「石川県」カテゴリーアーカイブ

金沢の近代建築散策

平成30年12月 石川県金沢市

金沢市内の散策。まずは金沢城の南側にある近代建築物。

旧・石川県庁舎
(現・石川県政記念しいのき迎賓館)

大正13年(1924)に国会議事堂(東京都千代田区永田町)の設計に携わった矢橋賢吉の設計。レンガ造りを施した3階建(一部4階)の鉄筋コンクリート構造。 平成15年に県庁が移転し、現在の姿に。

正面には立派なシイノキ
「堂形のシイノキ」(国指定天然記念物)

正面から見ると堂々とした重厚な建物も、あれれ・・・
後ろから見れば近代的なガラス張り。
うーむ。

摂政殿下御手植(大正13年11月)

旧・第四高等中学校
(石川近代文学館・四高記念文化交流館)

石川県政記念しいのき迎賓館の隣に。 明治24年(1891)に建てられた旧第四高等中学校本館。国重要文化財。

「旧・第四高等中学校」 (石川近代文学館・四高記念文化交流館)
建物内部

旧・第四高等中学校門衛所

本館と同じく明治26年建造とされている。

四高記念碑

昭和33年建立

雄魂碑

第四高等学校漕艇部 琵琶湖遭難追悼記念
昭和16年に四高漕艇部員等11名が琵琶湖での練習中に殉難。 雄魂碑が建てられた。

尾山神社

明治6年(1873)、加賀藩主別邸であった金谷御殿跡に、初代加賀藩主前田利家公と正室おまつの方を祀る神社として建立。
旧社格は別格官幣社。

神門は明治8年(1875)建立、国重要文化財。
中華風を取り入れた擬洋風建築。日本最古の避雷針を持つ。

尾山神社拝殿
1873年(明治6年)建立

尾山神社 本殿
1873年(明治6年)建立

ちょうど、本殿・渡り廊下・煉瓦塀の修復工事をおこなっており。 煉瓦はマーキングされておりました。 前田梅鉢紋が施された煉瓦塀

全面ガラス張りの授与所は平成27年完成。
神門のステンドグラスとともにガラスのハイカラさを感じさせてくれる空間。 ちょと落ち着かないけど。
(拝殿脇の社務所では木製を含む何種類かの御朱印帳と月ごとに梅鉢紋印があしらわれた御朱印が頒布されておりましたが今回は戴かずで…)

尾山神社 利家公金鯰尾兜

尾山神社
前田利家公騎乗像 おまつの方座像

尾山神社 摂社金谷神社

前田家歴代藩主・当主の正室(婦人)もお祭りしている。

尾山神社神苑 加賀藩主別邸であった旧金谷御殿の庭園。

尾山神社
皇大神宮遥拝所 明治神宮遥拝所

元金沢城の二の丸の唐門。金沢城が火災に見舞われた際に、彫刻の二頭の龍が水を吹いて火災を免れたという伝説が残る。
明治3年以来、旧卯辰山招魂社(遷座前の石川護国神社)前にあったものを昭和38年に尾山神社境内地に移築。
有形文化財。

尾山神社をあとにして尾崎神社まで北上。
みちすがらの塀が古き佳き冬支度の塀。

尾崎神社(金沢東照宮)

天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀る。 当社は「金沢城の江戸」「北陸の日光」と呼ばれ崇められた。
嘉永20年(1643)に東照宮として建立。
明治7年(1874)尾崎神社と改称。
明治期に陸軍都合で現在地に遷座。
社殿・透塀が国重要文化財。

御社殿は「雪囲い」中でした。
最初は、残念っておもったけど、よく考えれば「雪囲い」の神社を見る機会のほうがよっぽどレアなので、これは逆にラッキーということで。

旧高峰家・旧検事正官舎

まったく由緒の違う家をせっとにして保存。
なかなかおもしろいコンセプト。

高峰家、高峰譲吉博士邸宅の離れが当地に移築。
で、
この地は平成7年まで金沢地方検察庁検事正官舎であった、と。

旧・金沢貯蓄銀行
(北陸銀行尾張町支店)

町民文化館(県指定有形文化財)
明治40年建築。
和洋折衷の銀行建築。明治期の銀行の姿をよく残す。

古き時代の銀行の姿を感じさせる内部

裏には煉瓦倉庫が残っている。
明治40年、本館と同時期に建造と推定。
レンガの積み方や寸法は前述の「第四高等中学校」や「金澤陸軍兵器支廠兵器庫」と共通しているとのことで。

