Date-SKN のすべての投稿

大阪護國神社

平成29年(2017)参拝

大阪府に戦没者の御霊を恒久的に奉斎する神社がなかったために、昭和15年に内務大臣指定護國神社として創建。

御祭神
明治維新前後の天誅組8柱をはじめ、西南の役、日清日露戦争、大東亜戦争に至る大阪にゆかりのある10万5600余柱の英霊を祀る。

敗戦後は進駐軍の監視のもとで慰霊祭が禁止され、社号も改称せざるを得なく、大阪浪速興隆の礎を築かれた仁徳天皇を祀り「浪速宮」と改称して存続。

昭和27年のサンフランシスコ講和条約締結後に「大阪護國神社」に復称。奉安殿に仁徳天皇をまつり、相殿には東郷平八郎元帥を御遺髪とともに祀っている。

御朱印

大鳥居

大阪府最大級の鳥居

昭和15年の社号標

御社殿

10万5600余柱の英霊を祀る

奉安殿

仁徳天皇 東郷元帥を祀る。

ほまれの宮

御英霊と深い絆で結ばれ亡くなられた戦友やご家族の皆様を御英霊のおそばでお祀りするお社。


さざれ石

母に感謝の像

辛い時 悲しい時
 何時も 私達を
力強く抱きしめ
 励まし育ててくれた
母の姿を
 忘れてはならない
お母さん
 ありがとう

財団法人 日本遺族会
 会長 古賀誠 書


あゝ特攻 特攻勇士之像

平成21年10月建立

特攻勇士に捧ぐ
 大東亜戦争の戦局が一段と厳しくなった昭和19年10月以降、多くの若者が愛する祖国と家族を護るために一命をなげうち、わが身もろとも敵艦に体当りする特別攻撃を敢行、遥かな南の空や海に散華されました。
 私たち「特攻勇士の像を奉納する会」一同は、大阪府ご出身の五百余の特攻戦士を慰霊しその功を永く伝えるため、像をここ大阪護國神社に建立いたしました。この像を仰ぐ方々が、若者たちが身命をかけて崇高な「日本人の心」を実践したこと、そして今日の平和と繁栄はその尊い死の上にあることに、ぜひ思いを致されんことを、一同こい願うものであります。
 平成21年10月24日
  (財)特攻隊戦歿者慰霊平和祈念協会
   日本人の心を伝える会
   碑文・揮毫 吉田 學
   慰霊碑像デザイン 塚本 哲


慰霊碑

大阪護國神社のサイトを参照

http://www.osakagokoku.or.jp/publics/index/84/

慰霊碑は東西の区画にわかれている。

大日本帝国海軍
海軍関係戦没者 慰霊碑

碑文
 明治初年に創設され、その後幾多の輝かしい歴史と伝統を保有し、わが国の栄光と国威の象徴として、国民に尊敬され親しまれた日本帝國海軍は、さきの太平洋戦争において善戦空しく敗れ、昭和20年8月15日の終戦と共に、その八十年の長い歴史を閉じた。
 この戦において、四十万余の海軍軍人・軍属が、その貴い生命を祖国に捧げて勇戦奮闘の末、国の御楯として散華した。
 大阪を中心とする近隣府県在住の海軍関係生存者ら有志相寄り相図り、ここ大阪護国神社の聖域に慰霊の碑を建立した。
 海軍を弔い、永遠の平和を希求し、戦没者に心から慰霊の誠を捧げ、以ってその芳勲を千秋に伝えんとするものである。
  昭和60年5月
   海軍関係戦歿者慰霊碑建立委員会
    委員長 岡山幸男

建立・管理建立委員会委員長 岡山幸雄
揮毫者大阪護國神社宮司 柳澤 寮
建立年月日昭和六十年六月
慰霊祭の主催者水交会
祭神数五四,○○○柱

豫科練 
貴様と俺と翼の碑

碑文
 昭和5年に、すぐれた飛行機搭乗員の養成は英才の早期教育に俣つとの観点より「海軍飛行予科練習生」の制度が創設され、昭和12年には甲種、乙種、その後丙種、特乙種の修業課程が定められた。国を愛し空に憧れた少年達が全国各地はもとより遠く海外にあった者も勇躍志願をしたのである。
 予科練出身搭乗員は、昭和12年8月、日支事変に於てその初陣を飾って以来、太平洋戦争では名実ともにわが航空戦力の中核となって、嚇々たる武勲をたてたのであるが、戦局利あらず本土決戦の秋来るや、祖国日本の弥栄を信じ一死もって国難に殉ぜんと相ついで航空、水上、水中特別攻撃隊員となり、空に海に敢然として散華していった。
 我ら元予科練習生は終生そのきづなを深め、この聖地に名を連ね、英霊の顕彰と昭和の御代に「予科練」という紅顔のさきがけありと後世に伝え、世界の平和と子孫の繁栄をこい希い本碑を建立する。
 嗚呼
昭和57年12月5日
 関西甲飛会 建立

建立・管理関西甲飛会
建立年月日昭和五十七年十二月
慰霊祭の主催者関西甲飛会
祭神数一八,○○○柱

鎮魂 
第三十四師団通信隊

第34師団は昭和14年(1939)に新設。大阪にて編成。中国戦線に派遣される。

建立・管理健通会
建立年月日昭和五十九年三月
慰霊祭の主催者健通会
祭神数八八柱
軍馬・軍鳩之碑

つわもの之碑 
野砲兵第二十六聯隊

建立・管理野砲兵第二十六連隊
揮毫者陸軍少将正四位 吉富徳三
建立年月日昭和五十年四月
慰霊祭の主催者野砲二六会
祭神数四,三七七柱
軍馬之碑

龍山歩兵第七十九聯隊
戦友はここに眠る之碑

建立・管理歩兵第七九戦友会
揮毫者山崎孝三
建立年月日昭和五十七年四月
慰霊祭の主催者歩七九会
祭神数一八,○○○柱

慰霊
海軍第一期 飛行専修予備生徒慰霊碑

 海軍第1期飛行専修予備生徒は、戦雲急を告げる昭和18年12月10日、学業半ばにして臨時現役兵として應召し、各海兵団を経て、三重及び鹿児島の海軍航空隊に於て基礎訓練を受け、中練教程の後、予備士官として実戦に参加した。
 主として沖縄特攻、その他数々の戦場に於いて我々は同期165名を失った。
 戦後30年ここにその名を銘記し、今は亡き戦友の御霊を永遠に弔うものである。

建立・管理海軍第一期飛行学生
建立年月日昭和五十一年八月
慰霊祭の主催者一生会
祭神数一六五柱

サイパン島戦没者慰霊碑

明治二十九年、歩兵四十聯隊は大阪歩兵二十聯隊に仮兵舎をおいて聯隊本部を設置したことに始まる。
明治三十年に大阪から鳥取に転営。
大東亜戦争では歩兵第四十聯隊第三大隊がサイパンで玉砕。本体は本土決戦準備のため宮崎へ移動、そこで終戦を迎えた。

建立・管理サイパン奉賛会
揮毫者鳥取四十連隊長 愛甲立身
建立年月日昭和四十五年五月
慰霊祭の主催者サイパン奉賛会
祭神数五○,○○○柱

海軍大尉 粟井俊夫之碑

粟井俊夫命
神風特攻第三筑波隊にその名が確認できる。
飛行科予備学生第14期。 昭和20年4月16日に沖縄方面の機動部隊に対して特別攻撃を敢行。

建立・管理粟井岩吉
建立年月日昭和四十四年五月吉日

慰霊
独立輜重兵 第五十四大隊慰霊碑

昭和16年に大阪にて編成。東北満州の警備に当たる。昭和19年3月に中国戦線に転戦し、終戦。

建立・管理独立輜重兵第五十四大隊
建立年月日昭和五十二年八月
慰霊祭の主催者独立輜重兵第五十四大隊
祭神数六三九柱

歩兵第二百十七聯隊之碑

第34師団隷下。昭和14年に大阪にて編成。

建立・管理歩兵第二百十七連隊
揮毫者内閣総理大臣 田中角栄
建立年月日昭和四十八年三月
慰霊祭の主催者歩二一七会
祭神数二,三○五柱
軍馬・軍犬・軍鳩之碑

歩兵第十四聯隊之慰霊碑

明治8年に小倉で創設。昭和15年以降の徴募区は大阪を主体とする。昭和20年4月、本土決戦部隊として宮崎に進駐、終戦を迎える。

建立・管理大阪勝山会有志
建立年月日昭和六十三年十一月
慰霊祭の主催者大阪勝山会
祭神数七一一柱

騎捜会
鎮魂之碑

建立・管理騎捜鎮魂会
騎兵第四連隊
捜索第四連隊
騎兵第二十八連隊
捜索第二十連隊
ほか
揮毫者大阪府知事 岸 昌
建立年月日昭和六十年十月
慰霊祭の主催者騎捜鎮魂会
祭神数一,四○○柱
愛馬之碑

鎮魂
歩兵第二百十六聯隊鎮魂碑

建立・管理歩兵第二百十六連隊戦友会
建立年月日昭和五十二年九月
慰霊祭の主催者歩二一六会
祭神数二,三六二柱
軍馬・軍犬・軍鳩之碑

歩兵第百八聯隊
つわもの之霊
ここに鎮まる

建立・管理歩兵第百八連隊
揮毫者服部敏夫
建立年月日昭和五十三年十月
慰霊祭の主催者歩百八会
祭神数一,三○○柱

騎兵第四聯隊慰霊碑

建立・管理騎兵第四連隊
揮毫者大槻 章
建立年月日平成六年十一月
慰霊祭の主催者
祭神数三,○○○余柱

歩兵第三十七連隊慰霊碑

建立・管理歩兵第三十七連隊
揮毫者陸上幕僚長 杉田一次
建立年月日平成五年十一月
慰霊祭の主催者歩三七会
祭神数二,○○○余柱

檜 第六十八師団
慰霊碑

建立・管理檜第六十八師団
慰霊碑建立委員会
揮毫者大場軍勝
建立年月日昭和六十二年十一月
慰霊祭の主催者檜会
祭神数一○,六七二柱

平和の礎 歩兵第八連隊之慰霊碑

建立・管理歩兵第八連隊
揮毫者大阪護國神社宮司 柳澤 寮
建立年月日平成元年五月
慰霊祭の主催者歩八会
祭神数二,七○○柱

信太山砲四会之碑
鎮魂

建立・管理信太山砲四会
建立年月日昭和五十七年四月
慰霊祭の主催者信太山砲四会
祭神数七,五○○柱
愛馬の碑

香8114部隊の碑
殉國の英霊 このところに鎮まる

建立・管理独立歩兵第六十七大隊
第四中隊
揮毫者中山二郎
建立年月日昭和五十三年八月
慰霊祭の主催者香親会

塩沢幸一題
皇風洽六合 明徳侔太陽之碑

塩沢幸一海軍大将。海軍兵学校第32期。同期は堀悌吉、山本五十六、吉田善吾、嶋田繁三郎ら。日米開戦時は軍事参議官。山本五十六戦死時に国葬の司祭長を勤めた。昭和18年11月に病死。

建立・管理岡本忍一
揮毫者海軍大将 塩沢幸一
建立年月日昭和十七年八月

参拝は2月下旬。境内には梅が咲きつつある春間近な季節。
御英霊に感謝と哀悼の祈りを捧げつつの参拝。

ありがとうございます。

新宿戸山の戦跡散策

平成30年8月

新宿区戸山・戸山公園を中心としたエリアの散策。
陸軍戸山学校など。

新宿戸山散策

平成30年8月19日、新宿区戸山界隈を散歩してみました。
主たるポイントは「陸軍戸山学校」、現在の戸山公園を中心としたエリア。
以下、連々と写真を展開。


位置関係

今回の散策コースはこんな感じ。

JR新大久保駅スタートで戸山公園を経て都営新宿線・曙橋駅。
これでザックリと約8キロ。 所要時間は2時間半程度。歩数は約13000歩でした。

今昔マップ on the web さんで当時の様子を参考に。

東京西部(戸山) 昭和4年二修/昭和6年6月30日発行。
今回のポイントを黄色で示してみました。 エリア的にはこんな感じ。

http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.702704&lng=139.713744&zoom=15&dataset=tokyo50&age=2&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2


海城中学校・高等学校

古賀喜三郎(海軍少佐)によって明治24年に海軍兵学校へのエリート人材育成の為の海軍予備校として創立。

海城とは戦艦を意味する古語に由来。

明治33年に海軍省の要請により海城学校と改称。
現在も海軍以来の伝統として「質実剛健・リベラルでスマート」な校風を標榜している。

海城のクスノキ

昭和2年に霞が関から当地に学校が移転して来たのちに植えられたものであり「海城のシンボル」として大切にされている。


海城から東に。

都立戸山公園大久保地区の南端にさしかかります。
このあたりは射撃場跡。

「今昔マップ on the web」より
(東京西部1/25000 昭和20年部修・昭和22年7月30日発行)

「国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス」より
(ファイル名8911-C2-82/昭和19年10月16日陸軍撮影)

射撃場土塁跡

都立戸山公園大久保地区の南端に土塁が残ってる。
「射撃場土塁跡」
射撃場の周りは土塁で囲まれており、その名残。

前述中心部の画像や地図で射撃場の場所に見える東西に細長く連なる建屋は昭和3年完成の屋根で覆われた射撃場。
周辺住民への配慮として流れ弾防止や騒音抑制の為に設けられたという。

戸山の射撃場土塁跡と陸軍境界石

射撃場の土塁がまさに境目。
コンクリート壁と一体化するように陸軍境界石も残ってました。

戸山の射撃場土塁跡
都立戸山公園大久保地区の南端の土塁から連なるように道を挟んだ東側の「西大久保住宅」の南側にも土塁が残っている。

黄枠の部分が土塁が残っているエリア

明治通りを北上し、低地へと下るエリアを東に向かう。

地図で見ると現在は唐突に細長く住宅地が拡がる。
当時は南北を陸軍施設に挟まれる区画。ここもかつての射撃場跡。

陸軍戸山学校射撃場跡

そのエリアに降り立てば周辺が高台となっており射撃場は低地にあったことがわかる。


明治通りを北上すると右手に赤い鉄門が見えてくる。

学習院旧正門(国指定重要文化財)

明治10年、当時の華族学校(現学習院)の正門として建立。川口の鋳物工場で製作された唐草模様をあしらった和洋折衷の鉄門。

昭和25年に現在地に移転。現在は学習院女子大学などの正門として使用。


明治通りと諏訪通りの交差点。 東に行けば学習院女子、西に行けば諏訪神社。

新宿ノ諏訪神社

弘仁年中(810~820)創建と伝わる古社。
現在の社殿は昭和55年造営。 境内にある宮神輿庫はコンクリート造の校倉造という珍しいもの。

諏訪の霊水

「新宿ノ諏訪神社」 境内には「明治天皇射的砲術天覧所阯碑」がある。

明治天皇射的砲術天覧所阯碑

明治15年、神社南の「近衛射的場」に、 明治天皇の行幸があり境内より射撃演習を天覧。その後も射撃場にみられる各宮殿下が諏訪神社社務所でご休息遊ばれたという。境内地の天覧高台は昭和18年に東京都より行幸史跡に指定。

明治天皇の天覧を記念し、諏訪神社御社殿の向拝の蟇股には菊の御紋を掲揚。
また、拝殿内に掲げられている神号額は小松宮彰仁殿下の御真筆という。
写真の拝殿の外側の神号額は佐文山(佐々木文山・江戸時代中期の書家)によるもの。

今回の参拝では御朱印を戴いておりませんでした。 (前回戴いたものを掲載)


新宿ノ諏訪神社のかつての別当寺であった玄国寺(真言宗豊山派)に。
こちらへは近代史的な話題で寄り道を。 境内案内の記載をよく見ると 「文化財 岩倉具視邸(現書院)」とありますね。気になります。

岩倉具視邸

玄国寺 「岩倉具視邸(現書院)」
元勲岩倉具視の旧邸の一部を大正年間?に移築したものという。和洋折衷の建築物。現在も寺院の庫裡として使用されており内部は非公開。

さて、本筋に。

近衛騎兵連隊

学習院女子大の方に向けて歩んでいく。
本当であれば学習院女子大の中にある「建造物」を見学したいが女子大ゆえに見学難易度は高そうなので別の機会?に。

学習院女子大には近衛騎兵連隊兵舎炊事所が残っており近衛騎兵聯隊之碑がある。画像は煉瓦壁とGoogle Earthを参考まで。

馬場下町交差点。わかりやすく言うと穴八幡の交差点。

三朝庵(閉店済)

