「京浜工業地帯の父」浅野財閥・浅野総一郎像と墓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

たまたま清洲橋の近くで浅野総一郎銅像を見つけたということもあり、浅野総一郎のことを調べていたら、鶴見の大本山総持寺に墓もあるとのことなので、これを機会に関連する近場に脚を運んでみた。

スポンサーリンク

浅野総一郎(淺野總一郎)

1848年4月13日(嘉永元年3月10日) – 1930年(昭和5年)11月9日)

越中氷見の生まれ。明治4年(1871年)、23歳の時に上京。夏はお茶の水の冷たい名水に砂糖を入れた水売り、冬は本郷赤門でおでん屋をして資金を蓄え、横浜で贈呈用の竹の皮を販売し、薪炭商に転向。
明治6年、薪炭商のつながりから横浜ガス局より、石炭からガスを製造したあとに廃棄されていたコークスを安価で買取。セメント製造の燃料として、コークスを官営深川セメント製造所に納めることで利益を得た。
明治17年には、官営深川セメント製造所が浅野総一郎に払い下げされ、これが浅野セメントの基礎となる。払い下げ時には渋沢栄一のサポートもあった。
明治29年(1896)に欧米視察に赴いた浅野総一郎は、帰国後に東京から横浜にかけて日本初の臨海工業地帯の建設を計画。
浅野総一郎の計画に理解を示した安田善次郎(安田財閥)も支援。浅野と安田は富山出身の同郷でもあった。
浅野総一郎と安田善次郎は「浅野はエンジン、安田は石炭(燃料)」と呼ばれるほどの名コンビであった。

大正2年(1913)から昭和3年(1928)にかけて約15年をかけて、横浜鶴見から川崎にかけての埋立が完成。いわゆる「浅野埋立」は京浜工業地帯の元となった。現在のJR鶴見線沿線が浅野総一郎が埋め立てした「浅野埋立」の地。
昭和5年、欧米視察中の6月26日にベルリンで発病。8月2日に帰国して大磯別邸で療養していたが11月9日に死去。
墓は横浜市鶴見区の大本山総持寺。
法名は積功院殿偉業総成大居士。

浅野総一郎の銅像は以下に建立されている。

  • 浅野学園(浅野総一郎が創設した学校)
  • アサノコンクリート深川工場(旧官営深川セメント製造所)
  • 東亜建設工業技術研究開発センター(浅野埋立)
  • 氷見市(浅野総一郎出生地)
  • 渋川市(浅野総一郎が設立した佐久発電所)
  • 砺波市(浅野総一郎が設立した庄内小牧ダム)

日本におけるセメント産業を軌道に乗せた浅野総一郎は「セメント王」と呼ばれ、京浜工業地帯のもとになった浅野埋立によって「京浜工業地帯の父」「日本の臨海工業地帯開発の父」とも呼ばれている。
また、台湾高雄港築港にも尽力し高雄市の発展にも寄与している。


浅野総一郎銅像
(アサノコンクリート深川工場)

明治5年(1872)、セメント国産化を目指して、大蔵省所管の深川摂綿篤製造所が着工。目的を果たせぬまま明治7年(1874)に工部省に移管。明治8年(1875)5月19日に官営深川セメント製造所が日本初の国産セメント製造に成功。5月19日がセメントの一なった。
明治17年(1884)に官営深川セメント製造所は浅野総一郎に売却。浅野財閥の基礎となる浅野セメントの工場となり、そして現在はアサノコンクリート深川工場(太平洋セメント)として今も存続している。

