投稿: 2019年12月8日
都内最古の木造駅舎 大正13年(1924)建造。令和2年(2020)の東京オリンピック・パラリンピック後に解体予定。 リニュアル前の平成28…
投稿: 2019年12月2日
令和元年11月・横須賀・海上自衛隊第2術科学校 ロ号艦本式ボイラー 昭和15年に舞鶴工廠が製造したボイラー。現在は水管がむき出しの状態で残さ…
投稿: 2019年12月1日
令和元年11月 「大嘗宮」は近代史でも戦跡でもございませんが、めったに無い機会ですので、写真だけでも。 とはいっても、一応は近代建築物を。 …
投稿: 2019年12月1日
令和元年12月撮影 池袋駅北端、東西連絡の歩行者用トンネル。 愛称は、「WE ROAD ウイ・ロード」 東武東上線とJR各線の線路の下を通る…
投稿: 2019年11月30日
令和元年11月参拝鎌倉・浄智寺 阿川弘之墓(阿川家之墓) 海自第2術科学校にて「井上成美 海軍大将」に関する講話と初公開の肉声テープを拝聴し…
投稿: 2019年11月24日
令和元年11月参拝 ちょっと最近、気になっていた児玉神社さんに参拝してきました。 ここでは深くは言及しませんが、再建の資金繰りも悪化している…
投稿: 2019年11月17日
令和元年11月 先日、幕張・稲毛方面に赴く機会がありましたので散策をしてみました。 民間航空のパイオニア奈良原三次 奈良原三次明治10年(1…
投稿: 2019年11月10日
平成30年11月撮影 山縣有朋邸庭園跡の一般公開にいってきました。(平成30年11月23日) 三番町共用会議所は明治18年に山縣有朋が建築し…
投稿: 2019年11月10日
令和元年11月 「上野動物園」日本で最初の動物園、明治15年(1882)開園。東京市時代の戦前は「東京市公園局・上野恩賜公園動物園」と称して…
投稿: 2019年11月9日
令和元年11月9日 立川駐屯地の一般公開に合わせて見学をしてきました。旧軍や戦跡に関することを中心に記載を。 立川の戦跡としては、以下も参照…
投稿: 2019年11月2日
平成29年(2017年)5月撮影 第三台場 ペリー来航に備え東京湾上に作られた品川台場のひとつであった第三台場を利用して昭和3年(1928年…
投稿: 2019年10月27日
平成30年5月、横須賀久里浜港にて撮影。 ナッチャンWorld ウォータージェット推進機搭載高速フェリー船型 波浪貫通型双胴高速船(アルミ軽…
投稿: 2019年10月26日
令和元年9月散策 神奈川県川崎市多摩区生田の丘の上に。現在の明治大学生田キャンパスはかつて大日本帝国陸軍の研究所であった。 登戸研究所(第九…
投稿: 2019年10月22日
令和元年10月20日参列 靖國神社は明治2年(1869年)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社にはじまる。 そして令和元年…
投稿: 2019年10月20日
令和元年10月 靖國神社御創立150年の節目の年の再整備。令和元年10月10日に「靖國神社外苑休憩所」に新たにオープンした食堂が「靖國八千代…
投稿: 2019年10月19日
令和元年10月 川崎でちょっとだけ時間が出来たので、京急大師線で川崎大師駅まで足を伸ばしてみました。 若宮八幡宮御本殿(旧川中島国民学校奉安…
投稿: 2019年10月17日
令和元年10月17日 靖國神社御創立150周年の節目の祭礼。 霊璽奉安祭 令和元年10月17日19時斎行 年の一度、この霊璽奉安祭にて、お名…
投稿: 2019年10月14日
令和元年10月 上野恩賜公園、通称は「上野公園」「戦争に纏わる史跡」「近代史跡」としての公園散策をしてみた。 時忘れじの塔 東京大空襲の犠牲…
投稿: 2019年10月14日
令和元年9月撮影 楠木正成像 「東京三大銅像」のひとつ。(残りは上野公園の西郷隆盛像、靖國神社の大村益次郎像)本体の高さは約4メートル、花崗…
投稿: 2019年10月12日
令和元年9月参拝 芝鎮座の「青松寺」の境内には、戦争にまつわる史跡がいくつか残されている。境内裏手の墓地の一角に。 肉弾三勇士(爆弾三勇士)…
投稿: 2019年10月12日
令和元年9月撮影 増上寺の向かいの芝公園に。 ペルリ提督の像 マシュー・ペリーの頭像。Matthew Calbraith Perry(179…
投稿: 2019年10月11日
令和元年10月4日 先日、護衛艦いずも体験航海(横須賀港~横浜港大さん橋) に参加する機会がありました。 「いずも」での体験航海は実は4年ぶ…
投稿: 2019年10月6日
令和元年9月参拝 阿波丸事件殉難者之碑 芝の増上寺境内に建立。 日本郵船が所有していた貨客船「阿波丸」は、三池丸級貨客船3番船として建造され…
投稿: 2019年10月6日
令和元年9月撮影 港区芝大門の日本赤十字社本社前庭に。 慰霊碑には明治27年の日清戦争から第二次世界大戦において戦時救護に服し、殉職した13…
投稿: 2019年9月29日
令和元年9月撮影 かつて陸軍参謀本部があった地。この場所に残されている「大日本帝国」を物語る遺構。 日本水準原点標庫 「日本水準原点標庫」は…
投稿: 2019年9月29日
令和元年9月 現在の三宅坂小公園 (東京都千代田区隼町4)最高裁判所付近にある三宅坂交差点の三角エリアの公園 立派な台座の上には 「3人の裸…
投稿: 2019年9月29日
令和元年9月撮影 国立の一橋大学。戦前は「東京商科大学」日本最初の官立単科大学、日本最初の商科商業大学。 関東大震災により「一ツ橋」の校舎が…
投稿: 2019年9月28日
令和元年9月参拝・国立市 一橋大学「佐野書院」。ここに2000年に建立された慰霊碑がある。 佐野書院は東京商科大学初代学長佐野善作氏が私邸を…
投稿: 2019年9月25日
令和元年9月撮影 海軍大佐 野島新之丞 野島新之丞は三重県出身・海兵30正五位勲三等功五級昭和28年9月2日に死去、墓所は多磨霊園 海軍兵学…
