技場)

国立競技場。もとは、大正13年(1924年)に明治神宮外苑競技場として完成した競技場。昭和18年(1943年)10月21日には明治神宮外苑競…

コメントなし

高座海軍工廠の地下壕と台湾少年工顕彰碑(芹沢公園・座間)

以前、高座海軍工廠跡地散策を行ったときに、芹沢公園にも脚を運んだのが2017年12月だった。その後に、様相が若干かわったとの噂を聞いたので、…

コメントなし

武蔵村山の戦跡散策(高射砲第七聯隊跡地)

武蔵村山市の南東部は、陸軍関連の戦跡が点在している。以前に、「東航」(東京陸軍少年飛行兵学校)の戦跡散策を行った。今回は、ちょっと北側のエリ…

コメントなし

椿山荘(山縣有朋邸跡)

山縣有朋は、数カ所に邸宅を持っていた。 本サイトでは、以前に、「山縣有朋邸庭園跡(三番町共用会議所)」を掲載していた。 他にも、山縣有朋は多…

コメントなし

ケルンの眺めと「萬年橋」

萬年橋(江東区) 昭和5年(1930)開通。鉄筋アーチ橋。 萬年橋は小名木川にかかる橋。萬年橋のすぐ西側で、小名木川は隅田川と合流する。合流…

コメントなし

令和3年12月8日の靖國神社(太平洋戦争開戦80年)

令和3年12月8日、太平洋戦争開戦の日から80年の節目に。 御英霊に感謝と哀悼を。靖國神社に参拝をいたしました。 「はじまりの日」昭和16年…

コメントなし

「はじまりの日」昭和16年12月8日(太平洋戦争開戦80年)

80年前の節目を偲び、先人たちの生き様に想いを馳せる。 また、この日がやってくる。 はじまりの日。 大東亜戦争に散りし英霊たちに… 感謝を。…

コメントなし

巣鴨刑務所の排水口跡(移設保存)と池袋散策

池袋サンシャイン60の界隈には、「巣鴨監獄」(「巣鴨刑務所」「巣鴨拘置所」「巣鴨プリズン」)があった。 かつて、巣鴨刑務所があった台地の下、…

コメントなし

立川飛行機「一式双発高等練習機・キ54」(立飛ホールディングス一般公開)

立飛ホールディングスの前身、立川飛行機が制作した飛行機が、里帰りし、一般公開された。その様子を写真中心に以下に掲載。 写真多めですが、それだ…

コメントなし

さらにもう一つの「日本の鉄道発祥の地」品川駅

日本の鉄道は、教科書的に記載すると、1872年10月14日(明治5年9月12日) 新橋駅-横浜駅の開業に始まる。この10月14日は、今では、…

コメントなし

もう一つの「日本の鉄道発祥の地」初代横浜駅跡・JR桜木町駅

日本の鉄道は、明治5年(1872)に新橋駅ー横浜駅に開業したことに始まる。その初代横浜駅は、現在の桜木町駅界隈であった。 鉄道発祥の地として…

コメントなし

マッカーサー草案・日本国憲法草案審議の地

日本の、戦後再起動の歴史を感じる場所。 この界隈に、かつて外務大臣官邸があり、日本国政府とGHQ連合国軍総司令部の間で日本国憲法の草案審議が…

コメントなし

博物館動物園駅跡(上野・京成電鉄)

上野公園周辺には、意外と近代建築物が残っている。 国立博物館内には、旧東京帝室博物館本館と表慶館、上野公園内には、国立科学博物館と旧東京音楽…

コメントなし

東京大空襲の傷跡を残す「日本橋」

日本橋 国指定重要文化財。明治44年(1911)に石造2連アーチ橋として架設。全長は49メートル、幅は27.3メートル。 現在の日本橋は、2…

コメントなし

東京の北の玄関口「上野駅」

北の玄関口、上野駅。現在の駅舎は3代目。昭和7年(1932年)に建造された駅舎が、戦争をくぐり抜けて、今もその姿を伝えている。 写真メインで…

コメントなし

旧三ノ輪王電ビルディング(王電ビルヂング)

都電荒川線に乗る機会があったので、終点の三ノ輪橋駅(三ノ輪橋電停・三ノ輪橋停留場)まで脚を伸ばしてみた。 三ノ輪橋駅からまっすぐに歩くと、ビ…

コメントなし

陸軍技術研究所の跡地散策(小金井)

小金井と小平のあいだ辺りに、かつて陸軍の研究機関があった。現在の東京学芸大学のある辺り。往時を物語るものは多くは残っていないが、ちょっと脚を…

コメントなし

川端龍子と「爆弾散華の池」(大田区)

大田区立龍子記念館に脚を運んでみました。 川端龍子 川端龍子(かわばた りゅうし)1885年〈明治18年〉6月6日 – 1966…

コメントなし

陸軍経理学校の跡地散策(小平)

