
横浜大空襲の慰霊巡拝
昭和20年(1945年)5月29日。横浜大空襲。今回は、横浜の空襲にまつわる慰霊碑などをいくつか散策してみようと思う。 合掌...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
昭和20年(1945年)5月29日。横浜大空襲。今回は、横浜の空襲にまつわる慰霊碑などをいくつか散策してみようと思う。 合掌...
きがつけば、なんとなく「ラジオ塔」の散策も4箇所目。野毛山公園のラジオ塔を見に行ってみました。 野毛山公園のラジオ塔 ...
2022年11月3日。国際観艦式2022に際して、艦艇の一般公開がありました。横浜の3埠頭で開催された海上自衛隊艦艇の一般公開の模様を、写...
2021年末、多摩川河川敷に開設された日本初の常設サーキット「多摩川スピードウェイ」観客席跡が取り壊しとなった。当初は、全面的な解体が予定...
武蔵溝ノ口駅・東急溝の口駅から北西に15分ほどの道のり。駅前に紹介の看板があったので予備知識無しで興味本位で足を運んでみた。結果として、な...
溝口の鎮守、溝口神社の境内稲荷社は、かつての奉安殿であった。 奉安殿(御真影奉安殿) 奉安殿とは、戦前において天皇陛下...
東急田園都市線「宮崎台駅」。今でこそよくある住宅街のこの地に、かつて陸軍部隊が展開されていた。六本木で編成された東部62部隊(陸軍101聯...
東急溝の口駅・JR武蔵溝ノ口駅前の防空壕 表記ゆれしているでややこしいが、東急溝の口駅・JR武蔵溝ノ口駅の南口ロータリー。そ...
川崎市高津区蟹ケ谷。「蟹ヶ谷」には鉄道駅はなく、武蔵小杉駅や溝の口駅、武蔵新城駅や綱島駅などからバスに乗り「蟹ヶ谷バス停」が最寄りとなる。...
神奈川県と千葉県に、砲弾を抱えた狛犬がいる。なんでも、神奈川県横浜市内の2社、川崎市内の2社、千葉県館山市内の1社の合計5社にて、境内に「...
日本の鉄道は、明治5年(1872)に新橋駅ー横浜駅に開業したことに始まる。その初代横浜駅は、現在の桜木町駅界隈であった。 鉄道発祥の...
久保山墓地を散策していた際に、近くの寺院で砲弾を見つけました。日清戦争での扶桑乗員の慰霊碑。 扶桑(扶桑艦) 初代扶桑...
横浜久保山墓地。 幕末・明治維新・戊辰戦争に際して、戦争で傷つき横浜軍陣病院に入院し、そこで他界された官軍の兵士を祀る。 広大...
吉田茂像と吉田茂墓を巡ってみましたので、以下に掲載を。大磯の吉田茂邸は未訪問。 吉田茂 言わずと知れた吉田茂。1878...
京浜急行「上大岡駅」から徒歩10分ほどの高台に、「神奈川県戦没者慰霊堂」がある。全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。(内...
かつて多摩川の河川敷に「サーキット場」があった。場所は、東急東横線多摩川橋梁の隣、多摩川駅と下丸子駅の間の川崎側。堤防に観客席跡などが今も...
JR鶴見線の大川支線。白河運河にかかる第五橋梁には、米戦闘機による機銃掃射の弾痕が今も残されている。 鶴見線国道駅にも機銃掃射の弾痕...
神奈川県横浜市保土ケ谷区。この地に、イギリス連邦諸国の戦死者専用墓地がある。日本の中のイギリス。足を運んでみました。アクセスはバスで。保土...