東京大空襲と下町(墨田区本所)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

墨田区の本所と呼ばれる地域は、かつては東京市本所区であった。
江戸・東京の下町であり、江戸の東端、でもあった。
大正12年(1923年)の関東大震災では本所区の9割を焼失し、約4万8000人と言われる死者を出し、昭和20年(1945年)の東京大空襲でも甚大な被害を受けた地域。

本所地域には多くの慰霊碑があり、まだ網羅しきれていないが、いくつかを此処に掲載していきます。


スポンサーリンク

墨田電話局慰霊碑

NTT石原ビルの敷地に建立された慰霊碑。
東京大空襲のさなか、最後まで電話交換の職務を遂行した殉職者を慰霊。
空襲で周囲が火災に包まれていても職場を放棄せずに、重要な通信設備を守り抜いた10代から20代の電話交換手の若い女性たち(女子交換手)28名と男子職員3名を慰霊している。

電話交換手の悲劇は、樺太の真岡郵便電信局のみならず、東京でもあったのだ・・・。

慰霊
 昭和三十三年三月十日建立

吉川英治の碑文が添えられている。

「昭和二十年三月九日夜半における大戦の大空襲下に、国を愛する清純と自らの使命の為、ブレストも身に離たず、劫火のうちに相擁して斃れた主事以下の男職員三名、ならびに女子交換手二十八名が、その崇高な殉職の死を、永遠となした跡である」

「可憐なる処女らや、ほか諸霊にたいし、痛惜の悼みを新にそそがずにいられない」

「ふとここに佇む折りもあらば、また何とぞ一顧の歴史と、寸時の祈念とを惜しませ給うな」

碑文
春秋の歩み文化の進展は その早さその恩恵に馴るゝ侭
つい吾人をして 過去の尊いものをも忘れしむる
こゝ百尺の浄地ハ 大正十二年九月一日関東大震災
殉職者二名と また過ぐる昭和二十年三月九日夜半
における大戦の大空襲下に 国を愛する清純と自
らの使命の為 ブレストも身に離たず 劫火のうち
に相擁して仆れた主事以下の男職員三名 ならびに
女子交換手二十八名が その崇高な殉職の死を 永遠と
なした跡である
当時の墨田分局 いま復興を一新して その竣工の慶を
茲に見るの日 想いをまた春草の下に垂れて かっての
可憐なる処女らや ほか諸霊にたいし 痛惜の
悼みを新にそゝがずにいられない
人々よ 日常機縁の間に ふとここに佇む折もあ
らば また何とぞ 一顧の歴史と 寸時の祈念
とを惜しませ給うな
         吉川英治 謹選

吉川英治の名が見える。

由来
 この慰霊碑は昭和二十年三月十日未明の
大空襲により当地一帯が焼け野原と化した際、
電話局も全焼し前夜から勤務していた十五歳
を最年少とする電話交換手二十八名及び男子
職員三名が最後まで職場を守り殉職された。
職員の霊と、関東大震災において殉職された
男子職員二名の霊を慰めるとともに、二度と
このような悲劇の起こらないことを祈願して
昭和三十三年三月十日に建立されました。
 慰霊碑手前には吉川英治氏の自筆による
碑文があります。
   昭和五十九年三月十日
         墨田電話局

墨田電話局で生き残った元職員の富澤さんの言葉も刻まれている。

平和の尊さを
おろそかにしてはなりません
そして
世界の平和こそが
最大 最高の幸に
つながる事を
 平成13年2月10日没
 墨田電話局
 富澤きみ 92歳

殉職者御芳名


戦災殉難諸精霊供養之碑
大震火災遭難者追悼之碑
 (能勢妙見山別院)

墨田電話局のあったNTT石原ビルから北東に3分ほど歩むと、「能勢妙見山別院」が鎮座している。
能勢妙見山別院は勝海舟の崇敬寺院であり、一度、本サイトでも勝海舟関連として取り上げたが、今回は別の話題でとり上げる。
能勢妙見山別院境内には、戦災殉難者の慰霊碑も建立されているのだ。

大震火災遭難者追悼之碑
昭和6年3月1日 東京市長永田秀次郎書

戦災殉難諸精霊供養之碑
昭和36年3月10日 東京都知事 東龍太郎

境内には勝海舟の胸像もある。

都内で、勝海舟にまつわる史跡などを散策してみました。 勝海舟銅像(墨田区役所うるおい広場) 勝海舟(勝麟太郎/勝安芳)...