投稿: 2019年9月23日
令和元年9月撮影・国立市 JR国立駅南口。訪れたときは、赤い三角屋根で有名だった 「旧国立駅舎」( 大正15年(1926年)建造 )再建工事…
投稿: 2019年9月23日
令和元年九月参拝・武蔵野市 友人より「亜細亜大学に興亜神社という神社があって・・・」と貴重な情報を耳にしたので、足を運んでみました。 興亜専…
投稿: 2019年9月22日
令和元年9月撮影 日本陸軍の鐵道聯隊(鉄道連隊)で活躍した蒸気機関車(SL)が「新江古田駅」の近くに保存してある、と聞きまして、足を運んでみ…
投稿: 2019年9月21日
平成30年9月撮影 荻窪駅から東に歩く。駅から3分ほどの地に唐突に和風建築が見えてきた。 明治天皇荻窪御小休所 明治天皇荻窪御小休所昭和11…
投稿: 2019年9月21日
令和元年9月撮影 高島秋帆 (たかしま しゅうはん) 江戸時代末期の砲術家 高島流砲術の創始者(流祖)火技之中興洋兵之開祖日本陸軍の創設者の…
投稿: 2019年9月17日
平成28年(2016)7月撮影 佐世保市の「東公園」(「東山公園」)「佐世保東山海軍墓地」「佐世保旧海軍墓地」「東山旧海軍墓地」 平成28年…
投稿: 2019年9月15日
令和元年9月参拝 宝塚市に鎮座している寺院。「宝塚聖天了徳密院」 「ゼロ戦墓地」「零戦墓地」としても著名。(不本意ながら心霊スポットとしても…
投稿: 2019年9月10日
令和元年五月参拝 大阪城東南の丘「真田山」(宰相山)。大阪冬の陣では真田幸村(真田信繁)が出城を築いた古戦場跡。「三光神社」に隣接。 明治4…
投稿: 2019年9月8日
令和元年8月撮影 聖蹟桜ヶ丘駅からバスで「記念館」まで。聖蹟記念館のある「桜ヶ丘公園」の手前に「満州開拓殉難者」を祀る聖域がある。 満州開拓…
投稿: 2019年9月8日
令和元年9月撮影 愛知県名古屋市千種区城山町城山八幡宮境内、昭和塾堂の場所はかつての末森城二の丸に位置する。 日没の直前でしたが、時間があっ…
投稿: 2019年9月8日
令和元年9月撮影 真偽不明ではあるがネット界隈で情報が散見していたので見に行ってみました。 JR名古屋駅中央本線7番線-8番線の階段。階段の…
投稿: 2019年9月8日
令和元年8月31日~9月1日 油壺に泊まる機会がありましたので、チャンスとばかりに周辺を散策。 「その3」では油壺湾の南側に位置する諸磯湾方…
投稿: 2019年9月8日
令和元年8月31日~9月1日 油壺に泊まる機会がありましたので、チャンスとばかりに周辺を散策。 「その1」では、海軍が本部として接収した東大…
投稿: 2019年9月8日
令和元年8月31日~9月1日 油壺に泊まる機会がありましたので、チャンスとばかりに周辺を散策。 今回は以下の3部構成。 その1 東大三崎臨海…
投稿: 2019年9月7日
令和元年9月撮影 東海道新幹線18番・19番ホームの先端。1973年に建立された「東京駅新幹線建設記念碑」がある。 碑の表には「十河信二のレ…
投稿: 2019年9月2日
思えば、もっと写真をたくさん撮っておけばよかったです。 もとの建物は昭和11年に奉納されたのものでした。靖國神社・外苑休憩所、在りし日の姿。…
投稿: 2019年8月28日
古来より船霊を祀った神棚が艦船に奉じられてきた。それは現在の艦船においても変わらぬ姿。さまざまな艦船の神棚(艦内神社・船内神社)を、以下に記…
投稿: 2019年8月27日
令和元年8月撮影 日比谷線銀座駅の地下通路に。 早川徳次(はやかわ のりつぐ) 明治14年(1881)10月15日~昭和17年(1942)1…
投稿: 2019年8月25日
令和元年8月 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」。京王線ユーザーであれば馴染み深い駅名。 気にはなっていましたが、実はまだ「聖蹟」に脚を運んだことがなく…
投稿: 2019年8月25日
令和元年8月 中央線と京王線の中間あたり。位置で言うと、京王線山田駅と中央線八王子駅の間にある「富士森公園」。 ちょっと脚を運んでみました。…
投稿: 2019年8月25日
令和元年8月参拝 日本救民の恩人 諾楽守 摩訶薩 元帥 (アメリカ合衆国・ダグラスマッカーサー元帥) 日本再興の恩人 蔣中正 大総…
投稿: 2019年8月22日
平成28年4月ほか 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。 というよりも。もともと友人が「この記念館」に訪れるために事前予約をしており、私が便…
投稿: 2019年8月18日
平成28年4月参拝 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。 諏訪湖の高島城。その高島城のある高島公園の南端に鎮座。 諏訪護國神社 諏訪招魂社と…
投稿: 2019年8月18日
平成28年4月参拝 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。なぜか午前7時の朝靄の中・・・であったが、これは予定の隙間の寄り道でした。 塩嶺御野…
投稿: 2019年8月17日
令和元年7月 浜松に赴く用事があったので、脚を運んでみました。 浜松陸軍墓地跡(住吉墓苑平和記念広場) 浜松には歩兵第67聯隊が明治41年(…
投稿: 2019年8月17日
平成31年1月 2019年の1月は高尾山に。硫黄島の慰霊碑に。 高尾山有喜苑 高尾山薬王院へ赴く途中、 男坂と女坂に挟まれた高台に仏舎利塔が…
投稿: 2019年8月16日
令和元年(2019)ほか 正式参拝(昇殿参拝)の撤下神饌 昇殿参拝の撤下神饌では、羊羹がお頒かちされます。靖國神社すぐ近く、靖国通りに店舗を…
投稿: 2019年8月14日
