「神奈川県-横須賀,三浦」カテゴリーアーカイブ

油壺周辺の戦跡散策・その1

令和元年8月31日~9月1日

油壺に泊まる機会がありましたので、チャンスとばかりに周辺を散策。

今回は以下の3部構成。

  • その1 東大三崎臨海実験所と特攻戦隊司令部、新井城址
  • その2 油壺験潮場、震洋桟橋と油壺地下格納壕、胴網狙撃用洞窟陣地
  • その3 油壺公園、諸磯湾の海龍格納壕と隧道 など

東京大学三崎臨海実験所
旧本館
旧水族・標本館 

2019年度に取り壊されることが決定

旧本館(日本海洋生物百周年記念館)は昭和11年(1936年)
旧水族・標本館は昭和7年(1932)

設計は2つの建物ともに内田祥三。
「内田ゴシック」といわれるデザインパターンの建物を数多く設計。代表作は東京大学大講堂(安田講堂)をはじめとし東大構内に多数が残されている。

昭和20年2月、大日本帝国海軍が本実験所を接収。
特殊潜航艇基地の本部として活用された。

横須賀鎮守府所属
第一特攻戦隊第十一突撃隊
  特殊潜航艇「海龍」
   第1海龍隊・第2海龍隊・第3海龍隊(36隻)
  水上特攻艇「震洋」
   第27震洋隊・第51震洋隊・第56震洋隊(100隻)
  特殊潜航艇「回天」
   第14回天隊(6隻) ただし未展開


関連記事

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所
= 日本海洋生物学百周年記念館 棟下式 =
 海洋生物学に大きく貢献してきた日本海洋生物学百周年記念館(通称:記念館)が2019年度に取り壊されることが決定しました。3月30日(土)には、記念館に馴染みの深い100名近くの方が参列し棟下式が開催されました。

http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/jp/news/20190330muneoroshiki.html

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所
= 記念館の利用中止について =
 当実験所の日本海洋生物学百周年記念館(以下、記念館)は、東京大学施設部の調査により、耐震性に問題がある危険建物と判定されました。これに伴い、記念館の外来利用を全面的に中止いたします。

http://www.mmbs.s.u-tokyo.ac.jp/jp/news/160629-1.html

東大三崎臨海実験所
安全優先で解体決定
安全確保や構造上補修が困難であることなどから、大学は解体の方針を固め、新築する総合研究棟へ機能移転するとした。
旧水族・標本棟(425平方メートル)は1932年、旧本館(1021平方メートル)は1936年に建設され、いずれも築80年超。同大施設企画課によると、海に隣接する2棟は、塩害と経年劣化により柱や梁、壁面などに亀裂が入り、随所でコンクリートが爆裂。自重や地震の揺れに耐えられないほど構造躯体が劣化しているという。また、建物内部の鉄骨も腐食が進行。やせ細っているものや端部が欠損している箇所も多く確認され、「鉄筋コンクリート造の構造上、新材に交換ができず補修が困難」と施設写真を交えて説明。「本来の使用目的を維持させた状態で構造の安全性・耐久性の確保が難しいため、取り壊しを決定した」と述べた。

https://www.townnews.co.jp/0502/2018/08/03/443367.html

場所

https://goo.gl/maps/F2abH8HFhUZboxeY8

昭和21年(1946)02月15日-米軍撮影写真を一部加工
USA-M46-A-7-2-235
Google航空写真
三崎臨海実験所 周辺

東京大学三崎臨海実験所
旧本館(海側より)

昭和11年(1936年)

最大干潮時に海岸側よりアクセスしております。満潮時は海岸からのアクセスは困難を極めます。
潮の満ち引きによっては、危険な状態になりますので自己責任でお願い致します。

曲線美あふれる海側の建物

東大が使用している桟橋は、当時の航空写真のころから位置関係が変わっていない。周辺に残る地下壕も再利用。

旧本館手前の海岸には煉瓦片が散乱していた。

謎の人工物

東京大学三崎臨海実験所
旧本館(陸側より)

昭和11年(1936年)

東京大学三崎臨海実験所
旧水族・標本館

昭和7年(1932)

砂浜側から

ガラス模様もオシャレ

衛兵の詰所?

門柱

年代は不詳


新井城址

東京大学三崎臨海実験所の地は、相模三浦一族の最後の地でもあった。
北条早雲最大のライバルであった三浦道寸。

以下は土地の歴史として付記。

新井城址
 三浦一族滅亡の地である新井城は、面積約128ヘクタールの自然をそのまま利用した要害でした。
 相模湾に突出したこの一帯は、小網代湾と油壺湾にはさまれて、三方が海に面した断崖であり、陸地は、北方約3キロメートルの大手の引橋で、この橋を切って落せばどこからも攻めこまれないようになっていました。
 引橋は後に地名になりましたが、ここで伊勢新九郎(北条早雲)勢は、橋を引かれて渡ることが出来ず、三浦勢に時を稼がれています。
 現在は、関東大地震による隆起で、往時の面影はうすらいでいますが、当時としては大軍をもってしても攻めがたく、わずかの手兵で三年間籠城することができました。三浦一族の奮闘もさることながら、城としても、守りにすぐれた構えであったといえます。
 室町期の居館としての新井城の遺構は、本丸を中心にめぐらされている空堀に往時を偲ぶことができます。
 三浦市

油壺湾
 油壺の名のいわれは、永正十三年(1516年)、新井城(今の油壺一帯)を最後の居城として立て篭もった三浦一族が北条早雲の大軍を相手に、三年間にわたって奮戦しましたが、空しくついに全滅し、一族の将・三浦道寸義同(どうすん・よしあつ)をはじめその子・荒次郎義意(よしおき)は自刃、他の将兵も討死、または油壺湾へ投身したと伝えられ、そのため湾一面が血汐で染まり、まるで油を流したような状態になったので、後世「油壺」といわれるようになりました。
 北条五代記には、三浦一族全滅の模様を次のように記しています。
「今も七月十一日には毎年新井の城に雲霧おおいて日の光も定かならず。丑寅の方と未申の方より雷(いなずま)かがやき出て両方光入乱れ、風猛火を吹き上げ、光のなかに異形異類の物有りて干戈(かんか)をみたし、虚空に兵馬馳け散り乱れ、天地をひびかし戦う有様、おそろしきと言うばかりなり云々」
 三浦市

油壺マリンパークの北側に、新井城碑がある。

新井城碑

三浦義意の墓

三浦道寸の子

その先には三浦一族最期の当主、三浦道寸の墓

三浦道寸の墓

引橋

油壺は他にも見どころがありますが、続きは「その2」で。

本編はいったん〆

海軍工機学校(海軍機関学校)跡地散策

平成29年10月及び平成31年3月撮影

海軍工機学校兵舎(横須賀学院2号館)

横須賀は三笠公園の近く。
神奈川歯科大学と横須賀学院の界隈は、かつては「海軍工機学校」(海軍機関学校)であった。

米軍側から見た「海軍工機学校」と「横須賀海軍病院」の記事はこちらから。


位置関係

USA-M378-25
1947年(昭和22年)07月24日‐米軍撮影を加工
GoogleMap航空写真 現在の様子

海軍工機学校跡(海軍機関学校跡)

神奈川歯科大学及び神奈川歯科大学附属病院
守衛さんの許可を得て、ちょと見学にいってみましょう。

守衛の許可を得て入校しております。

神奈川歯科大学及び神奈川歯科大学附属病院 大学中庭の西側に。

海軍工機学校・軍人勅諭の碑

昭和7年1月4日建立
軍人勅諭下賜50年記念
海軍工機学校長 村田豊太郎謹書(海軍中将)

村田校長は工機校長ののちに横須賀工廠長に任命

誠心
一 軍人は忠節を盡すを本分とすへし
二 軍人は礼儀を正しくすへし
三 軍人は武勇を尚ふへし
四 軍人は信義を重んすへし
五 軍人は質素を旨とすへし
海軍工機学校長 村田豊太郎謹書

海軍工機学校正門門柱及び壁

海軍工機学校 海軍栓

海軍工機学校 煉瓦倉庫

神奈川歯科大学校舎の裏側に。

倉庫の向こう側は、現在は米軍基地。

旧横須賀海軍病院跡
 (米海軍横須賀基地内)

神奈川歯科大学敷地内から、米軍基地方面を望む。フェンスの向こう側にある建物が、かつての「横須賀海軍病院」。現在も米海軍病院として使用されている。

旧横須賀海軍病院 奉安殿跡

横須賀海軍病院の建屋の前には「奉安殿」も残っている。
こちらもフェンス越しに拝見。

奉安殿とは 天皇陛下と皇后陛下の写真(御真影)や教育勅語などを納めていた建物。

前述の「神奈川歯科大学」及び「神奈川歯科大学附属病院」の東隣には「横須賀学院」という小中高一貫の私立学校がある。

横須賀学院
戦前の海軍工機学校(海軍機関学校)跡地に戦後「青山学院横須賀分校」が開校。その後、青山学院は撤退し昭和25年に継承した横須賀学院が当地に設立している。

横須賀学院の守衛さんにお伺いを。
「海軍の学校の碑を見学したい」と申告すると「一般に公開はしてないけど良いよ、授業中だから気をつけてね。碑の場所は・・・」と気さくに碑の場所を教えていただきました。
ありがとうございます。ちょっと見学に行ってみましょう。

海軍機関学校跡碑

横須賀学院(許可を得て入校)
碑には正面写真と碑文を刻んだ銅板が貼付されている。

海軍機関学校跡
記念碑建立の由来
海軍機関学校の沿革は明治2年に遡るのであるが、明治34年9月1日白浜校舎が現在地に落成し日夜機関生徒の訓育に当り、その後大正12年9月1日関東大震災により校舎を全焼し江田島に移転する迄の22年間延1,324名の卒業生を送り機関科将校揺籃の地として寔に意義深く記念すべき場所であるので、当横須賀学院の御厚意と同窓生諸賢の熱意によって校跡を後世に遺したく旧校庭の一角にこの記念碑を建立した次第である。
昭和43年6月3日建之

学校跡碑のある場所のうしろの建物(横須賀学院2号館)が、実はかつての工機学校兵舎。昭和13年頃の建設とされている。

生徒たちの邪魔をしないように撮影してサクッと退散。

学校内は、なかなか立ち入るのに緊張しますね。
次はフェンスの向こうの米軍敷地内が気になります。


関連

横須賀の諏訪公園周辺散策

平成29年10月撮影

京急線・汐入駅周辺の散策。場所としては諏訪公園を軸に。


横須賀のどぶ板通りを歩いていて前から気になっていた碑。
実はまだ行ったことが無かったので、入り口の碑につられてみます。

明治天皇横須賀行在所入口石柱

昭和9年建立。
ここは入口。この先に行在所(あんざいしょ)があったとのことで行ってみましょう。

入口石柱からまっすぐに進んで石段を登ると突き当りに横須賀幼稚園。
隣接する公園に目指すものがありました。

明治天皇横須賀行在所阯

昭和11年4月建立
史蹟名勝天然紀念物保存法ニ依リ史蹟トシテ昭和八年十二月文部大臣指定

聖蹟の碑(向山行在所跡)

向山行在所跡は、 明治天皇が横須賀行幸の際、宿泊・休憩した建物の跡地です。
昭和8年11月2日に史跡名勝天然記念物保存法により指定
昭和23年6月29日に指定解除

「聖蹟」の揮毫は海軍大将加藤寛治

「明治天皇横須賀行在所阯」碑
「聖蹟」碑(向山行在所跡)

聖蹟として整備され、2つの碑を中心に御影石の柵柱と門扉(昭和5年の銘あり)もあった形跡が残るも現在は遊具に囲まれた公園。
幼稚園の隣の公園は、かつての行在所の記憶を絶妙なバランスで残しつつ、ほのぼのとしておりました。

行在所跡から横須賀幼稚園を経て緑ヶ丘女子高校の隣から諏訪公園(八幡山)へ。

明治天皇御駐蹕碑

元帥東郷平八郎謹書
昭和8年11月3日(明治節)建立

明治天皇は度々横須賀に行幸されており麓の向山行在所に宿泊されていた。

駐蹕碑の頂点には地球を型どった球体、そして翼を拡げた金鵄の姿が。

石版には 明治天皇が明治四年・明治六年・明治八年と横須賀造船所を御巡覧したり艦隊運動を天覧されたりした御実績が記されている。

「明治天皇御駐蹕碑」のある場所はちょっとした空間が広がっておりまして。
きっとなにかあったんだろうなあという痕跡も。
諏訪公園(八幡山)の高台ともなっており、横須賀芸術劇場がよく見える。

横須賀芸術劇場はまたのちほど。
次は諏訪公園(八幡山)の由来となった諏訪神社へ参りましょう。

どぶ板通りからそれたところに「諏訪大神社」が鎮座している。
横須賀の中心的な神社のひとつ。
何度か参拝したことは有るけど久しぶりの参拝を。
神社の後ろに展開している「諏訪公園」が目的地だったので方向が重なったとも言いますけど。

