走水水源地と覚栄寺裏山貯水池

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平成31年3月

桜の季節に開放される「横須賀走水水源地」
タイミングが合わせられましたので行ってきました。

覚栄寺裏山の明治28年築造の旧海軍貯水池

スポンサーリンク

横須賀水道

横須賀における水道施設は海軍とともにあった。
横須賀海軍工廠が発展するにつれて水不足となったために造船所首長ヴェルニーの手によって明治7年(1876)から9年にかけて最初の水道「走水水道」が完成。

海軍専用の水道として軍事拡張とともに水道も拡張。
大正7年(1918)に中津川を水源とした「半原水道」が通水。
「走水水道」は海軍から横須賀市に無償関与され横須賀市上下水道の水源となった。

(平成29年7月) 半原水源地横須賀水道みち上郷水道橋(上郷水管橋)海軍標石(海軍境界石) 【横須賀水道と半原系統】 ...

走水水源地煉瓦造貯水池

横須賀軍港水道走水水源地の第一期拡張工事で建設された上屋付き煉瓦造貯水池。登録有形民俗文化財。明治35年(1902年)造。内部空間を構成する扁平ヴォールトが,入口・丸窓を左右対称に配した壁面で覆われ,屋上は盛土される。横須賀鎮守府経理部建築科の海軍技師井川喜久蔵,堀池好之助らが担当。

登録有形民俗文化財 走水水源地
明治三十五年一月竣工

走水水源地

走水一帯は昔から地下水の豊富なところとして知られていた。
横須賀製鉄所(横須賀海軍工廠)の建設に貢献したフランス人技師ヴェルニーが明治7年に、この走水水源地から横須賀造船所までの7キロの水道工事に着手。明治9年12月に完成。明治34年から35年にかけて水道を拡張し(上記の煉瓦造貯水池はそこの拡張時のもの)。

横須賀水道発祥の地
桜の季節に走水水源地が開放されます。

横須賀市水道局の「走水水源地」が桜の季節に敷地開放されますので、行ってみました。

境界石

1Z東京湾要塞第壹地帯標
陸軍省
桜の季節だけ拝見できる境界石。
左端の柱が前述の「境界石」

ポンプ室がいつからのものかは不詳。


走水水源地鉄筋コンクリート造浄水池

走水水源地の第2期拡張工事で建設された上屋付き浄水池。
内部は鉄筋コンクリート造の5連馬蹄形ヴォールトで構成され,外壁には石で縁取りされた丸窓を一列に配す。
設計は海軍技師伊藤誠吉とされる。日本最初期の鉄筋コンクリート建造物のひとつ。
1908年(明治41年)築造


 横須賀軍港水道 浄水池
明治41年9月竣工

ヴェルニーの水

走水の湧き水を利用した水。


走水水源地の煉瓦造貯水池の近くに。

明治以来の当時のものかどうかは不詳。


東に歩いていく。
破崎緑地の展望デッキから、走水水源地を遠望。桜のピンクがやんわりと広がる空間。


本水山覚栄寺(浄土宗)

永正10年の開山。裏山の湧き水は水源地になっていますので行ってきましょう。


覚栄寺裏山貯水池(帝国海軍)

明治28年築造。覚栄寺の墓地を登っていくと、帝國海軍が築造した「かまぼこ型の貯水池」が残されている。

隙間から覗いてみました。
今も水が流れ込み貯水されておりました。
海軍用地。海軍の貯水池。
寛栄寺の裏山

覚栄寺裏山貯水池(横須賀市営水道)

明治28年につくられた海軍の貯水池の近くに横須賀市が明治41年(1908)に築造した貯水池。

表は煉瓦造の貯水池
隙間から内部を覗いてみました。
こちらも今でも水が流れ込んでおり、水音が聞こえます。
明治四十一年六月竣成
後ろは半円のレンガ&コンクリートが2つ。

裏山を降りて下から、さきほどの貯水池を眺めてみました。

寛栄寺の「滝井戸」

本堂の裏手に。こんこんと湧き出る井戸。

裏山はいまでも湧き水が豊富だと実感できる空間。

文化財に指定されていない2つの貯水池。できることなら保全をきちんと進めてほしいものではございますが・・・。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。