「千葉県」カテゴリーアーカイブ

千葉縣護國神社(旧鎮座地)

平成29年8月20日参拝

ちょっとした時間が出来たので、脚を伸ばして千葉駅から護國神社へ参拝を。

令和4年に千葉縣護國神社は御遷座しました。

新境内地の記録は以下より

千葉県護國神社

凛とした空間のなかで、千葉縣護國神社の参道を歩む。

「千葉公園/案内マップ」的には千葉公園の西門の西外れに護國神社が鎮座している。 感覚としては「大宮公園の西外れに鎮座している埼玉縣護國神社」と似たような位置関係だなあとボンヤリと感じてしまう。

明治11年(1878)「千葉縣招魂社」として創建。
昭和14年(1939年)「千葉縣護國神社」と改称。

戦後「頌徳神社」と一時的に改称するも主権回復後の昭和27年(1952)に千葉縣護國神社に復称。
祖国に殉じられた千葉県出身者五万七千余柱を祀る。
昭和42年に現在地に遷座。

御朱印を頂戴いたしました。 靖國神社の靖國桜が舞う御朱印帳に少しずつ。

回廊では記録写真展が行われおりました。

「海外戦歿者慰霊祭写真展」
ゆっくりとしずしずと回廊の写真を観覧させていただく…
パプアニューギニア
インドネシア
フィリピン
ビルマ
サイパン
各激戦地を御遺族の方々と訪れ、そして執り行われた慰霊祭の記録写真。

天皇陛下
皇后陛下
御参拝記念

昭和四十八年の第二十八回国民体育大会への御臨場を機に10月13日に千葉県護國神社に御参拝されました。

御創立115年記念碑
御遷座碑
御創立100年記念碑

あゝ特攻
千葉県特攻勇士顕彰碑

我が祖国日本は昭和16-20年米英支ソ蘭豪と大東亜戦争を戦った
自国の安泰と欧米の植民地支配からアジアを解放するためだった
戦は連戦連勝南太平洋インド洋まで制圧したが物資の補給乏しく比島から沖縄と敵の反攻を許した
この時一機一艇で一艦に体当りする歴史に例のない必死の特攻戦法が採られた
貧しくとも誇り高い民族の苦渋の選択だった
二十歳前後の若者の死への旅立ちを国民は合掌して見送った
その雄姿を此処に置く敗戦国に育ち歴史を絶たれた現代の人よ
命に代えて何を守ろうとしたのか
この像に問いかけてほしい
戦後同26年5月3日連合国最高司令官マッカーサー元帥が米上院軍事外交合同委員会で日本の戦は自衛のためであったと証言し米報道機関が全米に発信した
日本国民よ
この事実を銘記せよ

(碑裏面)
陸軍・海軍それぞれの 「特別攻撃隊千葉県出身戦歿者命名」が刻まれていました…

ありがとうございます。
感謝と哀悼を捧げし参拝を。



千葉県護國神社の南隣には「忠霊塔」や「慰霊碑」などが集まった区画がある。

千葉縣護國神社の隣にある大きな塔。

千葉県忠霊塔

かつての「千葉陸軍墓地」
戦時中に忠霊塔の建設が始まっていたが、工事途中で終戦。戦後の昭和27年に工事が再開され 昭和29年4月建立。
日清戦争以降の戦没者を追悼するとともに恒久平和を祈念して千葉県が建設し管理している。(なお千葉公園そのものは千葉市管理)

千葉県庁サイト

https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/engo/tsuitou/chuureitou/goannai.html

「千葉県忠霊塔」の左右両脇には「千葉陸軍合同碑」「海軍の碑」もありました。
しかし敷地内には入れないので遠望。

「千葉陸軍合同碑」の銘は近衛師団長陸軍中将香月清司謹書。
「海軍の碑」は詳細不明。(敷地に入れないので)

この周辺にはいくつかの記念碑・鎮魂碑がある。

「日中戦士鎮魂碑」

楓4256部隊(歩兵212聯隊)鎮魂碑。
昭和14年、佐倉51聯隊に於いて第32師団管下の部隊として編成。
日中国交正常化を機に永久不戦を誓い両国犠牲者「日中戦士鎮魂碑」を昭和52年4月建立。

