厚木海軍飛行場の戦跡散策(米海軍厚木航空施設)

2022年8月20日(土曜日)、3年ぶりに米海軍厚木航空施設にて、「盆踊り(BONODORI)」が実施され、一般公開が行われた。せっかくでしたので脚を運んでみました。


厚木海軍飛行場

帝国海軍が帝都防衛の拠点として昭和13年(1938年)に工事着工、昭和17年(1942年)完成した飛行場。
整備訓練航空隊として「相模野海軍航空隊」「第二相模野海軍航空隊」や戦闘機操縦士錬成部隊として「厚木海軍航空隊(第二〇三海軍航空隊)」が置かれた。末期には防空隊として「第三〇二海軍航空隊」が設置され、帝国陸軍の調布・柏・松戸・成増などとならび、首都防空の一翼を担った。
戦争末期、特に302空司令の小園安名大佐は徹底抗戦を主張し、8月15日は混乱と反乱状態にあたった。8月22日、小園大佐の拘束後も逃走せず暴動状態であった兵たちを強制退去させ、厚木飛行場の反乱は収束。8月30日にダグラス・マッカーサー連合軍総司令官の乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。アメリカ軍の管理下に置かれた。


マッカーサーガーデン
MacArthurGarden

1945年8月30日。
ダグラス・マッカーサー連合軍総司令官の乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。細いコーンパイプを咥えてタラップを降りたマッカーサーは、「メルボルンから東京へ、長い道のりだった」と第一声を放った。

日本の民主主義の生みの親マッカーサー

この表現には、いろいろ思うところもあるが、少なくとも「戦後民主主義」の枕詞が必要かと。

なるほど、日本人による寄贈か。。。

余談だが、マッカーサーの像は八王子にもある。

連合国軍最高司令官総司令部が入った第一生命館


厚木海軍航空隊時代の止水栓(海軍栓)

米海軍厚木航空施設には、海軍時代の遺構として「止水栓(海軍栓)」がいくつか残っている。探せばもっとあるのかもしれないが、今回の立ち入り可能範囲内では「6つ」を見つけることができました。

1つめ
入口ゲート近く

2つめ
ゲートからまっすぐ歩いた向かって右側

3つめ。
正門ゲート直進の鳥居の近く。

4つめ。

5つめ。

6つめ。

以下は、参考までに、「止水栓(海軍栓)」のわかりやすい見本ものせておきます。
厚木は摩耗していたり、黄色いペンキで塗ってあったりでいささかわかりにくいので。

上記の写真は横須賀の海軍工機学校敷地内に残っているもの。記事は下記から。


謎のコンクリート造形物

米海軍厚木航空施設内にあった、不自然なコンクリートの塊。コンクリートの状態から、帝国海軍時代のものと思われるのだが。一節には「防空監視哨」という話もあるが、設置場所は、いうほど高台ではないので監視できているかもあって謎。


米海軍厚木航空施設(海上自衛隊厚木航空基地)

以下、写真にて。

ATSUGI NAF JAPAN

米海軍厚木航空施設 海上自衛隊厚木航空基地

k-9 POLICE

字が反転している。

危険 軍用犬

盆踊り22

BONODORI

SNJ-6
テキサン
海上自衛隊のT-6ですね。

米海軍厚木航空施設マンホール

塗装なしマンホール

こっちは海自のマンホールかな。

MWR ATSUGI JAPAN

多分偉い人のレセプション会場

米海軍厚木基地

盆踊り会場

友好広場
ALLIANCE PARK

協調と安全保障の50年を記念して

友好広場には錨もありました。

ごーるでんふぁるこんず!
HSC-12 GOLDEN FALCONS

おねーさん!!
目線Thanks!

F-14 Tomcat

F-4S

A-4 SKYHARK

旭日と富士山塗装のヘリ。

H-3 SEA KING

フードコード

ぴったりが支払えない場合は、カード払いで。。。

コップを購入したら飲み放題になるシステム。しかし補充が追いつかず、飲み尽くされた状態。。。。

教会

McDonald’s

マクドナルド!

限定メニュー

実は、厚木基地は初めて行きました。

盆踊りが始まる前に離脱してしまいました。。。

また、次回も機会があれば、止水栓(海軍栓)探しを行ってみましょう。

※撮影:2022年8月


関連

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です