サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

「最後の将軍と幕末の三舟」徳川慶喜墓と三舟墓

先日、勝海舟にまつわる史跡を巡り、勝海舟墓に参拝したら、ふと幕末三舟の残りの二人、山岡鉄舟と高橋泥舟の墓はどこにあるか気になって探してみたところ、徳川慶喜の墓所とあわせて上野界隈に集中していることがわかったので、あわせて足を運んでみました。

スポンサーリンク

幕末の三舟

幕臣であった勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟の3名を「幕末の三舟」と通称。

幕末の混乱期の中、鳥羽・伏見の戦いで形勢不利とみた徳川慶喜は、江戸に退却。新政府軍の東征に対して、徳川慶喜は徹底抗戦はせずに恭順を主張し勝海舟に事態収拾を一任。

戦後処理の全権を任された勝海舟は、官軍の西郷隆盛との交渉役に高橋泥舟を推薦。高橋泥舟の誠実剛毅な人格を見込んでのことであった。しかし高橋泥舟は徳川慶喜の信任篤く、また江戸城から寛永寺への謹慎し恭順の意を表している徳川慶喜の護衛という大任もあり主君の傍を離れることができなかった。
高橋泥舟は代わりに義弟にあたる山岡鉄舟を推薦。

山岡鉄舟は徳川慶喜直々に新政府軍との交渉役の使者に命じられ、駿府に赴く前に勝海舟と面談。このときが勝海舟と山岡鉄舟の初対面であった。
勝海舟は山岡鉄舟の人柄を認め西郷隆盛あての書を山岡鉄舟に託した。

慶応4年(1868)3月9日、駿府で西郷隆盛と面談した山岡鉄舟は、勝海舟の手紙を渡し、徳川慶喜の意向を調停に取り計らうように嘆願。
徳川慶喜の身の安全を保証させる交渉に成功し、勝海舟と西郷隆盛の江戸無血開城の最終会談の根回しを、山岡鉄舟が見事に成し遂げている。

その後に3月13日14日の勝海舟と西郷隆盛の会談にも山岡鉄舟は立ち会いをしており、徳川慶喜自ら「官軍に対し第一番に行ったのはそなただ。一番槍は鉄舟である。」と山岡鉄舟を褒め称えている。


徳川慶喜墓

大正2年(1913)11月22日没。享年77歳。

明治維新後は駿府改め静岡に居住。政治的野心は一切なく、写真や狩猟、投網、囲碁、謡曲などの趣味に没頭。明治30年に東京・巣鴨に移住。明治34年に小石川(文京区春日)に転居し、そこが終焉の地となった。
明治35年に公爵に叙せられ、徳川宗家とは別家として徳川慶喜家を興す。あわせて貴族院議員に就任。35年ぶりに政治に関わることとなる。
明治43年に家督と貴族院議員を七男・慶久に譲り隠居。
大正2年11月22日午前4時10分、死去。

徳川慶喜の墓は谷中墓地(谷中霊園)にある。徳川歴代の墓地がある寛永寺・増上寺ではなく、徳川慶喜のみが谷中墓地区画に祀られている理由のひとつが神式墓所であるためという。歴代の徳川将軍墓所は仏式。明治天皇に感謝の意を表するために神式での葬儀を遺言したとされる。
向かって右側に徳川慶喜墓、左手に正室である徳川美賀子墓。後方には側室の墓も祀られている。

従一位勲一等徳川慶喜之墓

東京都指定史跡
徳川慶喜墓
 徳川慶喜(1837-1913)は、水戸藩主徳川斉昭の第7子で、初めは一橋徳川家を継いで、後見職として徳川家茂を補佐しました。慶応2年(1866)、第15代将軍職を継ぎましたが、翌年、大政を奉還し慶応4年(1868)正月に鳥羽伏見の戦いを起こして敗れ、江戸城を明け渡しました。復活することはなく、慶喜は江戸幕府のみならず、武家政権最後の征夷大将軍となりました。
 駿府に隠棲し、余生を過ごしますが、明治31年(1898)には大政奉還以来30年ぶりに明治天皇の謁見しています。明治35年(1902)には公爵を授爵。徳川宗家とは別に「徳川慶喜家」の創設を許され、貴族院議員にも就任しています。大正2年(1913)11月22日に77歳で没しました。
 お墓は、間口3、6メートル。奥行き4、9メートルの切石土留を囲らした土壇の中央奥に径1、7メートル、高さ0、72メートルの玉石畳の基壇を築き、その上には葺石円墳状を成しています。
 平成22年3月 建設
  東京都教育委員会

