愛の像(アガペの像)

令和元年11月撮影

東京駅の駅前広場再整備が完了したのが2017年。
2007年から10年間、人知れずに東京駅から姿を消していた「とある像」が、やはり人知れずにひっそりと戻ってきてました。

東京駅駅前広場の南側の隅に佇む何の説明もない男性像。
男性が両手を広げた祈りの像。
台座には「愛」と刻まれている。

愛の像(アガペの像)

戦後、戦争犯罪(戦犯)として捕まり、そしてスガモプリズンにて刑死および獄死、法務死された人々(いわゆるBC級戦犯、1068名)が残した幾多の遺書。
昭和27年(1952)4月28日にサンフランシスコ講和条約が発行され、昭和27年8月に巣鴨プリズンで遺族や関係者を軸に「巣鴨遺書編纂会」が結成。
翌年、昭和28年にそれらの遺書をまとめた「世紀の遺書」が出版。

そして、昭和30年11月11日に「世紀の遺書」の収益金の一部で「愛の像(アガペの像)」が多くの出征兵士が通った東京駅丸の内の駅前広場に設置。製作は横江嘉純。

昭和33年5月、巣鴨プリズンがGHQから返還され、最後の戦犯18名が釈放。「巣鴨遺書編纂会」 も解散し、「世紀の遺書」の編集著作権は「白菊遺族会」に寄贈された。

「愛の像(アガペの像)」は東京駅改修工事のために2007年10月に撤去されたが、2017年12月に東京駅に再設置された。

「アガペ」とは、ギリシャ語「αγάπη」(アガペー)、神の人間に対する愛、「無償の愛」の意味という。

関連する記事など。

朝日新聞>戦犯の祈り、平和問う像 東京駅前、台座に遺書集 2度撤去経て再建・元刑務官ら奔走

https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180226002723.html

MHK>「丸の内駅前広場と『愛の像』」(ここに注目!)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/285997.html

Wikipedia>世紀の遺書

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E9%81%BA%E6%9B%B8#%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%9A%E3%81%AE%E5%83%8F%EF%BC%88%E6%84%9B%E3%81%AE%E5%83%8F%EF%BC%89

戦犯の祈りが込められた像に深謝。


身代地蔵尊(護國寺)

護国寺にある身代地蔵尊は巣鴨プリズンの最後の教誨師であった「巣鴨の父」田嶋隆純大僧正の発願で昭和28年3月24日建立。
台石の下には戦争犯罪人として死刑宣告され殉じられた1068名の人々の氏名を刻んだ銅板と防蝕の処置された「世紀の遺書」が納められており、その御霊を慰めている。

関連

和気清麻呂公銅像(紀元二千六百年記念)

令和元年11月撮影

竹橋駅のすぐ近く、大手濠緑地内に鎮座。
現在地は令和2年4月まで竹橋駅エレベーター設置工事で 近寄れなかったため、遠巻きに見学。

和気清麻呂公銅像

昭和15年(1940年)に、紀元2600年記念事業として建立。
佐藤清蔵(佐藤玄々)作。

紀元二六〇〇年記念
 建設委員長
 陸軍大将 従二位勲一等功四級 林銑十郎
 寄贈者 石川博資

和気清麻呂公とは・・・
 奈良朝末期の廷臣、地方の豪族出身で藤原仲麻呂の乱で天平神護1年(765)右兵衛尉となり、姉広虫とともに信任を得ました。
 神護景雲3年(769)道鏡が皇位をうかがった時、宇佐八幡の神託をきき道鏡の野望を挫きました。
 清麻呂は別部穢 麻呂 と改名され大隅(鹿児島)に配流、天皇の死後、道鏡失脚により復帰しました。
 光仁・桓武天皇深く信頼され、平安遷都を推進、造都に活躍しています。
 この像は、昭和15年、紀元2600年記念事業として建立、楠公銅像とともに文武の二忠臣を象徴したものです。

ここに立たせるは護王大明神の神号を給はりし
贈正一位和気清麻呂公の像にして宇佐の大神の
貴く畏き御教言を承り復奏の為に参内せるさまを
うつせるなり公の誠忠は國史の上に顕著なるが殊に
孝明天皇の宣命に身の危うきを顧ず雄々しく
烈しき誠の心を盡せるはと稱へさせたまひまた
明治天皇の策命に日月と共に照り徹れる偉き
勲をめでさせたまへりこれの像は明治の大御代に允許を
忝うせしを今茲紀元二千六百年の記念として
宮城の御濠に沿へる地に建設せるなり公の英霊は
千載生けるが如く儼然として宮闕の下を離れず我が
國體を擁護しまつり天地と倶にとこしへに存せむ
 昭和十五年二月  大日本護王会

