海軍香取航空基地跡散策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平成28年1月撮影・千葉県匝瑳市及び旭市

海軍香取航空基地跡散策レポ。(平成28年1月10日)
千葉県旭市鎌数工業団地がその跡地。
航空写真で見れば滑走路跡も歴然。
総武本線干潟駅スタートで散策行程は約10キロ3時間。

  • 建設が決定されたのは1938年(昭和13年)完成は1942年(昭和17年)頃。
  • 名称:海軍香取航空基地。通称は香取飛行場。
  • 滑走路は1500mと1400mの2本で互いの中央部が十字状に交差。
米軍撮影 1948/03/02(昭23)
USA-R1069-107

まずは1500メートル滑走路南西部エンド。
金属加工工場がはいってます。
航空写真を見ての通り、不自然に斜めってますね。
滑走路の上に工場が展開。

1500メートル滑走路と1400メートル滑走路のクロスポイント。
南西側の1500メートル滑走路跡からなんとなく当時の舗装を垣間見ることができました。

北西ー南東に伸びる1400メートル滑走路跡は、日清紡ブレーキの旭テストコースとして活用されてます。
航空写真でサーキット場に見えるわけです。ただしテストコースは樹木に覆われており、中を伺うことは叶わず。

航空写真を。
テストコース中央部に滑走路跡の舗装が残っているのがわかります。日清紡ブレーキ社の都合があえば事前申し込みで見学も出来るらしいです。
私は時間なかったので航空写真で満足しておきますが。


滑走路跡からちょっとはなれた場所に、飛行機と慰霊碑があります。 順に見ていきましょう。
(千葉県旭市鎌数5146−32付近)

スポンサーリンク

黄色な零戦?

「米国からのMAP供与品」を海自から旭市が借り受け……って又貸し?
米軍練習機SNJ/T-6テキサン。

飛行機所縁の地にせめてレシプロ機を展示したいという意気込みが伝わってきました。

テキサン

香取航空基地に馴染みある旧帝国海軍航空機を展示するのは無理な相談。
そうであれば、せめて似たような雰囲気のレシプロ機を展示して、この場所で往時記憶を留めるという展示者の意欲が伝わってきました。

展示飛行機テキサンの向かいには慰霊碑があります。

海軍香取航空基地跡 慰霊碑

「慰霊」

黙祷。
この地より飛び立ち若き海鷲たちに感謝の意と哀悼の誠を捧げつつ。

「慰霊」題字は源田實氏。
海軍軍人としての最終階級は大佐。戦後は空自、政治家へと。

海軍香取航空基地跡慰霊碑
この地は昭和十八年、太平洋戦争さなかに完成せる香取海軍航空基地跡なり
慰霊碑はこの飛行場より飛び立ち訓練に或は戦場に向い遂に還らざりし若鷲達と空襲により没せし市民の御霊を祀るものなり
彼等に限りなき敬意と愛情を抱く全国の戦友と近隣の市民有志は「御霊よ永遠に安かれ」と祈り、又「将来の平和の礎たれ」 と念じ互いに力を合わせこの碑を建立し、謹みて碑内に霊璽簿を納む

昭和51年11月23日 慰霊碑建設期成会
慰霊題字 源田實

巨大な慰霊碑の片隅に、隠れるようにひっそりと小さな碑もありました。
はっ とその存在に気がつき、慌てて手を合わせる。

「香取基地戦没者之墓」
昭和30年12月建立の墓碑。建立は慰霊碑に先立つ事21年前。

慰霊の場所から北上。
北西に伸びる1400メートル滑走路のエンドは日清紡ブレーキ社のテストコース。
ここより更に北上へと歩いて行きます。

素晴らしき快晴の中を歩く。気持ちの良い天候でした。暫し歩くと土盛りのようなものが見えてきて。
これが次の目的地の掩体壕。
掩体壕は水田の中と聞いていたので農閑期に訪問。作業の邪魔をしてはいけないので。

海軍香取航空基地跡の掩体壕(匝瑳市)

掩体壕。
鉄筋コンクリートアーチ型。
開口19.5メートル、奥行10.6メートル。高さ6メートル、コンクリート厚0.3メートル。
匝瑳市椿海地区には隣接して2基現存している。

匝瑳市椿海地区の掩体壕2基。
ご覧のとおりに水田の中に。農作業の邪魔をしてはいけないので農閑期に訪れたわけです。
地元の調布飛行場の界隈にも掩体壕は残っておりますが、こちらはより大型な掩体壕。