神社隣の魚藍亭・よこすか海軍カレー館は老朽化で閉店…

横須賀 諏訪大神社

横須賀「諏訪大神社」 参道に看板がありました。

SUWA SHRINE AND PARK
OFF LIMITS
TO U.S FORCES
PERSONNEL

「諏訪神社及び公園、米軍関係者の立入禁止」
これは米軍が神社と協議のうえで注意喚起をする為に取付けた看板とのことで…

横須賀「諏訪大神社」
(すわだいじんじゃ/すわおおかみしゃ/すわおおかみのやしろ)
御祭神 健御名方命・事代主命

康暦2年(1380)横須賀城主三浦貞宗が横須賀総鎮守として、長峯城の城口にあたる古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請したことにはじまる。

領主三浦氏が滅んだ後は祭祀権は地頭郡代を先達として次第に村の民衆の手に移った。
慶長11年に代官発起で村の人々により社殿・境内の大改修を行い農漁の守護神として崇敬される。
昭和3年に郷社昇格。
昭和20年に県社昇格の内許がでるも終戦を迎え今日に至る。

ハイフリ・・・ですね。 作品を見たこと無いので詳細はわかりませんが。 ご多分に漏れず、このエリアが隔離コーナーのようです。

御朱印頂戴いたしました。
こちらの神社には何度か参拝しておりましたが実は御朱印を戴くのは初めて。社務所は無人ですが近くの宮司さん宅で頂戴できます。

東叶神社の咸臨丸御朱印帳に戴きました。
隣は横須賀追浜の雷神社。横須賀に相応しい帳面に。

諏訪公園

「諏訪大神社」から奥へと脚を進めます。
八幡山の「諏訪公園」へ向かいましょう。
ここにも海軍関係を含む幾つかの史跡が残っております。

招魂塔台座
横須賀海軍工廠工員殉難者慰霊招魂塔跡

明治45年5月27日(海軍記念日)に八幡山山頂(諏訪公園)に建立。
しかしここに鎮座していた招魂塔は戦後GHQの指示で撤去。

海軍軍都・横須賀ゆえに誤魔化しきれず目立ちすぎたのだろうか…悔やまれます…今は台座に電柱が虚しく…

満期記念碑

桜樹二百本・横須賀鎮守府大正三年度徴兵
詳細は不明ながら、横須賀鎮守府での大正3年度の兵役満期を迎え諏訪公園に桜木200本を植樹したことを記念して建立と推測。

奉納「舟型手水鉢」

青島攻略参加工作船関東丸工作部一同・大正7年9月

工作艦「関東」
元は日露戦争で鹵獲した露汽船「マンチェリア」を中国東北部由来の「関東」と命名し運用。
青島の戦いは大正3年の第一次大戦に際してドイツ帝国東アジア拠点青島を日本・英国連合軍が攻略した戦い。

謎の軍艦甲板の一部

諏訪公園の片隅に。詳細は不明。
横須賀市でも詳細不明で「以前は緑が丘高校入口付近にあった」といい、一説には「戦艦三笠の物ではないか?」とも言われているようです。

甲板を砲弾に打ち抜かれた跡が生々しい。

動物愛護の碑

戦前この諏訪公園(八幡山・古谷山)には小さな動物園がありヒグマなどが飼育されていたという。
が、昭和19年に空襲が本格化し逃走など含め飼育が危険となった為に射殺。

動物愛護の碑は昭和60年建立。横須賀市長横山和夫書。
碑のある場所はヒグマの檻があった場所だそうで…

頌徳碑

大正6年建立
篆額は徳川達孝(田安徳川家・日本弘道会会長)
撰文は横須賀高等女学校校長の北村包直 (横須賀高等女学校は現在の県立横須賀大津高校の前身。北村は三浦半島の郷土史家として著名)

第二代横須賀町長であり横須賀市誕生の功労者であった江頭正五郎を讃える碑。

記念植樹之碑

皇太子殿下御降誕 (昭和9年12月23日・社団法人横廠工友會建立)
横須賀海軍工廠長・村田豊太郎書(海軍中将)

昭和天皇の皇太子 明仁殿下御誕生(昭和8年12月23日)を記念して諏訪公園に植樹。
横廠工友會=横須賀海軍工廠労働組合工友会

諏訪公園内の何かの跡。

鳥居跡

かつて諏訪公園は八幡山(古谷山)と呼称されており八幡神社が鎮座。
八幡神社は横須賀製鉄所(横須賀造船所・横須賀海軍工廠)により奉じられていたという。
この鳥居石柱跡が現在の諏訪神社のものか、かつての八幡神社のものかは不詳であるが、鳥居石柱には「…工廠船渠工場」「大正」の文字を見ることが出来たので、海軍工廠関係者の奉納であることは間違いないだろう。

こんな感じで諏訪公園散策は終了。
改めて諏訪大神社を経て諏訪公園の山をおります。

諏訪公園の西側に「横須賀芸術劇場」がある。
じつは、この場所も海軍関連の史跡。

旧海軍下士官兵集会所跡

かつてこの場所は海軍工廠に面した海軍下士官兵集会所。
戦後は米軍が接収し昭和47年迄「Enlisted Men’s Club(EMクラブ)」として使用。
その後この地は横須賀芸術劇場(平成6年2月建設)となる。
下士官兵集会所跡碑は駐輪場の隅に埋もれていた…

ここまでくると道を挟んだ向こう側の「 ショッパーズプラザ横須賀 」(イオン横須賀)(令和元年現在閉鎖中)に触れたくなりますが、それはまた別にしましょう。諏訪公園周辺の散策編としては以上で〆

龍本寺の海軍慰霊碑(横須賀海軍航空隊殉職将士追悼碑と軍艦千島海軍機関師五士の墓碑)

平成29年10月撮影

京急線の横須賀中央駅から高台の方に向かう。

「猿海山龍本寺」(日蓮宗)
この寺院に、横空ゆかりの慰霊碑がある。

横須賀海軍航空隊 殉職将士追悼碑

海軍大将 永野修身 書
昭和九年七月五日建立

昭和9年7月5日に相陽時事新聞社が発起となり建立。
横須賀市長 小泉又次郎 も後援に名を連ねる。(小泉純一郎の祖父)
揮毫した 永野修身 は、当時は横須賀鎮守府司令長官。

碑面裏には「遺芳千秋」(後世にまで残る名誉や業績の意)

大正4年~15年に殉じられた横須賀海軍飛行将士51柱を祀る。
最初に名を刻まれている 足立東三郎(海軍大尉)、武部鷹男(海軍大尉)、柳瀬久之丞(海軍三等水兵)の三名は 横須賀海軍工廠で製作されたファルマン水上機の試験飛行中の大正4年3月6日に墜落殉職している。これは、海軍搭乗員の日本国内における最初の殉職者であった。

横須賀海軍航空隊に関してはこちらも。


横須賀海軍航空隊殉職者追悼碑の隣にある碑

軍艦千島 海軍機関師 五士の墓碑

伊藤雋吉海軍中将 撰文

明治25年11月30日。
仏国から日本に回航中の軍艦千島(通報艦)が愛媛沖で英国商船ラベンナ号と衝突沈没し74名が犠牲となり殉職機関士5名を合祀した墓碑。
千島艦事件。
明治28年9月建立。

余談ながら、揮毫した伊藤雋吉は、創設期の海軍きっての能書家。軍艦の艦尾の艦名表示(ひらがな)に使う、いろは48文字を揮毫し、以後の帝国海軍及び海上自衛隊を通じて、伊藤が揮毫した文字が使用され続けているという。

千島艦事件で沈没した水雷砲艦「千島」は、青山霊園「畝傍の森」に、巡洋艦「畝傍」と並んで慰霊碑があります。
千島の慰霊碑は砲身と砲弾。
ともに建造後間もなく消息を絶ったり沈没したりした悲運艦。


猿海山龍本寺(日蓮宗)

横須賀海軍航空隊と予科練誕生の地散策

平成28年6月撮影

位置関係

野島(掩体壕)
夏島(掩体壕・地下壕)
貝山(海軍航空発祥之地記念碑・甲種予科練鎮魂之碑・予科練誕生之碑)
位置関係。
日産工場が滑走路界隈。

USA-M46-A-7-2-50
1946年(昭21)02月15日‐米軍撮影写真を加工

現在の様子 Google航空写真

野島

シーサイドライン野島公園駅。野島後方には夏島が見える。

この夏島周辺が「横須賀海軍航空隊」(横空・追浜空)の展開されていた地区。
野島には横空の掩体壕があるのだ。 案内地図に記載ないけど。

遠くに見えるのが夏島。手前に滑走路が広がっており、野島とは橋で繋がれていた。現在、橋はない。

野島

野球場の右奥にフェンスと穴が。これが「野島掩体壕跡」。 この「野島の掩体壕」は野島山の東西を貫通し全長は260m。海軍小型機100機を格納する計画で、現存掩体壕の中でも国内最大規模とされている。

野島の掩体壕

 野島掩体壕は、横須賀市夏島町にあった旧横須賀海軍航空隊の戦闘機を空襲から守る施設として建設されました。
 この掩体壕は、標高約55メートルの野島山の東西をトンネル状に貫通しており、長さは約260メートル、両側に出入口があります。
 出入口の部分は、幅約20メートル、高さ約7メートルで、トンネル状にコンクリートが打設されており、中央部は、幅約10メートル、高さ8メートルで、素掘りの状態です。
 作業に当たった横須賀海軍の「第三〇〇設営隊戦時日誌」には、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月15日から6月30日までの掘削工事が進められていた記録が残されており、同時に掘削されていた夏島掩体壕とあわせて、海軍の小型機約い100機を格納する計画でしたが、終戦で実際に使用されることはありませんでした。
 通常の掩体壕は、戦闘機1機を格納する程度の大きさが一般的で、この野島掩体壕は、現存する掩体壕の中でも国内で最大規模と言われています。
 第三〇〇設営隊は、横須賀海軍施設部第一部隊を改編した部隊で、海軍の将兵に技術者を加えた精鋭部隊でした。日吉台(横浜市港北区)の旧日本海軍連合艦隊司令部地下壕や松代大本営地下壕(長野県松代町)などの建設にも加わっていました。
 平成22年3月 横浜市

野島掩体壕跡
正直、大きすぎて今まで見てきた「掩体壕」の概念では測りきれない。 だって通常の掩体壕は航空機1機ですよ。野島と夏島の掩体壕で100機ってねえ。 ちなみに出入口部分は幅約20m、高さ7m。

貫通しているので反対側にまわってみましょう。今度は海側から開口部を見てみます。

野島公園。
さて、野島の頂上に向かってみます。掩体壕が東西に横断してトンネルのように掘られた野島山の頂上には展望台が設けられています。

野島公園。
野島山の頂上より、夏島方面を望む。
横須賀海軍航空隊(横空)・追浜海軍航空隊の滑走路などは、この方面に展開していた。

野島から夏島を望む。夏島には貝塚もあり古代から人々の営みがあったことがわかる。
いまは工場地帯、ちょっと前は海軍航空隊基地・・・そう考えると変遷が感慨深く。

野島稲荷神社

野島稲荷神社。 野島総鎮守。

海軍よりも古くからの社。良い感じの稲荷様でしたのでちょっと見ていきましょう。
野島山南側鎮座。伏見稲荷系統。

安貞元年1227に阿波守長島維忠発願により子の修理佐頼勝が造立。
万治年間(1658~1660)野島浦南端に紀州大納言徳川頼宣公の別邸があり、これを塩風呂御殿と称した。 稲荷神社はちょうど塩風呂御殿の東北の方向にありそのため鬼門の守り神として頼宣公の篤い尊信を受け社殿造営にも力を尽くしたとされている。

手水に狐様がいらっしゃいます。 この手水舎の雰囲気、好きですねえ。

石段両脇にも狐様。これは良い稲荷様。

境内社は船玉社、他。船の守り神、航海往来の守り神。緑に覆われた岩山が垂直に切り立つ。

海軍航空基地近くの鎮守様。 往時の軍人たちもきっと参拝したであろうことを夢想しつつ拝するひととき。

伊藤博文金沢別邸

野島には「旧伊藤博文金沢別邸」がある。明治31年(1898)に建設された茅葺寄棟屋根の田舎風海浜別荘建築、とのことで。 東京からもほど近く、富岡金沢の地は明治期に海浜別荘地として人気だったそうで。

野島の「旧伊藤博文金沢別邸」。建物の老朽化が激しかったことから平成21年に復元修復工事が行われている。
野島も貝塚があり、古代から脈々と人々が営んでおり、こうして色々な歴史が交差しているのも興味深い。