※令和5年、写真追加

公園整備完了していたので、再撮影しました


震災いちょう

震災いちょう
 この木は、震災いちょうと呼ばれています。樹齢一五〇年を超えると思われるこのいちょうは、かって文部省の跡地である一ツ橋一丁目一番一帯(現在のパレスサイドビル・住友商事竹橋ビル一橋総合ビル一帯)にありました。
 大正十二年(1923)九月の関東大震災によって一面焼け野原となった都心にあって奇跡的に生き残り、このイチョウは当時の人々に復興への希望を与えました。
 その後、復興事業に伴う区画整理によって切り倒されることになった際、当時の中央気象台長岡田武松氏がこれを惜しみなんとか後世に残したいと思い帝都復興局長官清野長太郎氏に申し入れたところ、長官もその意義を理解しこの地に移植されたという由緒をもっています。

岡田武松(1874~1956)
 千葉県に生まれ、東京大学物理学科卒業後、中央気象台に入り予報課長をへて明治三十七(1904)年、海洋気象台の創設とともに台長となりついで中央気象台長となる。海難防止のため無線送受信設備の完成、海洋気象設備を充実させたことや、測候技術官養成所の設立など研究・行政両面で活躍した。大正十三年(1924)にイギリスの王立気象学会からサイモン金杯をおくられ、昭和二五年(1950)には文化勲章を受ける。

清野長太郎(1869~1924)
 香川県に生まれ、東京大学法学科卒業後、旧内務省警備局に入り、富山県理事官・神奈川県理事官をへて内務省事務官となる。明治三六年(1903)に人口学万国会議の委員として、ベルギーへ派遣される。明治三九年(1906)に秋田県知事、同年南満州鉄道株式会社の理事に抜擢され大正二年(1913)までこの職にあった。 大正五年以降、兵庫県知事・神奈川県知事を歴任して帝都復興局長官となる。

※令和5年、写真追加

工事がおわったらまた足を運びましょう。

文武の二忠臣

鳴尾八幡神社慰霊塔(戦艦安芸の砲身?)

令和元年12月参拝

西宮市に所用があった。隙間の時間を利用して阪神電車「甲子園」駅に。そこから歩いて10分ほどのところに「鳴尾八幡神社」という神社が鎮座。
まずは御社殿にて参拝をし、参道脇に建立されていた「慰霊塔」に拝する。

鳴尾八幡神社慰霊塔
 戦艦・安芸の砲身

鳴尾村関係の戦没者500余名を祀る慰霊塔。
この慰霊塔に使用されている砲身、伝聞では「戦艦安芸の砲身」と伝わっている。砲身の先には鷲が翼を拡げていた。

合掌

木々が茂っていて後ろには回り込みができなかったので境内地の外から慰霊塔の背面を。

慰霊塔の台座背面には獅子頭があった。

戦艦 安芸

姉妹艦「薩摩」とともに日本国内で建造された最初の戦艦。準弩級戦艦。

1907年進水、1911年(明治44年)竣工。
日本の戦艦として初めてカーチス式タービン機関を搭載。薩摩と違いタービン機関を搭載した安芸は姉妹艦とされる薩摩と違い初期の弩級戦艦に匹敵する速力(20ノット)を誇った戦術的価値の高い戦艦であった。
ワシントン海軍軍縮条約により薩摩・安芸ともに廃棄が決まる。1923年(大正12年)9月20日除籍。研究射撃の標的艦に指定される。
1924年(大正13年)、戦艦「扶桑」に曳航された「安芸」は、新鋭の長門型戦艦「長門」「陸奥」による射撃により沈没。

両舷の副砲として、
戦艦「薩摩」は、40口径12cm砲 に対し
戦艦「安芸」は、40口径15.2cm砲 を配備していた。

この慰霊塔に使用されているのは、一説には「12cm砲の砲身」という。ところが戦艦「安芸」には12cm砲は搭載されていなかったので、この慰霊碑の砲身が「12cm」なのか「15.2cm」なのかの真偽は不詳。