徳川慶喜公事蹟顕彰碑
従一位勲一等公爵徳川慶喜公ハ水戸藩主徳川斉昭卿ノ第7子トシテ天保八年九月二十九日生レ弘化四年一橋徳川家を相續シ慶應二年征夷大将軍ノ宣下を蒙ル
時恰モ幕末維新ノ動乱ニ會シ内ニハ尊王攘夷ノ論ノ大イニ沸騰スルアリ
外ニハ歐米列強ノ競ウテ隙ヲ窺フアリ
内憂外患天下騒然タルニ方リ公ハ世界ノ大勢ヲ洞察シ國情ノ趣クトコロヲ看破シ二百六十五年ノ幕府政権ヲ朝廷ニ奉還シテ天皇親政ノ大本ヲ復原シ以テ日本近代國家發展ノ端緒ヲ啓ク
コレ實ニ公ノ叡智英斷ノ致ストコロニシテソノ功績赫灼トシテ萬世ヲ照ラストイフベシ
維新ノ後公ハ野ニ下リテ閑雲野鶴ヲ楽シマレシガ天恩優渥篤ク勲功ヲ嘉賞アラセラレ特ニ一家ヲ創立シテ榮爵ヲ賜ハル
大正二年十一月二十二日薨去セラル
壽七十七
茲ニ明治百年祭ニアタリ公ノ偉徳ヲ追慕シ碑ヲ建テテ謹ミテ顕彰ノ誠意ヲ捧グ
 昭和四十三年十一月
  徳川慶喜公事蹟顕彰會


勝精墓(かつ くわし)

勝海舟の長男勝小鹿の娘婿で徳川慶喜の10男であった勝精の墓も近くにある。それこそ徳川慶喜墓の向かいにある。
勝海舟の嫡男であった勝小鹿が早世したために、小鹿の娘である伊代子(勝海舟の孫)の婿となる。勝海舟が養父となり、勝精として勝家を相続。墓は養父である勝海舟の近くではなく、実父の徳川慶喜の近くに。

従三位伯爵 勝精
室    伊代子 墓

昭和7年7月10日 薨去

勝精の墓の右斜め前には、実父である徳川慶喜の墓所がある。


山岡鉄舟墓

明治21年(1888)7月19日没。享年53歳。戒名は「全生庵殿鉄舟高歩大居士」

明治維新後の山岡鉄舟は、徳川家達(徳川宗家第16代)に従い、駿府に下る。
明治4年の廃藩置県を機に明治政府に10年の約束で出仕。明治5年より侍従として明治天皇に仕える。
明治15年に徳川家宗家の徳川家達より徳川家存続の功績を褒賞し徳川家家宝の名刀が鉄舟に与えられた。(勝海舟には名刀等は与えられていない)
約束通り10年で明治政府から下野した鉄舟は明治16年(1883)、維新に殉じた人々の菩提を弔うために「普門山全生庵」を建立。
明治21年(1883)7月19日9時15分、皇居に向かって結跏趺坐の姿で絶命。胃癌であったという。
「鉄舟のいない世の中は、生きるに値しない。」として多くの殉死者があった。

東京都指定旧跡 
山岡鉄舟墓 
  所在地:台東区谷中5丁目4番7号 全生庵墓地
  指定:昭和28年11月3日
 江戸開城の功労者で宮内省御用掛を務めた鉄舟は、天保7年(1836)6月10日幕臣小野朝右衛門の5男として江戸本所に生まれた。通称は鉄太郎、諱は高歩(たかゆき)、字は礦野(こうや)、猛虎、鉄舟、一楽斎は号である。父の飛騨郡代在任中、高山で井上清虎に一刀流を学んだ。嘉永5年(1852)江戸に戻り槍術の師山岡静山の婿養子となって山岡家を嗣いだ。幕末の動乱の仲で東征軍の東下に対し、駿府で西郷隆盛と会見し、勝海舟と協力して江戸無血開城を実現させた。
 明治維新後は天皇の側近として宮内大書記官や宮内少輔などを歴任した。公務の傍ら剣術道場を開き、明治13年(1880)には無刀流を創始した。書家としても優れ、また明治16年(1883)臨済宗普門山全生庵の開基となった。開山は松尾越叟である。明治21年(1888)7月19日53歳で死去した。
 山岡家墓所には、基壇上にある有蓋角塔の正面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」とある。墓所の周囲には、鉄門といわれる石坂周造、千葉立造、松岡萬(つもる)、村上政忠の墓がある。
  平成13年3月31日 設置
   東京都教育委員会

全生庵殿鉄舟高歩大居士

明治21年7月19日薨
従三位勲二等子爵山岡鉄太郎

山岡鉄舟の墓は本堂から直線。

山岡鐵舟居士之賛碑
鐵舟と交流のあった実業家平沼専蔵によって明治二十三年に建てられた碑で、上部に有栖川宮熾仁親王の篆書体で「山岡鐡舟居士之賛」と題され、碑文には浄土宗初代管長の鵜飼徹定による詩文が、勝海舟の書によって刻まれている。
 剣は一刀流を極めて無刀流を開き、禅は天竜寺滴水和尚に受け、書は弘法大師入木道の伝統を継いだ、剣・禅・書の大家である鐵舟を讃える碑であり、その才質の比類なきことを伝え、国を思う心の深いことを記す。鐵舟が在家の仏教者であったことから維摩居士に比されている字句も見える

