「東京都-多摩地区」カテゴリーアーカイブ

旧多摩聖蹟記念館(多摩市)

令和元年8月

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」。京王線ユーザーであれば馴染み深い駅名。

気にはなっていましたが、実はまだ「聖蹟」に脚を運んだことがなく。
近いと言えば近いので、ちょっと赴いてみました。

京王電鉄「聖蹟桜ヶ丘駅」
格別に美しい駅名だと思います。

ここから「記念館」行きのバスに。

旧多摩聖蹟記念館

明治天皇が当地に行幸されたことを記念して作られた施設。

旧多摩聖蹟記念館 多摩市指定有形文化財

 明治10年代、明治天皇が30才の頃、ここ連光寺の山や多摩川に兎猟 や鮎漁を行うため、4回ほど訪れました。
 時の天皇が行幸された地を「聖蹟」と呼び、全国的に多くの記念碑がみられます。
 この記念館は昭和5(1930)年に、明治天皇の偉業を讃えるため、元宮内大臣田中光顕が中心となり、当時の人々による土地の寄付や工事の協力などによって建設されました。
 「聖蹟桜ヶ丘」という駅名は、この建物の名前をもとにつけられたものです。
 この建物を設計した関根要太郎は、20世紀初頭にヨーロッパでおこった建築革新を目指す運動に関心をもった建築家といわれています。大正末期から昭和初期にかけての日本の近代建築は、鉄筋コンクリート構造の急速な普及に加え、外観のデザインとして欧米の古典主義的なものから、モダンデザインのものまで、さまざまな様式の影響を受けた建物がみられます。
 この記念館は、オーストリアでおこったセセッションと、ドイツのユーゲントシュテイルと呼ばれる建築デザインの影響をみることができます。数少ない多摩地域の近代洋風建築の中でも完成度が高く、最も優れたものであります。
 このように貴重な建築作品であることから、文化財保護の目的に沿って保存・公開すると同時に、建物の有効活用をはかるため、ギャラリーとしてもご利用いただくことができます。
 昭和61年6月24日指定
 多摩市教育委員会

多摩聖蹟記念館
昭和5年9月
伯爵田中光顕敬著

多摩市指定文化財
東京都「特に景観上重要な歴史的建造物」選定

関根要太郎と蔵田周忠が設計。
近代式鉄筋コンクリート造り、両袖の付いた円形の大殿堂。
起工1929年10月12日、竣工1930年6月26日

曲線の多用した大胆なデザインが美しい建造物。

渡辺長男作、明治天皇騎馬等身像(昭和5年)は圧巻。
明治天皇が当地に初めて訪れた30歳の姿を再現。

内部は撮影禁止のため、パンフレットと図録より。

五賢堂

五賢堂
 1968年(昭和48年)、明治維新100周年を祝して全国的に記念行事が行われました。当時、多摩聖跡記念館を管理・運営していた財)多摩聖跡記念会でも、維新の志士を顕彰する目的で「五賢堂」を建設することにしました。
 「五賢」とは、明治維新に功績のあった五人の志士(三条実美、岩倉具視、木戸孝充、大久保利通、西郷隆盛)を言います。五賢堂は神奈川県大磯の元総理大臣吉田茂邸にもありますが、西郷隆盛の代わりに伊藤博文が数えられています。西郷隆盛は西南戦争で朝敵とされましたが、吉田茂のすすめもあって五賢に数えられたとされます。
 1968年(昭和43年)11月3日に建設式典が行われ、小金丸幾久が制作した五賢のブロンズ製胸像が安置されました。なお、明治天皇の立像も小金丸幾久が同時期に作成したものですが、初代は記念館内に置かれており、1986年(昭和61年)の改修工事の際に五賢堂内に移されました。

明治大帝( 五賢堂 )

明治大帝

第一二二代天皇御名睦仁
御在位一八六七、一九一二年
嘉永五年九月二十二日孝明天皇の第二皇子として京都で御誕生され御年少の折のよび名を祐と称された
慶応二年十二月孝明天皇崩御のあとをうけ慶応三年一月九日御践祚
翌慶応四年一月に元服三月に五ヶ条の御誓文を神前に誓い九月八日明治と開眼して一世一元の制を定めた
十二月一条天皇の三女美子昭憲皇太后皇后に迎えられた
明治天皇は統帥権をもちみずから積極的に政治に携わられた
御性格は英邁御在位期間における国威の著しい伸長とあいまって英明の君主とうたわれ大帝とたたえられ国民の尊敬を一身に集められた
一九一二年全国民の病気回復の願望空しく病没京都伏見桃山御陵に葬られた
御歳六十一才であった

明治維新五賢堂建立の趣旨
五賢堂は明治維新にあたり明治大帝を補佐し新日本の建設に偉勲を樹てた三条実美、岩倉具視、大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛の功労を後古に伝えるため明治百年に際し明治百年記念事業の一環として明治維新五賢堂建立委員会を設け全国各方面にわたる有志のご協力によりその建立の実現をみたものであります
 昭和43年11月3日
 (以下略

五賢人(五賢堂)

三条実美之像

岩倉具視之像

木戸孝允之像

大久保利通之像

西郷隆盛之像

五賢堂のとなりに石碑がある。

田中光顕公歌碑

 結髪勤王事中年侍聖君
 老來濟世志不肯伍仙群
  奉祝 青山田中先生耆徳
 
 皇紀二千六百年三月二十八日
 田中光顕公追慕會

明治天皇御製
昭憲皇太后御歌 歌碑

明治天皇が明治17年(1884)に当地へ行幸された際の御製と、昭憲皇太后が詠まれた御歌2首。

明治天皇御製
 春の半頃山ふかく狩し
 ける折に鶯の鳴くを
 きゝて
春ふかき山の林にきこゆ
なりけふをまちけむ鶯の


昭憲皇太后御歌
 御狩場よりかへらせたまひ
 ける日狩場雪といふことを
兎とる網にも雪のかかる日に
ぬれしみけしを思ひこそやれ
 おなしおり深山鶯といま
 ことを
春もまたさむきみやまの
鴬はみゆきまちてや鳴き
はしめけむ

正二位勲一等伯爵 田中光顕 謹書

明治百年
記念の樹

明治天皇御野立所跡の碑

皇紀二千六百年仲秋建立(1940年/昭和15年)

明治天皇御野立所
海軍大将末次信正謹書

御野立所からの遠望

桜ヶ丘公園

参考リンク

http://www.city.tama.lg.jp/0000003475.html

http://www.city.tama.lg.jp/0000001541.html

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index065.html

大正殿と富士森公園(八王子)

令和元年8月

中央線と京王線の中間あたり。位置で言うと、京王線山田駅と中央線八王子駅の間にある「富士森公園」。

ちょっと脚を運んでみました。

大正殿(浅間神社拝殿に流用)

昭和2年(1927)、 大正天皇多摩陵での「大喪の儀」で「祭場殿」として使用された建物。同年に下賜され「富士森公園」に移設。同じ年には「浅川駅(現在のJR高尾駅)」も移設されている。

昭和28年(1953)に、「浅間神社」の拝殿として公園内から富士塚前に移築。現在に至る。

公園入口の「大正殿」標石は昭和4年3月建立。

浅間神社は、慶長年間(1596~1613)に関東代官頭として八王子に陣屋を構えた大久保石見守長安の勧請による。

富士森公園ノ浅間神社
 (台町ノ浅間神社)

本務社は八幡八雲神社。

浅間神社縁起
 浅間神社は木花咲耶姫を祭神とし、一つに富士浅間様とも言い、駿河国の本宮浅間神社を分社したものです。
 慶長年間(1596~1613)、大久保石見守長安が高さ約二丈(約6m)周囲六十間(約109m)余りの塚を築き、頂上に浅間神社を勧請したのが当社の起源です。
 この場所は、往古より樹木生い茂れる森にて、藤森と言い、塚も藤塚と書かれていましたが、慶長年間、富士浅間神社創立後は富士森又は富士塚と書くようになりました。
 宝永年間(1705頃)、社殿破壊に及び、延享二年(1755)改めて石造りの社を再建したのが本殿で、現在の奥の院石造りの社です。又、天明六年(1787)には石の階段が造られました。当社は元々拝殿がなく、祭典は毎年山上で行ってきました。例祭は八月一日で七月三十一日の宵宮より参拝者で雑踏し、境内には団子を売る商人が軒を並べ、この団子を食べる者は暑気にあたらぬとの言い伝えに、別名『団子祭り』とも呼ばれる様になりました。
 この団子祭りの起こりは、明治の中頃社頭に住居して宮守をして居た者が、当社に献じた洗米で団子を作り、希望者へ分与したのが始まりです。
 当社の例祭に行う、湯の花の神事は、心身の汚れを祓い清め、すがすがしい精神で氏子一同神へ奉仕する意味です。
 当社は子授かり、安産の神として信仰されていますが、この由来は、天照大神の御孫瓊々杵命の皇后である当社の祭神木花咲耶姫命が、一夜にして身ごもったため夫の命より疑いを受けた際、身の潔白を立証するため、産屋に火を放ち、火中で皇子を安産されたと言う古事に起因するものです。
 現在の拝殿は昭和二十八年に大正殿(大正天皇のご大葬の時多摩御陵に造られた式典用の建物)を移築し建て直したものです。
 昔より古い歴史を持つこの浅間神社は今、台町一丁目、台町二丁目、台町三丁目、台町四丁目及び万町二丁目によりお護りされています。

灯籠

灯籠は「八王子軍人中」の奉納。
明治39年11月建立。

御大典記念植樹

御大典記念植樹は昭和3年11月。

JR高尾駅は、 大正天皇の大喪列車の始発駅として「新宿御苑に設置された仮設駅舎」(新宿御苑宮廷臨時停車場)を 大正天皇 多摩陵 の玄関口である八王子高尾に移築したもの。

https://senseki-kikou.net/?p=1387


八王子市戦没者慰霊塔(忠霊塔)

明治29年に日清戦争の犠牲者のために忠魂碑が富士森公園に建立されたことに始まる。日露戦争の忠魂碑も建立されたが、終戦に際して撤去。
昭和40年に現在の慰霊塔が改めて建立された。

灯籠は「在郷軍人会八王子市聯合分会」。戦前の気配を唯一残している。

碑文
 西南の役から太平洋戦争に至る殉国の英霊および戦災殉難の霊をここにまつる
  昭和40年10月
  八王子市長 植竹 国次

八王子海軍わだつみ会記念樹

昭和41年4月15日


平和の像

富士森公園内に。

八王子市は先の第二次世界大戦において大きな戦禍を被り多くの
尊い人命が犠牲になりました。
このような戦争による悲惨な生活は再び繰り返してはなりません。
よって、非核平和都市宣言十周年にあたり世界の恒久平和を願う
市民の象徴としてここに平和の像を建立します。
 平成五年一月
 八王子市


これは、昭和20年(1945年)8月6日、原子爆弾の被災を受けた広島市役所旧庁舎の前庭の敷石の一部です。


これは、昭和20年(1945年)8月9日、原子爆弾の被災を受けた長崎市山里国民学校の校舎の壁の一部です。


忠魂之碑

富士森公園内の浅間神社に。
篇額は元帥陸軍大将 大山巌 書、明治39年11月建立。日露戦争の戦没者を祀る。

石坂昌孝之碑(放庵石坂君碑記)

富士森公園内の浅間神社に。
篇額は 海軍大将 樺山資紀 書。
大正5年建立。

石坂昌孝は明治期の政治家、自由民権運動家。


浅川・大和田橋

この節のみ2017年11月撮影。
八王子空襲の戦跡遺産として掲載しておきます。

焼夷弾・弾痕の保存について

 八王子市は太平洋戦争終結の13日前、昭和20年8月2日未明に米空軍のB29爆撃機180機の空襲を受け、約450名が死没、2,000余名が負傷し、旧市街地の約80%の家屋が焼失する被害を受けました。そのとき多くの市民が大和田橋の下に避難し、尊い命が助かりました。
 大和田橋の歩道上には、この空襲のとき透過された焼夷弾の跡が17箇所残っています。
 車道の部分は過去の補修により弾痕は残っていませんが、現在歩道上に残っている弾痕数から推測すると橋全体では約50戸以上の焼夷弾が投下されたと思われます。建設省相武国道工事事務所では、この大和田橋の補修工事にあたり焼夷弾の弾痕を保存し太平洋戦争の痕跡を永く後世に伝えるものです。
 弾痕の保存については、上下歩道上各1箇所は、透明板で覆い、他15ヶ所は色タイルで、その位置を示してあります。
 平成9年10月
 建設省関東地方建設局
 相武国道工事事務所

八王子関連の戦跡は以下も参考に

日本再建ノ三大恩人銅像(八王子・雲龍寺)

令和元年8月参拝


日本救民の恩人
 諾楽守 摩訶薩 元帥 (アメリカ合衆国・ダグラスマッカーサー元帥) 
日本再興の恩人
 蔣中正 大総統 (中華民国・蒋介石) 
日本独立の恩人
 謝得和畄天寧 大統領 (スリランカ・ジャヤワルデネ大統領) 