千葉県出身 陸軍少年飛行兵慰霊之碑

平和の翼(由来)
 戦火絶えて二十七年。いま、私達の胸に去来するものは、大空に憧れ、大空に生き、そして大空に散っていった君達のあの林檎のような頬っぺと澄みきった眼差しだ。今日の平和な日本の繁栄は、君達の尊い死によって築かれたものなのだ。
 若くして大空の華と散った君達の至純な姿を忘れないために、再び戦争を繰り返さぬことを誓いながら、私達は「平和の翼」の碑を此の地に建てた。
 亡き友よ、安らかに眠り給え。そして、愛する日本を、美しい郷土を、永久に守り給え。
 昭和47年8月
  元陸軍少年飛行兵
  千葉県出身 生存者一同

慰霊碑 支那駐屯歩兵第三聯隊

碑誌
 この聯隊は、北清事変以来北支に駐留した支那駐屯軍の伝統を継ぎ、昭和13年3月中国北京において編成され、その兵員は千葉県人を主体として東京埼玉山梨その他各府県出身者により構成されていた。
 その後聯隊は、…略…南昌南方地区において終戦を迎えた。
 この間将兵は、炎熱に耐え酷寒を忍び峻険に挑み困難欠乏を極めたなかに常に勇戦して聯隊の名誉を高めた。不幸戦歿した2千3百余柱の英霊は故国の平和と繁栄を知ることなく今なお中国大陸の山野に眠っている。この尊い犠牲こそ今日の日本の礎石であったことを銘肝しここ郷土の地に碑を刻んで諸霊の冥福を祈る。
 昭和54年7月 支駐歩三会戦友一同

戦友この土に眠る

慰霊碑 支那駐屯歩兵第三聯隊

愛馬慰霊碑

昭和63年10月30日建立

鎮魂
シベリア抑留死没者千葉県慰霊碑

悲惨を極めた第二次大戦は、日本がポツダム宣言を受諾して、終結した。
しかし、多くの将兵は酷寒の地シベリアなどに抑留され長期にわたり労役に就かされた。 戦友の多くは、厳しい環境の中で病と闘いながら望郷の願いも空しく凍土の中に永遠の眠りについている。亡き同胞の昔日を偲び、世界の恒久平和を祈念して、この碑を建立する。
 1996年3月吉日 財団法人 全国強制抑留者協会千葉県支部連合会

陸軍鉄道連隊 忠魂碑
 鉄道隊創立80周年記念忠魂碑

昭和50年11月竣工。
この碑だけ千葉県忠魂塔の隣にひっそりと鎮座。
鉄道連隊のエンブレムが碑上に誇らしげに掲げられている。

鉄道隊創立八拾周年記念忠魂碑改築由来

 我が鉄道隊の淵源は日清戦役直後中野に1大隊が創設されたのに始まる。
爾来北清事変・日露戦役・青島戦役・シベリヤ出兵・満州事変と累次の征戦に参加し、赫々たる武勲を奏した。
此の間大隊は連隊に改編千葉津田沼に分屯していたが大正7年夫々鉄1、鉄2に拡張され、更に満州事変後満州に鉄3・鉄4が新設常駐新たに装甲車の装備も加えられ名実共に野戦鉄道隊たるに至った。
 支那事変勃発するや鉄道隊は殆どその全力を以て北支に転戦常に軍の戦闘にあって活躍鉄緒戦を有利ならしめ爾来鉄1は中支に、鉄5は南支に、次いで仏印に転戦大東亜戦争突入と共に鉄5・鉄9は海陸相携えてマレー半島を席捲爾後鉄5はビルマに転進戡定作戦終了と共に反転鉄9と共に困難辛苦に絶する世紀の大作戦泰緬鉄道の建設等其戦力を遺憾なく発揮軍の作戦に貢献するところ頗る大であった。
此の間或は剣電弾雨に斃れ、或は瘴癘病魔に斃れ名を鬼籍に列つれ、多くの英霊に対し、其の遺勲を伝え、追慕惜く能わざるものあり、茲に碑を建立し、其の遺勲を永遠に伝え、其の霊を慰めんとする次第である。
  昭和50年11月23日 建立  (以下略