令和元年8月撮影 真木邸(真木家住宅) 国登録有形文化財(建造物) 明治43年(1910)、海軍中将 真木長義(男爵)の隠居所として、長男・…
投稿: 2019年8月14日
令和元年8月散策 2019年の8月某日、この日は埼玉県川口市に足を運ぶ機会があった。せっかくなので、川口市内に残る戦跡を散策してみる。 川口…
投稿: 2019年8月13日
平成29年8月 レンタサイクルで水戸市内の戦跡散策を。 茨城県護国神社 茨城縣護國神社は昭和16年11月に創建。 御祭神は幕末から明治維新以…
投稿: 2019年8月12日
平成29年参拝 平成29年8月26日。この日は、栃木県宇都宮市に鎮座している「栃木縣護國神社」を参拝。 宇都宮駅西口からバスで作新学園前下車…
投稿: 2019年8月12日
九段 令和元年8月撮影 愛国婦人会発祥之地碑 愛國婦人會 發祥之地碑小笠原長生書 碑裏會祖 奥村五百子刀自銅像跡記念の為 之を建つ昭和三十年…
投稿: 2019年8月12日
平成29年10月・12月23日ほか撮影 巣鴨プリズン跡 池袋サンシャイン60。 かつて巣鴨プリズンと呼ばれていた巣鴨拘置所跡地。そのサンシャ…
投稿: 2019年8月12日
東京都世田谷区用賀 平成29年(2017)12月撮影 現在は立正佼成会の敷地となっている。その片隅に「東条英機邸跡」碑が建立されている。 昭…
投稿: 2019年8月11日
東海道品川宿・品川寺(ほんせんじ)にある「仁慈の鐘」 戦争裁判・殉国七士慰霊の鐘最寄り駅は京急「青物横丁駅」 品川寺 東海道の品川寺(ほんせ…
投稿: 2019年8月11日
平成30年6月 平成30年6月のある日。この日の午前中は「豊橋」を巡っておりました。 位置関係 国土地理院の航空写真から。1946年09月2…
投稿: 2019年8月4日
平和元年7月 先日、巣鴨に用事があった際に、ちょっと脚を伸ばして訪れてみました。 大塚駅と巣鴨駅の中間に位置する公園。「巣鴨公園」 傷兵院跡…
投稿: 2019年8月4日
平成31年(2019)4月撮影 / 令和元年7月解体 調布駅すぐ北側の旧甲州街道。往来するたびに立派な塀に囲われた旧家が目についてました。 …
投稿: 2019年8月1日
平成29年3月 広島・呉散策・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・呉編) 「この世界の片隅に」 私の片隅散策 すずさんの嫁いだ街「呉」 …
投稿: 2019年8月1日
平成29年3月 広島・呉散策・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・呉編) 「この世界の片隅に」 私の片隅散策 すずさんの嫁いだ街「呉」 …
投稿: 2019年8月1日
平成29年3月 広島・呉散策・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・呉編) 「この世界の片隅に」 私の片隅散策 すずさんの嫁いだ街「呉」 …
投稿: 2019年8月1日
平成29年3月 広島・呉散策・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・呉編) 「この世界の片隅に」 私の片隅散策 すずさんの嫁いだ街「呉」 …
投稿: 2019年8月1日
平成29年3月 広島・呉散策・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・呉編) 「この世界の片隅に」 私の片隅散策 すずさんの嫁いだ街「呉」 …
投稿: 2019年7月28日
平成29年3月 広島・江波散策・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・江波編) この世界の片隅に 私の片隅散策 平成29年3月4日、広島市…
投稿: 2019年7月28日
平成29年3月 広島・中島本町と原爆ドーム散策・平和記念公園 ・原爆ドーム ・レストハウス ・映画「この世界の片隅に」舞台探訪(広島・中島本…
投稿: 2019年7月20日
平成29年8月 この日は陸自・習志野駐屯地一般開放日「習志野駐屯地夏祭り」 基地公開日に見学できる施設が「空挺館」 未訪でしたので、是非これ…
投稿: 2019年7月20日
平成29年8月 かつて存在せしものは、時代の価値観をこえて保存し、記念すべきものである。それが、文化というものである。 司馬遼太郎 この日は…
投稿: 2019年7月20日
平成29年8月 陸自・習志野駐屯地一般開放日「習志野駐屯地夏祭り」に赴く途中に、折角だから寄り道しながら周辺を散策してみました。 津田沼駅 …
投稿: 2019年7月8日
平成30年2月‐4月 世田谷区池尻・三宿・下馬、目黒区駒場・大橋界隈の散策 駒沢練兵場や陸軍騎兵学校、騎兵第一聯隊、陸軍獣医学校、糧秣廠、野…
投稿: 2019年7月8日
平成30年参拝 かつて陸軍獣医学校内にあった「動物慰霊之碑」(昭和3年3月建立)が、紆余曲折あって、戦後に両国回向院に移転している。 陸軍獣…
投稿: 2019年7月7日
平成29年 ・陸軍中野学校・豊多摩監獄・野方配水塔 平成29年10月28日。 当初の予定が雨で崩れたために予定変更の散策。 さすがに中野は再…
投稿: 2019年7月7日
地元調布の忠魂碑と記念碑を掲載。 調布の布多天神社境内。近藤勇の孫にゆかりがあるのです。 日露戦争記念碑 近藤勇と新選組のゆかりの地日露戦争…
投稿: 2019年7月6日
総持寺境内 鶴見駅から鶴見総持寺に足を運んでみた。大西瀧治郎の墓に。 大西瀧治郎 従三位勲二等功三級 海軍中将 大西瀧治郎之墓 合掌 海軍中…
投稿: 2019年7月2日
平成30年6月参拝 埼玉県・出雲大社朝霞教会 境内社 満蒙護國神社 平成元年四月十五日建立 照清大権現縁起 霊夢に依り昭和十四年五月ソ満国境…
投稿: 2019年7月1日
令和元年6月 兵庫県尼崎市 難波八幡神社の境内に、榛名のマストが残されていると聞き、足を運んでみました。駅から歩くにはちょっと遠く、私はJR…
