「海軍」カテゴリーアーカイブ

空母赤城と赤城神社

平成28年(2016)9月撮影

空母赤城に関係する神社を。

大洞赤城神社・旧鎮座地。
社頭向かって左側にある「碑」

大日本帝国
軍艦赤城奉納碑

境内地は立入禁止ゆえ望遠トリミングで。

奉納は昭和10年10月とのことです。

「赤城」の関係者が奉納した歴史を感じつつ、往時を偲ぶよすがとして。

大洞赤城神社・旧鎮座地

昭和45年(1970)現在地に遷座するまでは大洞赤城神社はこの地に鎮座していた。
現在は旧地として空間が残っている。

尚、旧社地は立入禁止。外側から遠巻きに拝見させていただく。 

大洞赤城神社・現鎮座地

大洞赤城神社

群馬県前橋市富士見町赤城山に鎮座。
式内名神大社論社、上野国二宮論社、旧社格は郷社。
正式な社号は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社」と呼称。

御祭神
正殿 赤城大明神
大国主命・磐筒男神・磐筒女神・経津主神

創建年代は不詳。社伝では豊城入彦命(崇神天皇皇子・上毛野君や下毛野君の始祖)が上毛野を支配することになった際に山と沼の霊を奉斎したと伝承。

平安時代中期編纂の「延喜式神名帳」では名神大社として「上野国勢多郡 赤城神社」の記載あり。
ただし式内論社としては赤城山頂に鎮座する当社「大洞赤城神社」のほか、山腹の「三夜沢赤城神社」、山麓の「二宮赤城神社」もある。

当社は赤城神社の「山宮」とされている。 「里宮」とされる二宮赤城神社に対して、三夜沢赤城神社も「山宮」とされる説もあり、このあたりの三社の関係はややこしい。

明治の近代社格制度では郷社列格。 (なお三夜沢赤城は県社、二宮赤城は郷社)
三夜沢・大洞・二宮の三社を合わせて「国幣中社」にしようとする動きもあったが、終戦により社格制度が廃止され、これは実現はしなかった。

昭和45年(1970)。
社殿が荒廃したために、大沼南端の畔の旧社地(大洞地区)より、現在地の小鳥々島に遷座。
現在の社殿はその時の再建となる。


三夜沢赤城神社
赤城会奉納札

空母赤城会の奉納。 (赤城空母会とも)

三夜沢赤城神社

群馬県前橋市三夜沢町鎮座。
式内社名神大社論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。 赤城三社のうち(二宮・大洞・三夜沢)で、当社が唯一の県社列格。
御祭神は、赤城神・豊城入彦命・大己貴命

創建は不詳。
崇神天皇の皇子・豊城入彦命が上毛野国を支配することになった際、大己貴命を奉じたのに始まるとされる。
豊城入彦命は上州の上毛野氏・下毛野氏の祖。

崇神天皇の長男であった豊城入彦命がどうして東国に派遣されたか。
書記曰く。
崇神天皇が皇太子を定める際に豊城命(とよきのみこと)と活目尊(いくめのみこと)を呼び寄せ「皇太子を決めかねている。お前たちの見た夢で占うことにしよう」と仰せられた。

夢を見た翌日の報告
兄の豊城命は「自ら御諸山(三輪山)に登り、東方に向かって八回槍を突きだし、八回矛を突きだし、八回刀を打ち振りました」と申し上げた。
弟の活目尊は「自ら御諸山の嶺に登り、縄を四方に引き渡し、粟を食べていた雀を追い払いました」と申し上げた。

崇神天皇は夢占いをなされて、
「兄は東方に向かって武器を振るっていた。だから東国を治めるがよい。弟は四方に臨んでいた。まさに私の跡を継ぐのに相応しい」と仰せられた。
そこで弟の活目尊を皇太子(のちの垂仁天皇)に立て、兄の豊城命は東国(毛野国=上州)を治められた。

崇神天皇といえば、大和朝廷の権力を周辺に拡げていた時代。

すなわち四道将軍を任命し、大毘古命を北陸に、建沼河別命を東海に、吉備津日子命を山陽(吉備)に、日子坐王を山陰(丹波)に派遣。 出雲臣に圧力をかけ神宝を提出させ、三輪と伊勢の祭祀を整理し…と強権を振るっていた。

大和に従わない東国に対して。
四道将軍として大毘古命(孝元天皇皇子)を北陸道に、建沼河別命(大毘古命の子)を東海道に派遣、この両者が出会った場所が「会津」(福島県)となる。
そして武勇に優れた崇神天皇長男・豊城入彦命を更に東国に派遣し、毛野国から蝦夷ににらみを働かせる。

第10代崇神天皇は東国に皇子・親戚たちを派遣。
次代は四方を見渡し治世に優れていた弟・活目尊(のちの第11代垂仁天皇)が皇位を継ぐ。
兄・豊城入彦命が治める東国はまだまだ平定に時間を要し、こののち第12代景行天皇の皇子・倭建命(日本武尊)の東国派遣へと繋がっていくのだ。

三夜沢赤城神社・御本殿(県指定重要文化財)

社殿は、拝殿・中門・本殿となっており、本殿はより高台に鎮座。
本殿内には由良成繁(新田四天王由良具滋の末裔・新田金山城主)奉納の宮殿が納められている。

神社は好きだけど、本筋から外れるので簡単に〆

観音崎の戦跡散策(横須賀)

令和元年(2019)5月11日撮影・横須賀市

戦没船員の碑

午前中に「馬門山横須賀海軍墓地墓前祭」に参列し、午後はフリータイム。
一緒に行動していた友人から一言「観音崎行ったことある?」

実はわたしはまだ観音崎に行ったことがなく。事前調査で情報量が多すぎて怖気づいていたもので、この方面は「走水」まででした。

良い機会でしたので友人と「まずは斥候の気持ち」で「観音崎」に赴くことに。
結果としては、予想以上の情報量に圧倒されてしまい。

そんなわけで、今回がはじめての観音崎。
いろいろと散策が甘いかと思いますが、そこは諸先輩の後塵を拝しながら、初見のレポを以下に。

位置関係

USA-M46-A-7-2-120
1946年02月15日‐米軍撮影

午前11時スタート

駐車場に車を止めて、散策開始。止めた場所は「観音崎自然博物館」の近く。つまり観音崎の南側。あとから思えばこの判断が失敗だったような。

観音崎公園の案内図

れんが構造物のマークもついているのが散策にはありがたいですね。

トーチカ跡?

まずは多々良浜近くの「トーチカ?」とされている海岸のコンクリート構造物を拝見。

南側の駐車場から一気に踏破をして、「戦没船員の碑」を目指します。この場所が実は前々から気になっていた地。駐車場も直線距離で一番近いところが南側だったので南に止めたというのもあったが、どうやらそれが失敗だったようで、直線距離が近い=急勾配。完全にトレッキングでした。

なお、墓前祭に参列したあとでしたので、革靴とワイシャツと・・・という格好。この格好で観音崎はダメですね。しかし動き出してしまったのであとの祭り。

戦没船員の碑

かつて第二次世界大戦や海難事故の犠牲となり海洋で失われた6万余人の船員たちの霊を慰める慰霊碑。

戦没船員の碑建立記

昭和12年7月に端を発したさきの戦争において、わが国の海運水産界は6万余人に及ぶ尊い船員の生命と2500隻840万総トンを超える船舶を失うというまことに大きな犠牲を払いました。
それから25年、わが国の海運水産界は再び隆盛をとりもどし昔日にまさる反映をみるに至りましたが、私どもはこれら多くの戦没された船員の労苦を偲びその霊を慰めるとともに世界の海に二度とこのような悲劇をくり返さないように致さねばなりません。
こうした私どもの願いは昭和44年7月財団法人戦没船員の碑建立会の発足となり、多数の人びとの協力を得てここに記念碑を建て、戦没船員の名簿を納めることになりました。
見渡す限りの大海原、変わることのないこの大自然を前にして、この地を訪れる人びとと、また沖をゆく船の人びとと共に心をあわせてこの記念碑が永遠の平和の光となりますよう深い祈りを捧げるものであります。

昭和46年3月25日
財団法人 戦没船員の碑建立会
会長 足立正

殉職船員追悼式の記

昭和46年5月6日この碑前において 皇太子同妃両殿下ご臨席のもとに全国遺族代表を招いて戦没船員追悼式を挙行し、以来毎年5月に式典を実施して参りました。
近来海難殉職船員の慰霊に対する要望が高まって参りましたので本年4月財団法人日本殉職船員顕彰会を設立し本日第一回殉職船員追悼式を執り行ない、以後5月15日を式日と定めて戦没海難全殉職船員の労苦に思いをいたしそのみ霊を慰めるとともに海洋永遠の平和を祈る式典を行うことにいたしました。
この追悼式には、大戦中輸送船船長として活躍された宮越賢治氏の自作能「海霊」が、鎮魂と平和を祈念して奉納されます。
殉職船員追悼式が、わが国民の海洋精神高揚の一助となって海洋立国の認識を深めることを切に念願するものであります。

昭和56年5月15日
財団法人日本殉職船員顕彰会
会長 佐々木周一

戦没船員の碑

 第二次世界大戦や海難事故の犠牲となって海洋で失われた、6万余人の船員の霊を慰め、かつ永遠の平和への願いを込めて設けられました。
 高さ24メートルの白磁の大碑壁を中心に、天皇陛下御製碑、皇后陛下御歌碑のほか、かつての練習船の錨などを配し、太平洋を望む格好のモニュメントとなっております。

設計/東京藝術大学教授 吉村順三
群像/東京藝術大学教授 菊池一雄

その後の進徳丸

 神戸商船大学構内に保存されていた進徳丸は、平成7年1月17日、阪神・淡路地方を襲った大震災により、設置地盤が崩壊したため、老朽化していた船体は解体撤去されることになり、平成8年2月、多くの人々に惜しまれつつ、その波乱に満ちた障害を閉じました。
 解体された進徳丸の船首とマストは、神戸商船大学の「進徳丸メモリアル」に残りました。

進徳丸
1923年に竣工した神戸高等商船学校の帆船練習船。
帆船練習船として21年、汽船練習船として16年、約1万1900名の船員を養成した。
太平洋戦争中は逓信省海務院の管轄。昭和19年に帆船から汽船に改良。石炭輸送従事中の昭和20年7月24日に米軍艦載機の攻撃で着底。昭和21年に引き上げ。その後は引き揚げ輸送や練習船として活躍し、昭和38年に廃船。

戦没船員の碑
 安らかに ねむれ わが友よ
 波静かなれ とこしえに

海に没した船員たちの御霊に合掌。
感謝と哀悼を。

戦没の地、太平洋。船員たちが活躍した舞台が描かれている。

群像

船員と人魚

戦没船員の碑
御製碑
御歌碑

天皇陛下御製 
 戦没船員の碑

戦日(いくさび)に 逝きし船人を
悼む碑の彼方に見ゆる
海平らけし

天皇陛下には、平成4年1月20日
皇后陛下とこの碑に行幸啓遊ばされ、お詠みになられました。

皇后陛下御歌
かく濡れて 遺族らと祈る
更にさらにひたぬれて
君ら逝ゆき給ひしか

観音崎戦没船員の碑除幕式
激しき雨の中にとり行はれぬ

皇后陛下御歌 副碑
昭和46年5月6日
皇太子同妃両殿下の行啓を仰ぎ雨降りしきるなか戦没船員追悼式を執り行いました
御歌はその時賜ったものです
御心が末永く語り継がれることを念願いたします。

行幸啓お成りの碑

記載以外でも葉山御用邸と併せて、この地に足を運ばれることもある。
直近だと平成31年1月に 天皇皇后両陛下が慰霊のために訪れている。8回目。

公益財団法人 日本殉職船員顕彰会

http://www.kenshoukai.jp/index.htm

民間徴用船の参考(こちらにも行きたいのです)
「戦没した船と船員の資料館」全日本海員組合

http://www.jsu.or.jp/siryo/


大浦堡塁跡

戦没船員の碑のすぐ近く。
明治期の堡塁跡。「大浦堡塁(ほうるい)」の跡に、戦没船員の碑が建立されている。現在は、面影はほとんど残っておらず、「壁」と「階段」が残るのみ。


めがね橋

めがね橋は、明治時代に軍が資材運搬用の道路として切り開いた道に架けた橋で、初代のものは下図に示す、れんがによるアーチ構造であり、それが名前の由来になったようです。
現在の橋は、昭和40年台に架けた2代目のもので、一般的な鋼材による桁構造となりました。当時のれんがはは次第の一部に残っています。

dav

腰越堡塁(うみの子とりで

明治期の堡塁。現在は子供たちの遊び場「うみの子とりで」
かつての東京湾防御陣地が、アスレチック公園として有効活用。大人も子供も楽しめる場は、ある意味で史跡空間の有効活用かもしれない。

土塁への階段
砲座跡?

三軒家砲台跡

三軒家砲台跡
この砲台は明治27年12月15日着工、明治29年12月20日完成の27加砲4門12加砲2門の砲台で原形に近い形で残されています。
地下庫、見張所、井戸、便所等もありましたが昭和9年8月20日廃止されました。

三軒家園地 旧砲台跡
見張所へ続く階段
見張所
見張所
門柱
門柱金具
後方掩蔽部の入り口
弾薬庫は地下に。入り口。
後方掩蔽部の掘割通路
二十七センチ加農砲座の空間
二十七センチ加農砲座の空間
見張所へとつながると思われる階段
便所跡
井戸跡
イタチの通り道・・・ではなく伝声管を通す穴

完全に油断していました。比較的お手軽に見学できる遺構が残っていると聞いて言いましたが、これほどの規模が残っていて、見学できることに興奮気味。
もっと早くこの地に足を運んでおくべきでした。


三軒家砲台跡からいったん下に降りまして。
パークセンター方面に移動する途中、門柱の片側のみ残っていました。


観音崎砲台火薬庫
(パークセンター)

構造について
パークセンターの建物は、日清戦争の後、明治31年に旧日本陸軍が東京湾要塞の観音崎砲台の火薬庫として整備したものです。
構造は「木骨れんが造」の平屋建てであり、屋根部分は「キングポストトラス」と呼ばれる木造の洋小屋組、基礎部分は地盤面に通気性の良いれんがアーチが連続しており、火薬を保管するため、防湿性などの工夫が凝らされています。

改修工事について
平成23年までは。建設当時のれんが壁面にモルタルを塗り、白壁に改修され、観音崎青少年の村の集会室などととして利用されてきました。
パークセンターとして利用するにあたり、歴史的建造物の価値を最大限に活かし、白壁をはがし、れんが壁を再現・補修するとともに、現在の耐震基準を満たすように柱・梁の補強や新たにスロープを設置するなどの改修を行い、平成28年1月にオープンしてます。


観音崎

砂浜にある構造物。もともとは何だったのでしょうか?
戦前からあるのは間違いないです。
現在は桟橋は途中から消失してますね。

USA-M46-A-7-2-120
1946年02月15日の米軍写真を加工
GoogleMap航空写真

海岸散策

洞窟

日本武尊と弟橘媛命伝説と行基伝説。

観音崎灯台

これは二代目・観音崎灯台の残骸。
関東大震災で被災し撤去廃棄された
現在の観音崎砲台は三代目
観音崎燈臺所轄地の境界石
古さを感じさせる灯台への道

水中聴測所跡

昭和12年6月に完成した水中聴測所 跡(潜水艦を監視するソナーを設置)という。この周辺地域は現在は海上自衛隊の管理敷地のため、近づくことは不可。

この海上自衛隊観音崎警備所のある丘の場所は「北門第四砲台跡」ともいう。

この海上自衛隊観音崎警備所の敷地内には「ある慰霊碑」がひっそりと建立されていた。
第一富士丸遭難者の慰霊碑。
すなわち、なだしお事件・・・ 合掌

海岸から灯台に登る道の片隅に。

防二〇三
燈台所轄地 境界石
何かの小屋の跡

北門第一砲台跡

日本で最初に建築された近代砲台。モルタルがところどころ剥がれて下地のレンガが露出しはじめている。


北門第二砲台跡

北門第二砲台について
ここ観音崎は東京湾側に突出した岬であるため古くから東京湾防備の要塞地帯として使用されてきました。この砲台は明治13年5月26日着工、明治17年6月27日完成しました。24加砲6門と弾薬庫がつくられましたが現在は4砲座と弾薬庫が残っています。

弾薬庫
一ノ一 一ノニと番号が振ってある。

隧道は通行禁止。弾薬庫への入口があった。

防衛施設庁と運輸省の境界石


東京湾海上交通センター

海上保安庁の所轄。


レンガトンネルの向こうにあるのが「北門第三砲台跡」

北門第三砲台跡


北門第三砲台跡、「海の見らし台」
見晴らしていたら、米軍艦が航行。


南門砲台

観音崎自然博物館のあるあたりもかつての砲台跡。

観音崎砲台について
ここ観音崎は東京湾側に突出した岬であるため東京湾防備の重要地点として明治13~28年の間に観音崎各所にレンガとコンクリートによる15ヶ所の近代的砲台は築かれました。これらの砲台は日清日露戦争時代に活躍したもので関東大震災で大破したため大正末期にはすべて廃止されています。この場所は南門砲台跡で当時をしのぶ姿はまったくありません。

15時ゴール

約4時間の散策、17000歩。iPhoneの「登った階段数」は65階と記録されておりました。

昼ごはん休憩を挟んだとはいえ、アップダウンの繰り返しで、久しぶりのハードウォーキングをした気持ち。
予想以上に見どころ豊富で、初見の下見としては大成功。またそのうち散策に期待ですね。季節が変われば見えてくるものも違ってきそうですし。

今回はこれでいったん〆

ソレイユの丘(横須賀第二飛行場跡)

平成30年8月訪問

横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡

横須賀の「ソレイユの丘」と「航空自衛隊レーダー基地」のあたりに。
かつて飛行場があった。
が、本格稼働する前に終戦。
今は特になにもなく。
なんとなくそんな感じが残っている空間が広がっている。

横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡

1955年(昭30)01月25日米軍撮影(USA-M76-59)
GoogleMap
1948年(昭23)04月10日米軍撮影(USA-M898-78)

空間に空港の名残を感じる場所。

大竹の海軍戦跡散策

平成29年(2017年)3月撮影

岩国方面でスキマ時間が出来た際に寄り道を。

天気は芳しくない中でも、隙間時間の過ごし方を悩む。
岩国観光をするか否か…。
悩んで結局はあるあるな岩国観光を止めて、敢えて大竹に足を運んでみました。


位置関係

USA-R507-3-155
1947年09月23日-米軍撮影写真を加工
現在の様子

大竹

昭和16年11月20日広島県佐伯郡大竹町に「呉第二海兵団」が設置。
昭和19年1月4日「大竹海兵団」改称。
戦後は大竹港港湾施設に転用。

大竹港には復員港となり昭和22年1月末までに、実に41万783人の在外の軍人や民間人が大竹港から復員している。

大竹駅到着は0930頃。
天気は不安定でしたが、ひとまず歩みを進めてみる。

大竹駅前。
長州方と幕府方の古戦場。

駅から歩くこと15分ほど。
工場エリアが目的地。

三井 デュポン・ポリケミカル敷地内になります。
関係者以外立ち入り禁止…ですが臆せずに。
守衛所で「海兵団の碑を見に来ました」で立入許可を得られました。

香川隆昭様 より:2020年7月24日 11:08 午後
地元の資料を探していて、つい立ち寄りました。
三井 デュポン・ポリケミカルの写真3枚目、正門の奥にある平屋の大きな建物が海兵団当時の烹炊所です。