かつて陸軍経理学校が小平市内にあった。わずかに残る痕跡を散策してみる。 陸軍経理学校 陸軍における経理を担当する軍人(経理官)の養成教育、あ…

コメントなし

「日本の鉄道発祥の地」新橋停車場と高輪築堤跡

近代の発展は、鉄道の発展でもあった。 日本の鉄道前史 1825年(文政8年)、イギリスのストックトン – ダーリントン間で蒸気機…

コメントなし

「鉄道紀行文学の御三家」内田百閒・阿川弘之・宮脇俊三の墓

近代化とともに発展してきた鉄道。そんな鉄道を舞台とした旅物語を作家たちが綴り、そして鉄道紀行文学が確立された。 日本の近代を鉄道を介して旅し…

コメントなし

日本海軍と対支政戦略

支那事変(日華事変)初期の日本海軍の対応などを論じた、某大学史学科での私の卒業論文。拙いですが、往時のデータがサルベージ出来たので、せっかく…

2 comments

空母「飛龍」と共に散った名将・山口多聞

ミッドウェー海戦で、孤軍奮闘し散った名将、山口多聞海軍中将の墓は、青山霊園にある。 山口多聞(やまぐち たもん) 1892年(明治25年)8…

コメントなし

「45cm四四式二号魚雷」東雲寺に残る国産第1号魚雷(深谷)

埼玉県深谷市北部。利根川を渡る新上武大橋の近くにある寺院「東雲寺」に魚雷があるというので足を運んでみた。 実は、以前に訪問をしていた、神奈川…

コメントなし

帝国軍艦扶桑征清之役忠死紀念碑(新善光寺)

久保山墓地を散策していた際に、近くの寺院で砲弾を見つけました。日清戦争での扶桑乗員の慰霊碑。 扶桑(扶桑艦) 初代扶桑。姉妹艦はない。日本海…

コメントなし

官修墓地(横浜久保山墓地)

横浜久保山墓地。 幕末・明治維新・戊辰戦争に際して、戦争で傷つき横浜軍陣病院に入院し、そこで他界された官軍の兵士を祀る。 広大な久保山墓地内…

コメントなし

「一死以て大罪を謝し奉る」陸軍大臣・阿南惟幾

終戦時の陸軍大臣・阿南惟幾。多磨霊園に墓所があり、三鷹に邸宅跡がある。関連する史跡などを徒然に記載していきたいと思う。 阿南 惟幾(あなみ …

コメントなし

太宰治ゆかりの三鷹陸橋(三鷹こ線人道橋)

2021年9月、JR東日本と三鷹市との協議で解体撤去されることが決定した。。。解体時期はまだ決まっていないというが、解体される前に足を運んで…

コメントなし

「日本の飛行機王」東洋一の中島飛行機を創業した巨人・中島知久平

日本一にして東洋一の航空機メーカーが戦前の日本にはあった。「中島飛行機」その創業者が、日本の飛行機王と称せられた「中島知久平」であった。 中…

コメントなし

「帝国海軍きっての知性」最後の海軍大将・井上成美

井上成美海軍大将。日本帝国海軍史上、最後に海軍大将に昇進した軍人は二人いた。ひとりは、塚原二四三、そしてもうひとりが井上成美、であった。 井…

1件のコメント

「戦争に負けて外交に勝つ」吉田茂

吉田茂像と吉田茂墓を巡ってみましたので、以下に掲載を。大磯の吉田茂邸は未訪問。 吉田茂 言わずと知れた吉田茂。1878年〈明治11年〉9月2…

コメントなし

大應寺のコンクリート代用梵鐘(富士見市)

金属類回収令 昭和18年8月12日勅令第667号戦局の激化による金属資源不足を補うために、官民所有の金属類回収を行なった勅令。各地の寺院にあ…

コメントなし

竹製落下タンク(小金井市文化財センター)

東京都小金井市。小金井市文化財センター。ここに、落下増槽(落下タンク)が展示してあるというので、足を運んでみた。 館内の展示物撮影は許可制。…

コメントなし

一式戦闘機「隼」のタイヤ(檜原村の手打ちそば「深山」)

これは2016年(平成28年)10月22日の撮影記録。 友人からお誘いがありまして、突然に唐突に東京多摩地区唯一の村「檜原村」へと赴くことに…

コメントなし

「インド独立運動の父」マハトマ・ガンジー像(杉並区)

杉並区立読書の森公園(杉並区立中央図書館の隣) 杉並区、杉並区日印交流協会、杉並区交流協会が交流を結んできたインドの慈善団体である「ガンジー…

コメントなし

元祖国民的キャラクター「のらくろ」田河水泡・のらくろ館(江東区森下文化センター)