投稿: 2019年6月30日
平成29年4月 平成29年4月18日。大阪に用事のあった私は午前中の空き時間を利用して大阪城界隈へ。 実に10年ぶりの大阪城公園。普通に廻っ…
投稿: 2019年6月30日
(西淡路高射砲台・国次高射砲陣地) 平成30年(2018)8月及び令和元年(2019)6月撮影 大阪に出張に行く機会がありまして。 フォロワ…
投稿: 2019年6月23日
平成29年1月 ・名古屋陸軍造兵廠跡 ・熱田神宮被爆鳥居 ・堀川被爆護岸堤防 平成29年1月29日昼過ぎ。熱田到着。 過去、熱田神宮には何度…
投稿: 2019年6月23日
令和元年5月撮影 南湖院は神奈川県茅ヶ崎市にあったサナトリウム(結核療養所)医師・高田畊安 (1861-1945) によって1899年9月に…
投稿: 2019年6月23日
平成29年(2017年) 廣島護國神社 3月3日夕刻。この日は広島中心部に宿を取っていた。 宿に向かう途中、広島護國神社に立ち寄り。実は3回…
投稿: 2019年6月23日
平成29年9月 甲府 ・山梨縣護國神社 ・陸軍歩兵第四十九聯隊(甲府聯隊) ・陸軍歩兵第四十九聯隊糧秣庫跡(赤レンガ) 平成29年9月3日。…
投稿: 2019年6月23日
平成29年9月 松本 ・長野縣護國神社 ・陸軍歩兵第五十聯隊(松本聯隊) ・陸軍歩兵第五十聯隊糧秣庫跡(赤レンガ) 平成29年9月3日。護國…
投稿: 2019年6月22日
平成27年 この年(平成27年・2015年)は戦後70年目の節目でした。 昭和20年9月2日。第二次世界大戦での日本の降伏調印。日本帝国政府…
投稿: 2019年6月22日
平成29年撮影 新橋の航空会館(東京都港区新橋1-18-1) 屋上には「財団法人日本航空協会」(旧「帝国飛行協会」)が管理する航空神社が鎮座…
投稿: 2019年6月22日
平成15年(2003年)撮影 飛行神社 京都府八幡市、石清水八幡宮のお膝元に鎮座している航空関連の神社。 「日本の航空機の父」と称された二宮…
投稿: 2019年6月22日
平成29年撮影 船橋妙典駅から新船橋駅までの散策。 スタート地点は「船橋妙典駅」 。中山競馬の最寄り駅。 競馬場と無線塔跡と工場跡と。 格別…
投稿: 2019年6月16日
東京都調布市昭和48年建立/調布市役所前中庭 平和の塔この「平和の塔」は、かつて数次にわたる戦争、戦災、引き揚げ、原爆被爆などの惨禍の中で亡…
投稿: 2019年6月15日
平成30年9月及び10月 平成30年9月。相模原界隈を散策してみました。 横浜線矢部駅から淵野辺駅までの散策と京王相模原線多摩境駅からの散策…
投稿: 2019年6月15日
平成30年12月 石川県金沢市 金沢市内の散策。まずは金沢城の南側にある近代建築物。 旧・石川県庁舎(現・石川県政記念しいのき迎賓館) 大正…
投稿: 2019年6月15日
平成31年12月散策 石川県金沢市 金沢城公園 金沢城公園。 金沢城址の周辺にも、興味深いものがあるので散策してみましょう。 金沢城に残る戦…
投稿: 2019年6月15日
平成30年12月 石川県金沢市 言わずと知れた兼六園。 行く機会がありましたのでさらりと。戦跡と言うほどには話題は多くないですが。 兼六園内…
投稿: 2019年6月15日
令和元年6月撮影 玉川上水駅のロータリーに往時を物語る石碑があった。 大和空軍基地 昭和三十一年二月二十四日 正式開設 &ensp…
投稿: 2019年6月9日
令和元年5月散策 スキマ時間に駆け足で。 最寄りはMRT(台北捷運淡水信義線)路線記号「R」RedLine。剣潭駅(Jiantan ジェンタ…
投稿: 2019年6月9日
令和元年5月 隙間の時間に。ほんの少しだけ。時間がほとんどなかったので。 行政院(旧 台北市役所) 日本統治時代の昭和15年(1940)竣工…
投稿: 2019年6月9日
平成29年 大分県日出町の「回天大神基地跡」と「回天神社」に関して。 ※現地(大分県日出町)の写真は、嫁写真を拝借です。※私自身は回天神社及…
投稿: 2019年6月9日
平成29年3月 広島県呉市。長迫公園の呉海軍墓地。 護国の為に戦いし艦と人に。 感謝と哀悼を。 明治23年開設の大日本帝国海軍墓地。 呉鎮守…
投稿: 2019年6月2日
平成29年10月及び平成31年3月撮影 横須賀は三笠公園の近く。神奈川歯科大学と横須賀学院の界隈は、かつては「海軍工機学校」(海軍機関学校)…
投稿: 2019年6月2日
平成29年10月撮影 京急線・汐入駅周辺の散策。場所としては諏訪公園を軸に。 横須賀のどぶ板通りを歩いていて前から気になっていた碑。 実はま…
投稿: 2019年6月2日
平成29年10月撮影 京急線の横須賀中央駅から高台の方に向かう。 「猿海山龍本寺」(日蓮宗)この寺院に、横空ゆかりの慰霊碑がある。 横須賀海…
投稿: 2019年6月2日
平成28年6月撮影 位置関係 野島(掩体壕)夏島(掩体壕・地下壕)貝山(海軍航空発祥之地記念碑・甲種予科練鎮魂之碑・予科練誕生之碑)位置関係…
投稿: 2019年5月27日
平成29年及び平成30年撮影 「海軍の碑」記念行事(横須賀水交会) 5月27日。戦前の「海軍記念日」に。横須賀はヴェルニー公園の片隅にある「…
投稿: 2019年5月27日
毎年、5月27日に日本海海戦記念式典が行われております。公益財団法人 三笠保存会 主催記念艦「三笠」にて 令和元年(2019)は「日本海海戦…
投稿: 2019年5月27日
日露戦争・日本海海戦を偲びし日。 歴史を刻んだ帝国海軍を偲びし日。 1905年(明治38年)5月27日日本海海戦 東郷平八郎の旗艦三笠をはじ…
投稿: 2019年5月26日
平成28年6月 横浜海軍航空隊(浜空)の遺跡として国内最大級のものが残っている。 「飛行艇格納庫」 浜空は日本最初の飛行艇部隊であったのだ。…
投稿: 2019年5月26日