コメント欄より

末元雅也様 より:2021年10月1日 2:36 PM
海兵団当時の烹炊所ですが21年10月より取り壊して立て替えることになりました。内部は相当傷んで耐震は保証できないですからね。床などは石畳でできており歴史を感じます。

コメント欄より

こちらが「海兵団当時の烹炊所」という。
当時は何気なく撮影しておりましたが、往時の建物とは気がついておりませんでした。コメントありがとうございました。

改めて位置関係を確認。

国土地理院ファイル:USA-R507-3-155
1947年09月23日米軍撮影(一部加工)
GooleMap 一部加工

拡大


大竹海兵団跡之碑

三井 デュポン・ポリケミカル敷地内に鎮座。
碑の創建は新しく平成3年(1991年)。
工場の駐車場に鎮座。
現在、大竹海兵団の跡地は工場エリアとなっている。

碑文は出雲大社の千家達彦書

大竹海兵団跡之碑

碑文
 大竹海兵団は大東亜戦争を前にした昭和十五年十二月呉鎮守府管下の呉海兵団大竹分団として開団され、翌昭和十六年十一月二十日大竹海兵団として独立した海兵団は明治健軍以来海軍精神即ち、海軍魂を鍛えた伝統ある場所であった。
 曾ってこの地において大日本帝国海軍の基礎教育と訓練をうけるため各地より青少年が志願及び徴兵等によって入団し、尽忠報国の念に燃え愛する祖国のために血と汗と涙を流した人数は実に十五万数千人に達したと言われている。
 又基礎教育訓練終了後前線に配属され青春の尊い命を散華した英霊は数えつきない。
 茲に大竹海兵団創設五十周年にあたり同団関係者各位等のご協力により記念の跡之碑を建立して平和の尊さを永く後世に伝えるものである。

 平成三年十一月二十日建立
 大竹海兵団跡地記念碑建設委員会

大竹海兵団跡之碑
建立協力戦友会等名

軍艦伊勢、駆逐艦浜風、駆逐艦桜 どうしても艦に目がいってしまいます。

台座の敷石は、大竹海兵団の烹炊所の敷石が使われていたもの、と。
僅かに残る往時の名残。

この場所で、ふと「この世界の片隅に」での主人公、周作さんのセリフを思い出す。

昭和20年10月6日。
周作「わしらは大竹に移る。海軍を解体しきるまでは何があっても秩序を守り通すのが法務の仕事じゃ」
作中では描かれていない大竹での職務を夢想する。

※昭和20年12月1日。
海軍省は廃止され、かわって復員業務を主体とした「第二復員省」(第一は旧陸軍省)が設立。
周作「海軍も11月いっぱいでのうなった。お役御免じゃ」

昭和21年1月に広島草津の森田家に妹のすみちゃんの見舞いに帰っていたヒロインすずさんと広島での周作との再会に繋がるやりとり。

大竹海兵団跡之碑
海軍の足跡を辿り、往時を偲ぶよすがを。


さて、次の目的地へ。
潜水学校の名残を残す史跡が臨海部の公園に残っていると。

次の場所までは海兵団の碑からは20分ほど歩くことになりました。

大竹海兵団は塀の右側の工場エリアにあった

末元雅也様 より:2021年10月1日 2:36 PM
大竹海兵団は塀の右側の工場エリアにあった・・・この右手の建物は当時からある飛行機の格納庫です。
3棟今でも倉庫として使っております。表からはスライド式の横開きのドアがまだ残っており床にもレールの跡が残っております。

コメント欄より

道すがら。
道路の下に瓦礫があった。おそらく往時からのものと推測。

正面の山は「宮島」
右手が「大竹海兵団跡」
古そうな橋。大竹港に向かう。

大竹港

大竹港に着きました。

大竹港(あこがれみなと)
引き揚げ港として、望郷の想いから来ているかどうかは知りません。
港についたら、ちょうど雨風が酷いことになりました…宮島も霞んでます。

大竹港を北に歩いていくと、「東栄地区港湾緑地」にたどり着きます。
ここが次の目的地。


海軍潜水学校探知講堂跡

「東栄地区港湾緑地」に保存されている不思議なモニュメント。
海軍潜水学校探知講堂の一部。

昭和17年。海軍潜水学校が呉から大竹に移設。
潜水学校探知講堂は、柱によって海上に建てられた施設。
ここで潜水艦のスクリュー音を聞き分ける訓練が行われた。

旧日本海軍潜水学校探知講堂
 昭和15年12月、旧日本海軍の呉海兵団大竹分団が大竹に開設され、昭和16年11月に大竹海兵団として独立しました。さらに、昭和17年11月には海軍潜水学校が呉から大竹へ移転し、潜水艦の乗組員を養成するための訓練が行なわれました。
 地方港湾大竹港港湾整備事業により、現在緑地となっているこの場所は、以前は海で、昭和17年に建築された探知講堂(正式名称:電測水測講堂)がありました。探知講堂は15本のコンクリート製の柱で支えられて海上に立つ特異な構造で、潜水艦の乗組員が艦船のスクリュー音を聞き分ける訓練が行われていたと伝えられています。
 海軍潜水学校が大竹にあったことをしのぶため、探知講堂の一部を切り取り、モニュメントして整備しました。

海軍潜水学校探知講堂の一部。

近年まで海上に残されていたが大竹港・大竹工業団地の埋め立て事業により、平成20年(2008年)に現在の形に切り取られて保存された、と。

何もないよりかはマシだけど、陸上でも建物として完全体で保存して欲しかった。 空間に余裕のあることだし・・・もう遅いけど。


この時が雨のピークで、臨海部で酷い目に遭いました。
しばらく雨宿りしていたら、雨も落ち着いてきてお天気雨に。
宮島も姿を見せてくれました。

このあたりの構造物も、もしかしたら往時と関係あるかも。

大竹駅にもどりました。

大竹の海軍史跡散策は90分くらいを要しましたね。
ほとんど歩いてました。

大竹海兵団の碑見学に際しての工場敷地立入に感謝して、三井デュポンポリケミカルさんの製品を眺めたり。(すごくお馴染みの製品でした。)

大竹駅、良き雰囲気です。古レールが多用されてますね。

馬門山横須賀海軍墓地墓前祭

令和元年(2019)5月11日

第64回馬門山横須賀海軍墓地墓前祭が、令和元年5月11日、午前9時30分から約1時間にわたり、まるで夏のような日差しが降り注ぐ新緑の墓苑にて開催されました。今回はじめて参列してまいりました。

馬門山久海軍墓地合祀者霊位

祖国のために散華された御英霊を追悼
感謝と哀悼の誠を捧げる


令和元年度(第64回)
馬門山横須賀海軍墓地墓前祭次第

日時 令和元年5月11日(土) 9時30分から10時30分
場所 馬門山横須賀海軍墓地

1開会の言葉
2国歌斉唱
3追悼のことば
4黙とう
5儀仗隊拝礼
6弔銃発射
7献花
8閉会のことば

主催
 大津地区社会福祉協議会
 大津地区連合町内会
 横須賀水交会
 隊友会横須賀支部
 大津観光協会
協力
 海上自衛隊横須賀教育隊
 湘南学院高等学校

dav

馬門山墓地(旧海軍墓地)

 明治15年(1882)海軍省が戦死や殉職した海軍軍人の埋葬地として開設しました。
 軍艦「河内」「筑波」等の殉職者の碑や上海事変・太平洋戦歿者の忠霊塔などがあり、英霊1592柱(内、独立埋葬者179柱)が祀られています。終戦までは鎮守府により神式と仏式の交互で式典が行われていました。
 現在は毎年5月に墓前祭が行われています。
 昭和26年大蔵省より横須賀市に譲渡され現在は市民墓地もあります。
 馬門山の名の由来は字名か屋号「馬門・まかど」を読み替えたものといわれています。
 園内はソメイヨシノが多く桜の名所となっています。

昭和52年市制施行70周年記念
横須賀市風物百選
「馬門山墓地」

 右手御門内約2万5千平方メートルの丘陵地が市営馬門山墓地です。
 この墓地は、東海鎮守府長官の埋葬地設定要請に基づいて、海軍省が明治15年1月に馬門山海軍墓地と定めたものです。
 以後、昭和20年8月の第2次世界大戦終結までの間、横須賀鎮守府が管理してきました。
 横須賀鎮守府は、横浜にあった東海鎮守府が、明治17年12月に市内の楠ヶ浦(現米海軍基地内)に移されて改称したもので、旧日本海軍の中枢的存在でした。
 昭和3年に定められた「横須賀鎮守府海軍葬儀場規則」によれば、毎総面積は階級によって6段階に分けられており、士官は8尺四方、平は4尺四方となっていました。
 墓地は、地形に従って三段に分けられています。下段、中断は兵たちの墓地で、高さ1mほどの墓石が整然と並んでいます。芝生が敷きつめられた上段には、7基の供養塔と士官たちの墓石が建っています。
 終戦後、市営墓地となると、新たに約4356平方メートルを造成し、墓地をもたない一般市民に提供されました。
 現在、この墓地に眠る御霊は次の通りです。
 海軍関係
  単独埋葬者            279柱
  供養塔
   軍艦河内殉難者の碑       621柱
   軍艦筑波殉難者の碑       152柱
   特務艦関東殉難者の碑      68柱
   北京籠城軍艦愛宕戦死者の碑   5柱
   上海事変死者の碑        59柱
   第4艦隊遭難殉職者の碑      36柱
   支那事変大東亜戦争戦歿者の碑  372柱
  一般市民             305基

墓前祭

来賓 海上自衛隊や県市議会議員や行政関係者など

中央席の最前列は遺族・遺族関係者席
中央2列目以降は町内会や一般参列者など
海上自衛隊の音楽隊
横須賀市長 追悼のことば

国歌斉唱


黙とう
追悼の譜 「国の鎮め」演奏

儀仗隊
儀仗隊

捧げ銃

儀仗隊 捧げ銃

弔銃発射

「命を捨てて」
弔銃のときは、譜の8小節を速度早く、毎発射後直ちに奏する。

弔銃発射

墓前祭、終了は10時20分頃でした。


馬門山海軍墓地の慰霊碑参拝と写真はまた後日。
この日は会場の邪魔にならないように墓前祭の参列のみで。

良き天気の下、馬門山横須賀海軍墓地墓前祭は滞りなく執り行われました。

厳粛な空間の中での、ひととき。
御英霊に感謝と哀悼を捧げることが出来ました。
ありがとうございました。

御供物

横須賀水交会も協力となっております

横須賀水交会

http://y-suikoukai.sakura.ne.jp/index.html

横須賀市

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2488/kankou/20190511mamonzan.html

「第六潜水艇」の戦跡散策

平成29年3月 山口県岩国市及び広島県呉市

和木駅から岩国駅方面に南下。
歩くこと20分程ほどで目的地「第六潜水艇記念碑」に到着。


第六潜水艇受難者記念碑
(第六潜水艇記念碑)

第六潜水艇受難者記念碑
元海軍大将 高橋三吉 謹書

第六潜水艇。
佐久間艇長ら乗組員が殉じられた海は、この岩国の沖合いだった…。

第六潜水艇受難者記念碑

碑文
第六潜水艇は明治四十三年四月十五日新港沖で半潜航訓練中沈没し艇長以下十四名の乗組員が殉職されました
引揚げ后艇内の状態及び艇長の遺書により全員が一糸乱れず各々の部署を守り従容として死に就いたことが判明しました
潜水艇が世に出て間もない時代のこの出来事は全世界注視の的となり事故に対処した艇員の立派な態度は深い感銘を与ヘその旺盛な責任感と事を処する沈着な態度はわが国民の範としてたたえられました
殉難直後地元にささやかな記念碑を建てましたが後呉鎮守府の追加手入により立派なものになり永く後世に伝へることになりました
偶々昭和廿年敗戦により軍に関係あるものは事の如何を問はず軍国主義の悪名をふして一切が葬り去られ此の碑も亦同じ憂目を見ました
かくして十有余年を経た今日艇員の崇高なる精神は再び世に問はれる時が来ましたので有志相図り広く全国に訴へ浄財を得て遭難満五十年を期し再建することになりました
茲に後世のためにこの次第を記します

昭和丗五年四月十四日
第六潜水艇殉難者記念碑再建期成会

第六潜水艇受難者記念碑

第六潜水艇。 潜水技術黎明期の不慮の事故は、佐久間艇長らをはじめとする乗組員のまさに命を懸けた対処を踏まえ。こののちに発展をしていくこととなる。

碑には、佐久間艇長(佐久間勉 海軍大尉)ら14名の受難者名が刻まれていました。

第六潜水艇受難者記念碑

佐久間艇長遺書
小官ノ不注意ニヨリ陛下ノ艇ヲ沈メ部下ヲ殺ス 誠ニ申訳無シ サレド艇員一同死ニ至ルマデ皆ヨクソノ職ヲ守リ沈着ニ事ヲ処セリ
我レ等ハ国家ノ為メ職ニ斃レシト雖モ唯々遺憾トスル所ハ天下ノ士ハ之ヲ誤リ 以テ将来潜水艇ノ発展ニ打撃ヲ与フルニ至ラザルヤヲ憂ウルニアリ 希クハ諸君益々勉励以テ此ノ誤解ナク将来潜水艇ノ発展研究ニ全力ヲ尽クサレン事ヲ サスレバ我レ等一モ遺憾トスル所ナシ

沈没原因
瓦斯林潜航ノ際過度深入セシ為メ「スルイスバルブ」ヲ締メントセシモ途中「チエン」キレ依ツテ手ニテ之レヲシメタルモ後レ後部ニ満水(セリ) 約廿五度ノ傾斜ニテ沈没セリ  中略

公遺言
謹ンデ
陛下ニ白ス 我部下ノ遺族ヲシテ窮スルモノ無カラシメ給ハラン事ヲ 我念頭ニ懸ルモノ之レアルノミ 中略 瓦斯林ヲブローアウトセセシシ積リナレドモガソソリンニヨウタ 十二時四十分」

原文ノママ

乗組員の使命感、佐久間艇長の沈着剛勇精神は多くの日本人に感銘を与えた、という・・・

第六潜水艇の沈没場所。
現在地より東方約2000米。

明治43年4月15日午前10時頃。

その沈んだとされる岩国の海を望む。 向こうにくっきり見えるは阿多田島。

海の方に向き、静かにこうべを垂れ、手を合わせる。
合掌


第六潜水艇受難者記念碑と同じ空間には明治百年記念碑が。
こちらは、岩国の新湊商工連盟。

第六潜水艇受難者記念碑のある高台は、潜水艇が沈んだ海を見渡すことが出来る。
実は線路の上でもあった。


附記【第六潜水艇受難之碑】

岩国の沈没現場を訪れたのちに、呉の「受難顕彰の碑」がある地にも行かねばなるまい。そう思っておりました。 実は何度か参拝したことはあるけれども、ことさらに意識をして足を運んでみました。

呉西部に鎮座する「鯛乃宮神社」 岩国の沈没現場を見渡す地に次いで、この呉の地も海軍として第六潜水艇ゆかりの場所なのだ。

鯛乃宮神社

まずは参拝を。

主祭神:言代主神
相殿神:大己貴命・天日方奇不方命
創立年代は不詳。
文亀年間(1501-4)に満田氏が神田2所を寄進し社殿を造営と伝わる。 その後、広島領主福島正則によって神田が没収されるも元文5年(1740)に社殿を再興。

鯛を献じて祈願をなすと所願成就すると伝えられた事から、当社を鯛乃宮と呼称。

現在は呉総鎮守・亀山神社の兼務社。
(なお亀山神社神職さんに確認しましたが、当社の御朱印はありません。)

狛犬さん。 なかなか特徴的なポージング。


第六潜水艇受難之碑

「鯛乃宮神社」境内にそびえ立つ塔のようなもの。
これが呉の「第六潜水艇受難之碑」。

第六潜水艇受難之碑
「鯛乃宮神社」境内

案内看板

第六潜水艇は、明治39年、わが国で初めて建造された排水量僅か57トン、水中最大速力3ノット、水上でも8ノットで、当時「どん亀」と呼ばれ、それまで外国から購入したものに比べ、最小のものでありました。
すべて艇の劣勢の訓練で打ち勝とうという当時の海軍魂から6号艇も訓練につぐ訓練を重ねていたのであります。
しかるに不幸にも明治43年4月15日、呉港を出港した第6号潜水艇は山口県岩国市新港沖で半潜航訓練中、遭難し、艇長佐久間大尉以下乗組員14士と共に海底に沈没したのであります。
「艇員一同死ニ至ルマデ皆ヨクソノ職ヲ守リ沈着ニ事ヲ処セリ」
佐久間艇長の遺書の一部に書き残されているとおり、遭難沈没した午前10時から12時40分まで乗組員全員、最後まで持ち場を離れず修復に力を尽くしつつ従容として死を迎えた崇高な使命感は、佐久間艇長の沈着剛勇の精神とともに、日本国民はもとより、全世界の人々に深い感銘を与えました。この事跡は、国民精神の鑑として、広く共感を呼び、大正3年呉港ゆかりのこの地、三津田丘鯛の宮境内に、各方面から挙出された浄財により、高さ19メートルの壮麗な殉難記念碑が建立されました。 その後、毎年4月15日には、盛大な慰霊・追悼式典が催されて今日に及んでおります。
  第六号潜水艇顕彰保存会 謹記

佐久間勉 wikipedia より

碑には四枚のプレートが埋め込まれています。
佐久間勉艇長の遺言や受難者氏名など。

保管庫には「プロペラ」と「バルブ」が鎮祭。

これは昭和26年にGHQの解体命令により呉潜水学校にて六号艇神社として保存してあった潜水艇を、解体に際し一部別途保管されたもの。
殉難50周年にあたる昭和34年4月15日に保管庫設置。

佐久間勉艇長と13人の乗組員たち。
事故に際して取り乱さず我先と逃げ出すようなこともせず、最後まで修繕しようと試みた沈着冷静な心意気。

「沈勇」(沈着剛勇)の精神。

誇りある日本人として敬意を。 そして感謝と哀悼を。

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) その一角に第六潜水艇のコーナーがある。

佐久間勉艇長の遺書や遺品なども展示。

佐久間艇長出生地の福井県若狭町、中学時代を過ごした小浜市、そしてこの呉市では4月15日、岩国では4月14日に慰霊祭が斎行されています。

若狭町

http://www.wakasa-mikatagoko.jp/search/entry/tourism-087.html

もう一つの真珠湾「九軍人」岩佐直治を偲ぶ

もう一つの真珠湾。
九軍神と讃えられた勇士の一人、岩佐直治を偲ぶ


昭和16年12月8日 ハワイ真珠湾

大東亜戦争の口火が切られた日。
文字通りに水面下の戦いがあった。

特殊潜航艇(甲標的)

のちに九軍神と讃えられた勇士たちの戦い

先日、特殊潜航艇の主任搭乗員であった 岩佐直治 大尉(死後に二階級特進・海軍中佐)の墓前に手を合わせてくる機会がありました。


岩佐直治

群馬県前橋市天川原出身
大正4年(1915)5月6日 – 昭和16年(1941)12月8日(26歳没)