旧石黒ファーマシー本社ビル

大正15(1926)年建築。
金沢で最も古いオフィスビルといわれている。

尾張町老舗交流館

旧商家を復元した大正浪漫の建物

茶寮不室屋

慶応元(1865)年創業の老舗麩専門店「不室屋(ふむろや)」・・・のうしろの建物。木造で良い感じです。 「旧・松田診療所」といわれております。寄ってみます。

旧・松田診療所

明治29年(1896)建築という。
近代和風住宅(兼医院) 詳細は不明。

市媛神社(大市比売神社)

通りすがりに参拝。 金沢市尾張町。
天文年中、近江国高宮の人が京都の市比売宮を勧請したと伝承。
金沢・近江町市場の氏神。

谷庄古美術店

金沢市十間町。和洋並立の店舗兼住宅。
昭和2年建造。国登録有形文化財。 洋館の一階部分が店舗。

旧・加能合同銀行本店
(現・北國銀行武蔵ヶ辻支店)

昭和7年(1932)竣工 金沢の食の観光地「近江町市場」のすぐ近く。

旧専売公社C-1号工場
(日本専売公社たばこ工場)

現在は金沢市立玉川図書館別館(金沢市玉川町)
大正2年(1913)建造。
登録有形文化財。

金沢城周辺の戦跡散策

平成31年12月散策 石川県金沢市

金沢城公園

金沢城公園。
金沢城址の周辺にも、興味深いものがあるので散策してみましょう。


金沢城に残る戦跡

レンガ造りのトンネル

明治から昭和にかけて金沢城は旧陸軍の所管となり軍用施設が設けられました。このトンネルは旧陸軍によって弾薬庫が建設された明治から大正期につくられたものとされています。

明治8年(1875)に陸軍歩兵第7連隊、明治31年からは陸軍第9師団司令部が金沢城址に駐留。 弾薬庫に通じるトンネル。


鶴丸倉庫(金沢城土蔵)

国重要文化財
幕末の嘉永元年(1848)に建立。城郭内の土蔵としては最大級の規模。 明治以降は陸軍第九師団被服倉庫として使用。


第六旅団司令部

明治31年に建てられた木造平家建て建造物。
換気口には陸軍のシンボル五芒星もある。

「旧第六旅団司令部」と札はあるものも内部は公開されておらず。
それ以上の格別な案内もなく。金沢城内の西のはずれにあり、訪れる人も少なし。


ここからは金沢城の周辺に。まずは金沢城の南から南東方面へ。
ちょっと神社に立ち寄りつつ。

「石浦神社」
金沢市本多町鎮座
旧社格は県社。延喜式神名帳 加賀国加賀郡 小社「三輪神社」式内社論社。金沢市最古の神社という。
奈良時代には神仏習合し石浦山慈光院長谷寺とも。(旧日本三大長谷寺第二番所)。金沢城地の産土神。 参拝を。


陸軍第九師団長官舎

登録有形文化財
現在は石川県立美術館広坂別館

元は加賀藩家老本多氏上屋敷の地。
大正11年(1922)に第9師団の司令長官舎として建立。かつては和館も併設されていた。戦後は米軍将校官舎、金沢家庭裁判所、児童会館などで使用。平成28年に修復再整備。

玄関回りは当時の姿をよく残している。

建屋の裏側。

「陸軍第九師団長官舎」
内部は一部の部屋が公開されておりました。
かつての「応接室」
現在は石川県立美術館広坂別館修復工房ガイダンス室。

なおかつての「師団長公室」は事務室となっており非公開。

内部は一部の部屋が公開されておりました。
かつての「食堂・会議室」
現在は「多目的室」
なにかの展示会をしていました。お邪魔して室内を撮影。

現在は石川県立美術館広坂別館

長官舎の裏庭には築山が残る。
当時からの庭園の名残を感じる。


「金澤神社」
兼六園の南東に鎮座。
寛政6年(1794)、加賀藩11代藩主前田治脩が藩校明倫堂を建てた際、その鎮守社として学問の神であり前田家の祖先とされる菅原道真を奉斎する神社を創建したことにはじまる。
本殿および拝殿が登録有形文化財。

金城霊沢(きんじょうれいたく)
金沢ローカルでは著名な芋掘藤五郎伝説。
藤五郎が芋を洗っていたら、泉の水がキラキラ光って砂金が泉に溜まっていた。金洗沢と呼ばれたことが金沢の地名由来のひとつだとか。

