昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。
国民の祈りの中で、
昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。
即日、
皇太子明仁親王殿下が践祚され、第百二十五代天皇の御位にお就きになられた。
そして、年号は「平成」と改元せられた。
武蔵野陵(むさしののみささぎ)
33年後の令和4年(2022年)1月7日、
昭和天皇が眠る武蔵野陵を参拝いたしました。
昭和を偲びつつ…
陵内には幔幕(青白の浅黄幕・神事での葬祭)が張られ、祭祀の為の仮屋が設けられております。
昭和天皇武蔵野陵
令和4年1月7日。
午前9時30分前に到着。武蔵野陵へ参進する。
午前9時33分。祭員が参進。
このあとは、撮影禁止。
午前9時開門から午前9時30分までは一般参拝可能。
午前9時30分から11時頃までは祭祀のために、立ち入り制限発生の場合あり。
祭祀の間は一般参拝者は御陵向かって右側で待機、でした。
祭祀は、神道式。
一般参拝停止
祭員参進
式部官参進(宮内庁式部職)
招待者参進
皇族代表参進 (本年は、 秋篠宮佳子内親王殿下でした。)
勅使参進
献饌
勅使拝礼
皇族代表拝礼
招待者拝礼
撤饌
勅使退出
皇族代表退出
招待者退出
式部官退出
祭員退出
一般参拝再開
祭礼の全容は把握できていませんが、おそらく上記の流れ。
https://www.fnn.jp/articles/gallery/295317?image=5
https://mainichi.jp/articles/20220107/k00/00m/040/074000c
最初は、一般は15人かな。
最終的には一般も50人くらいまで集まっていたような感じでした。
午前10時45分頃、祭員退出。
武蔵野陵墓地(宮内庁多摩陵墓監区事務所所管の陵墓 )
大正天皇 多摩陵
貞明皇后 多摩東陵
昭和天皇 武蔵野陵
香淳皇后 武蔵野東陵
高尾駅