
「京浜工業地帯の父」浅野財閥・浅野総一郎像と墓
たまたま清洲橋の近くで浅野総一郎銅像を見つけたということもあり、浅野総一郎のことを調べていたら、鶴見の大本山総持寺に墓もあるとのことなので...
‐日本の近代と慰霊の地を巡りしサイト‐
たまたま清洲橋の近くで浅野総一郎銅像を見つけたということもあり、浅野総一郎のことを調べていたら、鶴見の大本山総持寺に墓もあるとのことなので...
日本の近代建築を巡っていると、知らず知らずに出会っているのが「伊東忠太」が手掛けた建造物。日本近代建築において、欠かすことができない人物。...
昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。 ...
神奈川県横浜市中区根岸台にあった競馬場。現在は主に根岸森林公園として再整備。日本初の洋式競馬場跡地。 根岸競馬場一等馬見所跡 ...
国歌「君ヶ代」発祥の地は横浜だった。(幻となった初代メロディーとして) 初代「君が代」発祥の地 イギリス公使館護衛隊であった英...
京急の横浜駅と戸部駅のあいだにかつて、平沼駅という駅があった。駅としての実働は実に12年半であった。 そして、横浜大空襲で残存施設は...
令和元年11月撮影 パシフィコ横浜での展示会に出展参加するために、この界隈に足を運ばざるを得なかった、とある日に。せっかくなので周辺...
令和元年9月散策 神奈川県川崎市多摩区生田の丘の上に。現在の明治大学生田キャンパスはかつて大日本帝国陸軍の研究所であった。 ...
令和元年10月 川崎でちょっとだけ時間が出来たので、京急大師線で川崎大師駅まで足を伸ばしてみました。 若宮八幡宮御本殿(旧川中...
令和元年10月4日 先日、護衛艦いずも体験航海(横須賀港~横浜港大さん橋) に参加する機会がありました。 ベイブリッジを通過す...
平成28年4月ほか 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。というよりも、もともと友人が「この記念館」に訪れるために事前予約をしており、...
総持寺境内 鶴見駅から鶴見総持寺に足を運んでみた。大西瀧治郎の墓に。 大西瀧治郎 従三位勲二等功三級海軍中将 大西瀧治郎...
平成28年6月 横浜海軍航空隊(浜空)の遺跡として国内最大級のものが残っている。 「飛行艇格納庫」 浜空は日本最初の飛行艇部...
平成26年(2014)参拝/令和元年11月再訪 横浜市慰霊塔 納骨堂 全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川...
平成29年6月3日撮影 平成29年6月3日 の横浜開港祭。 護衛艦「たかなみ」が「横浜港大さん橋」に寄港。夜間には電灯艦飾も行われ...
平成30年11月撮影・横浜市 山汐丸(陸軍護衛空母) 【山汐丸の錨】(陸軍護衛空母) 横浜みなとみらい地区の片隅に赤さび...
平成30年4月撮影 横浜市瀬谷区の愛称「海軍道路」の散策記事まとめ 瀬谷・海軍道路 横浜市瀬谷区の上瀬谷地区。 相模...