浅野セメント(現太平洋セメント株式会社)の創設者
初代社長 浅野総一郎翁 像

淺野總一郎翁像

本邦セメント工業発祥之地
此地ハ元仙台藩ノ蔵屋敷跡ニシテ明治五年大蔵省土木寮ニ於テ始メテセメント製造所ヲ建設セリ 
同七年工部省ノ所管トナリ深川製作寮出張所ト改メラレ技師宇都宮三郎氏ニ依リ湿式焼成法ヲ採用シ初メテ外国品ニ劣ラザル製品ヲ得タリ 
明治十年一月深川工作分局ト改称サレ工場ノ拡張相次テ行ハレ同十六年四月逐ニ初代浅野惣一郎ノ経営ニ移リ浅野工場ト称スルニ至ル 
明治三十一年ニ月浅野セメント合資会社創立ト共ニ本社工場トナリ同三十六年十一月本邦最初ノ回転窯ヲ設置シ事業愈盛大トナレリ 
大正元年十月組織ヲ改メ株式会社トナリ東京工場ト改称シ今日ニ改フ
蓋シ此地ハ本邦セメント工業創生ノ地ニシテ同時ニ又当社発祥ノ地タリ仍而茲ニ其然ル所以ヲ録シ之ヲ記念ス
 昭和十二年七月八日
          浅野セメント株式会社
            社長 浅野総一郎

セメント工業発祥の地碑
当地は日本で初めてのセメント工場があった場所です。明治8年(1875)、工部省が本格的なセメントの製造に成功しました。上図手前の隅田川、右側の仙台堀などの泥土を原料の一部として使い、試行錯誤の末、外国品と遜色のない国産のセメントを作り上げました。明治16年(1883)、当社創業者のひとりである浅野総一郎が払い下げを受け、その後民間のセメント工場として発展を遂げました。
 平成16年(2004)5月 
 太平洋セメント株式会社

本邦セメント工業発祥之地

明治27年に製造されたコンクリートブロック
明治22~23年(1889~1896)に行われた横浜港築港工事で、その防波堤基礎用として明治27年(1894)に製造して海中に沈設され、昭和6年(1931)同港改築に際し引上げられたコンクリートブロックである。このコンクリートはアサノ普通ボルトラントセメントを使用したもので、配合はセメント:砂:(砂利と小割栗石)が1:2.8:5.2(容積比)水セメント比は40%程度と推定される。37年間海中にあっても損傷は認められず、優れたコンクリートであったことを証明している。
江東区登録文化財

浅野総一郎の家紋「扇」をモチーフにした、アサノコンクリートのシンボルマーク、社章。

思ったよりも小さな銅像。
ストリートビューで見るとその小ささがわかる。


浅野總一郎翁銅像
(浅野学園)

浅野財閥の創始者・浅野総一郎が大正9年(1920)に「淺野綜合中學校」を設立。
大正13年(1924)5月に、浅野総一郎翁の初代銅像が完成。
昭和18年に、浅野総一郎翁の初代銅像が戦時供出。
昭和33年11月に浅野総一郎翁の銅像を再建。

浅野総一郎翁

大正13年5月18日 建立
昭和18年5月2日 供出
昭和33年11月23日 再建
 浅野總一郎翁銅像再建期成會

寄贈 總一郎翁銅像修復
現總一郎翁銅像は1958年に再建された。作者は横浜市掃部山公園井伊直弼像作者の慶寺丹長である。
銅像の高さは4.94メートル、重さは2.3トンである。
浅野学園創立100周年を記念して修復した。
 2020年3月
  浅野学園同窓会
  浅野学園PTA

地洋丸の鎖
台座の鎖は、總一郎が設立した東洋汽船の「地洋丸」のものと伝えられている。
地洋丸は、造船史上わが国初の蒸気タービンで、1万総トン超の大型豪華客船であった。
1908(明治41)年、サンフランシスコ線に就航。1916年(大正5)年、香港沖で濃霧のために坐礁し、解撒となった。

寿像頌徳文
嗚呼是レ明治大正ノ聖代ニ於ケル大日本帝国実業界ノ巨人浅野総一郎翁ノ寿像也(略)
 大正13年5月18日 徳富蘇峰撰

再建のことば
昭和5年11月9日翁は永眠 昭和18年5月2日大戦の国策に応じ寿像も遂に供出の止むなきに至った  
爾来、十有余年を経て今日再建の期熟し同志一万数千の冀願(きがん)結集し翁の像復元再建の事成った   
 昭和33年11月23日 
  浅野総一郎翁銅像再建期成会 大島撫山