特殊潜航艇「甲標的」による真珠湾攻撃の考案者の一人であり、自ら搭乗して真珠湾攻撃での決死的攻撃により戦死なされた。九軍神の一人。

御墓は松竹院(前橋市本町3-17-12)にある。


大戦の
 思い出つまる
  松竹院

岩佐直治之墓

故海軍中佐
正六位
勲四等
功三級

岩佐直治之墓

眞珠院殿護國純忠大居士

艦隊司令長官 海軍中将 清水光美 書


清水光美は第六艦隊司令長官。

開戦時は清水中将指揮下に潜水艦隊(特殊潜航艇)があった。

のちに清水中将は「陸奥」爆沈事故の責任を取らされる形で第一艦隊司令長官を罷免、予備役編入されている…


甲標的の初陣

甲標的の最先任搭乗員である岩佐直治が開戦劈頭に敵の港湾にひそかに侵入して攻撃する実行案を立案。

母艦「千代田」艦長の原田覚と協力し具体案を軍令部作戦課潜水艦作戦主務参謀 有泉龍之助 中佐に相談して同意を得え、更に数度と改善案を練り直すことによりついに採用となった。

昭和16年11月
甲標的部隊は「特別攻撃隊」と第六艦隊司令長官 清水光美中将によって命名される。
清水中将は訓練母艦「千代田」原田覚艦長と、10名の特別攻撃隊隊員、母潜となる5名の潜水艦艦長、佐々木半九特別攻撃隊指揮官らを集め、真珠湾攻撃命令のコピーを異例ながら自ら隊員に手渡したという。

昭和16年(1941)11月18日午後8時から19日午前2時過ぎにかけて、大型巡洋艦丙型の5隻の伊号潜水艦は、それぞれに「特殊潜航艇」を搭載し、広島倉橋島から一路ハワイ真珠湾に向けて出航。

特殊潜航艇
特別攻撃隊指揮官・佐々木半九大佐
伊22搭載・岩佐艇(岩佐直治大尉、佐々木直吉一曹)
伊16搭載・横山艇(横山正治中尉、上田定二曹)
伊18搭載・古野艇(古野繁実中尉、横山薫範一曹)
伊20搭載・広尾艇(広尾彰少尉、片山義雄二曹)
伊24搭載・酒巻艇(酒巻和男少尉、稲垣清二曹)

昭和16年12月7日
伊号第22潜水艦に乗艦した岩佐大尉は真珠湾湾口に至り、いよいよ総員戦闘配置に就いたところで伝声室を通じて、よどみない最後の挨拶を述べて特殊潜航艇に移乗されたという。

岩佐直治の挨拶

本艦に来艦してから約一ヶ月、呉出港してから三週間、一同の○勢なる協力と絶大なる努力に依りまして、只今真珠湾港外二〇浬の地点に達することが出来ました。此の上は天佑と神助に依りまして目的の貫徹を期し私の最後の任務達成に向て出発致します。終りに臨み伊22潜の武運長久を祈ります サヨーナラ

ハワイ時間・1941年12月7日午前0時42分
(日本時間・昭和16年12月7日20時12分)

特殊潜航艇は順次で真珠湾に向かって出撃をした。
横山艇は午前0時42分
岩佐艇は午前1時16分
古野艇は午前2時15分
広尾艇は午前2時57分
酒巻艇は午前3時33分

ハワイ時間12月7日午前3時42分
真珠湾入口を掃海していた掃海艇コンドルが海面に1隻の潜望鏡を発見、哨戒中の駆逐艦ウォード(USS Ward)に連絡。
ウォードが捜索するも何も発見できず、誤報が続いていたことから格別な報告もあげなかった。
この時に辛くも逃げ切った特殊潜航艇は横山艇といわれている。

ハワイ時間12月7日午前6時33分
横山艇を見逃した米軍であったが、哨戒帰路のPBY偵察機が引き続き国籍不明の小型潜水艇を発見。
再び駆逐艦ウォードは現場に急行する。

ハワイ時間12月7日午前6時45分
駆逐艦ウォードは不審な潜水艇に対し発砲を開始し重ねて爆雷攻撃を行い撃沈させた。
この特殊潜航艇は広尾艇か古野艇とされている。

午前7時55分に開始された日本海軍機による真珠湾空襲より1時間早く、水面下の戦いは始まっており、そして日米の最初の犠牲は特殊潜航艇であった…

ハワイ時間12月7日午前8時35分
米海軍応急出動艦モナハン(USS Monaghan)は、水上機母艦カーティス(USS Curtiss)の「敵潜水艦発見」の報告を受けた。
すでに日本海軍機の真珠湾攻撃は始まっており、カーティスは急降下爆撃機による攻撃が直撃し炎上、消火活動中であった。

ハワイ時間12月7日午前8時37分
カーティスが発見した特殊潜航艇はカーティスへ向け魚雷1本を発射(カーティスから外れドックに命中)、報告を受けたモナハンは艦首右舷1100mの距離で潜望鏡と司令塔の一部を発見、フルスピードで特殊潜航艇に向け突進、体当たりを敢行する。

この特殊潜航艇は向かってきたモナハンに向けても魚雷を発射(外れてフォード島に命中)、モナハンは全速力で特殊潜航艇に乗り上げ突進し、艇を海底に叩きつけ爆雷攻撃を開始。

激闘の末に駆逐艦モナハン(USS Monaghan)によって轟沈させられた特殊潜航艇が、岩佐直治艇であったという…

昭和22年3月
ハワイの米海軍軍当局は特殊潜航艇の遺品として真珠湾底の泥にまみれた海軍大尉の袖章を日本に送還。
特別攻撃隊の隊員のうち大尉は岩佐直治隊長のみ。
岩佐直治の遺族に送られ、昭和39年12月8日、開戦そして岩佐直治戦死から23年目に遺族から靖國神社に奉納され遊就館に展示されている。


軍神 岩佐中佐

軍神 岩佐中佐
(読売新聞社選詞・東京音楽学校作曲)

1.
仰ぐ赤城の山は映え
大利根めぐる厩城下
こゝに建武の血をうけて
郷土群馬に男子あり
姓は岩佐ぞ名は直治

2.
君のみために死する時
孝を遂げしと思召せ
かをる勲の絶筆を
手にせる父はほゝゑみて
あゝ軍神の母泣かず

3.
敵がたのみの真珠湾
防塞くぐる新兵器
断乎撃滅大和魂
血の訓練の甲斐ありて
「われ襲撃に成功す」

4.
見よや類なき大戦果
輝く特別攻撃隊
率ゐて散りし武士の華
軍神岩佐中佐こそ
その名燦たりとこしへに

昭和17年4月11日 文部省検定済
昭和58年3月彼岸 岩佐直衛建之


特別攻撃隊

特別攻撃隊
(読売新聞社選詞・東京音楽学校作曲)

1.
撃ちてしやまむ ますらをに
なんの機雷ぞ 防潜網
あゝこの八日 待ちわびて
鍛へぬきたる晴れの技
示すは今ぞ 真珠湾

2.
神なり すでに九つの
生死越えたる 荒御魂
いざ皇國の 興廃と
史上例なき 肉薄に
必殺ちかふ 海の底

3.
轟沈 撃破 ときの間に
屠る戦艦 巡洋艦
みよ友軍の 爆撃に
あがる火柱 水柱
天誅くだる 米主力

4.
襲撃まさに 成功と
月の出潮に 打つ無電
おゝその無電 打ち終へて
遂に還らず 艇五隻
還らず遂に 九勇士

5.
一億あふげ 盡忠の
天地つらぬく その誠
げに大東亜 聖戦の
基かためし 軍神
燦たり 特別攻撃隊

昭和17年4月11日 文部省検定済
平成12年12月8日 岩佐直衛 建之


岩佐中佐 遺書ノ碑

岩佐中佐 遺書ノ碑

昭和の鴻業、未だ半ばにして前途益々多端今一歩を誤らんか。
三千年の光輝ある歴史は一朝にして破砕され、延びゆく大和民族の壮図は中道に挫折す。
此の秋、此の世に生を承け、この難関突破の使命を負ふを得たる。
まして軍人として國民の第一線に立ち、大和歴史の擁護者として、現下の時局に対処し得たる、此直治、最大の栄誉なり。
ましてや選ばれて、単身敵港湾に突入、以て直撃一挙に敵意図を打破し、大和正義を認識せしめ、民族の福祉と世界平和招来の大任を帯ぶるにおいておや。
今、勇躍壮図に就くに際し、思いを述ぶれば、皇國の安危比岐るる時、命を承け此の大任に就く。
武人の本懐これに過ぐる無し。
御稜威の下、必ずや、大任を果たし得るを確信するものなり。
然れども又此の業、容易のものに非ず、再会を期し難し。
願はくは此の世に生を承けてより二十有七星霜暑きにつけ寒きにつけ、御心の程をなやまし、子としての務まだ務めざりし、御許し被下度。 此行果し得ば、後果つるとも御讃め被下度、又行半ばにして果つるとも、直治の魂の赴く所を得さしめられ度。

(岩佐直治 辞世)
櫻花 散るべき時に 散りてこそ
 大和の花と 賞らるるらん
身はたとえ異境の海に はつるとも
 護らでやまじ 大和皇國を
              直治
父上様 母上様


有泉龍之助

岩佐直治の提案に共感をした有泉龍之助 (最終階級は海軍大佐) は、当時は軍令部第1部第2課部員の要職にあり潜水艦作戦の主務者であった。
岩佐とともに作戦を練り上げ、真珠湾攻撃に特殊潜航艇「甲標的」を使用することを上層部に主張し実現させた人物。

昭和20年1月、有泉海軍大佐は第1潜水隊司令に就任。
7月23日、ウルシー環礁襲撃の命を受け「伊号第四百一潜水艦」(伊401)に座乗し出撃するも作戦中に終戦。降伏のため本土帰還途上の8月29日、米海軍により伊401は海上接収される。
その時、有泉司令は司令室で自決。
机には真珠湾攻撃の九軍神の写真があったという…


九軍神

真珠湾攻撃において、甲標的に乗組み、未帰還となった岩佐直治ら以下の9名。

岩佐直治 中佐
横山正治 少佐
古野繁実 少佐
広尾彰 大尉
佐々木直吉 特務少尉
横山薫範 特務少尉
上田定 兵曹長
片山義雄 兵曹長
稲垣清 兵曹長

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:9_Gunshin.jpg


岩佐直治は8人兄姉の末っ子であった。
尋常小学校時代を偲ぶ碑もある。
卒業生総代として成績優秀であった直治は旧制前橋中学校(群馬県立前橋高等学校)を経て海軍兵学校(海兵65期)を卒業している。

岩佐家の家紋とは別に、潜望鏡と菊を連想させる紋もあった。

未曾有の国難に殉じた英霊に 哀悼の誠を捧げ、今日の我が国の安泰と繁栄に感謝する。

参考書籍 「九軍神は語らず―真珠湾特攻の虚実」(牛島 秀彦 著)

平成30年参拝

帝国海軍最後の生き残り「宗谷」

平成30年6月10日が宗谷竣工80周年でした

昭和13年(1938)6月10日竣工
平成30年(2018)6月10日に「生誕80周年」を迎えた宗谷

南極観測船として有名な「宗谷」
実は、戦前は横須賀鎮守府所属の特務艦として活躍。

現在、帝国海軍に所属した経歴を持つ艦船としては
「戦艦三笠」「特務艦宗谷」「病院船氷川丸」の3隻のみが現存している。

そんな宗谷の戦歴を、簡単にたどってみようと想う。


宗谷

勇名を残した「宗谷」には、さまざまな愛称が残っている。

 「帝国海軍最後の生き残り」
 「奇跡の船」
 「不可能を可能にする船」

そして、海保時代 には
 「福音の使者」
 「海のサンタクロース」
 「燈台の白姫」
 「北洋の守り神」
という愛称も残している。


◆製造◆
川南工業香焼島造船所(現在の三菱重工業長崎造船所香焼工場)

◆運用者◆
川南工業→日清汽船→栗林商船→辰南商船→ 大日本帝国海軍→大蔵省→船舶運営会→ 海上保安庁

◆種別◆
商船→海軍・特務艦→海軍・特別輸送艦→引揚船→灯台補給船→巡視船

◆艦級◆
天領丸型2番船→海軍・宗谷型雑用運送艦→灯台補給船→巡視船

◆母港◆
横須賀鎮守府(特務艦)
東京港竹芝桟橋(灯台補給船)
函館港(巡視船)
東京港船の科学館(保存船)


起工  1936年10月31日
進水  1938年2月16日
竣工  1938年6月10日
退役  1978年10月2日
保存  1979年5月1日~(記念船)

帝国海軍「特務艦」時代
1940~1945
基準排水量:3.800t
速力:12.1ノット
機関:川南式3連式往復動蒸気機関1基1軸
ボイラー:2缶
出力:1,597馬力

1956~1962年(南極観測船)
満載排水量:4.614t(第6次)
全長:83.7 m
全幅:15.8 m(バルジ含む)17m(ヘリ甲板含む)
速度:12.3 kt
機関:ディーゼル機関2基、2軸
出力:4,800馬力

1963~1978年(巡視船)
満載排水量:3.853t
全長:83.7m
全幅:15.8 m(バルジ含む)17m(ヘリ甲板含む)
速度:13.5 kt
機関:ディーゼル機関2基、2軸
出力:4,800馬力


帝国海軍特務艦「宗谷」の歴史

昭和11年、長崎の川南工業株式会社香焼島造船所はソビエト連邦通商代表部より砕氷型貨物船3隻の発注を受けた。

昭和13年(1938)にソ連船 「ボロチャエベツ」(砕氷型貨物船) として進水するも第二次世界大戦直前の情勢に鑑み、ソ連への引渡はなされずに国内船に転用される。

第一次大戦を取り巻く世界情勢を鑑み、結果としてソ連に引き渡しをせず、商船「地領丸」として竣工し、昭和13年7月に民間にチャーター。

砕氷耐氷能力と共に最新鋭英国製音響測探儀も備えており、日本海軍も本船に興味を持つがソ連との契約がこじれたために民間船として就航したという。

約1年後、結局は商船「地領丸」を昭和14年11月に海軍が買入。
昭和15年2月20日「宗谷」と命名し特務艦に編入。
雑用運送艦(砕氷型)に類別。
これが開戦前に海軍が民間から購入した唯一の特務艦となる。

なお、結局は海軍が買い入れしたことで、こののちソ連政府と揉めて裁判に発展したりもしている。

海軍特務艦「宗谷」

艦首に8cm単装高角砲1門を備える。
開戦前は海洋測量艦として活躍。

昭和16年12月8日、開戦時は横須賀停泊。
昭和17年1月、夏島トラック泊地入港し第四艦隊(司令官は井上成美)に編入。 同年3月、ラバウルに進出し港湾調査に活躍。

昭和17年8月、ラバウルの第八艦隊に所属。
三川軍一中将率いる巡洋艦部隊が米軍艦隊に突入して第一次ソロモン海戦が発生。宗谷は輸送船団に参加。しかし陸戦隊輸送船団が後退することによりツラギ奪還任務は失敗に終わる。

昭和18年1月28日、ブカ島クイーンカロライン沖で測量海図中の午前6時55分、敵潜水艦から発射された魚雷4本のうち1本が右舷後方に命中するも、幸運にも不発弾であったため難を逃れた。

昭和19年2月17日、トラック島空襲に巻き込まれ回避行動中に座礁。
翌18日に総員退艦命令。

しかし2月19日、潮が満ちて宗谷は自然離礁し漂流。
総員退艦命令にて離れていた乗員が、様子を見に来た際に離礁しているのを発見し、仰天した乗組員たちは再び艦に乗り込んだという。
こうして宗谷は奇跡的にトラック脱出に成功。

トラック空襲の危機を脱した宗谷は昭和19年4月に横須賀に帰港。
測量艦から輸送艦に改装され、輸送任務に従事。

昭和20年8月2日、横須賀でドック入りしている時に戦艦「長門」、病院船「氷川丸」と共に空襲を受け、翌日に横須賀より避退し女川へ。

戦艦「長門」
病院船「氷川丸」

昭和20年
8月6日、女川から室蘭への輸送任務に従事。(宗谷出港後に女川空襲あり)
8月8日、室蘭入港し、そのまま室蘭で終戦。

8月29日、横須賀に帰港し軍艦旗を降ろす。
8月30日、引き渡しを終了し退艦。
9月5日、海軍籍から除籍。

※「宗谷」のあゆみ展「宗谷の軍艦旗」
※「宗谷」のあゆみ展「宗谷の軍艦旗」

特務艦「宗谷」

船の科学館別館にて特務艦時代の「宗谷」模型(1/700)が展示されておりました。

同スケールの戦艦群に囲まれて、ちょっと窮屈な感じです。

余談ですが、同一スケール(1/700)で海軍艦艇の大きさ比較がビジュアル感覚的に出来る展示は貴重ですね。

宗谷の戦後は引揚船、
そして海上保安庁灯台補給船へと。

南極観測船時代の話は、有名ですので、ここでは割愛致します。
せっかくなので、戦前の海軍時代の話を軸にしたかったのです。


船内(及び艦内)で立派な階段があれば、だいたいそれは船長(艦長)専用の階段となります。
宗谷のこの階段も(特に説明看板は無かったのですが)、上に艦長室につながっておりましたので、そういうことだと思います。

船長室

宗谷と陸奥

写真は平成28年9月3日。リニューアル前。

陸奥主砲(横須賀に移設されました)と、宗谷の帝国海軍を知る時代のコンビはこの時が見納めでした。


宗谷神社

舵室の後方の海図室に神棚(船内神社)がある。

「宗谷神社」
富士山本宮浅間大社の浅間大神を勧請?という。
「戦時中宗谷が沈まなかったのは艦内の宗谷神社のおかげ」とアドバイスされたことから海保時代に「宗谷神社」が復活。 これが海上保安庁始まって以来、最初に誕生した船内神社のはじまりであったという。


宗谷の写真

以下、写真を投下。

入館は無料。
受付には募金箱があり、お気持ちとして「宗谷保存募金」ができます。

海上保安庁のファンネルマークが美しい。 ブルーの帯とコンパスマーク。

宗谷の写真(リニューアル前後の比較)

平成29年にリニューアルしてピカピカになっております。
どのくらい変わったか、というと。

平成29年4月撮影と、平成28年6月撮影。見違えりました。


リニューアル前

リニューアル前の写真(平成28年撮影)
リニューアル前の写真(平成28年撮影)
リニューアル前の写真(平成28年撮影)
リニューアル前の写真(平成28年撮影)

平成28年9月係留場所変更

37年ぶりの出港。
70メートル離れた対岸に移動。
この僅かな移動で係留地は「品川区」から「江東区」となった。

まだ機関が生きていて自走できたんですね・・・

企画展「宗谷のあゆみ」パネルより

平成28年12月


「帝国海軍最後の生き残り」であれど、そんな時代のことはあまり覚えていなさそうな彼女。

南極観測の栄光を伝承し続ける彼女は、今も静かに変わりゆく環境の中に身を委ねつつ、佇んでおりました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30732820Z10C18A5CC0000/

http://funenokagakukan.or.jp/soya/history/birth#ancho-point


愛知縣護國神社

平成29年1月参拝

この日は名古屋市内を散策しておりました。

歴史の重みを感じながら…
御祭神の御心に感謝と哀悼を…

愛知県名古屋市中区三の丸鎮座

内務大臣指定護国神社
別表神社

戊辰戦争から第二次世界大戦までの愛知県関係の戦没者9万3千余柱を祀る。
創建は明治2年(1869年)。

明治2年5月「旌忠社」として、尾張藩主徳川慶勝が戊辰戦争で戦死した藩士ら25人の霊を祀り祠を建てたのに始まる。

1875年(明治8年)招魂社。
1901年(明治34年)官祭招魂社。
1939年(昭和14年)愛知縣護國神社に改称。

大戦後「愛知神社」に改称。
昭和30年に元の社名に復した。

昭和20年3月19日空襲で社殿焼失し、昭和33年に本殿・拝殿等、昭和57年に社務所、平成10年に神門・舞殿・廻廊が再建。

境内裏手には「官祭招魂社」「愛知神社」の社号標が残る。

お手水。献水像。

鎮魂

マリアナ戦
渇死兵五万
希一杓献水
為平和四十周年記念之建

太玉柱

終戦50週年を機に、祖国・同胞・家族を護るため、身命を捧げられた愛知縣護國神社の御祭神九万参千余柱の神霊に感謝の誠を杉の真柱(地上9.3メートル)に託し、これを太玉串として捧げ、御英霊の遺訓を体し、今日まで祖国日本繁栄のため、盡瘁された先人をも顕彰し恒久の和平と安泰を祈念して建立。
 愛知縣護國神社

