平成29年(2017年)3月撮影
岩国方面でスキマ時間が出来た際に寄り道を。
天気は芳しくない中でも、隙間時間の過ごし方を悩む。
岩国観光をするか否か…。
悩んで結局はあるあるな岩国観光を止めて、敢えて大竹に足を運んでみました。
目次
位置関係
大竹
昭和16年11月20日広島県佐伯郡大竹町に「呉第二海兵団」が設置。
昭和19年1月4日「大竹海兵団」改称。
戦後は大竹港港湾施設に転用。
大竹港には復員港となり昭和22年1月末までに、実に41万783人の在外の軍人や民間人が大竹港から復員している。
大竹駅到着は0930頃。
天気は不安定でしたが、ひとまず歩みを進めてみる。
大竹駅前。
長州方と幕府方の古戦場。
駅から歩くこと15分ほど。
工場エリアが目的地。
三井 デュポン・ポリケミカル敷地内になります。
関係者以外立ち入り禁止…ですが臆せずに。
守衛所で「海兵団の碑を見に来ました」で立入許可を得られました。
香川隆昭様 より:2020年7月24日 11:08 午後
コメント欄より
地元の資料を探していて、つい立ち寄りました。
三井 デュポン・ポリケミカルの写真3枚目、正門の奥にある平屋の大きな建物が海兵団当時の烹炊所です。
末元雅也様 より:2021年10月1日 2:36 PM
コメント欄より
海兵団当時の烹炊所ですが21年10月より取り壊して立て替えることになりました。内部は相当傷んで耐震は保証できないですからね。床などは石畳でできており歴史を感じます。
こちらが「海兵団当時の烹炊所」という。
当時は何気なく撮影しておりましたが、往時の建物とは気がついておりませんでした。コメントありがとうございました。
改めて位置関係を確認。
拡大
大竹海兵団跡之碑
三井 デュポン・ポリケミカル敷地内に鎮座。
碑の創建は新しく平成3年(1991年)。
工場の駐車場に鎮座。
現在、大竹海兵団の跡地は工場エリアとなっている。
碑文は出雲大社の千家達彦書
大竹海兵団跡之碑
碑文
大竹海兵団は大東亜戦争を前にした昭和十五年十二月呉鎮守府管下の呉海兵団大竹分団として開団され、翌昭和十六年十一月二十日大竹海兵団として独立した海兵団は明治健軍以来海軍精神即ち、海軍魂を鍛えた伝統ある場所であった。
曾ってこの地において大日本帝国海軍の基礎教育と訓練をうけるため各地より青少年が志願及び徴兵等によって入団し、尽忠報国の念に燃え愛する祖国のために血と汗と涙を流した人数は実に十五万数千人に達したと言われている。
又基礎教育訓練終了後前線に配属され青春の尊い命を散華した英霊は数えつきない。
茲に大竹海兵団創設五十周年にあたり同団関係者各位等のご協力により記念の跡之碑を建立して平和の尊さを永く後世に伝えるものである。
平成三年十一月二十日建立
大竹海兵団跡地記念碑建設委員会
大竹海兵団跡之碑
建立協力戦友会等名
軍艦伊勢、駆逐艦浜風、駆逐艦桜 どうしても艦に目がいってしまいます。
台座の敷石は、大竹海兵団の烹炊所の敷石が使われていたもの、と。
僅かに残る往時の名残。
この場所で、ふと「この世界の片隅に」での主人公、周作さんのセリフを思い出す。
昭和20年10月6日。
周作「わしらは大竹に移る。海軍を解体しきるまでは何があっても秩序を守り通すのが法務の仕事じゃ」
作中では描かれていない大竹での職務を夢想する。
※昭和20年12月1日。
海軍省は廃止され、かわって復員業務を主体とした「第二復員省」(第一は旧陸軍省)が設立。
周作「海軍も11月いっぱいでのうなった。お役御免じゃ」
昭和21年1月に広島草津の森田家に妹のすみちゃんの見舞いに帰っていたヒロインすずさんと広島での周作との再会に繋がるやりとり。
大竹海兵団跡之碑
海軍の足跡を辿り、往時を偲ぶよすがを。
さて、次の目的地へ。
潜水学校の名残を残す史跡が臨海部の公園に残っていると。
次の場所までは海兵団の碑からは20分ほど歩くことになりました。
末元雅也様 より:2021年10月1日 2:36 PM
コメント欄より
大竹海兵団は塀の右側の工場エリアにあった・・・この右手の建物は当時からある飛行機の格納庫です。
3棟今でも倉庫として使っております。表からはスライド式の横開きのドアがまだ残っており床にもレールの跡が残っております。
道すがら。
道路の下に瓦礫があった。おそらく往時からのものと推測。
大竹港