像の後ろの壁面には浅野総一郎が関わった企業が列記されていた。
そうそうたる会社が並んでおり、浅野総一郎と浅野財閥の歴史を垣間見る事ができる。

浅野總一郎翁関係事業
(昭和33年12月調)

セメント事業
浅野セメント株式会社 明治16年4月創立
 (日本セメント株式会社に改名)
東亜セメント株式会社 明治40年1月創立
 (浅野セメント株式会社に併合)
浅野スレート株式会社 大正4年2月創立
第一セメント株式会社
 (旧浅野セメント株式会社川崎工場)
会津鑛業株式会社 大正9年6月設立
日本石膏株式会社 明治45年3月設立
 (会津鑛業株式会社に併合)
日本カーリット株式会社 大正9年7月創立
旭コンクリート工業株式会社 大正12年11月創立
大阪石綿工業株式会社 大正14年8月創立
 (浅野スレート株式会社に併合)
日本ヒューム管株式会社 大正14年10月創立

製鉄造船事業
浅野合資会社製鉄所 大正6年9月創立
 (現在 日本鋼管株式会社鶴見製鉄所)
日本銑鉄株式会社 大正6年9月創立
 (旧小倉製鋼株式会社に併合)
株式会社大島製鋼所 大正6年11月創立
 (日曹製鋼株式会社に併合)
中央製鉄株式会社 大正6年11月創立(解散)
小倉製鋼株式会社 大正7年12月創立
 (住友金属工業株式会社に整合)
日本鋳造株式会社 大正9年9月創立
東京シャリング株式会社 大正15年9月創立
 (現在 東都製鋼株式会社及び東京シャリング株式会社)
株式会社浅野造船所 大正5年4月創立
 (現在 日本鋼管株式会社鶴見造船所)
株式会社浅野造船所船渠部 大正12年4月創立
 (現在 日本鋼管株式会社浅野船渠)

海運陸運部門
東洋汽船株式会社 明治29年6月創立
日之出汽船株式会社 大正元年11月創立
国際汽船株式会社 大正8年7月創立
 (大阪商船株式会社に併合)
関東運輸株式会社 大正9年7月創立
青梅電気鉄道株式会社 明治26年12月創立
 (国有鉄道に譲渡)
小倉鉄道株式会社 明治40年6月創立
 (国有鉄道に譲渡)
南部鉄道株式会社 大正10年3月創立
 (国有鉄道に譲渡)
鶴見臨港鉄道株式会社 大正13年7月創立
 (国有鉄道に譲渡)
留萠鉄道株式会社 昭和3年6月創立
 (国有鉄道に譲渡)
三岐鉄道株式会社 昭和3年9月創立

埋築地所事業
鶴見埋築株式会社 大正3年3月創立
 (東京湾埋立株式会社に併合更に東亜港湾工業株式会社に改名)

京浜運河株式会社 大正6年9月創立
 (旧東京湾埋立株式会社に併合)
台湾地所建物株式会社 明治43年6月創立(解散)

石油事業
宝田石油株式会社 明治35年6月創立
 (旧日本石油株式会社に併合)
南北石油株式会社 明治38年創立
 (旧宝田石油株式会社に併合)
東亜石油株式会社 明治39年8月創立
 (旧南北石油株式会社に併合)

鑛山事業
磐城炭鑛株式会社 明治16年創立
 (現在 常磐炭鑛株式会社)
茨城探炭株式会社 明治34年9月創立
 (旧磐城炭鑛株式会社に併合)
石狩石炭株式会社 明治39年4月創立
 (北海道炭礦汽舩株式会社に譲渡)
大日本鑛業株式会社 大正4年11月創立
日支炭礦汽舩株式会社 大正6年10月創立(解散)
朝鮮鉄山株式会社 大正6年10月創立(解散)
浅野雨龍炭礦株式会社 昭和4年9月創立
 (古河鉱業株式会社に譲渡)