のらくろ 戦前の少年たちに絶大な人気を誇った漫画があった。日本漫画界における国民的キャラクターの元祖、でもあった。 田河水泡 「のらくろ」 …

コメントなし

東京大空襲と下町(墨田区千歳、立川・江東区森下)

東京都墨田区と江東区。隅田川の東側。北に両国、南に深川がある、このエリアも、東京大空襲に際しては、大きな被害を被った地区であった。 江島杉山…

コメントなし

東京第一陸軍造兵廠第三製造所江戸川工場・精工舎南桜井工場の跡地散策(春日部)

埼玉県春日部市。東武野田線「南桜井駅」の北側は、かつて軍需工場であった。しかし、2021年の夏に、軍需工場時代を物語る門柱が撤去され、往時を…

コメントなし

神奈川県戦没者慰霊堂

京浜急行「上大岡駅」から徒歩10分ほどの高台に、「神奈川県戦没者慰霊堂」がある。 全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。(内…

コメントなし

明治観音堂(明治座・日本橋浜町)

浜町公園、都営新宿線浜町駅のすぐ近く。もっというと、明治座の目の前。そこに東京大空襲に関係する慰霊堂があった。 明治観音堂 昭和20年3月1…

コメントなし

台湾から日本へ伝えたい「ありがとう」

2021年7月31日。東京駅の地下にて。 台湾からのメッセージが掲げられていました。 「ありがとう」 台湾から日本へ伝えたい「ありがとう」今…

コメントなし

ブルーインパルスと東京パラリンピック2020

2021年8月22日。東京パラリンピック2020の開会式予行のためにブルーインパルスが再び東京の空をフライトした。 前回、東京オリンピック2…

コメントなし

76年目の8月15日-靖國神社

靖國神社 雨の靖國神社。 放鳩式 靖國神社・午前10時 昨年に続き、本年の放鳩式も神社関係者のみでの開催。一般参列者は観覧のみ。 8月15日…

コメントなし

中道寺のコンクリート代替梵鐘(杉並区)

金属類回収令 昭和18年8月12日勅令第667号戦局の激化による金属資源不足を補うために、官民所有の金属類回収を行なった勅令。各地の寺院にあ…

コメントなし

焼夷弾の花立(杉並区)

荻窪駅と井萩駅の中間あたり。住所でいうと、杉並区清水2丁目15番7号。住宅地の静まる小祠で、意外な花立があった。 このカタチ、この六角形、既…

コメントなし

陸軍柏飛行場関連の戦跡散策(軍都柏・その7)

軍都柏の戦跡散策、その7。柏飛行場の名残を探しに。この日は、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて、飛行場を中心に自転車散策を敢行しました。 本…

コメントなし

無蓋掩体壕と柏飛行場の跡地散策(軍都柏・その6)

軍都柏の戦跡散策、その6。柏飛行場の名残を探しに。この日は、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて、飛行場を中心に自転車散策を敢行しました。 位…

コメントなし

ロケット戦闘機「秋水」地下燃料貯蔵庫の跡地散策(軍都柏・その5)

軍都柏の戦跡散策、その5。柏飛行場の東側に展開していた「地下燃料貯蔵庫」の名残を探しに。この日は、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて、飛行場…

コメントなし

東部第102部隊の跡地散策(軍都柏・その4)

軍都柏の戦跡散策、その4。柏飛行場の南側に展開していた部隊の名残を探しに。この日は、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて、飛行場を中心に自転車…

柏陸軍病院の跡地散策(軍都柏・その3)

柏市で陸軍の戦跡をめぐる記事も3つ目。この日は、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて、飛行場を中心に自転車散策を敢行しました。 位置関係 国土…

コメントなし

高射砲第二聯隊の跡地散策(軍都柏・その2)

北柏駅から徒歩15分ほど北に歩いた場所に、往時の建物などが残っていた。 2009年(平成21年)に、「柏市消防局西部消防署根戸分署」が建物と…

コメントなし

柏陸軍墓地跡散策(軍都柏・その1)

柏駅から柏公園へと足を運んでみる。徒歩では約20分といったところ。かつて、陸軍墓地として造営が進むも、実際には陸軍墓地として使用されることな…

コメントなし

陸軍工兵学校跡地散策(松戸)

千葉県松戸市。松戸駅のすぐ東側の高台に、かつて陸軍の学校があった。そんな駅チカ戦跡散策を実施してみる。 位置関係 国土地理院航空写真地図・空…

コメントなし

ブルーインパルスと東京オリンピック2020

2021年7月23日。東京オリンピック2020(TOKYO2020) 昭和39年(1964)昭和の東京五輪(東京オリンピック)開会式にて、航…

3 comments

猿江界隈の戦跡散策(江東区)