曹洞宗 天海山 雲龍寺

( 東京都八王子市山田町 )

京王線山田駅から南に10分ほど歩いたところに鎮座している寺院の駐車場の片隅に三体の銅像があった。
この寺院では、マッカーサー、蒋介石、ジャヤワルデネの3氏を「日本再建の三大恩人」として顕彰されている。


諾楽守 摩訶薩 元帥閣下
(ダグラスマッカーサー元帥)

BENEFACTOR IN RELIEF OF JAPANESE PEOPLE
COMMANDER-IN-CHIEF OF OCCUPATION FORCESE IN JAPAN
GENERAL DUGLAS MacAUTHOR

日本救民の恩人
日本占領軍総司令官
 諾楽守 摩訶薩 元帥閣下(ダグラスマッカーサー元帥)


蔣中正 大元帥閣下
(蒋介石) 

BENEFACTOR IN JAPANESE RECONSTRUCTION
PRESIDENT OF REPUBLIC OF CHINA
GENERAL CHIANG CHUNG CHENG

日本再興の恩人
中華民国大統領 蒋中正 介石 大元帥閣下
(蒋介石)


謝和畄得天寧 大統領
(スリランカ・ジャワエルデネ大統領) 

BENEFACTOR IN JAPANESE INDEPENDENCE
PRESIDENT OF SRILANKA
Dr J.R.JAYEWARDENE

日本独立の恩人
翠巒華国大統領  謝得和畄天寧 博士閣下
 スリランカ国大統領 ジャエワルデネ博士閣下
  (ジャヤワルダナ・ジャワエルデネ )


日本再建ノ三大恩人 銅像建立報恩之記

日本亡国
 1931(昭和6)年9月18日。日本は中国に難癖つけ兵火を開き、侵略拡大11年。彼我疲弊の極、無謀にも41年極月8日、釋尊成道の日、米国真珠湾に無通告の暴挙。鬼畜米英蘭支に正義膺懲の開戦とラジオが天皇詔勅を怒鳴る。更に東洋諸国に無差別侵攻。爾来4年。相手国立ち直り、不意打緒戦の勝利夢と消、陸海空三軍は詐称転進、敗退を続け、遂に全土灰燼に帰す。
 ’45(昭和廿年)盂蘭盆会8月15日、敵五十五ヶ国連合軍に無条件降伏せりと天皇ラジオ放送。二千六百年神州不滅と誇った大日本帝国遂に滅亡。天皇、政府、人民、国土。戦勝国軍下に入り明日の運命分からぬ民草のみ残る。

蔣中正大総統(蒋介石)
 中華民国。14年間全土侵攻され、二千万殺戮さる。東北は奪われ満州国とされ広大国土荒廃に帰す。
 然るに日本降伏となるや、蔣大総統は、「以徳報恩」(とくをもってうらみにむくいん)の大号令を発し、「悉く無事故国へ帰し、賠償等求めてはならぬ。」と厳命。何應鉄将軍は船車総動員。日本軍民二百十万の青壮を僅か十ヶ月にて家郷へ送還させた。
 東北侵攻のソ連共産軍に老幼婦女は凌辱虐殺され、捕虜は酷寒シベリヤ苦役幾年の果て、斃る十幾万。今も残留孤児の哀話絶えぬ例を比較せば、蔣大総統、何将軍、中華人民の大慈悲忘れ得ようか。
 日本の復興これより始まる。

摩訶薩元帥(マッカーサー元帥)
 ’45(昭和20)年8月30日、連合国代表占領軍総司令官 諾楽摩訶薩元帥、厚木に飛来。午後2時05分、コーンパイプを手に丸腰でタラップ下りる姿見て、生き残り日本人はホッと安堵の胸撫で下ろす。
 爾来7年。天皇、政府、官民悉く元帥の命の下に生きる。昨日の敵が今日飢餓に瀕しているを見て、同じく窮乏の本国より物資食料取り寄せて、元帥は一億餓死を救ってくれた。農家は米を隠したが、民家は摩訶薩給与で生き延びて「摩訶薩は神様だ。」と合掌した。まさに菩薩摩訶薩(ボーサーマッカーサー)である。
 足利正明創立の孤児院(村長の反対で閉鎖)、養老院、保育園、老幼すべて米国食料で命を繋いだ。元帥帰国を知り日本民衆は皆泣いた。

謝和得天寧大統領(ジャヤワルデネ大統領)
 ’51(昭和26)年9月4日。米国桑港(サンフランシスコ)にて戦勝五十一ヶ国が日本処分の講和会議である。戦中、日本にゴム等物資を奪取され苦しんだ錫蘭 (セイロン)翠藍華(スリランカ)国代表 謝和得天寧 ジャワエルデネ (現大統領)博士は堂々佛陀の教えを説き、「報怨以恨 恨永劫不尽。忘恨報慈悲」「狂気の戦いは終った。彼我倶に疲弊の今、日本に即時独立を許し、賠償等求めまい。日本は昔の通り亜細亜の兄、亜細亜の老となってくれ。」吉田茂日本代表は感泣し、米国は深考。ソ連圏は脱退し、四十八ヶ国の調印で、日本は分割統治から免れた。

報恩微衷
 主恩忘れぬハチ公は庶民の感動で首都駅頭に銅像となり、人間の師範となる。貴い人の身を享け恩を忘れて恩を忘れては犬畜生に劣る。恩を仇で返えす鬼畜ふえゆく日本はどうなる。
 大被害蒙った敵国の大慈悲で新日本は生れ、今日の繁栄を得た。然るに、物で栄え心で亡びゆく今の祖国を悲しみ、四十余年前の大恩忘れてならぬと子孫に伝うべく、その像をつくり、報恩の微衷を捧げ後世への警鐘とする。

 1987(昭和62)年10月21日
  中華民国何應欽将軍九十七才永眠ノ日
  天海山 37世 入笠沙門 曹洞宗大教師 足利正明 並 親友一同

この碑文を作成された、ご住職は独特の歴史感ですが、ここではその是非には触れません。解釈の線引は必要ですが、戦後の日本の発展を考える上で、この3人を欠かすことができないということには同意です。

雲龍寺第37世 足利正明 氏は、戦役から帰郷し当寺を運営し、平成19年3月に92歳で遷化されている。

https://unryuuji.com/

ちなみに、この八王子の雲龍寺、長野県戸倉上山田温泉「日本歴史館」の建屋と敷地を買い取ったらしく、その地にある「雲龍寺公園」では、同じようにこの像が陳列されているというが放置状態にあるという。未訪問。

高尾山の戦争慰霊碑

平成31年1月

2019年の1月は高尾山に。硫黄島の慰霊碑に。

高尾山有喜苑

高尾山薬王院へ赴く途中、 男坂と女坂に挟まれた高台に仏舎利塔がある。
その敷地内に幾つかの慰霊碑もある。

高尾山有喜苑
 護國英霊碑
 南無護国英霊

硫黄島戦没者慰霊碑

 硫黄島は此処から南六百里の洋上に浮かぶ孤島であるが 大東亜戦争の末期 太平洋に於ける日米攻防戦の天王山であった
 されば昭和二十年二月十九日から展開された戦闘は凄惨熾烈を極め 日本軍は約二万名が玉砕したのに対し 米軍も亦戦死約七千名 負傷二万千名を算した
 米軍の上陸した同島南海岸正面の防衛戦闘に 独立歩兵第309大隊の機関銃中隊長として奮戦した阿部武雄氏は死闘の末遂に捕らえられて 米軍野戦病院に収容され奇しくも生還した
 阿部氏は当協会常任理事 組織部長として 協会の事業目的達成の為献身奔走する一方 戦没者の供養と平和を祈念する為 この慰霊碑及び平和観音を建立の上 碑下に戦没者舎利を納める事を発願し今茲に結願す 功徳実に大である
 仏舎利塔に隣接した聖域を 薬王院当局の好意に依り卜する事が出来たが 硫黄島への渡島が困難である事情に鑑み 此処に詣でて 遥かに南溟の空を仰げば 必ずや平和観音の妙智が作用して現地供養を彷彿たらしめる効を顕わすものと信ずる次第である
 讃に曰く
  丘上新碑影 尊像馥郁香 
  佇立望南溟 滂沱憶硫黄
 昭和四十六年四月十八日
 硫黄島協会 会長  和智恒蔵 謹撰
       副会長 森本一善 謹書

硫黄島の形をした慰霊碑

永代供養
厚生大臣 小泉純一郎書

鎮魂
平和への
 もといとなりし
  み霊よび
 高尾の森に 
  小鳥とあそべと
 丁丑皐月二十四日(平成9年5月 24日)
 硫黄島協会

支那駐屯歩兵第二聯隊
慰霊顕彰碑

高尾山大僧正秀順書 
昭和55年建立

支那駐屯歩兵第二聯隊は昭和11年に天津駐屯歩兵隊を改編して設けられ、天津の海光寺に在ったことから、海光寺部隊と呼ばれた。

七生報国
盧溝橋事件勃発 
昭和12.7.14日 聯隊は通州に向う

望郷 シベリアに眠る抑留者供養碑
異国の丘

大本山高尾薬王院貫首隆玄謹書
平成22年10月28日建立

嗚呼シベリア鎮魂歌(レクイエム)
一、嗚呼シベリアの七ツ星
  眺める夜空に出る涙
  鶴嘴持つ手に血もゆかず
  息吹きも凍る密林の
  拓く茨の身は哀し

二、酷寒零下四十度
  飢えと寒さにまたノルマ
  今日も凍える友を抱く
  たおれし六万同胞の
  慰霊は眠る北の国

三、バーム鉄道鳴る汽笛
  あゝ誰がためぞそのレール
  平和を叫けぶ友の声
  耐えし抑留その史実
  語り伝えよ北の星

満蒙大陸林業人供養塔

昭和49年6月
外林会 満蒙部会 建立

碑文
 近代日本の国策に則り 曽てアジア大陸の一角で満蒙林野の正業経営に挺身すべく 官民一体の民族の大移動が行われた しかし残念ながら敗戦により雄図空しく祖国に帰還せざるを得なくなった
 その間国境を越えた物故の五族協和同人は多数に上っている
 この「満蒙大陸林業人供養塔」は これら物故者の英霊に供養を捧げ その冥福を祈るために 満蒙に住んだ官民林業関係者が悉く参画し 全魂こめた体制で建立したものである
 これが建立にあたっては 特に 高尾山薬王院をはじめ 林野庁 東京営林局 東京営林署 東京都 日本林業技術協会 全国林業改良普及協会 その他の 絶大なるご援助を賜った なお工事関係については 吉田茂八 後藤東吉両氏の労を多とするものである 以上銘記し 深甚の謝意を表する
 昭和四十九年六月

観音像
みたまよ やすらかに ねむれ

みたまよ やすらかに ねむれ
 平成15年4月9日開眼
 陸軍士官学校第六十一期生会
 陸軍軍官学校第七期生会
 陸軍経理学校第十一期生会


日泰親善高尾山仏舎利塔

1956年建立。

東日本大 震災物故者追善菩提也


高尾山薬王院

高尾山薬王院飯縄権現堂

たこ杉(蛸杉)

高尾山

高尾山ケーブルカー 高尾登山電鉄

海軍中将 真木長義 邸(調布市)

令和元年8月撮影

真木邸(真木家住宅)
 国登録有形文化財(建造物)

明治43年(1910)、海軍中将 真木長義(男爵)の隠居所として、長男・真木平一郎によって、現在の港区白金二丁目に建設。
その後、昭和11年秋から昭和12年5月にかけて、真木平一郎が調布の多摩川左岸の景勝地であった現在地に移築した邸宅。

明治後期の和館洋館併存住宅として貴重な建造物
 洋館部は、木造2階建、切妻造、桟瓦葺
 日本館部は、木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺

平成12年(2000)、国登録有形文化財建造物に登録。

平成23年(2011)に「日本館」と「調度品」が調布市に寄贈。
平成29年9月に真木家先代当主婦人がなくなったことにより、「洋館部」ほか全てを調布市に寄贈。

現在は調布市郷土博物館の管理物件。(非公開)


真木長義(1836-1917)
最終階級は海軍中将、男爵。佐賀藩士。
長崎伝習所において海軍全般の軍事を学び、戊辰戦争では「電流」艦長として参戦。
明治4年、真木中佐は連合艦隊・常備艦隊の走りとなった、小艦隊指揮官に就任。この「小艦隊」は実質的な日本海軍の艦隊発祥でもある。

明治18年(1885)、海軍中将となり海軍機関学校長、将官会議幹事、呉鎮守府建築委員長などを経て明治38年(1905)に退役。
明治39年(1906)から明治44年まで貴族院議員をつとめた。
大正6年(1917)3月2日に死去。墓所は青山霊園。

真木平一郎(1869-1945)
明治2年に真木長義の長男として産まれる。
工学博士として京都市電や東京市電、感城市電などの敷設主任技師、技師長としてかかわった。真木男爵家を襲爵。三枝守富の次女 (大隈重信の養女) である知恵と結婚。