貿易事業
浅野物産株式会社 大正7年4月創立

電気事業
沖電気株式会社 大正元年8月創立
庄川水力電気株式会社 大正8年9月創立
 (関西電力株式会社に譲渡)
関東水力電気株式会社 大正8年10月創立
 (東京電力株式会社に譲渡)

文化事業
浅野綜合中学校 大正9年1月創立
 (浅野学園に改名)

銀行業
 株式会社日本昼夜銀行 大正5年5月創立
 (旧安田銀行に併合)

其他の事業
東京瓦斯株式会社 明治18年10月創立
大日本人造肥料株式会社 明治20年2月創立
 (日産化学鉱業株式会社に改名)
東京製鋼株式会社 明治20年3月設立
札幌麦酒株式会社 明治21年創立
 (日本麦酒株式会社に改名)
株式会社帝国ホテル 明治23年6月創立
浅野石材工業株式会社 明治38年9月創立(解散)
神奈川コークス株式会社 大正8年4月創立
 (東京瓦斯株式会社に併合)
鶴見木工株式会社 大正9年8月創立(解散)
伏木板紙株式会社 大正12年9月創立
 (中越パルプ株式会社に併合)

富山県氷見市
1848
誕生
富山県氷見市薮田に誕生。父泰順は總一郎を抱え上げて「眉尻が下がり、長者どんになる面構えだ。福々しい子だ。」と喜んだ。

富山県氷見市
1862
15歳
初めて起業。縮織という織物の生産と販売で一旗挙げて初陣を飾ろうとしたが、すぐに資金難に陥り、3ヶ月で廃業。

日本海
1867
20歳
日本で初めて株式会社に相当する産物会社を創設。日本海側一帯に販路を拡げて「總一郎」の名が知れ渡るも、急拡大して失敗。

文京区本郷
1871
24歳
上京。本郷赤門前下宿屋の一間を借りる。
お茶の水の清水に砂糖を入れて冷水「ひゃっこい」を売る商売を始める。

横浜市中区住吉町
20代後半
冷水売りを店じまいして横浜に移る。食品包装用の竹の皮販売が軌道に乗る。サクと結婚し、新居を構えるも全焼して全財産を失う。しかし、すぐにコークスの再燃料化に成功し再挙。渋沢栄一に認められる。渋沢は總一郎の生涯に多大な影響を与えた。

江東区清澄
1883
36歳
渋沢栄一らの助言で官営のセメント工場を借り受け、セメント製造を開始。製造設備を増設し、赤字会社を見事に黒字化させる。

東京・福島
30代後半~40代後半
事業家として本格的に動き出す。磐城炭礦社、東京瓦斯会社、札幌麦酒会社、帝国ホテルなどの創立に参画する。

サンフランシスコ
1896
49歳
海外輸送に強い関心のあった總一郎のは東洋汽船会社を設立。日本で初めてサンフランシスコ航路就航を米国側に承諾させる。

サンフランシスコ
50歳代
東洋汽船会社の外国航路を拡大。香港とサンフランシスコ間の定期航路を行うも、日露戦争に全船徴用され、営業停止となる。しかし、その翌年、日本初の大型豪華客船を建造。この時の大型新機軸の豪華客船建造は日本の造船技術に大きな影響を与える。