猿江恩賜公園。ここもまた戦争の爪痕を残す公園であった。そんな猿江恩賜公園と猿江界隈を散策してみる。 猿江恩賜公園(東京大空襲犠牲者仮埋葬地)…

コメントなし

東京大空襲を耐えた「元江戸川区役所文書庫」

東京東部、江戸川と荒川に挟まれた河口部に「江戸川区」がある。そんな江戸川区の中でも、いちばんの西部寄り=江東区・墨田区寄り・旧中川の近くの平…

コメントなし

「造船の父と造船の神様」赤松則良墓と平賀譲墓

日本海軍の軍艦造船において、「造船の父」と呼ばれた男と、「造船の神」と呼ばれた男がいた。そんな二人の墓参りをしてみた。 「日本造船の父」(日…

コメントなし

「東京陸軍刑務所跡」渋谷界隈の戦跡散策

若者で賑わう街「渋谷」。この街には、かつて「陸軍の刑務所」があった。そして、この地で「二・二六事件」に関与した若者たち、青年将校たちが処刑さ…

コメントなし

神田駅西口高架橋に残る機銃掃射弾痕?

神田駅西口から「煉瓦造りの高架橋」を散策してみました。 JR神田駅 大正8年(1919)、中央本線の万世橋駅ー東京駅間の途中駅として開業。今…

コメントなし

日本初の田園都市・田園調布の玄関口「旧田園調布駅舎」

「田園調布」日本を代表する高級住宅街は、渋沢栄一の理想とした田園都市でもあった。 田園調布 田園調布は、1918年(大正7年)に渋沢栄一らに…

コメントなし

もう一つの東京大空襲「山の手大空襲」表参道の戦跡散策

若者たちが集う街、表参道。表参道の交差点には1対の石灯籠があり、そこから明治神宮にかけてケヤキ並木となっている。明治神宮とともに整備された参…

コメントなし

平河天満宮に残る機銃掃射弾痕

平河天満宮。文明10年(1478)、太田道灌の創建による天満宮。江戸三大天神の一つとも称される平河天満宮にも戦争の爪痕が残っているというので…

コメントなし

陸軍糧秣廠本所倉庫跡と千種稲荷神社(錦糸公園)

錦糸町駅前の「錦糸公園」は、かつて陸軍の倉庫であり、空襲犠牲者の仮埋葬地であった。 錦糸公園 墨田区立錦糸公園は、大正12年(1923年)に…

コメントなし

「日本初の常設サーキット」多摩川スピードウェイ跡地(取り壊し前)

かつて多摩川の河川敷に「サーキット場」があった。場所は、東急東横線多摩川橋梁の隣、多摩川駅と下丸子駅の間の川崎側。堤防に観客席跡などが今も残…

コメントなし

「救援のために水を運ぶ婦人の像」(日本赤十字看護大学広尾キャンパス)

東京都渋谷区。日本赤十字看護大学広尾キャンパス前庭。 赤十字社と戦争は切っても切れない関係がある。日本において、赤十字社は、1877年(明治…

コメントなし

陸軍流山糧秣廠跡地と千草稲荷神社

「流山糧秣廠」、正式名称は「陸軍糧秣本廠流山出張所」。流鉄平和台駅近くに、かつて日本陸軍の糧秣保管の施設があった。 位置関係 国土地理院航空…

コメントなし

新河岸川橋梁に残る弾痕修復の名残?(北区)

鉄道と軍隊は、切っても切れない重要な関係にあった。そのため日本の動脈である鉄道は、戦時中は幾多の危険を伴っていた。 新河岸川に架かる「新河岸…

コメントなし

鶴見線大川支線第五橋梁に残る機銃掃射弾痕

JR鶴見線の大川支線。白河運河にかかる第五橋梁には、米戦闘機による機銃掃射の弾痕が今も残されている。 鶴見線国道駅にも機銃掃射の弾痕が残って…

コメントなし

「帝都の門・永代橋」と「震災復興の華・清洲橋」

隅田川の下流にかかる2つの橋。「永代橋」と「清洲橋」。関東大震災で壊滅した下町復興のために架橋された、2つのシンボルブリッジであった。 永代…

コメントなし

海軍技術研究所と陸軍目黒火薬製造所跡(目黒区)

JR恵比寿駅と東急中目黒駅、目黒川のほど近くには、かつて陸軍火薬製造所、そして海軍技術研究所があった。 陸軍目黒火薬製造所 幕末に江戸幕府は…

コメントなし

奥沢海軍村跡(世田谷区)

