サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

閘門橋(弐郷半領猿又閘門)

閘門橋というレンガ造りのアーチ橋があるときいて、ちょっと脚を伸ばしてみました。
訪れてみたら、予想以上に素晴らしい橋で、これはちょっと興奮物。


スポンサーリンク

閘門橋

葛飾区登録文化財

1909(明治42)年に完成した閘門橋は、上流と下流の水量を調整して、洪水を防ぐための当時最先端の水門であった。
都内に現存する貴重なレンガ造りのアーチ橋。
レンガは金町でつくられたものを使っている。

閘門橋(明治42年完成)
 閘門橋は、レンガ造アーチ橋としては、東京に現存する唯一の貴重な橋です。
 橋名の閘門というのは、水位・水流・水量等の調節用の堰のことをいいます。
 江戸時代(宝永年間)この辺りは、古利根川(現在・中川)、小合川(こあいがわ:現在の大場川、小合溜)が入り込んだ、複雑な地形を有しており古利根川の氾濫地域でありました。この古利根川の逆流を防ぎ、水田の水源確保のため、さらに岩槻街道の流通路として閘門と橋が造られたと言われております。
 現在の橋は、明治42年、弐郷半領用悪水路普通水利組合によって「弐郷半領猿又閘門」としてレンガ造アーチ橋が造られました。
 その後、本橋は新大場川水門の完成により閘門としての役割を終え、また隣接する葛三橋(かつみばし)に車道を譲り、歩行者・自転車道に移り変わりました。
 この改修に当たって、レンガのアーチ部分は原形のままとし、橋面上の修景にとどめました。アーチの橋脚部のブロンズ像は、荒れ狂う風雨と必死に闘いながら閘門の堰板を巻き込んでいる姿です。
 閘門橋は、こうした人々の水との生活史を今に伝えるものです。
  平成2年3月
  東京都

弐郷半領(にごうはん)とは、現在の埼玉県吉川市、三郷市付近のことをいう。橋は東京都ではあるが、建設したのは「弐郷半領用悪水路普通水利組合」。これは埼玉県の水利組合。用悪水路とは用水路と排水路という意味。

土木学会選奨土木遺産
閘門橋 (旧二郷半領猿又閘門)

名称
 閘門橋
所在地
 東京都葛飾区
竣工年
 1909(明治42)年
選奨年
 2013年 平成25年度
選奨理由
 閘門橋は、明治時代に建造された都内に現存する数少ないレンガアーチ橋であり、上流側と下流側でアーチの門数が異なる非常に珍しい構造の橋梁だけでなく、樋門としても貴重な土木遺産であります。

土木学会選奨土木遺産 http://committees.jsce.or.jp/heritage/node/765

南側の葛飾側より。

「こうもんばし」

「閘門橋」

閘門橋と並走するのは「葛三橋」(かつみばし)
道路は「岩槻街道」。(「日光御成道」の別名。)
大場川にかかる。

シンボルマークは何をあらわしているのだろうか。

モニュメント。

閘門橋の下流側の橋脚部堰柱には「ブロンズ像」が二体設置されてる。
荒れ狂う風雨と必死に闘いながら閘門の堰板を巻き込んでいる姿を表現。
なお、ブロンズ像は後世に追加されたもの。

こちらは閘門橋の上流部分。
下流側と比べると静かな水面。

バルコニー(張り出し)部分は後年の増築という。

銘板には「明治42年4月竣工」と記載あり。

北側から。(三郷側)

これは一見の価値あり、です!

場所

こちらとセットで散策でした。

ドーリットル空襲 昭和17年(1942)4月18日。米陸軍所属のB-25爆撃機16機が米海軍所属の空母ホーネットより発進し、日本本土...

モバイルバージョンを終了