真木家住宅の外観写真

敷地外から撮影。令和元年(2019)8月

洋館部の玄関車寄せ
日本館(和館)
門柱

参考データ

文化遺産オンライン 真木家住宅日本館

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/138931

文化遺産オンライン 真木家住宅洋館

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/186390

調布市議会議員のレポート(2012年の見学会)

https://osuga01.tamaliver.jp/e212780.html

所在地

所在地:東京都調布市上石原2-48-4

https://goo.gl/maps/64j96DsJA6pf5Xqx8

現在は調布市郷土博物館の管理となっている真木家住宅。
一般公開を市民として期待してますので、再整備等よろしくお願いいたします。


真木長義の墓

真木家の墓は青山霊園にある。
場所は1種イ4-6

宮中顧問官
海軍中将
正二位勲一等男爵真木長義墓

調布にあった醤油醸造所(解体済)

平成31年(2019)4月撮影 / 令和元年7月解体

調布駅すぐ北側の旧甲州街道。
往来するたびに立派な塀に囲われた旧家が目についてました。

「ここが醤油醸造所だった」と知って、なんとなく記録写真を撮っていたところ、なんと2019年7月に、建屋が解体されておりました。
記録しておこうと思ったのも虫の知らせだったのかもしれません。
今はもう見ることができない「調布のまちなかの想い出」。


昭和43年まで調布市内で醤油醸造業を行っていた建屋であったという。
しばらく前に当主( 井上欣一 氏)が亡くなり、屋敷の去就が気になるところとなっておりましたが先日、建屋の解体を確認いたしました。

解体はとても残念ですが、調布市民として市内にあった近代建築物としての記録を以下にとどめておきます。

井上家(調布市小島町)

創業は、明治 16 年2月という。
店舗棟は明治期
表門・塀・倉庫・醤油醸造所等の建屋は昭和7~8年(1932~33)

井上家は明治期には銀行経営を行っていた旧家。
昭和43年までは醤油醸造業を営んでいた。

店舗棟はかつては「井上銀行」であった。
2階建てのコンクリート造建築にみえるが、本来は大壁造。2階建ての塗屋造建築をコンクリート造建築のように化粧直ししたものという。
店舗物置は鉄筋コンクリート造平屋。
表門は鉄筋コンクリート造で屋根を切妻造桟瓦葺としている。

参考データ
「東京都の近代和風建築~東京都近代和風建築総合調査報告書~」
(2009年3月31日発行 編集・東京都教育庁地域教育支援部管理課)
「多摩のあゆみ」第141号
(平成23年2月15日 たましん地域文化財団)

2019年4月撮影<すべて解体済>

店舗棟(明治期)
アーチ門・店舗物置建屋(昭和7-8年)
アーチ門 (昭和7-8年)
表門 (昭和7-8年)
通用門 (昭和7-8年)
渦巻装飾が意匠的

奥に見える煙突は「醤油醸造所)」
通用門と店舗棟
店舗棟 (明治期)
通用門(昭和7-8年)
通用門 (昭和7-8年)
店舗棟 (明治期)
コンクリート塀 (昭和7-8年)
通用門 (昭和7-8年)
建屋 (昭和8年)
醤油醸造所の煙突 (昭和8年)
建屋(昭和8年)

2019年7月撮影

解体済み。

表門跡
醸造所跡
店舗棟跡

地図

USA-R556-No1-148
1947年(昭和22年)11月14日‐USA米軍撮影

GoogleMAP

https://goo.gl/maps/Yfbd1n9kju9sSkdo8


井上家は調布の旧家でもあり、調布の発展に尽力された名家でもあり。
調布市役所や文化会館(たづくり)の用地も、井上家の所有地であった。
先代の井上欣一氏のご遺贈において、平成29年にいままで調布市への長期貸与であった所有地が、調布市に寄贈となっている。
また調布市は福祉基金の名称を平成29年に「 調布市井上欣一社会福祉事業基金 」と改め、故人の功績を讃えている。
井上欣一氏は調布市議会議員・ 調布市社会福祉協議会会長 を歴任し、布多天神社総代なども尽力なされてきた御人。


調布市
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1517209342605/index.html

近藤家ゆかりの日露戦争記念碑(調布)

地元調布の忠魂碑と記念碑を掲載。

調布の布多天神社境内。近藤勇の孫にゆかりがあるのです。

日露戦争記念碑

日露戦争忠魂碑
日露戦争記念碑

近藤勇と新選組のゆかりの地
日露戦争記念碑(中央の碑)の裏には、日露戦争に従軍し、戦病死した近藤勇の孫(近藤勇の娘瓊(たま)と勇五郎の一人息子)近藤久太郎の名がみえる。
近藤久太郎の墓は、祖父近藤勇が眠る龍源寺に一族とともにある。
碑文を書いたのは、近藤勇が甲陽軍鑑を率いて甲府に向かう途中に立ち寄って歓待を受けた上石原宿名主中村勘六の長男で、多摩三筆の一人に数えられた中村克昌である。
平成二七年三月設置 調布市観光協会

近藤久太郎は明治16年(1883)に近藤勇五郎と近藤たまの長男として誕生。 「近藤たま」は新選組局長近藤勇の一人娘。近藤勇五郎は旧姓宮川、近藤勇の甥(勇の兄の子)で、のちに近藤勇の婿養子となっている。

近藤久太郎 は近藤勇直系のただ一人の孫であった。
日露戦争に出征し、明治38年に戦病死。23歳。

記念碑には「現役陸軍騎兵一等卒」と記載あり。

日清戦争忠魂碑(左)

西光寺(西調布)


近藤神社と産湯の井戸

近藤勇は宮川家のうまれで近藤家に養子にでている。
産湯の井戸は宮川家。
人見街道の北側には宮川家の近藤勇産湯の井戸と近藤神社。

近藤勇ゆかりの近藤道場(天然理心流道場)「撥雲館」。
調布飛行場の北側、人見街道に面した地に残る。
調布飛行場建設の為に従来の近藤家は取り壊されて移動しており、撥雲館もあわせて現在の近藤家敷地内に移築。

近藤勇の出生地は調布。市内には近藤勇ゆかりの場所がほかにもあるけれども、それはおいおいで。

平和の塔(東京都調布市)

東京都調布市
昭和48年建立/調布市役所前中庭

平和の塔
この「平和の塔」は、かつて数次にわたる戦争、戦災、引き揚げ、原爆被爆などの惨禍の中で亡くなった方々の霊をまつり、平和への誓いをこめて、多くの市民及び市民団体の協力のもとに、昭和48年に建立されました。
中央の球体は諸霊の安らぎと平和を表し、三本の柱は永遠と荘厳、そして平和を守る市民一人一人の願いを象徴しています。
調布市

夜間にはライトアップも。
中央の球体に照らされた光は、背後に翼を拡げたかのような姿をあらわす。 一層の厳粛さあふれる空間に。

地元ということもありますので、敬意を表して掲載。

米軍 大和空軍基地跡

令和元年6月撮影

玉川上水駅のロータリーに往時を物語る石碑があった。

大和空軍基地

昭和三十一年二月二十四日 正式開設   

我々は世界の平和が総ての自由愛好国家の間に於ける親睦友好関係に対する努力を通して得られることを心に銘記して居ります。  
日本とアメリカ合衆国両国民の間に育てられた固い絆は平和のための永久の防波堤となるでありましょう。  
我々は大和空軍基地将兵が当基地と大和町民とによって現在享有されている尊敬友情を更に助長するよう総ゆる面に於いて身を処して行くことを願うものであります。

かってこの地域は雑木林でありましたが、地域の発展を願って、昭和の初め工場が建設されました。
この工場は太平洋戦争のとき爆撃にあい、すべてが灰燼に帰しました。
その後、朝鮮戦争のとき、米軍大和空軍基地が開設されました。
この石碑はそのとき基地正門に建設されたものであります。
玉川上水駅前広場を整備するにあたり、その歴史の証としてここに移設したものであります。     
平成二年一月吉日
東大和市長 尾崎清太郎

米軍が進駐する前、戦前の此の地には「日立航空機」の工場があった。

浅川地下壕の戦跡散策

平成29年11月 八王子市・高尾駅

ある秋の日。
事前に申し込みをしていた見学会に参加しておりました。

浅川地下壕の保存をすすめる会」様主催の地下壕見学。

http://asakawatikagou.web.fc2.com/index.html

保存をすすめる会様では地権者など関係各位との許諾のもと、月1度の見学会を行っている。そんな見学会に参加してきた模様を以下に。

中島飛行機関連

https://senseki-kikou.net/?p=7066

浅川地下壕

戦争末期、中島飛行機武蔵製作所疎開工場として機能した地下工場跡。
高尾駅の南に、イロハの3地区に別れており、現在は「浅川地下壕イ地区」が月一度公開されている。総延長は10km以上という。

浅川地下壕イ地区南端開口部の地権者高乗寺の協力と東大地震研との協定により月1度の公開。

壕内には東大地震研による地震計が設置。
これは地表の振動影響を受けない地下壕地盤は観測装置を設置するのに最適環境である為。ゆえに振動が発生する見学会は月一度に制限され見学会中は観測は中断。

中島飛行機武蔵製作所

昭和19年11月24日、中島飛行機武蔵製作所が空襲されたことを機に工場疎開が決定。
東京多摩浅川、福島信夫山、栃木大谷などに地下工場の建設が始まる。
まずは陸軍浅川地下倉庫として昭和20年2月に第一期工事が完了。次いで第二次工事にて地下壕の増設が終戦まで続く。

中島飛行機浅川工場
 (第十一製造廠浅川工場)

昭和20年4月、中島飛行機武蔵製作所は第一軍需工廠第十一製造廠と改称。 昭和20年6月に中島飛行機武蔵製作所より機械の搬入がはじまり7月頃に「第十一製造廠浅川工場」として地下工場が稼働。

しかし湿気による機械の腐食と劣悪な地下環境による工員の体調不良もあり、また各種部品製造所を分散疎開させたために交通事情の悪化も伴い効率は低下。
生産性は悪かった。

白く見えるものはカビ、この日は外は雨ということもあり湿気も一段と・・・

終戦迄の浅川地下工場でのエンジン生産台数は諸説ありゼロ台~数十台とも。
戦後の米軍調査によると約10台のエンジンが完成、組み立て中が18台、多数のエンジン部品が残されていたという。

全体として生産力減少の影響は空襲被害よりも疎開による非効率が大きかったと分析されている。

昭和20年8月17日創業停止。
中島飛行機は社名を変更。第十一軍需工廠は解散。

中島飛行機武蔵製作所は「富士産業株式会社武蔵工場」、
中島飛行機浅川工場は「武蔵工場浅川分工場」と名称変更。

戦後は地主への返還や払い下げなどが行われ旧地下壕の一部ではマッシュルーム栽培などに使われたこともあった。

平成9年「浅川地下壕の保存をすすめる会」発足。

平成11年には「イ地区」でダイナマイトなど3トンの火薬が発見。

平成26年、長年私有地であった「ロ地区」(金比羅山)が八王子市の市有地となり市文化財保存に期待が高まっている…

地下壕の掘削には削岩機とダイナマイトを使用。

岩盤にダイナマイトをつめる「穴」を開け、爆破させ掘削をした名残も残っている。

「浅川地下壕」に関しては、(月一回の公開もあり)多くのレポートがあるので詳細は割愛。

壕に入ったときは雨でしたが、壕から出たら晴れておりました。

金比羅山

せっかくなので金比羅山(標高280m)に登ってみよう。
山頂には「浅川金比羅宮」が鎮座。

かつて金比羅山は戦国時代に八王子城主北条氏照が整備した砦を設けた地でありかつての「堅堀跡」などが残っている。

その金比羅山の下には昭和の戦争遺跡として「浅川地下壕・ロ地区」が残っている。

浅川金比羅宮

江戸時代後期に商売繁盛の神社として建立。
戦時中は地下壕建設のために金比羅山が軍により接収されるも、戦後は浅川の鎮守として崇敬を集めている。

浅川金比羅宮
 平和観音像

平和観音の像
浅川地下壕は第二次世界大戦の史跡です
戦争の裏側での犠牲者を偲び世界平和をここに祈念する
平成7年8月15日

金比羅山(浅川地下壕・ロ地区)から地下壕が掘られた山々を望む。
正面に「浅川地下壕・イ地区」
左手は「浅川地下壕・ハ地区(初沢山)」

高尾駅

正面に見える山が金比羅山。
この山の下に浅川地下壕が広がっている。

中島飛行機武蔵製作所関連の戦跡散策

平成29年11月撮影 武蔵野市・西東京市

昭和19年11月24日。
B-29爆撃機による東京初空襲。

その最初の空襲目標は…
世界に誇る東洋一の航空機メーカー「中島飛行機武蔵製作所」であった。

位置関係

出典は「地図・空中写真閲覧サービス – 国土地理院」
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1

