東京第一陸軍造兵廠跡地をめぐる散策。ここでは北部の十条地区を巡ってみたいと思います。
工廠神社として祀られていた「四本木稲荷神社」や南部の「滝野川・王子地区」は別記事でまとめました。
北区 …東京第一陸軍造兵廠
板橋区…東京第二陸軍造兵廠
目次
東京第一陸軍造兵廠(東一造)
大日本帝国陸軍の陸軍造兵廠のひとつ。
東京小石川後楽園にあった「東京砲兵工廠」の「銃砲製造所」を明治38年に十条に移転したことにはじまる。そののち、明治41年には「火具製造所」も小石川から十条に移転。
大正12年に、東京砲兵工廠の「銃砲製造所」「火具製造所」が合併。
「陸軍造兵廠火工廠十条兵器製造所」となる。
昭和11年に小石川から東京工廠本部が十条に移転。
「陸軍造兵廠東京工廠」の下に「銃砲製造所」「精器製造所」「火具製造所」が編成される。
昭和15年組織改変
陸軍造兵廠東京第一陸軍造兵廠(略称「東一造」)
第一製造所(銃砲製造所)
第二製造所(精器製造所)
第三製造所(火具製造所)
陸軍造兵廠東京第一陸軍造兵廠(東一造の主要施設は以下)
陸軍造兵廠本部
第一製造所(銃砲製造所)
仙台製造所(宮城・第一製造所所管)
第二製造所(精器製造所)
大宮製造所・研究所(埼玉・第二製造所から分離)
大宮製造所池田工場(大阪)
第三製造所(火具製造所)
第三製造所滝野川工場
技能者養成所
第三製造所尾久工場
第三製造所江戸川工場(埼玉春日部)
川越製造所(埼玉・第三製造所から分離)
小杉製造所(富山・第三製造所所管)
昭和20年5月25日の空襲で一部焼失。戦後に進駐してきた米軍によって当地には東京兵器補給廠が展開。焼け残った昭和5年竣工の本部事務所は米軍東京兵器補給廠の保安司令部として使用される。昭和46年に返還され、昭和56年からは北区文化センターとして現存。
また倉庫の一部が北区中央図書館に活用。その他にも「東一造」を偲ぶ戦跡がいくつか残されている。
位置関係
国土地理院航空写真
ファイル:USA-M402-2-82
1947年08月11日-米軍撮影
上記を一部加工。(クリックで拡大。)
赤丸が本記事の対象エリア。
東京第一陸軍造兵廠 275号棟
(北区中央図書館)
大正8年(1919)竣工の赤レンガ倉庫(275号棟)を北区中央図書館として2008年より再活用。
工廠神社跡地
「北区中央図書館」の北側は「いなりプレーパーク」
かつて「東京第一陸軍造兵廠の工廠神社」、「十条の四本木稲荷神社」が鎮座していた場所。
詳細は別記事にて
東京第一陸軍造兵廠 275号棟
(十条駐屯地)
十条駐屯地内の開放された広場に、モニュメントとして残された変圧所の煉瓦が残されておりました。
この煉瓦は小菅集治監や北区の煉瓦工場などで焼成され、明治38年この地に建設された東京砲兵工廠銃砲製造所に使用されたものの一部を保存したものです。
十条駐屯地の赤煉瓦造建築物
現在の十条駐屯地の敷地は、約116,000㎡(約35,000坪)ですが、この地域一帯を明治38年(1905)に陸軍が購入して、東京砲兵工廠銃砲製造所を建設した当時は、約330,000㎡(約100,000坪)の広さでした。幾多の変遷ののち第2次世界大戦時は、東京第一陸軍造兵廠として、これらの施設は当初から、一貫して小口径の弾薬を製造する所でした、当時の敷地には、明治後期から大正に建設された大規模な赤煉瓦建築物が50棟以上あったことが確認されています。戦後は、米陸軍東京兵器補給廠として使用されましたが、昭和34年(1959)自衛隊に移管され、約39年間陸上自衛隊武器補給処十条支処及び諸隊が所在する駐屯地でした。自衛隊に移管された頃は、赤煉瓦建物22棟と鋼製耐震煙突2基が残っていました。これらに使用された赤煉瓦は、全国の大規模な煉瓦工場のほか、地元の荒川、隅田川流域の中小の煉瓦工場で製造されたものです。これらの赤煉瓦は、新庁舎建設のため平成5年(1993)から遂次解体されましたが、解体された赤煉瓦の一部が正門、新庁舎のエントランス等に利用されています。
煉瓦造254号建物