この交差点の角に100年以上に渡り歴史を伝えてきた蕎麦屋があった
(過去形・・・)

「三朝庵」
元 近衛騎兵連隊 御用
元 大隈家 御用

残念ながら平成30年7月31日でもって閉店・・・。
ここへ訪れるのがあと一歩遅かったです、残念です。

別の日(令和2年)に撮影。コンビニになっておりました。。。

今回は時間の都合で穴八幡宮は社頭で遥拝。

高田馬場の流鏑馬の時代から、近衛騎兵聯隊まで。
馬つながりを感じつつつ。

穴八幡の南西にある箱根山を目指します(都立戸山公園箱根山地区)

陸軍戸山学校の野外演奏場跡

都立戸山公園箱根山地区
「陸軍戸山学校の野外演奏場跡」

気持ちよさそうに寝そべった方が居りました。 写真どうしよっかな…と悩みながらなるべくじゃまにならないようにパチリを。

この場所が野外演奏場(野外音楽堂)
陸軍戸山学校では軍楽隊の訓練も行われていたとのことで。

箱根山 陸軍戸山學校阯

都立戸山公園箱根山地区
「箱根山 陸軍戸山學校阯」

陸軍戸山学校
明治6年(1873)6月、旧尾張藩下屋敷跡に陸軍兵学寮戸山出張所が設置
明治7年2月、陸軍兵学寮戸山出張所を陸軍戸山学校と改称
大正元年(1912)9月、戦術科、射撃科、教導大隊が陸軍歩兵学校として分離独立
昭和20年9月10日、閉校

箱根山 陸軍戸山學校阯

この地は和田戸という武士の館の跡で源頼朝が源氏の勢ぞろいをした所と伝えられ後代和田戸山と呼ばれた
寛文年間尾張徳川侯の下屋敷となり殿堂宮祠等かずかずの建物と箱根山を中心とし東海道五十三次に擬した風雅な庭園が造成された
明治六年その地に兵学寮戸山出張所が設けられ翌明治七年陸軍戸山学校と改称されて以来約七十年にわたって軍事の研究教育が行なわれ国軍精強の基を培ったばかりでなく国民の体育武道射撃音楽の向上に幾多の寄与をした記念すべき地である
この度東京都がこの地に緑の公園を整備されるにあたってこの記念碑を建てて東京都に贈る
昭和四十二年十一月
元陸軍戸山学校緑故有志一同

箱根山地区の歴史
(略)
明治七年(1874)からは陸軍戸山学校用地となり、第二次大戦後は国有地となりその一部が昭和二十九年から今日の公園となった。
陸軍用地の頃から誰からともなく、この園地の築山(玉円峰)を「函根山」「箱根山」と呼ぶようになり、この山だけが当時を偲ぶ唯一のものとなっている。

戸山公園
箱根山 標高44.6m

「登頂証明書」は戸山公園大久保地区のサービスセンターにて。 (貰いそこねました)
山頂から見える建物を近くでみてみましょう。
陸軍戸山学校の名残の建造物。

陸軍戸山学校将校集会所

「陸軍戸山学校将校集会所」(戸山公園箱根山地区)
戸山学校時代は将校集会所として使われていたという建造物。
現在は「戸山教会・戸山幼稚園」として使用されている。
この半地下式の石造りの部分が将校集会所の跡とされている。

「陸軍戸山学校将校集会所跡」(戸山公園箱根山地区)
現在は戸山教会及び戸山幼稚園として現役。
常識の範囲内で見学を。


陸軍軍医学校跡

戸山公園の隣の区画
現在は「国立感染症研究所」「国立健康・栄養研究所」などがある地は、かつての「陸軍軍医学校」(昭和4年に麹町より移転) の地であった。

この軍医学校跡地からは国立感染症研究所(当時は前身の国立予防衛生研究所)建設に際して大量の人骨が発見されたりもしている(1989年)。

現在の国立国際医療研究センター研究所のある場所。

当時の「陸軍軍医学校」の向かい側には「陸軍第一病院」があり「陸軍軍医学校」とは地下でつながっていたという。
その地下道の入り口とされる場所。 なにやら塞いだ感に溢れてますね・・・。

戸山「陸軍軍医学校」と「陸軍第一病院」

うっすらと「医療…」と書かれた御影石。
これも「陸軍軍医学校」の名残かどうか
向こう側には「陸軍第一病院」地下道出入り口が見える。


戸山から牛込まで南下。
奇しくも海の海城から陸の成城への散策。

成城中学校・高等学校

明治18年(1885)創立。当初は文武講習館として、築地に創立。軍人志望の少年の養成にあたる。
明治19年に「成城学校」と改称し陸軍士官学校・陸軍幼年学校への全寮制予備校となる。明治24年に現在地に移転。

牛込までくればアンテナが見えてくる。

市ヶ谷の防衛省。
かつての陸軍士官学校。

そのまま南下すれば都営地下鉄の曙橋駅。
今回の新宿区戸山界隈の散策はこれで〆

学習院大学の近代建築

平成29年4月撮影

乃木館(旧・総寮部)

学習院第10代院長乃木希典ゆかりの建造物。

明治41年(1908)竣工。学習院が全寮制だった頃に宿舎として使われており、10代目院長の乃木希典も4年間をここで過ごしていた。
昭和19年に総寮部取り壊しに際し、 乃木院長が居住していた部分のみを移築・保存されている。国登録有形文化財。

乃木館
この建物は、明治41年9月に建てられた学習院学生寄宿舎の総寮部の一部分を移設したものである。
乃木希典院長は開寮と同時にここに起臥し、学生と寝食を共にしてその薫陶に当たられた。

乃木希典院長の歌
寄宿舎で 楽しきことを 数ふれば
撃剣音読 朝めしの味

乃木希典大将の榊壇

明治43年(1910)、学習院第10代院長 乃木希典が自ら設計し私費を投じて建設した「榊壇」

全長約7m、後円部高約1.4m
当時の四境(小笠原諸島・樺太・遼東半島・台湾)などから集められた147個の礫石を使用。
後円部には 学習院新校舎落成式で明治天皇が天覧した榊が植えられている。

榊壇入り口の柱石、榊壇前の踏み石などは、乃木の後の第11代院長 大迫尚敏が大正5年(1916)に整備したもの。

乃木大将に関連する史跡が学習院内に残っていて。
こうして観覧可能なことに、ちょっと興奮してしまいました。

学習院大学構内の6ヶ所が「国登録有形文化財」に指定されておりました。

正門 東別館(旧・皇族寮)
北別館(旧・図書館)
西1号館(旧・中等科教場)
南1号館(旧・理科特別教場)
乃木館(旧・総寮部)
厩舎

せっかくなので巡ってみましょう。

厩舎

明治41年竣工。
現在も現役で馬術部が使用している建物。
邪魔をしては悪いので外観をちょっとだけ見学。
馬場を駆ける馬の鳴き声が響いておりました。

南1号館(旧・理科特別教場)

昭和2年(1927)竣工。ネオ・ゴシック様式。
昭和24年に大学理学部創設とともに理学部研究棟に。
平成21年に構内のその他の建物とともに国登録有形文化財に登録。

西1号館(旧・中等科教場)

昭和5年(1930)中等科教場として竣工。ネオ・ゴシック様式。鉄筋コンクリート造。朝香宮邸(現在の東京都庭園美術館)を設計した内匠寮技師権藤要吉の設計。
大学開設後は文政学部本部。玄関を中心としたシンメトリー建造物。

北別館(旧・図書館)

明治42年(1909)に図書館として建立。木造平屋造。
設計は東京音楽学校奏楽堂(現東京藝術大学旧奏楽堂)や帝国図書館(現国際子ども図書館)を設計した久留正道による。

床下通風口には学習院校章「桜」紋がモチーフされている。

「北別館(旧・図書館)」
現在は学習院大学史料館(事務室)として使用。

私が訪れたときは土曜日午後でしたので事務室は閉館しておりました。
(平日及び土曜日午前に開館)
平成21年、国登録有形文化財に登録。

東別館(旧・皇族寮)

当時全寮制だった学習院の皇族寮として大正2年(1913)に建造。
山階宮武彦王や秩父宮雍仁親王をはじめとする皇族が使用。
正面玄関の車寄玄関飾りには学習院の校章「桜」紋のレリーフが掲げられている。

明治から大正期に建築された学校寄宿舎の現存は少く貴重な建造物。

学習院大学正門

明治41年(1908)以来使用されており当時のままの姿を残している。
揮毫は学習院大学初代学長 安倍能成 によるもの。

安倍氏は学習院としては第18代院長。
10代が乃木希典、16代が野村吉三郎、17代が山梨勝之進

「明治丸」と「東京高等商船学校」(東京海洋大学)

平成29年7月

海の日(7月第3月曜日)

海の日は1995年(平成7年)に制定され1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つ。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。
祝日化される前は「海の記念日」(7月20日)

海の記念日

海の記念日は1876年(明治9年)、 明治天皇の東北地方巡幸の際、汽船「明治丸」によって航海をし7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ1941年(昭和16年)に制定。
その後、明治丸は東京商船学校練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存。

東京海洋大学

海の記念日・明治天皇ゆかりの「明治丸」は東京海洋大学越中島キャンパスにて保存されている。

本日、「海の日」記念行事として東京海洋大学にて公開などが行われていたので、行って参りました。

最寄りはJR越中島駅。
駅のタイルも海洋っぽい感じで良いですね。

私の目的は「明治丸」
まだ見たことがなかったので、せっかくだから海の日に見学してみたかったのだ。

明治丸

明治丸は明治政府が英国グラスゴーのネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し明治7年に竣工した鉄船。翌8年横浜に回航。
明治8年、小笠原諸島の領有権問題が生じた際に日本政府の調査団を乗せ英国船より早く小笠原に到達し日本統治を宣言。これにより小笠原諸島は我国の領土となった。

明治9年(1876年)  明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から明治丸に乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着。
この安着された7月20日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され平成8年に国民の祝日「海の日」となる。
写真は明治丸船内の 明治天皇御座所

明治丸は、その後の約20年間を燈台巡廻船として活躍し明治29年に商船学校に譲渡。
係留練習船として昭和20年までの約50年間に5000余人の海の若人を育成。

大正12年の関東大震災や昭和20年の東京大空襲では被災民を収容するなど災害救援にも貢献。

明治丸は終戦後の1945年(昭和20年)9月には商船学校とともに進駐米軍に接収され酒保とされる。
接収中の1951年に係船地で座礁したのを契機に接収解除。

1952年には浮揚させて上甲板などの修理が行われたが1954年に老朽化のため練習船の任務は解除となる。

昭和53年(1978)、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、かつ現存する唯一の「鉄船」として「明治丸」は国の重要文化財に指定。
「船としての重要文化財指定」は明治丸が初めてであった。

平成27年に大規模修復工事が終了し現在の姿を伝える。

船首と船尾に装飾として使用されている「アカンサス文様」(アカンサスは地中海原産)は日本の船の文様としては珍しく、この船がイギリス産であることを物語っている。(日本での定番の文様は「唐草文様」)

近くでは、ちょうどアカンサスの花が咲いておりました。

この日は海の日イベントでの開放日となっておりましたので船内も自由に見学できました。(普段はガイド引率のようです)

前甲板など。
大規模修復工事のあとということもあってかなり綺麗です。

舵は後甲鈑に。
まっすぐに伸びるマストが気持ち良いです。

船内に降りる階段。

船内後方は曲線美しいサロンとなっておりました。
明治天皇もここで休まれたと。

空間は上甲版に作られた天窓の光が差し込む自然の明るさ。当時は船には電気が導入なかったために暗くなると蝋燭が柱に設けられたスプリング機能付き台座(柱頭ランプ)などに灯されたとのことです。

船内前方は船員室などがあったといいます。
現在は展示スペースなど。
やはり天窓が大きく明るい日差しを船内に届けておりました。 この時代の船は、ひと味違いますね。

窓が豊富にあるのは明かりを取り込む工夫。
電気がなかった時代の特徴。
これが軍艦だとここから砲身が伸びてきますが・・・


アンカーの塔

商船教育発祥を記念して昭和40年に85周年記念として建立。
このアンカー(錨)は係留練習船としての明治丸をポンド内に定置する際に使用されたもの。
アンカー主幹は北極を、ストックは天の赤道を指している。

日本海軍駆逐艦「磯風」
左舷プロペラ

ん?
17駆の磯風は大和随伴で沖縄…と思ったらこちらは初代磯風でした。
(17駆の磯風は2代目)

1918年(大正7)竣工
1935年(昭和10)除籍

百周年記念資料館

日本海軍制式短艇用コンパス(上陸用舟艇に使用)
昭和16年

鉄球の羅針盤から鉄板と磁力棒へと進化。
ジャイロコンパスはもうちょっと後。

左は「九〇式三号磁気羅針儀1型」(昭和18年)
大きな鉄球は「戦艦伊勢用大型自差修正用鉄球」

軍人が帯刀してるだけでも磁場が狂うらしいです

90式測深儀(指示部・発振部)
昭和18年

百周年記念資料館
文系の私には細かいレベルではよくわかりませんが、エンジン機関とか歯車とか航海学に関するものとかいろいろ盛り沢山。

大成丸 (初代)関係資料

1903年12月2日に進水。日露戦争開戦の年に竣工した本船は海軍に徴用され試運転後は帆装を取り外し輸送船として軍事輸送に従事。
1906年に東京高等商船学校の航海練習船として運用開始。

大成丸 (初代)
練習船として活躍するも1941年に再び海軍に徴用。
輸送船として石炭輸送に従事。航行可能状態で終戦を迎えたが1945年10月9日11時頃に神戸港内で米軍残存機雷に触雷して沈没。

写真は遺品の御真影奉安庫


キャンパス周辺の史跡を散策してみます。

東京商船大学1号館
(現・東京海洋大学海洋工学部1号館)

関東大震災で焼失した校舎跡地に昭和7年(1932)建設。
航海船橋を模した建造物。
登録有形文化財。

東京海洋大学

明治8年11月(1875)私立三菱商船学校が東京に設立
明治15年(1882)三菱商船学校は官立となり東京商船学校と改称
大正14年(1925)東京高等商船学校と改称

戦時中は、東京高等商船学校に入校した学生は海軍予備生徒に任命され兵籍に入り徴兵の対象外となった。海軍予備生徒は海軍三校(海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校)の生徒に準じる立場であり、下士官の上位、准士官の下位に位置づけられた。卒業後は海軍予備少尉。

1号館は昭和7年の建造ゆえに正確には文部省所管の官立「東京高等商船学校」時代の建物となる。

1945年(昭和20年)に 東京・神戸・清水の高等商船学校3校が統合し「高等商船学校」が発足。
消耗が激しい海軍初級士官の大量養成の一端を担っている。

戦後は東京商船大学と呼称していたが、2003年に東京水産大学と統合して東京海洋大学となる。

越中島→元・東京商船大学(工学系)
品川 →元・東京水産大学(水産系)

統合して「海洋」だけど、たしかに両者の趣はだいぶ違いますね。

第一観測台 (東京海洋大学・越中島)

明治36年(1903)建設。(官立「商船学校」時代)
赤道儀室と呼ばれ、内部には東洋一といわれた天体望遠鏡を備え教育研究に使用された。
平成9年(1997)に登録有形文化財。

第二観測台 (東京海洋大学・越中島)

第一観測台と同時期の明治36年(1903)建設。(官立「商船学校」時代)
子午儀室と呼称され、内部には子午線測定用望遠鏡が備えられた。
平成9年(1997)に登録有形文化財。

G.E.O.ラムゼー功徳碑 (東京海洋大学・越中島)

ラムゼー先生は明治9年から6年間に渡り、前身の私立「三菱商船学校」時代に航海術を教えた教員。
没後の明治19年(1886)に門弟達によって碑が建立された。
碑には琅西君(=ラムゼー氏)と記載されている。

招魂碑 (東京海洋大学・越中島)

東京商船学校の生徒であった田福重右衛門は英国船に乗船し米国に渡る途中で暴風雨に遭遇して死亡した。
この碑は僚友たちが出資して明治21年10月に建立。
題字は逓信大臣榎本武揚の篆書。

精神不滅碑 (東京海洋大学・越中島)