拝する

ありがとうございます

御朱印を戴きました。
今日は護國神社を参拝すると決めていたから、持参した靖國神社の御朱印帳に。

靖國桜の舞う御朱印帳を巫女さんにお渡しした際に、巫女さんがニコって微笑まれたのが、ほんのりと嬉しく。

実は参拝したこの日(1月29日)、境内では餅つき大会が行われておりました。
流石に余所者がふらりと戴くのも気がひけるので、雰囲気だけは堪能し満足させていただきました。

狛犬さん。
護國神社に相応しい力強さがあります。

さて、境内の奥に参ります。

国旗掲揚台・・・と思ったら「宮城遥拝所」でございました。

戦艦大和記念碑

この記念碑には戦艦「大和」の主砲・四六糎砲(46センチ)九一式徹甲弾の実物が使用されている。
東海地区戦艦大和会奉納

46センチ九一式徹甲弾
長さ1955mm、重量1,460kg、最大射程42km

戦艦大和記念碑

碑文
戦艦大和は日本が建造した世界に誇る史上最大最強の戦艦であった。
第二次世界大戦中海上作戦の中枢として活躍していたが昭和二十年に入り戦況急迫しついに連合軍が大挙して沖縄に進行して来たとき海上特別攻撃隊旗艦となり巡洋艦矢矧及駆逐艦八隻とともに、徳山沖を出撃してこの敵艦隊に対し特攻不帰の悲壮なる突入作戦を決行した。
進撃の途上優勢なる敵機の連続猛攻を受け優先奮闘したが、われには一機の護衛戦闘機もなく被害は累積して遂に沈没す。
この時伊藤司令官、有賀艦長以下乗組員弐千七百有余名は艦と運命を共にした。
時に昭和二十年四月七日沖縄の北四八〇粁、想うにこの世紀の巨艦を造り得た国民の気迫と祖国の危急存亡のときにのぞみ甘んじて死地に投じた崇高なる精神とは永くわが民族の中に脈動するであろう。
ここに大和主砲弾を安置して光栄ある海軍を記念するとともに大和をはじめ幾多殉国の英霊に感謝の誠を捧げあわせて祖国日本の繁栄と世界平和を祈念する。
 昭和四十二年四月七日
  東海地区 戦艦大和会

建立は4月7日。
まさに戦艦大和の沈んだ日。碑文を前にし目頭を熱くする…

この記念碑を目の前にし、当時の歴史を伝える徹甲弾に触れながら、散華された方々に静かに感謝と哀悼を捧げる。

戦艦大和記念碑
捧戦艦大和碑前

戦艦大和乗組の英霊2,700余柱を顕彰のため、東海地区戦艦大和会が昭和42年4月7日建立。記念碑主体は大和主砲(四六糎砲)弾の実物。昭和60年4月7日に整備改修。

パラオ海軍部隊慰霊碑

太平洋戦争に於てパラオ島を死守し奮戦せる海軍兵士の霊を永遠に慰む

大東亜戦争の激戦地パラオ海域の英霊を顕彰のため、海軍パラオ会中部支部が昭和54年2月2日建立。

慰霊碑主体は駆逐艦主錨の実物の錨と錨鎖。
住友重機寄贈(未装備品在庫を寄贈)。

パラオ海軍部隊慰霊碑
絶対国防圏最前線。パラオ諸島。 19年2月トラック島空襲により根拠地をパラオまで撤退せざるを得なかった海軍。それに対し追い詰める米軍によるパラオ大空襲は3月30日発生。これが古賀峯一連合艦隊司令長官が殉職した海軍乙事件の引き金となる

海軍乙事件
昭和19年3月31日、パラオ島大空襲により司令部のミンダナオ島ダバオ退避を決行。
連合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将らがダバオに向けて搭乗した二式大艇1番機が墜落により殉職し、参謀長福留繁中将らが乗る2番機は不時着しゲリラの捕虜となった事件。
写真は多磨霊園の古賀峯一墓と福留繁墓。

パラオ諸島で最大の激戦となったのがペリリュー島の戦い。

昭和19年9月15日に上陸したアメリカ軍は制圧するまで2ヶ月を要し、このペリリューの戦いがその後の日本軍の硫黄島や沖縄防衛戦に影響を与えることになった・・・

海軍飛行予備学生 飛行科士官 慰霊塔

碑文
はるかなる 雲流るる 果てにねむる  あまたの若き み霊に捧ぐ
昭和四十三年十一月 社団法人白鴎遺族会

海軍飛行予備学生出身の英霊2400余柱を慰霊顕彰。
社団法人白鴎遺族会の愛知岐阜三重の三支部が建立。

海軍飛行予備学生慰霊塔

海軍飛行予備学生の概要
満洲事変のさなか昭和9年に入隊の1期生から第二次世界大戦末期昭和19年入隊の15期生まで 生徒は同18年入隊の1期生と同19年入隊の2期生で操縦偵察各専修と飛行要務にわかれた
入隊者10932名うち戦没2437名(以下略

神風特別攻撃隊
連合艦隊布告神風特別攻撃隊の士官戦没は769名 
うち651名が予備学生出身者

刻まれし名の重みを感じつつ。 静かに手を合わせる。 合掌…

この頃(平成29年1月)は、護國神社の慰霊碑を悉皆調査、ことごとく参拝するという意識を有していなかったために、記録が足りません。

再訪しないといけません・・・

護國神社をあとにする。
境内の慰霊碑がある側とは反対側に、和風建築物があり。
「昭和館」と銘打っていた。
その隣にある桜華会館では「愛知平和記念館」が併設しているとのことで覗いてみたけど建物自体が閉まっていて。どうやら日曜休みのようで。 残念。


新潟縣護國神社

平成30年12月参拝

明治元年10月29日、新潟市常盤岡(現在の新潟大学医学部)に「招魂社」を建立。
明治8年に新潟招魂社と改称し昭和14年に「新潟縣護國神社」と改称。
戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者79700余柱を祀る。

参拝を

御由緒と御写真と

亡き戦友の顔
 陸軍少尉 田沢清作命
  昭和19年9月30日
  テニアン島にて戦死
  新潟県中蒲原郡村松町出身 31歳

笑つてゐるこの写真!
やるだけ俺はゆつたんだと
笑つてゐる 写真
あこがれの桜花と散つたよと
笑つてゐる写真
これで俺の一生は意義があつたんだと
笑つてゐる写真
あとの大東亜は貴様らに頼むぞと
笑つてゐる写真
靖國神社で待つてゐるぞと
笑つてゐる写真
神様になつた戦友の
この写真!

新潟縣護國神社
明治大学戦没学徒忠霊殿

新潟縣護國神社
明治大学戦没学徒忠霊殿

近代日本における対外戦争50年余の間、
明治大学関係者は多数の戦没者を出した。
その数は分かっていない。
太平洋戦争敗戦の際、混乱のなかで奉納の
戦没者名簿が紛失したといわれるが、その数は
学徒出陣を中心に、2000名余とも3700名余とも云われる。
1939年に大学は戦没者記念碑として「忠霊殿」を建立した。
これは駿河台旧図書館(現研究棟前)内に
置かれ、毎年7月10日に慰霊祭を行ってきた。
太平洋戦争の戦没者も合祀され、
1950年、関係者の尽力により
新潟縣護國神社に移され、
明治大学校友会新潟支部(現新潟地域支部)が
主体となって例祭を行ってきた。
このたび、護國神社の御厚意により、
同本殿脇に「明治大学戦没学徒忠霊殿」が新たに
建立されたのを機に、 この間の経緯を記し、
世界平和を願い永遠の追悼を誓うことになった。

2007年6月 明治大学

御朱印を頂戴いたしました。
「不易流行」「温故知新」「敬神崇祖」の三文字から添言葉を選んで下さいということで、迷いなく敬神崇祖を。

建屋写真は「斎館」「社務所」「迎賓館TOKIWA」

新潟縣護國神社
平和の礎

昭和43年建立 中央に「護國の塔」
頭の前の大理石で「平和」を表し、右の女性は「祈り」、左の男性は「誓い」を表している。
この碑は過ぎる大戦において祖国の平和と郷土の繁栄を念じつつ散華された新潟県関係者の軍人軍属在外邦人及び内地戦災者のみたまを慰めている。

平和の礎

…われわれは、この尊い礎に対し感謝の誠を捧げるとともに平和への思いを新たにし明るい豊かな郷土の建築に邁進することを誓うものであります。 願わくば秋風薫るこの丘を、みたまのこよなき憩の場とされて安らかに静まりますよう祈念いたします。(略)

新潟護國神社の慰霊碑群は石垣で一段高くなった参道の脇に林立している。
ゆえに碑の裏面に回り込むことが出来ず、でした。

軍馬の霊を慰む
新潟県軍馬慰霊碑保存会

鎮魂

第十三師団歩兵第百十六連隊第七中隊 戦友会
平成元年五月吉日

歩兵第116聯隊は新発田にて編成。
主に中国大陸に展開し徐州会戦・武漢作戦・襄東作戦などに参戦。そのまま中国大陸で終戦を迎えている。

戦没犬慰霊碑

大陸に
 訓え育てし
  愛犬の
英姿しのばん
 霊よ
  安かれ

平成二年四月
元関東軍軍犬育成所 所員一同 建立

献燈
元関東軍軍犬育成所所員一同 戦没犬慰霊碑保存会員一同

近衛歩兵第二聯隊軍旗拝受百周年記念碑

第三十代近衛師団長 飯田貞固書
昭和四十九年八月 近歩二会新潟県支部 建立

近衛歩兵第2聯隊は明治7年(1874年)軍旗拝受、昭和49年(1974)が100周年。
飯田貞固は最終階級が陸軍中将。新潟県出身。昭和16年予備役。

陸軍少年飛行兵新潟出身戦没者
慰霊の碑

内閣総理大臣 中曽根康弘 書
昭和60年11月建立

戦いが終わつて此処に40年
死んで行った友の霊を弔う
生き残りの戦友たちの
悲しくて強い
平和への願いが何時までも
消える事の無い様に
悲願の碑となった
戦友並びに御参加皆様方の
御芳名を刻んで以て
後世にその志を残さんと
欲したのであるが許されず
心残りである

野戦重砲兵第十五聯隊之碑

詳細は不明。副碑として記念碑建立募金者名もある。

新潟縣護國神社
予科練鎮魂之碑

若い血潮の 予科練の
七つボタンは 桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ
でっかい希望の 雲が湧く

新潟県出身の海軍飛行予科練習生戦没者鎮魂碑
予科練鎮魂之碑保存会・昭和63年建立

鎮魂慰霊之碑

平成7年終戦50周年記念
新潟県海交会

新潟出身で戦没なされた海軍軍人軍属などの慰霊碑

※海交会、海友会、水交会はそれぞれ別組織であるが、海軍関連団体として合同で活動することも多い。水交会は全国11支部しかない為、地区によっては海交会が地域密着で中心団体となることが多い。

流雲碧空

白鴎遺族会新潟県支部・海軍飛行予備学生生徒有志
平成9年建立

…祖国日本の平和と愛する人々の幸せを祈り学窓から敢然と大空の決戦に挑み勇戦散華された本県出身の海軍飛行予備士官及び当支部の発展に寄与された物故戦友の慰霊と顕彰の為生存同期生有志が建てたものである

元歩兵第116聯隊
第2中隊の樹 植樹記念碑

平成3年4月15日建立

三つの祈
一 先の大戦で散華された戦友の御霊安らかに
二 祖国の復興に尽くし病没された戦友の冥福を祈る
三 風雪に耐え幾山河越え来りし戦友の健康長寿を祈る

元歩兵第百十六聯隊
第三中隊慰霊碑

平成五年八月十五日 歩兵第百十六聯隊は新発田にて編成。第十三師団所属。

慰霊塔 近衛歩兵第三聯隊 新潟

近衛歩兵第三聯隊は明治18年(1885)に編成。兵営は赤坂。

慰霊之碑

ソ連抑留本県出身者166人の慰霊碑
財団法人全国強制抑留者協会新潟県支部慰霊碑設立委員会
平成5年建立

第2次大戦は日本のポツダム宣言受諾により終戦となったが連合軍の一員であるソ連軍のみは宣言を守らず60余万人の奨兵を強制抑留し極寒のシベリアで数年間に及び苛酷な重労働を強制し、飢えと寒さのなか遂に力尽き祖国生還の希いも空しく本県出身者1600余名は無念の死を遂げた 辛うじて生還し得た私達はシベリア抑留死没者の冥福を祈り 再び戦争のない世界の恒久平和を祈念しこの碑を建立する

解散記念碑 

新潟県傷痍軍人会 新潟県傷痍軍人妻の会 平成25年建立


戊辰役殉難者墓苑(戊辰霊園)

戊辰戦争での新潟での犠牲者を祀る墓苑。
薩長の主力は明治元年4月に柏崎・小千谷を占領し、7月に長岡藩を攻略。新潟は戦場とかし西軍(薩長)と東軍(米沢・会津・庄内藩)双方に多くの犠牲者を出した。 この墓苑では東西両軍の区別なく祀っている。

戊辰役東軍慰霊碑
戊辰薩藩戦死者墓(松方正義書)
御親兵十津川隊 戊辰役戦歿者招魂碑
大洲藩船殉難者慰霊

慰霊碑

昭和60年に新潟大学医学部(元招魂場跡地)から発掘された戊辰の役戦死者遺骨92柱を埋葬。

「戊辰役殉難者墓苑」(戊辰霊園)

満州開拓殉難者の碑
 戊辰役殉難者墓苑内

昭和34年8月15日建立

国策の名のもと国家の勧奨に基づき民族協和と新しい村作りに挺身してきた満州開拓青少年義勇隊報国農場員等が昭和20年8月9日戦局の急変に遭い爾来銃弾に病魔に飢餓に酷寒に続続と斃れ遂に異境の土と化した者実に5千まことに痛恨極まりないところである ここにこれ等殉難の霊を慰め永遠の平和を祈願してこれを建てる
 昭和34年8月15日
  新潟県開拓民自興会

綏芬河の碑
 戊辰役殉難者墓苑内

我等は国策により、新潟県郷土中隊として、昭和十八年六月、山崎喜三治隊長以下三九九名が綏芬河義勇隊訓練所に入所。
昭和二十年八月七日、ソ連軍が侵攻し、九日に無防備無抵抗の隊員を銃撃、四十数名の若い生命が奪われた生き残った隊員も逃避行中に飢と寒さで、満州の荒野で数多く他界した。
平成元年、二年と、亡き拓友の終焉の地、八道橋を訪ねて供養を行った。
平成二年十月、綏芬河会総会で有志相図り、亡き友の鎮魂と、若き日の友情を刻み、この地に綏芬河の碑を建立する。
 平成三年七月七日 綏芬河訓練所有志

冬の新潟、本格的に雪降る前の12月上旬の参拝でした。
参拝は16時ごろであり、日没を気にしながらしょうしょう駆け足の参拝。 次回はもうすこし気持ちもゆっくりとさせて参拝したいと思いつつ。

ありがとうございました。

石川護國神社

平成30年12月参拝

兼六園の南に鎮座。
戊辰ノ役で戦死した加賀藩出身戦没者のみたまを明治3年(1870)に祀った招魂社に始まる。
以来、西南ノ役、日清日露戦役、支那事変、大東亜戦争までの英霊4万4800余柱を祀る。
うち第9師団管下の富山・福井・岐阜・滋賀出身者1万4000余柱の英霊も含まれる。

参拝を

御朱印を頂戴いたしました。
靖國神社の靖國桜御朱印帳に集印をはじめて、ようやく14社目。

石川護國神社 社号標

昭和14年4月建立 陸軍大将林銑十郎書

こちらの社号標は昭和17年9月建立。

神馬 
 北支派遣独立混成第一旅団(島兵団)

奉納・昭和55年

昭和12年、支那事変勃発に伴い特設師団として第109師団が編成。
昭和21年5月に復員完了。

「往時を偲び神鎮まります亡き戦友の霊安かれと念じ茲に神馬一基を奉納 永くその記念とするものである」

父子の像 

石川県遺族連合会婦人部一同・平成2年奉納

日華事変・大東亜戦争に祖国の為夫を失った妻の痛みは永久に我が子にも伝えることは出来ません。
今にして憶う今日まで生きて来た力は何だろう、子供は育ったか、育てたか、家族と共にその日、その日の生活に必死でした。
戦後45年、妻の生涯をかけ、真心こめた「父子の像」をここ石川護國神社の一隅に建立させていただきました。
日本の国の平和を願い、婦人部員一同の幸せを末長くお護り下さい。

願掛けの五葉松

高さ約13m、幹周り約2,85m、枝張り約8m、樹齢約600年
姿、形の良さは日本一とも。
枯れる寸前で、病原のコブを取り除き樹勢を取り戻し甦った松。
「甦りの五葉松」

天津神楽之舞歌碑

慰霊平和祈念碑

昭和41年建立

至誠通神の碑

旧・歩兵第七聯隊の営庭跡(現、金沢城・金沢大学構内)一隅に鎮座されていた、歩七忠魂社の前に建てられていたのを、昭和48年6月、歩七戦友会によって現在地に移築されたものである。

愛馬之碑

歩兵第七聯隊兵営に祀られていたものを、昭和62年9月21日に石川護國神社境内に移し復元。

日露戦役凱旋記念月桂樹と記念碑

明治39年11月に日露戦争の大勝を祝い、凱旋記念として当時「兵隊婆さん」と愛されていた宮のさ子さんが、歩兵第七聯隊の営庭に鎮座してた歩七忠魂社の神域に献木した月桂樹と記念碑。
昭和48年に歩七戦友会によってこの地に移植移築。

石川護國神社
官祭招魂社 旧社号標

旧社号標が境内の片隅にひっそりと。
昭和10年1月建立 陸軍大臣林銑十郎謹書 林銑十郎は石川金沢出身。
陸軍大将、陸軍大臣、内閣総理大臣。

清水澄博士顕彰碑

金沢市出身。1868年9月27日(慶応4年8月12日) -1947年(昭和22)9月25日。法学者。大正天皇、昭和天皇に憲法学を進講。
昭和21年、最後の枢密院議長。日本国憲法施行後、大日本帝国憲法に殉じ国体の危機を憂い熱海錦ヶ浦海岸から投身自殺。墓所は青山墓地。