東急線の自由が丘駅と奥沢駅の周辺。高級住宅地エリアであるこの界隈は、かつて「海軍村」であった。 奥沢海軍村 大正12年(1923)に発生した…

コメントなし

浜松駅周辺の戦跡散策【浜松5】

浜松駅周辺の戦跡散策。浜松空襲の名残をたどってみる。 揚子橋に残る弾痕 馬込川にかかる揚子橋(ようずばし)。橋の南北に激しく機銃掃射による弾…

コメントなし

静大浜松キャンパス周辺の陸軍戦跡散策【浜松4】

静岡大学浜松キャンパスは、かつて、陸軍の兵営地であった。わずかに残る当時の痕跡を巡ってみたいと思う。 静岡大学浜松キャンパスに展開していた陸…

コメントなし

浜松三方原の陸軍戦跡散策・その1【浜松3】

「三方原の戦跡」と書いてしまうと、元亀3年(1572)、三方原古戦場での徳川家康と武田信玄の「三方原合戦(三方原の戦い)」の跡地を巡る散策に…

コメントなし

「日本初の零戦復元機」零式艦上戦闘機52型甲(空自浜松広報館エアパーク)【浜松2】

航空自衛隊の広報施設である浜松広報館「エアパーク」。ここには空自の退役機に混じって、零戦が展示されている。 零式艦上戦闘機五二型甲 A6M5…

コメントなし

「怨親平等の観音様」松井石根大将と興亜観音・殉国七士之碑(熱海)

静岡県熱海市伊豆山。太平洋を望む風光明媚な伊豆山鳴沢山の中腹。 陸軍大将 松井岩根が願主となって支那事変戦歿者を「怨親平等」わけへだてなしに…

4 comments

「河野壽大尉自決の地」二・二六事件と熱海陸軍病院跡

昭和11年(1936)2月26日。後の世に言う「2・26事件」。東京以外では唯一、湯河原・熱海でも事件があった。 2・26事件と河野壽大尉 …

コメントなし

傷ついた兵士の療養所「傷痍軍人箱根療養所」(箱根病院・小田原)

箱根登山鉄道「風祭駅」。かまぼこの鈴廣の本店や土産物店、鈴廣かまぼこ博物館などで賑わう駅前とは反対側の山の方に、「箱熱病院」がある。この病院…

コメントなし

瓜生外吉海軍大将之像と瓜生外吉墓(小田原と南青山)

小田原に、海軍大将 瓜生外吉 が晩年に隠棲した邸宅があった。 瓜生外吉(うりゅう そときち) 安政4年1月2日(1857年1月27日) &#…

コメントなし

「ガラスのうさぎ像」二宮駅に残る機銃掃射弾痕(二宮町)

JR二宮駅南口のロータリーに「少女の像」が立っている。ガラスのうさぎを手にした、少女の像は、戦争にまつわるエピソードがあった。 ガラスのうさ…

コメントなし

「計画に無かった最後の空襲」小田原空襲の戦跡散策

小田原地区は大規模な絨毯爆撃こそ受けることはなかったが、小規模な空襲は数度あった。そして関東地方を空襲した米軍機の帰路にあたるために、たびた…

コメントなし

潮音寺の平和観音・特設自動車隊第23中隊(小田原)

小田急足柄駅の近くに鎮座している「潮音寺」。ここに平和観音があるというので足を運んでみた。 平和観音 平和観音比島派遣軍特設自動車隊第二十三…

コメントなし

「陸軍中佐上原重雄戦死の地碑」と「疾風のプロペラ」(小田原)

小田原市沼代。その山中の道路の傍らに、この地で戦死された搭乗員の慰霊碑があった。 上原重雄 鹿児島出身。陸士第52期卒業。スマトラ島のパレン…

コメントなし

駆逐艦五月雨戦没者慰霊之碑(小田原)

JR早川駅から見える大きな白い観音様。「魚藍観音」小田原市早川の東善院に、駆逐艦五月雨の慰霊碑があるというので足を運んでみた。 駆逐艦五月雨…

コメントなし

「45cm四四式二号魚雷」神山神社に残る国産初の魚雷(小田原)

小田原駅から北西に約2キロの地に鎮座している神社に「魚雷」があると聞き、足を運んでみた。なんでも地元では「久野の爆弾神社」といわれているらし…

2 comments

英連邦兵士たちが眠る日本唯一の墓苑「英連邦戦死者墓地」(横浜)

神奈川県横浜市保土ケ谷区。この地に、イギリス連邦諸国の戦死者専用墓地がある。日本の中のイギリス。足を運んでみました。 アクセスはバスで。保土…

コメントなし

臨時東京第三陸軍病院跡(相模原)

小田急相模原駅から一直線に伸びる道路を1.5キロほど突き当たりまで歩いていくと、「国立相模原病院」にたどり着く。「国立相模原病院」はかつて、…

コメントなし

「八面九体地蔵」空襲犠牲者供養の地蔵(板橋区)

東京都板橋区大山金井町16-8。東武東上線大山駅徒歩8分。 大山の住宅地の交差点に、お地蔵様が建立されていた。「八面九体地蔵」文字通りに、八…

コメントなし

平和の碑・探照灯基地跡(川崎市麻生区)