令和元年5月撮影 富岡八幡宮 「こんなに焼けたか」 東京大空襲の被害状況のご説明を富岡八幡宮境内にて聞き終えた 昭和天皇は、しばし絶句されて…
投稿: 2019年5月19日
平成29年(2017)参拝 大阪府に戦没者の御霊を恒久的に奉斎する神社がなかったために、昭和15年に内務大臣指定護國神社として創建。 御祭神…
投稿: 2019年5月19日
平成30年8月 新宿区戸山・戸山公園を中心としたエリアの散策。 陸軍戸山学校など。 新宿戸山散策 平成30年8月19日、新宿区戸山界隈を散歩…
投稿: 2019年5月19日
平成29年4月撮影 乃木館(旧・総寮部) 学習院第10代院長乃木希典ゆかりの建造物。 明治41年(1908)竣工。学習院が全寮制だった頃に宿…
投稿: 2019年5月19日
平成29年7月 海の日(7月第3月曜日) 海の日は1995年(平成7年)に制定され1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つ…
投稿: 2019年5月19日
平成29年8月撮影 平成29年8月20日 チャレンジングSHIRASE マリンフェスタinFUNABASHI 船橋港にて6年ぶりに5002と…
投稿: 2019年5月12日
平成29年(2017)3月 呉艦船めぐりの夕暮れクルージング 、おすすめ。 平成29年3月4日夕方。私は広島県呉市にいた。 夕暮れに軍港巡り…
投稿: 2019年5月12日
平成28年(2016)9月撮影 空母赤城に関係する神社を。 大洞赤城神社・旧鎮座地。 社頭向かって左側にある「碑」 大日本帝国軍艦赤城奉納碑…
投稿: 2019年5月12日
平成29年(2017年)5月撮影 東京都世田谷区桜丘。 現在の東京農業大学世田谷キャンパスがある一帯。この地は戦前は陸軍用地であった。 「陸…
投稿: 2019年5月12日
令和元年(2019)5月11日撮影・横須賀市 午前中に「馬門山横須賀海軍墓地墓前祭」に参列し、午後はフリータイム。一緒に行動していた友人から…
投稿: 2019年5月12日
平成30年8月訪問 横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡 横須賀の「ソレイユの丘」と「航空自衛隊レーダー基地」のあたりに。 かつて飛行場が…
投稿: 2019年5月12日
平成29年(2017年)3月撮影 岩国方面でスキマ時間が出来た際に寄り道を。 天気は芳しくない中でも、隙間時間の過ごし方を悩む。 岩国観光を…
投稿: 2019年5月11日
令和元年(2019)5月11日 第64回馬門山横須賀海軍墓地墓前祭が、令和元年5月11日、午前9時30分から約1時間にわたり、まるで夏のよう…
投稿: 2019年5月6日
平成29年3月 山口県岩国市及び広島県呉市 和木駅から岩国駅方面に南下。 歩くこと20分程ほどで目的地に到着。 第六潜水艇受難者記念碑(第六…
投稿: 2019年5月6日
平成30年6月10日が宗谷竣工80周年でした 昭和13年(1938)6月10日竣工 平成30年(2018)6月10日に「生誕80周年」を迎え…
投稿: 2019年5月6日
平成29年(2017)8月撮影 千葉縣護國神社から千葉公園に足を伸ばしてみました。 千葉公園忠霊塔エリアからようやく本来の千葉公園エリアに脚…
投稿: 2019年5月6日
平成29年8月20日参拝 ちょっとした時間が出来たので、脚を伸ばして千葉駅から護國神社へ参拝を。 凛とした空間のなかで、千葉縣護國神社の参道…
投稿: 2019年5月6日
平成29年3月26日参拝 平成29年3月26日。雨降る夕方に。 武蔵一宮氷川神社から足を伸ばして参拝してきました。護國神社巡礼。 旧内務省内…
投稿: 2019年5月6日
平成26年(2014)参拝/令和元年11月再訪 全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。(内務大臣指定護國神社として。東京は…
投稿: 2019年5月6日
平成29年1月参拝 この日は名古屋市内を散策しておりました。 歴史の重みを感じながら… 御祭神の御心に感謝と哀悼を… 愛知県名古屋市中区三の…
投稿: 2019年5月6日
平成30年11月参拝 兵庫県神戸市灘区鎮座 「兵庫縣神戸護國神社 」には兵庫県東部ゆかりの戦没者53,257柱を祀る。 兵庫県内には西部には…
投稿: 2019年5月6日
平成30年12月参拝 明治元年10月29日、新潟市常盤岡(現在の新潟大学医学部)に「招魂社」を建立。明治8年に新潟招魂社と改称し昭和14年に…
投稿: 2019年5月6日
平成30年12月参拝 兼六園の南に鎮座。 戊辰ノ役で戦死した加賀藩出身戦没者のみたまを明治3年(1870)に祀った招魂社に始まる。 以来、西…
投稿: 2019年5月5日
平成30年9月撮影 位置関係 昭和19年10月16日に陸軍が撮影した空中写真をベースに。 近衛歩兵第三聯隊、歩兵第一聯隊、歩兵第三聯隊などを…
投稿: 2019年5月5日
平成28年5月撮影 灯台下暗し。近いと何時でも良いやと思って訪れない場所がある。 ある日の午後。ふと思いたって北の丸の戦跡史跡散策を決行。考…
投稿: 2019年5月5日
平成29年11月 八王子市・高尾駅 ある秋の日。 事前に申し込みをしていた見学会に参加しておりました。 「浅川地下壕の保存をすすめる会」様主…
投稿: 2019年5月5日
平成30年12月 日比谷通りと日比谷公園を散策したときの写真などを。 第一生命館 東部軍管区司令部(陸軍) 連合国最高司令官総司令部(GHQ…
投稿: 2019年5月5日
平成28年5月撮影 陸軍第一師団輜重兵第一大隊の境界石という。 大正9年に慶應病院に用地が売却され輜重兵営部隊は郊外に転地している。 「陸軍…
投稿: 2019年5月5日