大東亜聖戦大碑

平成12年(2000)境内参道に大東亜聖戦大碑が建立。
平成22年(2010)「輝く天命戦の真実を知れ」と題する副碑建立。

国旗掲揚台

昭和46年11月奉献

戦傷病者霊碑
傷痍軍人慰霊の碑

昭和60年建立。 石川県在住の者等3075名の霊を慰め永くその功労をたたえる。

陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑

趣意書
 陸軍少年飛行兵の名に負いて南溟の涯北辺の空に散華した石川県出身
70余柱の遺勲を永く後世に伝える為にこの碑を建立する

 抑々少年飛行兵の制度は第一次世界大戦護つかの間の世界平和桃源の夢空しく破れ、暗雲世界を覆い極東に於いても戦局将に動く秋、わが陸軍航空戦力の画期的な担い手養成の為に創設され、昭和9年2月に15歳前後の少年が、所沢陸軍飛行学校に第1期生徒として入校したのを嚆矢とする。
爾来昭和20年入校の第20期生まで数度の学生の変革を経たが、この間操縦・整備・通信の各分科に分れ、技能を学びし者318名を数えるに至った。
学び舎を巣立ち、即戦力として日支事変、大東亜戦争に従軍し、純一無雑、尽忠報國の至誠に燃え任務必遂に邁進した。
日を遂うて苦難凄絶を加え、殊に、航空機の帰還が全戦勢を左右する情勢下に於て少年飛行兵出身者の赫々たる武勲が世に喧伝せられ、海軍の予科練と共に、わが国航空戦力の双璧として、時代の寵児、救国の若き戦士として全国民敬愛の的となった。

 少年飛行兵の歴史は僅か12年、然りと雖も日本陸軍80年の歴史に於て、その1頁を飾る金字塔として特記に値するものであろう。
特攻隊をはじめとし、或いは空・地に於て戦死し、或いは瘴癘の地に戦病歿した友々。
我が国の悠久不滅と永遠の平和と繁栄を信じ、荒爾として己を滅していった英霊こそ、現日本の礎をなすものである。
この事実について将来如何に時代世相の変遷があろうとも、無限の感謝の念を捧げ続けられることを願うものである。

  昭和59年4月8日
    陸軍少年飛行兵生存者の集い
     石川県陸軍少飛会 

陸軍少年飛行兵慰霊顕彰碑

皇后陛下御歌

やすらかに
ねむれとそおもふ
君のため
いのちささけし
ますらをの とも

兜岩

兼六園造園のとき(1825)に 豪商島崎屋徳兵衛が藩主前田斉泰公に献上したもの。

乃木希典将軍所縁
水師営の棗の木(分根)

昭和4年「初雪」に乗り組み中であった岩下石松氏が旅順入港時に水師営に於いて「棗の分根」を戦死研究のために持ち帰った。
その後80年、移植育成され、数年後に石川護国神社境内に鎮座する県海軍将兵慰霊の碑敷地内に記念植樹した。

水師営の会見

旅順開城 約成りて
敵の将軍 ステッセル
乃木大将と会見の
所はいずこ 水師営

庭に一本 棗の木
弾丸あとも いちじるく
くずれ残れる 民屋に
今ぞ相見る 二将軍

石川県海軍将校戦没者之碑

祖国の安泰と繁栄を念じて護国の英霊となられた石川県の海軍将兵は西南の役1柱、日清戦役6柱、日露戦役98柱、大正3年から9年までの日独戦役8柱、済南事変1柱、満州・上海事変11社、日華事変83柱、大東戦争7千4柱、総霊7千212柱であります。
過ぐる大東亜戦争に奇しくも生還することを得たわれら海軍将兵一同激戦苦闘の中に散華された尊い英霊に対しての偉功を讃え尊敬と感謝の念を捧げるとともに遺徳を長く後世に語りつぎ世界永遠の平和の道しるべとしたい念願し英霊を奉祀するここ石川護国神社に謹んでこの碑を建立するものであります。

昭和63年10月吉辰
石川県海軍生存者一同建之 建設委員  
 海友会 海軍三校会 甲飛会 雄飛会 櫻心会

騎兵第九聯隊 軍馬之碑

平成六年五月吉日 騎星会 建立
石川護國神社 宮司 鏑木芳樹 書

ミレー島戦士の碑

ミレー島、中部太平洋に浮かぶマーシャル群島の小さな島である。
昭和十八年九月二日第五十二師団の動員により、郷土部隊が編成され同年十二月一日より昭和二十年八月十三日まで、この島において喰うに食えなく射つに弾丸なく、猛銃爆撃の下、激しく悲惨な闘いを続け大半の戦士は帰らぬ人となった。ここに終戦三十三周年を迎え、遺族及び生存者相集い悲憤に散った勇士の御霊、安らかならんことを願うとともに、祖国の平和を永久に守りたまえと、このささやかな碑に祈りをこめるものである。 昭和五十二年七月

竜の松 大山元帥 御手植

明治11年10月2日
聖上陛下 行啓記念
大山巌公手植松

明治天皇が明治11年に当地に行幸せられた際に、お供をした大山巌公が記念に松を植えられたという。

歩兵第八十三聯隊之碑

碑下には歩兵第八十三聯隊聯隊旗の一部と戦没者七百五柱の鎮魂護符が納められている。昭和54年4月建立。

碑文
昭和13年4月4日
 軍令陸甲第二十一号により第9師団管区に於て編成
昭和13年9月3日から
 北支那に於て作戦警備
昭和17年1月20日から
 仏領印度支那に於て治安維持
昭和21年5月4日、終戦により復員部隊解散
金沢に誕生した我が聯隊を生涯心に銘じ異郷で散華した戦友の霊を慰め祖国の繁栄を祈って建立したものである。
八三会一同

シベリア抑留者慰霊之碑

過ぐる大東亜戦争の末期、我国の敗戦が必至とみられた昭和二十年八月九日 ソ連は突如日ソ中立条約を破棄し、満鮮・樺太・千島列島に侵攻した。
終戦後も、無道・不法を続け我国将兵をシベリア始めソ連各地に強制連行した。
その後長い者は十年余、精神的強迫のもと過酷な重労働を強いられ、六万余名が望郷の思いに身を焦がしすつ屈辱の恨みを呑んで異国の土となった。
わが石川県下の犠牲者も六百余名に及ぶ。
しかも遺体は祀られることもなく、荒野にさらされ、墓地の大半は不明の放置されている。
この民族的悲劇は、我国史上前例がなく、非道の犠牲は永く後世に伝えられなければならない。
それとともに我等は、貴下らの万哭の一念が凝ってソ連崩壊に繋がったことを信じてやまない。  
貴下らが、我国の尊い礎であったことを銘記し、ここに鎮魂の碑を建て、心から冥福を祈るものである。

異国の丘に
 眠れる友よ
故国の礎と
 鎮まり給え

一九九四年十月二日
永遠の平和を祈りこの地に慰霊碑を建立する

財団法人全国強制抑留者協会
石川県慰霊碑建立実行委員会

愛馬の碑

昭和12年、支那事変前後に第九師団留守師団長の安藤紀三郎中将が戦地などで死んだ馬の霊を慰めるために揮毫し、歩兵第七聯隊営庭に建立。 終戦直後に行方不明となり、県中央公園で発見され、昭和62年に当地に移築。

献木碑など

日中受難者 慰霊祭記念樹
野砲兵第一二三聯隊 歩兵第二六九聯隊 慰霊祭記念樹
デンマーク丸海没戦友慰霊祭記念樹
北陸地区戦没 陸軍少年通信兵 慰霊祭記念

満洲第五一四部隊 野砲兵第一二三聯隊 慰霊祭記念樹
石川県近衛会
烈兵団歩兵第一三八聯隊石州ビルマ戦友会
中支三機会 歩兵第七聯隊 第三機関銃中隊

この日は、ミゾレのような白いものが降る中での参拝でした。

時間に余裕があれば遺品展示室なども見学したいところでしたが、余裕なくまたの機会に。

感謝と哀悼の意を込めて、真摯に参拝をし、慰霊碑と向き合うひとときを費やす。

日本経緯度原点(海軍水路寮観象台跡)

平成30年11月撮影 東京都港区麻布台2-18-1

日本経緯度原点

この地が日本の測地座標系の原点。

明治7年、海軍水路寮が当地に観象台を設置。明治21年に帝国大学付属東京天文台が置かれ明治25年に陸軍参謀本部陸地測量部が天文台の子午環の中心を日本経緯度原点として設定。関東大震災で子午環が崩壊したために金属標を設置し今日に至る。

わが国における緯度と経度を測定する基準となる点。

平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震の地殻変動により原点数値を改定。

経度:東経139度44分28秒8869
緯度:北緯35度39分29秒1572
原点方位角:32度20分46秒209

現在は国土交通省国土地理院関東地方測量部の管轄となっている。

港区指定文化財
史跡 日本経緯度原点
 ここには、わが国の経度・緯度を決める基準となる日本経緯度原点が設置されています。この原点の経度・緯度の数値は、大正7年(1918)に文部省告示によって確定した「東経139度44分40秒5020、北緯35度39分17秒5148」でしたが、平成13年の測量法の改正により、最新の宇宙測地技術を用いて新たに「東経139度44分28秒8759、北緯35度39分29秒1572」と定められました。
 この場所には、明治7年(1874)から海軍の観象台が置かれていましたが、明治21年になって、赤坂区溜池葵町の内務省地理局天象台と合併し、東京帝国大学付属東京天文台が置かれました。原点の位置は、天文観測に用いられた機器である「子午環」の中心位置にあたります。その後東京天文台は大正12年に三鷹に移転しましたが、子午環跡は国土地理院が日本経緯度原点として引継ぎ、現在もわが国の地理測量の原点として利用されています。
 日本経緯度原点は、日本の測地座標系の原点であるだけでなく、わが国の天文測量が始まったところとして、科学技術史及び文化史上意義深い場所です。
 平成8年10月22日指定
 港区教育委員会

日本経緯度原点
 日本経緯度原点は、わが国における経度と緯度を測定する基準となる点である。明治25年(1892年)に東京天文台の子午環(特殊な望遠鏡)の中心を日本経緯度原点と定め、その緯度、経度および方位角を原点数値として決定した。
 大正12年(1923年)の関東地震では子午環が崩壊したため、日本経緯度原点の位置に金属標を設置した 。
 平成13年(2001年)の測量法改正により、測量の基準として世界測地系を採用した。この改正に伴い、新たな原点数値を世界測地系に基づき決定した。
 その後、平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震による地殻変動に伴い、日本経緯度原点が東に27センチメートル移動したため、原点数値を以下の値に改正した。
       原点数値
     経 度  東経 139° 44′28.8869″
     緯 度  北緯  35° 39′29.1572″
     方位角       32° 20′46.209″
    (つくば超長基線電波干渉計観測点に対する値)
 平成23年10月21日
 国土地理院


資料


関連

日本水準原点

霊岸島水位観測所

油壷潮位観測場

「日本経緯度原点」の隣にはかつて「中央官庁合同会議所」がありましたが現在は「アフガニスタン大使館」があります。

ここに赴くには「Tokyo American Club」や「ロシア連邦大使館」の脇を歩いていくことになりますので、ちょっと不思議な気分で緊張します。

写真はアフガニスタン大使館


国土地理院の資料

http://www.gsi.go.jp/common/000198164.pdf

筑波海軍航空隊跡散策

平成28年3月6日撮影

筑波海軍航空隊記念館が中心。

  • 筑波海軍航空隊記念館(司令部庁舎)
  • かえり雲(流政之さん)
  • 号令台
  • 慰霊碑
  • 滑走路跡
  • 筑波神社跡(筑波海軍航空隊神社跡)
  • 地下戦闘指揮所跡
  • 地下病院跡(地下応急治療室跡)
  • 二所神社
  • 海軍道路
  • 笠間市立歴史民俗資料館
  • 正門跡
  • 供養塔

ずっと訪れたかった地。
「永遠の0」を観る前から。
観た後は更に… 尊い歴史を伝承する空間。
後世にこの歴史を受け継がねばならぬ、と。

散華されし若き海鷲達に感謝と哀悼を…

筑波海軍航空隊記念館サイト

https://p-ibaraki.com/

レポート当時(平成28年)と現在は展示状況が異なります。
あくまで参考でお願いいたします。

友部駅南口に到着。
記念館はここから南約2.5キロ。 到着の時間は朝8時。記念館の開館は9時。
ノンビリ歩いていきましょう。

南口より歩く。わかりやすい大通りをてくてくと。
大きな看板がみえてきましたね。
もう少し歩いていきます。

あえて現在の正門ではない方へ。開館時間まで余裕があるので散歩。

位置関係

USA-R1062-105
1948年(昭和23)03月02日、米軍撮影に補足

筑波海軍航空隊裏門
(霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊時代の正門)

筑波海軍航空隊は霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊として昭和9年に開隊。

その分隊時代は現在の裏門が正門。
門柱が戦前か戦後かは?だが、場所は大体同じようです…

現在は裏口。
徒歩は問題ないけど車はこちらからは入れません。
裏口を案内しちゃうナビも多々あるご様子。

私は徒歩なのでこのまま構内にはいります。

筑波海軍航空隊記念館
 筑波海軍航空隊司令部庁舎

裏口から入ってしまったので、記念館も裏から……
まずは正面に向かいましょう

かえり雲

正面では号令台と「かえり雲」彫刻が出迎えてくれました。

かえり雲の作者は流政之さん。
元筑波海軍航空隊隊員(海軍飛行科予備学生)出身。
「筑波海軍航空隊の想い出と慰霊のために」寄附されこの地に設置。

号令台

正面には往時のままの姿を残す「号令台」
号令台の前には多くの若者たちが整列し、訓練に励み、そして飛び立っていき…

この場所に集いし桜はさぞかし美しかったことだろうと、想いを馳せると胸が熱くなる…

筑波海軍航空隊司令部庁舎

さて。館内へ。
この司令部として使われていた建物。
戦後は茨城県立友部病院管理棟としてそのまま転用。
平成23年10月に友部病院は茨城県立こころの医療センターと改称し新病棟に移設。

司令部であったこの建物は、解体予定のところを記念館として復活。

展示してあるものは一部を除いて撮影可能。
とても全部を語るのは難しいので印象深いものをランダムで。

こちらは英国アブロ504K練習機。海軍ではアブロ式練習機として中島が主に製造。黎明期の海軍練習機。

プロペラ展示室でスタッフの方に教えていただきました。

往時のプロペラは合板なんですよ。
断面を見れば一目瞭然。わかりやすいですね。

プロペラ展示室でスタッフの方に教えていただきました。

下二段のプロペラ。
同じ九三式中韓練習機(赤とんぼ)ですが違いが分かります?

回転方向が違うんです。
どうやら工場によって右だったり左だったり…

流石に戦争中には、これでは効率もなにもあったものではないので規格統一がすすんでいったようですが、同じ飛行機でもエンジンの回転軸方向が違うのが驚き。
故障時にパーツのニコイチも出来たものではないし…これはアカン


関口富坂海軍大尉
開戦前は金剛の射撃手として乗艦。
開戦時には一航戦赤城乗組員として真珠湾・ミッドウェイに従軍。
次いで翔鶴乗組員として第二次ソロモン・南太平洋に。
乗艦が沈没するも無事に生還される。

「軍艦金剛」
銘入マグカップ
前述の関口富坂海軍大尉遺族の手によって発見され記念館にて展示。

昭和七年度
射撃幹部員競技
軍艦金剛

小笠原諸島にて収集された遺品など。

陸上爆撃機・銀河のエンジン
艦上攻撃機・天山の第四風防(偵察員席)

小笠原諸島にて収集された遺品など。

艦上攻撃機・天山のエンジン
陸上爆撃機・銀河のエンジン

ひときわ大きな遺品。

二式大艇のプロペラエンジン。

筑波空記念館にて鎮座する遺品たちには御神酒が添えられてた。
自ずと手を合わせ頭を垂れる。
感謝の念と哀悼の誠を捧げ、ひとり静かに黙祷する…

零式艦上戦闘機21型。ゼロ戦。
後部胴体。

もともとはソロモン諸島でニュージランド空軍が回収した機体。
ラバウル航空隊所属機と推定。
払い下げ品を大阪の個人が購入し、この地にて展示。

十九試局地戦闘機「秋水」
陶器製燃料タンクは左が陸軍、右の錨印が海軍。
秋水の燃料タンクが陶器製とは知りませんでした。
ちなみに秋水は(末期ゆえに)陸海軍共同で研究された稀有な機体。

記念館の二階へ。
さらに時代を感じる気配がします。

しばらく、雰囲気を堪能します。
中央階段。二階廊下。

記念館二階中央。
司令室。

記念館2階。
副官室。

記念館2階の窓から

広場に眼をやれば桜並木が。
これもまた往時の姿を残すよすがかな…

記念館2階。

こちらは「永遠の0」撮影に使用された部屋。
陽の差し込み具合がやんわりとしていて良い雰囲気です。

記念館2階。

「永遠の0」撮影に使用された部屋にて。
雰囲気重視。

廊下を往来しておりますと、さっきから気になる部屋があるんですよね。
ん?
提督ONLY

扉をそーっと… 押して参ります!
あっ 確かに提督Only部屋っぽい。

さて改めてまして。
模型の展示室があります。ちょっと見てみます。


先任旗…港湾停泊時に司令官不在時に先任の艦長が乗艦している艦艇に掲揚。
代将棋…将官不在時に大佐等の艦長が司令官を務める際に掲揚。

大和格納庫(零式水上観測機)や赤城カットモデルなども展示してありました。

カットモデルはなかなか見る機会がないので新鮮。精密さにしばし見入ってしまいました。

武蔵
模型のこの部分がシブヤン海での映像ではコレと照会してくれているのは、わかりやすく。

こうやって様々な艦船が揃っていると戦艦空母と駆逐などのスケールの違いが視覚化されてよいですよね。
1/700

横山保さんの遺品など。
ゼロ戦が実験機(十二試艦上戦闘機)だったころから部隊を編成し機体の問題解決に尽力しゼロ戦の初陣を指揮。
筑波空飛行長も務め、戦後は空自にて司令などを歴任。

風防ガラスのペンダント

筑波空予備士官金井正夫少尉と女学生。 一度も会うことなく文通がとりかわされ、そして金井少尉は神風特別攻撃隊筑波隊として散華…

神風特別攻撃隊
神雷部隊(桜花)と筑波隊。

この筑波空が「まさにカミカゼの生まれた地」。
この歴史を風化させてはいけない。

筑波山神社で記念写真を撮る筑波空の隊員達の姿がひときわに美しく……

桜花。神雷部隊。桜花を搭載した一式陸攻。

先日、鑑賞させていただいた映画「サクラ花 桜花最期の特攻」が頭によぎる。
ボタンの掛け違い…こんな時代になるなんて…の想いがよぎる。
万感…

参考写真 映画ポスター
参考写真 映画のパンフレット

こちらは桜花の主翼の一部。

もともとこの建物は、司令部の役目を終えたあとは、病院として使用されたもの。病院の役目が終わり筑波空記念館として改めて活用されています。

展示部屋の中には病院の名残ぽい水道などもあり…

紹介しきれなかった展示も多数あります。私は9時過ぎから2時間ほどいましたが、まだまだ離れがたくもっと時間が欲しいと。
とはいってもスケジュールがあれなので、野外展示にスライドしましょう。


筑波海軍航空隊正門門柱

海軍道路の基地側には門柱が残っている。
筑波海軍航空隊正門

正門の脇にあるコンクリート壁も往時の名残り。

もともとこの記念館は県立友部病院。病院が平成23年4月「県立こころの医療センター」として隣接地にリニューアルし、元の建物は廃院。 ちょっとした廃墟感。 そんな中を抜けて建物の先にある供養塔へ。

