サイトアイコン 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝

「救援のために水を運ぶ婦人の像」(日本赤十字看護大学広尾キャンパス)

東京都渋谷区。日本赤十字看護大学広尾キャンパス前庭。

赤十字社と戦争は切っても切れない関係がある。
日本において、赤十字社は、1877年(明治10年)の西南戦争の最中に設立された「博愛社」という救護団体が前身であり、日本政府のジュネーブ条約(赤十字条約)加入翌年の1887年(明治20年)に「博愛社」は「日本赤十字社」に改称している。

戦前の日本赤十字社は陸軍省、海軍省管轄の社団法人であった。
戦後は厚生省管轄を経て、現在は厚生労働省管轄の認可法人。
伝統的に皇室の援助が厚く、初代の昭憲皇太后以降歴代皇后を名誉総裁とし、皇太子妃ほかの皇族を名誉副総裁としている。


スポンサーリンク

救援のために水を運ぶ婦人の像

第二次イタリア独立戦争中の1859年6月24日、イタリア北部ロンバルディア地方のソルフェリーノを中心に行われた戦闘「ソルフェリーノの戦い」。
ナポレオン3世率いるフランス帝国軍とヴィットーリオ・エマヌエーレ2世率いるサルデーニャ王国軍の連合軍が、フランツ・ヨーゼフ1世率いるオーストリア帝国軍と戦い、フランス・サルデーニャ連合軍が勝利した。
世界戦史上、すべての交戦当事国の君主が親征に出て軍を指揮した最後の主要戦闘とされている。

この戦いの現場に遭遇したアンリ・デュナンは、戦場の惨状に強い衝撃を受け、「ソルフェリーノの思い出」と題した書籍を出版、これが後の赤十字運動へつながった。

「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士、その尊い生命は救われなければならない」

デュナンは、国家に関係なく負傷者の治療に当たる専門機関の結成を訴えた。1863年、戦傷兵国際救済委員会(のちの赤十字国際委員会)が結成され、やがて赤十字運動は世界へと広がっていった。

「救援のために水を運ぶ婦人の像」は、「ソルフェリーノの戦い」で傷病兵に敵味方なく水を届け、赤十字制度のきっかけになった農村の女性をイメージしているという。
制作は、岩田実
建立は、平成23年5月16日

場所


(関連)
殉職救護員慰霊碑と看護婦立像

場所は変わって東京都港区の日本赤十字社本社前庭には、殉職救護員慰霊碑と看護婦立像がある。
参考までにリンク提示。

令和元年9月撮影 港区芝大門の日本赤十字社本社前庭に。 慰霊碑には明治27年の日清戦争から第二次世界大戦において戦時救護に服し...

日本赤十字看護大学

日本赤十字社の関連団体である学校法人日本赤十字学園が設置、運営する看護学部のみを有する4年制大学。
1890年(明治23年)日本赤十字社病院における看護婦養成を前身とする。

併設施設として、日本赤十字社医療センター、日本赤十字社医療センター附属乳児院、日本赤十字社総合福祉センター等が同じ敷地内にある。

レンガ造りの校門

レンガ造りの校門
日本赤十字社医療センターの前身の日本赤十字社病院は、1886年(明治19年)に東京飯田町に開院し、1891年(明治24年)に現在地に移転した。病院の建設の際に道路沿いに長い煉瓦塀が造られた。特別に注文した煉瓦を使ったという。煉瓦塀は現在の病棟新築の際に取り壊されたが、日本赤十字看護大学新校舎建築の際に、煉瓦を利用した校門が造られた。また医療センター入口付近にも煉瓦塀の一部が復元され、共に往時の煉瓦塀を偲ばせている。

佐倉藩下屋敷跡の松
日本赤十字社医療センターの構内は、江戸時代の佐倉藩の下屋敷跡で、広い敷地内に多くの松があったことが当時の絵図により知られる。その中に宗吾(そうご)の松と呼ばれた有名な松があった。佐倉藩の名主の佐倉宗吾(本名は木内惣五郎)が、重税に苦しむ村民のために将軍に直訴して、この松にしばりつけられたという伝説をもつ。
病院内では、手術室のそばにあった。この松は昭和初期に枯れ、他の松も姿を消して、今では一株だけとなった。1890(明治23)年以来、赤十字看護教育の歴史を見てきた松である。

日本赤十字看護大学広尾キャンパス周辺には煉瓦が多い。

※撮影は2021年4月


関連

日本看護婦会慰霊塔

池上本門寺にて、戦争に関連する慰霊碑などを巡ってみる。 国難に殉じられた皆様に感謝と哀悼を。合掌。 日本看護婦会慰霊塔...

日本赤十字社殉職救護員慰霊碑(日本赤十字社栃木県支部所属救護員慰霊碑)

平成29年参拝 平成29年8月26日。この日は、栃木県宇都宮市に鎮座している「栃木縣護國神社」を参拝。宇都宮駅西口からバスで作新学園...

愛の燈(日本赤十字社山梨県支部救護看護婦慰霊碑)

平成29年9月 甲府 ・山梨縣護國神社 ・陸軍歩兵第四十九聯隊(甲府聯隊) ・陸軍歩兵第四十九聯隊糧秣庫跡(赤レンガ) 平...

モバイルバージョンを終了