貝山へ向かいます。
バスは磯子駅か追浜駅か田浦駅か。どれでも良さそう。
だいたい15分から20分に1本程度の輸送密度。

貝山緑地

現在は工場エリア。
この貝山緑地と夏島貝塚のみが異質な空間。

貝山緑地・夏島貝塚。
この西側、現在は日産の工場エリアには「横須賀海軍航空隊」「海軍航空技術廠」「追浜飛行場」「追浜海軍航空隊」が展開され「海軍航空発祥の地」となる。
ただし、今回の探訪は貝山緑地だけ。夏島は未訪問。

予科練誕生之地記念碑 甲飛鎮魂之碑 入口

このあたりは貝山地下壕も展開されていた。※非公開

追濱神社社号標

入口脇には「追濱神社」社号標が残る。
横須賀海軍航空隊・追浜海軍航空隊・追浜飛行場での犠牲者を祀る追濱神社がこの地にあった。

現在は追浜雷神社境内の「濱空神社」(横浜海軍航空隊神社)ともども祀られている。

横須賀海軍航空隊

もともとこの地は横須賀海軍航空隊の地。

追浜海軍航空隊が正式に制度上で展開される以前から、この部隊は追浜飛行場・追浜海軍航空隊と呼称しており、横空(横須賀海軍航空隊)と追浜空(追浜海軍航空隊)は同じ意味を持つ場合もある。 ややこしい。

「整備科航空予備学生」が昭和13年以降に横須賀海軍航空隊で展開。
その教育は追浜飛行場で実施。

開戦に伴い横空は遠距離哨戒任務に就き教育任務をする余裕がなくなった為、整備科航空予備学生教育は、独立した追浜空に機体整備、洲ノ埼空は兵器整備と分散。

横須賀海軍航空隊・横空
 ↓分遺
追浜海軍航空隊・追浜空
相模野海軍航空隊

横浜海軍航空隊・浜空

館山海軍航空隊・館空
↓分遺
洲ノ埼海軍航空隊・洲ノ埼空

予科練

海軍予科練習生は昭和5年に横須賀海軍航空隊に第一期生が入隊したことにはじまる。
昭和12年に甲種飛行予科練習生(甲飛)制度が創設され、従来の制度は乙種飛行予科練習生(乙飛)と改められた。

昭和14年3月1日に横空から霞ヶ浦海軍航空隊に予科練は移設。

予科練1期生から10期生までは横空。
11期生以降は霞空、そして13期以降は土浦空そのほかで大量採用となる。

予科練誕生之地

海軍予科練習生制度のはじまり。
霞ヶ浦湖畔にうつるまで、この横須賀追浜飛行場の地で若き海鷲たちは育っていったのだ。

予科練誕生之地

光る海 明るい太陽の下 大空をこよなく愛し国を想うひとすじの少年たちが溌剌としてここに溢れていた
昭和5年6月1日 横須賀海軍航空隊内の一隅に海軍少年航空兵の教育機関として横須賀海軍航空隊予科練習部が誕生し やがて予科練と愛称されるようになった
志願者の年齢は15歳から17歳 修業年限は3ヶ年 俊秀なる大空の有志は英才の早期教育に俟つとの観点に立ってこの制度は創設され全国5900余名の志願者から厳選された79名が第一期生としてここに入隊した
土浦 三重 鹿児島などのちには19を数えるに至った予科連航空隊の萌芽である
時局の進展につれて海に臨み山を負うこの地は狭小となって昭和14年3月霞ヶ浦湖畔に移り翌年独立して土浦海軍航空隊となった
予科練の歴史15年3ヶ月のうち実に8年9ヵ月はここ追浜の地で教育活動が行われたのである
そこで目指したものは鉄石の訓練をものともせず乾いた砂が水を吸いこむようにあらゆるものを純粋に受け入れて自らを育てていった 予科練を巣立った若人たちは飛行練習生教程 実用機練成教育と研鑚を重ねてたくましい若鷲と育ち太平洋戦争に於ては名実共に我が航空戦力の中核となり水陸の基地から航空母艦から戦艦巡洋艦或は潜水艦から飛び立ち相携えて無敵の空威を発揮したが戦局利あらず敵の我が本土に迫るや特別攻撃隊員となり名をも命をも惜しまず一機一艦必殺の体当たりを決行し何のためらいもなく無限の未来を秘めた蕾の花の生涯を祖国防衛の為に捧げてくれたのである
顧みれば少年たちは戦いを求めてこの地に集まったのではなく制空護国の一途の念いからであった
予科練誕生以来既に五十一星霜 若人たちの至純の赤心が祖国の安寧と世界平和の礎となることを祈念して旧学び舎の丘の上にこの碑を建つ

昭和56年6月1日
此の地に学んだ生存者一同
撰文 倉町秋次
書  鈴木忠正



予科練誕生之地

予科練とは海軍飛行予科練習生の略称にして海軍少年航空兵とも別称す。
昭和5年6月1日第一期生入隊以来、昭和14年2月第十期霞ヶ浦に移るまで、全国より運ばれたる少年此の地に集い学び此の地を巣立ちて日夜猛訓練の中に技倆を磨き、やがて日支事変勃発するや中国の空に第二次世界大戦においては南海の空にと、唯々国の為同胞の為にと信じて各地に
勇戦敢斗嚇々たる武勲を残してその大多数が大空に散華す。
我々不思議に命永らえたる生存者一同 、今は亡き同窓の英霊を偲びて、
思い出の此の地追浜神社跡に建碑す。
即ち予科練誕生之碑也。

昭和56年6月1日 
 予科練一期生より十期生まで生存者一同

貝山緑地「予科練誕生之地」の反対側。

海軍甲種飛行予科練習生 鎮魂之碑

桜に錨。
若き海鷲の飛び立つよすがを偲び。
敬意を。感謝と哀悼を。

頭を下げ、黙する。

海軍甲種飛行予科練習生
鎮魂之碑

碑文
昭和12年国際関係が悪化し国防が最重要視される頃、海軍では航空機の発達と共に、今までの大艦巨砲主義から航空機へと思考を変え、航空機搭乗員養成を急務とした。
高度な飛行技術と強靭な肉体を求められる搭乗員は、心身共に優秀な青少年を求めた。
ここに、甲飛即ち海軍甲種飛行予科練習生制度が誕生した。
昭和12年9月1日全国の中等学校から厳選された250名が第一期性として横須賀海軍航空隊に入隊した。
以後太平洋戦争の激化に伴い以後太平洋戦争の激化に伴い最終の第16期生まで13万9720名もの青少年たちが、国を護るために各地の航空隊の門をくぐった。
しかし、戦局の悪化により大空の果て、海原のそこに散った甲飛の御霊は、実に6778柱にのぼる。
その中の一人は次の歌を残して散華した。
血潮もて 茜と染むる 悔ゆるなし
 雲を墓標の 空の御楯は
私たちは国家危急の折、救国の大義に殉じられた多くの同窓の御霊の冥福を祈念するとともに、甲飛の歴史の伝承と我が国の永遠の平和を念願して私たちは国家危急の折、救国の大義に殉じられた多くの同窓の御霊の冥福を祈念するとともに、甲飛の歴史の伝承と我が国の永遠の平和を念願して、ここ甲飛発祥の地横須賀に、この碑を建立する。
平成9年11月2日 
甲飛生存者有志
遺族一般賛同者有志

「鎮魂之碑」の隣に移動してきた記念碑がある。

海軍航空発祥之地 記念碑

こちらは戦前(昭和12年)に作られた記念碑のため、より一層に格調高い。

海軍航空発祥之地 記念碑

明治四十五年 始メテ海軍航空術研究委員会組織セラレ 十月地ヲ追浜ニ卜シ 東西二百米 南北六百米ノ地積ヲ画シ 其ノ一隅ニ格納庫壱棟ヲ建設ス 即チ此ノ地ナリ
十一月二日 海軍大尉河野三吉 カーチス式水上機ヲ操縦シテ飛行ス 同六日 海軍大尉金子養三モ亦 ファルマン式水上機ヲ操縦シテ飛行ス
是実ニ帝国海軍飛行ノ嚆矢ナリ 今茲ニ 碑ヲ当時ノ格納庫ノ跡ニ建テ 以テ記念ト為スト言フ
昭和十二年十一月三日
横須賀海軍航空隊

海軍航空発祥之地 記念碑 案内  
 右に夏島 左に野島を望見し、海に向かって延びていた滑走路をほうふつさせるこの台地は、もと横須賀海軍航空隊の一部であり、ここには同隊の殉職者を祭った 追浜神社や気象観測所があった。
 1912年、 同隊において実施された「日本海軍の初飛行」を記念して、当初の碑は1937年、この台地の下、最古の飛行機格納庫跡に建てられたが、戦後破壊された。
 この碑は1956年、海空会によって再建されたものであるが、周辺の敷地一帯が国より株式会社ナブコに払い下げられたため、周辺の敷地一帯が国より株式会社ナブコに払い下げられたため、工場内に保存されることになった。
 戦後50年目の1995年、この碑は関係者により、公共の場所である現在地に移設復元された。

貝山緑地を登る。
頂上の展望台に行ってみましょう。

由来はわからないが、あんずが遊歩道の両脇に植えられおり、たわわに実を蓄えていた。 ※勝手な収穫は禁止されております。。。

貝山緑地頂上の展望台。
夏島方面は…樹木で視界が。追浜飛行場はこの方向に展開されておりました。

ハイカラな建物は横須賀市リサイクルプラザ・アイクル。
沖には海自の海洋観測艦「わかさ」が見えました。

貝山緑地。このあたりは海軍の砲台の跡地という。

地下壕もゴロゴロしているが非公開なので、見える範囲で往時を偲ぶ。 また周辺では海軍時代の建物が現在も民間にて使用されているが今回は時間都合で立ち寄らず。

追浜の雷神社

追浜の雷神社。 (いかづち神社・かみなり神社)

御祭神は火雷命 創建は承平元年(931)と伝承。
天正9年(1581)に現在地に遷座。

御神木を見上げれば、これは黄葉の季節に再訪したくなるほどに見事な銀杏。
朱色を軸にしたバランスが美しい。
良き空間。

先述したように追浜は横須賀海軍航空隊・海軍航空技術廠の地。

いわずもがなで海軍との縁も深い。
奉納された絵馬は海軍に関係する話題も多い。
(著作権的な観点からモザイク処理しました)

浜空神社

境内には「浜空神社(濱空神社)」が鎮座。

浜空とは横浜海軍航空隊。
横須賀海軍航空隊・追浜海軍航空隊の展開されていた当地に、わけあって浜空神社が遷座。

昭和13年に浜空犠牲者を祀る鳥船神社として横浜富岡に創建。
昭和56年に鳥船神社跡地に浜空神社を再建。
平成20年に維持困難となり追浜空関係者の尽力により遷座。追浜空犠牲者を合祀。

浜空に関しては、「 横浜海軍航空隊(浜空)と飛行艇の名残散策 」にて記載あり。

この界隈は、夏島と海軍航空技術廠の残存建物などが未訪問。
はやいところ訪れないと。
宿題です。

海軍の碑記念行事(海軍記念日)

平成29年及び平成30年撮影

「海軍の碑」記念行事
(横須賀水交会)

5月27日。戦前の「海軍記念日」に。
横須賀はヴェルニー公園の片隅にある「海軍の碑」にて。

毎年、5月27日の午前11時30分頃に、午後から行われる「日本海海戦記念式典」(三笠)に先立ち、ヴェルニー公園にて横須賀水交会主催 「海軍の碑」 記念行事が執り行われている。

記念行事の前には、水交会有志で「海軍の碑」の清掃も行っております。
海軍記念日に行われる、往時を偲びし記念行事。

平成29年撮影

「海軍の碑」記念行事
横須賀水交会

式次第

国旗及び自衛艦旗掲揚
海軍英霊に対する黙祷
「海軍の碑」建立趣旨朗読
横須賀水交会会長挨拶
記念講話
鎮魂譜(同期の桜~巡検ラッパ~海行かば)
国旗及び自衛艦旗降納

午前11時30分から30分間

海軍の碑 建立趣旨

海軍の碑 建立趣旨
 浦賀に黒船が現れ、鎖国の夢を破られた幕府は、ここ横須賀の地に製鉄所を建設し、近代海軍の創設を企画した。
 その後、明治維新により明治政府が樹立され、政府は、西欧諸国に比し一世紀以上の遅れを取り戻すべく、わが国の近代化に着手した。
特に海軍の整備が重要視され日清及び日露両戦役を経て、わが国の海軍は次第に整備充実され、世界三大海軍国の一つとして、その地位を占めるに至った。
 こうした近代海軍の創設及び成長という歴史の流れの中において、横須賀はその最枢要基地として、かつての一寒村からわが国屈指の軍港都市となり発展を遂げることになった。
 しかしながら、その海軍も昭和二十年の太平洋戦争終結と共に八十年に亘る歴史を閉じることになった。
 海軍終息から五十年という節目に当たる本年、明治以来太平洋戦争終結までこの地にあった日本海軍の歴史、並びに太平洋戦争において亡くなられた多くの人々を偲びつつ、またわが国の永遠の平和を希求するため、この記念碑を建立する。

