平成29年11月撮影 武蔵野市・西東京市
昭和19年11月24日。
B-29爆撃機による東京初空襲。
その最初の空襲目標は…
世界に誇る東洋一の航空機メーカー「中島飛行機武蔵製作所」であった。
目次
位置関係
出典は「地図・空中写真閲覧サービス – 国土地理院」
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
位置関係が変わってない競技場やプールや浄水場を軸にするとわかりやすい。
中島飛行機武蔵製作所引込線(廃線跡)
三鷹側から「堀合遊歩道」として整備されている黄色線が「国鉄武蔵野競技場線跡」
そして武蔵境側から「本村公園」として整備されている緑線は「境浄水場引込線跡」
緑線と黄線を跨ぐ赤線を引いた部分が「中島飛行機武蔵製作所引込線跡」
黄線と合流したら工場まで伸びていきます。
堀合遊歩道
かつての「国鉄武蔵野競技場線跡」。
この先の「ぎんなん橋」あたりからは、廃線跡遊歩道は「中島飛行機武蔵製作所引込線跡」をも兼ねる道となっていきます。
昭和25年5月に中島飛行機武蔵野製作所の引込線が廃線。
昭和26年4月に武蔵野競技場線開業、34年11月1日に廃線。
ぎんなん橋(堀合遊歩道)
かつての「国鉄武蔵野競技場線跡」
その前身は「中島飛行機武蔵製作所引込線」
平成24年(2012)に当時の橋台跡の上に現在の橋が建設。
廃線跡を思わせるように鉄路が復元されている。
昭和13年から昭和20年まで中島飛行機武蔵製作所が稼働。
主に零戦や隼のエンジンなどを生産。この引き込み線は武蔵境駅から工場へ軍需物資を輸送する線路として活用。戦後はグリーンパーク野球場として再開発され武蔵野競技場線として運用。昭和34年に廃線。
平成24年に「中島飛行機武蔵製作所工場」の引き込み線跡に残っていた橋台の場所に「ぎんなん橋」が建設。
橋の両脇には当時の「橋台」の跡がかろうじて残されている。
かつての「国鉄武蔵野競技場線跡」
その前身は「中島飛行機武蔵製作所引込線」
その廃線跡は緑道として整備されている。
中島飛行機武蔵製作所の跡地に建設されたグリーンパーク野球場の名を残す緑地。もちろん今は野球場も残っていない。
廃線跡の緑道を北上していきましょう。
関前公園
関前高射砲陣地跡
国鉄武蔵野競技場線跡・中島飛行機武蔵製作所引込線
のどかに広がる緑地はかつての高射砲陣地跡。
「関前高射砲陣地」
この場所には高射砲6門が半円状に展開されていたという。
グリーンパーク遊歩道の途中に案内看板がありました。
武蔵野市は出来る限りの良き整備をしてくれてます。
1942年の地図と1951年の地図。
武蔵境駅から中島飛行機武蔵製作所工場に向かっていた線路は、戦後に付け替えされ武蔵境から浄水場へ、三鷹から野球場へと。
都立武蔵野中央公園
遊歩道の突き当りは「都立武蔵野中央公園」。
この中央公園が「中島飛行機武蔵製作所」の跡地。
都立武蔵野中央公園の歴史
武蔵野は月の入るべき山もなし、草より出でて草にこそ入れ(古歌)
(略)
緑が美しいのどかな畑地であったこの地は、昭和13年、中島飛行機株式会社が、本公園の敷地を含む畑地66万平方メートルに大規模な工場を建設したことにより、時代の荒波に巻き込まれることとなった。
中島飛行機株式会社は、大東亜戦争(太平洋戦争)中、零式艦上戦闘機(零戦)を始め陸海軍機の発動機を生産する国内随一の航空機メーカーであったため、米軍による攻撃の最大の標的となり、戦争の激化に伴い昭和19年11月以来延べ9回にわたる空襲を受け、工場だけでも220名mこのほか周辺町民多数の尊い生命が奪われ、工場もほとんどが灰燼に帰してしまった。
終戦を迎えて工場は閉鎖され、新生日本への復興の道が模索され始めた昭和27年、工場跡地に…米軍宿舎を建設することが決定。…返還運動が高まり、昭和48年、ついに返還が実現した。
昭和50年、東京都はこの地を都市計画公園として整備することを決定。
その後の昭和53年には前提的に全面解放され…
(略)
平成元年、通称「はらっぱ公園」として親しまれる、現在の都立武蔵野中央公園が誕生することとなった。
(略)
我々は歴史を振りかえり戦争の犠牲になられた多くの方々に心から哀悼の意を表するとともに、この「はらっぱ」をかけめぐる子どもたちの声に象徴される平和な光景がいつまでも続くよう市民として国民として世界の国々と理解と友好、協力を深めるための不断の努力を続けていきたい。
平成11年4月武蔵野市
関前八幡神社
公園から南下。