筑波海軍航空隊
司令部庁舎庭園

供養塔まで赴く途中にあるこの荒れ庭。 司令部庁舎の裏庭として一応往時からのものらしいです。

筑波海軍航空隊 供養塔

昭和13年から筑波空司令を務めた古瀬貴季中佐の指示で訓練中に亡くなった隊員の為に建てられた供養塔。

この供養塔を建てられた古瀬貴季氏(最終官位は少将)は、フィリピンで捕らえられBC級戦犯として死刑判決を受けるも「ああ、モンテルンパの夜は更けて」のレコードを出した流行歌手・渡辺はま子が戦犯減刑を嘆願し、恩赦によって帰国する事が出来ております。


記念館では自転車(有料)も貸してくれるので、有効活用。
周辺散策へと。

慰霊碑
筑波海軍航空隊 ここにありき

碑文

 一九三四年六月開隊。練習機による操縦教育開始。四四年三月零戦による戦闘機搭乗員養成に任務変更。四十五年五月紫電戦闘機の実戦部隊となる。八月終戦。

君は信じられるだろうか。

ここを巣立った若人達が広域各地に勇戦敢闘しその殆どが南溟の空に散ったことを 。 
また四四年十月以降フィリピン・沖縄の作戦に数多の者が神風特別攻撃隊員として一命を捧げたことを。
 この地で編成し沖縄戦に出撃散華した筑波隊だけでも五十五柱を越える 。 
 ここに万感の愛惜をこめてその鎮魂を祈り且つは恒久の平和を念じてこの碑を建てる。

一九九九年六月                   
 筑波海軍航空隊関係者有志
 用地は橋本二朗氏提供

筑波海軍航空隊滑走路跡

滑走路跡。面影は直線的な道路を感じる程度。

もともとは平らに慣らしただけの土地だったものを筑波空が自力で昭和19年に滑走路整備したものという。

筑波海軍航空隊
筑波神社跡(筑波海軍航空神社跡)

戦後、GHQを恐れた地元住民によって壊されてしまい台座のみ残ると…
若鷲たちが祈願をしたこの場所で静かに頭を垂れ手を合わせる。

筑波海軍航空隊
地下戦闘指揮所跡
 ※現在は非公開

受付でご案内をいただき、懐中電灯とヘルメットが関与されます。
中に入って実感しましたが、ヘルメット大活躍。コツコツと頭ぶつけますからご注意を。
あと、花粉症の人。ヤバイです。杉林の中です。

地下戦闘指揮所跡。
懐中電灯が大活躍します。
通路がふたつ。部屋は真ん中に5つ。奥に1つ。奥行きは30m。

通路の奥では…プロジェクタ?戦争記憶を求める記念館の広報映像が流れていたり。
うん、印象深い演出だけとちょっとシュール。

地下戦闘指揮地下戦闘指揮所跡。
地下室。

青く見えるのはLED懐中電灯の影響。
素直に言ってかなり興奮する空間。

時間が止まったかのような空間。
無機質なコンクリートが歴史を伝承してくれている…

戦争記憶と記録を求めるポスト…

一番奥の部屋は通信室。
台座や金具跡が残る。

ちなみにこの地下施設は地上の司令部が無事に残ったので使われることはなかったとのことで。

天井に無数に開いている穴はケーブル孔や通気口など。
通気口は途中で折れ曲がって貫通しています。

地下戦闘指揮所跡。

こんな感じで地下室散策。
なかなか興味深い経験をさせていただきました。
これは貴重な歴史遺産。
このまま歴史伝承の装置として残しいかねばならぬもの。

もう一箇所、このエリアには地下施設があります。

筑波海軍航空隊
地下病院(地下応急治療所)

70年ぶりの発見!とのことで、こちらは近年の調査による成果。

地下病院は広さ16畳。奥には明かり取り用の窓もある。
地下戦闘指揮所とは違い、こちらは病院として実際に使用されてます。

明かり取り用の窓側を外から。

筑波空の地下施設。
圧巻でした。
これは一見の価値ありです。

貴重な遺産として、大変価値のあるものを体感させていただきました。
ありがとうございます。

さて、脇道へ。

地下施設の森の南に神社があるんですよ。
こりゃ、いかねばならないでしょ。

地下施設からは立ち入り禁止の道があるので大回りして神社に行ってみました。

二所神社

筑波空とは直接には関係ない…と思われるが界隈の鎮守様。
地下施設がある村の鎮守様。
昭和31年に耕地整理で池八幡神社の地に遷座。 この御社殿後方の杉林の中に先ほどの地下施設があるのだ。

海軍道路

筑波空正門から西に伸びる道路は通称「海軍道路」。
友部から筑波空までは海軍が建設し、そして地元の有志によって宍戸駅から筑波空までの道路が建設。
海軍と地元が交流する橋渡しの道路。

海軍道路の脇には道路建設に貢献した人々の名前が刻まれた石碑が残ってます。
石碑には昭和十年五月と記あり。

長閑な気持ちで、宍戸の集落を遠望。往時も今もそんなにかわらない光景かもしれない。

海軍道路から宍戸の街を抜けて行く。
宍戸駅に向かう途中に笠間市立歴史民俗資料館がある。

旧宍戸町役場庁舎(旧友部町役場庁舎)
笠間市立歴史民俗資料館

国登録有形文化財指定。 ちょっと立ち寄り。

笠間市立歴史民俗資料館。
入館は無料。
訪れた時は私一人でした。

空間を満喫。
手作り感満載の展示はなかなか味があって面白い。 たまにはこうやって郷土史や郷土民俗に触れるのも楽し。

筑波海軍航空隊にまつわる展示室もあります。
いまでこそ資料的密度は筑波海軍航空隊記念館が勝っておりますが古くからこうやって郷土の資料館にもコーナーがあることに敬意を表し。


筑波海軍航空隊記念館に戻りまして。

記念館1階では、お土産や書籍やグッズが販売されております。 後学のために購入。
「茨城県の戦争遺跡」
これから 足を運ぶ事が増えそうです……

記念館が、作成したパンフレット。 なかなか読み応えのある内容。 22ページと6ページの冊子。

戦争の記憶と記録を伝承し風化させない為の空間として。
先人たちの苦難を見つめ直す空間として。

期間限定公開が終わってしまうその後はどうなるのかが未知ではありますが…
なんとか良い方向へと進んでいくのを希求しつつ。

この空間は後世に必要なのです…

桜並木と司令部庁舎は往時と変わらぬ姿ででそこにあった。

この地より飛び立つ若鷲たちを見送ってきた桜並木。

万感の想いで脳裏で夢想する。
きっと、この桜花の咲く季節に訪れたら、泣いてしまうんだろうな…と

北浦海軍航空隊跡と鹿島海軍航空隊跡散策

平成28年9月(北浦)

スロープ跡

北浦

今回の舞台は北浦湖畔。目印は潮来マリーナ。 航空写真で見てもだいたい分かる感じに「水上機用スロープ」が残ってます。

アクセス方法
潮来駅-延方駅-鹿島大野駅を結ぶ広域連携路線バス。

バス停「大生原公民館前」下車。
ここより、北浦湖畔「潮来マリーナ」方面に向けて 北に歩いてみる。

北浦海軍航空隊

その活動期間は極めて短い。
昭和16年(1941)10月、鹿島海軍航空隊北浦分遣隊が設置。
昭和17年4月、北浦海軍航空隊として独立開隊。水上機訓練部隊となる。
昭和20年5月5日、訓練部隊解隊。
北浦航空基地となり訓練部隊の機能を失う。

位置関係

USA-R534-No2-101
1949年(昭24)01月20日、米軍撮影

皇太子明仁殿下御行啓記念碑

北浦海軍航空隊跡地
第二十九期飛予科練卒
元海軍航空隊員 大谷英助書

昭和19年(1944)05月に、 皇太子殿下が北浦海軍航空隊を御見学された際の御行啓記念碑。

皇太子明仁殿下御行啓記念碑
碑文裏面
 昭和十六年十月霞ヶ浦海軍航空隊北浦分遣隊が大生釜谷両地の水田約五十町歩を買収し七戸の農家を移転させて航空隊建設に着工し完成致しました。
 昭和十七年四月北浦海軍航空隊として開隊し水上飛行機訓練場として若鷲予科練の若人育成に大きな役割を果たしました。
 昭和十九年五月三日、四日、皇太子殿下には学習院初等科第五学年で学友五十五名と共に当海軍航空隊を御訪問飛行訓練など御見学なされ御宿泊になりました。
 当時私達大生原国民学校生徒全員が御観送迎の行事に参加出来ましたことは誠に意義深いものと考えここに皇太子殿下御行啓の地と記し北浦海軍航空隊跡地として後世に伝えるため記念碑を建立します。
 平成三年十二月二十三日
 碑文 委員長


霞ヶ浦周辺の海軍航空部隊の交通整理。

海軍航空隊の教育部隊(予科練)として。

霞ヶ浦海軍航空隊(教育部隊・予科練)

鹿島空(水上機部隊独立)→「北浦空」(鹿島空分遣から独立)
谷田部空(霞空補助)
土浦空(霞空から予科練を引受)


皇太子明仁殿下御行啓記念碑の地から北上して、潮来マリーナ界隈へ。北浦の湖畔へ。

「当該コンクリート部分は、国有財産です。」

はい、そのコンクリートを見に来ました・・・。

北浦海軍航空隊
水上機スロープ跡

このなだらかなコンクリート斜面が北浦海軍航空隊の水上機スロープ跡。
滑走台。

水上機を台車に載せ、コンクリートエプロンから機体の出し入れをしたという。

水上機スロープ跡。

この北浦の湖畔にフロートで浮かぶ水上機が幾多も離水し飛び立って行ったんだなあ、と往時を偲ぶ。

知らなければそれまでの場所。
コンクリートと湖面は静かに往時の歴史を物語っていた…

潮来マリーナの片隅に慰霊碑がある。

北浦航空隊物故者水難者慰霊塔

碑文

貴様と俺とは
 同期の桜
同じ航空隊の
 庭に咲く
咲いた花なら
 散るのは覚悟
みごと散りましょ
 くにのため

昭和六十三年三月

同期の桜を…

北浦航空隊物故者水難者慰霊塔

水上機練習部隊として、93式水上中間練習機「赤トンボ」にて離着陸・旋回訓練などが行われていたが、時には操縦を誤り墜落する事故もあったり…

昭和20年5月には、当地より水上機による特攻作戦も展開されたという…

黙祷を。

北浦航空隊物故者水難者慰霊塔の両隣は
「ブラックバス供養塔」

「へら鮒供養塔」

北浦海軍航空隊
格納庫の基礎跡

マリーナよりちょっと南下したところに。
北浦海軍航空隊の「格納庫の基礎」といわれているコンクリートの塊があった。

格納庫の基礎。
そこには当時のものと思われる「ナット」も付いたままでした。
ちょっとしたことだけど。
歴史を感じる遺物に感動してしまう。

往時を物語るものは少ないけれども確かに往時を感じられる気配がそこにあった。

北浦の夏空は往時を忘れるのどかさがあった


鹿島海軍航空隊跡散策

平成22年(2009年)、友人とたまたま霞ヶ浦湖畔に訪れていた、当時の私はまだ戦跡を見聞する知識も持ち合わせておらず、詳細な記録もないので、「付記」として掲載します。


平成22年5月。その時は友人車で(サラリと)訪れておりました。
黄色が「鹿島海宮航空隊」
青色が「北浦海軍航空隊」
どちらも水上機部隊。

鹿島海軍航空隊

昭和13年(1938)12月15日、鹿島海軍航空隊が開隊。
霞ヶ浦海軍航空隊の水上機部隊が分離独立した部隊。

昭和17年4月1日には「鹿島海軍航空隊北浦分遣隊」が独立して「北浦海軍航空隊」となっている。
水上機部隊としては鹿島と北浦は兄弟のような関係。

水上機操縦教育を主体に多くの飛行学生・飛行練習生を擁していたが、昭和20年5月5日に練習航空隊指定解除。
第十一航空艦隊直率となり終戦。

鹿島海軍航空隊カタパルト跡

この場所にカタパルト(水上機を射出するための機械)が展開されていた、と。

鹿島海軍航空隊スリップ跡

このときはジェットスキーの発着で活用されておりました

カッター船着場跡

往時の桟橋が伸びる。

残念なのは当時は調査が足りず「元鹿島海軍航空隊之碑」などを見に行けてない事。この鹿島空の地は再訪したいと思っております…

鹿島空は宿題多し・・・再訪必須・・・

百里原海軍航空隊跡散策

平成29年7月

平成29年7月30日。 茨城空港(百里基地)の近くに残されている「百里原海軍航空基地」の跡を偲びに脚を運んでみました。

なお、私が訪れた後に、百里原海軍航空隊ゆかりである「百里神社」を取り巻く環境がかわり、社叢の杜は開拓され深々とした緑に包まれる森ではなくなったことを先に明記しておきます。

また、「百里神社」を管理(管理される神社=所管社)する常陸小川の「素鵞神社」(管理する神社=本務社)にて、百里神社関連の御朱印帳や御朱印の頒布が始まりましたが、私は素鵞神社へは未参拝ですので、言及いたしません。

以下は「素鵞神社 」サイトを参照まで

https://www.sogajinja.com/%E5%BE%A1%E5%AE%88%E3%81%A8%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0/%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0/

百里基地内の記念碑は下記にて


石岡駅から

石岡駅から茨城空港行きのバスに乗り込む。
(もっとも私は「鹿島鉄道(かしてつ)」跡散策も兼ねていたので(小川駅や小川高校下駅跡)寄り道してます。

当時、海軍航空隊員たちの足となっていた鉄道(鹿島鉄道)も、もはや残っておらず。現在はその百里原航空基地の流れをくむ、茨城空港行きのバスが石岡駅から出ている。


雲の墓標 阿川弘之

阿川弘之による小説。海軍予備学生たちは特攻隊員として、空や海の果てに消えていく。作中に「百里原」も出てくることを思い出し、このときの散策後に読み出してしまい・・・

「百里原は、茨城県でももっとも辺鄙なところで、三里四方民家が無いと言われており、鉄道からも遠く、楽しい外出など思いも寄らぬことになるであろう。」

「上野発2時3分で常磐線石岡、軽便鉄道で小川を経て、百里原へは夕方7時ちかくに到着した。小川から2里、交通機関なし。」

雲の墓標 阿川弘之

鹿島鉄道跡地のバス専用道

茨城空港へ。
ちなみに乗り込んだバスは・・・木張りでした!
バスマニアではないのですが、これにはテンション上がりました。

車内で「かしてつバス」1日フリーきっぷを購入。
廃線前の鹿島鉄道に思い入れがある私としては、ひとつひとつにグッとくるものがありますが、早いもので10年ひとむかし。
廃線前は鉄道に乗りに来ておりましたが、廃線後はこの沿線に足を運ぶこと亡く、気がつけば10年たってしまいました。

しょうしょう話が逸れます・・・

鹿島鉄道

2007年春
茨城県石岡市から鉾田市まで霞ヶ浦北湖畔を走っていた鉄道が廃線を迎えた。
あれから10年。
2017年の夏(撮影時)に、私はようやく廃線跡と対面することとなった。 現役時代の往時を思い出しつつ・・・

鹿島鉄道坂戸駅跡

あぁ…鹿島鉄道坂戸駅。
廃駅から10年の月日が過ぎ往時の名残を自然が飲み込もうとしていた。
この駅が現役だった頃を知っている身としては、変わり果てた姿を目の前にすると何やらこみ上げてくるものがある。
10年ぶりの覚悟の訪問…

鹿島鉄道 小川高校下駅跡

鹿島鉄道 現役時代の写真

当時の写真はまだまだあるけど、キリがない上に趣旨から外れるのでこのぐらいで。2006年頃は毎月のように石岡の鹿島鉄道に通っていました。このときはまだ戦跡方面には興味がなかったのが今思えばもったいないことで。

さて、
「鹿島鉄道」の後を引き受けた「かしてつバス」に揺られながら、今はなき鹿島鉄道のことに思いを馳せながらも茨城空港に到着です。


茨城空港
百里飛行場

茨城県小美玉市の共用飛行場 防衛省・航空自衛隊が管理する飛行場であったが、2010年に民間共用化され茨城空港としての営業開始。

民間共用時に滑走路が一本増えている。
この茨城空港整備で戦争遺跡(多数の無蓋掩体壕)の消失も多数…しょうがない ですが。

旅客ターミナルから滑走路を2本挟んだ反対側が「航空自衛隊百里基地」となります。
スカイマークのボーイング737の向こう側。

つまり「茨城空港」と「百里基地」はあっちとこっち。だいぶ遠いです。 百里基地には戦闘機部隊が配備されてますがこの日は姿は見えず。

百里原海軍航空隊

百里原海軍航空隊(ひゃくりはら)は、昭和13年に筑波海軍航空隊の補助飛行場が建設されたことに始まる。

昭和14年(1939)12月1日に筑波海軍航空隊百里原分遣隊から独立して開隊。初歩飛行訓練に従事。

昭和17年には予科練の受け入れを開始。

昭和19年(1944年)10月1日、「桜花訓練隊」として「第七二一海軍航空隊」が百里飛行場に開隊。

昭和19年11月7日、七二一空は「神ノ池飛行場」に転出。

昭和20年「第六〇一海軍航空隊」が百里原飛行場に進出。

同年4月には「神風特別攻撃隊・正気隊」が編成され出撃が行われている。

終戦後、飛行場は引揚者の開拓地に転用され破却されるも、首都圏唯一の戦闘機基地として昭和41年に百里基地が開隊している。


茨城空港から北側に歩みを進める。
「フィールドワーク茨城県の戦争遺跡」(本)を片手に持ちつつ。

ただしこの本は空港ができる前に発刊されているので界隈の事情はだいぶ変わっている。
「試射場跡」とされるものも、もうよくわからない。(写真は場所が違う気がする…)

海軍道路

「海軍道路」と呼称されている道路。
この道路が「百里原海軍航空隊」基地の正門からまっすぐに伸びていた道路という。

百里原海軍航空隊正門跡・旧正門

大谷石の門柱と鉄筋コンクリート製扉。
門柱の向かって右側は従来の場所から移設、本来は前述の海軍道路に面して立っていたと推測。(実は門柱の向きがあべこべに置かれている)

正門跡に建立された石碑 昭和二十年八月十五日記念

真心國柱

建立は昭和五十二年二月。
裏面には建立された八組の夫妻と思われる名が刻まれていた。

刻まれていた「真心国柱」で思い出した歌が江田島健児だったり。

「江田島健児の歌」より
 ああ光栄の国柱
  護らで止まじ身を捨てて
   …
 斃れて後に止まんとは
  我が真心の呼びなれ
   …

よくよくみたら、敷地の壁柱の部分も往時のものかもしれません。
(壁そのものは年代的に新しそうですが)

百里神社

正門跡から東に歩んだ先の森のなかに。

百里原海軍航空隊の守護神として創建。
若き海鷲たちの崇敬をあつめていた神社。
今は忘れ去られたかのように深き森のなかに埋もれていた。

現在は森が開拓されております。
写真のような森はなくなりました。

「百里神社」

拝する。

ここ百里原の空から飛びたてり若き海鷲たちを偲びつつ。
今日の平穏と安寧に感謝する。

ありがとうございます。

「百里神社」

百里原海軍航空隊名残の航空神社

この何とも独特な鳥居が、
この何ともいえない空間の中で
圧倒的な存在感を放つ。

この鳥居の柱、 まるで航空機の脚(車輪カバー)のようでもあり。

「百里神社」
百里原海軍航空隊名残の航空神社

御社殿は、みたことのない様式の建屋。
入口は固く閉ざされている。

屋根の部分が…あぁ…

北に歩いてみる。

バス停に目をやると「百里原」 もっとも運転本数は一日1~2本なので実用的ではないですが。
(バスは茨城空港までピンポイントで利用しましょう)