昭和19年8月、清水高等商船学校生徒3名は不屈の精神で持って遠泳訓練に挑んだが豪雨の影響もあり最後まで泳ぎ着いたものの力尽きて死亡。この碑は敢闘精神を記すために昭和19年11月に建立。
撰文は清水高等商船学校長・海軍中将 松永次郎

管船長石像 (東京海洋大学・越中島)

菅源三郎は商船学校を卒業後、上海航路貨客船・長崎丸の船長として活躍。
昭和17年に長崎港外で機雷に触れたが沈没するまで同船を指揮。救助された後も遭難者への事後処理に奔走し責任を負って自決。
昭和20年1月建立。

船模型は長崎丸姉妹船の上海丸

明治天皇聖蹟(越中島)

こちらは大学の敷地に食い込むように建立されておりましたが、現在は敷地外の扱い。
碑文を読み解くと、

明治天皇聖蹟(近衛文麿謹書)
紀元二千六百年記念建設
越中島には明治3年9月、明治5年9月、明治6年12月、明治8年6月に天覧の為に行幸された由

さて10時に越中島キャンパスにたどり着いてランチ休憩も含めて気がつけば3時間経過の13時すぎ。
ちょうど13時35分に越中島キャンパスから品川キャンパスを結ぶシャトルバスが運行でしたので、バスに揺られてなんとなく品川キャンパスに向かいます。

写真は豊洲運河から明治丸

品川キャンパスは歴史要素が薄いのでサラリと終わります。
品川は元水産大学なので、越中島のような船メイン(海軍要素あり)ではなく、海の生き物中心。


14時。品川キャンパスに到着。

この地は旧海軍経理学校品川校跡地。往時を偲ぶものはない。

海軍経理学校品川校舎は昭和18年に開設され昭和19年には築地から品川に本校機能が移転。 終戦後に米軍に接収され、そののち東京水産大学が展開された。

築地  →海軍経理学校之碑
東郷神社→海軍経理学校正門敷石
靖國神社→海軍経理学校正門敷石と品川校の揚艇柱部品など

この地で保存されている船

雲鷹丸

登録有形文化財。 東京水産大学の前身、農商務省水産講習所の第2代練習船。
1909年竣工。1929年航海終了、その後は係留練習船として活躍。
昭和37年に喫水線上部船体を現在地に移設し現在に至っている。


ノルウェー式捕鯨砲
19世紀末の近代捕鯨で船首に備えられた捕鯨砲 旧型と新型

鯨ギャラリー
セミクジラとコククジラの骨格が展示

品川キャンパス内での歴史的建造物

中部講堂(なかべこうどう)

昭和34年(1959)水産関係の実業家であった大洋漁業(株)社長中部謙吉氏が寄贈した建造物。当時は旧海軍経理学校及びGHQ接収建造物を校舎流用しており満足な施設がない時代であった。

「中部講堂」の周辺にある記念碑など。
松原新之助像(水産講習所初代専任所長)
伊谷以知二郎像(水産講習所第三代所長)
水産翁碑(水産伝習所第二代所長・村田保水産翁記念碑)

水産大学・・・東京海洋大学品川キャンパスの写真は以上。
マリンサイエンスで剥製や骨格などを見学したりして海の生き物たちの造詣を深めるのもなかなかよろしでしたが、ワタシ的にはやはり商船な越中島の方が楽しかったようです。


明治神宮
なぜ7月20日に「海の日」が制定されたのですか?

http://www.meijijingu.or.jp/qa/gosai/04.html

「砕氷艦AGB-5003しらせ」と「5002SHIRASE」

平成29年8月撮影

平成29年8月20日
チャレンジングSHIRASE
マリンフェスタinFUNABASHI

船橋港にて6年ぶりに5002と5003の「しらせ」が再会。
実は先代も現役もどちらにも乗艦したことが無かったので、これは良き機会。行って参りました。

砕氷艦AGB5003しらせ

AGB→Auxliary Ice Breaker 砕氷艦

自衛艦「AGB5003しらせ」は我が国唯一の「砕氷艦」。
基準排水量は12650トン。
手強い氷厚に対して最大馬力(軸出力3万馬力)で氷の上に乗上げで艦の自重で氷を砕いて邁進する。

「5003しらせ」艦内一般公開。
思ったより空いており、ノンビリと艦内見学ができました。

しらせ1号

自衛艦旗

ファンネル(煙突)と上部見張所

「5003しらせ」艦橋からは、先代の「5002しらせ(SHIRASE)」の姿が。

Suicaのペンギンっぽい生き物からのお願い

吹っ飛んだり、挟まれたり、大変危険!!

「砕氷艦しらせ艦内神社」

勧請は駿河国一宮「富士山本宮浅間大社」
先代「しらせ」先々代「ふじ」の艦内神社も富士山の浅間様

恐らくは先々代「ふじ」に因んで「富士山本宮浅間大社」が勧請されたものを踏襲していると推測
(「宗谷」の勧請は確証なく不明であるが、やはり浅間大社といわれている。)

艦内床屋
ちゃんと床屋名物の回る看板(サインポール)がクルクルしてましたw

2代目しらせは、舞鶴生まれ。
2009年(平成21年)5月20日にユニバーサル造船舞鶴事業所において竣工式並びに艦旗授与式がおこなわれた。
横須賀地方隊に編入され、母港は横須賀基地。 Ship of the Year 2009 も受賞。

南極探検隊長・白瀬矗(しらせ のぶ)
開南丸で南極探検に向かい明治15年(1912)日本人初の南極上陸に成功した探検家。
その功績を称えるプレートが「しらせ」艦内に掲揚。 砕氷艦しらせの艦名は白瀬中尉の功績を称えて命名された白瀬氷河に由来。

平成28年、豪州観測船「オーロラ・オーストラリス号」座礁における支援活動の表彰など。

ジロを見つけました(タロは見つかりませんでした

二人部屋


艦内見学を終えて下船したら…

あっ。 精鋭無比な第1空挺団がおられました。

千葉地本広報車「業務車2号」 (千葉地方協力本部)

千葉地本のイメージキャラクター「千葉3兄弟」ラッピング痛車…広報車。

さて次は先代「5002しらせ」(SHIRASE)の見学行ってみましょう。

「5002しらせ」(SHIRASE5002)と「5003しらせ」
このときが6年ぶりの再会とのことです。

「5002しらせ」(SHIRASE5002)艦橋から「5003しらせ」を。

「5002しらせ」(SHIRASE5002)

再会「SHIRASE」x「しらせ」

砕氷艦AGB-5003しらせ イベント会場では出店も多数。
船橋市政80周年記念イベントも兼ねており、地元ベースの盛り上がりも垣間見れてなかなか楽しい空間でした。

夕呉クルーズ

平成29年(2017)3月

呉艦船めぐりの夕暮れクルージング 、おすすめ。


平成29年3月4日夕方。私は広島県呉市にいた。

夕暮れに軍港巡りが出来るというのを知り、実は昼前に電話予約していました。

この日は1745出港のクルーズ船にて、海自護衛艦の国旗・自衛艦旗の降納と君が代ラッパを観覧。
初めての洋上観覧!

呉艦船めぐり

http://kure-kansen.com/

運行スケジュールは昼5便に、夕暮れの臨時便。
ここは迷いなく夕暮れな「夕呉クルーズ」でしょう。

この日の出港は1745。受付は1715から。
集合は出港5分の1740。

海軍伝統の5分前の精神で。

これは良き夕暮れクルーズが期待できそうです!

1740

出港5分前に乗船開始。
クルーズ船の旅客定員は80人。
数えてないけど参加者もたぶんそれくらいいた感じ。盛況です。(事前予約しといた方が安全です)

出港しました!

建物は「呉中央桟橋ターミナル」。
ここから、江田島や松山・広島方面の船が出る海上交通の要所。
どことなく呉鎮守府庁舎をモチーフにしてそうな感じ。

そして、正面の山!
こうして見ると、呉のシンボル「灰ヶ峰」がよくわかります。

ちなみに呉市の真正面に聳える灰ヶ峰。
一部のみなさんには、お馴染みな山になりました。
(この世界の片隅に)

山頂には気象レーダー観測所があり、また戦時中は防空高射砲陣地も展開されており、元高射砲台基部を使用した展望台がある。
標高は呉市の郵便番号上3ケタと同じ737m。

支援船がいっぱい!

大和ドックの手前。
ドックでは、ちょうど「DD-105 いなづま」が整備中なのです!
2016年7月10日に第25次派遣海賊対処行動水上部隊として護衛艦「すずつき」と共にソマリア沖に向けて呉から出航しており17年1月12日に呉に帰港したばかりなのです!
(撮影は17年3月)

大和ドックを海上から。
ドックの説明は改めて別でも触れると思いますが、現在はドックとしては機能しておらず(埋立済み)、部品組立工場として機能。大和建設当時の「大和ドックを覆っている骨組み建屋」を記念として残してあります。
横では大型貨物船の建造中。

こちらも建造中の大型貨物船。
「NYK」すなわち「日本郵船株式会社」
二隻同時建造。完成はもう間もなくとのことで。
「NYK HAWK」「NYK FALCON」
空荷のために喫水線が浅いですね。

船首は「バルバス・バウ」(球状船首)。大和型と同じです。

「DDH-182 いせ」が整備入りしておりました。 IHIドッグ

松山~呉~広島を結ぶ高速船(瀬戸内海汽船スーパージェット)が横を走っていきました。
こいつは速いw

1753

江田島の稜線に沈む太陽。

護衛艦の旗降納は水平線への日没時間に行われるので、あとすこしだけ時間があります。

呉のヌシ
「LST-4001 おおすみ」
桟橋の一番陸地側にいました。

輸送艦 LST-4003くにさき
補給艦 AOE-422とわだ

輸送艦 LST-4003くにさき
訓練支援艦 ATS-4202くろべ

「くにさき」と「くろべ」
艦尾には「自衛艦旗(十六条旭日旗)」、艦首には「国旗」

海上自衛隊第1潜水隊群
潜水艦の細かい見分け方は・・・わかりません。

φ(..)メモ 舵がX型なのがそうりゅう型、十字型のがおやしお型。

1808

海上自衛隊第1潜水隊群
隊司令旗(甲)が翻っております。

そろそろ、です。

1810

海上自衛隊第1潜水隊群。

10秒前~パンパパ~ン(ラッパ)気をつけ!
日没とともに喇叭譜君が代(ドソドミソの五音の組み合わせで吹かれるラッパ「君が代」)吹奏。

自衛艦旗に対し挙手敬礼。
自衛艦旗降下。

湾内の護衛艦各艦にて一斉に行われます。

動画のほうが伝わるのですが…スミマセン、写真専の人なもので。
検索してみれば動画もあっちこっちに上がっているかと。

湾内の緊張した空気感で背筋がキッと伸びます。
この気持ちよさが、日本人の誇りでもあり。

日没後、国旗自衛艦旗降下降納が終わると、電灯が点火されます。

クルーズ船は港へと一直線に戻り始めます。

日没後は明るさが失われるのも速く。。。

旧帝国海軍・呉鎮守府庁舎
現在は、海上自衛隊呉地方総監部庁舎

海から見るのは新鮮ですね。
(下に穴というか壕が開いてますねえ・・・)

呉の港へ。

「ここが呉」
「九つの峰に守られているんで、ほいで九嶺(くれ)いうんで」
「ほいで、真ん中のんが、灰ヶ峰…」

18時25分すぎ。予定時間よりも10分ほど伸びたクルージング。

なかなか貴重な体験をさせていただきました。
潜水艦を、まさかの洋上から日没に立ち会えるとは夢のようなひとときでした。

これは呉に行って時間があれば是非とも体験してほしいオススメのクルーズですよ!

こんな感じで夕暮れ呉ツイレポ〆

空母赤城と赤城神社

平成28年(2016)9月撮影

空母赤城に関係する神社を。

大洞赤城神社・旧鎮座地。
社頭向かって左側にある「碑」

大日本帝国
軍艦赤城奉納碑

境内地は立入禁止ゆえ望遠トリミングで。

奉納は昭和10年10月とのことです。

「赤城」の関係者が奉納した歴史を感じつつ、往時を偲ぶよすがとして。

大洞赤城神社・旧鎮座地

昭和45年(1970)現在地に遷座するまでは大洞赤城神社はこの地に鎮座していた。
現在は旧地として空間が残っている。

尚、旧社地は立入禁止。外側から遠巻きに拝見させていただく。 

大洞赤城神社・現鎮座地

大洞赤城神社

群馬県前橋市富士見町赤城山に鎮座。
式内名神大社論社、上野国二宮論社、旧社格は郷社。
正式な社号は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「大洞赤城神社」と呼称。

御祭神
正殿 赤城大明神
大国主命・磐筒男神・磐筒女神・経津主神

創建年代は不詳。社伝では豊城入彦命(崇神天皇皇子・上毛野君や下毛野君の始祖)が上毛野を支配することになった際に山と沼の霊を奉斎したと伝承。

平安時代中期編纂の「延喜式神名帳」では名神大社として「上野国勢多郡 赤城神社」の記載あり。
ただし式内論社としては赤城山頂に鎮座する当社「大洞赤城神社」のほか、山腹の「三夜沢赤城神社」、山麓の「二宮赤城神社」もある。

当社は赤城神社の「山宮」とされている。 「里宮」とされる二宮赤城神社に対して、三夜沢赤城神社も「山宮」とされる説もあり、このあたりの三社の関係はややこしい。

明治の近代社格制度では郷社列格。 (なお三夜沢赤城は県社、二宮赤城は郷社)
三夜沢・大洞・二宮の三社を合わせて「国幣中社」にしようとする動きもあったが、終戦により社格制度が廃止され、これは実現はしなかった。

昭和45年(1970)。
社殿が荒廃したために、大沼南端の畔の旧社地(大洞地区)より、現在地の小鳥々島に遷座。
現在の社殿はその時の再建となる。


三夜沢赤城神社
赤城会奉納札

空母赤城会の奉納。 (赤城空母会とも)

三夜沢赤城神社

群馬県前橋市三夜沢町鎮座。
式内社名神大社論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。 赤城三社のうち(二宮・大洞・三夜沢)で、当社が唯一の県社列格。
御祭神は、赤城神・豊城入彦命・大己貴命

創建は不詳。
崇神天皇の皇子・豊城入彦命が上毛野国を支配することになった際、大己貴命を奉じたのに始まるとされる。
豊城入彦命は上州の上毛野氏・下毛野氏の祖。

崇神天皇の長男であった豊城入彦命がどうして東国に派遣されたか。
書記曰く。
崇神天皇が皇太子を定める際に豊城命(とよきのみこと)と活目尊(いくめのみこと)を呼び寄せ「皇太子を決めかねている。お前たちの見た夢で占うことにしよう」と仰せられた。

夢を見た翌日の報告
兄の豊城命は「自ら御諸山(三輪山)に登り、東方に向かって八回槍を突きだし、八回矛を突きだし、八回刀を打ち振りました」と申し上げた。
弟の活目尊は「自ら御諸山の嶺に登り、縄を四方に引き渡し、粟を食べていた雀を追い払いました」と申し上げた。

崇神天皇は夢占いをなされて、
「兄は東方に向かって武器を振るっていた。だから東国を治めるがよい。弟は四方に臨んでいた。まさに私の跡を継ぐのに相応しい」と仰せられた。
そこで弟の活目尊を皇太子(のちの垂仁天皇)に立て、兄の豊城命は東国(毛野国=上州)を治められた。

崇神天皇といえば、大和朝廷の権力を周辺に拡げていた時代。

すなわち四道将軍を任命し、大毘古命を北陸に、建沼河別命を東海に、吉備津日子命を山陽(吉備)に、日子坐王を山陰(丹波)に派遣。 出雲臣に圧力をかけ神宝を提出させ、三輪と伊勢の祭祀を整理し…と強権を振るっていた。

大和に従わない東国に対して。
四道将軍として大毘古命(孝元天皇皇子)を北陸道に、建沼河別命(大毘古命の子)を東海道に派遣、この両者が出会った場所が「会津」(福島県)となる。
そして武勇に優れた崇神天皇長男・豊城入彦命を更に東国に派遣し、毛野国から蝦夷ににらみを働かせる。

第10代崇神天皇は東国に皇子・親戚たちを派遣。
次代は四方を見渡し治世に優れていた弟・活目尊(のちの第11代垂仁天皇)が皇位を継ぐ。
兄・豊城入彦命が治める東国はまだまだ平定に時間を要し、こののち第12代景行天皇の皇子・倭建命(日本武尊)の東国派遣へと繋がっていくのだ。