 なお、本記念碑は全国の海軍関係者及び有志から寄せられた浄財によるものである。
 平成七年十一月十七日
 海軍の碑建立委員会

横須賀水交会 「海軍の碑」建立趣旨PDF

http://y-suikoukai.sakura.ne.jp/page15/1505/kaigun_no_hi_konryu_shushi.pdf


平成29年度「海軍の碑」記念行事 (横須賀水交会)

「鎮魂譜(同期の桜~巡検喇叭~海行かば)」
拝聴中
行事参列者は「人生の大先輩の方々」が多いので無理せずに、国旗・自衛艦旗掲揚及び黙祷の後に日陰に移動してます。

平成29年 海軍の碑記念行事 横須賀水交会

海軍記念日。

海軍の偉業を偲び、散華された御英霊に対する追悼の念と平和の祈りを捧げつつ。

平成30年 海軍の碑記念行事 横須賀水交会
平成30年 海軍の碑記念行事 横須賀水交会

今年(令和元年)はタイミングが悪く参列できないのが非常に残念です・・・


横須賀水交会 平成30年

http://y-suikoukai.sakura.ne.jp/page18/201805/20180527/20180527_kaigun_no_hi.html

横須賀水交会 平成29年

http://y-suikoukai.sakura.ne.jp/page17/201705/170527_kaigun_no_hi.html


日本海海戦記念式典(5月27日)

毎年、5月27日に日本海海戦記念式典が行われております。
公益財団法人 三笠保存会 主催
記念艦「三笠」にて

令和元年(2019)は「日本海海戦114周年記念式典」ですね。
残念ながら都合により参列できませんが。


過去の様子

平成30年

日本海海戦113周年記念式典

記念艦三笠にて(三笠保存会)
平成30年の式典には防衛大臣( 当時は小野寺氏)も祝賀にいらっしゃいました。

平成29年

日本海海戦112周年記念式典

平成29年5月27日は日露戦争日本海海戦112周年。
横須賀の記念艦「三笠」にて記念式典がございましたので参列してきました。

駐車場には海上自衛隊横須賀音楽隊の楽器輸送トラックもおりました。

記念式典ののちに甲板にて海自音楽隊の演奏もあります。
記念式典は13時30分より講堂にて。

「日本海海戦112周年記念式典」 (公益財団法人三笠保存会)

記念式典は講堂で行われます。
受付(三笠保存会会員・事前申込制)からダイレクトに講堂に。
実は講堂に入るのも初めてだったりします。

式典が始まるまでの待ち時間に「記念呈茶」が行われていたので戴いてきました。

こっ…これはっ!
「Z旗のお茶菓子(餡)」でした。
ほんのりと拡がる甘さがステキでお茶も美味しく頂戴致しました。
ありがとうございました。

日本海海戦記念式典

13時30分 記念式典開始

式次第
開式の辞
国歌斉唱
黙祷
式辞
祝辞
来賓紹介
祝電披露
閉式の辞


国歌斉唱

海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏での斉唱。
ついで日露両軍犠牲者に「国の鎮め」曲で黙祷を捧げる。

式辞祝辞

例年、
三笠保存会会長が式辞を。

祝辞は、
海上自衛隊横須賀地方総監
米横須賀海軍基地司令官
横須賀市長

来賓は、
各国大使館付武官や海自関係者、県市議会議員、東郷平八郎の御係累の皆様など。


講堂での記念式典は13時30分から14時10分まで。
14時20分からは甲板にて海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏を堪能。
演奏は式典参列者に限らず三笠入艦者も見学可能。

「日本海海戦記念行進曲」の演奏。名曲です。

海上自衛隊横須賀音楽隊

14時20分から14時50分までは 上甲板にて海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏を堪能 「日本海海戦記念行進曲」
「行進曲軍艦」
「海行かば」
など

日本海海戦記念式典

15時から16時までは記念祝宴。
立席パーティです。 好き勝手に飲み食べをすれば良いよっという空間。

そういえば、一瞬だけ小泉進次郎議員がいらしておりました。
横須賀の式典ですから、ね。
むちゃくちゃ忙しい中で、「三笠」の記念式典にお越しいただきましてありがとうございます!

16時に記念祝宴終了。

5月27日「海軍記念日」

日露戦争・日本海海戦を偲びし日。
歴史を刻んだ帝国海軍を偲びし日。


1905年(明治38年)5月27日
日本海海戦

東郷平八郎の旗艦三笠をはじめとする連合艦隊が対馬沖にてバルチック艦隊と海戦

翌5月28日
ロシア艦隊降伏により日本海海戦は終了し日本の勝利が確定 


日の本乃
 海にととろく
  かちときは
御陵威かしこむ
 聲とこそしれ
    東郷平八郎(花押)
昭和42年5月27日建立。清水多嘉示 作

皇國興廃在此一戦

「皇國興廃在此一戦」
元海軍大将 長谷川清書 (大正七志会・七洋会 昭和43年6月1日建之)

三笠公園
本公園は昭和36年5月27日完成を見たもので公園の名称はこの一角に保存されてある記念艦三笠に由来するものである。
三笠艦は日本海々戦-1905年-の際わが連合艦隊旗艦として参戦し時の司令長官東郷平八郎の大号令「皇国の興廃此の一戦に在り云々と共に世界海戦史上不滅の名をとどめた。

行進曲軍艦碑

行進曲「軍艦」は明治30年海軍軍楽長瀬戸口藤吉氏によって作曲された。
日本の勃興期における行進曲として親しまれ、未来への明るい希望と自信を与え勇気づけるものである。
世界3大行進曲の一つとして、音楽史を彩る稀有の名曲で、作曲されてから一世紀を迎える年にあたり瀬戸口軍楽長がこよなく愛し、青春の日日を送り己が終焉の地ともなったこの横須賀の三笠公園に行進曲「軍艦」の顕彰碑を建立いたしたものである。
行進曲「軍艦」記念碑建立協賛会
(平成8年4月に建立。平成15年3月横須賀水交会によって修復)


三笠

東郷平八郎司令官と幕僚たち

東郷神社 平成28年5月27日

1905年(明治38年)5月27日
日本海海戦

東郷平八郎の旗艦三笠をはじめとする連合艦隊が対馬沖にて、バルチック艦隊と海戦

皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ 各員一層奮励努力セヨ

Z 旗が翻る

1905年(明治38年)5月28日。
会戦翌日。

ロシア戦艦・バルチック艦隊旗艦「ニコライ1世」の降伏により日本海海戦は終了し日本の勝利が確定した。

勝利が確定した5月28日が 東郷神社の例大祭。


靖國神社の大灯籠 三笠レリーフ


「東郷ビール」(東郷平八郎ビール)
「Z旗ビール」
「焼酎・東郷」(薩摩・麦)
「横須賀・海軍ラムネ」(横須賀海軍工廠since1903)

連合艦隊解散之辞

東郷筆。起草は秋山真之。

神明は唯平素の鍛練に力め、戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者より直に之を褫ふ。 古人曰く勝て兜の緒を締めよと。

観音崎の戦跡散策(横須賀)

令和元年(2019)5月11日撮影・横須賀市

戦没船員の碑

午前中に「馬門山横須賀海軍墓地墓前祭」に参列し、午後はフリータイム。
一緒に行動していた友人から一言「観音崎行ったことある?」

実はわたしはまだ観音崎に行ったことがなく。事前調査で情報量が多すぎて怖気づいていたもので、この方面は「走水」まででした。

良い機会でしたので友人と「まずは斥候の気持ち」で「観音崎」に赴くことに。
結果としては、予想以上の情報量に圧倒されてしまい。

そんなわけで、今回がはじめての観音崎。
いろいろと散策が甘いかと思いますが、そこは諸先輩の後塵を拝しながら、初見のレポを以下に。

位置関係

USA-M46-A-7-2-120
1946年02月15日‐米軍撮影

午前11時スタート

駐車場に車を止めて、散策開始。止めた場所は「観音崎自然博物館」の近く。つまり観音崎の南側。あとから思えばこの判断が失敗だったような。

観音崎公園の案内図

れんが構造物のマークもついているのが散策にはありがたいですね。

トーチカ跡?

まずは多々良浜近くの「トーチカ?」とされている海岸のコンクリート構造物を拝見。

南側の駐車場から一気に踏破をして、「戦没船員の碑」を目指します。この場所が実は前々から気になっていた地。駐車場も直線距離で一番近いところが南側だったので南に止めたというのもあったが、どうやらそれが失敗だったようで、直線距離が近い=急勾配。完全にトレッキングでした。

なお、墓前祭に参列したあとでしたので、革靴とワイシャツと・・・という格好。この格好で観音崎はダメですね。しかし動き出してしまったのであとの祭り。

戦没船員の碑

かつて第二次世界大戦や海難事故の犠牲となり海洋で失われた6万余人の船員たちの霊を慰める慰霊碑。

戦没船員の碑建立記

昭和12年7月に端を発したさきの戦争において、わが国の海運水産界は6万余人に及ぶ尊い船員の生命と2500隻840万総トンを超える船舶を失うというまことに大きな犠牲を払いました。
それから25年、わが国の海運水産界は再び隆盛をとりもどし昔日にまさる反映をみるに至りましたが、私どもはこれら多くの戦没された船員の労苦を偲びその霊を慰めるとともに世界の海に二度とこのような悲劇をくり返さないように致さねばなりません。
こうした私どもの願いは昭和44年7月財団法人戦没船員の碑建立会の発足となり、多数の人びとの協力を得てここに記念碑を建て、戦没船員の名簿を納めることになりました。
見渡す限りの大海原、変わることのないこの大自然を前にして、この地を訪れる人びとと、また沖をゆく船の人びとと共に心をあわせてこの記念碑が永遠の平和の光となりますよう深い祈りを捧げるものであります。

昭和46年3月25日
財団法人 戦没船員の碑建立会
会長 足立正

殉職船員追悼式の記

昭和46年5月6日この碑前において 皇太子同妃両殿下ご臨席のもとに全国遺族代表を招いて戦没船員追悼式を挙行し、以来毎年5月に式典を実施して参りました。
近来海難殉職船員の慰霊に対する要望が高まって参りましたので本年4月財団法人日本殉職船員顕彰会を設立し本日第一回殉職船員追悼式を執り行ない、以後5月15日を式日と定めて戦没海難全殉職船員の労苦に思いをいたしそのみ霊を慰めるとともに海洋永遠の平和を祈る式典を行うことにいたしました。
この追悼式には、大戦中輸送船船長として活躍された宮越賢治氏の自作能「海霊」が、鎮魂と平和を祈念して奉納されます。
殉職船員追悼式が、わが国民の海洋精神高揚の一助となって海洋立国の認識を深めることを切に念願するものであります。

昭和56年5月15日
財団法人日本殉職船員顕彰会
会長 佐々木周一

戦没船員の碑

 第二次世界大戦や海難事故の犠牲となって海洋で失われた、6万余人の船員の霊を慰め、かつ永遠の平和への願いを込めて設けられました。
 高さ24メートルの白磁の大碑壁を中心に、天皇陛下御製碑、皇后陛下御歌碑のほか、かつての練習船の錨などを配し、太平洋を望む格好のモニュメントとなっております。

設計/東京藝術大学教授 吉村順三
群像/東京藝術大学教授 菊池一雄

その後の進徳丸

 神戸商船大学構内に保存されていた進徳丸は、平成7年1月17日、阪神・淡路地方を襲った大震災により、設置地盤が崩壊したため、老朽化していた船体は解体撤去されることになり、平成8年2月、多くの人々に惜しまれつつ、その波乱に満ちた障害を閉じました。
 解体された進徳丸の船首とマストは、神戸商船大学の「進徳丸メモリアル」に残りました。

進徳丸
1923年に竣工した神戸高等商船学校の帆船練習船。
帆船練習船として21年、汽船練習船として16年、約1万1900名の船員を養成した。
太平洋戦争中は逓信省海務院の管轄。昭和19年に帆船から汽船に改良。石炭輸送従事中の昭和20年7月24日に米軍艦載機の攻撃で着底。昭和21年に引き上げ。その後は引き揚げ輸送や練習船として活躍し、昭和38年に廃船。