位置関係が変わってない競技場やプールや浄水場を軸にするとわかりやすい。

8921-C6-132
1944年(昭19)11月07日‐陸軍撮影を編集 空襲前
USA-M372-69
1947年(昭22)07月09日‐米軍撮影を編集

中島飛行機武蔵製作所引込線(廃線跡)

三鷹側から「堀合遊歩道」として整備されている黄色線が「国鉄武蔵野競技場線跡」
そして武蔵境側から「本村公園」として整備されている緑線は「境浄水場引込線跡」

緑線と黄線を跨ぐ赤線を引いた部分が「中島飛行機武蔵製作所引込線跡」
黄線と合流したら工場まで伸びていきます。

堀合遊歩道

かつての「国鉄武蔵野競技場線跡」。
この先の「ぎんなん橋」あたりからは、廃線跡遊歩道は「中島飛行機武蔵製作所引込線跡」をも兼ねる道となっていきます。

昭和25年5月に中島飛行機武蔵野製作所の引込線が廃線。
昭和26年4月に武蔵野競技場線開業、34年11月1日に廃線。

ぎんなん橋(堀合遊歩道)

かつての「国鉄武蔵野競技場線跡」
その前身は「中島飛行機武蔵製作所引込線」

平成24年(2012)に当時の橋台跡の上に現在の橋が建設。
廃線跡を思わせるように鉄路が復元されている。

昭和13年から昭和20年まで中島飛行機武蔵製作所が稼働。
主に零戦や隼のエンジンなどを生産。この引き込み線は武蔵境駅から工場へ軍需物資を輸送する線路として活用。戦後はグリーンパーク野球場として再開発され武蔵野競技場線として運用。昭和34年に廃線。

平成24年に「中島飛行機武蔵製作所工場」の引き込み線跡に残っていた橋台の場所に「ぎんなん橋」が建設。
橋の両脇には当時の「橋台」の跡がかろうじて残されている。

かつての「国鉄武蔵野競技場線跡」
その前身は「中島飛行機武蔵製作所引込線」

その廃線跡は緑道として整備されている。
中島飛行機武蔵製作所の跡地に建設されたグリーンパーク野球場の名を残す緑地。もちろん今は野球場も残っていない。

廃線跡の緑道を北上していきましょう。

関前公園
関前高射砲陣地跡

国鉄武蔵野競技場線跡・中島飛行機武蔵製作所引込線

のどかに広がる緑地はかつての高射砲陣地跡。

「関前高射砲陣地」
この場所には高射砲6門が半円状に展開されていたという。

グリーンパーク遊歩道の途中に案内看板がありました。

武蔵野市は出来る限りの良き整備をしてくれてます。

1942年の地図と1951年の地図。
武蔵境駅から中島飛行機武蔵製作所工場に向かっていた線路は、戦後に付け替えされ武蔵境から浄水場へ、三鷹から野球場へと。

都立武蔵野中央公園

遊歩道の突き当りは「都立武蔵野中央公園」。
この中央公園が「中島飛行機武蔵製作所」の跡地。

都立武蔵野中央公園の歴史
武蔵野は月の入るべき山もなし、草より出でて草にこそ入れ(古歌)

(略)
緑が美しいのどかな畑地であったこの地は、昭和13年、中島飛行機株式会社が、本公園の敷地を含む畑地66万平方メートルに大規模な工場を建設したことにより、時代の荒波に巻き込まれることとなった。
中島飛行機株式会社は、大東亜戦争(太平洋戦争)中、零式艦上戦闘機(零戦)を始め陸海軍機の発動機を生産する国内随一の航空機メーカーであったため、米軍による攻撃の最大の標的となり、戦争の激化に伴い昭和19年11月以来延べ9回にわたる空襲を受け、工場だけでも220名mこのほか周辺町民多数の尊い生命が奪われ、工場もほとんどが灰燼に帰してしまった。
終戦を迎えて工場は閉鎖され、新生日本への復興の道が模索され始めた昭和27年、工場跡地に…米軍宿舎を建設することが決定。…返還運動が高まり、昭和48年、ついに返還が実現した。
昭和50年、東京都はこの地を都市計画公園として整備することを決定。
その後の昭和53年には前提的に全面解放され…
(略)
平成元年、通称「はらっぱ公園」として親しまれる、現在の都立武蔵野中央公園が誕生することとなった。
(略)
我々は歴史を振りかえり戦争の犠牲になられた多くの方々に心から哀悼の意を表するとともに、この「はらっぱ」をかけめぐる子どもたちの声に象徴される平和な光景がいつまでも続くよう市民として国民として世界の国々と理解と友好、協力を深めるための不断の努力を続けていきたい。
平成11年4月武蔵野市

関前八幡神社

公園から南下。

中島飛行機武蔵製作所のすぐ南に鎮座。
創建年代は寛文12年(1678)に創建という。
関前の集落の鎮守。南面鎮座。 中島飛行機時代も変わらずの土地鎮守。

関前八幡社の隣に鎮座している寺院

八幡山 延命寺

真言宗智山派 多摩八十八ヶ所霊場 第二番札所・関東九十一薬師第九番霊場

この寺院に戦争の遺物が残されている。

250キロ爆弾の破片
平和観音菩薩

「八幡山 延命寺」(武蔵野市)

「250K爆弾の破片」

「平和観音菩薩」
…私達は陸海空に護国の華と散った英霊、戦火に命を失った戦災殉難者のいしずえを絶対に忘れることは出来ません。そして痛ましい戦争の悲惨と恐怖と罪悪を常に想起して平和に対する努力を怠ってはなりません…

平和祈念の合掌を

実はこの寺院(延命寺)には中島飛行機ゆかりの「プロペラ」が残されているという。

が、見渡して見当たらないので寺務所でお伺いをしてみると… 「以前はこちらにて保管しておりましたが、今は、ふるさと歴史館にお預けしております。」 ということで別日に改めてふるさと歴史館へと。

武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館

ここに前述の「延命寺」所蔵のプロペラが委託展示されている。
この木製プロペラは中島飛行機武蔵製作所にて製造されたエンジンの地上試運転用に使用されたという。 なお試運転工場は当時の北門近く、現在のNTT武蔵野研究開発センター付近にあった。

中島飛行機関連の展示もあり。

中島飛行機武蔵野製作所の開設記念盃
中島飛行機の社章が描かれ、側面には「中島飛行機株式会社武蔵野制作所昭和十三年五月二十一日」とある。
中島飛行機は「陸軍向けの武蔵野製作所」と「海軍向けの多摩製作所」が合併して後に「中島飛行機武蔵製作所」へとなっている。

私が訪れた時、市制施行70周年記念企画展として「TARGET No.357 ~攻撃目標となった町、武蔵野~」企画展示が展示されておりました。(平成29年12月)

http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/shogaigakushu_koza/rekishikan/1017121/1017504.html

1トン通常爆弾(2000ポンド通常爆弾) 復元
尾翼を含めた全長は235cm

鉄兜
正面に中島飛行機の社章が入っている。武蔵製作所の工員が使用したものか。

そのほかエンジンの部品や武蔵製作所食事券、屋根や地下通路の破片など。


話を戻します。

中島飛行機

昭和13年に武蔵野に進出することになる中島飛行機は、群馬県新田郡尾島町(現・太田市)にて創業(大正6年・1917)した「飛行機研究所」にはじまる。

創業者は中島知久平(元海軍機関大尉)

大正8年に中島飛行機製作所と改称。
大正13年(1924)に東京工場(後の東京製作所・杉並区桃井)を建設し翌年より東京工場にてエンジンの本格生産を開始。

そして昭和13年(1938)に陸軍の増産要請により陸軍専用のエンジン工場として武蔵野製作所(武蔵野市緑町)を開設。

昭和16年(1941)、陸軍専用エンジンを製造していた「武蔵野製作所」の西側に、海軍専用のエンジン工場として「多摩製作所」が開設。
昭和18年に軍需省より増産命令を受け両製作所を統合し陸海軍機の生産を一元化された「中島飛行機武蔵制作所」が成立。
国内エンジン生産シェア4分の1を誇るものとなる。

昭和18年12月、軍需会社法により中島飛行機は軍需省管理下の軍需会社に指定。
武蔵野市の中島飛行機武蔵製作所を中心に西東京田無には中島航空金属田無製造所、三鷹には中島飛行機三鷹研究所などが展開。
また周辺には立川飛行機や陸軍立川飛行場陸軍調布飛行場、府中陸軍燃料廠など軍事施設が集中。

昭和19年(1944)11月24日。
マリアナ諸島を発進したB29の東京初爆撃の目標地点は「中島飛行機武蔵製作所」であった。
米軍は武蔵製作所を標的とし高度8000メートル以上の高高度爆撃を行うも、この初空襲での命中率は高くなかった。武蔵製作所は1箇所の工場としては例を見ない計9回に及ぶ爆撃を受ける。

爆撃による壊滅的な被害を受けた中島飛行機武蔵製作所は、各地に工場機能を移転。(工場疎開)
八王子浅川では地下壕にて浅川工場、栃木宇都宮では大谷石採石場跡を利用した大谷工場、福島信夫山に福島工場など30ヶ所以上に分散疎開工場を展開したという。

昭和20年4月に中島飛行機は国営化され「第一軍需工廠」となり、武蔵製作所は「第十一製造廠」に指定。
疎開先の工場は本格稼働も出来ず、特に地下壕の浅川工場は湿気による金属腐敗や内外の温度差などが生産に不向きな環境であり、結局終戦までに10数個のエンジンが完成しただけだったという。

戦後、中島飛行機武蔵製作所の東工場跡地(武蔵野製作所)は電気通信研究所やグリーンパーク野球場、都営公団集合住宅などに。
西工場跡地(多摩製作所)は米軍が接収し米軍宿舎を経て、返還後の平成元年(1989)に武蔵野中央公園へと。


「中島飛行場武蔵製作所」全景(1944年)
一枚目の画像は武蔵野私立武蔵野ふるさと歴史館 「TARGET No.357 ~攻撃目標となった町、武蔵野~」企画展パンフレット(図録)より抜粋
二枚目の画像は現在の航空写真

それでは、この地図を元に周辺を散策してみましょう。

変電室跡(解体済み)

都営武蔵野アパート建設後に管理事務所として活用された建物がここにあった…。
当時の変電室とされる建物。
しかし残念なことに平成27年に解体。
表向きは戦災の傷跡がなく保存の価値なしとされ解体されてしまったが、建屋解体途中に「戦災の傷跡=不発弾の痕跡」が見つかるも、あとの祭り…

中島飛行場武蔵製作所正門跡

敷地面積は約56万平方m(東京ドーム約12個分)の広さを誇る巨大な軍需工場の正門跡。約5万人が働いていた。

当時、この正門から出入りできる社員は工場幹部クラスだけとされ、一般従業員は別の入口から工場内を張り巡らされた地下道を通じて各職場に赴いていたという。

中島飛行場武蔵製作所東門跡(推測)

現在、武蔵野市役所や市民公園のあるエリアの近くが工場の東エリア。
このあたりに東門があったと推定。

中島飛行場武蔵製作所競技場・プール

東門(推定)から道路を挟んだ向かいにグラウンドとプールがある。
現在の「武蔵野総合体育館」や「市民プール」のある場所。

中島飛行機時代は工場従業員の為の運動施設であった。当時の航空写真でもグランドやプールの形がはっきりと見える。

北裏バス停

このバス停ある地域は「北裏」と呼称されている。
これには「中島飛行機武蔵製作所の北側の裏」の意もあるとか。(諸説あり)
バス停の位置は確かに工場の北裏・・・

中島飛行場武蔵製作所北門跡

現在のNTT武蔵野研究開発センター。
このあたりに、かつては工場の北門があったと推定。

NTT武蔵野研究開発センターの地にはプロペラ試運転場などがあった。 このセンター建設時の調査では地下通路が張り巡らされていた跡などが確認されている。

中島飛行場武蔵製作所跡の北西部 (関前橋交差点近く)

工場跡を歩いていたら、中島飛行機のDNAを受け継ぐ空間がありました。

「株式会社SUBARU 武蔵野社宅」
中島飛行機ゆかりの地で、目にすると嬉しくなります。 中島飛行機株式会社は戦後に解体され富士重工業を経て「SUBARU」へと。

武蔵野中央公園 西口側

再び武蔵野中央公園へ。今度は西側の入口から。
当時の引込線と遊歩道と関係あるようで関係ないとは思いますが、遊歩道に引込線を夢想してみる。

中島飛行場武蔵製作所
 工場地下通路の遺構

公園内の西側。東西に伸びるコンクリート片。
一説にはこのコンクリート遺構は工場地下通路の残骸ともされている。

中島飛行場武蔵製作所跡(武蔵野中央公園)から千川上水を南西の方角に歩む。

武蔵野大学

戦前は武蔵野女子学院と称された学校。浄土真宗本願寺派の学校として1924年に築地本願寺内に「仏教精神による人間教育」を目指し武蔵野女子学院が設立したことに始まる。