三夜沢赤城神社・御本殿(県指定重要文化財)

社殿は、拝殿・中門・本殿となっており、本殿はより高台に鎮座。
本殿内には由良成繁(新田四天王由良具滋の末裔・新田金山城主)奉納の宮殿が納められている。

神社は好きだけど、本筋から外れるので簡単に〆

東農大周辺の戦跡散策

平成29年(2017年)5月撮影

東京都世田谷区桜丘。
現在の東京農業大学世田谷キャンパスがある一帯。
この地は戦前は陸軍用地であった。
「陸軍自動車学校」(陸軍機甲整備学校)
その名残を辿ってみようと思う。

陸軍自動車学校
陸軍機甲整備学校
正門門柱
(東京農業大学正門)

これは旧・陸軍機甲整備学校の門柱跡。
現在は東農大の正門。

位置関係

8910-C1-27
昭和19年(1944年)10月16日‐陸軍撮影を加工
USA-M388-111
1947年08月01日-米軍写真を加工

この写真のころはすでに東農大が移転後の状況。
GoogleMapを加工

陸軍自動車学校
陸軍機甲整備学校

1925年(大正14年)陸軍自動車学校が設立
1941年(昭和16年)陸軍機甲整備学校に名称変更
1943年(昭和18年)神奈川県相模原市に移転

昭和20年終戦とともに解散

1946年(昭和21年)世田谷の陸軍機甲整備学校跡地に東京農業大学が移転。


往時を偲ぶものは少ない。

冒頭の門柱が最大の見どころ。 あとは界隈に境界標石が点在しているレベル。

「東京農業大学」正門柱
旧・陸軍機甲整備学校門柱跡


東京農業大学と隣接する東京農業大学第一高等学校・中等部が、陸軍用地とほぼ等しい。

せっかくだから、大学構内を散策してみます。

正面奥に胸像がありますね。

榎本武揚先生像

実は榎本武揚が農大創設者。
(開設は地下鉄飯田橋駅A4番出口附近の「東京農業大学開校の地」)
本胸像は昭和56年に創立90周年記念にて建立。

東京農業大学は、1898年(明治31年)より、渋谷常磐松町(渋谷の青学や國學院の近く)に校舎を構えていたが第二次世界大戦の際に空襲により校舎を焼失。

1946年(昭和21年)、世田谷の陸軍機甲整備学校跡地に移転。これが現在の世田谷キャンパス。


湖北農場慰霊碑「寂」

湖北農場慰霊碑「寂」の由来

この碑は昭和二十年の終戦時に当時の満州(現中国の東北地方)のソ連国境近くにあった東京農業大学湖北農場において実習中の農業拓殖科学生五十六名と教員二名が戦禍に遭遇し、不幸にして殉難した霊を慰めるために、農業拓殖学科創立二十周年を機に建立したものである。
昭和53年10月30日 東京農業大学

合掌

動物実験 供養

昭和49年4月建立

横井時敬先生胸像

東京農業大学初代学長、近代農学の祖。
榎本武揚から私立東京農学校の学校経営を委託され明治44年から昭和2(1927)年まで東京農業大学学長として農業教育の発展に尽力尽力。

「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」

基準点がありました。

東京農業大学基準点 標高47.002


さて大学の敷地外へと足を進めましょう。

今回の散策範囲はこちら。

大学の南が正門。
そこから東に2ヶ所あるマークが陸軍用地の東端。 大学の北側4箇所が陸軍用地の北端となります。
それぞれ陸軍境界石などがありました。


陸軍境界石

住宅地の道路の脇に。
こうやってひょっこり顔を出している歴史的な標石を見つけるのが楽しいんです。なんか宝探しをしている感覚。

「陸軍自動車学校」(陸軍機甲整備学校) 陸軍境界石

なんとなく「陸」と書いてあるような気がします。

ひとつめ

ふたつめ

もう一つ、それぽいものがありました。

こちらは「東京農業大学第一高等学校・中等部」の裏門。

さきほどの陸軍標石の奥に学校が展開されてます。

ここも陸軍用地。 学校に沿って北上していきます。

ここからは陸軍用地の北端となります。

これは解りやすいです。
今では道路拡張の境界でもありますね。

みっつめ

よっつめ

陸軍用地北端部を歩いていきます。
北西側の道路に、「陸」なアイツが境界してました。道路拡張されてない場所というのがひとつのポイントですね。

陸軍自動車学校
陸軍機甲整備学校
裏門門柱跡(とされるもの)

ちょっと前の情報ではここに一対の門柱が残っていたのですが、訪れたときには片柱が工事エリア内となっており…

裏門の片側の工事エリアは「東京農業大学第一高等学校・中等部」の北東西。 「東京農業大学稲花小学校」(平成31年開校予定)の工事。

完成予想図の南東角が「裏門柱」のある場所なのですが、歩道整備で道路拡張っぽいので…片側は消滅かも?

で、ストリートビューしましたら。

片側は消滅してました・・・

庚申塔

このエリアの最後は近代と近世の出会い。
実はこの北端の道は江戸時代からの古道でもあり庚申塔が鎮座。

庚申様は安永8年(1779)建立
四街道の道標(四谷道・青山道・府中道・大山道)

陸軍境界石は刻印が掠れている。
いつつめ

「庚申様」
碑面には「安永八亥年九月吉日」と記載あり。

「庚申様」
台座は「昭和五十三年」建立

表には「古老の話」「地名変遷」 が刻まれている。
そして
裏には「当地の話」(陸軍用地になった話など)が刻まれている。
記銘年が異なっており表面は昭和53年、裏面は昭和59年銘。

で、困ったことに裏面が壁と接していて…
角度的に読めない…

当地の話
大正5年4月陸軍自動車学校の設立が決定され、土地の買い上げ通知があり、7月に買い上げとなりました。地主は大貫孝・長嶋作太郎外数名で一坪金1円80銭でした。同年6月工事着工、大正6年4月に信濃町輜重兵大隊より80名が自動車班として着任した。大正7年水谷少佐が英国より洗車を導入。大正8年練兵場に鉄条網・坂・穴等の妨害物を赤羽工兵隊が作り2月2日より戦車・自動車の総合訓練が摂政宮殿下隣席の下に行われました。戦車は穴に落ちて出られず立ち往生しました。2月5日は大雪で戦車を穴から出すために7日に工兵隊の人が雪の中を大貫の台所の火で代わる代わる暖を取り5日がかりで戦車を穴から出したのです。大正10年11月には第二次買収通知があり大正11年3月大貫孝・常徳院の土地合計六千坪が坪4円で買い上げられました。ここに大正12年11月には研究部ができました。また全国中で一番危険な自動車の坂道をつくりました。昭和12年3月馬場建設のため第三次買収が決められ、大貫菊次郎の土地六百坪が坪6円で買い上げられました。昭和20年8月終戦。昭和21年には渋谷より東京農大が自動車学校跡に移転してきました。又桜丘中学校も昭和22年にできました。研究部跡には農大付属高校が設立されました。
 昭和59年1月 設立者 大貫菊次郎 90歳

この庚申塔より西側は道路が拡張されていたりで痕跡薄そうでしたので割愛。

小田急線千歳船橋駅を13時30分スタートで東農大周辺をぐるぐると散策して小田急線経堂駅に到着したのが16時。
ざっと2時間30分散策でした。
23区内にこうしてひっそりと残る戦争の痕跡、奥深いものあります。

おまけ
東京農業大学・開校の地

飯田橋駅A4出口近くに「開校の地」碑がありました。

明治24年(1891)
徳川育英会育英黌農業科が設立。
初代黌主は榎本武揚。
明治25年に大塚窪町に、明治31年に渋谷に移転。
※黌=(こう)、学校の意

北辰社牧場跡

飯田橋~九段下界隈
戊辰戦争で幕府海軍を率いて活躍した榎本武楊は戦後は捕らわれの身となるも、その才能を惜しんだ明治政府に重用。
一方で幕府時代にオランダ留学していた知識を活かし旧幕臣子弟の為に育英黌農業科(のちの東京農業大学)や北辰社牧場を開設している。

以上で〆

観音崎の戦跡散策(横須賀)

令和元年(2019)5月11日撮影・横須賀市

戦没船員の碑

午前中に「馬門山横須賀海軍墓地墓前祭」に参列し、午後はフリータイム。
一緒に行動していた友人から一言「観音崎行ったことある?」

実はわたしはまだ観音崎に行ったことがなく。事前調査で情報量が多すぎて怖気づいていたもので、この方面は「走水」まででした。

良い機会でしたので友人と「まずは斥候の気持ち」で「観音崎」に赴くことに。
結果としては、予想以上の情報量に圧倒されてしまい。

そんなわけで、今回がはじめての観音崎。
いろいろと散策が甘いかと思いますが、そこは諸先輩の後塵を拝しながら、初見のレポを以下に。

位置関係

USA-M46-A-7-2-120
1946年02月15日‐米軍撮影

午前11時スタート

駐車場に車を止めて、散策開始。止めた場所は「観音崎自然博物館」の近く。つまり観音崎の南側。あとから思えばこの判断が失敗だったような。

観音崎公園の案内図

れんが構造物のマークもついているのが散策にはありがたいですね。

トーチカ跡?

まずは多々良浜近くの「トーチカ?」とされている海岸のコンクリート構造物を拝見。

南側の駐車場から一気に踏破をして、「戦没船員の碑」を目指します。この場所が実は前々から気になっていた地。駐車場も直線距離で一番近いところが南側だったので南に止めたというのもあったが、どうやらそれが失敗だったようで、直線距離が近い=急勾配。完全にトレッキングでした。

なお、墓前祭に参列したあとでしたので、革靴とワイシャツと・・・という格好。この格好で観音崎はダメですね。しかし動き出してしまったのであとの祭り。

戦没船員の碑

かつて第二次世界大戦や海難事故の犠牲となり海洋で失われた6万余人の船員たちの霊を慰める慰霊碑。

戦没船員の碑建立記

昭和12年7月に端を発したさきの戦争において、わが国の海運水産界は6万余人に及ぶ尊い船員の生命と2500隻840万総トンを超える船舶を失うというまことに大きな犠牲を払いました。
それから25年、わが国の海運水産界は再び隆盛をとりもどし昔日にまさる反映をみるに至りましたが、私どもはこれら多くの戦没された船員の労苦を偲びその霊を慰めるとともに世界の海に二度とこのような悲劇をくり返さないように致さねばなりません。
こうした私どもの願いは昭和44年7月財団法人戦没船員の碑建立会の発足となり、多数の人びとの協力を得てここに記念碑を建て、戦没船員の名簿を納めることになりました。
見渡す限りの大海原、変わることのないこの大自然を前にして、この地を訪れる人びとと、また沖をゆく船の人びとと共に心をあわせてこの記念碑が永遠の平和の光となりますよう深い祈りを捧げるものであります。

昭和46年3月25日
財団法人 戦没船員の碑建立会
会長 足立正

殉職船員追悼式の記

昭和46年5月6日この碑前において 皇太子同妃両殿下ご臨席のもとに全国遺族代表を招いて戦没船員追悼式を挙行し、以来毎年5月に式典を実施して参りました。
近来海難殉職船員の慰霊に対する要望が高まって参りましたので本年4月財団法人日本殉職船員顕彰会を設立し本日第一回殉職船員追悼式を執り行ない、以後5月15日を式日と定めて戦没海難全殉職船員の労苦に思いをいたしそのみ霊を慰めるとともに海洋永遠の平和を祈る式典を行うことにいたしました。
この追悼式には、大戦中輸送船船長として活躍された宮越賢治氏の自作能「海霊」が、鎮魂と平和を祈念して奉納されます。
殉職船員追悼式が、わが国民の海洋精神高揚の一助となって海洋立国の認識を深めることを切に念願するものであります。

昭和56年5月15日
財団法人日本殉職船員顕彰会
会長 佐々木周一

戦没船員の碑

 第二次世界大戦や海難事故の犠牲となって海洋で失われた、6万余人の船員の霊を慰め、かつ永遠の平和への願いを込めて設けられました。
 高さ24メートルの白磁の大碑壁を中心に、天皇陛下御製碑、皇后陛下御歌碑のほか、かつての練習船の錨などを配し、太平洋を望む格好のモニュメントとなっております。

設計/東京藝術大学教授 吉村順三
群像/東京藝術大学教授 菊池一雄

その後の進徳丸

 神戸商船大学構内に保存されていた進徳丸は、平成7年1月17日、阪神・淡路地方を襲った大震災により、設置地盤が崩壊したため、老朽化していた船体は解体撤去されることになり、平成8年2月、多くの人々に惜しまれつつ、その波乱に満ちた障害を閉じました。
 解体された進徳丸の船首とマストは、神戸商船大学の「進徳丸メモリアル」に残りました。

進徳丸
1923年に竣工した神戸高等商船学校の帆船練習船。
帆船練習船として21年、汽船練習船として16年、約1万1900名の船員を養成した。
太平洋戦争中は逓信省海務院の管轄。昭和19年に帆船から汽船に改良。石炭輸送従事中の昭和20年7月24日に米軍艦載機の攻撃で着底。昭和21年に引き上げ。その後は引き揚げ輸送や練習船として活躍し、昭和38年に廃船。

戦没船員の碑
 安らかに ねむれ わが友よ
 波静かなれ とこしえに

海に没した船員たちの御霊に合掌。
感謝と哀悼を。

戦没の地、太平洋。船員たちが活躍した舞台が描かれている。

群像

船員と人魚

戦没船員の碑
御製碑
御歌碑

天皇陛下御製 
 戦没船員の碑

戦日(いくさび)に 逝きし船人を
悼む碑の彼方に見ゆる
海平らけし

天皇陛下には、平成4年1月20日
皇后陛下とこの碑に行幸啓遊ばされ、お詠みになられました。

皇后陛下御歌
かく濡れて 遺族らと祈る
更にさらにひたぬれて
君ら逝ゆき給ひしか

観音崎戦没船員の碑除幕式
激しき雨の中にとり行はれぬ

皇后陛下御歌 副碑
昭和46年5月6日
皇太子同妃両殿下の行啓を仰ぎ雨降りしきるなか戦没船員追悼式を執り行いました
御歌はその時賜ったものです
御心が末永く語り継がれることを念願いたします。

行幸啓お成りの碑

記載以外でも葉山御用邸と併せて、この地に足を運ばれることもある。
直近だと平成31年1月に 天皇皇后両陛下が慰霊のために訪れている。8回目。

公益財団法人 日本殉職船員顕彰会

http://www.kenshoukai.jp/index.htm

民間徴用船の参考(こちらにも行きたいのです)
「戦没した船と船員の資料館」全日本海員組合

http://www.jsu.or.jp/siryo/


大浦堡塁跡

戦没船員の碑のすぐ近く。
明治期の堡塁跡。「大浦堡塁(ほうるい)」の跡に、戦没船員の碑が建立されている。現在は、面影はほとんど残っておらず、「壁」と「階段」が残るのみ。


めがね橋

めがね橋は、明治時代に軍が資材運搬用の道路として切り開いた道に架けた橋で、初代のものは下図に示す、れんがによるアーチ構造であり、それが名前の由来になったようです。
現在の橋は、昭和40年台に架けた2代目のもので、一般的な鋼材による桁構造となりました。当時のれんがはは次第の一部に残っています。

dav

腰越堡塁(うみの子とりで

明治期の堡塁。現在は子供たちの遊び場「うみの子とりで」
かつての東京湾防御陣地が、アスレチック公園として有効活用。大人も子供も楽しめる場は、ある意味で史跡空間の有効活用かもしれない。

土塁への階段
砲座跡?