陸軍鉄道連隊「忠魂碑」の脇にあるレリーフ

荒木大尉の脱線器装着戦闘場面の銅板額

千葉公園内の荒木山にあった荒木大尉銅像(荒木克業)も戦中に金属供出されており、其の際に台座のレリーフのみが辛うじてこうして保存されたという。

「荒木大尉の脱線器装着戦闘場面の銅板額」について

 大東亜戦争が勃発して軍需物資が欠乏し、町内の金属類「火鉢、半鐘」と同様に大尉の銅像も供出されることになった。
 台座を壊す際に、この解体作業を担当した石屋の主人が大尉の武勲を語るこの銅板額の処分されるのを惜しみ、密かに自宅に持ち帰り保存していた。その後(昭和40年頃)旧鉄道第1聯隊の遺品として提出され、現自衛隊下志津高射学校資料室に保管されていた。
 この度、銅板額と銅像の除幕式に、当時学生で参列し、その後鉄道兵となり、また自衛隊のOBでもあり、現在、隊友会千葉県支部連合会の参与でもある私が、この銅板額をお預かりすることになった。今はその姿もない旧鉄道連隊の一部分の戦績に過ぎないかもしれないが、荒木大尉の武勲を語る貴重な記念品として、鉄道隊創立百周年迎えるに当り行事の一端として、千葉県護国神社境内に在る鉄道隊の忠魂碑の傍に建立し、後世に伝える。
  平成7年
  全国鉄道連隊連合会 千葉市 黒川日出松 記

忠霊塔のあるエリアの片隅に何の説明もない謎の構造物。
これはなんだろう? 何かの掲揚台(のようなもの)と祠がございました。

隣接する「千葉公園」内にも戦跡が多く残っているが、それは別立てにて。

ちなみに
 千葉公園    →千葉市管轄
 千葉県忠霊塔  →千葉県管轄
 千葉縣護國神社 →宗教法人
となっております。

銚子の戦跡散策

千葉県銚子市に点在する戦争関連の史跡を散策してみる。

翔天の碑
この地に飛行場ありき
下志津陸軍飛行学校銚子分教場跡地

銚子市の末広町広場に昭和57年建立の碑がある。

戦災復興記念碑

銚子はその立地条件も影響し、三度の空襲を受けている。
昭和20年3月9日、7月19日、8月3日。被災建物は5142戸、死傷者は1200人

戦災復興記念碑
 千葉県知事 沼田武

 銚子市は太平洋戦争も終わりに近い昭和20年3月9日、7月19日及び8月3日と三度にわたる空襲に見舞われ、市街地の中心約126ヘクタールが焦土と化した。
 その被害は、建物5,142戸、死傷者1,200人を数え、誠に悲惨な状況であった。同年8月15日、終戦となるや、政府は全国120余の戦災都市を対象に「戦災地復興計画基本方針」を定め、平和な文化都市の建設をめざした。
(略)
 ここに、銚子市の平和と発展をねがい、市民及び関係機関が協力して完成させた事業の成果を永く後世に伝えるため、この地に記念碑を建立するものである。
 昭和57年11月

戦災復興記念碑より更に歩みを進めると、小川があり小さな、そのくせに重厚な橋が見えてくる。


復興橋

昭和31年竣工。
銚子市公正市民館のとなり。 文字通りに復興の象徴。


旧・公正会館 (臨時病院)

銚子空襲時の臨時病院
現在は銚子市公正市民館

銚子空襲時にあたりの木造家屋が焼失するなかで、鉄筋コンクリートの当建物は焼け残り、臨時病院として機能した。
1924年(大正13年)建築。

1924年(大正13年)建築。
醤油醸造業者・廣屋儀兵衛商店(現在のヤマサ醤油)の当主濱口儀兵衛(10代目儀兵衛・醤油王・ヤマサ醤油の祖)の手による建築物。

外壁も当時の物か? 年代を感じさせる。
ちなみに正面には図書館と記載がありますが、現在は後方の別建物が図書館となっている。


飯沼山円福寺

坂東三十三観音霊場の第27番札所。飯沼観音とも。
銚子電鉄観音駅最寄り。

大仏様にある点々とした修復の跡。
これは銚子空襲時の機銃掃射の弾痕跡を修復したもの。

なお、仏像の台座の穴は、銃撃痕ではなく、機銃掃射痕は「膝のところにある数か所」のみとのことです。混同してましたので、次回の銚子訪問時に写真取り直したいと思います。。。。

