仙台空襲で焦土と化した焼け野原。
戦後、露天商などが集まり誕生したのが「横丁」であった。
目次
壱弐参横丁(いろは横丁)
昭和20年7月10日。「仙台空襲」で焦土と化した仙台の中心部。
焼け野原となった街なかで、昭和21年(1946年)、「仙台中央公設市場」が誕生したのが「壱弐参横丁」の始まり。
長屋の集合体に屋根を付けた商店街。
戦後の仙台の復興を象徴する横丁。東日本でも最大級のバラック商店街だ。
ちなみに、一番町2丁目3番地にあるから「壱弐参」(いろは)という。
東側の入口は「仙台市立東二番丁小学校」に面している。
西側は「サンモール一番街」というアーケード商店街と接続している。
長屋の連なり。
場所
https://maps.app.goo.gl/ey51XHnS6e6fK5GFA
文化横丁
壱弐参横丁の隣には「ブンヨコ」と愛称される「文化横丁」がある。文化横丁は、昭和元年設立で、100周年。
大正13年に誕生した「東百軒店街」が原型とされ、大正14年に開業した「文化キネマ」に由来するという。
もともと文化横丁はサンモール一番町商店街を挟んで反対側にあった。
仙台空襲で文化キネマと文化横丁は焼失、戦後復興の昭和24年に露店・闇市から再スタートした「文化横丁」は現在の場所で再開されたという。
https://www.sendaimiyagi-fc.jp/search/%E6%96%87%E5%8C%96%E6%A8%AA%E4%B8%81
まったく、横丁とは関係ないけど、
ちかくの「ラーメン二郎 仙台店2」を食す。
仙台朝市
仙台朝市の歴史は、仙台空襲で焼け野原となった仙台駅前に並んだ露店、通称「青空市場」から始まると言われている。
https://sendaiasaichi.com/history
時間の都合で、朝には来れませんでしたが。
場所:
https://maps.app.goo.gl/Fybh58uTLnnWx2zU7
仙台の戦後復興といえば、牛タンも関係している。
※撮影:2025年9月
関連
仙台の戦跡散策・その1から