神奈川県川崎市麻生区古沢。小田急線新百合ヶ丘駅から歩いて10分ほどの里山に、かつて「探照灯基地」があったという。 戦争末期、内地防空の為に、…

コメントなし

「現存最古の地下鉄駅直結の民間建造物」明治屋京橋ビル

明治屋京橋ビル 東京都中央区京橋の「明治屋京橋ビル」昭和8年(1933)建設。ルネサンス様式の優美な姿が特徴的。設計者は曾禰中條建築事務所(…

コメントなし

東京裁判と久保山火葬場(横浜)

東京裁判と殉国七士 巣鴨プリズン昭和23年(1948年)12月23日、 当時、皇太子であった 上皇陛下の15歳の誕生日であった。 12月23…

コメントなし

難波宮跡公園周辺の戦跡散策(大阪)

大阪城の南側、難波宮跡周辺を散策してみた。「難波宮跡公園」界隈。 大阪医学校跡 明治天皇聖躅碑大阪師範学校跡 明治天皇聖躅碑(国立病院大阪医…

コメントなし

兵部大輔大村益次郎卿殉難報國之碑と埋腿骨之地(大阪)

大阪市中央区法円坂の国立病院機構大阪医療センター近くの上町交差点。ひときわに大きな石碑がある。当時、この地にあった鈴木町の大阪府医学校病院(…

コメントなし

大阪大空襲 京橋駅爆撃被災者慰霊碑(大阪京橋)

1945年8月14日、約150機のB29による大阪空襲にて、国鉄京橋駅では甚大な被害が発生した。そのため「京橋空襲」とも呼称されている。 往…

コメントなし

海軍艦政本部・大阪倉庫跡

海軍艦政本部は、海軍大臣に隷属し、造艦・造兵・造機に係わる事務を司った海軍省外局のひとつ。艦本式ボイラーや艦本式タービンなどの開発などで、略…

コメントなし

「駆逐艦のふるさと」藤永田造船所跡地(大阪)

大阪市内にあった民間の造船所。日本最古の造船所とも言われ、また多くの駆逐艦を製造し、「西の藤永田、東の浦賀」とも称されていた。 そんな、大日…

1件のコメント

板橋の田園調布「ときわ台駅」周辺散策

東京都板橋区常盤台。東武東上線「ときわ台駅」。東急の「田園調布」、小田急の「成城学園」などの鉄道会社主体の住宅地造成ブームの中で、東武鉄道が…

コメントなし

「明治神宮外苑」と「青山練兵所跡」

明治神宮外苑。 もともと当地は、「青山練兵場」であった。大正元年(1912)9月13日、  明治天皇崩御による「大喪の礼」が青山練兵場で執り…

コメントなし

「御所トンネル」と「青山練兵場停車場跡」

東京都下を東西に結ぶ中央線。その中央線の中でも最古のトンネルが「御所トンネル(旧御所トンネル)」。このトンネルの建設には陸軍も関与しておりま…

2 comments

東京都港湾局専用線の廃線跡(晴海・豊洲)

戦後に敷設され、昭和を支えるも、昭和の幕引きとともに全廃となった貨物線。時代区分としては、近代から現代の間ではあるが、産業遺産として、以下に…

コメントなし

旧上武大橋橋桁に残る機銃掃射弾痕

上州・群馬県伊勢崎市と武州・埼玉県深谷市とを結ぶ「上武大橋」。旧上武大橋は昭和6年起工し、昭和9年10月に竣工した。 昭和20年7月、群馬方…

コメントなし

東京第二陸軍造兵廠深谷製造所深谷工場跡地散策

埼玉県深谷市。かつてここには兵器工場「陸軍造兵廠」があった。東京第二陸軍造兵廠深谷製造所として深谷市内に「原郷工場(深谷工場)」「明戸工場」…

海軍大和田通信隊跡地散策(新座市・清瀬市・東久留米市)

埼玉県新座市西堀、東京都清瀬市清戸、東久留米市上の原にかけて、かつて大日本帝国海軍の通信施設があった。内陸県・海なし県「埼玉」にある、貴重な…

コメントなし

花の都の靖國櫻(戦後76年)

静静と花見を。 靖國神社の御英霊と共に愛でる。桜花で祭り、そして祀る。 散る桜 残る桜も 散る桜 良寛和尚 奉頌歌「靖國神社の歌」 日の本の…

コメントなし

海軍道路と桜並木(横浜市瀬谷区)

横浜市瀬谷区の通称「海軍道路」 相模鉄道「瀬谷駅」より北の八王子街道に向けて一直線に伸びる約3キロの直線道路。見事な桜並木の名所と…

コメントなし

海軍兵学校の門標(横浜)

横浜駅から歩いて約10分ほどの場所に、海軍兵学校ゆかりの門標があった。 海軍兵学校の門標 海軍兵学校の門標 明治初年、勝海舟の書。 昭和20…

コメントなし

大本営地下壕と市ヶ谷記念館(防衛省・市ヶ谷台ツアー)