鳴尾八幡神社

兵庫県西宮市鎮座。鳴尾地区の総鎮守。旧村社。
創立年代不詳なれど、創立は文安時代(1444~1449)とされる。

社号標は昭和3年5月建立。

旧横浜船渠ドックと帆船日本丸

2019年11月撮影

横浜みなとみらいに用事があった早朝に。周辺を散策してみました。


帆船日本丸

国重要文化財
初代日本丸は川崎造船所(神戸)にて進水し昭和5年(1930)竣工、昭和59年(1984)引退後に現在地にて保存。
航海練習船として活躍。「太平洋の白鳥」「海の貴婦人」と呼称。

太平洋戦争中の昭和18年(1943)には帆装が外されてディーゼル機関での輸送任務などに従事。戦後は復員船としても活躍。

日本丸について
 昭和2年練習帆船霧島丸999総トンが千葉県銚子沖で暴風のため沈没、乗務員及び学生全員が船と運命を共にしました。この惨事を切っ掛けに昭和3年の国の予算において、大型練習帆船2隻の建造費182万円、1隻あたり91万円が認められました。当時我が国の一般会計予算は、軍事費、国債費をのぞくと8億7千万円程度にすぎず、2隻の建造費のしめる割合は2/1000に及ぶ巨額でした。建造は神戸の川崎造船所が当たりました。
 昭和5年、田中隆三文部大臣は日本の海の王者にふさわしい船にしたいとの期待から1月27日に進水した第1号船を「日本丸」、2月14日に進水した第二船を「海王丸」と命名しました。 日本丸は昭和5年3月31日竣工し、同年横浜からカロリン諸島のポナペ島へ初遠洋航海に出帆しました。 昭和18年には第二次世界大戦激化のため残念ながら帆装を撤去し、戦争中の緊急物資輸送や戦後の引揚者25,423人の輸送などにも従事しました。 その後昭和27年に帆装を復旧し、現在の姿に戻ることができました。 建造以来昭和59年9月16日の退役までの半世紀余のあいだに地球45.5周に相当する約183万キロメートルを航海し、約11,500人の海の男を育てました。また、主機関ディーゼルエンジンの稼働年数54年半は舶用機関として現在最長記録です。 退役後の誘致運動は全国10都市に及び、その中で保存、公開、活用の計画に優れていた横浜市に払い下げが決まり、公開のための整備をした後、昭和60年4月28日より、ここで公開されています。

帆船日本丸のメインマスト

帆船日本丸のメインマスト用トップ・ゲルンマスト
日本丸の4本のマストの下から約5分の3は鋼製ですが、残りの上部約5分の2はトップ・ゲルンマストといい、檜材が使われています。
このトップ・ゲルンマストは、日本丸のメインマストで使用されていたものです。1952(昭和27)年の帆装復帰工事の時、三重県北牟婁郡長島町産の樹齢約200年と推定される檜の一本材を自然乾燥後、加工して取り付けられました。以来、約40年間使用されてきましたが、根元部分の腐食がはげしくなったため、1990(平成2年)11月から翌年3月にかけて行われた定期検査工事で、吉野産檜のマスト材に取り替えました。
 ※展示にあたり、腐食防止のためマスト表面はプラスチック加工しました。

帆船日本丸のスクリュー・プロペラ

帆船日本丸のスクリュー・プロペラ
帆船日本丸はディーゼル主機関を右舷と左舷に備えています。このプロペラは左舷機用の予備プロペラです。回転方向は右舷・左舷、互いに外回りで前進力を出します。

https://www.nippon-maru.or.jp/nipponmaru/


横浜船渠株式会社

イギリス人技師・パーマーのアドバイスを受けて、渋沢栄一と横浜財界人らによって「横浜船渠」(横濱船渠)が明治22年(1889)に設立され、3基のドック(うち2基は遺構保存)が建設された。

横浜船渠では日本郵船「氷川丸」や「秩父丸(のちの鎌倉丸)」を建造、また海軍艦艇の建造にも携わっている。
昭和10年(1935)に三菱重工業と合併し、「三菱重工業横浜船渠」と呼称。昭和18年(1943)には「三菱重工業横浜造船所」と名称変更し、横浜船渠の名称は消失。造船所は昭和58年(1983)に本牧・金沢地区に移転し閉鎖。再開発が行われた。