三軒家砲台跡

三軒家砲台跡
この砲台は明治27年12月15日着工、明治29年12月20日完成の27加砲4門12加砲2門の砲台で原形に近い形で残されています。
地下庫、見張所、井戸、便所等もありましたが昭和9年8月20日廃止されました。

三軒家園地 旧砲台跡
見張所へ続く階段
見張所
見張所
門柱
門柱金具
後方掩蔽部の入り口
弾薬庫は地下に。入り口。
後方掩蔽部の掘割通路
二十七センチ加農砲座の空間
二十七センチ加農砲座の空間
見張所へとつながると思われる階段
便所跡
井戸跡
イタチの通り道・・・ではなく伝声管を通す穴

完全に油断していました。比較的お手軽に見学できる遺構が残っていると聞いて言いましたが、これほどの規模が残っていて、見学できることに興奮気味。
もっと早くこの地に足を運んでおくべきでした。


三軒家砲台跡からいったん下に降りまして。
パークセンター方面に移動する途中、門柱の片側のみ残っていました。


観音崎砲台火薬庫
(パークセンター)

構造について
パークセンターの建物は、日清戦争の後、明治31年に旧日本陸軍が東京湾要塞の観音崎砲台の火薬庫として整備したものです。
構造は「木骨れんが造」の平屋建てであり、屋根部分は「キングポストトラス」と呼ばれる木造の洋小屋組、基礎部分は地盤面に通気性の良いれんがアーチが連続しており、火薬を保管するため、防湿性などの工夫が凝らされています。

改修工事について
平成23年までは。建設当時のれんが壁面にモルタルを塗り、白壁に改修され、観音崎青少年の村の集会室などととして利用されてきました。
パークセンターとして利用するにあたり、歴史的建造物の価値を最大限に活かし、白壁をはがし、れんが壁を再現・補修するとともに、現在の耐震基準を満たすように柱・梁の補強や新たにスロープを設置するなどの改修を行い、平成28年1月にオープンしてます。


観音崎

砂浜にある構造物。もともとは何だったのでしょうか?
戦前からあるのは間違いないです。
現在は桟橋は途中から消失してますね。

USA-M46-A-7-2-120
1946年02月15日の米軍写真を加工
GoogleMap航空写真

海岸散策

洞窟

日本武尊と弟橘媛命伝説と行基伝説。

観音崎灯台

これは二代目・観音崎灯台の残骸。
関東大震災で被災し撤去廃棄された
現在の観音崎砲台は三代目
観音崎燈臺所轄地の境界石
古さを感じさせる灯台への道

水中聴測所跡

昭和12年6月に完成した水中聴測所 跡(潜水艦を監視するソナーを設置)という。この周辺地域は現在は海上自衛隊の管理敷地のため、近づくことは不可。

この海上自衛隊観音崎警備所のある丘の場所は「北門第四砲台跡」ともいう。

この海上自衛隊観音崎警備所の敷地内には「ある慰霊碑」がひっそりと建立されていた。
第一富士丸遭難者の慰霊碑。
すなわち、なだしお事件・・・ 合掌

海岸から灯台に登る道の片隅に。

防二〇三
燈台所轄地 境界石
何かの小屋の跡

北門第一砲台跡

日本で最初に建築された近代砲台。モルタルがところどころ剥がれて下地のレンガが露出しはじめている。


北門第二砲台跡

北門第二砲台について
ここ観音崎は東京湾側に突出した岬であるため古くから東京湾防備の要塞地帯として使用されてきました。この砲台は明治13年5月26日着工、明治17年6月27日完成しました。24加砲6門と弾薬庫がつくられましたが現在は4砲座と弾薬庫が残っています。

弾薬庫
一ノ一 一ノニと番号が振ってある。

隧道は通行禁止。弾薬庫への入口があった。

防衛施設庁と運輸省の境界石


東京湾海上交通センター

海上保安庁の所轄。


レンガトンネルの向こうにあるのが「北門第三砲台跡」

北門第三砲台跡


北門第三砲台跡、「海の見らし台」
見晴らしていたら、米軍艦が航行。


南門砲台

観音崎自然博物館のあるあたりもかつての砲台跡。

観音崎砲台について
ここ観音崎は東京湾側に突出した岬であるため東京湾防備の重要地点として明治13~28年の間に観音崎各所にレンガとコンクリートによる15ヶ所の近代的砲台は築かれました。これらの砲台は日清日露戦争時代に活躍したもので関東大震災で大破したため大正末期にはすべて廃止されています。この場所は南門砲台跡で当時をしのぶ姿はまったくありません。

15時ゴール

約4時間の散策、17000歩。iPhoneの「登った階段数」は65階と記録されておりました。

昼ごはん休憩を挟んだとはいえ、アップダウンの繰り返しで、久しぶりのハードウォーキングをした気持ち。
予想以上に見どころ豊富で、初見の下見としては大成功。またそのうち散策に期待ですね。季節が変われば見えてくるものも違ってきそうですし。

今回はこれでいったん〆

ソレイユの丘(横須賀第二飛行場跡)

平成30年8月訪問

横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡

横須賀の「ソレイユの丘」と「航空自衛隊レーダー基地」のあたりに。
かつて飛行場があった。
が、本格稼働する前に終戦。
今は特になにもなく。
なんとなくそんな感じが残っている空間が広がっている。

横須賀第二飛行場(横須賀長井飛行場)跡

1955年(昭30)01月25日米軍撮影(USA-M76-59)
GoogleMap
1948年(昭23)04月10日米軍撮影(USA-M898-78)

空間に空港の名残を感じる場所。

大竹の海軍戦跡散策

平成29年(2017年)3月撮影

岩国方面でスキマ時間が出来た際に寄り道を。

天気は芳しくない中でも、隙間時間の過ごし方を悩む。
岩国観光をするか否か…。
悩んで結局はあるあるな岩国観光を止めて、敢えて大竹に足を運んでみました。


位置関係

USA-R507-3-155
1947年09月23日-米軍撮影写真を加工
現在の様子

大竹

昭和16年11月20日広島県佐伯郡大竹町に「呉第二海兵団」が設置。
昭和19年1月4日「大竹海兵団」改称。
戦後は大竹港港湾施設に転用。

大竹港には復員港となり昭和22年1月末までに、実に41万783人の在外の軍人や民間人が大竹港から復員している。

大竹駅到着は0930頃。
天気は不安定でしたが、ひとまず歩みを進めてみる。

大竹駅前。
長州方と幕府方の古戦場。

駅から歩くこと15分ほど。
工場エリアが目的地。

三井 デュポン・ポリケミカル敷地内になります。
関係者以外立ち入り禁止…ですが臆せずに。
守衛所で「海兵団の碑を見に来ました」で立入許可を得られました。

香川隆昭様 より:2020年7月24日 11:08 午後
地元の資料を探していて、つい立ち寄りました。
三井 デュポン・ポリケミカルの写真3枚目、正門の奥にある平屋の大きな建物が海兵団当時の烹炊所です。

コメント欄より

末元雅也様 より:2021年10月1日 2:36 PM
海兵団当時の烹炊所ですが21年10月より取り壊して立て替えることになりました。内部は相当傷んで耐震は保証できないですからね。床などは石畳でできており歴史を感じます。

コメント欄より

こちらが「海兵団当時の烹炊所」という。
当時は何気なく撮影しておりましたが、往時の建物とは気がついておりませんでした。コメントありがとうございました。

改めて位置関係を確認。

国土地理院ファイル:USA-R507-3-155
1947年09月23日米軍撮影(一部加工)
GooleMap 一部加工

拡大


大竹海兵団跡之碑

三井 デュポン・ポリケミカル敷地内に鎮座。
碑の創建は新しく平成3年(1991年)。
工場の駐車場に鎮座。
現在、大竹海兵団の跡地は工場エリアとなっている。

碑文は出雲大社の千家達彦書

大竹海兵団跡之碑

碑文
 大竹海兵団は大東亜戦争を前にした昭和十五年十二月呉鎮守府管下の呉海兵団大竹分団として開団され、翌昭和十六年十一月二十日大竹海兵団として独立した海兵団は明治健軍以来海軍精神即ち、海軍魂を鍛えた伝統ある場所であった。
 曾ってこの地において大日本帝国海軍の基礎教育と訓練をうけるため各地より青少年が志願及び徴兵等によって入団し、尽忠報国の念に燃え愛する祖国のために血と汗と涙を流した人数は実に十五万数千人に達したと言われている。
 又基礎教育訓練終了後前線に配属され青春の尊い命を散華した英霊は数えつきない。
 茲に大竹海兵団創設五十周年にあたり同団関係者各位等のご協力により記念の跡之碑を建立して平和の尊さを永く後世に伝えるものである。

 平成三年十一月二十日建立
 大竹海兵団跡地記念碑建設委員会

大竹海兵団跡之碑
建立協力戦友会等名

軍艦伊勢、駆逐艦浜風、駆逐艦桜 どうしても艦に目がいってしまいます。

台座の敷石は、大竹海兵団の烹炊所の敷石が使われていたもの、と。
僅かに残る往時の名残。

この場所で、ふと「この世界の片隅に」での主人公、周作さんのセリフを思い出す。

昭和20年10月6日。
周作「わしらは大竹に移る。海軍を解体しきるまでは何があっても秩序を守り通すのが法務の仕事じゃ」
作中では描かれていない大竹での職務を夢想する。

※昭和20年12月1日。
海軍省は廃止され、かわって復員業務を主体とした「第二復員省」(第一は旧陸軍省)が設立。
周作「海軍も11月いっぱいでのうなった。お役御免じゃ」

昭和21年1月に広島草津の森田家に妹のすみちゃんの見舞いに帰っていたヒロインすずさんと広島での周作との再会に繋がるやりとり。

大竹海兵団跡之碑
海軍の足跡を辿り、往時を偲ぶよすがを。


さて、次の目的地へ。
潜水学校の名残を残す史跡が臨海部の公園に残っていると。

次の場所までは海兵団の碑からは20分ほど歩くことになりました。

大竹海兵団は塀の右側の工場エリアにあった

末元雅也様 より:2021年10月1日 2:36 PM
大竹海兵団は塀の右側の工場エリアにあった・・・この右手の建物は当時からある飛行機の格納庫です。
3棟今でも倉庫として使っております。表からはスライド式の横開きのドアがまだ残っており床にもレールの跡が残っております。

コメント欄より

道すがら。
道路の下に瓦礫があった。おそらく往時からのものと推測。

正面の山は「宮島」
右手が「大竹海兵団跡」
古そうな橋。大竹港に向かう。

大竹港

大竹港に着きました。

大竹港(あこがれみなと)
引き揚げ港として、望郷の想いから来ているかどうかは知りません。
港についたら、ちょうど雨風が酷いことになりました…宮島も霞んでます。

大竹港を北に歩いていくと、「東栄地区港湾緑地」にたどり着きます。
ここが次の目的地。


海軍潜水学校探知講堂跡

「東栄地区港湾緑地」に保存されている不思議なモニュメント。
海軍潜水学校探知講堂の一部。

昭和17年。海軍潜水学校が呉から大竹に移設。
潜水学校探知講堂は、柱によって海上に建てられた施設。
ここで潜水艦のスクリュー音を聞き分ける訓練が行われた。

旧日本海軍潜水学校探知講堂
 昭和15年12月、旧日本海軍の呉海兵団大竹分団が大竹に開設され、昭和16年11月に大竹海兵団として独立しました。さらに、昭和17年11月には海軍潜水学校が呉から大竹へ移転し、潜水艦の乗組員を養成するための訓練が行なわれました。
 地方港湾大竹港港湾整備事業により、現在緑地となっているこの場所は、以前は海で、昭和17年に建築された探知講堂(正式名称:電測水測講堂)がありました。探知講堂は15本のコンクリート製の柱で支えられて海上に立つ特異な構造で、潜水艦の乗組員が艦船のスクリュー音を聞き分ける訓練が行われていたと伝えられています。
 海軍潜水学校が大竹にあったことをしのぶため、探知講堂の一部を切り取り、モニュメントして整備しました。

海軍潜水学校探知講堂の一部。

近年まで海上に残されていたが大竹港・大竹工業団地の埋め立て事業により、平成20年(2008年)に現在の形に切り取られて保存された、と。

何もないよりかはマシだけど、陸上でも建物として完全体で保存して欲しかった。 空間に余裕のあることだし・・・もう遅いけど。


この時が雨のピークで、臨海部で酷い目に遭いました。
しばらく雨宿りしていたら、雨も落ち着いてきてお天気雨に。
宮島も姿を見せてくれました。

このあたりの構造物も、もしかしたら往時と関係あるかも。

大竹駅にもどりました。

大竹の海軍史跡散策は90分くらいを要しましたね。
ほとんど歩いてました。

大竹海兵団の碑見学に際しての工場敷地立入に感謝して、三井デュポンポリケミカルさんの製品を眺めたり。(すごくお馴染みの製品でした。)

大竹駅、良き雰囲気です。古レールが多用されてますね。

馬門山横須賀海軍墓地墓前祭

令和元年(2019)5月11日

第64回馬門山横須賀海軍墓地墓前祭が、令和元年5月11日、午前9時30分から約1時間にわたり、まるで夏のような日差しが降り注ぐ新緑の墓苑にて開催されました。今回はじめて参列してまいりました。

馬門山久海軍墓地合祀者霊位

祖国のために散華された御英霊を追悼
感謝と哀悼の誠を捧げる


令和元年度(第64回)
馬門山横須賀海軍墓地墓前祭次第

日時 令和元年5月11日(土) 9時30分から10時30分
場所 馬門山横須賀海軍墓地

1開会の言葉
2国歌斉唱
3追悼のことば
4黙とう
5儀仗隊拝礼
6弔銃発射
7献花
8閉会のことば

主催
 大津地区社会福祉協議会
 大津地区連合町内会
 横須賀水交会
 隊友会横須賀支部
 大津観光協会
協力
 海上自衛隊横須賀教育隊
 湘南学院高等学校

dav

馬門山墓地(旧海軍墓地)

 明治15年(1882)海軍省が戦死や殉職した海軍軍人の埋葬地として開設しました。
 軍艦「河内」「筑波」等の殉職者の碑や上海事変・太平洋戦歿者の忠霊塔などがあり、英霊1592柱(内、独立埋葬者179柱)が祀られています。終戦までは鎮守府により神式と仏式の交互で式典が行われていました。
 現在は毎年5月に墓前祭が行われています。
 昭和26年大蔵省より横須賀市に譲渡され現在は市民墓地もあります。
 馬門山の名の由来は字名か屋号「馬門・まかど」を読み替えたものといわれています。
 園内はソメイヨシノが多く桜の名所となっています。

昭和52年市制施行70周年記念
横須賀市風物百選
「馬門山墓地」

 右手御門内約2万5千平方メートルの丘陵地が市営馬門山墓地です。
 この墓地は、東海鎮守府長官の埋葬地設定要請に基づいて、海軍省が明治15年1月に馬門山海軍墓地と定めたものです。
 以後、昭和20年8月の第2次世界大戦終結までの間、横須賀鎮守府が管理してきました。
 横須賀鎮守府は、横浜にあった東海鎮守府が、明治17年12月に市内の楠ヶ浦(現米海軍基地内)に移されて改称したもので、旧日本海軍の中枢的存在でした。
 昭和3年に定められた「横須賀鎮守府海軍葬儀場規則」によれば、毎総面積は階級によって6段階に分けられており、士官は8尺四方、平は4尺四方となっていました。
 墓地は、地形に従って三段に分けられています。下段、中断は兵たちの墓地で、高さ1mほどの墓石が整然と並んでいます。芝生が敷きつめられた上段には、7基の供養塔と士官たちの墓石が建っています。
 終戦後、市営墓地となると、新たに約4356平方メートルを造成し、墓地をもたない一般市民に提供されました。
 現在、この墓地に眠る御霊は次の通りです。
 海軍関係
  単独埋葬者            279柱
  供養塔
   軍艦河内殉難者の碑       621柱
   軍艦筑波殉難者の碑       152柱
   特務艦関東殉難者の碑      68柱
   北京籠城軍艦愛宕戦死者の碑   5柱
   上海事変死者の碑        59柱
   第4艦隊遭難殉職者の碑      36柱
   支那事変大東亜戦争戦歿者の碑  372柱
  一般市民             305基

墓前祭

来賓 海上自衛隊や県市議会議員や行政関係者など

中央席の最前列は遺族・遺族関係者席
中央2列目以降は町内会や一般参列者など
海上自衛隊の音楽隊
横須賀市長 追悼のことば

国歌斉唱


黙とう
追悼の譜 「国の鎮め」演奏

儀仗隊
儀仗隊

捧げ銃

儀仗隊 捧げ銃

弔銃発射

「命を捨てて」
弔銃のときは、譜の8小節を速度早く、毎発射後直ちに奏する。

弔銃発射

墓前祭、終了は10時20分頃でした。


馬門山海軍墓地の慰霊碑参拝と写真はまた後日。
この日は会場の邪魔にならないように墓前祭の参列のみで。

良き天気の下、馬門山横須賀海軍墓地墓前祭は滞りなく執り行われました。

厳粛な空間の中での、ひととき。
御英霊に感謝と哀悼を捧げることが出来ました。
ありがとうございました。

御供物

横須賀水交会も協力となっております

横須賀水交会

http://y-suikoukai.sakura.ne.jp/index.html

横須賀市

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2488/kankou/20190511mamonzan.html