市ヶ谷台ツアーに参加してきました。「大本営地下壕跡」を中心に掲載していきます。 以前に「市ヶ谷ツアー」に参加したときとは、コースも大きく変更…

コメントなし

横沢入の戦車橋と地下壕跡(あきる野市)

東京都あきる野市に武蔵野の里山が残っている。「横沢入里山保全地域」静かな里山に、ひっそりと戦跡も混じっていた。 夏場は草が茂っていて観察には…

コメントなし

B29搭乗員慰霊碑(川口市安行吉蔵)

埼玉県川口市にB29の慰霊碑があるというので足を運んでみた。川口市の安行吉蔵(あんぎょうきちぞう)。安行地区には、安行〇〇という地名がいくつ…

コメントなし

都内最古の道路鉄橋「南高橋」(中央区)

昭和7年(1932)に架橋された「南高橋」。もともとは明治37年(1904)に架橋された「両国橋」中央部を移築改良したもの。(「旧両国橋」)…

コメントなし

B29搭乗員慰霊碑とB29エンジン(青梅)

青梅市の山中にB29が墜落したのは、昭和20(1945)年4月2日未明のことであった。その墜落現場の山中に、B29搭乗員の慰霊碑が建立されて…

コメントなし

「哀しみの東京大空襲」と「時忘れじの塔」

上野には、2つの東京大空襲関連の慰霊碑がある。その2つともに、海老名 香葉子 氏(落語家初代林家三平の妻・作家)が携わっていた。 2005年…

コメントなし

3月10日(東京大空襲から76年)

令和3年(2021)3月10日で76年目。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。犠牲者10万人を超す規模であり、単独の…

コメントなし

鎌倉橋の機銃掃射弾痕(千代田区)

鎌倉橋 日本橋川に架かるコンクリート橋。関東大震災の復興橋の一つで、昭和4年(1929)4月25日の架橋、長さ30.1m、幅22.0mのコン…

コメントなし

東京大空襲・戦災資料センター

以前から気になっていた場所。東京大空襲を知る上で、欠かせない場所です。  太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月10日未明、約300機…

渋沢栄一墓【渋沢栄一10】

渋沢栄一の暮所(渋沢家墓地)は、谷中霊園にある。地番は「乙11号1側」。 1858年(安政5年) 渋沢栄一(18歳)、尾高惇忠の妹・尾高千代…

コメントなし

深川と渋沢栄一宅跡【渋沢栄一9】

渋沢栄一は深川とも縁が深かった。 渋沢栄一は、明治9年に深川福住町に屋敷を購入、明治21年に中央区兜町(渋沢が創建した第一国立銀行の近く)に…

コメントなし

誠之堂と清風亭(深谷市)【渋沢栄一8】

渋沢栄一に関係する建物が、2棟、深谷市内の大寄公民館敷地に移築されている。平成11年に東京世田谷区にあった銀行保養施設「清和園」から深谷市に…

コメントなし

渋沢栄一と血洗島(深谷市)【渋沢栄一7】

深谷市の北部「血洗島」。「日本近代経済の父、日本資本主義の父」渋沢栄一の出身地を散策してみます。(散策ポイントが広域に点在しているのでレンタ…

コメントなし

日本初の機械式煉瓦工場「日本煉瓦製造上敷免工場」と専用鉄道線跡【渋沢栄一6】

明治政府は急速な近代化整備を行うにあたり良質な煉瓦を必要としており、大量生産可能な煉瓦工場を必要としていた。煉瓦需要を受けた渋沢栄一らによっ…

コメントなし

渋沢栄一像と深谷駅【渋沢栄一5】

渋沢栄一の出身地「深谷市」。その深谷駅前に渋沢栄一像がある。 渋沢栄一像 青淵澁澤榮一像 青淵広場 碑文正二位勲一等子爵澁澤栄一先生は、天保…

コメントなし

「日本最初の銀行」渋沢栄一と兜町【渋沢栄一4】

兜町には、渋沢栄一が設立した「日本最初の銀行」、そして渋沢栄一が発起人を努めた「日本最初の証券」、そして隣の茅場町には同じく渋沢栄一が関係し…

コメントなし

渋沢栄一像と日本銀行【渋沢栄一3】

日本橋界隈の渋沢栄一関連を散策してみる。 常盤橋公園(常磐橋) 常盤橋公園は、江戸城の城門の一つ常盤橋門があったところ。 昭和8年(1933…

コメントなし

「日本の福祉・医療の原点」養育院と渋沢栄一【渋沢栄一2】

渋沢栄一銅像 板橋区登録有形文化財渋沢栄一銅像 初代養育院院長として渋沢栄一は50年以上養育院に関与し、他の職を辞することはあっても、養育院…

コメントなし

晩香廬と青淵文庫(渋沢栄一旧邸・曖依村荘跡)【渋沢栄一1】

2024年度発行予定の1万円新紙幣の顔、そして2021年の大河ドラマの主人公でもある渋沢栄一の邸宅は飛鳥山にあった。 渋沢栄一 日本近代経済…

コメントなし

荒川遊園煉瓦塀(荒川区)