横浜船渠第5号船台では「空母・龍驤」「軽巡洋艦・那珂」「氷川丸・秩父丸」などを建造。「龍驤」は進水までは横浜船渠で行い、空母艤装工事は横須賀海軍工廠で実施。

横浜船渠で建造された主な艦船
日本郵船
 氷川丸・日枝丸
 秩父丸(鎌倉丸)
大日本帝国海軍
 軽巡洋艦 那珂
 練習巡洋艦 香取・鹿島・香椎
 航空母艦 龍驤(船体まで)・山汐丸
 駆逐艦 白雪(吹雪型)
など

ファイル:897-C8-107
1944年10月14日-陸軍撮影
上記を拡大

横浜船渠会社と横浜市
 横浜は開港から明治期にかけて、生糸、茶、船来品などを取り扱う外国貿易により発展しました。明治5(1872)年には日本初の鉄道開業により内陸への貨客輸送が増大すると、これを契機に横浜における外国貿易はさらに活発となり、横浜港はますます重要な港となりました。出入りする船舶は界面を埋めるほどに増加し、船舶を修理するドックが必要とされるようになりました。そこで地元横浜正金銀行頭取の原六郎をはじめ、原善三郎、茂木惣兵衛、大谷嘉兵衛や浅野総一郎、東京の渋沢栄一、益田孝ら名士33名が協力して横浜船渠(せんきょ)会社(後の三菱重工業横浜造船所)を設立、本格的なドックを築造し、明治29(1896)年より船舶修理業が開始されました。明治後期には潮入りドック(明治41(1908)年完成)、第三号ドック(明治43(1910)年完成の増設により、横浜船渠会社は高い修理能力をもつ大工場へと発展しました。
 横浜船渠会社の設立が神奈川県から認可されたのは明治24(1891)年ですが、その2年前の明治22(1889)年、市制施行により横浜市が誕生しました。横浜船渠会社は横浜の発展を支えた地元実業家が設立に大きく関わったこともあり、横浜市と横浜船渠会社は発展を共にした兄弟のような関係とも言われています。それは横浜市の徽章「ハマーマーク」にドックの「D」を加えた、通称「ハマディー」と呼ばれる社章を横浜船渠会社が使用したことにも象徴されています。横浜船渠会社は横浜の金d内工業を支えるとともに、「ハマのドック」の愛称でその後長きにわたって横浜市民に親しまれる存在となっていきました。

旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)
「日本丸メモリアルパーク」

国指定重要文化財。
横浜船渠、のちの三菱重工業横浜造船所。
明治31年12月竣工、昭和58年(1983)までドックとして活用。
現在は「日本丸」係留保存ドックとして横浜市が保存管理を行っている。

国指定重要文化財
旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)

 第一号ドックは、隣接する第二号ドック(現在ドックヤードガーデン)と同様、安政6年(1859)の横浜開港以来進められていた港湾施設の拡充整備に伴い、横浜船渠株式会社が船の修繕用に建設したものです。
 横浜港修築第一期工事を構想した英国人技師H.S.パーマーが、明治22年(1889)に作成した計画案に基づき、海軍技師恒川柳作が設計し、明治31年12月に竣工しました、建設当初は総長約168mでしたが、横浜港に入港する船舶の大型化に伴い、大正6年(1917)5月から7年8月にかけてドックの渠頭部を内陸方向に延長し、総長204mとなりました。横浜船渠株式会社は、昭和10年(1935)三菱重工業株式会社と合併し、三菱重工業横浜船渠(後、同横浜造船所)となりました。昭和58年(1983)同横浜造船所移転に伴い、第一号ドック及びその周囲地は横浜市の所有となり、昭和60年からは日本丸メモリアルパーク内で帆船日本丸を係留するドックとして保存活用されています。
 この旧横浜船渠株式会社第一号ドックは、建設当時、最大規模を有した明治期の代表的乾船渠(ドライドック)の一つで、大正期に築造された躯体延長部分も土木技術の時代的特徴をよく示し、ドライドック築造技術を知るうえで価値が高く、また、官民の強調により実現した横浜港修築第一期工事の最後を飾る土木構造物で、近代横浜の都市形成史上も重要です。

ドッグゲート(扉船)

ドックゲート(扉船)について
このゲートは、ドック開設以来使われてきた先代に代わって、昭和32年に造られたものを日本丸保存のために昭和59年9月に改修したものです。
また、構造的には船と同じ形態をとっていて日本丸を出し入れするときは扉船内の水を排出して浮上させ移動できるようにつくられています。
さらに、修理の難しさや潮汐の影響を考えて鉄板を厚くしたり、左右対称にし両面を使えるように工夫しています。

旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)
「ドックヤードガーデン」

横浜ランドマークタワーに隣接する。
明治30年(1897)竣工。「日本に現存する最古の旧商用船用石造ドック」として国の重要文化財に指定される。

横浜船渠株式会社
ドック用排水ポンプ・カバー

横浜船渠株式会社
第一号・第二号ドック用排水ポンプ・カバー

1896年 アレン社製(イギリス)

横浜船渠株式会社が第一号と第二号の2基のドック内の水を排水するために、創業期(1899年開業)にイギリスから購入しました。修理を重ねながら約85年にわたってドックの排水機能を担ってきました。当初は蒸気機関で運転されました。そのためポンプと一緒にボイラー(蒸気を発生させる装置)も導入し、その購入金額は37,114円29銭でした。ポンプは第一号ドッグと第二号ドッグの間の海寄り(渠口部)に造られた地下ポンプ室に2基設置されていました。横浜船渠株式会社の修繕部門を象徴する設備です。第一号ドックの付属として、2000(平成12)年12月4日国の重要文化財に指定されました。
 三菱重工業株式会社横浜製作所 寄贈

横浜船渠株式会社
エアー・コンプレッサー

横浜船渠株式会社
エアー・コンプレッサー

1918年 ニューマチック・ツール社(アメリカ)製
このエアー・コンプレッサー(空気圧縮機)は、横浜船渠(後の三菱重工業(株)横浜造船所)が造船事業に進出する際にアメリカから購入したものです。造船所構内のほぼ中央にあった動力室に4基設置され、1983(昭和58)年に造船所がここから移転するまでの約65年間使われました。リベット・ハンマーをはじめ、所内各工場のさまざまな機械の動力となる圧縮空気をこのコンプレッサーから送りました。横浜船渠の造船部門を象徴する設備として保存・展示します。
 三菱重工業株式会社横浜製作所 寄贈


横浜みなと博物館

輪投げ
1953-60(昭和28-35)年
シアトル航路貨客船氷川丸で使われていた。戦前から客船で行われていたデッキ上の遊具のひとつ

原油タンカー麻里布丸の舵輪
1959(昭和34)年
麻里布丸は1959(昭和34)年建造の原油タンカー(載荷重量48,657トン)。1979(昭和54)年、船体は本牧ふ頭D突堤の護岸建設に使われた。この舵輪は護岸工事完成記念として、施工した三菱重工業横浜造船所から横浜市に寄贈された。

ドイツ・ハンブルク港

この錨は、姉妹港提携10周年を記念してドイツ・ハンブルク港から贈られました。およそ100年前まで実際に使われていました。
 2003年3月

カナダ・バンクーバー港

 このトーテムポールは、カナダ・バンクーバー港から横浜港との姉妹港10周年を記念し両港の友好の印として寄贈されたものです。
 製作者はバンクーバー島に住むコーストサリッシュ族の彫刻家フランシス・ホーン氏で、カナダインディアンの神話にもとづき、上からフクロウ、熊、カエルが彫り込まれています。
 平成3年4月22日

中国・大連港

天女散花
この石像は、横浜港と大連港の友好港提携5周年を記念して、大連港より寄贈されたものです。
 1995年9月

中国・上海港

上海港-横浜港
友好港5周年紀念
 1988年9月

上海・横浜友好港10周年記念
1983-1993
上海港務局贈

港一号橋梁

港一号橋梁は明治40年(1907)製という。

汽車道から先は、また今度。

この日は、これで時間切れ。
赤レンガ地区などはまた別に機会に。


関連

伊藤博文公墓所

平成29年11月参拝・ 東京都品川区西大井6-10-18

毎年11月3日「文化の日」前後に数日間のみ一般公開されている。
通常非公開。

その限られた一般公開の日。
JR西大井駅の近く。
ちょうど時間もあり良い機会でしたので、平成29年11月5日(日曜日)に詣でておりました。

伊藤博文

初代総理大臣。
明治42年(1909))10月26日にロシア蔵相と会談のために中国徳北部ハルビン訪問中に朝鮮独立運動家安重根に狙撃されて69歳で没。
11月4日に日比谷公園で国葬。
伊藤博文の別邸(後述)の近くであったこの地に埋葬された。