金城霊沢碑
洞の中には碑文、天保15年(1844)建立。


石川県立能楽堂、しかし工事中。残念。

第九師団司令部庁舎と金沢偕行社

実は、この敷地内には「第九師団司令部庁舎」「金沢偕行社」があるのだがリニューアル工事中で見学不可。東京国立近代美術館工芸館が移転してくるのだ。

つまり「近衛師団司令部庁舎」から「第九師団司令部庁舎」へ移転。


金澤陸軍兵器支廠兵器庫三棟
(石川県立歴史博物館)

手前の第一棟は大正3年(1914)、真ん中の第二棟は大正2年(1913)、奥の第3棟は明治42年(1909)に竣工。国重要文化財。
戦後は金沢美術工芸専門学校(金沢美術工芸大学)の校舎に転用され、昭和61年から石川県立歴史博物館となった。

建屋内の撮影を試みたのですが、外気との急激な寒暖の差でレンズが曇ってしまい。ほんの僅かだけ撮影。


兼六園の戦跡散策

平成30年12月 石川県金沢市

言わずと知れた兼六園。 行く機会がありましたのでさらりと。
戦跡と言うほどには話題は多くないですが。


兼六園内に残る戦跡

松の傷

この松の傷は太平洋戦争が終わった年、昭和20年(1945)の6月頃、政府の指示で軍用航空機の燃料にするために松脂を採取したあとである。

松脂採取跡。戦争末期の資源不足の中で、苦肉の策として「松から採取された油」で航空燃料原料の代替を試みたが、労力の割には…

松脂の採取跡はけっこうあっちこっちに残ってます。
東京だと、高幡不動に。


兼六園内に残る近代史跡

明治紀念之標 日本武尊の像

日本武尊 (やまとたけるのみこと) の像
明治10年(1877)西南の役で戦死した郷土出身の将兵を祀った記念碑である。銅像の身長は5.5メートル、台石の高さ6.5メートルで明治13年(1880)に建てられた。

戦争慰霊碑でもある当記念碑は「日本第一号の銅像」とされている。

石川護國神社

平成30年12月参拝

兼六園の南に鎮座。
戊辰ノ役で戦死した加賀藩出身戦没者のみたまを明治3年(1870)に祀った招魂社に始まる。
以来、西南ノ役、日清日露戦役、支那事変、大東亜戦争までの英霊4万4800余柱を祀る。
うち第9師団管下の富山・福井・岐阜・滋賀出身者1万4000余柱の英霊も含まれる。

参拝を

御朱印を頂戴いたしました。
靖國神社の靖國桜御朱印帳に集印をはじめて、ようやく14社目。

石川護國神社 社号標

昭和14年4月建立 陸軍大将林銑十郎書

こちらの社号標は昭和17年9月建立。

神馬 
 北支派遣独立混成第一旅団(島兵団)

奉納・昭和55年

昭和12年、支那事変勃発に伴い特設師団として第109師団が編成。
昭和21年5月に復員完了。

「往時を偲び神鎮まります亡き戦友の霊安かれと念じ茲に神馬一基を奉納 永くその記念とするものである」

父子の像 

石川県遺族連合会婦人部一同・平成2年奉納

日華事変・大東亜戦争に祖国の為夫を失った妻の痛みは永久に我が子にも伝えることは出来ません。
今にして憶う今日まで生きて来た力は何だろう、子供は育ったか、育てたか、家族と共にその日、その日の生活に必死でした。
戦後45年、妻の生涯をかけ、真心こめた「父子の像」をここ石川護國神社の一隅に建立させていただきました。
日本の国の平和を願い、婦人部員一同の幸せを末長くお護り下さい。

願掛けの五葉松

高さ約13m、幹周り約2,85m、枝張り約8m、樹齢約600年
姿、形の良さは日本一とも。
枯れる寸前で、病原のコブを取り除き樹勢を取り戻し甦った松。
「甦りの五葉松」

天津神楽之舞歌碑

慰霊平和祈念碑

昭和41年建立

至誠通神の碑

旧・歩兵第七聯隊の営庭跡(現、金沢城・金沢大学構内)一隅に鎮座されていた、歩七忠魂社の前に建てられていたのを、昭和48年6月、歩七戦友会によって現在地に移築されたものである。

愛馬之碑

歩兵第七聯隊兵営に祀られていたものを、昭和62年9月21日に石川護國神社境内に移し復元。

日露戦役凱旋記念月桂樹と記念碑

明治39年11月に日露戦争の大勝を祝い、凱旋記念として当時「兵隊婆さん」と愛されていた宮のさ子さんが、歩兵第七聯隊の営庭に鎮座してた歩七忠魂社の神域に献木した月桂樹と記念碑。
昭和48年に歩七戦友会によってこの地に移植移築。