都内唯一の区営遊園地「あらかわ遊園」。「あらかわ遊園」のあった地は、明治から大正にかけて「煉瓦工場」があった場所でもあり。煉瓦工場から遊園地…

コメントなし

元加賀公園と川南公園(震災復興公園・江東区)

大正12年(1923)の関東大震災ののち、帝都復興院総裁となった後藤新平が中心となって、地震発生時の防火帯設置を目的とした公園の確保が重要視…

コメントなし

紀元二千六百年式典の式殿「光華殿」

東京都小金井市。都立小金井公園内。江戸東京たてもの園ビジターセンター。この建物は、国家的な祝事で使用された建物「光華殿」であった。 紀元二千…

コメントなし

陸軍航空士官学校狭山飛行場跡(陸軍狭山飛行場跡)

埼玉県入間市。入間市で有名なのが「狭山茶」、隣の狭山市にあるのが「入間基地」。入間と狭山は地名が交差していてややこしい。 この地にあった飛行…

コメントなし

「国産第1号の鉄橋・都内最古の鉄橋」旧弾正橋(八幡橋)

富岡八幡宮の東側、かつて八幡堀川という川に架かっていた「八幡橋」。もともとは中央区宝町付近の楓川に架かっていた「弾正橋」という橋であった。 …

コメントなし

旧東京市深川食堂(深川東京モダン館)

深川。門前仲町の交差点の近くに東京大空襲をくぐり抜けた建物が残っていた。 現在でも通用するモダンなデザインの建物が昭和7年竣工というのだから…

コメントなし

飯能市大河原の監的壕

埼玉県飯能市の山に「射撃場の跡」があるというので脚を運んでみた。 監的壕(かんてきごう)飯能町在郷軍人分会常設射撃場 射撃の着弾点や命中率を…

コメントなし

JR両国駅と両国橋散策

両国駅 明治37年(1904)4月5日に、千葉方面に鉄道を展開していた私鉄・総武鉄道によって「両国橋駅」として開業。総武鉄道は千葉県内初の鉄…

コメントなし

浅草の近代建築散策

浅草界隈の近代建築散策などを。 東武鉄道浅草駅ビル 東武鉄道の浅草駅ビルは昭和6年(1931)竣工。地上7階・地下1階の建物は、鉄道省の初代…

コメントなし

和泉町ポンプ所(千代田区・2023年解体)

2023年5月16日から解体工事となり消失しました 東京都下水道局「和泉町ポンプ所」 大正11年竣工の鉄筋コンクリート2階建ての建造物。大正…

5 comments

東京第二陸軍造兵廠板橋製造所跡地散策(その2)

東京第二陸軍造兵廠板橋製造所の跡地を散策。 加賀公園・野口研究所跡地・理化学研究所板橋分所跡地・愛誠病院エリアなどは「その1」にて。 「その…

2 comments

東京第二陸軍造兵廠板橋製造所跡地散策(その1)

十条の造兵廠は掲載しておりましたが、板橋の造兵廠は未掲載でした。板橋の二造は公園整備が行われることも決まり、そのために記録が鈍化していたとい…

コメントなし

東京第二陸軍造兵廠深谷製造所櫛挽工場跡地散策

埼玉県深谷市。かつてここには兵器工場「陸軍造兵廠」があった。東京第二陸軍造兵廠深谷製造所として深谷市内に「原郷工場(深谷工場)」「明戸工場」…

「弾薬庫から女子大へ」大塚弾薬庫跡散策

東京都文京区大塚。JR大塚駅は本来の「大塚」からは遠い。丸ノ内線の新大塚駅から茗荷谷駅にかけて、そして有楽町線の護国寺駅から東にかけてのエリ…

コメントなし

「京浜工業地帯の父」浅野財閥・浅野総一郎像と墓

たまたま清洲橋の近くで浅野総一郎銅像を見つけたということもあり、浅野総一郎のことを調べていたら、鶴見の大本山総持寺に墓もあるとのことなので、…

2 comments

「日本建築史のパイオニア」伊東忠太作品と伊東忠太墓 

日本の近代建築を巡っていると、知らず知らずに出会っているのが「伊東忠太」が手掛けた建造物。日本近代建築において、欠かすことができない人物。そ…

コメントなし

国道駅に残る機銃掃射弾痕

昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。 昭和1…

2 comments

世界無名戦士之墓

埼玉県越生町に「第二次世界大戦で戦死した犠牲者の慰霊施設」があるという。その名も「世界無名戦士之墓」という慰霊廟。 越生駅 越生といえば「越…

コメントなし