伊藤博文公胸像
伊藤博文公生誕百年記念 紀元2600年10月16日建立

大正八年十月二十六日丁伊藤公十周年祭左記
諸氏以墓前道路狭窄相謀購傍近民有地二十余
坪得東京府庁允可拡張合於公道以為記念
 子爵 伊東已代治 男爵 林権助 子爵 金子堅太郎
 頭本元貞 鍋島桂次郎 室田義文 小宮三保松
 小山善 安楽兼道 鮫島武之助

「上がり藤」
伊藤家の家紋

門柱は明治43年10月造
貴族院有志による建立。もともとは伊藤博文公の墓所敷石の鳥居であったが、担当大震災で倒壊し、その後に門柱に再利用されたものという。

大勲位伊藤博文公墓所
大正13年甲子5月1日

伊藤博文公墓所

伊藤博文公墓所
神式の円墳は高さ約2m。
従一位大勲位公爵伊藤博文墓
明治42年十月26日薨

従一位大勲位公爵伊藤博文墓

明治四十二年十月二十六日薨

石垣は明治43年に奉納。韓国統監府の職員などによる。

品川区指定史跡
伊藤博文墓所

 伊藤博文は、天保十二年(1841)に長州藩(山口県)の武士の子として生まれ、松下村塾(しょうかそんじゅく)で学んだ。若くしてイギリスに遊学し、帰国後は海外の状勢をもとに、新政府の樹立に力を尽した。
 明治の新政府では要職を歴任し、その間に三度も欧米諸国を巡って各国の制度を視察して、憲法制度や行政組織などの内閣制度の基礎をつくった。明治十八年(1885)にわが国初の総理大臣となり、長期間にわたって国政の発展に貢献した。
 明治四十二年(1909)十月に、中国のハルピンで朝鮮の独立運動家によって狙撃され、六十九歳で没した。
 平成8年3月31日
 品川区教育委員会

伊藤梅子墓

隣には伊藤博文夫人、梅子の墓所。

伊藤梅子
初の内閣総理大臣夫人
伊藤博文公が暗殺されれた際には
「国のため光をそえてゆきましし 君とし思へどかなしかりけり」
と詠んだという。
1924年4月12日に死去

末松謙澄夫妻の祠
 伊藤博文公墓所の祠

末松謙澄夫妻を祀るという。
末松謙澄夫人は、伊藤博文の次女、生子。

水盤

上がり藤の伊藤家家紋が描かれた水盤。
明治43年10月26日に奉納、福岡県 貝島大助

参道には多くの灯籠が林立している。

勤施四方
立憲政友会

明光上下
立憲政友会

墓所の隣は墓守さんのお宅でしょうか。敷地内には邸宅もありました。それゆえの制限付き一般公開なのかな、とも。
墓所参道には時代を物語る公爵子爵等により奉納された灯篭が林立。伊藤博文公への追慕の念を感じさせる空間でした。

しながわ観光協会>伊藤博文公墓所

https://shinagawa-kanko.or.jp/spot/itouhirobumikumonjo/


近くには伊藤博文を偲ぶものが残されている。

品川区立伊藤学園の旧正門・伊藤門
(伊藤博文公宅の門柱と門扉)

「品川区立伊藤学園の旧正門」
旧正門は、昭和25年に伊藤博文公宅から譲り受けた門柱と門扉。
晩年をこの地で過ごし、没後この地へ埋葬された伊藤博文にちなみ、界隈はかつて伊藤町と呼称されていた。

伊藤学園の門
艱難辛苦に挑む
気迫あふれる
少年少女だけが
この門をくぐる
ことができる


伊藤博文公別邸跡

この地には平成10年まで伊藤博文別邸があった
(老朽化のため解体。別邸の一部は山口県萩市に移築)
今は再開発で当時の面影なく…

伊藤博文公別邸跡
 この解説板の南側一帯の広大な敷地(地図参照】は初代内閣総理大臣となった伊藤博文の別邸跡にあたります。明治40年(1907)、大日本帝国憲法制定に功績があった伊藤に対して、明治天皇から憲法草案の審議場であった元赤坂仮皇居会食所の建物と、移築費として2万1千円が下賜されました。伊藤は東京府荏原郡大井村のこの地に約五千坪の土地を購入して移築し、「恩賜館」と名づけました。
 その後、恩賜館の隣には和洋館並列型の二階建て邸宅が建てられ、伊藤の嗣子・博邦一家が居住しました。伊藤没後、大正7年(1918)に恩賜館は明治神宮に献納され、「憲法記念館」と呼ばれ皇室関係の行事に使用されました。昭和22年(1947)からは、明治神宮の結婚式場「明治記念館」として一般に利用されています。
 和洋館の邸宅と敷地は、大正11年に上杉伯爵家へ譲渡され、昭和19年には日本光学工業(株)の所有となりました。平成10年(1998)老朽化のため解体され、邸宅の一部は山口県萩市に移築・公開されています。
 平成27年12月25日
 品川区教育委員会