武蔵製作所からは南西に約1キロ。

武蔵野大学構内に戦時中の悲劇を物語る場所があるので訪れてみた。
雪頂講堂6号館と図書館のあいだの空間。
ちょっとした木々の茂みの中に石碑がある。

散華乙女の記念樹碑(武蔵野大学構内)

碑文
 武蔵野女子学院高等女学校5年生は、昭和19年勤労報国隊として動員され中島飛行機武蔵製作所で航空機増産の為に連日けんめいに働いていました。
 たまたま同年12月3日作業中空襲があり待避のため母校の掩蓋壕に入りましたが悲しいかな直撃弾を受けて赤澤ミヨ・小林リツ子・斉藤昭子・中根尚子の4名の年若い命が散華いたしました。
 その爆弾跡に土壇をつくり椿・侘助を植えて哀悼の記念樹といたしたものであります。
 武蔵野女子学院 昭和53年12月建之

1944年1月「緊急学徒勤労動員方策要綱」閣議決定。
学徒勤労動員
同年4月から、全国の国民学校高等科、中等学校、専門学校、大学の学生・生徒が軍需工場などに通年動員。
中島飛行機武蔵製作所には武蔵野女子学院高等女学校5年生が送られた。

昭和19年(1944)12月3日。
11月24日の第1回目爆撃に次いで第2回目の爆撃が中島飛行機武蔵製作所を襲う。勤労動員されていた武蔵野女子学院高等女学校5年生の女学生たちは母校の防空壕へと避難するも4名の学生が直撃弾を受けて亡くなってしまう…

今も往時を偲び追悼会が大学にて執り行われている。

合掌

https://www.musashino-u.ac.jp/news/20171204-01.html


武蔵野大学をあとにして北上をする。

東伏見稲荷神社

昭和4年(1929)に稲荷神総本社である伏見稲荷大社から分霊を勧請して創建。
昭和13年開設の中島飛行機武蔵製作所の北に鎮座する稲荷社。

戦前には中島飛行機の修練道場が置かれていたこの神社には「中島飛行機従業員殉職者慰霊碑」がある。

「東伏見稲荷神社」

もともと慰霊碑は正面大鳥居の脇にあったという。
しかし周辺の再開発によってその鎮座地を境内裏手に移設されている。

昭和13年に中島飛行機株式会社が東伏見精神修養道場として禊行の練成道場を東伏見稲荷神社に寄付された縁で、現在は神社祭典として慰霊碑が護持されている。

中島飛行機株式会社武蔵製作所
殉職者慰霊碑 (東伏見神社境内)

建碑之由来
中島飛行機株式会社は大正6年12月群馬県太田町に創立され終戦後富士産業株式会社と改称した
昭和13年5月北多摩郡武蔵野町西窪に武蔵野製作所が建設され昭和16年11月隣接地に多摩製作所が増設され陸海軍に分かれ生産を行った
昭和18年10月時局の要請により両製作所を合併して武蔵製作所と呼称するに 至った
この間従来の従業員に日本全国からの徴用工員男女動員学徒を加へその総数は5万人に及び日夜生産に励み国内第一の航空発動機工場となった
米軍は日本空軍の補給力を全滅するため武蔵製作所を本土編隊爆撃の第一目標とし昭和19年11月24日の空襲以来終戦まで十数回の爆撃が行われ爆弾五百発が 命中し二百余名の殉職者と五百名を超える負傷者を出し工場は全く廃墟と化してしまった
武蔵製作所はこの爆撃のため終戦後平和産業に転換することが出来ず富士産業株式会社武蔵整理部として整理業務に専念し毎年11月24日を迎える度に戦争の恐怖と罪悪を想起すると同時に平和日本の礎となった殉職者の霊を慰める祭祀を行った
昭和23年10月占領下であるにも拘わらず慰霊碑の建立を企図
中島飛行機株式会社武蔵製作所殉職者慰霊碑建設委員会を組織し有志の浄財をもって武蔵製作所稲荷神社跡に慰霊碑の建立を行い同時に殉職無縁者永代供養のため武蔵野市源正寺に供養碑を建立した
昭和23年12月東伏見稲荷神社司祭により遺族を迎え除幕式並びに慰霊祭を挙行した
爾来日武蔵整理部従業員有志によってささやかながら祭祀を続けて来たが慰霊碑の完全な保存と永代祭祀のため当初より多大の助力をされた東伏見稲荷神社の好意により境内に遷座することになった
昭和39年11月に遷座を完了し翌12月全国より遺族を招き遷座祭並びに二十年祭を挙行した
茲に慰霊碑建立の由来を記述して後世に伝え平和日本の礎となった中島飛行機株式会社武蔵製作所殉職者の霊を永えに慰めんとするものである

昭和三十九年十二月五日
中島飛行機株式会社武蔵製作所 殉職者慰霊碑建設委員会

殉職者氏名が記された碑も。
そこには男性の名もあれば女性の名も…

合掌

「中島飛行機武蔵製作所殉職者慰霊碑」建立に尽力された片野永正翁の顕彰碑も建立されていた。

片野永正翁顕彰碑


緑濃き武蔵野の一角に建設された武蔵製作所は、日本最大の航空発動機工場であった。
翁は、まだ槌音の残る創設時には、少壮幹部としてその敏腕を縦横に発揮し、栄光輝く最盛時には、企画室長となり最高枢機の部署を担当し、片野永正の名は常に鬼才の人として生きていた。
太平洋戦争中、十数回の爆撃を受け工場は廃墟と化し多数の尊い犠牲者を出した。
翁は、戦後、武蔵整理部の最高責任者として膨大且つ困難な賠償・整理業務の陣頭指揮を執ると共に、逸早く戦火の犠牲となった殉職者の慰霊奉祀を発願し、占領下の極めて厳しい状況の中で率先躬行慰霊碑建立に尽力した。
空襲の都度自ら殉難者の収容に当った身の切実な悲願であったであろうが、この頃から鬼才片野から人間片野への大きな変貌が見られた。
昭和五十年七月十三日その生涯を閉じる迄、初代の代表理事として例大祭を主宰し、実にその半生を殉職諸霊の奉祀に捧げてきたのである。
そして翁の遺志は爾後連綿として継承されるであろう。
茲に浄財を以って慰霊碑のある境内に小碑を建て、翁の無量の徳心を永久に称えるものである。
 昭和五十一年十一月六日建之

東伏見稲荷神社

中島飛行機ゆかりの神社。
11月24日「中島飛行機武蔵製作所」が初爆撃をされた日。
東伏見稲荷神社では「中島飛行機株式会社殉難者慰霊祭」が祭事として斎行されております。

東伏見稲荷神社から次の場所へ。

東京ガス防災供給センター保谷基地・保谷制圧所

2つ球体が特徴的なガスタンク。現在の球体ガスタンクになる前は円筒ガスタンクがこの地にあった。
「中島飛行機の円形水槽式ガスタンク」の戦後間もない姿が航空写真でもわかる(1947年7月8日米軍撮影)

中島飛行機武蔵製作所と中島航空金属を結ぶ軽便鉄道跡

「中島飛行機武蔵製作所」と北部の「中島航空金属田無製造所」(飛行機エンジン鋳物部品工場/現在の住友重機械工業やグランジオ武蔵野など)を結んでいた軽便鉄道が昭和19年から20年にかけて存在していた。
その痕跡はほとんど残っていないが西武新宿線と交差する細道が当時の線路跡であるという。

「西武新宿線」と「中島飛行機武蔵製作所と中島航空金属を結ぶ軽便鉄道」が交差する場所に、かつて鉄道が走っていたことを証明する標石が片隅に残っておりました。

西武新宿線が交差するところから「武蔵製作所」ゆかりの軽便鉄道跡を北上していけば「中島航空金属田無製造所」を経て、最終的には東久留米駅まで往時の線路跡を辿ることが出来ますが、今回はここまで。
次の散策までこのエリアの続きは保留で。

散策しました

中島飛行機武蔵製作所殉職無縁者永代供養のため建立されたという武蔵野市の源正寺の供養碑を未訪問。

宿題です。

中島飛行機三鷹研究所跡散策

平成29年10月撮影

位置関係

USA-R360-124
1947年(昭和22年)10月24日-米軍撮影
現在は「国際基督教大学(ICU)」と「SUBARU東京事業所」

中島飛行機は東京工場(中島飛行機東京製作所)を大正14年に開設後も急成長を遂げる。

昭和13年(1938)には三鷹北部の武蔵野に大規模工場として「武蔵製作所」を開設。

そして昭和16年(1941)に三鷹南部の大沢に「三鷹研究所」を開設し、総合的な研究機関の設立を目指すも終戦により、中島知久平の夢は敗れる。


地元の調布駅からバスに乗り、降りたバス停名は「富士重工業前」。 2017年4月に「富士重工業株式会社」は社名変更して「株式会社SUBARU」に。
富士重工業の前身「中島飛行機」時代には「三鷹研究所」として航空機研究開発拠点だった地。

現在は「SUBARU 東京事業所

森山荘

東京スバル三鷹店の裏側の森。
SUBARU東京事業所の敷地内にひっそりと佇む建物が「森山荘」
(敷地外から撮影。一般非公開。)

中島飛行機時代には、来客をもてなすために使用された建物という。 現在はSUBARU関係者の懇親に利用されているという。

「中島飛行機三鷹研究所」の敷地の大部分、現在は「国際基督教大学(ICU)」となっております。
ちょうど訪問した 10月21~22日は学園祭「ICU祭」でしたので、(大雨ですが)このタイミングを狙って脚を運んでみました。

入り口は中島飛行機時代と変わらずの位置関係。

「中島飛行機三鷹研究所」
南に「調布飛行場」を控え、
北には「武蔵製作所」
北東には「東京製作所」
絶好の立地環境。

そして中島知久平はその晩年を三鷹研究所内「泰山荘」で過ごし亡くなっている。
墓は三鷹研究所の西側に拡がる「多磨霊園」に。

多磨霊園
中島知久平墓

中島 知久平(なかじま ちくへい)
明治17年(1884年)1月1日 – 昭和24年(1949年)10月29日)65歳没。
海軍軍人(海軍大尉)、のち実業家・政治家。
中島飛行機(のちの富士重工業・SUBARU)創始者。

国際基督教大学学園祭「ICU祭」の時のみ一般公開される施設が大学構内にあるので行ってみました。

泰山荘

中島飛行機の中島知久平が晩年を過ごした地。

が、雨天中止。
こればかりはしょうがない。またこんどです。

参考 「泰山荘」 国際基督教大学サイト

http://subsites.icu.ac.jp/yuasa_museum/taizanso_web/index.html

国際基督教大学(ICU)校内
泰山荘・表門

1936(昭和11)年頃の建設。表門だけは見学できました。
日産財閥の重役であった山田敬亮の別荘として建設され、昭和15年(1940)に山田家から中島飛行機に売却。中島知久平の住宅となった。

泰山荘
中島知久平
昭和20年8月終戦直後の東久邇宮内閣で軍需大臣及び商工大臣。
12月にGHQよりA級戦犯に指定。
病気を理由に中島飛行機三鷹研究所内の泰山荘にて自宅拘禁扱い。
昭和22年9月にA級戦犯指定解除。
昭和24年10月29日に脳出血のため泰山荘にて死去。

国際基督教大学(ICU)本館
中島飛行機三鷹研究所本部棟

中島飛行機三鷹研究所として昭和16年12月に建築開始された建物がベース。
戦後、ICU所有後に中央4階部分を増築し窓外壁など改築し1953年完成。2003年に外壁を改装。

国際基督教大学(ICU)本館
中島飛行機三鷹研究所本部棟

大雨の為、学祭も室内メインに。
それゆえに外観の写真は逆に取りやすかったが。

本館は大幅改良されているので往時の雰囲気だけを脳裏に思い浮かべつつICUをあとにする。

泰山荘はまた次回に?
宿題ですね

参考ニュース

第二次世界大戦中に製造された ジェットエンジン・ネ 230 の排気ノズル と推定される部品をキャンパス内で発見

https://www.icu.ac.jp/about/public/press/docs/ICUPressRelease_%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E9%83%A8%E5%93%81_WEB.pdf

いのはなトンネルの悲劇「湯の花トンネル列車銃撃事件」(高尾)

平成31年1月撮影

JR高尾駅には「銃撃痕」が残っていたが、高尾駅からちょっと奥まったトンネルでも「銃撃」による悲劇があった。


湯の花トンネル(いのはなトンネル)へ
(蛇滝口バス停)

高尾駅から「湯の花トンネル」(いのはなトンネル)列車銃撃の慰霊碑へむかいます。

高尾駅から小仏方面に向かうバスに乗り「蛇滝口」バス停で下車。
線路近くに慰霊碑がありますので参りましょう・・・

戦時中に銃撃の悲劇があった場所となります。


湯の花トンネル列車銃撃空襲

昭和20年8月5日
新宿発長野行419列車が浅川駅(現在の高尾駅)を出発し、湯の花(猪の鼻)トンネルに差し掛かった時、硫黄島から飛来したP‐51マスタングの銃撃を受け、52人が死亡、133名が重軽傷を負った。
列車への銃撃空襲としては日本最大級の被害であった。