この台座は関係なかった。。。


銚港神社

飯沼山円福寺(飯沼観音)の隣には鎮座している銚港神社。 御神木のケヤキも銚子空襲時に機銃掃射を浴びているものの、いまではその悲劇を感じさせることもなく深緑を魅せてくれている。


震洋秘匿基地

場所はなんとなく清水町と弥生町のあたり。具体的な明記は避けておきます。私有地にあたるので。
銚子電鉄の本銚子駅が最寄り。

昔の本銚子駅(リニューアル前)。
リニューアル後も、なんども足を運んでいますが、なんとなく以前の写真で。

銚子はその土地柄、海軍の秘匿基地が展開されていた。

震洋

モーターボートに炸薬を搭載した特攻艇。

銚子外川 第58震洋隊
銚子飯沼 第139震洋隊


銚子には、この二部隊が展開されていた。
銚子外川に展開されていた第58震洋隊を物語るものはなく飯沼の第139震洋隊に関しても多くはないが… 某水産加工会社敷地内に震洋格納庫が残っている、と。

確かに壕が見えますね。機会があれば見学を相談してみよう・・・

※靖國神社遊就館大ホールには復元された震洋が奉納されている。

震洋は船首内に250キロ炸薬を搭載し敵艦への体当たり攻撃を目的とした特攻艇
各型合せて6200隻が量産され4000隻が配備。震洋隊戦没者は2500余名という

原寸模型は震洋一型
1/10模型は震洋五型

銚子飯沼の震洋格納庫跡近くに。
なにやらレンガ積みの小屋?がありました。
用途不明。関連性も不明。
この周辺には標石もあるらしいが時間的余裕なくて今回は捜索断念。また着ましょう。


陸軍銚子飛行場

市立銚子高校の裏手。地名は千葉県銚子市春日台町。わかりやすい台地の上に、かつて飛行場があった。

位置関係

USA-R1069-63
1948年( 昭23 )03月02日撮影

翔天の碑

陸軍銚子飛行場の跡。
正式表現は「下志津陸軍飛行学校銚子分教場」。

1936年(昭和11年)銚子に下志津陸軍飛行学校分飛行場が建設され、下志津陸軍飛行学校銚子分教場が設置される。

翔天の碑
この地に飛行場ありき
下志津陸軍飛行学校銚子分教場跡地

碑文
かつてこの地に下志津陸軍飛行学校分教場があった。 
同分教場はこの春日台を中心とした約四十万平方米の小規模のものだったが太平洋戦争末期には八紘石賜隊が結成されこゝから出陣し還らぬ人となった。
この史実を風化させることなく現在の日本の平和と繁栄が数多くの尊い犠牲のもとに築かれものであることを思い起こし二度とこのような過ちを繰り返さぬよう心から平和への願いが天翔ける祈りとなってこの地から津々浦々に及ぶことを心より念じこの翔天の碑を建立した
平成五年十一月八日 翔天の碑建立委員会

現在は、丸池・平和公園として、整備されている。

以上は、平成28年(2016)5月撮影


銚子市忠霊塔

銚子市青少年文化会館や銚子体育館、銚子野球場などがある一画、前宿公園に、忠霊碑が建立されている。

左から忠魂碑、忠霊塔、嗚呼戦災死者之碑
忠霊碑のみ戦前(大正4年)に建立。その他は戦後の建立。

銚子市が紀元2600年記念事業として、当地に忠魂碑を建立予定であったが、整地のみで終戦。戦後に忠霊塔が建立された。

忠魂碑

 この忠魂碑は過去幾多の戦役に散華された英霊の遺徳を顕彰するため大正4年御前鬼山に建立されてあったが、昭和20年占領軍により解体撤去を余儀なくされた。爾来再建の日が待たれていたが終戦33回忌にあたりかつての戦友や関係者の協力を得てこの地に再建し永くその遺徳を後世に伝えんとするものである
 昭和52年10月
  銚子遺族会