東京湾
1908
61歳
政治経済の中心地近くに工業地帯を建設すべく、インフラ整備のため安田善次郎の支援を得て東京湾埋立・築港計画を申請。

東京三田
1909
62歳
東京都港区三田に日本建築の粋を結集した「紫雲閣」を建築。東洋汽船の外国人船客をもてなす民間外交の舞台となる。

東京湾
1913
66歳
東京湾埋立工事を開始。完成は15年後。安善町にその名をとどめている安田善次郎の資金援助があればこそ実現したといえる。

横浜市鶴見区末広町
1916年
69歳
自らが造船すべく埋立地に造船所を建設。隣接地には製鉄所を建設し、造船用鋼材確保のため厚板圧延設備を完成させる。

群馬県渋川市
70歳代
工業インフラとしての電力事業にも進出。富山県に庄川水力電気会社を創立。群馬県には妻の名をとり佐久発電所を建設した。

南武線
1920
73歳
京浜工業地帯への工業用原料輸送のため南武線を敷設。鶴見線、青梅線、五日市線等の鉄道敷設にも尽力。産業の発展に寄与。

浅野学園
1920
73歳
未来の人材育成のため、ここ打越の丘に宿願の淺野綜合中学校を創立。校訓の「九転十起」は總一郎の生きざまを想像させる。

總一郎銅像
1924
77歳
喜寿を祝って有志が寿像を建立。土佐桂浜の龍馬像作者の本山白雲佐久。埋立計画書を手にして、今も京浜工業地帯を見守っている。

東京湾
1928
81歳
東京湾埋立工事が完了。港湾が整備されて巨船が横付けできるようになり、京浜工業地帯は日本の中核コンビナートとなる。

横浜総持寺
1930
永眠
享年82。鶴見の総持寺に眠る。

銅像山の頂上に鎮座。

浅野総一郎翁銅像の見学は、浅野学園の守衛に申し出れは可能。


浅野学園の防空壕跡

浅野総一郎とは直接には関係ないけれども、浅野学園に防空壕跡が残されているので、この機会に掲載。
都合、4つ穴を塞いだあとが見える。

戦争遺跡・防空壕
 大平洋戦争中、本校の“銅像山”には、本校(浅野綜合中学)生徒や地域の人々がアメリカ軍による空襲から逃れたり日本鋼管株式会社等の機密資料を保管したりするために日本軍や本校生徒の勤労作業によって数個の防空壕が作られた。
 ここは、その場所の一部である。当時、生徒たちの防空演習では、学年別防空壕への避難訓練も行われていた。
 1945(昭和20)年5月29日の横浜大空襲では、防空壕内に待避した大勢の人たちは、火と黒煙が渦巻く横浜市内の惨状、そして焼夷弾が火を噴き焼け落ちる学園の校舎を涙して眺めていたという。
 今日に伝わる”戦争遺跡”として後世に残すものである。
  浅野学園
  2004(平成16)年8月

Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

浅野総一郎墓(総持寺)

横浜市鶴見区の大本山總持寺。
境内の奥に広大な敷地を有しているのが浅野家の墓。

浅野総一郎は昭和5年11月9日に死去。
法名は積功院殿偉業総成大居士。

墓所は昭和7年に完成。
浅野総一郎夫妻墓として墓地全体の整備設計を伊東忠太が行っている。

浅野セメントのマークが両扉に描かれていた。

積功院殿偉業総成大居士           

浅野家の墓は、総持寺で一番広い区画。
「中央ハ 6」

近くの著名人としては、
清浦奎吾墓「中央ニ1-27」
小野光賢墓と小野光景墓「中央ハ2」

浅野家墓地の敷地内には娘婿の白石家の墓もあった。


鶴見線浅野駅

鶴見線は浅野総一郎が埋め立てした「浅野埋立」の地を走る路線。
駅の名前にも面影を残す。

  • 浅野駅:浅野総一郎 浅野財閥 鶴見臨港鉄道創設者
  • 鶴見小野駅:小野重行 地主 浅野造船所を誘致
  • 安善駅:安田善次郎 安田財閥
  • 武蔵白石駅:白石元治郎 浅野総一郎娘婿 日本鋼管社長
  • 大川駅:大川平三郎 大川財閥 日本の製紙王
  • 扇町駅:浅野総一郎の家紋「扇」

