「八面九体地蔵」空襲犠牲者供養の地蔵(板橋区)

東京都板橋区大山金井町16-8。東武東上線大山駅徒歩8分。

大山の住宅地の交差点に、お地蔵様が建立されていた。
「八面九体地蔵」
文字通りに、八面あり、それぞれにお地蔵様が掘られている。一面のみは、親子の地蔵様。

昭和20年4月13日「板橋空襲」
この地にあった防空壕に避難していた1人の乳児を含む9人が、直撃弾を受けて犠牲となった。
昭和25年、この地を所有した小川氏が、供養のために建立したのが、「八面九体地蔵」であった。

地元に人々によって祀られており、乳児も含む9体のお地蔵様それぞれに、綺麗な頭巾が乗せられており、前掛けも回されていた。

合掌

空襲犠牲者供養の地蔵
第二次世界大戦中の昭和二十年(一九四五)四月十三日夜、板橋から志村の地域にかけてアメリカ軍による空襲がありました。この空襲は、区内最大の羅災者約四万五千人を出し、板橋駅、区役所、養育院など板橋区の中枢を焼け野原にしました。
 この空襲で、当地の防空壕に避難していた、一人の乳児を含む九人が、爆弾の直撃弾を受け犠牲になったといわれています。
 戦後、当地を購入し、公衆浴場を開業した小川忠雄氏が、先の空襲による被害を知り、供養のために建てたのが、このお地蔵さまです。昭和二十五年(一九五〇)に現在地に建てられました。八面の胴部分に一体ずつの地蔵が刻まれ、そのうちの一体が子供を抱いています。
 昭和四十九年(一九七四)には、覆屋(おおいや)も作られ、現在ではまちの方々によって大切におまもりされています。
 このお地蔵さまは、板橋区における空襲の事実を伝え、後世に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える史跡として、平成七年度、板橋区の記念物に登録されました。
 平成九年二月 
  板橋区教育委員会

小川医院の敷地の角地に建立されている。

場所

https://goo.gl/maps/hGrvHVxWj2SCks1v8


関連

板橋空襲で、甚大な被害を出した「養育院」

板橋区内の空襲犠牲者を祀る「平安地蔵」

板橋区内には都内有数の軍需工場があった。「東京第二陸軍造兵廠板橋製造所」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です