平成30年10月撮影 高射第一師団司令部(国立科学博物館) 昭和19年12月、東部高射砲集団を改編して「高射第一師団」創設。 京浜地方を主と…
投稿: 2019年5月5日
平成30年10月撮影 鶯谷駅から歓楽街を抜けた先、住宅地の突き当りに古風な洋館が今も残っている。 この古風な洋館。 明治16年(1883)か…
投稿: 2019年5月5日
平成30年11月撮影 東京都港区麻布台2-18-1 「日本経緯度原点」 この地が日本の測地座標系の原点。 明治7年、海軍水路寮が当地に観象台…
投稿: 2019年5月5日
平成30年11月撮影 昭和5年竣工の旧逓信省貯金局庁舎、昭和18年からは旧逓信省本庁舎。 昭和24年に発足した郵政省が昭和44年まで本庁舎と…
投稿: 2019年5月5日
平成29年11月撮影 武蔵野市・西東京市 昭和19年11月24日。B-29爆撃機による東京初空襲。 その最初の空襲目標は…世界に誇る東洋一の…
投稿: 2019年5月4日
平成29年5月 代々木公園はかつての「帝国陸軍代々木練兵場」であった。 その練兵場の隣に鎮座しているのが「代々木八幡宮」 往時を物語るものが…
投稿: 2019年5月4日
平成29年10月及び令和元年5月撮影 雨の日の撮影が平成29年、それ以外は令和元年5月撮影。 位置関係 高円寺氷川神社 創建年代は天文年間(…
投稿: 2019年5月3日
平成29年10月撮影 位置関係 中島飛行機は東京工場(中島飛行機東京製作所)を大正14年に開設後も急成長を遂げる。 昭和13年(1938)に…
投稿: 2019年5月3日
平成29年10月撮影 中島飛行機発動機発祥之地碑(中島飛行機東京製作所跡地) 昭和62年12月10日建立 中島飛行機東京製作所(中島飛行機東…
投稿: 2019年5月3日
平成31年1月撮影 JR高尾駅に「銃撃痕」が残っておりましたが、周辺にはほかにも銃撃による悲劇があった。 高尾駅から「湯の花トンネル」(いの…
投稿: 2019年5月3日
平成29年11月撮影 当時は「浅川駅」と称されていた「高尾駅」ホームに銃弾痕が残っている。 昭和20年7月8日 駅舎が米軍艦載機(P51戦闘…
投稿: 2019年5月3日
平成31年3月撮影 「村松」私にとっては懐かしい土地。かつて「蒲原鉄道」が五泉駅から村松駅まで結んでいた時(全盛期はもっと長く加茂駅まで結ん…
投稿: 2019年5月2日
平成28年3月6日撮影 筑波海軍航空隊記念館が中心。 筑波海軍航空隊記念館(司令部庁舎) かえり雲(流政之さん) 号令台 慰霊碑 滑走路跡 …
投稿: 2019年5月2日
平成28年9月(北浦) 北浦 今回の舞台は北浦湖畔。目印は潮来マリーナ。 航空写真で見てもだいたい分かる感じに「水上機用スロープ」が残ってま…
投稿: 2019年5月2日
平成29年7月 平成29年7月30日。 茨城空港(百里基地)の近くに残されている「百里原海軍航空基地」の跡を偲びに脚を運んでみました。 なお…
投稿: 2019年5月2日
平成28年4月 予科練平和記念館 復元された零戦21型 雄翔館(予科練記念館) 阿見町内に点在する海軍の史跡 戦前の霞ヶ浦神社、戦後の慰霊塔…
投稿: 2019年5月2日
平成29年4-5月 立川陸軍飛行場 大正11年(1922)に帝都防衛構想の陸軍航空部隊の中核拠点として開設。日中戦争さなかの昭和13年(19…
投稿: 2019年5月1日
平成28年(2016)5月撮影 銚子市の末広町広場に昭和57年建立の碑がある。 戦災復興記念碑 銚子はその立地条件も影響し、三度の空襲を受け…
投稿: 2019年5月1日
平成28年撮影 上信電鉄「山名駅」のすぐ隣に「迎光碑」というものがある。 揮毫 侍従長海軍大将 鈴木貫太郎 書 これは昭和9年(1934)の…
投稿: 2019年5月1日
平成30年8月 小石川後楽園散策 (飯田橋駅~水道橋駅~後楽園駅周辺) 東京ドームと小石川後楽園。 戦前、この場所には陸軍兵器工場(東京砲兵…
投稿: 2019年5月1日
平成30年8月 京都府伏見区深草の陸軍第16師団関連の戦跡(戦争史跡)散策 関西方面に行く用事がありまして。 隙間の時間で京都府伏見区深草エ…
投稿: 2019年5月1日
平成31年/令和元年(2019)ほか 「靖國神社の御神酒」は「澤ノ井」で有名な東京青梅の小澤酒造さんとなります。東京の地酒。 新バージョン …
投稿: 2019年5月1日
平成29年撮影 都立野山北・六道山公園 武蔵村山市総合運動場の北東の方向にある「谷戸」この界隈ある「三本入谷戸」「赤坂谷戸」に防空壕跡が残っ…
投稿: 2019年4月29日
平成29年撮影 武蔵砂川駅と玉川上水駅の間。武蔵村山市大南地区。当時このあたりに「東航」があった。 東航通り 砂川三番交差点から北上し西武拝…
投稿: 2019年4月29日
平成29年撮影 「東大和南公園」内 「旧日立航空機立川工場変電所」 位置関係 旧日立航空機立川工場変電所 昭和13年(1938)から平成5年…
投稿: 2019年4月29日
平成29年撮影 西武線小川駅の西側。 現在の「明治学院 中学校・東村山高校」のあるあたり。 現在は通学路となっているこの石橋から先が往時は「…
投稿: 2019年4月29日
平成31年4月撮影 立川には陸軍飛行場を中心に陸軍航空工廠や軍需工場が集中していた土地であった。米軍からは重要拠点とみなされ、昭和20年2月…
投稿: 2019年4月29日
平成28年~29年撮影 市谷亀ヶ岡八幡宮 裏参道(左内坂)の方向に向かいましょう。 裏参道。 右手は駿台予備校。左手は市ヶ谷駐屯地。 市谷亀…
投稿: 2019年4月28日
平成30年6月撮影 6月某日。 縁あって防衛省・市ヶ谷地区の見学、通称「市ヶ谷台ツアー」に参加してきましたので、そのときのレポを以下に。 市…
投稿: 2019年4月28日
宇垣纏 海軍中将・第五航空艦隊長官 宇垣家之墓 従三位勲一等旭日大綬章昭和四十四年十二月二十四日 海軍中将正四位勲一等功三級 宇垣纏命 昭和…
投稿: 2019年4月28日
