
「全員玉砕せるものと認む」アッツ観音(保寿院・山梨)と山崎保代の墓(多磨霊園・東京)
毎年恒例の「河口湖(「河口湖自動車博物館・飛行舘」)」の往復で乗車している「富士急行線(富士山麓電気鉄道富士急行線)」。 そんな富士...
慰霊巡拝-日本の近代と慰霊の地を巡る‐
毎年恒例の「河口湖(「河口湖自動車博物館・飛行舘」)」の往復で乗車している「富士急行線(富士山麓電気鉄道富士急行線)」。 そんな富士...
西東京市に、模擬原子爆弾が投下されていた。つい最近にそのことを知り、投下現場に足を運んできました。ちょうど、戦後80年の節目に当たる202...
あきる野市にある「西多摩霊園」。ここに、「中国帰国者之墓」と、ちばてつや氏デザインの「まんしゅう地ぞう(まんしゅう地蔵)」があるというので...
昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。国民の祈りの中で、昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。あの日から、36年。今年も、 昭和天...
2024年3月24日に、小平駐屯地一般開放(観桜一般開放)がありましたので、足を運んでみました。 陸軍経理学校 陸軍に...
小笠原長生は、東郷平八郎に傾倒し「東郷の私設副官」「東郷さんの番頭」「お太鼓の小笠原」などと呼称されるほどに東郷平八郎の顕彰活動・聖将化に...
2023年10月29日、一般公開にあわせて、ひさしぶりに立川駐屯地に足を運びました。 こちらでは飛行展示の模様などを掲載。 歴...
2023年10月29日、一般公開にあわせて、ひさしぶりに立川駐屯地に足を運びました。以下では、前回の補完もあわせて、記事を再編していきます...
町田市相原にある法政大学の多摩キャンパス。遺構が残っているというので足を運んでみた。 多摩送信所 第二次世界大...
青梅に赴いたときに、地図を見ていたら「板垣退助の銅像」と記載があり。気になったので、赴いてみました。板垣退助の墓所は、品川に何度か足を運ん...
在日米空軍横田基地「日米友好祭フレンドシップ・フェスティバル2023」(日米友好祭2023)第47回目だそうで。年に一度の横田基地、散策し...
青梅市梅郷。吉野梅郷の「梅の公園」入口交差点の近くに鎮座している稲荷社。かつての奉安殿だというので、足を運んでみた。 奉安殿...
昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分。国民の祈りの中で、昭和の天皇陛下は御崩御あそばされた。あの日から、34年。今年も、 昭和天...
東京都東久留米市前沢のあたりに、陸軍の通信施設があった。前沢南公園には、防火水槽跡が残っている。散策してみましょう。 前沢南公園の中...
戦後日本の航空産業は、時(とき)を止めていた。そして終戦から7年後に、国産機の復活の口火を切ったのが「新立川飛行機」であった。本記事は、2...
立川市の立飛ホールディングスで、昨年に引き続いて、2022年10月27日(木)から30日(日)まで、「一式双発高等練習機」が一般公開されま...
戦後日本の航空産業は、時(とき)を止めていた。そして終戦から7年後に、国産機の復活の口火を切ったのが「新立川飛行機」であった。 ...
戦前日本の航空機メーカーのトップスリーは、中島・三菱・川崎。この大手三社に続く四番手が「立川飛行機」。戦後、航空機産業の道は閉ざされ、航空...