 太平洋戦争末期の1945(昭和20)年8月5日、この地で米国戦闘機群によるわが国で最大規模の旅客列車銃撃空襲がおきました。
 8月2日の八王子空襲で中央本線が普通になった後、3日ぶりに新宿発長野行き419列車が浅川駅(現高尾駅)を出発し湯の花(猪の鼻)トンネルにさしかかった時、硫黄島から飛来したP51ムスタングの銃撃を受けました。この銃撃により警視庁の調べで52名が死亡し(実際は60名以上)、133名が重軽傷を負いました。
(以下略)
 2018(平成30)年8月
 いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会


湯の花トンネル列車銃撃空襲
戦災死者供養塔
慰霊の碑

慰霊の碑
 終戦間近の昭和二十年(一九四五)八月五日、真夏の太陽が照りつける午後十二時二十分頃、満員の新宿発長野行き四一九列車が、いのはなトンネル東側入口に差しかかったとき米軍戦闘機P51二機または三機の銃撃を受け、五十二名以上の方々が死没し、百三十三名の方々が重軽傷を負いました。
 この空襲は日本最大の列車銃撃といわれています。
 私どもは、この戦争の惨禍を決して忘れることができません。
 ここに、確認された犠牲者のお名前を書きとどめ、ご遺族とともに心からご冥福をお祈り申し上げ、現在の平和の日々をかみしめ、戦争を知らない世代へこのことを語り伝えます。

平成四年八月五日
 いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会

碑裏面
 戦災死者供養塔は、昭和二十五年八月、当時の上長房(現:裏高尾町、西朝川町)青年団が、亡くなった方々を供養するため、団員協力のもとに建立したものです。
 供養塔には、亡くなった方々を荼毘に付した日影沢の石が用いられました。
 地元に住む人々は、尊い犠牲者のお名前も人数も知ることなく、供養塔の前に手を合わせご冥福をお祈りしていました。
 昭和五十六年から八王子市教育委員会が八王子の空襲の調査を行い その後あらゆる手だてを尽くした結果、この事件の犠牲者は六十名以上と推定いたしました。
 そのうち、四十名のお名前と遺族が判った昭和五十九年、遺族関係者、地元の有志により七月二十一日に「いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会」が発足いたしました。
 会では、この年の八月五日を「供養の日」に定め、毎年供養の集いを行い現在に至っています。
 供養塔は、はじめ唐沢踏切の北側にありましたが、地主のご好意で南側の土地を無償で提供していただき、昭和六十一年七月二十八日現在地に安置されました。
 かねてから、会では蓄積した浄財で亡くなった方々のお名前を刻んだ慰霊の碑の建立を計画していたところ、平成四年三月、東京八王子南ロータリークラブからも協力の申し出があり、ここに念願でありました慰霊の碑が完成いたしました。

平成四年六月十日
 いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会

列車は湯の花トンネル手前で、進行方向左側の太平洋側から飛来した米軍P-51戦闘機に捕捉され、機関車と1両目は特に激しく攻撃されトンネルに2両目の半分程が入ったところで停止。そのためトンネルから出ていた車両が反復して機銃掃射に晒されて犠牲者が増加してしまった…

いのはなトンネル

このトンネルは戦後の新線(下り線)

煉瓦造の上り線が、空襲時から残っているトンネル。
(上り線は踏切の位置関係上、走行写真は撮影不可。)

現在の下り線(前述の列車写真は下り線)は新線。

高尾から先の複線は昭和37年以降。
煉瓦造トンネルの節々に欠けがあるのが空襲時の銃撃痕かもしれない。


湯の花トンネルの脇、甲州街道に面した蛇滝口バス停にある建物。

旧蛇滝茶屋
(蛇瀧信仰講中の宿泊休憩所)

この建物は空襲当時には既にここにあり、遺体安置所になったとも、遺族の集会所になったとも、雨戸を外して犠牲者救助に活用されたとも伝承されている建物。

当時、この地で起きた悲劇に想いを寄せつつ、慰霊碑に手を合わせる。

合掌


電気機関車ED16形(青梅鉄道公園)

中央本線419列車。新宿発長野行きの下り列車は、午前10時10分に新宿駅を出発する電気機関車ED16形7号機が牽引する8両編成であった。

同形式の電気機関車ED16形1号機が準鉄道記念物・国重要文化財として青海鉄道公園に保存されている。
参考掲載。

準鉄道記念物
ED161 号電気機関車
ED16 形式は昭和6年に開発され、18両制作されました。現役の電気機関車としては国鉄最古の形式で、当初は中央線 八王子-交付缶、上越線 水上-石打缶などで活躍しましたが、昭和40年以降全機が立川機関区に集結し、南武線・青梅線を主体に貨物輸送の主力となって、半世紀の永きにわたり活躍しました。
このED161 号機は昭和55年9月末まで使用されましたが、10月の時刻改正により現役を退き、平成30年10月31日、国の重要文化財に指定されました。

なお、八王子郷土資料館には、いのはなトンネルで銃撃を受けた該当機関車「ED16-7号機 標識」が保存されているというが、まだ未見。


参考

総務省
一般戦災死没者の追悼 > 追悼施設 > いのはな慰霊碑、戦災死者供養塔

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_hachioji_city002/index.html


関連

昭和20年8月5日の空襲。米軍戦闘機P-51マスタングの集団は、二宮駅にも機銃掃射を行っていた。

JR高尾駅に残る機銃掃射弾痕

平成29年11月・ほか撮影。

当時は「浅川駅」と称されていた「高尾駅」ホームに銃弾痕が残っている。


昭和20年7月8日

駅舎が米軍艦載機による機銃掃射をうけた爪痕。
そんな戦争の歴史を残す高尾駅を観察してみる。

同じ昭和20年7月8日の機銃掃射では「ランドセル地蔵」の悲劇もあった。


JR高尾駅

明治34年8月1日に浅川駅として開業。

現在の社寺風デザインの北口駅舎は大社線大社駅を設計した曽田甚蔵が設計、1927年(昭和2年)に竣工した2代目。

大正天皇の大喪列車の始発駅として「新宿御苑に設置された仮設駅舎」を移築したもの。

大正天皇大葬後、多摩御陵への参拝者は急増。輸送を担うは国鉄と京王電軌(京王電鉄)の2社。
運転本数の多い京王に人気があり、一方で劣勢の国鉄は利用促進のため「新宿御苑宮廷臨時停車場」の用材を用いて浅川駅(高尾駅)に移築改築をしたのが現在の駅舎という。

※高尾駅改修計画ではかつての皇室専用駅であった東浅川駅跡へ駅舎移築の予定となっている。


JR高尾駅 2番線ホーム屋根支柱(31番)

2番線ホームの屋根支柱(31番)に米軍艦載機の機銃掃射による銃撃痕が残っている。

銃撃痕
太平洋戦争末期(昭和20年)の米軍艦載機の機銃掃射による銃撃痕と思われます。


JR高尾駅 2番線ホーム屋根支柱(33番)

2番線ホームの屋根支柱(33番)にも米軍艦載機の機銃掃射による銃撃痕が残っている。
31番支柱及び33番支柱ともに銃撃痕の部分のみは塗装を施さずにわかりやすい状態となっている。


JR高尾駅 3番線ホーム屋根支柱(24番)

3番線ホームには「国内最古のレール」が、ホーム屋根支柱(24番)として使われている。

1901年(明34)に操業開始した官営八幡製鐵所にて1902年に製造されたレールであることを示しており、現時点で確認できる国産レールとしては最古のものとされている。


以下は現在の高尾駅舎が移築される予定の旧・東浅川駅の写真

旧・東浅川駅

八王子市立陵南会館跡(東浅川保健福祉センター第二駐車場)

今はヘンテコな駐車空間ですが、この場所にはかつて旧・東浅川駅(皇室専用の東浅川宮廷駅跡・昭和35年廃止)がありました。
社殿造の駅舎が八王子市に払い下げられて残っていたが、平成2年(1990)に新左翼系爆弾テロにより焼失…

市立陵南会館があった側から、参道(多摩御陵線)をのぞむ。

この陵南会館のあった東浅川宮廷駅跡は大正天皇の大喪列車用の臨時駅として開設された皇室専用の駅であり、参道もその時に整備された。

参道の両脇

多摩御陵参道
武蔵陵墓地参道

ここから御陵参道が始まります。

南浅川を渡る。重厚な御橋。

南浅川橋

昭和11年(1936年)に設置されたコンクリートアーチ式の橋 。
御陵参道の橋は威厳にあふれている。

武蔵野陵の話は別の機会に。

陸軍立川飛行場跡散策

平成29年4-5月ほか

陸軍航空工廠の碑

立川陸軍飛行場

大正11年(1922)に帝都防衛構想の陸軍航空部隊の中核拠点として開設。
日中戦争さなかの昭和13年(1938)に立川に駐留していた飛行第五連隊隷下の戦闘中隊は「飛行第五戦隊」に改編され、翌年には柏飛行場に移駐。 そののちは実働部隊は置かれなかった。

大東亜戦争のさなかは、実戦部隊は展開されていなかったが、陸軍航空部隊の研究・開発・製造の一大拠点として機能。また軍用機製造の民間工場も頭っており、戦争末期にはたびたび空襲に見舞われた。

アメリカ空軍立川基地
戦後、アメリカ軍が立川飛行場を接収。アメリカ軍の飛行場運用は昭和44年まで続き、飛行活動停止後に徐々に基地返還が行われる。
昭和47年に立川駐屯地発足、昭和52年に全ての敷地が全面返還。再開発が行われ、今日に至る。

2013年より始まった立川基地跡地再開発事業により、それまで残存していた旧軍の遺構も解体撤去。残るものは少ない。


位置関係

立川飛行場東側
USA-R556-No1-16
1947年(昭和22)11月14日 米軍撮影
すでに米軍の進駐がはじまっており、建屋の一部も変更はあるが参考として
立川飛行場西側
USA-R556-No1-17
1947年(昭和22年)11月14日 米軍撮影
すでに米軍の進駐がはじまっており、建屋の一部も変更はあるが参考として
再開発の進む現在の様子

立川小唄記念碑
 旧立川飛行場正門前

(立川 市制五十周年記念 憩いの場 曙町二丁目交差点)

かつて飛行第五戦隊の正門があった地に隣接する公園。
前述の地図でいうと陸軍航空技術学校のあるあたり。
平成29年に新しい碑が建立された。

立川小唄 (昭和5年発表)
作詞 大関五郎
作曲 町田嘉章

東京ばかりか浅川青梅
 五日市から一走り
汽車だ電車だ川崎からも
 空の都よ立川よ

☆ わたしゃ飛行機風まかせ
   舵の取りよで宙返り
  オヤクルリトセー
   ションガイナー

飛行五連隊ありゃ格納庫
 ほんに技術部さしむかい
ここは日本の飛行機の名所
  空の都よ立川よ
☆繰り返し

渡れ日野橋お茶屋が見える
 浮いて静かな屋形船
眺め懐かし秩父や御嶽
 空の都よ立川よ
☆繰り返し

碑文
立川小唄記念碑建立由来
 大正11年(1923年)立川に陸軍航空隊が開設、当初軍用だけでなく民間空港としても使用され、国内便の他、諸外国からも多くの飛行機が飛来し、昭和6年(1931年)羽田空港が出来るまで、国際空港としての役割を担い立川は「空の都」と云われ飛行場と共に発展してきた。
 この立川小唄は昭和5年(1930年)に制作、踊りと共に発表されたもので、飛行場だけでなく当時の立川の情景を27節に分けて描写し、空の都立川を謳歌し広く地域で歌われたもので、この記念碑はその内の3節を選んで刻写したものです。
 戦後、飛行場は長年に亘り米軍基地として使用されてきたが昭和52年(1977年)返還され、国営昭和記念公園を始め数々の跡地利用が進み、立川市は多摩の中核都市として大きく発展し、今やかつての立川が「空の都」と云われてきたことが消え去ろうとしている。
 この度、末永く「空の都立川」を伝えるため、かつての立川飛行場正門前のこの地に記念碑を建立する所以である。

平成29年5月吉日 
 立川小唄記念碑建立委員会

乙式一型偵察機サルムソン 2

陸軍飛行第5聯隊正門跡

公園にある「歴史と文化の散歩道」看板に。
立川市の看板としては、界隈では唯一となる「陸軍」の文字がある案内。


立川飛行場の航空神社?