平成29年3月 平成29年3月15日、神戸方面に赴く用事があった。 せっかくなので神戸に点在する戦跡・近代史跡スポットを午前中のスキマ時間で…
投稿: 2019年4月28日
平成30年2月神奈川県愛甲郡愛川町中津地区に残る相模陸軍飛行場(中津飛行場)の跡地散策。 神奈川県愛川町に残る陸軍飛行場ゆかりの地。 ここに…
投稿: 2019年4月28日
平成30年6月撮影 愛知県豊橋市内に点在する戦争史跡関連の散策 主に豊橋公園と愛知大学豊橋キャンパスを中心に 平成30年6月下旬。愛知県豊橋…
投稿: 2019年4月28日
(平成29年12月及び平成30年4月ほか撮影) 東京近郊にある東郷平八郎ゆかりの寺社巡り ・東郷寺(府中・東郷別邸跡) ・二七山不動院(麹町…
投稿: 2019年4月28日
東京駅に伊号潜水艦の潜望鏡? 先日、東京駅に用事があったので立ち寄ってみました。 もともとは東京ステーションホテルを支えていた柱。 当時は「…
投稿: 2019年4月27日
平成29年1月撮影 中島飛行機半田製作所 知多半田地区には、戦前に中島飛行機の工場があった。 中島飛行機といえば陸軍の戦闘機「隼」「鍾馗」「…
投稿: 2019年4月27日
平成30年撮影 現在、杉並区によって「荻外荘公園」として再整備中。豊島区に移築されている建物( 荻外荘の一部 )も、杉並区に戻して再整備をす…
投稿: 2019年4月27日
すでに解体済みです。平成30年に新駅舎となりました。 1945年(昭和20年)7月19日空襲で銚子駅舎は焼失しており、終戦直後に海軍香取航空…
投稿: 2019年4月27日
平成28年1月撮影・千葉県匝瑳市及び旭市 海軍香取航空基地跡散策レポ。(平成28年1月10日) 千葉県旭市鎌数工業団地がその跡地。 航空写真…
投稿: 2019年4月27日
平成29年6月3日撮影 平成29年6月3日 の横浜開港祭。 護衛艦「たかなみ」が「横浜港大さん橋」に寄港。夜間には電灯艦飾も行われるというこ…
投稿: 2019年4月27日
平成29年11月撮影 戦前の都内にはいくつか「射的場」があり、今でも地図上でその痕跡を見つけることが出来る。有名なところでは現在は戸山公園と…
投稿: 2019年4月27日
(特攻観音堂は平成30年5月撮影 ) 世田谷観音 (世田谷山観音寺) 江戸三十三観音第32番札所 昭和26年に睦賢和尚が独力で建立。 同年5…
投稿: 2019年4月27日
平成29年1月撮影 愛知航空機永徳機体工場スリップ跡。 (稲永スリップ跡) 平成29年1月28日午後。名古屋駅から「あおなみ線」に乗り南下を…
投稿: 2019年4月27日
軍艦「陸奥」 長門型戦艦の二番艦「陸奥」帝國海軍のシンボルとして長門ともども日本国民から親しまれたものの、昭和18年(1943)6月8日、主…
投稿: 2019年4月27日
軍艦「長門」 「軍艦長門の碑」 ありし日の 連合艦隊旗艦長門の 姿をここに留めて 昭和激動の時代を 偲ぶよすがとする 撰文 阿川弘之 / 書…
投稿: 2019年4月27日
平成29年10月 海上自衛隊・横須賀地方総監部13時。この日は参加している「公益財団法人 水交会 横須賀支部(横須賀水交会)」の部隊研修がご…
投稿: 2019年4月27日
平成27年10月8日 護衛艦いずも体験航海(横須賀港~横浜港大さん橋) 御題 出雲大社に詣でて 国譲り祀られましし 大神の奇しき御業を …
投稿: 2019年4月21日
平成29年5月 谷田部へ 平成29年5月5日。良い天気に誘われて前々から気になっていた場所にふらりと訪れてみることにしました。 茨城県内に点…
投稿: 2019年4月21日
平成28年~ 陸軍調布飛行場跡散策 (調布市/三鷹市/府中市) 調布飛行場周辺 高射砲台座跡 飛行場排水路/排水門 ・門柱 掩体壕(三鷹市大…
投稿: 2019年4月20日
平成31年3月 桜の季節に開放される「横須賀走水水源地」タイミングが合わせられましたので行ってきました。 横須賀水道 横須賀における水道施設…
投稿: 2019年4月20日
平成20年12月撮影 千住神社(東京都足立区千住宮元町) 成願寺(東京都中野区本町) 千住神社と防空壕跡 千住神社創建は延長4年(926)と…
投稿: 2019年4月20日
平成30年5月撮影 世田谷の寺院に眠る海軍軍人の墓詣でをしていることに気がついたので、以下に記録しておきたいと思います。 浄真寺 永野修身 …
投稿: 2019年4月18日
平成31年4月18日 山本五十六の墓を。 四月十八日は山本五十六の命日 。。。 【海軍甲事件】 1943年(昭和18年)4月18日。 前線視…
投稿: 2019年4月14日
平成31年4月撮影 月島橋近くに桟橋状態で係留されている船がある。 どうもこの船が「旧帝国海軍の内火艇」と、まことしやかに伝承されている。真…
投稿: 2019年4月14日
平成29年2月投稿 突然ではございますが、なんとなく表題の件「二・二六事件と海軍」と題して、かなりざっくりとまとめてみたいと思います。 知っ…
投稿: 2019年4月14日
元記事は平成29年2月投稿、平成31年4月追記あり 深くは掘り下げずに、思いついたことをちらりほらりと書いてみようかと思います。陸軍さんの動…
投稿: 2019年4月14日
九段会館、戦前の軍人会館。東日本大震災の影響で2011年(平成23年)4月に廃業し、平成31年現在は解体中。2022年に帝冠様式の外壁を残し…
投稿: 2019年4月7日
平成30年8月撮影 青山霊園・畝傍の森 水雷砲艦「千島」慰霊碑 この地に水雷砲艦「千島」の砲身と砲弾が慰霊碑として祀られている。 「千島艦事…
投稿: 2019年4月7日
平成29年11月撮影 台東区三筋町 台東区三筋の住宅地のなかに残る戦跡。 昭和20年3月10日、東京大空襲のさなかで辛うじて焼け残った電柱。…
投稿: 2019年4月7日