戦没船員の碑
 安らかに ねむれ わが友よ
 波静かなれ とこしえに

海に没した船員たちの御霊に合掌。
感謝と哀悼を。

戦没の地、太平洋。船員たちが活躍した舞台が描かれている。

群像

船員と人魚

戦没船員の碑
御製碑
御歌碑

天皇陛下御製 
 戦没船員の碑

戦日(いくさび)に 逝きし船人を
悼む碑の彼方に見ゆる
海平らけし

天皇陛下には、平成4年1月20日
皇后陛下とこの碑に行幸啓遊ばされ、お詠みになられました。

皇后陛下御歌
かく濡れて 遺族らと祈る
更にさらにひたぬれて
君ら逝ゆき給ひしか

観音崎戦没船員の碑除幕式
激しき雨の中にとり行はれぬ

皇后陛下御歌 副碑
昭和46年5月6日
皇太子同妃両殿下の行啓を仰ぎ雨降りしきるなか戦没船員追悼式を執り行いました
御歌はその時賜ったものです
御心が末永く語り継がれることを念願いたします。

行幸啓お成りの碑

記載以外でも葉山御用邸と併せて、この地に足を運ばれることもある。
直近だと平成31年1月に 天皇皇后両陛下が慰霊のために訪れている。8回目。

公益財団法人 日本殉職船員顕彰会

http://www.kenshoukai.jp/index.htm

民間徴用船の参考(こちらにも行きたいのです)
「戦没した船と船員の資料館」全日本海員組合

http://www.jsu.or.jp/siryo/


大浦堡塁跡

戦没船員の碑のすぐ近く。
明治期の堡塁跡。「大浦堡塁(ほうるい)」の跡に、戦没船員の碑が建立されている。現在は、面影はほとんど残っておらず、「壁」と「階段」が残るのみ。


めがね橋

めがね橋は、明治時代に軍が資材運搬用の道路として切り開いた道に架けた橋で、初代のものは下図に示す、れんがによるアーチ構造であり、それが名前の由来になったようです。
現在の橋は、昭和40年台に架けた2代目のもので、一般的な鋼材による桁構造となりました。当時のれんがはは次第の一部に残っています。

dav

腰越堡塁(うみの子とりで

明治期の堡塁。現在は子供たちの遊び場「うみの子とりで」
かつての東京湾防御陣地が、アスレチック公園として有効活用。大人も子供も楽しめる場は、ある意味で史跡空間の有効活用かもしれない。

土塁への階段
砲座跡?

三軒家砲台跡

三軒家砲台跡
この砲台は明治27年12月15日着工、明治29年12月20日完成の27加砲4門12加砲2門の砲台で原形に近い形で残されています。
地下庫、見張所、井戸、便所等もありましたが昭和9年8月20日廃止されました。

三軒家園地 旧砲台跡
見張所へ続く階段
見張所
見張所
門柱
門柱金具
後方掩蔽部の入り口
弾薬庫は地下に。入り口。
後方掩蔽部の掘割通路
二十七センチ加農砲座の空間
二十七センチ加農砲座の空間
見張所へとつながると思われる階段
便所跡
井戸跡
イタチの通り道・・・ではなく伝声管を通す穴

完全に油断していました。比較的お手軽に見学できる遺構が残っていると聞いて言いましたが、これほどの規模が残っていて、見学できることに興奮気味。
もっと早くこの地に足を運んでおくべきでした。


三軒家砲台跡からいったん下に降りまして。
パークセンター方面に移動する途中、門柱の片側のみ残っていました。


観音崎砲台火薬庫
(パークセンター)

構造について
パークセンターの建物は、日清戦争の後、明治31年に旧日本陸軍が東京湾要塞の観音崎砲台の火薬庫として整備したものです。
構造は「木骨れんが造」の平屋建てであり、屋根部分は「キングポストトラス」と呼ばれる木造の洋小屋組、基礎部分は地盤面に通気性の良いれんがアーチが連続しており、火薬を保管するため、防湿性などの工夫が凝らされています。

改修工事について
平成23年までは。建設当時のれんが壁面にモルタルを塗り、白壁に改修され、観音崎青少年の村の集会室などととして利用されてきました。
パークセンターとして利用するにあたり、歴史的建造物の価値を最大限に活かし、白壁をはがし、れんが壁を再現・補修するとともに、現在の耐震基準を満たすように柱・梁の補強や新たにスロープを設置するなどの改修を行い、平成28年1月にオープンしてます。


観音崎

砂浜にある構造物。もともとは何だったのでしょうか?
戦前からあるのは間違いないです。
現在は桟橋は途中から消失してますね。

USA-M46-A-7-2-120
1946年02月15日の米軍写真を加工
GoogleMap航空写真

海岸散策

洞窟

日本武尊と弟橘媛命伝説と行基伝説。

観音崎灯台

これは二代目・観音崎灯台の残骸。
関東大震災で被災し撤去廃棄された
現在の観音崎砲台は三代目
観音崎燈臺所轄地の境界石
古さを感じさせる灯台への道

水中聴測所跡

昭和12年6月に完成した水中聴測所 跡(潜水艦を監視するソナーを設置)という。この周辺地域は現在は海上自衛隊の管理敷地のため、近づくことは不可。

この海上自衛隊観音崎警備所のある丘の場所は「北門第四砲台跡」ともいう。

この海上自衛隊観音崎警備所の敷地内には「ある慰霊碑」がひっそりと建立されていた。
第一富士丸遭難者の慰霊碑。
すなわち、なだしお事件・・・ 合掌

海岸から灯台に登る道の片隅に。

防二〇三
燈台所轄地 境界石
何かの小屋の跡

北門第一砲台跡

日本で最初に建築された近代砲台。モルタルがところどころ剥がれて下地のレンガが露出しはじめている。


北門第二砲台跡

北門第二砲台について
ここ観音崎は東京湾側に突出した岬であるため古くから東京湾防備の要塞地帯として使用されてきました。この砲台は明治13年5月26日着工、明治17年6月27日完成しました。24加砲6門と弾薬庫がつくられましたが現在は4砲座と弾薬庫が残っています。

弾薬庫
一ノ一 一ノニと番号が振ってある。

隧道は通行禁止。弾薬庫への入口があった。

防衛施設庁と運輸省の境界石


東京湾海上交通センター

海上保安庁の所轄。


レンガトンネルの向こうにあるのが「北門第三砲台跡」

北門第三砲台跡


北門第三砲台跡、「海の見らし台」
見晴らしていたら、米軍艦が航行。


南門砲台

観音崎自然博物館のあるあたりもかつての砲台跡。

観音崎砲台について
ここ観音崎は東京湾側に突出した岬であるため東京湾防備の重要地点として明治13~28年の間に観音崎各所にレンガとコンクリートによる15ヶ所の近代的砲台は築かれました。これらの砲台は日清日露戦争時代に活躍したもので関東大震災で大破したため大正末期にはすべて廃止されています。この場所は南門砲台跡で当時をしのぶ姿はまったくありません。

15時ゴール

約4時間の散策、17000歩。iPhoneの「登った階段数」は65階と記録されておりました。

昼ごはん休憩を挟んだとはいえ、アップダウンの繰り返しで、久しぶりのハードウォーキングをした気持ち。
予想以上に見どころ豊富で、初見の下見としては大成功。またそのうち散策に期待ですね。季節が変われば見えてくるものも違ってきそうですし。

今回はこれでいったん〆

ソレイユの丘(横須賀第二飛行場跡)

平成30年8月訪問

横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡

横須賀の「ソレイユの丘」と「航空自衛隊レーダー基地」のあたりに。
かつて飛行場があった。
が、本格稼働する前に終戦。
今は特になにもなく。
なんとなくそんな感じが残っている空間が広がっている。

横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡

1955年(昭30)01月25日米軍撮影(USA-M76-59)
GoogleMap
1948年(昭23)04月10日米軍撮影(USA-M898-78)

空間に空港の名残を感じる場所。

馬門山横須賀海軍墓地墓前祭

令和元年(2019)5月11日

第64回馬門山横須賀海軍墓地墓前祭が、令和元年5月11日、午前9時30分から約1時間にわたり、まるで夏のような日差しが降り注ぐ新緑の墓苑にて開催されました。今回はじめて参列してまいりました。

馬門山久海軍墓地合祀者霊位

祖国のために散華された御英霊を追悼
感謝と哀悼の誠を捧げる


令和元年度(第64回)
馬門山横須賀海軍墓地墓前祭次第

日時 令和元年5月11日(土) 9時30分から10時30分
場所 馬門山横須賀海軍墓地

1開会の言葉
2国歌斉唱
3追悼のことば
4黙とう
5儀仗隊拝礼
6弔銃発射
7献花
8閉会のことば

主催
 大津地区社会福祉協議会
 大津地区連合町内会
 横須賀水交会
 隊友会横須賀支部
 大津観光協会
協力
 海上自衛隊横須賀教育隊
 湘南学院高等学校

dav

馬門山墓地(旧海軍墓地)

 明治15年(1882)海軍省が戦死や殉職した海軍軍人の埋葬地として開設しました。
 軍艦「河内」「筑波」等の殉職者の碑や上海事変・太平洋戦歿者の忠霊塔などがあり、英霊1592柱(内、独立埋葬者179柱)が祀られています。終戦までは鎮守府により神式と仏式の交互で式典が行われていました。
 現在は毎年5月に墓前祭が行われています。
 昭和26年大蔵省より横須賀市に譲渡され現在は市民墓地もあります。
 馬門山の名の由来は字名か屋号「馬門・まかど」を読み替えたものといわれています。
 園内はソメイヨシノが多く桜の名所となっています。

昭和52年市制施行70周年記念
横須賀市風物百選
「馬門山墓地」

 右手御門内約2万5千平方メートルの丘陵地が市営馬門山墓地です。
 この墓地は、東海鎮守府長官の埋葬地設定要請に基づいて、海軍省が明治15年1月に馬門山海軍墓地と定めたものです。
 以後、昭和20年8月の第2次世界大戦終結までの間、横須賀鎮守府が管理してきました。
 横須賀鎮守府は、横浜にあった東海鎮守府が、明治17年12月に市内の楠ヶ浦(現米海軍基地内)に移されて改称したもので、旧日本海軍の中枢的存在でした。
 昭和3年に定められた「横須賀鎮守府海軍葬儀場規則」によれば、毎総面積は階級によって6段階に分けられており、士官は8尺四方、平は4尺四方となっていました。
 墓地は、地形に従って三段に分けられています。下段、中断は兵たちの墓地で、高さ1mほどの墓石が整然と並んでいます。芝生が敷きつめられた上段には、7基の供養塔と士官たちの墓石が建っています。
 終戦後、市営墓地となると、新たに約4356平方メートルを造成し、墓地をもたない一般市民に提供されました。
 現在、この墓地に眠る御霊は次の通りです。
 海軍関係
  単独埋葬者            279柱
  供養塔
   軍艦河内殉難者の碑       621柱
   軍艦筑波殉難者の碑       152柱
   特務艦関東殉難者の碑      68柱
   北京籠城軍艦愛宕戦死者の碑   5柱
   上海事変死者の碑        59柱
   第4艦隊遭難殉職者の碑      36柱
   支那事変大東亜戦争戦歿者の碑  372柱
  一般市民             305基

墓前祭

来賓 海上自衛隊や県市議会議員や行政関係者など

中央席の最前列は遺族・遺族関係者席
中央2列目以降は町内会や一般参列者など
海上自衛隊の音楽隊
横須賀市長 追悼のことば

国歌斉唱


黙とう
追悼の譜 「国の鎮め」演奏

儀仗隊
儀仗隊

捧げ銃

儀仗隊 捧げ銃

弔銃発射

「命を捨てて」
弔銃のときは、譜の8小節を速度早く、毎発射後直ちに奏する。

弔銃発射

墓前祭、終了は10時20分頃でした。


馬門山海軍墓地の慰霊碑参拝と写真はまた後日。
この日は会場の邪魔にならないように墓前祭の参列のみで。

良き天気の下、馬門山横須賀海軍墓地墓前祭は滞りなく執り行われました。

厳粛な空間の中での、ひととき。
御英霊に感謝と哀悼を捧げることが出来ました。
ありがとうございました。

御供物

横須賀水交会も協力となっております

横須賀水交会

http://y-suikoukai.sakura.ne.jp/index.html

横須賀市

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2488/kankou/20190511mamonzan.html

軍艦「陸奥」を偲ぶ

軍艦「陸奥」

長門型戦艦の二番艦「陸奥」
帝國海軍のシンボルとして長門ともども日本国民から親しまれたものの、昭和18年(1943)6月8日、主砲火薬庫から爆発を起こして沈没。

陸奥主砲(船の科学館)

長門型戦艦の二番艦「陸奥」
写真の主砲は船の科学館にて展示時代のもの(2016/6/26撮影)

2016年6月。
船の科学館も不幸だし陸奥も不幸だし… まあ、船の科学館の話は寂しくなるのでまた機会にして… 「陸奥」41cm主砲身(四番砲身)を「船の科学館」で見納めしてきました。

「二式大艇」もいなくなって、館内も閉鎖され、そうして「陸奥主砲身」もいなくなって。 「船の科学館」が訪れるたびに寂しくなってしまいます…。

2016年9月。
9月12日に「戦艦陸奥移設工事」が実施されるときいたので直前の見学を。

帝国海軍を過ごした艦「陸奥」と「宗谷」のラストショット

船の科学館本館と陸奥の大きさ比較の看板も見納めですね…
船の科学館 にて42年間の展示、ありがとうございました!