「第六潜水艇」の戦跡散策

平成29年3月 山口県岩国市及び広島県呉市

和木駅から岩国駅方面に南下。
歩くこと20分程ほどで目的地「第六潜水艇記念碑」に到着。


第六潜水艇受難者記念碑
(第六潜水艇記念碑)

第六潜水艇受難者記念碑
元海軍大将 高橋三吉 謹書

第六潜水艇。
佐久間艇長ら乗組員が殉じられた海は、この岩国の沖合いだった…。

第六潜水艇受難者記念碑

碑文
第六潜水艇は明治四十三年四月十五日新港沖で半潜航訓練中沈没し艇長以下十四名の乗組員が殉職されました
引揚げ后艇内の状態及び艇長の遺書により全員が一糸乱れず各々の部署を守り従容として死に就いたことが判明しました
潜水艇が世に出て間もない時代のこの出来事は全世界注視の的となり事故に対処した艇員の立派な態度は深い感銘を与ヘその旺盛な責任感と事を処する沈着な態度はわが国民の範としてたたえられました
殉難直後地元にささやかな記念碑を建てましたが後呉鎮守府の追加手入により立派なものになり永く後世に伝へることになりました
偶々昭和廿年敗戦により軍に関係あるものは事の如何を問はず軍国主義の悪名をふして一切が葬り去られ此の碑も亦同じ憂目を見ました
かくして十有余年を経た今日艇員の崇高なる精神は再び世に問はれる時が来ましたので有志相図り広く全国に訴へ浄財を得て遭難満五十年を期し再建することになりました
茲に後世のためにこの次第を記します

昭和丗五年四月十四日
第六潜水艇殉難者記念碑再建期成会

第六潜水艇受難者記念碑

第六潜水艇。 潜水技術黎明期の不慮の事故は、佐久間艇長らをはじめとする乗組員のまさに命を懸けた対処を踏まえ。こののちに発展をしていくこととなる。

碑には、佐久間艇長(佐久間勉 海軍大尉)ら14名の受難者名が刻まれていました。

第六潜水艇受難者記念碑

佐久間艇長遺書
小官ノ不注意ニヨリ陛下ノ艇ヲ沈メ部下ヲ殺ス 誠ニ申訳無シ サレド艇員一同死ニ至ルマデ皆ヨクソノ職ヲ守リ沈着ニ事ヲ処セリ
我レ等ハ国家ノ為メ職ニ斃レシト雖モ唯々遺憾トスル所ハ天下ノ士ハ之ヲ誤リ 以テ将来潜水艇ノ発展ニ打撃ヲ与フルニ至ラザルヤヲ憂ウルニアリ 希クハ諸君益々勉励以テ此ノ誤解ナク将来潜水艇ノ発展研究ニ全力ヲ尽クサレン事ヲ サスレバ我レ等一モ遺憾トスル所ナシ

沈没原因
瓦斯林潜航ノ際過度深入セシ為メ「スルイスバルブ」ヲ締メントセシモ途中「チエン」キレ依ツテ手ニテ之レヲシメタルモ後レ後部ニ満水(セリ) 約廿五度ノ傾斜ニテ沈没セリ  中略

公遺言
謹ンデ
陛下ニ白ス 我部下ノ遺族ヲシテ窮スルモノ無カラシメ給ハラン事ヲ 我念頭ニ懸ルモノ之レアルノミ 中略 瓦斯林ヲブローアウトセセシシ積リナレドモガソソリンニヨウタ 十二時四十分」

原文ノママ

乗組員の使命感、佐久間艇長の沈着剛勇精神は多くの日本人に感銘を与えた、という・・・

第六潜水艇の沈没場所。
現在地より東方約2000米。

明治43年4月15日午前10時頃。

その沈んだとされる岩国の海を望む。 向こうにくっきり見えるは阿多田島。

海の方に向き、静かにこうべを垂れ、手を合わせる。
合掌


第六潜水艇受難者記念碑と同じ空間には明治百年記念碑が。
こちらは、岩国の新湊商工連盟。

第六潜水艇受難者記念碑のある高台は、潜水艇が沈んだ海を見渡すことが出来る。
実は線路の上でもあった。


附記【第六潜水艇受難之碑】

岩国の沈没現場を訪れたのちに、呉の「受難顕彰の碑」がある地にも行かねばなるまい。そう思っておりました。 実は何度か参拝したことはあるけれども、ことさらに意識をして足を運んでみました。

呉西部に鎮座する「鯛乃宮神社」 岩国の沈没現場を見渡す地に次いで、この呉の地も海軍として第六潜水艇ゆかりの場所なのだ。

鯛乃宮神社

まずは参拝を。

主祭神:言代主神
相殿神:大己貴命・天日方奇不方命
創立年代は不詳。
文亀年間(1501-4)に満田氏が神田2所を寄進し社殿を造営と伝わる。 その後、広島領主福島正則によって神田が没収されるも元文5年(1740)に社殿を再興。

鯛を献じて祈願をなすと所願成就すると伝えられた事から、当社を鯛乃宮と呼称。

現在は呉総鎮守・亀山神社の兼務社。
(なお亀山神社神職さんに確認しましたが、当社の御朱印はありません。)

狛犬さん。 なかなか特徴的なポージング。


第六潜水艇受難之碑

「鯛乃宮神社」境内にそびえ立つ塔のようなもの。
これが呉の「第六潜水艇受難之碑」。

第六潜水艇受難之碑
「鯛乃宮神社」境内

案内看板

第六潜水艇は、明治39年、わが国で初めて建造された排水量僅か57トン、水中最大速力3ノット、水上でも8ノットで、当時「どん亀」と呼ばれ、それまで外国から購入したものに比べ、最小のものでありました。
すべて艇の劣勢の訓練で打ち勝とうという当時の海軍魂から6号艇も訓練につぐ訓練を重ねていたのであります。
しかるに不幸にも明治43年4月15日、呉港を出港した第6号潜水艇は山口県岩国市新港沖で半潜航訓練中、遭難し、艇長佐久間大尉以下乗組員14士と共に海底に沈没したのであります。
「艇員一同死ニ至ルマデ皆ヨクソノ職ヲ守リ沈着ニ事ヲ処セリ」
佐久間艇長の遺書の一部に書き残されているとおり、遭難沈没した午前10時から12時40分まで乗組員全員、最後まで持ち場を離れず修復に力を尽くしつつ従容として死を迎えた崇高な使命感は、佐久間艇長の沈着剛勇の精神とともに、日本国民はもとより、全世界の人々に深い感銘を与えました。この事跡は、国民精神の鑑として、広く共感を呼び、大正3年呉港ゆかりのこの地、三津田丘鯛の宮境内に、各方面から挙出された浄財により、高さ19メートルの壮麗な殉難記念碑が建立されました。 その後、毎年4月15日には、盛大な慰霊・追悼式典が催されて今日に及んでおります。
  第六号潜水艇顕彰保存会 謹記

佐久間勉 wikipedia より

碑には四枚のプレートが埋め込まれています。
佐久間勉艇長の遺言や受難者氏名など。

保管庫には「プロペラ」と「バルブ」が鎮祭。

これは昭和26年にGHQの解体命令により呉潜水学校にて六号艇神社として保存してあった潜水艇を、解体に際し一部別途保管されたもの。
殉難50周年にあたる昭和34年4月15日に保管庫設置。

佐久間勉艇長と13人の乗組員たち。
事故に際して取り乱さず我先と逃げ出すようなこともせず、最後まで修繕しようと試みた沈着冷静な心意気。

「沈勇」(沈着剛勇)の精神。

誇りある日本人として敬意を。 そして感謝と哀悼を。

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) その一角に第六潜水艇のコーナーがある。

佐久間勉艇長の遺書や遺品なども展示。

佐久間艇長出生地の福井県若狭町、中学時代を過ごした小浜市、そしてこの呉市では4月15日、岩国では4月14日に慰霊祭が斎行されています。

若狭町

http://www.wakasa-mikatagoko.jp/search/entry/tourism-087.html

もう一つの真珠湾「九軍人」岩佐直治を偲ぶ

もう一つの真珠湾。
九軍神と讃えられた勇士の一人、岩佐直治を偲ぶ


昭和16年12月8日 ハワイ真珠湾

大東亜戦争の口火が切られた日。
文字通りに水面下の戦いがあった。

特殊潜航艇(甲標的)

のちに九軍神と讃えられた勇士たちの戦い

先日、特殊潜航艇の主任搭乗員であった 岩佐直治 大尉(死後に二階級特進・海軍中佐)の墓前に手を合わせてくる機会がありました。


岩佐直治

群馬県前橋市天川原出身
大正4年(1915)5月6日 – 昭和16年(1941)12月8日(26歳没)

特殊潜航艇「甲標的」による真珠湾攻撃の考案者の一人であり、自ら搭乗して真珠湾攻撃での決死的攻撃により戦死なされた。九軍神の一人。

御墓は松竹院(前橋市本町3-17-12)にある。


大戦の
 思い出つまる
  松竹院

岩佐直治之墓

故海軍中佐
正六位
勲四等
功三級

岩佐直治之墓

眞珠院殿護國純忠大居士

艦隊司令長官 海軍中将 清水光美 書


清水光美は第六艦隊司令長官。

開戦時は清水中将指揮下に潜水艦隊(特殊潜航艇)があった。

のちに清水中将は「陸奥」爆沈事故の責任を取らされる形で第一艦隊司令長官を罷免、予備役編入されている…


甲標的の初陣

甲標的の最先任搭乗員である岩佐直治が開戦劈頭に敵の港湾にひそかに侵入して攻撃する実行案を立案。

母艦「千代田」艦長の原田覚と協力し具体案を軍令部作戦課潜水艦作戦主務参謀 有泉龍之助 中佐に相談して同意を得え、更に数度と改善案を練り直すことによりついに採用となった。

昭和16年11月
甲標的部隊は「特別攻撃隊」と第六艦隊司令長官 清水光美中将によって命名される。
清水中将は訓練母艦「千代田」原田覚艦長と、10名の特別攻撃隊隊員、母潜となる5名の潜水艦艦長、佐々木半九特別攻撃隊指揮官らを集め、真珠湾攻撃命令のコピーを異例ながら自ら隊員に手渡したという。

昭和16年(1941)11月18日午後8時から19日午前2時過ぎにかけて、大型巡洋艦丙型の5隻の伊号潜水艦は、それぞれに「特殊潜航艇」を搭載し、広島倉橋島から一路ハワイ真珠湾に向けて出航。

特殊潜航艇
特別攻撃隊指揮官・佐々木半九大佐
伊22搭載・岩佐艇(岩佐直治大尉、佐々木直吉一曹)
伊16搭載・横山艇(横山正治中尉、上田定二曹)
伊18搭載・古野艇(古野繁実中尉、横山薫範一曹)
伊20搭載・広尾艇(広尾彰少尉、片山義雄二曹)
伊24搭載・酒巻艇(酒巻和男少尉、稲垣清二曹)

昭和16年12月7日
伊号第22潜水艦に乗艦した岩佐大尉は真珠湾湾口に至り、いよいよ総員戦闘配置に就いたところで伝声室を通じて、よどみない最後の挨拶を述べて特殊潜航艇に移乗されたという。

岩佐直治の挨拶

本艦に来艦してから約一ヶ月、呉出港してから三週間、一同の○勢なる協力と絶大なる努力に依りまして、只今真珠湾港外二〇浬の地点に達することが出来ました。此の上は天佑と神助に依りまして目的の貫徹を期し私の最後の任務達成に向て出発致します。終りに臨み伊22潜の武運長久を祈ります サヨーナラ

ハワイ時間・1941年12月7日午前0時42分
(日本時間・昭和16年12月7日20時12分)

特殊潜航艇は順次で真珠湾に向かって出撃をした。
横山艇は午前0時42分
岩佐艇は午前1時16分
古野艇は午前2時15分
広尾艇は午前2時57分
酒巻艇は午前3時33分

ハワイ時間12月7日午前3時42分
真珠湾入口を掃海していた掃海艇コンドルが海面に1隻の潜望鏡を発見、哨戒中の駆逐艦ウォード(USS Ward)に連絡。
ウォードが捜索するも何も発見できず、誤報が続いていたことから格別な報告もあげなかった。
この時に辛くも逃げ切った特殊潜航艇は横山艇といわれている。

ハワイ時間12月7日午前6時33分
横山艇を見逃した米軍であったが、哨戒帰路のPBY偵察機が引き続き国籍不明の小型潜水艇を発見。
再び駆逐艦ウォードは現場に急行する。

ハワイ時間12月7日午前6時45分
駆逐艦ウォードは不審な潜水艇に対し発砲を開始し重ねて爆雷攻撃を行い撃沈させた。
この特殊潜航艇は広尾艇か古野艇とされている。

午前7時55分に開始された日本海軍機による真珠湾空襲より1時間早く、水面下の戦いは始まっており、そして日米の最初の犠牲は特殊潜航艇であった…

ハワイ時間12月7日午前8時35分
米海軍応急出動艦モナハン(USS Monaghan)は、水上機母艦カーティス(USS Curtiss)の「敵潜水艦発見」の報告を受けた。
すでに日本海軍機の真珠湾攻撃は始まっており、カーティスは急降下爆撃機による攻撃が直撃し炎上、消火活動中であった。

ハワイ時間12月7日午前8時37分
カーティスが発見した特殊潜航艇はカーティスへ向け魚雷1本を発射(カーティスから外れドックに命中)、報告を受けたモナハンは艦首右舷1100mの距離で潜望鏡と司令塔の一部を発見、フルスピードで特殊潜航艇に向け突進、体当たりを敢行する。

この特殊潜航艇は向かってきたモナハンに向けても魚雷を発射(外れてフォード島に命中)、モナハンは全速力で特殊潜航艇に乗り上げ突進し、艇を海底に叩きつけ爆雷攻撃を開始。

激闘の末に駆逐艦モナハン(USS Monaghan)によって轟沈させられた特殊潜航艇が、岩佐直治艇であったという…

昭和22年3月
ハワイの米海軍軍当局は特殊潜航艇の遺品として真珠湾底の泥にまみれた海軍大尉の袖章を日本に送還。
特別攻撃隊の隊員のうち大尉は岩佐直治隊長のみ。
岩佐直治の遺族に送られ、昭和39年12月8日、開戦そして岩佐直治戦死から23年目に遺族から靖國神社に奉納され遊就館に展示されている。


軍神 岩佐中佐

軍神 岩佐中佐
(読売新聞社選詞・東京音楽学校作曲)

1.
仰ぐ赤城の山は映え
大利根めぐる厩城下
こゝに建武の血をうけて
郷土群馬に男子あり
姓は岩佐ぞ名は直治

2.
君のみために死する時
孝を遂げしと思召せ
かをる勲の絶筆を
手にせる父はほゝゑみて
あゝ軍神の母泣かず

3.
敵がたのみの真珠湾
防塞くぐる新兵器
断乎撃滅大和魂
血の訓練の甲斐ありて
「われ襲撃に成功す」

4.
見よや類なき大戦果
輝く特別攻撃隊
率ゐて散りし武士の華
軍神岩佐中佐こそ
その名燦たりとこしへに

昭和17年4月11日 文部省検定済
昭和58年3月彼岸 岩佐直衛建之


特別攻撃隊

特別攻撃隊
(読売新聞社選詞・東京音楽学校作曲)