有栖川宮熾仁親王の篆書体で「山岡鐡舟居士之賛」
碑文は浄土宗初代管長の鵜飼徹定による詩文を勝海舟の書で刻んでいる。

全生庵

明治13年(1880)、山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために創建を発願。富山高岡の国泰寺から越叟義格(松尾義格)を開山に招聘して1883年(明治16年)に創建。

国事殉難志士墓
大正3年7月19日建之

谷中大観音
北村西望作。

境内には、山岡鉄舟の弟子であった初代・三遊亭円朝の墓もある。

東京都指定旧跡 
三遊亭円朝墓 
  指定昭和28年11月3日
 初代三遊亭円朝は、通称出淵次郎吉といい、天保10年(1839)4月1日音曲師橘屋円太郎(出淵長蔵)の長男として江戸湯島切通町に生まれた。2代目三遊亭円生の門人となり、安政2年(1855)16歳で真打ちとなる。芝居噺で人気を博し「真景累ヶ淵」や「怪談牡丹燈籠」「塩原多助一代記」などを創作した。本業の話芸以外にも點茶、華道、聞香、和歌、俳句、書画など和敬清寂の道に精通していた。建築、作庭にも秀で、自らの設計監督によって内藤新宿では、数寄屋造の家屋や茶室、更に新宿御苑を借景とした百坪余りの枯山水の平庭を完成させた実績もある。また、臨済禅の修行においても、山岡鉄舟や由利滴水の指導の下に参禅し、難しい公安を喝破して居士号を授けられた。さらに書画古美術に対する鑑識眼は極めて高く、毎年円朝忌を中心に円朝の収集した幽霊画が公開されている。明治33年(1900)8月11日62歳で死去した。墓石には山岡鉄舟の筆により「三遊亭円朝無舌居士」とある。
 平成13年3月31日 設置
  東京都教育委員会

山岡鉄舟の筆による「三遊亭円朝無舌居士」


高橋泥舟墓

明治36年(1903)2月13日没。享年69歳。
旗本・山本正業の次男。母方の高橋家の養子に出る。
槍の名家であった長兄・山本静山が27歳で早世すると、山岡家に残る妹の英子の婿養子として門人の小野鉄太郎を迎える。これがのちの山岡鉄舟。高橋泥舟の義理の弟となる。
明治維新後は徳川家が静岡に移住するとそれに従い地方奉行を務める。廃藩置県後は職を辞して東京に隠棲。

高橋泥舟墓
 台東区谷中6丁目1番26号 大雄寺
 高橋泥舟は幕末期の幕臣、槍術家。名は政晃。通称謙三郎。のち精一。泥舟と号した。山岡鉄舟の義兄にあたる。天保6年(1835)2月17日、山岡正業の次男として生まれ高橋包承の養子となる。剣術の名人として世に称賛され、21歳で幕府講武所教授、25歳のとき同師範役となり、従5位下伊勢守に叙任された。
 佐幕、倒幕で騒然としていた文久2年(1862)12月、幕府は江戸で浪士を徴集し、翌3年2月京都へ送った。泥舟は浪士取扱となったが、浪士が尊攘派志士と提携したため任を解かれた。同年12月師範役に復職し、慶応3年(1867)遊撃隊頭取となる。
 翌4年1月「鳥羽伏見の戦い」のあと、主戦論が多数を占めていた中で、泥舟は徳川家の恭順を説き、15代将軍徳川慶喜が恭順の姿勢を示して寛永寺子院の大慈院に移り、ついで水戸に転居した際には、遊撃隊を率いて警護にあたった。廃藩置県後は、要職を退き、隠棲し書を楽しんだという。明治36年2月13日没。
 勝海舟、山岡鐵舟とともに幕末の三舟といわれる。
  平成16年3月
   台東区教育委員会

クスの大木の下に立つ高橋泥舟墓

大雄寺
台東区谷中鎮座。
境内には「養育院義葬之冡」もある。

渋沢栄一銅像 板橋区登録有形文化財渋沢栄一銅像初代養育院院長として渋沢栄一は50年以上養育院に関与し、他の職を辞することはあ...

勝海舟墓

勝海舟墓は別記事にて

都内で、勝海舟にまつわる史跡などを散策してみました。 勝海舟銅像(墨田区役所うるおい広場) 勝海舟(勝麟太郎/勝安芳)...

以上、徳川慶喜と幕末の三舟、勝海舟・山岡鉄舟/高橋泥舟の墓散策でした。

モバイルバージョンを終了