品川に残る伊藤博文公ゆかりの地でした。


付記:

伊藤博文像(国会議事堂)

きちんと撮影できていませんでした。形だけ写真を。。。

国会議事堂は撮影2017年5月


JR原宿駅(解体済)

都内最古の木造駅舎

大正13年(1924)建造。
令和2年(2020)の東京オリンピック・パラリンピックと連動して解体。

リニュアル前の平成28年(2016)の撮影写真を以下に展開。

早朝の原宿駅ホーム

こんなときでもないと原宿駅で電車を撮ることもなく。

原宿駅構内

原宿駅外観

関東の駅百選認定駅

神宮橋から

塗装剥げから昔の模様が出てきておりました

ステンドグラス
よく見るとオシャレ。

右側に屋根は水平ではなく。

JR原宿駅からちょっと北に歩くと、宮廷ホームがある。

原宿駅宮廷ホーム(皇室専用ホーム)

原宿駅側部乗降場・皇室専用駅

原宿駅、解体前にまた見に行きたいと思います


解体

2020年夏より解体。今後、旧駅舎外観を再現する建物を建て替えるという。
以下は2021年7月撮影。

復元されたら、また足を運ぼうと思います。

ロ号艦本式罐(ボイラ)

令和元年11月・横須賀・海上自衛隊第2術科学校

ロ号艦本式ボイラー

昭和15年に舞鶴工廠が製造したボイラー。現在は水管がむき出しの状態で残されている。急設網艦「初鷹」型に使用されたボイラーとほぼ同型という。

ロ号艦本式罐(ボイラー)
 艦本式罐(ボイラ)とは「(日本)海軍部が制化したボイラ」です。初期の「イ号」とこれを改良した「ロ号」、小型化した「ハ号」「ホ号」があります。「ロ号罐」は「3胴水管ボイラ」と呼ばれるタイプです。
 2術校の艦本式ボイラでは、水ドラムと蒸気ドラムをつなぐ「水管」(水が熱せられて蒸気になる管)がむき出しになっていますが、本来はケーシングに覆われています。

強化型艦本式缶

ん?
これは回避+10

第2術科学校のロ号艦本式罐(ボイラ)
 本校は昭和30年4月に訓練用ボイラとしてロ号艦本式罐を取得しましたが、それは昭和15年舞鶴工廠が製造して、そのまま未使用で終戦を迎え、その後、野外に10年間も放置してあったものであったため、使用できるのは胴体のみで缶管や付属品は新替えが必要な状態でした。
 唯一、使用できるとされた胴体(蒸気ドラム・水ドラム)も内部の腐食が多くワイヤブラシで内面を磨き、点食箇所を肉盛溶接してグラインダで仕上げました。
 こうして使用可能になったロ号艦本式ボイラは昭和46年9月まで1号ボイラとして学生教育に使用されました。(「海上自衛隊第2術科学校15年のあゆみ」)

 その後、この旧1号ボイラがどうなったのか記録には残っていませんが、水管の挿脱法の実習に使用されていた、この艦本式ボイラが旧1号ボイラだと思われます。
 それでは、第2術科学校のロ号艦本式ボイラは、どうして昭和15年から未使用のママ放置されていたのでしょうか・・・?