昭和4(1929)年4月、立川陸軍飛行場に接して航空神社が創建。もともとは地元の有力者が鬼門除けとして京都北野天満宮を勧請させたものを、陸軍飛行第五戦隊の要望により航空殉職者を合祀したことにはじまるという。

参考サイト:https://chinokigi.blog.sonet.ne.jp/2012-07-08-4

確証は取れていないけれども現在の昭和記念公園の南側、当時でいうところの滑走路の南端、駐車場の片隅にある小祠が「立川の航空神社」の名残という。
往時の地図的には一致するが詳細は不明。


立川航空支廠名残の踏切

JR青梅線の踏切の名称に往時の名残が残る。
「航空支庁前踏切」
この「航空支庁」とはかつての「航空支廠」、このあたりに「立川陸軍航空廠」が存在していた。
立川飛行場の西側にあたる。

「航空支庁前踏切」から更に西に向けて歩く。

「航空支庁西門踏切」
こちらは西立川駅の東隣の踏切になる。
この2箇所の踏切の名前に僅かに往時の名残がある。

西立川駅と東中神駅の間。
これは往時のものかどうか不明ですが、もしかしたら往時のものかもしれません。
敷地外から撮影。

JR青梅線「東中神駅」の東側には、基地変換後に未開発の空白地域が残っておりましたが、現在は再開発中。
数年前に訪れた人のレポートでは、なにやらが残っていたようですが、今は見ての通りに更地です。このあとはどうなるのでしょうかね…


踏切に残る守衛所跡?踏切防護壁?

JR青梅線「東中神駅」横
「村山街道踏切」に残っている 守衛所跡?踏切防護壁?

この踏切から
北に 「陸軍航空工廠」
北東に「陸軍航空技術研究所」
東に 「陸軍航空工廠立川支廠」

踏切脇のここだけがまわりとは違和感を感じる空間。

Y_Tachikawa さん より:2020年6月27日 10:08 午前 
突然失礼致します。
「踏切に残る守衛所跡」についでなのですが、こちらのブロックは守衛所跡では無いと思いコメントさせて頂いた次第です。
実を申し上げますと、こちらは私がWikipediaに誤って記載してしまった情報であります。
「守衛所」はどこから出てきたのかと申しますと、昔基地で働いていたという人物に「守衛所があった」とお聞きしたところからです(何年も前で詳細を失念してしまいました)。
そのような確実ではない不適切な情報源から誤って記載してしまったのです。
誤りとする根拠は基地時代の航空写真を見ても踏切には守衛所らしきものが見当たらないためです。今の昭島ガス付近にそれらしきものが確認できますが、これが言っていた守衛所なのか確認出来る情報がありません。
このような経緯から私が記載した誤った情報がTwitterなどで流れてしまったことに非常に大きな責任を感じ、この度反省と謝罪の意を込めてコメント致しました。大変申し訳ございません。

コメント欄より投稿いただきました
改めて東中神駅界隈を再確認。
写真は米軍撮影USA-R360-115(昭和22年10月24日)を加工。

Y_Tachikawa さんの投稿を踏まえまして、「踏切に残る守衛所跡?踏切防護壁?」と修正しました。

たしかに往時のコンクリっぽい雰囲気。
いまでこそ何をガードしているかわからない空間。

守衛の気持ちで中に立ってみたら、意外と空間があった。

地味ですが、再開発の狭間でわずかに残された往時の記憶。
なんとかこのまま残っていてほしいものですが。

さて、東中神駅と中神駅の中間あたりを目指します。

東中神駅と中神駅の中間「昭和郷踏切」
昭島は昭和町と拝島町合併による複合地名。昭島駅は元は昭和前駅(昭和飛行機の働きかけによる)
中神駅から立川基地引込線「立川工廠線」が昭和18年敷設。航空工廠への資材運搬用線路。戦後は米軍に活用され昭和53年廃止。


中神引込線通り

さきほどの「昭和郷踏切」から北上する。 この道がかつての航空工廠及び戦後米軍へ資材を運搬していた「貨物線廃線跡」 現在は道路として整備されている。

「中神引込線通り」
この道を北上していくと線路分岐点にちょっとしたモニュメントがある。

平成12年(2000)に昭島市が整備した際に当時使われていたレールの一部と転轍機(ポイント変換機)が保存されている。


立川陸軍航空工廠線
立川基地引込線

昭和18年に陸軍唯一の飛行機製造部門として展開された航空工廠への資材運搬用路線。
戦後は米軍接収の立川基地専用線として燃料輸送貨物線として使用された。
立川基地は昭和52年変換。引込線も昭和53年廃線。

立川陸軍航空工廠線跡(立川基地引込線跡)
分岐点

右の線路跡へと歩みを進めていきました。
線形以外は他に見どころは残っていないしどちらを歩いても行き着く先(立川陸軍航空工廠跡)は一緒です。

立川陸軍航空工廠線跡(立川基地引込線跡)
終着地点


かつての陸軍航空工廠跡地は数年前までは周辺から取り残された空間でしたが、再開発が進んでおりまして。
すっかり見事に綺麗になってます。


立川陸軍航空工廠跡

再開発中。
奥では「国際法務総合センター」の準備が進む。 2017年(平成29年)9月開始。 撮影時はまだ運用開始前でした。


陸軍航空工廠の碑

平成2年九月建立 
航友会長 陸軍少将 浅見平吾

陸軍航空工廠の跡地は、この碑から道を隔てた東側一帯。
陸軍航空工廠本館は、ここから東南四百米の所にあった。

陸軍航空工廠の碑

碑誌
陸軍航空工廠は、この地昭島に、昭和15年4月開設され、従業員1万80余名が航空機生産に従事し、昭和20年8月終戦により解体せり。
昭和48年8月初代工廠長陸軍中将猿谷吉太郎氏をはじめとして旧従業員有志により航友会を設立、親睦を旨とし、年一回当地に集い旧交をあたため今日に至る。
今ここに当時をしのぶよすがとして記念の碑を建立す。
平成2年9月吉日 航友会有志一同


昭島市立むさしの公園

「立川陸軍航空工廠跡」を北上。
「国際法務総合センター」北側に新しく開設(2016年11月)されたのが「昭島市立むさしの公園」。
道路を挟んで東西の公園。
西公園と東公園。 東公園に気になる文字列「廃線跡モニュメント」とあります。


廃線跡モニュメント

「立川陸軍航空工廠跡」に新設された「昭島市立むさしの公園」
その東公園に「廃線跡モニュメント」が設置。

立川陸軍航空工廠線跡(立川基地引込線跡)名残。
再整備時に残存していたレールやバラスト等を再利用してモニュメントとして一部を保存。

「立川陸軍航空工廠跡」に新設された「昭島市立むさしの公園」
「廃線跡モニュメント」
公園内の3ヶ所にモニュメントとして「立川陸軍航空工廠線跡(立川基地引込線跡)」廃線跡が復元されたという。

「立川陸軍航空工廠跡」に新設された「昭島市立むさしの公園」

廃線跡をモニュメントとして復元というのには複雑な気持ちだけど。それでも何もなくなってしまうよりか断然に価値があると思う。

黒い棒のようなものは「複式コントロールボックス」と銘あり。

「立川陸軍航空工廠跡」に新設された「昭島市立むさしの公園」

丘の先にも別の「廃線跡モニュメント」があります。
遊歩道を横断するレール。

「立川陸軍航空工廠跡」に新設された「昭島市立むさしの公園」

さきほどの2つは東公園の廃線跡モニュメント。
西公園はほんの僅かにモニュメントが設置。

えーと。 歩道を横切る黒い線。レールの跡ですね。
これは言われないと気が付かない…


立川飛行機(立飛)

かつては国内4位の航空機メーカーであった。
全身は1924年設立の石川島飛行機製作所(石川島飛行機)
1934年に95式一型練習機を製造。「赤とんぼ」として陸軍主力練習機として使用された。
1936年に立地名の立川飛行機と改称。戦中は中島飛行機の開発した「一式戦闘機・隼」の大規模移管生産などを請け負う。
戦後は「立飛工業」から「新立川航空機」へとスライド、本家は「立飛企業」から「立飛ホールディングス」となる。
現在「立飛」は全身の立川飛行機の略称からつけられたものであり、立川モノレール駅「立飛駅」にも採用されている。

立川飛行機に関しては、別記事にて掲載予定あり


立川防災航空祭(2019年)にて

立飛(TACHIHI)グループイメージキャラクター
たっぴくん
たっぴちゃん

立川で不動産業を営む立飛で生まれた「たっぴくん」「たっぴちゃん」。とっても仲良しな二人は、お気に入りの羽がついたリュックに「愛と夢と幸せ」をたくさんつめこんで今日も大空をお散歩中!


立飛駅(多摩モノレール)

日本の航空機産業の宝 R-53型軽飛行機

立飛駅周辺のこの場所は、むかし飛行機を作る工場がありました。
約3万8千4百人の工員が働いていて、通称「赤トンボ」九五式一型中間練習機(キ-9)、一式双発高等練習機(キ-54)など約1万機弱あまりが作られました。
また、戦後国産第1号機としてR-52型軽飛行機も作られました。

多摩モノレールは立川飛行場東側の工場エリアを縦断している。
乗っているだけでもいろいろ見えてきて楽しいものがある。
「立川飛行機」を脳裏に描きつつのモノレール車窓も感慨深く。

流れをくむ立川駐屯地にも機会あれば(一般公開日)行かないとダメですね。


立川駐屯地にも行ってきました。

三ツ木地区防空壕跡散策(多摩陸軍飛行場)

平成29年撮影

都立野山北・六道山公園

武蔵村山市総合運動場の北東の方向にある「谷戸」
この界隈ある「三本入谷戸」「赤坂谷戸」に防空壕跡が残っている。

三ツ木地区防空壕跡

「赤坂谷戸」の林道脇にポッカリと空いた穴
「三ツ木地区防空壕跡」

多摩陸軍飛行場(現在の横田基地)の飛行機や燃料などを空爆から退避させるための陸軍防空施設跡。
この界隈の谷戸斜面には「76基」横穴が確認されているという。

赤坂谷戸

「赤坂谷戸」の「三ツ木地区防空壕跡」

柵の外から見学ができるようになっています。
ちょっと頑張って覗いてみた。
うーむ、土砂の堆積がグロい・・・。

界隈、穴だらけです。

解りやすいことに東京都が「横穴」立ち入り制限をするために「柵」を設置していますので、逆にいうと柵のあるところに「横穴」があるわけです。

三本入谷戸

「赤坂谷戸」 隣の谷戸「三本入谷戸」の「防空壕跡」 林道を歩いているとこんな感じで「柵」があるので「なるほど」と。

入口をちょっと歩いただけで
 三本入谷戸→西(左)に4個、東(右)に2個
 赤坂谷戸→3個
見つけました。
じっくり歩けばもっと見つかるかと思います。

自然公園=谷戸を散策しているだけだと、この界隈に「戦時中の防空壕」が掘られまくっていたとは気がつかないノンビリとした空間。

北側の狭山丘陵には「高射砲陣地」も構築されていたとされ、この界隈は秘匿された一大軍事拠点だったのだ…。

東京陸軍少年飛行兵学校跡地散策

平成29年撮影

武蔵砂川駅と玉川上水駅の間。武蔵村山市大南地区。
当時このあたりに「東航」があった。


東航通り

砂川三番交差点から北上し西武拝島線を縦断する。
この道は「東航通り」として名前が残っている。

「東航」とは「東京陸軍少年飛行兵学校」の略称。
道の北端に往時の少年飛行兵学校があった。


東京陸軍少年飛行兵学校・東航正門跡

昭和12年10月に熊谷に開設され翌13年に武蔵村山の立川陸軍飛行第五連隊射爆場跡に移転。昭和18年に東京陸軍少年飛行兵学校として名称変更。のちに大津・大分に陸軍少年飛行兵学校は拡張し終戦により閉校。

武蔵村山市指定旧跡 
東京陸軍少年飛行兵学校跡地 
指定第二十一号 平成十九年七月十日指定 
この「東航正門跡」石碑の建っている場所には、かつて東京陸軍少年飛行兵学校の正門がありました。東京陸軍少年飛行兵学校は、陸軍航空併用制のため、昭和十二年(一九三七)十月、熊谷陸軍飛行学校内に東京陸軍航空学校として開校しました。翌昭和十三年(一九三八)九月、村山村中藤(現在の武蔵村山市大南三・四丁目)の立川陸軍飛行第五連隊射爆場跡に二十万坪(約六十四万㎡)の敷地を得て移転してきました。その後、昭和十八年(一九四三)三月の陸軍少年飛行兵学校令公布により、東京陸軍航空学校は東京陸軍少年飛行兵学校と名称を改めました。当時の様子を留める建物は現在残っていませんが、かつての少年の飛行兵学校の跡地には「東航正門跡」石碑と「揺籃之地」石碑が建てられています。武蔵村山市教育委員会では、市内に大きな軍事施設が存在したことと、少年飛行兵学校を卒業した多くの人たちが戦死したことを後世に伝え、世界恒久平和を祈るために、その記憶をととめる二つの石碑が建立されている地を、「東京陸軍少年飛行兵学校跡地」として市の文化財(旧跡)に指定しました。
平成二十一年三月 
武蔵村山市教育委員会