石川護國神社
官祭招魂社 旧社号標

旧社号標が境内の片隅にひっそりと。
昭和10年1月建立 陸軍大臣林銑十郎謹書 林銑十郎は石川金沢出身。
陸軍大将、陸軍大臣、内閣総理大臣。

清水澄博士顕彰碑

金沢市出身。1868年9月27日(慶応4年8月12日) -1947年(昭和22)9月25日。法学者。大正天皇、昭和天皇に憲法学を進講。
昭和21年、最後の枢密院議長。日本国憲法施行後、大日本帝国憲法に殉じ国体の危機を憂い熱海錦ヶ浦海岸から投身自殺。墓所は青山墓地。

大東亜聖戦大碑

平成12年(2000)境内参道に大東亜聖戦大碑が建立。
平成22年(2010)「輝く天命戦の真実を知れ」と題する副碑建立。

国旗掲揚台

昭和46年11月奉献

戦傷病者霊碑
傷痍軍人慰霊の碑

昭和60年建立。 石川県在住の者等3075名の霊を慰め永くその功労をたたえる。

陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑

趣意書
 陸軍少年飛行兵の名に負いて南溟の涯北辺の空に散華した石川県出身
70余柱の遺勲を永く後世に伝える為にこの碑を建立する

 抑々少年飛行兵の制度は第一次世界大戦護つかの間の世界平和桃源の夢空しく破れ、暗雲世界を覆い極東に於いても戦局将に動く秋、わが陸軍航空戦力の画期的な担い手養成の為に創設され、昭和9年2月に15歳前後の少年が、所沢陸軍飛行学校に第1期生徒として入校したのを嚆矢とする。
爾来昭和20年入校の第20期生まで数度の学生の変革を経たが、この間操縦・整備・通信の各分科に分れ、技能を学びし者318名を数えるに至った。
学び舎を巣立ち、即戦力として日支事変、大東亜戦争に従軍し、純一無雑、尽忠報國の至誠に燃え任務必遂に邁進した。
日を遂うて苦難凄絶を加え、殊に、航空機の帰還が全戦勢を左右する情勢下に於て少年飛行兵出身者の赫々たる武勲が世に喧伝せられ、海軍の予科練と共に、わが国航空戦力の双璧として、時代の寵児、救国の若き戦士として全国民敬愛の的となった。

 少年飛行兵の歴史は僅か12年、然りと雖も日本陸軍80年の歴史に於て、その1頁を飾る金字塔として特記に値するものであろう。
特攻隊をはじめとし、或いは空・地に於て戦死し、或いは瘴癘の地に戦病歿した友々。
我が国の悠久不滅と永遠の平和と繁栄を信じ、荒爾として己を滅していった英霊こそ、現日本の礎をなすものである。
この事実について将来如何に時代世相の変遷があろうとも、無限の感謝の念を捧げ続けられることを願うものである。

  昭和59年4月8日
    陸軍少年飛行兵生存者の集い
     石川県陸軍少飛会 

陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑

皇后陛下御歌

やすらかに
ねむれとそおもふ
君のため
いのちささけし
ますらをの とも

兜岩

兼六園造園のとき(1825)に 豪商島崎屋徳兵衛が藩主前田斉泰公に献上したもの。

乃木希典将軍所縁
水師営の棗の木(分根)

昭和4年「初雪」に乗り組み中であった岩下石松氏が旅順入港時に水師営に於いて「棗の分根」を戦死研究のために持ち帰った。
その後80年、移植育成され、数年後に石川護国神社境内に鎮座する県海軍将兵慰霊の碑敷地内に記念植樹した。

水師営の会見

旅順開城 約成りて
敵の将軍 ステッセル
乃木大将と会見の
所はいずこ 水師営

庭に一本 棗の木
弾丸あとも いちじるく
くずれ残れる 民屋に
今ぞ相見る 二将軍

石川県海軍将校戦没者之碑

祖国の安泰と繁栄を念じて護国の英霊となられた石川県の海軍将兵は西南の役1柱、日清戦役6柱、日露戦役98柱、大正3年から9年までの日独戦役8柱、済南事変1柱、満州・上海事変11社、日華事変83柱、大東戦争7千4柱、総霊7千212柱であります。
過ぐる大東亜戦争に奇しくも生還することを得たわれら海軍将兵一同激戦苦闘の中に散華された尊い英霊に対しての偉功を讃え尊敬と感謝の念を捧げるとともに遺徳を長く後世に語りつぎ世界永遠の平和の道しるべとしたい念願し英霊を奉祀するここ石川護国神社に謹んでこの碑を建立するものであります。