陸奥主砲(ヴェルニー公園)

陸奥主砲の受け入れ準備

2016年9月12日に「船の科学館」から旅立つ戦艦陸奥主砲。
横須賀では受け入れ準備がすすんでいました。
9月13日にヴェルニー公園にて主砲移設工事が実施。

陸奥主砲の移設後

「船の科学館」で帝国海軍最後の生き残りである「宗谷」とともに有る姿を見納めして。
そして今は戦艦陸奥生まれ故郷の横須賀で、海軍のDNAを伝統墨守する海自主力艦「いずも」とともに有る姿と新たに出会えました。感無量です…

戦艦陸奥。
大正9年に横須賀海軍工廠で進水。大正10年(1921)竣工。
昭和18年(1943)瀬戸内海柱島沖で爆発沈没。
昭和45年主砲引揚げ。
昭和49年より平成28年まで船の科学館にて展示。
平成28年秋に横須賀に移設。

横須賀へお帰り言うたってくれ…

「ベルニー公園」に展示中の陸奥砲身が「上下逆さま」で、なおかつ傾いて据付されているとの報告がA様よりご連絡がありました。(実はベルニー公園に来る前の船の科学館時代から逆さまだった)
陸奥砲身の後部の「尾栓開閉機構」の歯車が砲尾の右斜め下にあるが、これは砲身が上下逆さまに設置されたので、歯車が下側になっていることが、逆さまに設置されている証拠です。

A様よりメールにてご連絡あり、ありがとうございます

陸奥の遺品

大和ミュージアム

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
大和ミュージアムの館外に戦艦「陸奥」の遺品が展示してあります。 その様子を簡単に。

戦後、1970年(昭和45年)から深田サルベージ株式会社(現:深田サルベージ建設株式会社)主導による本格的なサルベージが行われ、全国各地に陸奥の遺品(引揚げ品)が展示されている。

「陸奥の艦尾旗竿」

「陸奥の主錨」

「陸奥の艦尾フェアリーダー(右舷用)」

陸奥41センチ主砲身(4番主砲塔左)
呉海軍工廠で開発されたもの。陸奥建艦当時は世界最大の艦載砲。
展示品は大正10年に完成し昭和11年に陸奥に搭載されたもの。

陸奥スクリュープロペラ

陸奥主舵

大和ミュージアム展示品の部位


靖國神社「遊就館」大型展示室

九段の靖國神社遊就館。 ここにも戦艦「陸奥」の遺品が展示してあります。

戦艦陸奥「14cm副砲」

五十口径三年式十四糎砲
陸奥副砲は昭和48年に遺骨とともに引揚げられ、艦と共に殉職した乗組員千百二十二柱の英霊を奉慰し、遺徳を顕彰するために爆沈より38年後の昭和56年6月8日に靖國神社に奉納。

陸奥小錨
左前艦側舷窓
艦長室御真影奉安所上部菊花雲型、そのほか遺品
舷窓内径は約35センチ。爆沈の際はこの窓から脱出した人もいたという。

軍艦陸奥装備副砲奉納銘碑

碑文
軍艦陸奥は連合艦隊司令長官古賀峯一の直率の下に瀬戸内海柱島水道に警戒碇泊中、昭和十八年六月八日不慮の爆沈により艦長海軍少将三好輝彦外一千百二十一名の将兵が悲運にも艦と運命を共にし永久の大義に殉ぜられた。
軍艦陸奥引揚促進期成会は軍艦陸奥の引揚の大部を了せる此機を選び、引揚たる副砲と共に其の銘碑に殉職者の英名を刻み、之を靖国神社に奉献し其英霊を永へに顕彰することにした。
軍艦陸奥はワシントン海軍軍縮条約下最後の軍艦であり、其戦力発揮の為全海軍の叡智と心血とを注いで完成した稀少値の芸術品であって、其乗員も亦誇りを以って二十余年に亘り祖国の護りに精魂を傾けて献身し、名実共に天下第一艦として戦争抑止の実を発揮した栄光の軍艦である 。
昭和50年6月8日
 軍艦陸奥引揚促進期成会会長
 元軍艦陸奥艦長  
    保科善四郎謹書


陸奥主砲抑気具記念碑

大阪の難波八阪神社境内には「陸奥」にゆかりあるものが奉納されておりました。

四十五口径三年式四十一糎砲
補用抑氣具格納筐
抑気具ヲ砲身ヨリ取外シタル時ハ必ズ函中ニ格納シ置クベシ

主砲抑気具とは、つまり砲口蓋「主砲の砲口の蓋」です。

主砲抑気具記念碑・碑文
この抑気具(砲口蓋)は沈没し海底から引揚げられた 戦艦陸奥の主砲八門の内の一個で、艦と 運命を共に した艦長三好輝久大佐以下千百二十一名の将兵の魂を慰霊し永遠の平和を祈るものである

海ゆかば
 水漬く屍
山ゆかば
 草むすかばね
大君の
 辺にこそ死なめ かえりみはせじ


「陸奥爆沈」

昭和18年6月8日午後12時10分ごろ、戦艦「陸奥」は広島湾沖柱島泊地にて謎の爆沈を起こした。 陸奥の爆沈原因はいまだに謎とされている。 吉村昭氏の「陸奥爆沈」は一読の価値ある名著ですので参考までに。

吉村昭著「陸奥爆沈」

陸奥は戦後に艦体の一部や主砲身や主砲塔などが回収され、日本各地で陸奥の装備が展示されている。

参考:ウィキペディア
陸奥 (戦艦)→引き揚げ展示品と展示場所

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5_(%E6%88%A6%E8%89%A6)#.E5.BC.95.E3.81.8D.E6.8F.9A.E3.81.92.E5.B1.95.E7.A4.BA.E5.93.81.E3.81.A8.E5.B1.95.E7.A4.BA.E5.A0.B4.E6.89.80

「陸奥の遺品」に関しては、訪れましたら写真を追記していきます。

姉妹艦「長門」に関してはこちら

軍艦「長門」を偲ぶ

軍艦「長門」

「軍艦長門の碑」
ありし日の
連合艦隊旗艦長門の
姿をここに留めて
昭和激動の時代を
偲ぶよすがとする

撰文 阿川弘之 / 書 新見政一 (海軍中将)


昭和21年(1946)7月28日深夜から29日未明にかけて。
1隻の艦が人知れずに太平洋の海へと姿を隠していった。

帝国海軍
戦艦「長門」

そんな彼女を偲ぶよすがに…

※写真はウィキペディアより

「陸奥と長門は日本の誇り」

昭和5年の少年倶楽部「いろはかるた」にあるとおりに、正にこの長門型こそが日本の誇りであった。
戦前戦中は長門と陸奥こそが「大日本帝国海軍」を代表する戦艦であり、国民から愛され慕われた戦艦。
あれっ?と思った人も居るかもしれない…

帝国海軍の戦艦を往時の少年たちは当たり前のように諳んじていた。
「長門陸奥、扶桑山城、伊勢日向、金剛比叡、榛名霧島」
この10隻が開戦時の戦艦・巡洋戦艦。

「大和武蔵」は?
戦中は大和型の存在そのものが極秘であり多くの国民はその艦を知る良しもなかったのです…。

開戦時の連合艦隊旗艦「長門」。
昭和16年12月2日の「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号無電は、この長門から打電。(大和の竣工は昭和16年12月16日、開戦直後)

※写真はウィキペディアより

建造当初から煙突排煙処理が問題となり大正13年(1924)に屈曲煙突に大改装。この姿が国民に親しまれ一番印象に残る姿とも。
私も一番好きな姿です。 (この屈曲煙突は昭和の大改装で廃止)

※写真はウィキペディアより

太平洋戦争時は、大和武蔵ともども主力艦として温存。
昭和17年2月には、連合艦隊旗艦の座を大和に譲っている。

艦に心あり

捷一号作戦では西村艦隊旗艦の予定であったが、宇垣纏第一戦隊司令官の反対で主力に編入。西村艦隊としてスリガオ海峡に突入することはなかった。

宇垣纏『戦藻録』
昭和19年3月6日、宇垣纏第一戦隊司令官は駆逐艦谷風より第一戦隊旗艦長門に乗艦した際に
「長門に着任、中将旗を掲げ死所とす。長門も縁ありてここに四度目の乗艦なり。艦に心あり余の乗艦を喜べば、余は彼女の健在と今日迄の奮闘を謝するものなり」と記している。宇垣は度々「長門」に乗艦しており、この一文からも長門を愛していたことが感じ取れる。
さらには、宇垣は捷一号作戦 にて武蔵が沈んだ際にも(『戦藻録』 昭和19年10月24日)
「嗚呼、我が半身を失えり!誠に申し訳なき次第とす。さりながらその斃れたるるや大和の身代わりとなれるものなり。今日は武蔵の悲運あるも明日は大和の番なり。遅かれ早かれこの両艦は敵の集中攻撃を喰らう身なり
思えば限りなきことなるも無理な戦なれば致し方がなし。明日大和にして同一の運命とならば麾下なお長門の存するあらんも、もはや隊を為さず、司令官として存在の意義なし。・・・」
と麾下の「長門」の存在を意識をしていた。

昭和20年7月18日。
横須賀空襲において艦橋が破壊され、そのまま修復されること無く中破で終戦。唯一残った戦艦であった。

8月30日に米軍に接収。
昭和21年3月18日にクロスロード作戦(米軍核実験)に標的艦として参加するためマーシャル諸島ビキニ環礁に向け日本を出港。

その最後の姿を物語る絵画と写真。 昭和21年米軍接収の写真。

※写真はウィキペディアより
※画像はウィキペディアより

昭和21年7月1日の第一実験では爆心地から約1.5 kmの距離でほとんど無傷。長門とともに標的艦とされた阿賀野型軽巡洋艦酒匂は爆心地近くの為に大破炎上、翌日沈没。

そして7月25日の第二実験。爆心地から900-1000m。 実験直後は傾斜を生じるも長門は海上に浮かんでいた。

その4日後の7月29日の朝。 実験関係者が「長門」の浮かんでいた海面を見れば、その姿は海上にはなく、静かに沈んでいた・・・。

阿川弘之著「軍艦長門の生涯」

激動の大正・昭和 日本の運命を背負った一隻の軍艦
… …
遠くビキニの海に沈む… 軍艦長門の生涯には あの時代の 日本と日本人がある!

軍艦長門碑

ありし日の
聯合艦隊旗艦長門の
姿をここに留めて
昭和激動の時代を
偲ぶよすがとする
政一書

揮毫は海軍中将新見政一
撰文は阿川弘之

長門の母港横須賀ヴェルニー公園にて

軍艦長門碑のモニュメントも 「屈曲煙突」時代をかたどっておりました。
多くの国民が耳目してきた帝国海軍のシンボルたる 「連合艦隊旗艦長門」の姿を。

軍艦「長門の副錨」

(平成30年6月撮影)

先日、中京方面に赴く用事があったので立ち寄ってきました。
岡崎市の東公園。
東岡崎駅から市民病院方面のバスに乗り東公園口にて下車。
東公園の中央に堂々とした記念碑がある。

「海の記念碑」
ここに軍艦「長門の副錨」が記念碑として保存されていた。

「海の記念碑」

碑文
時まさに岡崎市制六十周年
ここに岡崎市海友会は、創立六十五周年を記念し、戦艦「長門」の副錨をもって「海の記念碑」を建立する。
これは海国日本の永遠の平和を祈念する心の発露である。
昭和五十二年三月 岡崎市 海友会

シンボルになっている錨は戦艦長門の副錨で、戦後まもなくビキニ環礁でアメリカ合衆国の原爆実験の標的にされたときの唯一の遺品です。 この碑により、人々に広く戦争の悲惨さを知らしめ我国の恒久平和を願う象徴として設置されました。
※一説には昭和9年改装時に取り外した副錨とも

岡崎市の東公園。
長門の副錨の後方には恐竜のモニュメント。
こうして恐竜と対比してみれば長門の副錨の大きさがわか・・・?