かつて百里原と呼称されていた森が切り開かれ百里原海軍飛行場が開設、 戦後は原がなくなり大字「百里」へと。

とある森に到着しましたが諦めました。

手元の資料によるとこの場所に「E型無蓋掩体壕」が残っているとありましたが、まあちょっと夏場に無蓋を探すのは難しいですね。
雰囲気だけ堪能しつつ遠目から覗いてみる…

フィールドワーク茨城県の戦争遺跡

http://amzn.asia/5dKqQ7t 

https://www.amazon.co.jp/dp/4894880415/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_5XgGzbG2HGSFF

こちらの本によると百里原には最盛期に72基の掩体壕が建造されたというが出版時の2008年には現存8基と記載がある。
茨城空港の開港前の記録故、今はもっと現存は少ないだろう…

周辺を歩いていると「境界石(境界標石)」を見つけました。

残念ながら「海軍境界石」ではなく…
「防衛省境界石」
「防衛施設局境界石」

茨城空港に戻ってデッキから飛行機を見学。

ちょうど「スカイマーク」は搭乗手続き中。
その隣には「タイガーエア台湾」が。

地上整備スタッフが手を振って見送る中、 スカイマーク「ボーイング737」(11時発の那覇便)は滑走路へと。

見ていてほっこりする好きなシーンです。
主翼の端っこに描かれたサクランボがカワイイです!
スカイマーク機の特徴ですね。

百里原の空

海軍から空自、そして民間共用。

往時の歴史を周辺に僅かに残しつつ、 今も飛行場として生きている空間がここにあった。

今の空を飛ぶ飛行機をみながら、往時の光景を脳裏に描きつつ、往時に思いを馳せつつ、自然と目頭が熱くなる私がいた。

霞ヶ浦海軍航空隊跡散策

平成28年4月

  • 予科練平和記念館
  • 復元された零戦21型
  • 雄翔館(予科練記念館)
  • 阿見町内に点在する海軍の史跡
  • 戦前の霞ヶ浦神社、戦後の慰霊塔へと連なる歴史
  • 阿彌神社
  • 茨城大学農学部に点在する海軍の史跡

予科練の町「阿見町」

茨城県
土浦市の隣の阿見町

予科練の町。
若き海鷲たち、海軍飛行予科練習生が育ちし街。
そんな霞ヶ浦海軍航空隊に纏わる史跡を散策してみる。

位置関係

USA-M626-14
1947年(昭和22年)11月04日に米軍撮影の航空写真
現在の様子
マーキングポイントが今回の関連史跡。
今回の散策のロガー情報
ロガーは実際の徒歩コース
歩いて約4時間13キロの道程

土浦駅

ちょうど阿見方面に向かう関鉄バスがいたので乗車。
そうして「阿見坂下」バス停にて下車。

予科練平和記念館

さっそく、予科練平和記念館へ。

ちょうど桜が咲いているタイミングでした。
予科練の街に咲く桜。
なんかもうこれだけで感無量。
この瞬間に訪れて正解でした。

回天一型実物大模型

上部が白いのは訓練用。

93式酸素魚雷に人が乗って操縦できるように改造した特攻兵器…
予科練から回天に多くの若者が着任しており、40名が戦没なされている…

魚雷に乗り込むという狂気の兵器。その存在は重い。

「これ」を目の前にして静かに背中を正す。
あわせて歴史を具現化する復元にも敬意を表する…

予科練平和記念館


館内は撮影禁止。
詳細は公式サイトにて。

http://www.yokaren-heiwa.jp/

予科練・海軍航空隊に特化した展示物は一見の価値あるものです。
写真は記念館カタログ。

予科練の酒

予科練平和記念館にて購入。

藤田酒造(石岡)の「富士泉」上撰ワンカップ。
ラベルは七つボタンの第一種軍装(紺)、第二種軍装(白)の2種類
「若鷲の歌」も掲載。

呑んで歌おう的な。

「若鷲の歌」

若い血潮の 予科練の
七つボタンは 桜に錨
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ
でっかい希望の 雲が湧く

桜に錨の七つボタンのラベルが美しい。
往時を偲ぶよすがの一杯として…

土浦空と霞ヶ浦空

霞ヶ浦海軍航空隊
1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立。
1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。
航空隊要員の操縦教育を担当。
略称は霞空。
所在は現在の茨城県稲敷郡阿見町。

沿革
大正11年(1922年)11月1日に「霞ヶ浦海軍航空隊」開隊。
昭和13年5月11日に「鹿島空」開隊し水上機基地機能移転。
昭和13年12月15日に「谷田部分遣隊」(のちの「谷田部空」)開隊。
昭和15年11月15日に「土浦空」開隊。

茨城南部の海軍航空隊をちょっと乱暴に分類。

霞ヶ浦海軍航空隊(教育部隊・予科練)

鹿島空(水上機部隊独立)
谷田部空(霞空補助)
土浦空(霞空から予科練を引受)

筑波海軍航空隊(戦闘機)

神ノ池空(桜花部隊)
谷田部空(戦闘機)

土浦海軍航空隊
予科練の練成を行ってきた「霞ヶ浦海軍航空隊」を初歩練習・実用練習部隊に改編し、霞空内にあった予科練習部を新規に独立移転。
水上機部隊が霞空から鹿島空へと独立移転した際に遊休地となっていた阿見村内の練習地を改めて「土浦空」として開隊。

阿見町内には霞ヶ浦空と土浦空があり、予科練は土浦空が新設した際に土浦空所属となっている為、正に阿見町は「予科練の街」。
因みに「土浦空」跡地は陸自霞ヶ浦駐屯地及び土浦駐屯地近郊。
その隣が今回巡る「霞空」跡地。
元を正せばほぼ同じ歴史の同じ土地の話。

零式艦上戦闘機二一型

予科練平和記念館開館五周年記念事業にて、復元された零式艦上戦闘機二一型。

予科練の地にて、桜とともに。
往時を偲び、歴史を学ぶきっかけとして。
風化させてはならない貴重な伝承物。

http://www.yokaren-heiwa.jp/news/?detail&id=37

「明灰白色」の初期塗装にて実物大復元。
2015年10月より公開。

予科練平和記念館にて、復元された零式艦上戦闘機二一型。

識別番号「A60-05」は架空のもの。
阿見町60周年に記念館5周年の意味を持たせてある。

因みに実在では「A1」だと一航戦赤城所属の意味。

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14450808369923

原寸大模型とはいえ肉抜きもキチンとしてありレベルが高い。

予科練憧れの的であった零戦。
土浦空の予科練にて学んでいた若き学生たちにとっては、卒業後に零戦で大空を飛ぶことを夢見ており、その強き思いを踏まえて記念館5周年記念事業の復元機として零戦が選定された。

雄翔館(予科練記念館)

こちらは陸自土浦駐屯地武器学校内に開設。
予科練平和記念館開館時に見学可能。

https://www.mod.go.jp/gsdf/ord_sch/03_visit/visit.html

http://www.yokaren-heiwa.jp/04guide/04yusyokan.html

記念館は予科練習生英霊の遺書、遺品等を保存し、その遺徳を後世に残すため、昭和43年11月24日に開設。

ちなみに建物は航空母艦を模している。
屋上は飛行甲板。階段は艦橋。

雄翔館(予科練記念館)

いまでこそ陸自土浦駐屯地内の施設ではあるが、元々この場所は霞ヶ浦海軍航空隊水上班(のちの鹿島空)や土浦海軍航空隊の地であり、予科練は海軍の教育部隊。陸軍さんはちょっと違うが少年飛行兵制度があり。

複雑な立地・・・

山本五十六像

山本五十六は大佐時代に砲術から航空に転化し、霞ヶ浦海軍航空隊副長兼航空学校教頭に就任。この霞ヶ浦の地より海軍航空発展に深く関与することとなった。

雄翔館(予科練記念館)
陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校内に。

元帥海軍大将山本五十六の像が見つめる先は満開の桜に戦車群。

武器学校内の保存戦車群は事前見学予約制。
近寄れないので遠目から眺めるに留める。

しかし、なかなか圧巻である。

https://www.mod.go.jp/gsdf/ord_sch/03_visit/mousikomi.html

雄翔館(予科練記念館)
館内はフラッシュ撮影は禁止。あわせて転載も禁止。web上も転載に当たる故、写真は遠慮します。

予科練出身の英霊たちに感謝と哀悼を。
遺言や遺品の数々に目頭が熱くなる…

予科練の碑

予科練出身者の同窓生が全予科練戦没者の遺徳を顕彰するため、昭和41年5月27日に建立。

予科練の碑
碑文
予科練とは海軍飛行予科練習生即ち海軍少年航空兵の称である。俊秀なる大空の戦士は英才の早期教育に俟つとの観点に立ちこの制度が創設された。時に昭和5年6月、所は横須賀海軍航空隊内であったが昭和14年3月ここ霞ケ浦の湖畔に移った。
 太平洋に風雲急を告げ搭乗員の急増を要するに及び全国に19の練習航空隊の設置を見るに至った。三沢、土浦、清水、滋賀、宝塚、西宮、三重、奈良、高野山、倉敷、岩国、美保、小松、松山、宇和島、浦戸、小富士、福岡、鹿児島がこれである。
 昭和12年8月14日、中国本土に孤立する我が居留民団を救助するため暗夜の荒天を衝いて敢行した渡洋爆撃にその初陣を飾って以来、予科練を巣立った若人たちは幾多の偉勲を重ね太平洋戦争においては名実ともに我が航空戦力の中核となり、陸上基地から或いは航空母艦から或いは潜水艦から飛び立ち相携えて無敵の空威を発揮したが、戦局利あらず敵の我が本土に迫るや、全員特別攻撃隊員となって一機一艦必殺の体当りを決行し、名をも命をも惜しまず何のためらいもなくただ救国の一念に献身し未曾有の国難に殉じて実に卒業生の八割が散華したのである。
 創設以来終戦まで予科練の歴史は僅か十五年に過ぎないが、祖国の繁栄と同胞の安泰を希う幾万の少年たちが全国から志願し選ばれてここに学びよく鉄石の訓練に耐え、祖国の将来に一辺の疑心をも抱かず桜花よりも更に潔く美しく散って、無限の未来を秘めた生涯を祖国防衛ために捧げてくれたという崇高な事実を銘記し、英魂の万古に安らかならんことを祈ってここに予科練の碑を建つ。
 昭和41年5月27日
  海軍飛行予科練習生出身者一同
  撰文 海軍教授 倉町秋次

記念館から南に。街に。

阿見町の海軍の痕跡探しを。
12時過ぎに散策開始。

まずは予科練記念館から茨城県道34号龍ヶ崎阿見線を南下。

旧海軍道路桜並木

「海軍道路」 茨城県下で初めての舗装道路。
1921年(大正10)開通。
当時「東洋一」と称された霞ヶ浦海軍航空隊の陸上班と水上班(のち鹿島空に移設し土浦空が開設)をむすんだ道路。


旧海軍道路桜並木
この坂道は、昔「海軍道路」と呼ばれ、茨城県下ではじめて舗装された道路です。
1921年(大正10年)に開かれて、当時「東洋一」の航空基地といわれた霞ヶ浦海軍航空隊の陸上班と水上班を結ぶもので、見事な桜並木で知られていました。
 現在残っている三本は、予科練※揺籃の地である土浦海軍航空隊(現陸上自衛隊土浦武器学校)で訓練にはげむ多くの予科練生たちを見守り、1945年(昭和20年)6月10日の阿見空襲にも耐えた桜です。

旧海軍道路桜並木
現在残っている三本の桜は土浦空で励む予科練生達を見守り1945年6月10日の阿見空襲にも耐えた桜。
ちょうど桜咲く季節に訪問。

海軍境界石

旧海軍道路桜並木の反対側。

脚下には「海軍用地」境界標識。

この龍ヶ崎阿見線は基地連絡用の海軍道路として整備され、茨城県下で最初の石灰石で固めた舗装道路であったのだ。

海軍用地第二六

旧海軍道路(現・茨城県道34号)の沿道には二カ所の「海軍用地」境界標識が残っていた。

霞ヶ浦神社と慰霊塔
(霞ヶ浦海軍航空神社)

海軍時代のもともと鎮座地は、現在の茨城大学農学部の構内。 細かい場所は後述。

霞ヶ浦神社

霞ヶ浦海軍航空隊発足当初、戦死者は靖國神社に祀られるのに航空機殉職者が祀られていなかった。 当時の霞空副長兼教頭であった山本五十六大佐はこれを憂慮し霞空のみならず全国の職務による航空殉職者を慰霊する神社を霞ヶ浦海軍航空隊内に作ることを検討したことに始まる。

大正14年(1925)1月、霞ヶ浦神社建設調査委員会が設置され山本五十六大佐が委員長となる。 しかし同年12月に山本は霞空を離れ在米国大使館付武官へ転出。山本の霞ヶ浦海軍航空隊在任は1年3ヶ月であったが、この時の経験がのちに海軍航空本部長として活かされる事となる。

ちなみに教頭として学生からも慕われたおり、米国に渡る山本五十六乗船の船上空を霞空航空隊の部下達が編隊を組んで見送ったという。

山本五十六渡米後も神社建設計画はすすみ、 そうして翌大正15年4月30日に「霞ヶ浦神社」が建立。

大正15年(1926)4月30日に「霞ヶ浦神社」が建立。
当神社には霞空のみならず全国の海軍航空隊殉職者60余名の御霊が祀られた。御社殿は神宮と同じ神明造。(建坪1坪、神苑600余坪。)

そののち終戦までに殉職者5573柱を巻物16巻に収録し御祭神としている。

昭和20年9月11日。GHQ占領軍が霞ヶ浦海軍航空隊に進駐。

霞ヶ浦神社御社殿は地元有志によって、阿彌神社(阿見町中郷)に運ばれ現在も境内に残っている。
また現在の茨城大学農学部敷地内に当時の「霞ヶ浦神社」コンクリート製台座が残っている。

霞ヶ浦神社
茨城大学農学部敷地内。「霞ヶ浦神社」コンクリート製台座跡。 その近くにはオガタマノキがあるのは偶然だろうか?

茨城大学農学部敷地内。

霞ヶ浦神社跡地には崩れたままの石灯籠も散在していた。 先の震災で崩れたものと想像。昔の写真では組まれた灯籠を確認できているので。

GHQによる破壊を恐れ、霞ヶ浦神社御社殿は地元有志の手によって、同じ町内の阿彌神社(阿見町中郷)に運ばれている。
青い屋根は最近葺き直したようです。以前より綺麗になってました。

阿彌神社 に移築された「霞ヶ浦神社御社殿」

御社殿は阿彌神社に移築され、御社殿に収められていた5573柱16巻の「霊名録」(御祭神名簿)はしばらくは阿見町内の民家に分置されて保管。
その後は阿見町に開隊された陸上自衛隊武器補給処にも一時保管されるも、終戦の生活の厳しさもあり慰霊活動の余裕もなかった、と…。

海軍航空殉職者慰霊塔

昭和30年4月に「海軍航空殉職者慰霊塔建設期成会」が組織される。
発起人は豊田貞次郎・及川古志郎・寺岡勤平・土浦市長ほか。

同年12月「海軍航空殉職者慰霊塔」設立。この地にて5573柱の御霊が祀られる事となる。

慰霊塔前面題字「彰往察来」は及川古志郎氏(元海軍大臣)が易経より撰し、安東昌喬氏(元霞空司令、山本五十六が霞空副長当時の司令)が揮毫。

霞ヶ浦神社に収められていた「霊名録(御祭神名簿)」五千五百七十三柱の巻物は、改めて慰霊塔の基底に収納安置されて慰霊されている。

塔裏面の由来は寺岡勤平氏(海軍中将・航空総隊司令官)の謹書。

海軍航空殉職者慰霊塔碑文
由来記


当処は曾て海軍航空の中枢たりし霞浦海軍航空隊の在りし由緒深き地である 大正十五年隊内に霞浦神社を造営し全海軍の航空殉職者の霊を祀り爾来毎年春秋例祭を奉仕してその冥福を祈る
海軍航空が支那事変以来赫々たる武威を輝かしたるか実に之等祭神が平時死生を越えて猛訓練に精進した賜物である
大東亜戦争に敗れ軍は解消せるも社殿並に五千五百余柱に上る霊名録は幸に今日迄之を保存することを得た
今や社殿漸く衰朽し将来の神事亦容易ならず 茲に同士相謀り廣く浄財を求めて新に塔を建設し霊名録をその基底に収納安置し以て永遠に慰霊顕彰せんとするものである
昭和三十年十二月 海軍航空殉職者慰霊塔建設期成会

以来、この地にて毎年四月に海軍航空隊殉職者慰霊塔奉賛会により慰霊祭が行われていたが関係者の減少と老齢化によって平成22年に奉賛会は解散。現在は阿見町が管理をしている・・・

敷地内には旧鎮座地より「霞ヶ浦神社」社号標が移築されている。

昭和十二年四月三十日 片桐英吉謹書

「霞ヶ浦神社」の旧地には台座が残り、
「霞ヶ浦神社」 御社殿は阿彌神社に移築、
「霞ヶ浦神社」 社号標と霊名録は慰霊塔に。

慰霊塔脇には山本五十六歌碑がある。

大君の美たてとただにおもふみの
名をもいのちも惜しまざらなむ
 昭和十七年十月廿日 山本五十六書

これは霞ヶ浦神社境内にあったものが移設されたものかと推測。

霞ヶ浦神社の「霊名録」五千五百七十三柱の巻物は、慰霊塔の基底に収納安置されていますが、実はその控えとして寺岡勤平氏(元海軍中将)が写録したものが、現在「東郷神社・海の宮」に祀られております。

これは、慰霊塔建設時に寺岡氏が「霊名録」の保全を考慮し、それを複製をして保管。昭和47年6月に東郷神社境内に「海の宮」が建立された際に保存が確実な東郷神社に祀るのが最良と判断されたものと推測されている。

また、寺岡氏は旧海軍関係者が集う水交会会員であった事からも 水交会集会所隣の東郷神社に依頼することが出来たとも推測。

なぜ、寺岡勤平氏が多大な労力をさいて写録されたかは不明ではあるが・・・

寺岡勤平海軍中将は第3航空艦隊司令長官として特攻作戦を指揮。海軍兵学校40期同期の宇垣纏は特攻し大西瀧治郎が自決したのに対し「私も後から行く」と述べながら生き残った寺岡は海軍航空殉職者に対しての後ろめたさもあったかもしれず。謎ではあるが…

東郷神社境内の「海の宮」
ここに寺岡勤平氏(元海軍中将)が写録した霞ヶ浦神社霊名録(五千五百七十三柱)が祀られている。
写真は2015年5月27日(海軍記念日に)撮影

以上は霞ヶ浦神社関連の由来略歴等参考文献
「海軍航空隊ものがたり~予科練平和記念館四周年記念特集~」
平成26年2月2日発刊
阿見町歴史調査委員 阿見町予科練平和記念館 編纂