昭和63年10月吉辰
石川県海軍生存者一同建之 建設委員  
 海友会 海軍三校会 甲飛会 雄飛会 櫻心会

騎兵第九聯隊 軍馬之碑

平成六年五月吉日 騎星会 建立
石川護國神社 宮司 鏑木芳樹 書

ミレー島戦士の碑

ミレー島、中部太平洋に浮かぶマーシャル群島の小さな島である。
昭和十八年九月二日第五十二師団の動員により、郷土部隊が編成され同年十二月一日より昭和二十年八月十三日まで、この島において喰うに食えなく射つに弾丸なく、猛銃爆撃の下、激しく悲惨な闘いを続け大半の戦士は帰らぬ人となった。ここに終戦三十三周年を迎え、遺族及び生存者相集い悲憤に散った勇士の御霊、安らかならんことを願うとともに、祖国の平和を永久に守りたまえと、このささやかな碑に祈りをこめるものである。 昭和五十二年七月

竜の松 大山元帥 御手植

明治11年10月2日
聖上陛下 行啓記念
大山巌公手植松

明治天皇が明治11年に当地に行幸せられた際に、お供をした大山巌公が記念に松を植えられたという。

歩兵第八十三聯隊之碑

碑下には歩兵第八十三聯隊聯隊旗の一部と戦没者七百五柱の鎮魂護符が納められている。昭和54年4月建立。

碑文
昭和13年4月4日
 軍令陸甲第二十一号により第9師団管区に於て編成
昭和13年9月3日から
 北支那に於て作戦警備
昭和17年1月20日から
 仏領印度支那に於て治安維持
昭和21年5月4日、終戦により復員部隊解散
金沢に誕生した我が聯隊を生涯心に銘じ異郷で散華した戦友の霊を慰め祖国の繁栄を祈って建立したものである。
八三会一同

シベリア抑留者慰霊之碑

過ぐる大東亜戦争の末期、我国の敗戦が必至とみられた昭和二十年八月九日 ソ連は突如日ソ中立条約を破棄し、満鮮・樺太・千島列島に侵攻した。
終戦後も、無道・不法を続け我国将兵をシベリア始めソ連各地に強制連行した。
その後長い者は十年余、精神的強迫のもと過酷な重労働を強いられ、六万余名が望郷の思いに身を焦がしすつ屈辱の恨みを呑んで異国の土となった。
わが石川県下の犠牲者も六百余名に及ぶ。
しかも遺体は祀られることもなく、荒野にさらされ、墓地の大半は不明の放置されている。
この民族的悲劇は、我国史上前例がなく、非道の犠牲は永く後世に伝えられなければならない。
それとともに我等は、貴下らの万哭の一念が凝ってソ連崩壊に繋がったことを信じてやまない。  
貴下らが、我国の尊い礎であったことを銘記し、ここに鎮魂の碑を建て、心から冥福を祈るものである。

異国の丘に
 眠れる友よ
故国の礎と
 鎮まり給え

一九九四年十月二日
永遠の平和を祈りこの地に慰霊碑を建立する

財団法人全国強制抑留者協会
石川県慰霊碑建立実行委員会

愛馬の碑

昭和12年、支那事変前後に第九師団留守師団長の安藤紀三郎中将が戦地などで死んだ馬の霊を慰めるために揮毫し、歩兵第七聯隊営庭に建立。 終戦直後に行方不明となり、県中央公園で発見され、昭和62年に当地に移築。

献木碑など

日中受難者 慰霊祭記念樹
野砲兵第一二三聯隊 歩兵第二六九聯隊 慰霊祭記念樹
デンマーク丸海没戦友慰霊祭記念樹
北陸地区戦没 陸軍少年通信兵 慰霊祭記念

満洲第五一四部隊 野砲兵第一二三聯隊 慰霊祭記念樹
石川県近衛会
烈兵団歩兵第一三八聯隊石州ビルマ戦友会
中支三機会 歩兵第七聯隊 第三機関銃中隊

この日は、ミゾレのような白いものが降る中での参拝でした。

時間に余裕があれば遺品展示室なども見学したいところでしたが、余裕なくまたの機会に。

感謝と哀悼の意を込めて、真摯に参拝をし、慰霊碑と向き合うひとときを費やす。