長門の忘れ形見・・・

しばしのとき
長門を思い起こし、感慨にふける空間・・・

岡崎市 東公園
「三景艦主砲砲弾」
昭和57年4月29日 岡崎市海友会 創立70周年記念建立。
日清戦争の際に清国北洋艦隊「定遠」「鎮遠」に対抗するために整備した「松島」「厳島」「橋立」を三景艦と呼称。その32センチ主砲弾も記念碑に。

付記
岡崎市 東公園
公園には邸宅もありました。
「本多忠次邸」
こちらの本多さんは忠勝系の本多の末裔。昭和7年に世田谷に建てた住宅の移築保存だそうで。 このときは、すでに夕刻で閉門していたので外観のみの見学。

姉妹艦「陸奥」はこちらにて

ある日の「DDH-183いずも」

平成29年10月

いずも

海上自衛隊・横須賀地方総監部
13時。この日は参加している「公益財団法人 水交会 横須賀支部(横須賀水交会)」の部隊研修がございまして、それが午後の予定でした。

横須賀基地内に錨とスクリューが保存されている。
由来は不明であるが「昭和13年4tアンカー」
そして1995年11月29日除籍の「護衛艦あまつかぜのスクリュー(右舷プロペラ)」

撮影は岸壁と甲板上だけに制限。このご時世ということもあり、一言でいえば「軍機」(保全重視)ということで。
部隊研修ということで各班ごとに別れ(一班30名前後)、艦内各所で見学とブリーフィングなどを。もちろんここでは書けない話ばかりですのでご了承を。


横須賀地方総監部・逸見岸壁にて。

横須賀地方総監部・逸見岸壁にて。 秋の青空…ですねえ。

艦首の日章旗。
高性能20mm機関砲CIWS
いずも型の艦首は船っぽさがたりないんですよねえ。

今回は艦橋の見学もございました。 (艦橋内部は撮影禁止)
後方は航空管制室。 (航空管制室内部も撮影禁止)

いずも艦尾 自衛艦旗が美しい・・・ しらせも美しい・・・

太陽に照らされる、いずも自衛艦旗

16時。部隊研修終了。
下艦です。
見上げれば、うろこ雲。秋の空。 このあとは懇親会へと・・・

懇親会終了の18時45分頃。
撮影をしながら駅へと向かうひととき。
なかなか濃厚な1日でしたね。
横須賀にはまたちょくちょく来ると思います。
史跡散策したいところが沢山ある海軍の聖地ですから。

本レポは以上で〆 ありがとうございました…

護衛艦「いずも」体験航海

平成27年10月8日

護衛艦いずも体験航海(横須賀港~横浜港大さん橋)


御題 
出雲大社に詣でて

国譲り祀られましし
 大神の奇しき御業を
  偲びて止まず

皇后陛下御歌


DDH-183「いずも」 に乗ってきましたレポを以下に。

平成27年の観艦式…もちろん落選しましたよ。

しかし水交会経由で横須賀から横浜に移動する「いずも」に乗ることが出来ると。これはもう申し込みするしかなかった。

水交会。
戦前の水交社の流れをくむ伝統墨守な組織。海軍関係者や海自関係者が多数を占める団体に、縁あって有志として紹介していただきまして、恐縮ながら、です。

そして今回は「いずも」に乗れる!

「いずも」のシンボルマーク。
出雲神話由来のヤマタノオロチと天叢雲剣。
カッコイイ!

10月8日。横須賀。
横浜に移動する前の「いずも」
いやはや、デカイ!

午前8時、既に受付が始まってますね。岸壁の人々との対比でその大きさがわかります。

横鎮こと横須賀鎮守府…、横須賀地方総監部へ。
この日10月8日は横須賀水交会、湘南水交会、自衛隊父兄会・ご家族、防衛協会、防衛関連企業な方々が乗艦。
民間人?のいずも体験航海は初な模様。(平成27年当時)

横須賀総監部は星3つの海将旗。
そして「いずも」には星2つの海将補旗が掲揚。

いずも艦橋

係留岸壁から「いずも」

さて、乗艦。
エレベーターで飛行甲板へ。

「いずも」飛行甲板。エレベーターを上から。

「いずも」飛行甲板。エレベーター。

「いずも」飛行甲板。エレベーター。
中から見上げてみた(魚眼)

「いずも」格納庫からみたエレベーター。

SeaRAM 近接防空システム & 高性能20mm機関砲 ファランクス(Phalanx)

護衛艦いずも。甲板上。
圧倒的に晴天。

護衛艦いずも。
甲板上。
艦首及び艦尾。
美しい……です。

護衛艦いずも。甲板から。

手前から
あたご、むらさめ、きりしま、てるづき、あすか

距離を置いて
いかづち、おおなみ、くらま

はしだて(ASY-91)は、迎賓艇(特務艇)
えんしゅう(AMS-4305)は、多用途支援艦

いずも艦載機。
MCH-101輸送・救難ヘリコプター。

タグボート登場。
離岸は1030
ラッパの音は高らかに。

ちなみに、約250メートル全長という長さのため、横須賀港内は後進。ある程度広いところまで来てから旋回となりました。

離岸。
通常の護衛艦よりも、真下が見えない為、気がついたら離岸っていうタイミングでした。

さあ、いずも離岸後の忙しさ。

「いずも」と岸壁を緩衝していた護岸緩衝材を回収する船や、曳船が駆け回っていますよ。

護岸緩衝材回収中。
なんか、カワイイ

大発……もとい、交通船もいました。
ちょうど、乗船中。

護衛艦艦尾に林立する旭日旗(自衛艦旗)。
美しい姿は伝統墨守。

「きりしま」(DDG-174)艦橋で隊員が見送る中、「いずも」は出航。
手前は、「あたご」(DDG-177)、イージス艦に挟まれているのは「むらさめ」(DD-101)

「きりしま」の向かいの桟橋にいるのは「てるづき」(DD-116)、試験艦「あすか」(ASE-6102)。

並びのちょっと離れた桟橋に係留されていたのは、
DD-107いかづち
DD-111おおなみ
DDH-144くらま

護衛艦がいっぱいで、鼻血でそうなくらい興奮w

DD-107いかづちが、曳船によって、どうやら移動の様子。

さて、米軍基地の方に目線を向けてみましょう。
米空母「ロナルド・レーガン」 いました!
「いずも」の姉妹艦です。(米海軍と海自が交流を行う意での姉妹艦)

お見送り〜

何度見ても美しい。
旭日の下、青空に彩られる自衛艦旗。
いずも艦尾。

いずも艦上より望む富士山。
10月8日は、まだ冠雪前でした。

タグボート切り離しは、1130頃。
横須賀湾を出港するのに約1時間、タグボートのお世話になったようです。

洋上。青空の中で見上げる艦橋。広々とした甲板。 気持ち良すぎるだろ、これ。
あっ、そういえばほとんど日陰がない。いずもに乗る場合はw熱射病に要注意ですよ。

こんなところにもdocomo

いずもに続航していました。 ATS-4202くろべ(訓練支援艦)

艦内公開されていた食堂にて。
「指導方針」が掲揚。
「精神」「即応」

艦長の「魅たれ!」が素敵。

搭乗員待機室。
おっ、これも良いデザイン。 八雲たつ出雲にオオクニヌシ

1245〜1315横浜港沖。
ベイブリッジを通過する貨物船の出航遅れのため30分程沖合いで待機。
いずもに続航し同じく横浜港を目標としていた、ASR-403ちはや、ATS-4202くろべ、も待機。

横浜港沖1315 航行再開。

いずも、ちはや、くろべ、ましゅうの順で単縦。
横浜ベイブリッジ通過します。 いよいよ今回の航行のハイライト。

横浜ベイブリッジが近づいてきました。

護衛艦いずも、横浜ベイブリッジを通過します……って、艦橋高さギリギリ?

護衛艦いずも、横浜ベイブリッジを通過! けっこう、はらはらするものですね。間違いなく問題ないのはわかってますがw

ちなみに、のちに水交会の偉い方が説明してくれました。
「いずもに限らず護衛艦は、全国の主要な橋の高さを確認の上で設計されてますので、満潮でも問題ないんですよ」
「外国の大型客船は、満潮になると横浜ベイブリッジを通過出来ないらしいですけど、ね」云々

ベイブリッジを通過したら、待ってましたとばかりにわらわらとタグボートが。
曳艦よろしくお願いします。

いずもに続航する護衛艦群は、ちはや、くろべ、ましゅう。
いずもは大桟橋。ちはや以下は横浜新港へ。

横浜ベイブリッジを通過する後続の護衛艦での対比でも、いずもの大きさを改めて実感。

いずもに続航するは、ASR-403ちはや(潜水艦救難艦)。
ちはやは横浜新港へ。いずもは大桟橋へ。
そろそろ豪華な護衛艦クルージングも終わりが近づいてきました……

1400過ぎ。
海保PLH31「しきしま」と、日本郵船「氷川丸」(元帝國海軍特設病院船)に挟まれた横浜港大桟橋へ、海自護衛艦「いずも」が入港。

日本郵船「氷川丸」
かつての帝國海軍を知る船。
戦時中は海軍徴用として海軍特設病院船として活躍。

着岸作業中。

いずも艦首より、横浜中心地を望む。
なるほど。
港町横浜は海から観る街だ。 建物が皆、海に向けて建っています。

いずも甲板。艦橋。
1430頃、着岸完了。
乗客は徐々に格納庫へと移動を開始。
名残惜しいがそろそろ離艦の準備をば。

さて、エレベーターで格納庫へと降ります……

掃除お疲れ様です( ´ ▽ ` )ノ
白馬さん、掃除サボりはいけませんね〜

1450、いずも離艦。
貴重な体験に感無量。ありがとうございました〜
まさか初めての横浜大さん橋の利用が「いずも」になるとは予想してませんでしたよ。

さて、体験航海は終わりましたが、蛇足的。 このあと某ホテルで横須賀水交会懇親会。

懇親会を終えて、夕方。
大桟橋に戻ってみました。

1700過ぎ。
おっ、これは良いタイミング。
日没の降納に立ち会えますよ。

いずも艦首。
日没に合わせて国旗降納のスタンバイ中。

いずも艦尾。
こちらも日没に合わせて、自衛艦旗降納のスタンバイ中。

1712日没。 凛とした空間の下で自衛艦旗降納。

10月8日の夕方。
僅かに残る日差しで余韻を楽しむ。

新港には「ましゅう」と「おおすみ」が停泊してました。
おおすみを初めて見た時は、やっぱり興奮したことを思い出しつつ。

10月8日の横浜大さん橋。
いずも、やっぱり長いですね。

10月8日の横浜大さん橋より、新港を望む。
1730頃。
夕焼け、みなとみらい。

10月8日の横浜大さん橋より、赤レンガと富士山を望む。

いずも艦橋

1745過ぎ。 オフになった隊員が私服で横浜の夜へと繰り出していかれました。 半舷上陸ですね。

艦尾夜景。

いずも夜景。

氷川丸。

走水水源地と覚栄寺裏山貯水池

平成31年3月

桜の季節に開放される「横須賀走水水源地」
タイミングが合わせられましたので行ってきました。

覚栄寺裏山の明治28年築造の旧海軍貯水池

横須賀水道

横須賀における水道施設は海軍とともにあった。
横須賀海軍工廠が発展するにつれて水不足となったために造船所首長ヴェルニーの手によって明治7年(1876)から9年にかけて最初の水道「走水水道」が完成。

海軍専用の水道として軍事拡張とともに水道も拡張。
大正7年(1918)に中津川を水源とした「半原水道」が通水。
「走水水道」は海軍から横須賀市に無償関与され横須賀市上下水道の水源となった。


走水水源地煉瓦造貯水池

横須賀軍港水道走水水源地の第一期拡張工事で建設された上屋付き煉瓦造貯水池。登録有形民俗文化財。明治35年(1902年)造。内部空間を構成する扁平ヴォールトが,入口・丸窓を左右対称に配した壁面で覆われ,屋上は盛土される。横須賀鎮守府経理部建築科の海軍技師井川喜久蔵,堀池好之助らが担当。

登録有形民俗文化財 走水水源地
明治三十五年一月竣工

走水水源地

走水一帯は昔から地下水の豊富なところとして知られていた。
横須賀製鉄所(横須賀海軍工廠)の建設に貢献したフランス人技師ヴェルニーが明治7年に、この走水水源地から横須賀造船所までの7キロの水道工事に着手。明治9年12月に完成。明治34年から35年にかけて水道を拡張し(上記の煉瓦造貯水池はそこの拡張時のもの)。

横須賀水道発祥の地
桜の季節に走水水源地が開放されます。

横須賀市水道局の「走水水源地」が桜の季節に敷地開放されますので、行ってみました。

境界石

1Z東京湾要塞第壹地帯標
陸軍省
桜の季節だけ拝見できる境界石。
左端の柱が前述の「境界石」

ポンプ室がいつからのものかは不詳。


走水水源地鉄筋コンクリート造浄水池

走水水源地の第2期拡張工事で建設された上屋付き浄水池。
内部は鉄筋コンクリート造の5連馬蹄形ヴォールトで構成され,外壁には石で縁取りされた丸窓を一列に配す。
設計は海軍技師伊藤誠吉とされる。日本最初期の鉄筋コンクリート建造物のひとつ。
1908年(明治41年)築造