激動の時代を物語るよすがを。
今はただ静かに。

望遠してみた。

なんか不思議な感じがします。
知らない人にはどういう風に見えているのかな。
水田の中にあらわれた人工物。

歴史を体感するキッカケとして、後世に大切に伝えて欲しいです。

橋を渡り対岸から掩体壕を望む。

長閑な風景はどこか牧歌的ですらあり、皮肉なものである。

ここより飛び立てり若き海鷲たちに感謝の意を。哀悼の誠を。
今はただ、静かに掩体壕という器だけが残る大地の中で。

匝瑳市椿海地区の掩体壕から、南東に歩く。
次の目的地は鎌数伊勢大神宮。
この神社の隣にも掩体壕が残っているのだ。
滑走路跡に沿って歩いてみる。

海軍香取航空基地跡の掩体壕(旭市)

旭市鎌数の掩体壕。旭市に残る唯一のもの。 近くに寄ってみます。
こちらも農業倉庫として使われているため、やはり邪魔にならないように、農閑期に訪れるのが良いかと。

旭市鎌数の掩体壕。旭市に残る唯一のもの。 近くに寄ってみます。 こちらも農業倉庫として使われているため、やはり邪魔にならないように、農閑期に訪れるのが良いかと。

旭市鎌数の掩体壕。
鎌数伊勢大神宮側から後ろを見学する事も出来ました。

鎌数伊勢大神宮

鎌数の掩体壕の隣に鎮座しております 鎌数伊勢大神宮さんへ。 こちらもほんのちょっとだけ香取航空基地に絡んできます。 写真は脇参道。掩体壕のある側から。

旧社格は郷社。
御祭神は天照大神。

もともと界隈は寛文11年(1671)までは「椿の湖」という周囲42キロメートル(東西12キロメートル・南北6キロメートル)の湖であった。

寛文年間。
江戸の白井治郎衛門、伊勢桑名の辻内刑部右衛門両名が湖の干拓事業を開始。 当初は農民や漁民より強い反対があり工事が中断されるも両名は工事再開のために神助を得ようと考え伊勢神宮内宮神主であった梅谷左近大夫長重に工事遂行の祈願を依頼。

両名は御神木と御神札を持ち帰り、この湖に浮かべたところ、流れ着いたのが現在の大神宮のある東方の岸であったという。これは神意に違いないと工事を再開したところ、不思議なことに今度は反対活動も起きずに工事が進んだ。

寛文11年12月28日に〆切の式を行い水を九十九里に流し、翌寛文12年に待望の大干潟が生まれ18の村が成立。 これを干潟八万石と呼称。 寛文12年5月に内宮神主の梅谷左近大夫長重(現宮司家の12代前)により現在地に伊勢皇大神宮より御分霊を移し干潟総鎮守産土神として祭祀。

昭和15年に海軍香取航空基地が建設され、当境内は滑走路の東南となった。 幸いにして神社境内は買収されなかったが背の高い樹木は飛行妨害を懸念され伐採。

往時より70余年を経て、今日に至る。

境内遠望

航空基地跡とは逸脱しますがさらりと境内を散策してみましょう。

「落花生の碑」
碑題字は山岡鉄太郎(山岡鉄舟)
千葉の落花生は1845年に千葉県旭市鎌数の役人金谷総蔵氏の尽力より始まったのだ。

椿の湖を物語る石。
寛文年間に干拓された当地は干潟八万石と称された。 昭和年間に海軍香取航空基地建設のための工事の最中に発掘されたこの石は実は「塩の化石」だとか。

御神木 夫婦杉。
樹齢約320余年とのことで、ほぼ創建年代まで遡れますね。 高さは夫杉は4メートル、婦杉は3メートル。

境内には地元の方々の参拝がちらほら。

千葉県旭市は実は神社が豊富。
郷社クラスでも飯岡の玉崎神社(下総国二ノ宮)、見広の雷神社(式年銚子大神幸祭の1社)、熊野神社(家康公朱印地)、そして鎌数様と名社が多い。

8時44分に干潟駅着。
香取航空基地跡を周回し鎌数さんを詣でて11時41分に干潟駅離脱。
ちょっと慌ただしく約3時間約10キロといったところでした。

海軍香取航空基地の格納庫を転用したとされている銚子駅舎の記事は以下に。残念がらすでに解体済みです。

すでに解体済みです。平成30年に新駅舎となりました。 1945年(昭和20年)7月19日空襲で銚子駅舎は焼失しており、終戦直後に海軍...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。