元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎書

大正4年帝國在郷軍人會 銚子町分會・本銚子町分會 建之

忠霊塔

昭和30年建立。明治10年の西南の役以降に犠牲になられた多くの戦没者と戦災死者を合祀。

戦没者英霊菩提

石灯籠は平成9年建立

嗚呼戦災死者之碑

第二次世界大戦の末期昭和20年3月9日及び7月20日8月1日の3回に亘り銚子市は敵機の空襲を受けました。其の際我等が同胞337名は悲惨にも萬感の思ひをこめて戦災死致しました。
嗚呼実に痛恨の限りであります。時あたかも本年は戦災死後33回忌に当り鎮魂の願ひをこめてここに慰霊碑を建立し以て諸霊の御冥福を心より祈り上げます。
 戦災死者慰霊碑建設委員会
  代表見呂津太兵衛書
    長塚由松
    他有志一同
 昭和52年8月15日
  題字 銚子市長嶋田隆書

以上は2020年12月撮影


銚子にはほかにも戦跡スポットはありますが、ひとまず〆


関連

JR銚子駅舎建替前の記録(海軍香取航空基地の格納庫転用の駅舎?)

すでに解体済みです。平成30年に新駅舎となりました。

1945年(昭和20年)7月19日
空襲で銚子駅舎は焼失しており、終戦直後に海軍香取航空基地の格納庫を転用し駅本屋に改築したものとされている。
訪れてみればわかるが空間が広く格納庫転用の名残を感じる。

海軍香取航空基地跡の記録はこちら

内田百閒 「房総鼻眼鏡・房総阿房列車」

銚子駅。夏目漱石の弟子である作家・内田百閒は昭和28年に「房総鼻眼鏡・房総阿房列車」の中で銚子駅に関してこう記していた。

「…間もなく銚子駅の構内に這入った。終着の大きな駅ではあるが、本屋全体の感じが倉庫か格納庫の様で、少し薄暗く、よその駅とは丸で工合が違う」

さすがの内田百閒先生。
陸軍士官学校や海軍機関学校のドイツ語教官、法政大学ドイツ語教授時代に法政大学航空研究会会長に就任していただけあって、知ってか知らずか「格納庫の様だ」とご名答されていました。

内田百閒全集第7巻(講談社)
「房総鼻眼鏡・房総阿房列車」
内田百閒全集第7巻(講談社)
「房総鼻眼鏡・房総阿房列車」

銚子駅 平成28年10月18日撮影

既に一部では工事も開始されておりました。

駅構内では待合室とニューデイズは既に封鎖・・・。
柱が少ない内部空間が、僅かに格納庫の名残を残しているのかもしれない。

外側から駅舎を見てみれば、この長い建物が「格納庫らしい」とも。

建て替え前に。 いろいろと見て歩く。

跨線橋から、つい銚子電鉄ホームを見てしまいました。

地元駅から始発に乗って、電車に揺られて銚子駅にたどり着いたら、一休みしつつ待合室のTVで「小さな旅」を見たのも思い出の一つになりました・・・。

銚子駅  平成28年12月11日撮影

建替工事中のJR銚子駅。
平成28年12月11日の記録。

ホーム側から撮影。
この時はまだ違和感に気がつきませんでした。

跨線橋から撮影。
ん?…ない?あれ? 駅舎ブツ切りされてる……

正面。
あぁ…真ん中が…ない!
真ん中が完全に撤去…

覚悟はしてましたし、しょうがないこととはいえ、海軍香取航空基地格納庫転用とされた銚子駅駅舎の半身不随の姿。

銚子の青空と太陽は絵になる。 それは皮肉なことに、半身不随の姿で横たわるJR銚子駅の半壊な姿ですら…

バッサリと切り捨てられた姿が痛々しい。

覗きこんでみました。
これもまた、消えゆくものへの供養の記録。

海軍香取航空基地格納庫の気配を夢想しつつ、いち歴史ファン・海軍フリークとして、その姿を脳裏に刻む…

銚子駅舎さん!お疲れさまでした…

海軍香取航空基地跡散策

平成28年1月撮影・千葉県匝瑳市及び旭市

海軍香取航空基地跡散策レポ。(平成28年1月10日)
千葉県旭市鎌数工業団地がその跡地。
航空写真で見れば滑走路跡も歴然。
総武本線干潟駅スタートで散策行程は約10キロ3時間。