1.
撃ちてしやまむ ますらをに
なんの機雷ぞ 防潜網
あゝこの八日 待ちわびて
鍛へぬきたる晴れの技
示すは今ぞ 真珠湾

2.
神なり すでに九つの
生死越えたる 荒御魂
いざ皇國の 興廃と
史上例なき 肉薄に
必殺ちかふ 海の底

3.
轟沈 撃破 ときの間に
屠る戦艦 巡洋艦
みよ友軍の 爆撃に
あがる火柱 水柱
天誅くだる 米主力

4.
襲撃まさに 成功と
月の出潮に 打つ無電
おゝその無電 打ち終へて
遂に還らず 艇五隻
還らず遂に 九勇士

5.
一億あふげ 盡忠の
天地つらぬく その誠
げに大東亜 聖戦の
基かためし 軍神
燦たり 特別攻撃隊

昭和17年4月11日 文部省検定済
平成12年12月8日 岩佐直衛 建之


岩佐中佐 遺書ノ碑

岩佐中佐 遺書ノ碑

昭和の鴻業、未だ半ばにして前途益々多端今一歩を誤らんか。
三千年の光輝ある歴史は一朝にして破砕され、延びゆく大和民族の壮図は中道に挫折す。
此の秋、此の世に生を承け、この難関突破の使命を負ふを得たる。
まして軍人として國民の第一線に立ち、大和歴史の擁護者として、現下の時局に対処し得たる、此直治、最大の栄誉なり。
ましてや選ばれて、単身敵港湾に突入、以て直撃一挙に敵意図を打破し、大和正義を認識せしめ、民族の福祉と世界平和招来の大任を帯ぶるにおいておや。
今、勇躍壮図に就くに際し、思いを述ぶれば、皇國の安危比岐るる時、命を承け此の大任に就く。
武人の本懐これに過ぐる無し。
御稜威の下、必ずや、大任を果たし得るを確信するものなり。
然れども又此の業、容易のものに非ず、再会を期し難し。
願はくは此の世に生を承けてより二十有七星霜暑きにつけ寒きにつけ、御心の程をなやまし、子としての務まだ務めざりし、御許し被下度。 此行果し得ば、後果つるとも御讃め被下度、又行半ばにして果つるとも、直治の魂の赴く所を得さしめられ度。

(岩佐直治 辞世)
櫻花 散るべき時に 散りてこそ
 大和の花と 賞らるるらん
身はたとえ異境の海に はつるとも
 護らでやまじ 大和皇國を
              直治
父上様 母上様


有泉龍之助

岩佐直治の提案に共感をした有泉龍之助 (最終階級は海軍大佐) は、当時は軍令部第1部第2課部員の要職にあり潜水艦作戦の主務者であった。
岩佐とともに作戦を練り上げ、真珠湾攻撃に特殊潜航艇「甲標的」を使用することを上層部に主張し実現させた人物。

昭和20年1月、有泉海軍大佐は第1潜水隊司令に就任。
7月23日、ウルシー環礁襲撃の命を受け「伊号第四百一潜水艦」(伊401)に座乗し出撃するも作戦中に終戦。降伏のため本土帰還途上の8月29日、米海軍により伊401は海上接収される。
その時、有泉司令は司令室で自決。
机には真珠湾攻撃の九軍神の写真があったという…


九軍神

真珠湾攻撃において、甲標的に乗組み、未帰還となった岩佐直治ら以下の9名。

岩佐直治 中佐
横山正治 少佐
古野繁実 少佐
広尾彰 大尉
佐々木直吉 特務少尉
横山薫範 特務少尉
上田定 兵曹長
片山義雄 兵曹長
稲垣清 兵曹長

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:9_Gunshin.jpg


岩佐直治は8人兄姉の末っ子であった。
尋常小学校時代を偲ぶ碑もある。
卒業生総代として成績優秀であった直治は旧制前橋中学校(群馬県立前橋高等学校)を経て海軍兵学校(海兵65期)を卒業している。

岩佐家の家紋とは別に、潜望鏡と菊を連想させる紋もあった。

未曾有の国難に殉じた英霊に 哀悼の誠を捧げ、今日の我が国の安泰と繁栄に感謝する。

参考書籍 「九軍神は語らず―真珠湾特攻の虚実」(牛島 秀彦 著)

平成30年参拝

帝国海軍最後の生き残り「宗谷」

平成30年6月10日が宗谷竣工80周年でした

昭和13年(1938)6月10日竣工
平成30年(2018)6月10日に「生誕80周年」を迎えた宗谷

南極観測船として有名な「宗谷」
実は、戦前は横須賀鎮守府所属の特務艦として活躍。

現在、帝国海軍に所属した経歴を持つ艦船としては
「戦艦三笠」「特務艦宗谷」「病院船氷川丸」の3隻のみが現存している。

そんな宗谷の戦歴を、簡単にたどってみようと想う。


宗谷

勇名を残した「宗谷」には、さまざまな愛称が残っている。

 「帝国海軍最後の生き残り」
 「奇跡の船」
 「不可能を可能にする船」

そして、海保時代 には
 「福音の使者」
 「海のサンタクロース」
 「燈台の白姫」
 「北洋の守り神」
という愛称も残している。


◆製造◆
川南工業香焼島造船所(現在の三菱重工業長崎造船所香焼工場)

◆運用者◆
川南工業→日清汽船→栗林商船→辰南商船→ 大日本帝国海軍→大蔵省→船舶運営会→ 海上保安庁

◆種別◆
商船→海軍・特務艦→海軍・特別輸送艦→引揚船→灯台補給船→巡視船

◆艦級◆
天領丸型2番船→海軍・宗谷型雑用運送艦→灯台補給船→巡視船

◆母港◆
横須賀鎮守府(特務艦)
東京港竹芝桟橋(灯台補給船)
函館港(巡視船)
東京港船の科学館(保存船)


起工  1936年10月31日
進水  1938年2月16日
竣工  1938年6月10日
退役  1978年10月2日
保存  1979年5月1日~(記念船)

帝国海軍「特務艦」時代
1940~1945
基準排水量:3.800t
速力:12.1ノット
機関:川南式3連式往復動蒸気機関1基1軸
ボイラー:2缶
出力:1,597馬力

1956~1962年(南極観測船)
満載排水量:4.614t(第6次)
全長:83.7 m
全幅:15.8 m(バルジ含む)17m(ヘリ甲板含む)
速度:12.3 kt
機関:ディーゼル機関2基、2軸
出力:4,800馬力

1963~1978年(巡視船)
満載排水量:3.853t
全長:83.7m
全幅:15.8 m(バルジ含む)17m(ヘリ甲板含む)
速度:13.5 kt
機関:ディーゼル機関2基、2軸
出力:4,800馬力


帝国海軍特務艦「宗谷」の歴史

昭和11年、長崎の川南工業株式会社香焼島造船所はソビエト連邦通商代表部より砕氷型貨物船3隻の発注を受けた。

昭和13年(1938)にソ連船 「ボロチャエベツ」(砕氷型貨物船) として進水するも第二次世界大戦直前の情勢に鑑み、ソ連への引渡はなされずに国内船に転用される。

第一次大戦を取り巻く世界情勢を鑑み、結果としてソ連に引き渡しをせず、商船「地領丸」として竣工し、昭和13年7月に民間にチャーター。

砕氷耐氷能力と共に最新鋭英国製音響測探儀も備えており、日本海軍も本船に興味を持つがソ連との契約がこじれたために民間船として就航したという。

約1年後、結局は商船「地領丸」を昭和14年11月に海軍が買入。
昭和15年2月20日「宗谷」と命名し特務艦に編入。
雑用運送艦(砕氷型)に類別。
これが開戦前に海軍が民間から購入した唯一の特務艦となる。

なお、結局は海軍が買い入れしたことで、こののちソ連政府と揉めて裁判に発展したりもしている。

海軍特務艦「宗谷」

艦首に8cm単装高角砲1門を備える。
開戦前は海洋測量艦として活躍。

昭和16年12月8日、開戦時は横須賀停泊。
昭和17年1月、夏島トラック泊地入港し第四艦隊(司令官は井上成美)に編入。 同年3月、ラバウルに進出し港湾調査に活躍。

昭和17年8月、ラバウルの第八艦隊に所属。
三川軍一中将率いる巡洋艦部隊が米軍艦隊に突入して第一次ソロモン海戦が発生。宗谷は輸送船団に参加。しかし陸戦隊輸送船団が後退することによりツラギ奪還任務は失敗に終わる。

昭和18年1月28日、ブカ島クイーンカロライン沖で測量海図中の午前6時55分、敵潜水艦から発射された魚雷4本のうち1本が右舷後方に命中するも、幸運にも不発弾であったため難を逃れた。

昭和19年2月17日、トラック島空襲に巻き込まれ回避行動中に座礁。
翌18日に総員退艦命令。

しかし2月19日、潮が満ちて宗谷は自然離礁し漂流。
総員退艦命令にて離れていた乗員が、様子を見に来た際に離礁しているのを発見し、仰天した乗組員たちは再び艦に乗り込んだという。
こうして宗谷は奇跡的にトラック脱出に成功。

トラック空襲の危機を脱した宗谷は昭和19年4月に横須賀に帰港。
測量艦から輸送艦に改装され、輸送任務に従事。

昭和20年8月2日、横須賀でドック入りしている時に戦艦「長門」、病院船「氷川丸」と共に空襲を受け、翌日に横須賀より避退し女川へ。

戦艦「長門」
病院船「氷川丸」

昭和20年
8月6日、女川から室蘭への輸送任務に従事。(宗谷出港後に女川空襲あり)
8月8日、室蘭入港し、そのまま室蘭で終戦。

8月29日、横須賀に帰港し軍艦旗を降ろす。
8月30日、引き渡しを終了し退艦。
9月5日、海軍籍から除籍。

※「宗谷」のあゆみ展「宗谷の軍艦旗」
※「宗谷」のあゆみ展「宗谷の軍艦旗」

特務艦「宗谷」

船の科学館別館にて特務艦時代の「宗谷」模型(1/700)が展示されておりました。

同スケールの戦艦群に囲まれて、ちょっと窮屈な感じです。

余談ですが、同一スケール(1/700)で海軍艦艇の大きさ比較がビジュアル感覚的に出来る展示は貴重ですね。

宗谷の戦後は引揚船、
そして海上保安庁灯台補給船へと。

南極観測船時代の話は、有名ですので、ここでは割愛致します。
せっかくなので、戦前の海軍時代の話を軸にしたかったのです。


船内(及び艦内)で立派な階段があれば、だいたいそれは船長(艦長)専用の階段となります。
宗谷のこの階段も(特に説明看板は無かったのですが)、上に艦長室につながっておりましたので、そういうことだと思います。

船長室

宗谷と陸奥

写真は平成28年9月3日。リニューアル前。

陸奥主砲(横須賀に移設されました)と、宗谷の帝国海軍を知る時代のコンビはこの時が見納めでした。


宗谷神社

舵室の後方の海図室に神棚(船内神社)がある。

「宗谷神社」
富士山本宮浅間大社の浅間大神を勧請?という。
「戦時中宗谷が沈まなかったのは艦内の宗谷神社のおかげ」とアドバイスされたことから海保時代に「宗谷神社」が復活。 これが海上保安庁始まって以来、最初に誕生した船内神社のはじまりであったという。


宗谷の写真

以下、写真を投下。

入館は無料。
受付には募金箱があり、お気持ちとして「宗谷保存募金」ができます。

海上保安庁のファンネルマークが美しい。 ブルーの帯とコンパスマーク。

宗谷の写真(リニューアル前後の比較)

平成29年にリニューアルしてピカピカになっております。
どのくらい変わったか、というと。

平成29年4月撮影と、平成28年6月撮影。見違えりました。


リニューアル前

リニューアル前の写真(平成28年撮影)
リニューアル前の写真(平成28年撮影)
リニューアル前の写真(平成28年撮影)
リニューアル前の写真(平成28年撮影)

平成28年9月係留場所変更

37年ぶりの出港。
70メートル離れた対岸に移動。
この僅かな移動で係留地は「品川区」から「江東区」となった。

まだ機関が生きていて自走できたんですね・・・

企画展「宗谷のあゆみ」パネルより

平成28年12月


「帝国海軍最後の生き残り」であれど、そんな時代のことはあまり覚えていなさそうな彼女。

南極観測の栄光を伝承し続ける彼女は、今も静かに変わりゆく環境の中に身を委ねつつ、佇んでおりました。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30732820Z10C18A5CC0000/

http://funenokagakukan.or.jp/soya/history/birth#ancho-point


千葉公園の戦跡散策(鉄道第一聯隊ほか)

平成29年(2017)8月撮影

千葉縣護國神社から千葉公園に足を伸ばしてみました。

千葉公園忠霊塔エリアからようやく本来の千葉公園エリアに脚を進める。

C型タンク飽和型蒸気機関車

なにやら「蒸気機関車」が保存されていますね。
もしや「鉄道連隊?」と思いきや、関係なく戦後のものでした。

ちなみに「千葉公園」は戦前の「陸軍鉄道連隊演習地」跡地を戦後に公園として整備したものなのです。

千葉公園

千葉公園は「陸軍鉄道連隊の演習場跡」でした。
ゆえに今も公園のあちこちに往時の名残が残っております。
ちょっと見てみましょう。

鉄道第一聯隊演習所跡

鉄道第一連隊演習所跡
 旧鉄道連隊が明治41年(1908)旧千葉町都賀村(現椿森)と津田沼町に設置され、大正7年(1918)の改編により千葉町に鉄道第一連隊、津田沼町に第二連隊が設置された。
 鉄道第一連隊演習所は、現在の千葉公園の綿打池付近から競輪場一帯で、池の対岸に架橋演習に使用したコンクリート製の橋脚や、ここから北西150mのところにトンネル工事演習に使用したコンクリート製のドームがあり、昔日の面影を残している。

千葉市サイト内のPDFガイドマップ 「鉄道第一連隊の名残マップ」

https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-inage/documents/map-guide-iko_3.pdf

 旧陸軍鉄道連隊が明治 41 年(1908)、旧千葉町都賀村 (現・椿森)と津田沼町に設置され、大正 7 年(1918) の改編により千葉町に鉄道第一連隊、津田沼町に第二連隊が設置された。
 鉄道第一連隊演習所は、現在の千葉公園綿打池付近か ら競輪場付近の一帯にあり、架橋演習に使用したコンクリート製の橋脚や、トンネル工事演習に使用したコンクリート製ドームのほか、ウインチ台といわれるコンクリート塊などがあり、昔日の面影を今に伝えている。

架橋演習用橋脚(鉄道連隊架橋訓練跡)

鉄道第一連隊の作業場内にあった架線演習用のコンクリート製橋脚。

鉄道連隊は
千葉町(千葉市)に鉄道第一連隊、
津田沼町(習志野市)に鉄道第二連隊が設置されていた。

荒木山

この丘は鉄道連隊ラッパ手訓練が行われた「喇叭山」であった。
のちに鉄道第1連隊所属の荒木克業大尉が満州にて1932年に殉職すると荒木大尉を悼む同連隊の兵達により銅像が建立され昭和8年に荒木山として整備。銅像は戦争末期に供出。レリーフ(千葉縣護國神社)のみが残る。

ウインチ台とされるコンクリート塊

いわゆる巻き揚げ機作業台ですね。
陸軍鉄道連隊(鉄道第一連隊)の隊員たちはここで何かしらのロープ乃至ワイヤー作業をおこなっていたのかしら、と。

鉄道第一連隊トンネル工事ドーム跡
演習用トンネル

このコンクリート製のドームはトンネル工事演習用に使用されたものという。 トンネルが飛び出てきたような不思議な構造物。
現在は千葉公園内のある「千葉市中央・稲毛公園緑地事務所」の裏手に保存されている。

千葉公園内には往時の陸軍鉄道連隊の跡がこんな感じで残っているのです。

公園内には「陸軍標石」(陸軍境界石)も残っているらしいけど、見つけられなかったので(見つける気力が残っていなかったので)次の機会に。

このあとは千葉公園から東千葉駅方面に向けて歩いていきます。

千葉公園から東にあるく。
椿森の住宅地の中に石碑がありました。

鉄道大隊記念碑( 鉄道隊駐屯の跡 )

明治36年建立
そしてなぜか「大日如来の祠」
この椿森のあたりが「陸軍鉄道第一聯隊」の駐屯地の跡だったのだ。

「鉄道大隊記念碑」(明治36年建立)
千葉県千葉市中央区椿森

「記念碑」篆額は、大山巌(参謀総長元帥陸軍大将)によるもの。

椿森公園
将校集会所の庭園(築山)

ここにちょっとした築山がある。
もっとも、今はただのこんもりとした公園空間でしかないけど、ここか昭和の往時は「 将校集会所の庭園(築山)」であったという。

千葉連隊区司令部門柱跡

椿森公園の隣にある「財務省関東財務局千葉財務事務所」
この場所は当時は「千葉連隊区司令部」が置かれていた場所。

現在も往時の司令部門柱が残っている…というかそのまま門柱として使われている。

周辺には標石がたくさんありましたが摩耗していて判別不明。
往時のものかどうかも定かではない。

千葉公園周辺散策はひとまずこれにて〆

位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真を加工。

千葉公園から北に赴けば
「鉄道聯隊材料廠」
「兵器補給廠」
「気球聯隊」などの陸軍施設もありましたが、今回は時間切れ。
そのあたりのエリアは、またそのうちの散策機会で。