本所警察署の慰霊碑

本所警察署。ここには2つの慰霊碑がある。
「本所原庭警察署殉職警察官碑」と「大震火災相生警察署員殉職の碑」。
関東大震災で最大の犠牲を出した旧陸軍被服廠跡・横綱町公園は本所警察署の管轄であった。関東大震災と東京大空襲で殉職した警察官を慰霊している。

本所原庭警察署殉職警察官碑
 この碑は大正12年の関東大震災の業火の中で積極果敢多くの人々の救出誘導にあたり遂に尊い殉職をされた当時の本所原庭警察署和多警部補以下15名の勲功をたたえ翌年同署員によって現在の墨田区東駒形2丁目1番に所在した同署庁舎前に建立され以来制度改正により厩橋警察署となりさらに四署統合により本所警察署となった今日に至るまで連綿として警察精神の在るべき姿を教え諭してきた。
 このたび旧庁舎が取り壊しの運びとなったことからこの碑をこの地に移しあわせて明治13年凶悪犯人逮捕にあたって殉職された当時の第六方面第三分署永山巡査をはじめ昭和20年3月の東京大空襲の際の殉職者など29柱の御霊を合祀しその遺勲を後世に伝えようとの気運が盛りあがり管内有志の方々および署員の浄財によってここに本所原庭警察署殉職警察官碑を移設しその由来碑を建立したものである。
 殉職者氏名
  永山三月 水谷正助 楢崎善三郎 
  塗茂宗正 丸子善四郎 福澤一恵
  須川榮次郎 小野寺清志 岩元榮 
  溝永徳雄 山浦功 吉並雄太郎
  武次権太夫 小林庀伝治 刑部安治 
  川原一男 小野里幸三郎 白峯武雄
  榊原義夫 武井輝夫 佐原健次 
  高島四六 田中靖 花上市太郎
  寺島久俊 吉田良平 野澤昭三郎 
  石井孝治 小山寅之助
   昭和59年(1984)11月20日
    警視庁本所警察署 有志一同
    警視庁本所警察署管内 有志一同

大震火災相生警察署員殉職の碑
 この碑は大正12年9月1日の関東大震災においてここ本所一帯をなめつくした猛火の中で避難する人々を身を挺して救出せんとして多くの人々と共に尊い殉職をされた警視庁相生警察署山内署長以下34名の崇高にして警察精神の権化ともいうべき活動を後世に伝えるため昭和8年9月1日当本所警察署東南角に建立され現在に至るまで幾多署員にその行動の尊さを教え示してきたものであるがこれら殉職者の尊い教訓はただ単に署員の鑑のみとするものでなく広く墨田区民の方々に地震風水害等自然災害の猛威とこれら災害から身を護るにはいつにかかって平素の心構えと普段の準備がいかに大切な事柄であるかということを伝えもって防災意識高揚の一助とすることに役立つならば殉職者の霊にいささかなりとも報ゆることが出来るものとこの位置に移設したものである。
 さらに殉職碑を移設するに当って当本所警察署の前身である両国(旧相生)言問(旧向島)厩橋(旧原庭)太平四警察署の署員にして昭和20年3月10日この地における空襲において幼い子供を猛火からかばいつつ尊い殉職をされた両国警察署川原巡査ほか13名の戦災による殉職者も合祀するとともにこれら警察署管内に居住され戦災によって亡くなられた方々の霊を慰めこれら殉職殉難された多くの御霊の永く安らかならんことを心から祈るため管内有志の方々および署員の浄財によってここに大震火災相生警察署員殉職之碑を移設しその由来碑を建立したものである。
  昭和51年(1976)9月1日
 警視庁本所警察署
  大震火災相生警察署員殉職之碑
  移設同由来碑建立 有志一同
 大震火災相生警察署員殉職之碑
  移設同由来碑建立 有志一同

関東大震災の慰霊碑と東京大空襲の慰霊碑が重なってしまうのが、墨田区の近代史でもあり。
合掌しながら歩む鎮魂の散策でもあり。


関連

撮影:平成29年3月及び平成30年3月 昭和20年(1945)3月10日 「東京大空襲」 罹災者は100万人を超え、死者は7万から1...
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。