  • 建設が決定されたのは1938年(昭和13年)完成は1942年(昭和17年)頃。
  • 名称:海軍香取航空基地。通称は香取飛行場。
  • 滑走路は1500mと1400mの2本で互いの中央部が十字状に交差。
米軍撮影 1948/03/02(昭23)
USA-R1069-107

まずは1500メートル滑走路南西部エンド。
金属加工工場がはいってます。
航空写真を見ての通り、不自然に斜めってますね。
滑走路の上に工場が展開。

1500メートル滑走路と1400メートル滑走路のクロスポイント。
南西側の1500メートル滑走路跡からなんとなく当時の舗装を垣間見ることができました。

北西ー南東に伸びる1400メートル滑走路跡は、日清紡ブレーキの旭テストコースとして活用されてます。
航空写真でサーキット場に見えるわけです。ただしテストコースは樹木に覆われており、中を伺うことは叶わず。

航空写真を。
テストコース中央部に滑走路跡の舗装が残っているのがわかります。日清紡ブレーキ社の都合があえば事前申し込みで見学も出来るらしいです。
私は時間なかったので航空写真で満足しておきますが。


滑走路跡からちょっとはなれた場所に、飛行機と慰霊碑があります。 順に見ていきましょう。
(千葉県旭市鎌数5146−32付近)

黄色な零戦?

「米国からのMAP供与品」を海自から旭市が借り受け……って又貸し?
米軍練習機SNJ/T-6テキサン。

飛行機所縁の地にせめてレシプロ機を展示したいという意気込みが伝わってきました。

テキサン

香取航空基地に馴染みある旧帝国海軍航空機を展示するのは無理な相談。
そうであれば、せめて似たような雰囲気のレシプロ機を展示して、この場所で往時記憶を留めるという展示者の意欲が伝わってきました。

展示飛行機テキサンの向かいには慰霊碑があります。

海軍香取航空基地跡 慰霊碑

「慰霊」

黙祷。
この地より飛び立ち若き海鷲たちに感謝の意と哀悼の誠を捧げつつ。

「慰霊」題字は源田實氏。
海軍軍人としての最終階級は大佐。戦後は空自、政治家へと。

海軍香取航空基地跡慰霊碑
この地は昭和十八年、太平洋戦争さなかに完成せる香取海軍航空基地跡なり
慰霊碑はこの飛行場より飛び立ち訓練に或は戦場に向い遂に還らざりし若鷲達と空襲により没せし市民の御霊を祀るものなり
彼等に限りなき敬意と愛情を抱く全国の戦友と近隣の市民有志は「御霊よ永遠に安かれ」と祈り、又「将来の平和の礎たれ」 と念じ互いに力を合わせこの碑を建立し、謹みて碑内に霊璽簿を納む

昭和51年11月23日 慰霊碑建設期成会
慰霊題字 源田實

巨大な慰霊碑の片隅に、隠れるようにひっそりと小さな碑もありました。
はっ とその存在に気がつき、慌てて手を合わせる。

「香取基地戦没者之墓」
昭和30年12月建立の墓碑。建立は慰霊碑に先立つ事21年前。

慰霊の場所から北上。
北西に伸びる1400メートル滑走路のエンドは日清紡ブレーキ社のテストコース。
ここより更に北上へと歩いて行きます。

素晴らしき快晴の中を歩く。気持ちの良い天候でした。暫し歩くと土盛りのようなものが見えてきて。
これが次の目的地の掩体壕。
掩体壕は水田の中と聞いていたので農閑期に訪問。作業の邪魔をしてはいけないので。

海軍香取航空基地跡の掩体壕(匝瑳市)

掩体壕。
鉄筋コンクリートアーチ型。
開口19.5メートル、奥行10.6メートル。高さ6メートル、コンクリート厚0.3メートル。
匝瑳市椿海地区には隣接して2基現存している。

匝瑳市椿海地区の掩体壕2基。
ご覧のとおりに水田の中に。農作業の邪魔をしてはいけないので農閑期に訪れたわけです。
地元の調布飛行場の界隈にも掩体壕は残っておりますが、こちらはより大型な掩体壕。