 横須賀軍港水道 浄水池
明治41年9月竣工

ヴェルニーの水

走水の湧き水を利用した水。


走水水源地の煉瓦造貯水池の近くに。

明治以来の当時のものかどうかは不詳。


東に歩いていく。
破崎緑地の展望デッキから、走水水源地を遠望。桜のピンクがやんわりと広がる空間。


本水山覚栄寺(浄土宗)

永正10年の開山。裏山の湧き水は水源地になっていますので行ってきましょう。


覚栄寺裏山貯水池(帝国海軍)

明治28年築造。覚栄寺の墓地を登っていくと、帝國海軍が築造した「かまぼこ型の貯水池」が残されている。

隙間から覗いてみました。
今も水が流れ込み貯水されておりました。
海軍用地。海軍の貯水池。
寛栄寺の裏山

覚栄寺裏山貯水池(横須賀市営水道)

明治28年につくられた海軍の貯水池の近くに横須賀市が明治41年(1908)に築造した貯水池。

表は煉瓦造の貯水池
隙間から内部を覗いてみました。
こちらも今でも水が流れ込んでおり、水音が聞こえます。
明治四十一年六月竣成
後ろは半円のレンガ&コンクリートが2つ。

裏山を降りて下から、さきほどの貯水池を眺めてみました。

寛栄寺の「滝井戸」

本堂の裏手に。こんこんと湧き出る井戸。

裏山はいまでも湧き水が豊富だと実感できる空間。

文化財に指定されていない2つの貯水池。できることなら保全をきちんと進めてほしいものではございますが・・・。

海軍工作学校と海軍通信学校(久里浜)

平成31年3月(通信学校・久里浜駐屯地)及び平成30年5月(工作学校関連)撮影

海軍通信学校庁舎(昭和14年)

「海軍工作神社」

久里浜八幡神社
境内社「海軍工作神社」
昭和16年4月に久里浜にて開校した、海軍の工作術教育を行う海軍術科学校「海軍工作学校」校内に祀られた神社を発祥とし、戦後に海軍工作学校戦没者慰霊として久里浜八幡神社境内に遷座したという。 社号標は「平成7年8月吉日建立・・・」と銘記あり。

「久里浜八幡神社」を参拝。
境内地からは弥生式土器も出土しており、周辺には古墳も点在。 当社の創建は養老4年(720)という。


「海軍工作学校跡」碑

海軍少将 美原泰三 謹書(終戦時の海軍工作学校長)
久里浜公園

海軍工作学校は工作術専門の教育機関として昭和16年4月開校。(それまでは工機学校が工作術を兼務)特殊潜航艇「海龍」は海軍工作学校の研究開発であった。 海軍工作学校卒業者のうち戦死者は5千余人という。

海軍工作学校跡碑
建設之趣旨
 昭和十六年此の地に創設された海軍工作学校は、従来工機学校の一分科であった工作科が始めて独自の教育機関を持った画期的なもので、その後更に沼津分校の設立に拠て発展して行ったのであります。其の間、数万の学生、練習生に工業技術(金工、木工、潜水)教育を施し大きな成果を挙げました。
 此の学校を卒業した若者或は職員として深いゆかりのあった、工作科関係の多数の人達が太平洋戦争に殉じ尊い生命を捧げ、北海の果て又は南冥の戦場に散華されましたことは誠に痛恨に耐えません。戦後復員した者達は、本校等で習得した技術と旺盛な精神力を夫々の分野に於て発揮し祖国復興に大きな役割を果し、平和日本建設の原動力となったものと確信致します。
 今此の母校跡に記念の碑を建設し、謹んで海軍工作科関係戦没英霊の御冥福を御祈りするとともに此の地を訪れる卒業生、遺族並びに関係の皆様が当時を偲ぶよすがとし、永くその業績を称えたいと念願するものであります。
昭和五十二年三月 発起人一同 (碑文引用ここまで)

旧海軍工作学校戦没者慰霊祭
http://kurihama.info/event/kousakugakkou_ireisai/

当地は毎年5月22日13時に久里浜八幡神社より神職が出向し、神式にて慰霊祭が斎行されているという。 すでに遺族会は数年前に解散しており現在は久里浜観光協会が主導・・・


久里浜には海軍工作学校のほかにも、海軍通信学校(現在の久里浜駐屯地)や海軍機雷学校(のち海軍対潜学校)があった。海軍対潜学校は現在の「横須賀刑務支所・久里浜少年院」の近く。ちなみに最後の対潜学校長は木村昌福 少将。そこにも跡地の石碑がある。

久里浜駅近くの長安寺に慰霊碑があるというので立ち寄ってみました。

「浦賀引揚援護局引揚者精霊塔」

昭和22年1月 
浦賀引揚援護局建立 引揚船コレラ病没者(身元不明者)を祀っているという。
(神奈川県忠魂碑等建立調査集・参考)
合掌を…

同じく、久里浜の長安寺にある「祠」


「通校神社(海軍通信学校神社)」

海軍通信学校庁舎前に鎮座していた「通校神社」。
「通校神社」 は終戦後に長安寺に遷座されている。

久里浜駐屯地 歴史館にて

「海軍通信学校」跡

現在の陸上自衛隊久里浜駐屯地

日本海軍においては、明治36年(1903)に海軍水雷学校に於いて無線電信術練習生として無線通信要員の育成がはじまり、昭和5年(1930)に海軍通信学校が独立するに至っている。
昭和14年(1939)11月に通信学校は 久里浜に移転。昭和18年には通信科要員の需要が増し、海軍防府通信学校が併設され、従来の通信学校は「海軍横須賀通信学校」と改称。

碑は志摩清英(通信学校長・海軍中将) 謹書

平成31年3月の久里浜駐屯地「桜まつり」で敷地内見学。「海軍通信学校跡」の碑は立入禁止エリアでしたので許可を得て望遠撮影。

立入禁止エリアが多くて・・・

海軍通信学校庁舎(現在の本館)

昭和14年(1939)開校の 「海軍通信学校」は閉校後は復員局を経て米軍が接収。
戦後、昭和25年に「警察予備隊」が発足すると久里浜部隊が開設され、その後は「保安隊」の通信学校となる。
昭和29年に陸上自衛隊が設立すると、当地は「陸上自衛隊通信学校」が開設。陸上自衛隊として最も古い駐屯地であり、旧海軍通信学校庁舎をそのまま使用している。


海軍通信学校兵舎
(第一兵舎・第二兵舎)

昭和14年(1939)開校の 「海軍通信学校」
おそらく本庁舎と第一兵舎・第二兵舎は開校当初同じ時期に建設されたものと推測。

海軍通信学校以来の建物は「1」「2」「3」と棟番号が振られている。

海軍通信学校・海軍栓

陸上自衛隊久里浜駐屯地内

歴史館前に
歴史館前に
第一、第二兵舎の間に
第一、第二兵舎の間に

海軍通信学校・車庫

陸自時代の現在も同じく車庫として使用されている。


久里浜駐屯地内の記念碑

甲種飛行予科練習生 電信術錬成之地
昭和62年4月吉日建立
保安隊記念碑 昭和29年
保安隊駐屯記念碑 昭和28年
保安大学校開校之地(防衛大学校創設の記念碑)
平成31年3月吉日建立

久里浜駐屯地「歴史館」

海軍甲種飛行予科練習生の電信術錬成之碑建立記念
帝国海軍 精神注入棒
海軍通信学校時代の軍艦旗掲揚に使用された竿
海軍通信学校校歌
山下奉文ゆかりの書

山下奉文閣下から陸軍少年通信学校長に就任された高木正実大佐に宛てて書かれたもの。

観桜

もともと「桜まつり」でしたね。観桜も。

非常に空いていた久里浜駐屯地。午前9時から2時間ほど滞在。

ちょうどこの日は米軍のフレンドシップデーとも被っていたというのもあるのかな。私は、このあとは横須賀走水方面に赴きました・・・

「忠魂祠堂」と「軍艦比叡鎮魂碑」

平成30年8月撮影・横須賀・光心寺

「忠魂祠堂」

明治33年10月28日に創建。
昭和12年2月6日に再建。
建立は横須賀鎮守府。


明治二十七八年戦役(日清戦争)、明治三十七八年戦役(日露戦争)、満洲・支那事変、大東亜戦争戦死病没者を祀る御堂。

「忠魂祠堂」光政謹書
扁額は米内光政によるもの
再建時(昭和12年)の海軍大臣

横須賀・光心寺
忠魂祠堂の手前に

「軍艦比叡鎮魂碑」


昭和57年5月吉日、比叡会及び遺族外有志一同建立
軍艦比叡戦死者188柱を祀る

「軍艦比叡戦没者供養塔」五輪塔
昭和61年4月19日 軍艦比叡会建立

軍艦比叡艦歴  
 比叡は大正三年八月巡洋戦艦として横須賀海軍工廠で完成し横須賀在籍の新鋭艦として活躍した。
 昭和五年軍縮会議の結果練習戦艦となりその兵装機関の一部を撤去し第一線を退いたがその間にも昭和八年の特別大演習、同十年の南九州行幸及び翌十一年の特別大演習の三回にわたり大元帥陛下の御召艦としての栄に浴した。 
 昭和十二年「アーマー」の取付け、「バルジー」の新装備、前檣楼の改装射撃盤の近代化等の再改装が呉工廠で行われ同十五年初めに最新鋭の高速戦艦として第一線に復帰した。同年秋横浜沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式には重ねて御召艦となった。
 昭和十五、六年には高松宮宣仁親王殿下がその砲術長として勤務された。
 昭和十六年十二月大東亜戦争が勃発すると、比叡は新編成の第一航空艦隊の支援部隊として「ハワイ」、印度洋「ミッドウエー」等の海戦に参加し大いに武威を輝かした。 昭和十七年後半南東方面の戦局が急を告げるや 同方面に再び作戦し、第二次「ソロモン」南太平洋海戦に参加した。同年十一月十二日深夜「ガダルカナル」島敵飛行場砲撃の任を帯びた特別挺身攻撃隊(戦艦霧島、軽巡一隻、駆逐艦十二隻)の旗艦として目的地に突入したとき、予期しない敵重巡部隊と遭遇し激しく交戦した。比叡の放った主砲の初弾で敵重巡部隊の旗艦「サンフランシスコ」の艦橋を吹き飛ばしよく敵の大部を倒したが、比叡も亦百発以上の被弾を受けその一発が不運にも舵取機に命中し航行不能に陥った。十三日早朝から敵機の反復攻撃を受け単艦よく奮戦したが日没におよび阿部司令官の命により、乗員を駆逐艦に移乗し、自ら「キングストンバルブ」を開いたがなお沈まず、最後に駆逐艦雪風の雷撃で止めの一撃を加えざるを得なかった。英霊百八十八柱は艦と運命を共にした。
( 「軍艦比叡鎮魂碑」碑裏面の引用は以上 )

軍艦比叡戦没者供養塔趣旨
軍艦比叡は昭和十六年十二月(一九四一年)今次大東亜戦争開戦と同時に第一航空艦隊支援艦隊としてハワイ 印度洋 南太平洋及びミッドウエー海戦等に参加し輝かしい武勲を樹てた。昭和十七年後半戦局は極度の急を告げ南太平洋海戦特に第三次ソロモン海戦に参加
「ガダルカナル島」の敵飛行場の撃破粉砕の任を帯び特別挺身攻撃隊の旗艦として同泊地に突入したが期せずして十一月十二日敵重巡部隊と遭遇暗夜の混戦となり比叡の主砲及び各砲は一斉に敵艦船に対し火蓋を切り精錬された砲員の的確で痛烈な斉射は敵重巡部隊を撃滅した。比叡もまた敵の好目標となり昭和十七年十一月十二日夜から十三日に亘る敵の激しい砲雷爆撃により露天甲板以上の戦闘員多数は肉を裂かれ骨を砕かれこの鮮血に埋もれた伏屍が累々と激戦の惨状を呈した。この海戦で実に一八八柱に及ぶ犠牲者は比叡と共に同十三日夕刻南海の果てにその姿を没した。
戦死された尊い犠牲者の魂は戦後日本の復興と悠久の平和世界に誇る経済の発展に繋がる原動力となっていることは正に戦没者の遺産で日本人の心の奥に今も脈々と生き続けており軍艦比叡会はこの栄光の軍艦比叡と英霊の遺徳を後世に残すべくさきに軍艦比叡鎮魂碑を建立したが更に茲に有志相集い永代の供養を捧げる赤心を結集して軍艦比叡戦没者供養塔を建立して英霊の安らぎを念願するものである。 (「軍艦比叡戦没者供養塔」塔側面 趣旨引用は以上)

横須賀・光心寺
「忠魂祠堂」の裏山には防空壕跡もありました。
今回は友人車で参拝させていただきましたが、最寄り駅はJR衣笠駅より徒歩5分ほどの地に鎮座。 清廉な寺院空間となりますので失礼のないように参拝を。