 この2術校の艦本式ボイラの蒸気ドラムの直径は約1200mmであり、戦艦長門等に搭載されていたものとほぼ同じです。ところが蒸気ドラムの胴長は約2600mmと、半分程度です。
 ロ号艦本式ボイラの大きさは艦の大小には関係なく、駆逐艦でも航空母艦より大型のものを搭載していました。(もちろん数は大きく異なり、航空母艦蒼龍は8缶、戦艦大和は12缶ですが、駆逐艦は3缶程度です。)例えば駆逐艦秋月では図面から蒸気ドラムの胴長は4m以上あることが判ります。

 蒸気ドラムの胴長が短い=奥行が小さいということですが、このことは、この艦本式ボイラが「重油専焼缶」でなく、右表の戦艦伊勢の改装前のボイラのように、投炭能力の制約(燃料の石炭を投げ込むのに奥行きが長いと奥まで届かない)から奥行が大きくできない「石炭・重油混焼缶」の可能性が高いと考えられます。
 昭和15年頃に建造された鑑定で「艦本式ロ号ボイラ(混焼缶)」のものを調べてみると、「急設網艦 初鷹型」がありました。この艦のボイラの蒸気ドラム胴長を図面から割り出すと約2600mm!ほぼ2術校のロ号艦本式ボイラと一致しました。(言い伝えでは「この艦本式ボイラは駆逐艦のボイラ」という話もありましたが、駆逐艦のロ号缶はもっと大きいことから都市伝説だったようです・・・)

 「急設網艦 初鷹型」は昭和14年~16年で「初鷹」「蒼鷹」「若鷹」の3艦が建造され、後にもう1艦を建造する計画(⑤計画)がありましたが、戦局の悪化により建造中止となっています。もしかすると、この艦に搭載予定で製造された混焼缶でしたが、建造が中止となり、他の艦に使用したくても、その頃は大型艦や駆逐艦はロ号缶(重油専焼缶)、海防艦丁型のような小型艦にはホ号缶が使用されていたので、搭載する艦艇もなく、終戦まで未使用だったのでは・・・と推測しましたが、銘板も来歴簿もないので確かめるすべはありません。何か由来についてご存知の方は2術科まで御教示をお願いします。

※この推測だと「ボイラは概ね艦船建造の工廠及び民間造船所で各自建造船用の艦本式ボイラを製造した」という記述(「昭和造船史(第1巻)」日本造船学会編1977年 原書房)に対して、駆逐艦を建造していた舞鶴工廠が、民間造船所が建造していた急設網艦のボイラを製造したことになるところが矛盾するのですが・・・(^^;) 教育1部長 青島1佐

ボイラ管脱装管実習装置

そのほかの第2術科学校の記事は別に記載します。


関連

「大嘗宮」一般参観

令和元年11月

「大嘗宮」は近代史でも戦跡でもございませんが、めったに無い機会ですので、写真だけでも。


とはいっても、一応は近代建築物を。

宮内庁庁舎

昭和10年(1935)建設。
庁舎3階は昭和27年(1952)改装。昭和43年(1968)に宮城が落成するまでの間は、仮宮殿としても使用された。

楽部庁舎

昭和11年建築。


大嘗宮 (皇居東御苑)

一般公開は令和元年11月21日から12月8日までの18日間のみ。一般参観が終わった後は取り壊される。

大手町のビル群と、古式ゆかしい建造物の対比が美しい。

以下、写真メインで。

佳きものを観覧することができました。

ありがとうございます。


大嘗宮の模型

皇居東御苑の売店・休憩室に模型が置いてあったので。

雑司が谷隧道(ウイ・ロード)

令和元年12月撮影

池袋駅北端、東西連絡の歩行者用トンネル。

愛称は、
「WE ROAD ウイ・ロード」

東武東上線とJR各線の線路の下を通る。池袋の東西を結ぶ貴重な通路。

開通は大正14年(1925)。
山手線の環状運転開始の年に建設。

戦後は池袋の東西にあった「ヤミ市」をつなぐ通路として活用。
その頃は「ションベンガード」とも呼称されていた薄暗く、汚く、怖い通路であった。

昭和61年に改修工事が行われ、そのときに愛称として「WE ROAD ウイ・ロード」と名称。

そして令和元年(2019年)11月にさらなる改修工事で通路がリニューアルされた。
いままでの暗いイメージが刷新されたとのことで、足を運んでみました。

WE ROAD ウイ・ロード

雑司が谷隧道

高架橋は「雑司が谷ガード」
歩行者専用道だから、自動車は衝突しないと思われるが、「お願い」の文は、ガードに掲示する決り文句なのでしょうか。

監視カメラも設置されておりました。

長らく東武東上線住民だったということもあり池袋は馴染みの町。あの薄暗かった地下通路がパステル調の明るい通路となってました。
大正時代からの隧道の雰囲気も残しつつ、今様に変貌した地下通路。
これは良い感じにリニューアルですね。