サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

旧岩淵水門(赤水門)

大正13年(1924)竣工の水門。現在は近代化産業遺産として保存されている。

スポンサーリンク

位置関係

国土地理院航空写真を一部加工
ファイル:USA-M380-30
1947年07月24日-米軍撮影

国土地理院航空写真を一部加工
ファイル:CKT794-C4A-27
1979年11月14日-国土地理院撮影

青水門の建設途中。青水門は1982年(昭和57年)竣工。

国土地理院航空写真を一部加工
ファイル:CKT843-C4-28
1984年10月22日-国土地理院撮影

青水門の運用開始後。昭和59年。

国土地理院航空写真を一部加工
ファイル:CKT921-C1-33
1992年11月02日-国土地理院撮影

赤水門のところが島に。

GoogleMAPを一部加工。
現在の様子。

かつて荒川放水路と呼ばれた人工河川が「荒川」に。
かつての荒川が「隅田川」に。
岩淵水門は、荒川と新河岸川・隅田川の分岐点に当たる。

旧岩淵水門(赤水門)

東京都選定歴史的建造物
旧岩淵水門

 所在地 東京都北区市も5丁目地先
 設計者 青山 士
 建設年 大正13年(1924)

 旧岩淵水門は明治43年(1910)東京下町を襲った大洪水を契機に、内務省が荒川放水路事業の一部として隅田川との分派点に設けた。
 水門はローラーゲート構造で、幅約9mの五つの門扉からなっており、袖壁部も含めた長さは約103mの大型構造物となっている。本体は煉瓦構造では力学的に対応が困難であったことから、当時では珍しい鉄筋コンクリート造として、大正5年(1916)に着工し同13(1924)に竣工した。
 昭和22年(1947)のカスリーン台風や昭和33年(1958)の狩野川台風の大出水の際も機能を十分に果たしてきたが、昭和20年代後半からの東京東部地域一体における広域的な地盤沈下により本水門も沈下してきたため、昭和35年(1960)に門扉の継ぎ足しが行われたほか、開閉装置の改修などが施され現在の旧岩淵水門(赤水門)となった。
 その後、昭和48年(1973)に荒川の基本計画が改訂されたことに伴い、水門の高さに不足が生じたことから、昭和57年(1982)に約300m下流に新たな岩淵水門(青水門)が整備され、旧岩淵水門はその役目を終えることとなった。

 東京都

旧岩淵水門

旧岩淵水門のあらまし
昔、荒川下流部分は現在の隅田川の部分を流れていましたが、川幅が狭く、堤防も低かったので大雨や台風の洪水被害をたびたび受けていました。そのため、明治44年から昭和5年にかけて新しく河口まで約22kmの区間に人工的に掘られた川(放水路)を造り、洪水をこの幅の広い放水路(現在の荒川)から流すことにしました。
現在の荒川と隅田川の分れる地点に、大正5年から13年にかけて造られたのがこの旧岩淵水門(赤水門)です。その後旧岩淵水門の老朽化などにともない、昭和50年から新しい水門(旧岩淵水門の下流に作られた青い水門)の工事が進められ、昭和57年に完成し、旧岩淵水門の役割は新しい岩淵水門(青水門)に引き継がれました。
長年、地域の人々を洪水から守り、地元の人たちに親しまれた旧岩淵水門は現在子供たちの学習の場や、人々の憩いの場として保存されています。

近代化産業遺産
近代化産業遺産の価値を顕在化させ、地域活性化に役立てることを目的として経済産業省は平成19年度に国や地域の発展において貢献してきた建造物、機械、文書などを対象に「近代産業遺産群33」を取りまとめました。平成20年度には、その中の「国土の安全を高め都市生活や産業発展の礎となった治水・防砂の歩みを物語る近代化産業遺産群」において「旧岩渕水門及び荒川放水路」が認定されました。
このほかにも旧岩淵水門は「日本の近代土木遺産」「東京都選定歴史的建造物」「北区景観百選」に認定されています。

 国土交通省荒川下流河川事務所

岩渕水門改造工事
 竣工 昭和35年3月
 施工 大同機工株式会社

表記が「岩渕」になっていますね。


草刈の碑

赤水門の先の島に、大きな石碑が建立されていた。
全日本草刈選手権大会を記念して作られた碑。

草刈の碑
農民魂は 先ず草刈から

由来記
草刈は日本農民の昔ながらの美風で農民魂の訓練であり発露である。
金肥の流行につれて草刈が衰へ始めたので、有畜農業の普及は却って益々草刈の必要を認めたから、草刈奨励の為め有志相図り幾多の曲折を経て、漸く男女青年団農学校壮年団と四組に分ち、全国に亘って町村大会郡大会都道府県大会と選手を選抜し、最後に全日本草刈選手権大会を昭和十三年八月より此の地に前後六箇年開いた。
鎌を競う選手四万余名、熱戦各二時間に亘り両岸に観衆溢れ旗指物なびいて一世の壮観であった。
大東亜戦のためやむなく中止したが、草刈魂を永達に伝ふるため農業国体其他篤志家の寄付を仰ぎ、茲に草刈の碑を建立した。
蓋し農は国の大本草刈、堆肥は土を作る農業の根本だからである。
 昭和三十二年十月
 全日本草刈選手権大会理事長 横尾堆肥居士撰


赤水門の脇に。

攝政宮殿下御野立之跡

大正13年10月25日に荒川放水路通水後の様子を、 
攝政宮殿下(昭和天皇)がこの場所から視察された。

攝政宮殿下御野立之跡
大正13年10月25日


青水門

旧岩淵水門に代わり、新しく建設された水門。洪水時には扉を閉め、荒川から隅田川への水の流入を防ぐ。これより下流が隅田川となる。
昭和57年(1982)完成。


荒川放水路完成記念碑

荒川知水資料館の前に。

此ノ工事ノ完成ニアタリ 多大ナル犠牲ト労役トヲ払ヒタル 我等ノ仲間ヲ記憶センカ為ニ 
神武天皇紀元二千五百八十年 
荒川改修工事ニ従ヘル者ニ依テ

荒川放水路完成記念碑
この碑は荒川放水路の完成を記念して建てられたものである。
荒川下流改修工事事務所主任技師(現 工事事務所長)であった青山 士および工事関係者一同が工事の犠牲者を弔うために資金を出し合ったものである。
台座は富士川の転石を、銘板の模様は当時の河川敷を埋め尽くした桜草があしらわれている。この工事の最高責任者であり功労者でもある青山士の名前は刻まれていない。巨大な土木事業は関係者全員で造り上げていくものであるという青山主任技師の精神が簡潔に記されているとして著名である。

銘板に咲く桜草(サクラソウ)模様。

日本の近代化とともに、荒川を抑え込み首都圏の防水をつかさどってきた「岩淵水門」でした。

モバイルバージョンを終了