浅野総一郎の同郷富山の先輩、安田善次郎、そして浅野財閥関連企業の経営に携わってきた大川平三郎。娘婿として浅野総一郎後の浅野財閥を長老格として支えた白石元治郎。浅野財閥の臨海地区開発に協力した小野重行。そして浅野家家紋に因む扇駅。
鶴見線は浅野総一郎とともにある路線。

浅野総一郎の名を残す浅野駅に脚を運んでみた。

「浅野総一郎の浅野駅」隣は、同郷の先輩「安田善次郎の安善駅」。


浅野総一郎翁の銅像は、浅野埋立の地にもある。

1914年(大正3年)に鶴見・川崎地区の埋立工事のために鶴見埋築株式会社を創立。その後進は、東亜建設工業株式会社。現在の東亜建設工業技術研究センター。
会社構内となるために見学には許可が必要。
今回は、未訪問。安善駅近く。

「浅野総一郎銅像(東亜建設工業㈱)(その他観光地・名所)」は神奈川県横浜市鶴見区のおすすめ観光スポットです。住所、地図、電話番号、アクセス情報、現在地からのルート案内、現地の天気情報も掲載。最新おすすめ観光情報を「神奈川県横浜市鶴見区観光マップ」でチェック。

以上、浅野総一郎にまつわる、東京横浜界隈の散策でした。
富山氷見なども機会がありましたら関連する地に脚を運んでみたいいですね。


関連

浅野総一郎が設立した「浅野カーリット」。
浅野カーリット埼玉工場の跡地。

令和2年2月撮影 川越の戦争遺跡はちょっと風変わり。「びん沼川」の川岸に異様な不思議な空間が広がっていた。 河...

横浜船渠会社は浅野総一郎や渋沢栄一が設立に関与。

2019年11月撮影 横浜みなとみらいに用事があった早朝に。周辺を散策してみました。 帆船日本丸 国重要文化財初...

浅野総一郎ゆかりの鶴見線、国道駅、大川支線

昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。 ...
JR鶴見線の大川支線。白河運河にかかる第五橋梁には、米戦闘機による機銃掃射の弾痕が今も残されている。 鶴見線国道駅にも機銃掃射の弾痕...

総持寺の浅野総一郎墓地は伊東忠太が設計。
伊東忠太は浅野邸「紫雲閣」の設計も行っている。
伊東忠太自身も総持寺に眠る。

日本の近代建築を巡っていると、知らず知らずに出会っているのが「伊東忠太」が手掛けた建造物。日本近代建築において、欠かすことができない人物。...

横浜の基礎を築いた小野光賢は、浅野総一郎と同じ総持寺に眠る。

平成28年4月ほか 友人と諏訪地方を訪れる機会があった。というよりも、もともと友人が「この記念館」に訪れるために事前予約をしており、...

特攻の創設者の一人、大西瀧治郎も総持寺に眠る。

総持寺境内 鶴見駅から鶴見総持寺に足を運んでみた。大西瀧治郎の墓に。 大西瀧治郎 従三位勲二等功三級海軍中将 大西瀧治郎...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 村上泰賢 より:

    浅野総一郎の事績を詳しくかつわかりやすく簡潔にまとめてあって、すばらしいページでした。ありがとうございました。
    ・2023令和5年4月にJICA横浜で作成した、海外発展途上国からの港湾技術研修生向けに制作されたDVD「横須賀・横浜・川崎から見た東京湾の170年」で、浅野総一郎が高い志で川崎~鶴見~横浜の埋立工事を実施したことを紹介し、それは「幕府の運命が終わっても、日本は残る。そのために横須賀造船所という土蔵を残す」と語って横須賀造船所建設に邁進した小栗上野介の志を継いだものだった、というストーリーが展開しています。
    ・この動画はyoutubeで流れるようになったので、次のページから入りやすくしてあります。
    ・HP東善寺→新着情報→4月25日 http://tozenzi.cside.com/sinchaku-2023.html

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。