このモニュメントは、大正7年(1918)変圧所として建設された「煉瓦造」平屋建ての建築物254号建物の一部を利用し作られたものです。建築物の規模は、桁行(東西)方向が36.04mで10スパン、梁間(南北)方向が14.20mで4スパン軒高が5.85mであり、屋根は4寸5部後輩のスレート葺き(昭和40年代に長尺カラー鉄板葺きに改修)でした。小屋組は、木造のクイーンポストトラス、外壁の煉瓦の積み方はオランダ積みであり、腰部は焼き過ぎ煉瓦、その上部は一枚半積みでした。北面には切妻の破風があり、白の碍子が埋め込まれ(南側には茶の碍子)受電施設の痕跡を残していました。大正期に建設された煉瓦の建築物の小屋組は、ほとんどが鉄骨造りでありましたが、この建物が木造の小屋組としているのは、変圧所という建物の機能から、通電性の高い鉄骨材料をあえて採用しなかったためと考えられます。
ちんちん山のトンネル跡
(東京陸軍第一造兵廠軍用鉄道)
中央図書館から東に赴いたところにある「北区ちんちん山児童公園」。この公園にモニュメントとして、東京陸軍第一造兵廠の軍用鉄道軽便線(ちんちん電車)のトンネル跡が残されている。
三つ丸の上に丸が重なったシンボルマークは、「一造」を管轄していた「東京砲兵工廠」のマーク。
産業考古学探索路
王子周辺にはかつて、20世紀初頭の殖産興業を支えた工場が数多く存在していました。
「産業考古学探索路」は、区民のみなさんや北区を訪れたみなさんに当時の工場や関連施設の跡地をめぐりながら、当時のこの地域が担っていた役割と雰囲気を実感していただくために整備したものです。
ちんちん山のトンネル
明治時代から昭和にかけて、北区とその周辺には、陸軍の関連施設が数多く点在していました。その当時、これらの施設は、物資や人間を運搬するための軍用鉄道と呼ばれる専用軌道で結ばれていました。
この辺りでは、板橋、十条の火薬製造工場と王子の火薬製造工場を結ぶ軍用電車が、チンチンと鐘の音を鳴らしながら、盛土の上を走っていたそうです。そのため、付近の住民は、この盛土を俗に「ちんちん山」という愛称で呼んでいました。
かつて、この場所には、ちんちん山の下をくぐる石積みのトンネルがありました。
このトンネルの上部には、3個のだんごを三角形の形に並べ、その上に、もう一つだんごを乗せたような珍しいマーク(当時の東京砲兵工廠のマーク)が刻まれていました。現在、このマークを含め、トンネルの石積みの一部が園内でモニュメントとして使われています。
十条駐屯地
現在の十条駐屯地の正門は、「東京第一陸軍造兵廠(一造)」の裏門跡にあたる。
十条駐屯地内で取り壊した「東京第一陸軍造兵廠(一造)」の煉瓦倉庫の煉瓦を再利用して正門と壁を作成。
十条駐屯地
陸上自衛隊 補給統制本部
海上自衛隊 補給本部
航空自衛隊 補給本部
航空自衛隊 第二補給処十条支処
北関東防衛局 装備部
北区十条富士見中学校
十条駐屯地と北区十条富士見中学校の壁は「東京第一陸軍造兵廠(一造)」ゆかりの煉瓦を使用した煉瓦壁で整っている。
レンガストリートの様相。
このベンチの壁の仕上げ材の一部には、平成21年度に、旧十条中学校の校舎を解体した時に出土したレンガを使用しています。
レンガ造のモルタル塗り。最近補強されたようだ。
煉瓦(れんが)塀の由来
十条台1丁目一帯には旧陸軍の東京砲兵工廠銃砲製造所が所在していました。この製造所は、日露戦争の行われていた明治38年、小銃弾薬の増産を図るために現在の東京ドーム周辺から移転してきた工場施設で、約10万坪の敷地に煉瓦造の工場等が建てられていました。
本校とJR埼京線の境界に現存する煉瓦塀は、その製造所の西側の敷地境界にあたり、煉瓦に残されている刻印から、葛飾区の金町煉瓦製造所の煉瓦が使われていることが判りました。
埼京線から見えるコンクリウートの壁。これが実は陸軍時代のレンガ壁だったのだ。
このあとは板橋方面の「東京第二陸軍造兵廠(二造)」に向かったが、それはまた改めて掲載予定。
東京第一陸軍造兵廠・一造に関連するそのほかは、別記事にて。
関連
東京第一陸軍造兵廠(一造)が十条に来る前に拠点だったのが小石川
北区西が丘
北区赤羽台