激動の時代を物語るよすがを。
今はただ静かに。

望遠してみた。

なんか不思議な感じがします。
知らない人にはどういう風に見えているのかな。
水田の中にあらわれた人工物。

歴史を体感するキッカケとして、後世に大切に伝えて欲しいです。

橋を渡り対岸から掩体壕を望む。

長閑な風景はどこか牧歌的ですらあり、皮肉なものである。

ここより飛び立てり若き海鷲たちに感謝の意を。哀悼の誠を。
今はただ、静かに掩体壕という器だけが残る大地の中で。

匝瑳市椿海地区の掩体壕から、南東に歩く。
次の目的地は鎌数伊勢大神宮。
この神社の隣にも掩体壕が残っているのだ。
滑走路跡に沿って歩いてみる。

海軍香取航空基地跡の掩体壕(旭市)

旭市鎌数の掩体壕。旭市に残る唯一のもの。 近くに寄ってみます。
こちらも農業倉庫として使われているため、やはり邪魔にならないように、農閑期に訪れるのが良いかと。

旭市鎌数の掩体壕。旭市に残る唯一のもの。 近くに寄ってみます。 こちらも農業倉庫として使われているため、やはり邪魔にならないように、農閑期に訪れるのが良いかと。

旭市鎌数の掩体壕。
鎌数伊勢大神宮側から後ろを見学する事も出来ました。

鎌数伊勢大神宮

鎌数の掩体壕の隣に鎮座しております 鎌数伊勢大神宮さんへ。 こちらもほんのちょっとだけ香取航空基地に絡んできます。 写真は脇参道。掩体壕のある側から。

旧社格は郷社。
御祭神は天照大神。

もともと界隈は寛文11年(1671)までは「椿の湖」という周囲42キロメートル(東西12キロメートル・南北6キロメートル)の湖であった。

寛文年間。
江戸の白井治郎衛門、伊勢桑名の辻内刑部右衛門両名が湖の干拓事業を開始。 当初は農民や漁民より強い反対があり工事が中断されるも両名は工事再開のために神助を得ようと考え伊勢神宮内宮神主であった梅谷左近大夫長重に工事遂行の祈願を依頼。

両名は御神木と御神札を持ち帰り、この湖に浮かべたところ、流れ着いたのが現在の大神宮のある東方の岸であったという。これは神意に違いないと工事を再開したところ、不思議なことに今度は反対活動も起きずに工事が進んだ。

寛文11年12月28日に〆切の式を行い水を九十九里に流し、翌寛文12年に待望の大干潟が生まれ18の村が成立。 これを干潟八万石と呼称。 寛文12年5月に内宮神主の梅谷左近大夫長重(現宮司家の12代前)により現在地に伊勢皇大神宮より御分霊を移し干潟総鎮守産土神として祭祀。

昭和15年に海軍香取航空基地が建設され、当境内は滑走路の東南となった。 幸いにして神社境内は買収されなかったが背の高い樹木は飛行妨害を懸念され伐採。

往時より70余年を経て、今日に至る。

境内遠望

航空基地跡とは逸脱しますがさらりと境内を散策してみましょう。

「落花生の碑」
碑題字は山岡鉄太郎(山岡鉄舟)
千葉の落花生は1845年に千葉県旭市鎌数の役人金谷総蔵氏の尽力より始まったのだ。

椿の湖を物語る石。
寛文年間に干拓された当地は干潟八万石と称された。 昭和年間に海軍香取航空基地建設のための工事の最中に発掘されたこの石は実は「塩の化石」だとか。

御神木 夫婦杉。
樹齢約320余年とのことで、ほぼ創建年代まで遡れますね。 高さは夫杉は4メートル、婦杉は3メートル。

境内には地元の方々の参拝がちらほら。

千葉県旭市は実は神社が豊富。
郷社クラスでも飯岡の玉崎神社(下総国二ノ宮)、見広の雷神社(式年銚子大神幸祭の1社)、熊野神社(家康公朱印地)、そして鎌数様と名社が多い。

8時44分に干潟駅着。
香取航空基地跡を周回し鎌数さんを詣でて11時41分に干潟駅離脱。
ちょっと慌ただしく約3時間約10キロといったところでした。

海軍香取航空基地の格納庫を転用したとされている銚子駅舎の記事は以下に。残念がらすでに解体済みです。