大竹港に着きました。
大竹港(あこがれみなと)
引き揚げ港として、望郷の想いから来ているかどうかは知りません。
港についたら、ちょうど雨風が酷いことになりました…宮島も霞んでます。
大竹港を北に歩いていくと、「東栄地区港湾緑地」にたどり着きます。
ここが次の目的地。
海軍潜水学校探知講堂跡
「東栄地区港湾緑地」に保存されている不思議なモニュメント。
海軍潜水学校探知講堂の一部。
昭和17年。海軍潜水学校が呉から大竹に移設。
潜水学校探知講堂は、柱によって海上に建てられた施設。
ここで潜水艦のスクリュー音を聞き分ける訓練が行われた。
旧日本海軍潜水学校探知講堂
昭和15年12月、旧日本海軍の呉海兵団大竹分団が大竹に開設され、昭和16年11月に大竹海兵団として独立しました。さらに、昭和17年11月には海軍潜水学校が呉から大竹へ移転し、潜水艦の乗組員を養成するための訓練が行なわれました。
地方港湾大竹港港湾整備事業により、現在緑地となっているこの場所は、以前は海で、昭和17年に建築された探知講堂(正式名称:電測水測講堂)がありました。探知講堂は15本のコンクリート製の柱で支えられて海上に立つ特異な構造で、潜水艦の乗組員が艦船のスクリュー音を聞き分ける訓練が行われていたと伝えられています。
海軍潜水学校が大竹にあったことをしのぶため、探知講堂の一部を切り取り、モニュメントして整備しました。
海軍潜水学校探知講堂の一部。
近年まで海上に残されていたが大竹港・大竹工業団地の埋め立て事業により、平成20年(2008年)に現在の形に切り取られて保存された、と。
何もないよりかはマシだけど、陸上でも建物として完全体で保存して欲しかった。 空間に余裕のあることだし・・・もう遅いけど。
この時が雨のピークで、臨海部で酷い目に遭いました。
しばらく雨宿りしていたら、雨も落ち着いてきてお天気雨に。
宮島も姿を見せてくれました。
このあたりの構造物も、もしかしたら往時と関係あるかも。
大竹駅にもどりました。
大竹の海軍史跡散策は90分くらいを要しましたね。
ほとんど歩いてました。
大竹海兵団の碑見学に際しての工場敷地立入に感謝して、三井デュポンポリケミカルさんの製品を眺めたり。(すごくお馴染みの製品でした。)
大竹駅、良き雰囲気です。古レールが多用されてますね。
〆
コメント
地元の資料を探していて、つい立ち寄りました。
三井 デュポン・ポリケミカルの写真3枚目、正門の奥にある平屋の大きな建物が海兵団当時の烹炊所です。
ありがとうございます。地元からのコメント嬉しいです。
当時は時間がなくて、何気なく撮っていた写真でしたが、写っていたのは「海兵団当時の烹炊所」でしたか。驚きです。
地図を見直せば、一致しますね。
改めてサイトの内容を補足させていただきました。ありがとございます!
早速お読みいただきありがとうございました。
私は大竹に隣接する旧大野町に住んでおり、大野から見えた戦争について備忘録的にまとめている途中でこのサイトを訪問させていただきました。
昭和20年には潜水学校の一部が当時の大野村に疎開していたり、戦後、その建築資材は原爆を受け食糧難に苦しむ広島市民のため昭和24年全国10番目に開場した「広島市中央卸売市場」の建材として活用(この建物は昭和56年に移転開場したため現存しませんが)されるなど全国的にはマイナーなドラマも掘り起こすと興味が尽きません。
また機会がございましたらいろいろご教授いただきたく思います。失礼いたします。
海兵団当時の烹炊所ですが21年10月より取り壊して立て替えることになりました。内部は相当傷んで耐震は保証できないですからね。床などは石畳でできており歴史を感じます。
大竹海兵団は塀の右側の工場エリアにあった・・・この右手の建物は当時からある飛行機の格納庫です。
3棟今でも倉庫として使っております。表からはスライド式の横開きのドアがまだ残っており床にもレールの跡が残っております。
末元様、コメントありがとうございます。ついに解体となってしまいますか。。。情報ありがとうございます。
そして、残っていたのは格納庫でしたか。なんとなく建屋に感じるものがあって撮影しておりましたが、由緒は把握しておりませんでした。
貴重な内部情報ありがとうございます。
ほぼ、偶然でしたが、大竹の記憶を僅かでも残せたこと、とても良かったと思います。