阿彌神社(阿弥神社)

祭神:豊城入彦命・経津主命

崇神天皇18年に豊城入彦命が東国に臨みこの地にて建御雷経津主二大武神の功を思いこの地に祀った事に始まるという。

当神社が「霞空」とは直接の関係はないが、境内に鎮座する御社殿が、元の「霞ヶ浦神社(霞ヶ浦海軍航空神社)」。戦後にGHQの接収を逃れるために御社殿が当地に移築された。

阿彌神社(阿弥神社) なかなか面白い注連縄。 かなり垂れてます。

鳥居の前後で参道の雰囲気も大きくかわります。 玉のような垣根から鋭いとの針葉樹へと変わる参道。

「式内社調査報告」によると。

持統天皇5年夏、霞ヶ浦沖に夜々光が出るので漁師が沖に出て網を下ろすと、大風が吹いて雨が降り、波の上に一人の異人が現れたという。

異人曰く「この海原に大毒魚がいて悪光をなす。この為に漁なし。吾は海の神少童の神である。彼の悪魚を退治しないと国家の愁となす」といって光と共に波底に沈まれた。 すると雲が晴れ風が静まった。そこで漁師は海神の神徳を尊み村内の浄地に社殿を造営して祀り海神社と称した、と。

ウミとアミが通じるところから海(ウミ)が網(アミ)となり、阿彌(アミ)神社。のちにアミの音から鎮座地は阿見と表記されるようになる。

第46代孝謙天皇勝宝2年(750)に神託によって、豊城入彦命を合祀。
延喜式神明帳の信太郡の阿彌神社の論社。
明治6年8月に郷社に列格。

赤い屋根が阿彌神社御社殿。
青い屋根が移築された旧霞ヶ浦神社御社殿。
霞ヶ浦海軍航空隊名残の建築物。

「予科練記念館」から「阿彌神社」までのログ

霞ヶ浦海軍航空隊有蓋掩体壕

阿見町指定文化財
霞ヶ浦海軍航空隊有蓋掩体壕

霞空周辺には21基の有蓋掩体壕があったとされるが、こちらが唯一の現存掩体壕。払い下げで居宅として使用されていたために残すことが出来た。他の壕は戦後の鉄不足の影響で、鉄筋取りにあい、全て壊されてしまったという。

個人宅ゆえ外観のみで。
一応、場所も明示を控えます。 (看板に記載有…)

霞ヶ浦海軍航空隊落下傘倉庫

協和発酵バイオ株式会社(旧・協和発酵工業)土浦工場にて使用されているこちらの建物。
もとは霞ヶ浦海軍航空隊落下傘倉庫であったとされています。

https://www.google.com/maps/place/36%C2%B002’02.8%22N+140%C2%B012’36.8%22E/@36.034121,140.2080243,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d36.034121!4d140.210213?hl=ja-JP

霞ヶ浦海軍航空隊の貯水池跡

この不自然な半円は霞空の貯水池跡とされる。
昔は円形で残っていたが道路新設時にこのような形に。
海軍航空隊殉職者慰霊塔エリアの斜め前。

海軍航空殉職者慰霊塔
霞ヶ浦神社社号標
山本五十六歌碑

詳細は前述

https://www.google.com/maps?q=36.034996,140.212733&hl=ja-JP&gl=jp&shorturl=1

阿見町戦没者合祀之地
忠魂碑

霞空とともにあった阿見町は空襲もあり、多くの町民も犠牲になっておりました…。

https://www.google.com/maps/place/36%C2%B002’00.3%22N+140%C2%B012’50.8%22E/@36.033408,140.2119313,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d36.033408!4d140.21412?hl=ja-JP

昔、この場所の先に貯水槽や貯水塔、レンガ造平屋などがあったというが最近取り壊されたようで…。
茨城大学の西側、東京医科大学の裏側。
何もないので場所はいいかな。 これは、なくなったという確認でした…。

霞ヶ浦海軍航空隊隊門(移築)

阿見町立阿見小学校西門。
この門は、かつての霞ヶ浦海軍航空隊隊門が移築されたものという。

https://www.google.com/maps?q=36.030857,140.217826&hl=ja-JP&gl=jp&shorturl=1

霞ヶ浦海軍航空隊誘導路跡

わかりにくいですが、この道路がかつての誘導路だという。
当時は幅18メートル。
誘導路の東側に飛行機組立工場(第一軍需工廠)があり西側が霞ヶ浦海軍航空隊。

霞ヶ浦海軍航空隊 戦闘指揮所跡

戦闘指揮所跡。
現在の井関農機茨城センター敷地内に残っており、道路側からも建物を垣間見る事が出来る。

https://www.google.com/maps?q=36.029673,140.203985&hl=ja-JP&gl=jp&shorturl=1

戦闘指揮所の奥の方にある格納庫は飛行場中央格納庫。
井関農機茨城センター敷地内で今も活用されている。
敷地外から遠望。なんとなく雰囲気を垣間見る。

さて、茨城大学構内に向かいましょう。

このあたりは見事な桜でした。 茨城大学を中心に桜並木のオンパレード。
茨城大学敷地内に。霞ヶ浦海軍航空隊跡関連の史跡集中地帯です。

茨城大学農学部

かつて霞ヶ浦海軍航空隊の本部。

霞ヶ浦海軍航空隊
宿舎の隊門門柱

さて、いよいよ茨城大学農学部界隈へ。
西側グランドに入り口が三カ所あり、それぞれに霞ヶ浦海軍航空隊宿舎の隊門門柱が残っている。

南の隊門門柱
( 士官宿舎の門柱 )

茨城大学農学部西側グランド入口。
霞ヶ浦海軍航空隊宿舎の隊門門柱。

中央の隊門門柱跡
(特務士官宿舎の門柱)

入口としてちょうど良いから使っているという感じで、格別に大事でもなく保存しようというでもなくで自然に任せて徐々に朽ちていっていくかのようで…

茨城大学農学部西側グランド。
霞ヶ浦海軍航空隊宿舎の隊門門柱。

北側入口の隊門門柱跡
(准士官宿舎の門柱)

北側、崩れてかけている門柱。

霞ヶ浦海軍航空隊本部正門跡

さて、茨城大学農学部へ。
こちらは霞ヶ浦海軍航空隊本部正門跡。

こちらの門柱は往時のものか後世のものかは不詳。(霞空時代ではない?)正門跡は、前述の一番北側の宿舎隊門の向かいに。

霞ヶ浦海軍航空隊
方位盤

茨城大学農学部構内、正門より入って左側の空間。

霞ヶ浦海軍航空隊の方位盤
霞空を中心に360度を刻み有名地点が記載された方位盤。
海軍航空隊の操縦教育を知ることの出来る貴重な戦跡。

霞ヶ浦海軍航空隊
第一士官宿舎階段親柱

茨城大学農学部構内。

霞光荘内に残っている第一士官宿舎階段親柱。

建物自体は平成7年に取り壊されたが、階段親柱一対は霞光荘に移築保存されている。 霞光荘の外から窓ガラス越しに見学。

霞ヶ浦海軍航空隊
地下防空壕跡

茨城大学農学部構内。
霞光荘の後方にこんもりとした空間がある。

地下防空壕跡
入口は塞がれており、今ではただの土盛りではあるが、この場所に防空壕があった、と。

霞ヶ浦海軍航空隊
霞ヶ浦神社 (霞ヶ浦海軍航空神社)礎台跡

茨城大学農学部構内。
霞ヶ浦神社・礎台跡。
前述。

霞ヶ浦海軍航空隊50メートルプール跡

茨城大学農学部構内・南部の未開発地区へ。

そこに残るは…
霞ヶ浦海軍航空隊50メートルプール跡

奇蹟のように無為に放置された空間が残る。
桜の花びらがプール跡に舞う姿が綺麗すぎた…。
若き海鷲たちが水練を積んだ場所。

転がる鉄さびた残骸は、かつての飛び込み台か?
(飛び込み台は数年前に撤去)

皇太子殿下御手植の松
(昭和天皇)

茨城大学農学部構内の南部。
プール跡のすぐ南側。

皇太子殿下御手植の松。
(昭和天皇)

碑文には「大正十一年六月廿八日」「霞ヶ浦臨時海軍航空術講習部」とあり、航空隊開隊直前のお手植え。航空隊の開隊は同年11月1日。

霞ヶ浦海軍航空隊
軍艦旗掲揚塔

茨城大学農学部構内北側。
ちょっと離れていたので構内で迷子になりつつ捜索。
本部庁舎前にあった軍艦旗掲揚塔。

以下は参考までに茨城大学のスポット。迷子になりやすいので。

霞ヶ浦の湖畔、阿見町。
予科練の町。

いろいろな思いが交錯し、感慨深くなる町。
また訪れなくてはいけない場所だと感じております。

本記事はいったん〆

銚子の戦跡散策

千葉県銚子市に点在する戦争関連の史跡を散策してみる。

翔天の碑
この地に飛行場ありき
下志津陸軍飛行学校銚子分教場跡地

銚子市の末広町広場に昭和57年建立の碑がある。

戦災復興記念碑

銚子はその立地条件も影響し、三度の空襲を受けている。
昭和20年3月9日、7月19日、8月3日。被災建物は5142戸、死傷者は1200人

戦災復興記念碑
 千葉県知事 沼田武

 銚子市は太平洋戦争も終わりに近い昭和20年3月9日、7月19日及び8月3日と三度にわたる空襲に見舞われ、市街地の中心約126ヘクタールが焦土と化した。
 その被害は、建物5,142戸、死傷者1,200人を数え、誠に悲惨な状況であった。同年8月15日、終戦となるや、政府は全国120余の戦災都市を対象に「戦災地復興計画基本方針」を定め、平和な文化都市の建設をめざした。
(略)
 ここに、銚子市の平和と発展をねがい、市民及び関係機関が協力して完成させた事業の成果を永く後世に伝えるため、この地に記念碑を建立するものである。
 昭和57年11月

戦災復興記念碑より更に歩みを進めると、小川があり小さな、そのくせに重厚な橋が見えてくる。


復興橋

昭和31年竣工。
銚子市公正市民館のとなり。 文字通りに復興の象徴。


旧・公正会館 (臨時病院)

銚子空襲時の臨時病院
現在は銚子市公正市民館

銚子空襲時にあたりの木造家屋が焼失するなかで、鉄筋コンクリートの当建物は焼け残り、臨時病院として機能した。
1924年(大正13年)建築。

1924年(大正13年)建築。
醤油醸造業者・廣屋儀兵衛商店(現在のヤマサ醤油)の当主濱口儀兵衛(10代目儀兵衛・醤油王・ヤマサ醤油の祖)の手による建築物。

外壁も当時の物か? 年代を感じさせる。
ちなみに正面には図書館と記載がありますが、現在は後方の別建物が図書館となっている。


飯沼山円福寺

坂東三十三観音霊場の第27番札所。飯沼観音とも。
銚子電鉄観音駅最寄り。

大仏様にある点々とした修復の跡。
これは銚子空襲時の機銃掃射の弾痕跡を修復したもの。

なお、仏像の台座の穴は、銃撃痕ではなく、機銃掃射痕は「膝のところにある数か所」のみとのことです。混同してましたので、次回の銚子訪問時に写真取り直したいと思います。。。。

この台座は関係なかった。。。


銚港神社

飯沼山円福寺(飯沼観音)の隣には鎮座している銚港神社。 御神木のケヤキも銚子空襲時に機銃掃射を浴びているものの、いまではその悲劇を感じさせることもなく深緑を魅せてくれている。


震洋秘匿基地

場所はなんとなく清水町と弥生町のあたり。具体的な明記は避けておきます。私有地にあたるので。
銚子電鉄の本銚子駅が最寄り。

昔の本銚子駅(リニューアル前)。
リニューアル後も、なんども足を運んでいますが、なんとなく以前の写真で。

銚子はその土地柄、海軍の秘匿基地が展開されていた。

震洋

モーターボートに炸薬を搭載した特攻艇。

銚子外川 第58震洋隊
銚子飯沼 第139震洋隊


銚子には、この二部隊が展開されていた。
銚子外川に展開されていた第58震洋隊を物語るものはなく飯沼の第139震洋隊に関しても多くはないが… 某水産加工会社敷地内に震洋格納庫が残っている、と。

確かに壕が見えますね。機会があれば見学を相談してみよう・・・

※靖國神社遊就館大ホールには復元された震洋が奉納されている。

震洋は船首内に250キロ炸薬を搭載し敵艦への体当たり攻撃を目的とした特攻艇
各型合せて6200隻が量産され4000隻が配備。震洋隊戦没者は2500余名という

原寸模型は震洋一型
1/10模型は震洋五型

銚子飯沼の震洋格納庫跡近くに。
なにやらレンガ積みの小屋?がありました。
用途不明。関連性も不明。
この周辺には標石もあるらしいが時間的余裕なくて今回は捜索断念。また着ましょう。


陸軍銚子飛行場

市立銚子高校の裏手。地名は千葉県銚子市春日台町。わかりやすい台地の上に、かつて飛行場があった。

位置関係

USA-R1069-63
1948年( 昭23 )03月02日撮影

翔天の碑

陸軍銚子飛行場の跡。
正式表現は「下志津陸軍飛行学校銚子分教場」。

1936年(昭和11年)銚子に下志津陸軍飛行学校分飛行場が建設され、下志津陸軍飛行学校銚子分教場が設置される。

翔天の碑
この地に飛行場ありき
下志津陸軍飛行学校銚子分教場跡地

碑文
かつてこの地に下志津陸軍飛行学校分教場があった。 
同分教場はこの春日台を中心とした約四十万平方米の小規模のものだったが太平洋戦争末期には八紘石賜隊が結成されこゝから出陣し還らぬ人となった。
この史実を風化させることなく現在の日本の平和と繁栄が数多くの尊い犠牲のもとに築かれものであることを思い起こし二度とこのような過ちを繰り返さぬよう心から平和への願いが天翔ける祈りとなってこの地から津々浦々に及ぶことを心より念じこの翔天の碑を建立した
平成五年十一月八日 翔天の碑建立委員会

現在は、丸池・平和公園として、整備されている。

以上は、平成28年(2016)5月撮影


銚子市忠霊塔

銚子市青少年文化会館や銚子体育館、銚子野球場などがある一画、前宿公園に、忠霊碑が建立されている。

左から忠魂碑、忠霊塔、嗚呼戦災死者之碑
忠霊碑のみ戦前(大正4年)に建立。その他は戦後の建立。

銚子市が紀元2600年記念事業として、当地に忠魂碑を建立予定であったが、整地のみで終戦。戦後に忠霊塔が建立された。

忠魂碑

 この忠魂碑は過去幾多の戦役に散華された英霊の遺徳を顕彰するため大正4年御前鬼山に建立されてあったが、昭和20年占領軍により解体撤去を余儀なくされた。爾来再建の日が待たれていたが終戦33回忌にあたりかつての戦友や関係者の協力を得てこの地に再建し永くその遺徳を後世に伝えんとするものである
 昭和52年10月
  銚子遺族会

元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎書

大正4年帝國在郷軍人會 銚子町分會・本銚子町分會 建之

忠霊塔

昭和30年建立。明治10年の西南の役以降に犠牲になられた多くの戦没者と戦災死者を合祀。

戦没者英霊菩提

石灯籠は平成9年建立

嗚呼戦災死者之碑

第二次世界大戦の末期昭和20年3月9日及び7月20日8月1日の3回に亘り銚子市は敵機の空襲を受けました。其の際我等が同胞337名は悲惨にも萬感の思ひをこめて戦災死致しました。
嗚呼実に痛恨の限りであります。時あたかも本年は戦災死後33回忌に当り鎮魂の願ひをこめてここに慰霊碑を建立し以て諸霊の御冥福を心より祈り上げます。
 戦災死者慰霊碑建設委員会
  代表見呂津太兵衛書
    長塚由松
    他有志一同
 昭和52年8月15日
  題字 銚子市長嶋田隆書

以上は2020年12月撮影


銚子にはほかにも戦跡スポットはありますが、ひとまず〆


関連

宇垣纏を偲ぶ

宇垣纏
 海軍中将・第五航空艦隊長官

宇垣家之墓

宇垣家之墓

従三位
勲一等旭日大綬章
昭和四十四年十二月二十四日

海軍中将
正四位
勲一等
功三級

宇垣纏命

昭和二十年八月十五日戦死 享年五十六
部下ヲ率ヒ九機ヲ以テ沖縄海面ニ特攻

東京・多磨霊園「宇垣家の墓」

8月15日

「一六〇〇幕僚集合、別杯を待ちあり。之にて本戦藻録を閉づ。」

第五航空艦隊司令長官 宇垣纏中将
宇垣日記として名高い「戦藻録」最後の記述。

一七〇〇
最後の訓示を終え、最後の特攻として、 宇垣長官は「彗星」に乗り込んだ。
その指揮官機を操縦する中津留達雄大尉は大分県津久見の出身だった。

第五航空艦隊司令長官 宇垣纏中将らが飛び立った地が大分基地であった。


突然ですが嫁の実家は宇垣さんゆかりの大分なのです。
ちょっとだけ大分の話をしてみようと思います。

2015年の秋に嫁が帰郷した際に、大分空港ゆかりの場所を撮影しておりました。
この記事の大分の写真は全て嫁の撮影となります。

神風特別攻撃隊発進之地

碑文
昭和二十年八月十五日午後四時三十分
太平洋戦争最後の特別攻撃隊は
この地より出撃せり その時 沖縄の米艦艇に突入戦死せし者の氏名左の如し

氏名    年齢 出身地
宇垣纏   五五 岡山
中津留達雄 二三 大分
遠藤秋章  二二 愛媛
伊東幸彦  二〇 宮城
大木正夫  二一 福島
山川代夫  二一 山形
北見武雄  二〇 新潟
池田武徳  二二 福岡
山田勇夫  二〇 千葉
渡辺操   二二 千葉
内海進   二一 岩手
後藤高男  二四 福岡
磯村堅   二二 山口
松永茂男  二〇 福岡
中島英雄  一九 愛知
藤崎孝良  一九 鹿児島
吉田利   二〇 滋賀
日高保   二〇 鹿児島

旧制大分中学五十八期会一同 
同五十七 五十九期有志一同
旧海軍有志一同
昭和五十一年八月建之
平成六年十二月改修之

昭和23年に米軍が撮影した旧大分海軍航空隊の様子を見ることが出来る。
(国土交通省国土地理院サイトより)

こちらは現在の様子
おおざっぱに
赤→飛行場
青→大分海軍航空隊
緑→第十二海軍航空廠
黄→第5航空艦隊司令部

大分空港跡地


現在の大分市青葉町にある「大洲総合運動公園」が、かつての「大分基地跡地」にして「大分空港跡地」の地。

大洲総合運動公園
この公園敷地は旧大分空港跡地、その前身は「旧大分海軍航空基地」

戦後運輸省が第二種空港として整備し、その後大分空港が国東半島海岸に移転(1971年)したのを機会に公園用地として大洲総合運動公園が整備。
写真はかつての滑走路界隈。

七〇一空会記念植樹 豊後梅

七〇一空は昭和20年2月に第五航空艦隊附属に転籍となり、最前線にて終戦まで沖縄・九州方面の哨戒、対機動部隊攻撃、特攻攻撃に従事・・・

ここでは、論評は致しません…

ただ静かに感謝と哀悼の意を…


今回の大分写真は嫁撮影となります。
まだ私はこの地に訪れていないため、次に赴く機会がある際に改めて往時を偲んで参ろうと思っております…