関連


千葉縣護國神社(旧鎮座地)

平成29年8月20日参拝

ちょっとした時間が出来たので、脚を伸ばして千葉駅から護國神社へ参拝を。

令和4年に千葉縣護國神社は御遷座しました。

新境内地の記録は以下より

千葉県護國神社

凛とした空間のなかで、千葉縣護國神社の参道を歩む。

「千葉公園/案内マップ」的には千葉公園の西門の西外れに護國神社が鎮座している。 感覚としては「大宮公園の西外れに鎮座している埼玉縣護國神社」と似たような位置関係だなあとボンヤリと感じてしまう。

明治11年(1878)「千葉縣招魂社」として創建。
昭和14年(1939年)「千葉縣護國神社」と改称。

戦後「頌徳神社」と一時的に改称するも主権回復後の昭和27年(1952)に千葉縣護國神社に復称。
祖国に殉じられた千葉県出身者五万七千余柱を祀る。
昭和42年に現在地に遷座。

御朱印を頂戴いたしました。 靖國神社の靖國桜が舞う御朱印帳に少しずつ。

回廊では記録写真展が行われおりました。

「海外戦歿者慰霊祭写真展」
ゆっくりとしずしずと回廊の写真を観覧させていただく…
パプアニューギニア
インドネシア
フィリピン
ビルマ
サイパン
各激戦地を御遺族の方々と訪れ、そして執り行われた慰霊祭の記録写真。

天皇陛下
皇后陛下
御参拝記念

昭和四十八年の第二十八回国民体育大会への御臨場を機に10月13日に千葉県護國神社に御参拝されました。

御創立115年記念碑
御遷座碑
御創立100年記念碑

あゝ特攻
千葉県特攻勇士顕彰碑

我が祖国日本は昭和16-20年米英支ソ蘭豪と大東亜戦争を戦った
自国の安泰と欧米の植民地支配からアジアを解放するためだった
戦は連戦連勝南太平洋インド洋まで制圧したが物資の補給乏しく比島から沖縄と敵の反攻を許した
この時一機一艇で一艦に体当りする歴史に例のない必死の特攻戦法が採られた
貧しくとも誇り高い民族の苦渋の選択だった
二十歳前後の若者の死への旅立ちを国民は合掌して見送った
その雄姿を此処に置く敗戦国に育ち歴史を絶たれた現代の人よ
命に代えて何を守ろうとしたのか
この像に問いかけてほしい
戦後同26年5月3日連合国最高司令官マッカーサー元帥が米上院軍事外交合同委員会で日本の戦は自衛のためであったと証言し米報道機関が全米に発信した
日本国民よ
この事実を銘記せよ

(碑裏面)
陸軍・海軍それぞれの 「特別攻撃隊千葉県出身戦歿者命名」が刻まれていました…

ありがとうございます。
感謝と哀悼を捧げし参拝を。



千葉県護國神社の南隣には「忠霊塔」や「慰霊碑」などが集まった区画がある。

千葉縣護國神社の隣にある大きな塔。

千葉県忠霊塔

かつての「千葉陸軍墓地」
戦時中に忠霊塔の建設が始まっていたが、工事途中で終戦。戦後の昭和27年に工事が再開され 昭和29年4月建立。
日清戦争以降の戦没者を追悼するとともに恒久平和を祈念して千葉県が建設し管理している。(なお千葉公園そのものは千葉市管理)

千葉県庁サイト

https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/engo/tsuitou/chuureitou/goannai.html

「千葉県忠霊塔」の左右両脇には「千葉陸軍合同碑」「海軍の碑」もありました。
しかし敷地内には入れないので遠望。

「千葉陸軍合同碑」の銘は近衛師団長陸軍中将香月清司謹書。
「海軍の碑」は詳細不明。(敷地に入れないので)

この周辺にはいくつかの記念碑・鎮魂碑がある。

「日中戦士鎮魂碑」

楓4256部隊(歩兵212聯隊)鎮魂碑。
昭和14年、佐倉51聯隊に於いて第32師団管下の部隊として編成。
日中国交正常化を機に永久不戦を誓い両国犠牲者「日中戦士鎮魂碑」を昭和52年4月建立。

千葉県出身 陸軍少年飛行兵慰霊之碑

平和の翼(由来)
 戦火絶えて二十七年。いま、私達の胸に去来するものは、大空に憧れ、大空に生き、そして大空に散っていった君達のあの林檎のような頬っぺと澄みきった眼差しだ。今日の平和な日本の繁栄は、君達の尊い死によって築かれたものなのだ。
 若くして大空の華と散った君達の至純な姿を忘れないために、再び戦争を繰り返さぬことを誓いながら、私達は「平和の翼」の碑を此の地に建てた。
 亡き友よ、安らかに眠り給え。そして、愛する日本を、美しい郷土を、永久に守り給え。
 昭和47年8月
  元陸軍少年飛行兵
  千葉県出身 生存者一同

慰霊碑 支那駐屯歩兵第三聯隊

碑誌
 この聯隊は、北清事変以来北支に駐留した支那駐屯軍の伝統を継ぎ、昭和13年3月中国北京において編成され、その兵員は千葉県人を主体として東京埼玉山梨その他各府県出身者により構成されていた。
 その後聯隊は、…略…南昌南方地区において終戦を迎えた。
 この間将兵は、炎熱に耐え酷寒を忍び峻険に挑み困難欠乏を極めたなかに常に勇戦して聯隊の名誉を高めた。不幸戦歿した2千3百余柱の英霊は故国の平和と繁栄を知ることなく今なお中国大陸の山野に眠っている。この尊い犠牲こそ今日の日本の礎石であったことを銘肝しここ郷土の地に碑を刻んで諸霊の冥福を祈る。
 昭和54年7月 支駐歩三会戦友一同

戦友この土に眠る

慰霊碑 支那駐屯歩兵第三聯隊

愛馬慰霊碑

昭和63年10月30日建立

鎮魂
シベリア抑留死没者千葉県慰霊碑

悲惨を極めた第二次大戦は、日本がポツダム宣言を受諾して、終結した。
しかし、多くの将兵は酷寒の地シベリアなどに抑留され長期にわたり労役に就かされた。 戦友の多くは、厳しい環境の中で病と闘いながら望郷の願いも空しく凍土の中に永遠の眠りについている。亡き同胞の昔日を偲び、世界の恒久平和を祈念して、この碑を建立する。
 1996年3月吉日 財団法人 全国強制抑留者協会千葉県支部連合会

陸軍鉄道連隊 忠魂碑
 鉄道隊創立80周年記念忠魂碑

昭和50年11月竣工。
この碑だけ千葉県忠魂塔の隣にひっそりと鎮座。
鉄道連隊のエンブレムが碑上に誇らしげに掲げられている。

鉄道隊創立八拾周年記念忠魂碑改築由来

 我が鉄道隊の淵源は日清戦役直後中野に1大隊が創設されたのに始まる。
爾来北清事変・日露戦役・青島戦役・シベリヤ出兵・満州事変と累次の征戦に参加し、赫々たる武勲を奏した。
此の間大隊は連隊に改編千葉津田沼に分屯していたが大正7年夫々鉄1、鉄2に拡張され、更に満州事変後満州に鉄3・鉄4が新設常駐新たに装甲車の装備も加えられ名実共に野戦鉄道隊たるに至った。
 支那事変勃発するや鉄道隊は殆どその全力を以て北支に転戦常に軍の戦闘にあって活躍鉄緒戦を有利ならしめ爾来鉄1は中支に、鉄5は南支に、次いで仏印に転戦大東亜戦争突入と共に鉄5・鉄9は海陸相携えてマレー半島を席捲爾後鉄5はビルマに転進戡定作戦終了と共に反転鉄9と共に困難辛苦に絶する世紀の大作戦泰緬鉄道の建設等其戦力を遺憾なく発揮軍の作戦に貢献するところ頗る大であった。
此の間或は剣電弾雨に斃れ、或は瘴癘病魔に斃れ名を鬼籍に列つれ、多くの英霊に対し、其の遺勲を伝え、追慕惜く能わざるものあり、茲に碑を建立し、其の遺勲を永遠に伝え、其の霊を慰めんとする次第である。
  昭和50年11月23日 建立  (以下略

陸軍鉄道連隊「忠魂碑」の脇にあるレリーフ

荒木大尉の脱線器装着戦闘場面の銅板額

千葉公園内の荒木山にあった荒木大尉銅像(荒木克業)も戦中に金属供出されており、其の際に台座のレリーフのみが辛うじてこうして保存されたという。

「荒木大尉の脱線器装着戦闘場面の銅板額」について

 大東亜戦争が勃発して軍需物資が欠乏し、町内の金属類「火鉢、半鐘」と同様に大尉の銅像も供出されることになった。
 台座を壊す際に、この解体作業を担当した石屋の主人が大尉の武勲を語るこの銅板額の処分されるのを惜しみ、密かに自宅に持ち帰り保存していた。その後(昭和40年頃)旧鉄道第1聯隊の遺品として提出され、現自衛隊下志津高射学校資料室に保管されていた。
 この度、銅板額と銅像の除幕式に、当時学生で参列し、その後鉄道兵となり、また自衛隊のOBでもあり、現在、隊友会千葉県支部連合会の参与でもある私が、この銅板額をお預かりすることになった。今はその姿もない旧鉄道連隊の一部分の戦績に過ぎないかもしれないが、荒木大尉の武勲を語る貴重な記念品として、鉄道隊創立百周年迎えるに当り行事の一端として、千葉県護国神社境内に在る鉄道隊の忠魂碑の傍に建立し、後世に伝える。
  平成7年
  全国鉄道連隊連合会 千葉市 黒川日出松 記

忠霊塔のあるエリアの片隅に何の説明もない謎の構造物。
これはなんだろう? 何かの掲揚台(のようなもの)と祠がございました。

隣接する「千葉公園」内にも戦跡が多く残っているが、それは別立てにて。

ちなみに
 千葉公園    →千葉市管轄
 千葉県忠霊塔  →千葉県管轄
 千葉縣護國神社 →宗教法人
となっております。

埼玉縣護國神社

平成29年3月26日参拝

平成29年3月26日。雨降る夕方に。
武蔵一宮氷川神社から足を伸ばして参拝してきました。
護國神社巡礼。

旧内務省内務大臣指定護國神社。
鳥羽・伏見の戦い以後の国事に殉じた埼玉県関係の英霊51,000余柱を祀る。

昭和9年、埼玉縣招魂社として設立。14年に埼玉縣護國神社に改称。 戦後の昭和23年に埼霊神社(さいたま神社)と改称。
昭和27年に旧社号に復した。

大宮公園内に鳥居が立っており、道路を挟んだ先に御社殿が鎮座している。

桜の咲き始めの護國神社。
感慨も深く。

護國神社は戊辰戦争から大東亜戦争まで国のために
犠牲となられた埼玉県関係の英霊をお祀りしています

英霊に感謝しましょう
 埼玉県英霊にこたえる会

手水舎

深く拝す

護国の桜。
ひときわの感謝とともに。

咲き誇る日が楽しみな瞬間。

御朱印を頂戴致しました。 (靖國神社の御朱印帳に)

奉納「艦砲弾」

 天皇陛下のもと、国家安寧を願い見事玉と砕けたご英霊等鎮魂の一助になればと思い謹んで捧げ奉ります。
 この砲弾は古い型の砲弾であります。東郷元帥が聯合艦隊を率いZ旗の下、日本海海戦において、かのロシアバルチック艦隊を殲滅し、世界にその名を知らしめました。その後、凱旋廻港のみぎり、各地の御一宮にその出撃致した戦艦を始め各艦の砲弾を御奉納されたとの説があります。譲り受けた老爺(故人)に伝え聞いたところ、この砲弾はその時期に武蔵一宮氷川神社にご奉納され境内のいずれかにあったと思われますが、戦後の混乱期に何処かに流出しておりました。艦砲の砲撃手は俗に自らを鉄砲屋と呼び一弾一弾を我が子のように慈しみ、(見事命中してくれよ)と祈りを籠めて懸命に磨き上げたと聞いております。この砲弾もそうであったに違いないと思います。
 この砲弾を使用した艦名は判明致しておりません。ご存知の御方がおられましたら、是非御教示、ご指導頂けますれば幸甚に存じます。
   平成25年6月吉日 大宮住 加藤芳夫

出征兵士之像

平成27年建立

建立の趣旨
 昭和16年12月に開戦し、20年8月に終戦を迎えてから今年は70年目を迎えます。国を護り、家族を守るため多くの若い人が故郷を後にして兵士として出陣し、異国の地で戦陣に斃れ病魔に冒され、尊い命を国に捧げられました。遺族として残された者も、今では戦没者の父母は殆ど亡くなり、妻も大半の者が他界し、終戦時、幼児や少年であった私達も高齢化を迎えた此の頃、想い出すのは、若い人が当時赤紙と俗称された召集令状により、親兄弟、親族、近所の人に見送られ軍隊に入隊する姿です。
送れられる者、送る者が
「行ってまいります。後を頼みます。」
「皆さんが留守の間は、私達がしっかりと銃後と家族を守ります。」
という短い言葉で別れを告げ、お互いに見つめ合うだけの事でした。多くの若い人が再び故郷へ帰れませんでした。
 戦後70年、私達遺族は兵士として出征した家族を思い出す縁としてこの像を建立しました。残念ながら、歳月の経過とともに先の大戦の風化が一段と進んでいます。この像をご覧になられた方は、現在の平和な時代のかげには、このような辛い別れをして戦没された人々が居たということを思っていただけれな幸いです。

 平成27年11月30日
  一般社団法人 埼玉県遺族連合会

大東亜戦争戦没地域図

埼玉県出身者の地域別戦没者数(昭和55年現在)
支那事変以降 総数 48453人

埼玉県特攻勇士之像 

埼玉県特攻勇士顕彰碑
 あの苛烈を極めた大東亜戦争の末期、多くの埼玉県出身の若者たちが特攻隊員となり家族・故郷・祖国を守るため、烈々たる祖国愛に燃え敢然として散華されました。 生還を期せず、若い命を進んで国に捧げられたこれら特攻隊員の崇高な精神が永く県民の心に刻まれるとともに次代を担う若者の精神の糧となることを願うものであります。
 ここに散華された英霊の勇姿を末永く後世に伝えるため、公益財団法人特攻隊戦没者慰霊顕彰会のご協力を得て、埼玉県下遺族、戦友、崇敬者団体をはじめ幅広い県民の真心籠るご浄財をもって埼玉県特攻勇士之像を建立し謹んで奉納いたします。
 平成25年10月吉日
 埼玉県特攻勇士之像建設委員会

埼玉県傷痍軍人の塔

昭和53年建立
第58代 厚生大臣 渡辺美智雄書

 我等は戦火に傷つき或いは戦野に病を得て生死の境を彷徨した者達である。その思い出は耐え難いものがあり、戦争の残酷さは筆舌に尽くし難い。
 戦後、閲すること三〇年、昭和五十年七月議を起こし、戦禍の洗礼を受けた立場から、二度と犠牲者を出す間敷き事を語り合った。而して、平和を希求する会員の微意を表明せんと名を印し、此の埼玉県傷痍軍人の塔を建立する決議をした。
 良く議し想を練り、会員一人一人の善意を結集して、今完成に至った。唯、同慶の一語につきる。
 尚、惟みるに吾が埼玉県傷痍軍人の夫妻が財団法人日本傷痍軍人会 同妻の会の旗下にあってそれぞれの綱領具現に、その責を果し、両会の中核県たる名聲を保持する努力をはじめ、或いは郷にあって、傷痍にめげず率先垂範、豊かなる人間愛と限りない創造性を以って変轉極りない新時代に処し、地域社会に光明を齋しつつ、今日に至った証としても 意義あるものと思考する。
 又この庭が、隣人を愛する思想を高揚し廣く、世界は一家の大理想実現に裨益する聖場と成ることも願いつつ、時の流れに禍いされることなく、吾等の誠魂が不滅であることを信じ、塔建立の詞とする。
 昭和五十三年十月十九日 
    埼玉県傷痍軍人の塔建設委員会
     吉川敏雄 謹書

献花 特攻花

知覧より移植されたものという。

社務所の一角には「遺品展示館」があったが、既に夕方ということもあり、時間が遅めでしたので今回は見学を遠慮しました。

埼玉ならまた来れますし慌てなくても時間がゆっくりあるときに改めて。