平成30年6月 足立区入谷5丁目 舎人公園の近くの畑の片隅に。 大きなゴムタイヤがありました。 なんでも「B-29のタイヤ」だそうで。 ち…
投稿: 2019年4月7日
平成30年6月 東京都葛飾区白鳥 京成線お花茶屋駅より15分ほど歩く。 かつて、このあたりには「青砥高射砲陣地」が展開されており、その痕跡が…
投稿: 2019年4月7日
平成29年11月撮影 高幡不動 戦争末期。苦肉の策として航空燃料原料としての利用が試みられたのが「松から採取された油」であった。しかし労力と…
投稿: 2019年4月7日
平成30年1月撮影 インド独立運動の英雄チャンドラ・ボース ボース事故死より30年後の昭和50年8月18日に遺骨を預かる頂光山蓮光寺(杉並区…
投稿: 2019年4月7日
平成30年2月参拝(嶋田家之墓・盛雲寺) 嶋田繁太郎墓 豊島区西巣鴨 鎮座地場所→https://goo.gl/maps/SdPVgypzZ…
投稿: 2019年4月7日
平成30年2月撮影 東京都北区西ヶ原及びその周辺の散策記録。 明治時代。日露戦争にて大日本帝国海軍が採用し大勝利の一因ともなった「下瀬火薬(…
投稿: 2019年4月7日
昭和20年(1945)4月7日を偲ぶ。 戦艦大和が沈没した節目の日に。 昭和20年4月7日14時23分。 大日本帝国海軍の栄光を担った戦艦「…
投稿: 2019年4月7日
平成29年8月撮影 茨城県北茨城市に点在する「震洋基地跡」と「風船爆弾放球台跡」。あわせて平潟港と大津港の鎮守様も。 平成29年8月13日。…
投稿: 2019年4月7日
平成31年3月(通信学校・久里浜駐屯地)及び平成30年5月(工作学校関連)撮影 「海軍工作神社」 久里浜八幡神社 境内社「海軍工作神社」 昭…
投稿: 2019年4月6日
平成30年8月撮影・横須賀・光心寺 「忠魂祠堂」 明治33年10月28日に創建。昭和12年2月6日に再建。 建立は横須賀鎮守府。 明治二十七…
投稿: 2019年4月6日
平成30年8月撮影 横須賀・満昌寺 「駆逐艦峯雲慰霊碑」 駆逐艦 峯雲 大東亜戦争に於て 祖国のためと信じ 純粋な心で戦い 多くの若い命を捧…
投稿: 2019年4月6日
平成28年4月撮影 浦賀は鴨居港に面した地に、駆逐艦「村雨」の慰霊碑が建立されている。 駆逐艦 村雨 大東亜戦争に於いて 純粋に日本のために…
投稿: 2019年4月6日
平成28年4月撮影 現在の海上自衛隊横須賀地方総監部田戸台分庁舎。 桜の季節に一般公開。 友人に連れられてサクッといって参りました。 基本情…
投稿: 2019年4月6日
平成30年5月撮影 港区白金台にある明治学院大学・白金キャンパス。 この地はかつては海軍墓地であった。 場所→https://goo.gl/…
投稿: 2019年4月6日
戦前の水交社。戦後の水交会。 明治9年に海軍省外郭団体として創設した「水交社」は戦後に海軍省と共に消滅したが、昭和27年(1952)に、財団…
投稿: 2019年3月24日
平成28年3月撮影 武蔵一宮・氷川神社(大宮氷川神社) 旧帝国海軍最後の戦艦が大和型戦艦二番艦「武蔵」 武蔵に勧請された艦内神社は武蔵一宮氷…
投稿: 2019年3月24日
平成26年10月25日撮影 2014年10月 大國魂神社境内に建立された軍艦多摩慰霊碑。 碑が建立された慰霊祭の翌日に見に行ってきました。 …
投稿: 2019年3月24日
平成31年3月撮影、新潟県新発田市 歩兵第16聯隊 明治4年(1871)、新潟に東京鎮台第一分営が置かれ、明治7年に、新発田城内に「白壁兵舎…
投稿: 2019年3月24日
平成29年5月撮影 ※現在は築地再開発により現地状況変わっております。 近代海軍発祥の地「築地」散策。 そのほか魚河岸水神社・波除神社・本願…
投稿: 2019年3月24日
平成29年5月撮影 平成29年某月某日。 現在の「農林水産省」があるあたりに、戦前は「海軍省・軍令部」があった。 その同じ区画「中央合同庁舎…
投稿: 2019年3月24日
靖國神社に献木された神雷桜から、往時を偲ぶきっかけを… 靖國神社の神雷桜 桜花公園の神雷桜 桜花 靖國櫻(靖国桜) 靖國神社 桜の季節になる…
投稿: 2019年3月24日
平成28年5月撮影 旧帝国海軍駆逐艦「初霜」の錨 墨田区:山田記念病院 【初霜の錨】 一等駆逐艦初春型の4番艦 「初霜」 その錨が記念として…
投稿: 2019年3月24日
平成30年12月撮影・新潟市 宇品丸 (陸軍輸送船) 【軍用船宇品丸慰霊塔】(新潟市中央区) 初の日本陸軍保有軍用輸送船「宇品丸」 陸軍運輸…
投稿: 2019年3月24日
平成30年11月撮影・横浜市 山汐丸(陸軍護衛空母) 【山汐丸の錨】(陸軍護衛空母) 横浜みなとみらい地区の片隅に赤さびた大きな錨が展示して…
投稿: 2019年3月23日
横須賀田浦海自第2術科学校(2術校) 一般公開・オープンスクール(平成28年9月) 海自第2術科学校一般公開 9月10日。 この日は海上自衛…
投稿: 2019年3月10日
(平成29年7月) 半原水源地 横須賀水道みち 上郷水道橋 海軍標石(海軍境界石) 【横須賀水道と半原系統】 海老名の有鹿神社の境内裏手「相…
投稿: 2019年3月10日
(平成29年6月・10月撮影) ※2017/6訪問・寒川→相模海軍工廠跡と引込線(寒川支線)・大和→厚木空ゆかりの神社 ※2017/10訪…
投稿: 2019年3月10日
(平成29年11月撮影) 台湾亭 ・戦没台湾少年慰霊碑 、相模野海軍航空隊線(相模鉄道航空隊線) など 【相模大塚駅周辺の海軍戦跡】 相模鉄…
投稿: 2019年3月10日
(平成29年12月撮影) 座間市に残る海軍戦跡散策。 高座海軍工廠ゆかりの地。 座間市の芹沢公園に残る防空壕(地下工場跡)など。 編集元記事…
投稿: 2019年3月10日
(平成30年4月撮影) 横浜市瀬谷区の愛称「海軍道路」の散策記事まとめ 編集元記事 → https://togetter.com/li/12…