碑面裏
昭和13年9月、東京陸軍航空学校(のちの東京陸軍少年飛行兵学校)が開校され、この地が正門跡地である。
陸軍航空の中核として活躍した陸軍少年飛行兵第6期から20期生まで二万八千名が誠忠の志高く青春の総てを捧げ祖国の安泰と繁栄を念じて日夜心身を練磨した地である。
平成11年4月吉日 武蔵村山市

位置関係

米軍撮影 撮影年月日1947/11/14(昭22)

「東航正門跡」から北上する。

住宅地の只中に、ひとつの石碑があった。

陸軍少年飛行兵
揺籃之地(ようらんの地)

ここには少年飛行兵学校本部校舎があったという。

余談ですが
 海軍は飛行予科練習生(予科練)
 陸軍は少年飛行兵(少飛)
と呼称。

陸軍少年飛行兵
揺籃之地

建立の趣旨
 ここを中心に二十万坪の地は東京陸軍少年飛行兵学校の跡である。
 陸軍少年飛行兵制度は昭和九年二月、第一期生の所沢陸軍飛行学校入校にはじまる。次いで陸軍航空の拡充養成により昭和十三年この地に東京陸軍航空学校が創立され、第一期生が入校した。
 終戦までに第二十期生、巣立った若鷲は四万六千。支那事変に続く大東亜戦争において大陸のまた南海の大空に活躍したが、祖国の安泰と繁栄を念じて悠久の大儀に殉じた戦没者は四千五百余柱を数える。
 昭和三十八年ここに陸軍少年飛行兵戦没者の慰霊碑を建立し慰霊の誠を捧げてきたが、このたび、永代の供養を念願して禅昌寺に遷座することとなった。
 若鷲揺籃のこの地に記念碑を建立しこれを永く後世に伝えるものである。
 平成二年十月十日 陸軍少年飛行兵出身者一同 少飛会

 平成二年庚午之歳次桂月下浣念七日
 陸軍少年飛行兵第十五期生
 錯錯山人 鈴木格禅謹書

陸軍少年飛行兵揺籃之地(東京陸軍少年飛行兵学校跡)の碑文中に記載のあった「禅昌寺」には「少飛」戦没者慰霊碑がある。

武蔵村山市指定旧跡 
東京陸軍少年飛行兵学校跡地 
指定第二十一号 平成十九年七月十日指定 
この「揺籃之地」石碑の建っている場所には、かつて東京陸軍少年飛行兵学校本部校舎がありました。東京陸軍少年飛行兵学校に入学するには小学校高等科卒業以上の学力を有する満十四歳から十七歳までの者とされていました。授業の科目は、午前中が国語・数学や兵器学など、午後は軍事教練などの術科と体操でした。また、学校北側の練兵場では、グライダーによる滑空訓練も行われていました。これら一年間の課程が修了すると、適性検査の後、操縦、整備、通信の各分野に分かれた二年間の上級学校に進み、その後全国の飛行隊に配属となりました。当時の様子をとどめる建物は現在残っていませんが、かつての少年飛行兵学校の跡地には「東航正門跡」石碑と「揺籃之地」石碑が建てられています。武蔵村山市教育委員会では、市内に大きな軍事施設が存在したことと、少年飛行兵学校を卒業した多くの人たちが戦死したことを後世に伝え、世界恒久平和を祈るために、その記憶をとどめる二つの石碑が建立されている地を、「東京陸軍少年飛行兵学校跡地」として市の文化財(旧跡)に指定しました。
 平成二十一年三月 
 武蔵村山市教育委員会


武蔵村山市立歴史民俗資料館分館

平成28年9月25日開館したばかりの新しい資料館。
この資料館も旧「東京陸軍少年飛行兵学校」の跡地にある。
人の気配がなくて入って良いものかどうかちょっと悩みましたが、入ってみました。

http://www.city.musashimurayama.lg.jp/kankou/spots/rekishiminzoku/1005538.html

武蔵村山市内にあった東京陸軍少年飛行兵学校や所沢陸軍航空整備学校立川教育隊、村山陸軍病院などの軍事施設や、市内の空襲の様子などを伝承。
戦争関連の市内資料を分館に集約させて平成28年に新たに開館したものという。

資料を戴きました。

スタッフの人と30分程お話を。
「先日、少飛の方が来てくれて懐かしがってくれました。」
(少飛=少年飛行兵)
これは、ここに記念館が出来たこその来訪者。嬉しいもの。

そのほかにもいくつかの話題を。
「資料展示の難しさ」→右寄りにも左寄りにもならない展示。
「歴史教育の欠落」→そもそも知らない人が多い。 悩ましい・・・

武蔵村山市立歴史民俗資料館分館をあとにする。 短い時間でしたがスタッフのお人、ありがとうございました。


後日

日を改めて、 「少飛」戦没者慰霊碑のある 「禅昌寺」に足を運んでみました。

玉川上水駅。 14時40分過ぎ。
立川バスでイオンモール行へ。そこからバス乗り換え、箱根ヶ崎駅行バスで岸バス停に15時30分到着。 少飛の塔へと。公共機関ではしょうしょう行きにくい場所。


岸清山 禅昌寺

臨済宗禅寺
室町時代の生長元年(1428)恵山和尚によって開山という。
狭山観音霊場第24番札所
こちらの寺院に「少飛の塔」(陸軍少年飛行兵戦没者慰霊碑)があると聞いて訪問させていただきました。


少飛の塔
陸軍少年飛行兵戦没者慰霊碑

東村山市・禅昌寺

平成2年10月10日
陸軍少年飛行兵出身者一同 少飛会 奉納

「少飛の塔」(陸軍少年飛行兵戦没者慰霊碑)
建立の趣旨

 陸軍少年飛行兵制度は、昭和九年二月、第一期生の所沢陸軍飛行学校本校にはじまる。
 陸軍航空の拡充要請により昭和十三年、村山に東京陸軍航空学校が創立され第六期生が入校、さらに大津、大分に陸軍少年飛行兵学校が、また急速養成のため、各地に教育隊が設立され、終戦時の第二十期まで四万六千の若鷲が巣立った。
 陸軍航空の操縦・通信・整備の中堅として、支那事変、ノモンハン事件を経て、大東亜戦争に参加、日本の危急存亡に際して北に南にと空の第一線に身命を賭して活躍した。そして四百五十余柱の特別攻撃隊員をはじめ、四千五百余柱の若鷲が祖国の安泰と繁栄を念じつつ大空に散華した。いまだ十代の紅顔の少年達であった。
 昭和三十八年、東京陸軍少年飛行兵学校の跡地に慰霊碑を建立し以後毎年現地において生存者相集い慰霊の誠を捧げて来たが、このたび永代にわたる供養を念願し、ゆかりの人々の加護のもとにこの地に供養塔を建立することとなった。  遷座にあたり英霊の偉勲を偲び久遠の平和を祈るものである。

平成2年10月10日
陸軍少年飛行兵出身者一同 
少飛会

皇后陛下御歌

やすらかに
 ねむれとぞ思ふ
  君のため
いのちささげし
 ますらをの
  とも

侍従入江相政謹書

なき友の御霊に捧ぐ

 霜枯れの武蔵野の一角静かに頭をめぐらせば晩秋の陽の中に今や崩れ果てようとする礎石を求めることができる。
 この地はノモンハン、日華の両事変、大平洋戦争を通じて、若鷲の名の下に 活躍した陸軍少年飛行兵揺藍の地である。
 昭和九年春二月日本陸軍に誕生した少年飛行兵の養成は、所沢陸軍飛行学校に続き、昭和十三年九月この地に設けられた東京陸軍航空学校を中心として本格的に行なわれた。
 思へば十有二年の短い歴史の中に第二十期生まで約二万八千の紅顔の 少年達が情熱のすべてを祖国に捧げ、炎熱の朝に酷寒の夕に孜々として猛訓練に励み黙々として古賢の道を学びつゝひたすら死に通ずる大空へと 巣立っていった。  そして大陸の空に南瞑の果てにまた北辺の孤島に雄戦激斗し赫々の武功を誇ったがその多くは祖国の繁栄と同胞の平和を念じつゝ莞爾として悠久の大義に殉じていったのである。
 戦火絶えてすでに十八年、今は還らぬ友の御霊を慰めその栄誉と武勲を永く後世に伝えるとともに真の平和を祈念して、こゝに出身生存者相はかりその浄財と数多くの賛同者の御支援により陸軍少年飛行兵戦没者慰霊の碑を建立する。
昭和三十八年十一月二十四日
陸軍少年飛行兵出身生存者一同

東京陸軍少年飛行兵学校略図

略図内に記載のある「東航正門跡碑」「揺籃の地碑」「歴史民俗資料館分館」は上記で記載済み。

「少飛の塔」(陸軍少年飛行兵戦没者慰霊碑)

しずかに手を合わせ頭をたれる。
合掌を

ありがとうございました


関連

旧日立航空機立川工場変電所

平成29年撮影

「東大和南公園」内
「旧日立航空機立川工場変電所」


本記事は、古い記事となります。

2021年の補修工事完了後の再訪記録は以下になります。2階部分も公開となっております。
以下が最新記事です。


位置関係

米軍撮影1947年(昭22年) 11月14日 を編集

旧日立航空機立川工場変電所

昭和13年(1938)から平成5年(1993)まで使用されていた変電所跡。 昭和20年2月17日にF6Fヘルキャット戦闘機、4月19日にP-51ムスタング戦闘機らによる機銃掃射を受けた痕が残る。

周囲を廻ってみると正面の一方向(南側)のみに猛烈に機銃掃射を受けたのがよくわかりますね。

旧日立航空機立川工場変電所

昭和13年建設。
航空機エンジン製造していた日立航空機立川工場(立川発動機製作所)変電所。戦後も変電所機能は失われていなかった為そのまま使用され平成5年まで活躍。公園整備されるあたり取壊しを回避し保存された。

毎月第2日曜日の午後1時~4時に公開があります

2022年現在、公開日は異なります。最新記事を参照ください。

ということで、公開日に出直ししました。

東大和市
「旧日立航空機変電所」
毎月第2日曜日 13時~16時に内部一般公開

https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,63727,359,html

旧日立航空機変電所 一般公開

耐震強度の問題から1階部分のみの公開。
それでも間近で拝見できるのはありがたいです。
階段部分。
正面の機銃掃射や爆撃の破片などにより階段や手すりにその痕跡が残っておりました。

階段の裏側には爆撃の痕跡が。
窓から飛び込んできた爆弾の破片によるものとされています。

2階は立入禁止。

2階の様子はパネル写真で。
機械にも機銃掃射の跡が残っている。

爆弾の破片で貫通した穴がありました。
解りやすいように鉄棒を差し込んであります。
破片が外部からコンクリート壁に当たった衝撃波で、内部もダメージが生じるとのことです。

外側から

米軍250キロ爆弾実物大模型

B‐29爆撃機から投下された爆弾は関東では250キロ爆弾が多く、関西では1トン爆弾が中心だったという。

保存に至る過程など。

コンクリートの中性化が進行。
常時公開するには耐震工事が必要。
文化財を保存することとの矛盾。

多くの近代建築が抱える悩ましい問題点・・・

東洋陶器(TOTO)の洗面台。
鷲のトレードマーク付 このマークは昭和7年~昭和36年まで使用されていたもの。洗面台が戦前製造か戦後製造はメーカーでも特定できなかったが、古いものであるのは間違いなく。

書籍を購入。 この手の本はその場で購入しないと購入経路も限られておりなかなか入手ができないものなので。

西の原爆ドーム、東の変電所
戦災変電所の奇跡
東大和・戦災変電所を保存する会編
2017年4月1日発行

ありがとうございます!

http://sensaihendensyo.iinaa.net/index.html

旧日立航空機株式会社 
立川発動機製作所
太平洋戦争戦災犠牲者 慰霊碑

工場への攻撃は3回あり110余名に及ぶ死者を出している。 この慰霊碑は平成7年に戦後50年の節目に小松ゼノア社(日立航空機の後身)構内に建立。平成12年に現在地に遷座。

3度の空襲による110名の尊き犠牲者に黙祷。

給水塔モニュメント

給水塔は平成13年に維持困難のために取り壊し。 そのモニュメントとして爆撃痕の残る壁面一部を切り取り部分保存。

防護壁

変電所の北側に作られた受電施設の東西にあり外部との分離をしていた防護壁。 受電設備とともに解体され、爆撃痕を残す一部が切り取り保存。

変電所では高圧電流取扱のため不用意な立ち入りを制限するために防護壁が設けられていた。 防護壁にも爆撃痕などが残っており、奇しくも別の意味での防護も。

北側変電施設の碍子

これは戦後(昭和36年製)というが、戦前も同じように「巨大な碍子」(絶縁体)が使用されていたという。

東大和・戦災変電所を保存する会

http://sensaihendensyo.iinaa.net/index.html

ありがとうございました


何かのプロペラエンジン。 変電設備の部品モニュメントなどが周辺に散りばめられている。

鯉のぼり。藤の花。そして伝承される戦争遺跡。 昭和の激動とともに歩んできたコンクリートの建造物は、往時と変わらぬ姿のまま、平穏な空間のなかに鎮まっていた。