中島飛行機武蔵製作所のすぐ南に鎮座。
創建年代は寛文12年(1678)に創建という。
関前の集落の鎮守。南面鎮座。 中島飛行機時代も変わらずの土地鎮守。
関前八幡社の隣に鎮座している寺院
八幡山 延命寺
真言宗智山派 多摩八十八ヶ所霊場 第二番札所・関東九十一薬師第九番霊場
この寺院に戦争の遺物が残されている。
250キロ爆弾の破片
平和観音菩薩
「八幡山 延命寺」(武蔵野市)
「250K爆弾の破片」
「平和観音菩薩」
…私達は陸海空に護国の華と散った英霊、戦火に命を失った戦災殉難者のいしずえを絶対に忘れることは出来ません。そして痛ましい戦争の悲惨と恐怖と罪悪を常に想起して平和に対する努力を怠ってはなりません…
平和祈念の合掌を
実はこの寺院(延命寺)には中島飛行機ゆかりの「プロペラ」が残されているという。
が、見渡して見当たらないので寺務所でお伺いをしてみると… 「以前はこちらにて保管しておりましたが、今は、ふるさと歴史館にお預けしております。」 ということで別日に改めてふるさと歴史館へと。
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館
ここに前述の「延命寺」所蔵のプロペラが委託展示されている。
この木製プロペラは中島飛行機武蔵製作所にて製造されたエンジンの地上試運転用に使用されたという。 なお試運転工場は当時の北門近く、現在のNTT武蔵野研究開発センター付近にあった。
中島飛行機関連の展示もあり。
中島飛行機武蔵野製作所の開設記念盃
中島飛行機の社章が描かれ、側面には「中島飛行機株式会社武蔵野制作所昭和十三年五月二十一日」とある。
中島飛行機は「陸軍向けの武蔵野製作所」と「海軍向けの多摩製作所」が合併して後に「中島飛行機武蔵製作所」へとなっている。
私が訪れた時、市制施行70周年記念企画展として「TARGET No.357 ~攻撃目標となった町、武蔵野~」企画展示が展示されておりました。(平成29年12月)
http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/shogaigakushu_koza/rekishikan/1017121/1017504.html
1トン通常爆弾(2000ポンド通常爆弾) 復元
尾翼を含めた全長は235cm
鉄兜
正面に中島飛行機の社章が入っている。武蔵製作所の工員が使用したものか。
そのほかエンジンの部品や武蔵製作所食事券、屋根や地下通路の破片など。
話を戻します。
中島飛行機
昭和13年に武蔵野に進出することになる中島飛行機は、群馬県新田郡尾島町(現・太田市)にて創業(大正6年・1917)した「飛行機研究所」にはじまる。
創業者は中島知久平(元海軍機関大尉)
大正8年に中島飛行機製作所と改称。
大正13年(1924)に東京工場(後の東京製作所・杉並区桃井)を建設し翌年より東京工場にてエンジンの本格生産を開始。
そして昭和13年(1938)に陸軍の増産要請により陸軍専用のエンジン工場として武蔵野製作所(武蔵野市緑町)を開設。
昭和16年(1941)、陸軍専用エンジンを製造していた「武蔵野製作所」の西側に、海軍専用のエンジン工場として「多摩製作所」が開設。
昭和18年に軍需省より増産命令を受け両製作所を統合し陸海軍機の生産を一元化された「中島飛行機武蔵制作所」が成立。
国内エンジン生産シェア4分の1を誇るものとなる。
昭和18年12月、軍需会社法により中島飛行機は軍需省管理下の軍需会社に指定。
武蔵野市の中島飛行機武蔵製作所を中心に西東京田無には中島航空金属田無製造所、三鷹には中島飛行機三鷹研究所などが展開。
また周辺には立川飛行機や陸軍立川飛行場、陸軍調布飛行場、府中陸軍燃料廠など軍事施設が集中。
昭和19年(1944)11月24日。
マリアナ諸島を発進したB29の東京初爆撃の目標地点は「中島飛行機武蔵製作所」であった。
米軍は武蔵製作所を標的とし高度8000メートル以上の高高度爆撃を行うも、この初空襲での命中率は高くなかった。武蔵製作所は1箇所の工場としては例を見ない計9回に及ぶ爆撃を受ける。
爆撃による壊滅的な被害を受けた中島飛行機武蔵製作所は、各地に工場機能を移転。(工場疎開)
八王子浅川では地下壕にて浅川工場、栃木宇都宮では大谷石採石場跡を利用した大谷工場、福島信夫山に福島工場など30ヶ所以上に分散疎開工場を展開したという。
昭和20年4月に中島飛行機は国営化され「第一軍需工廠」となり、武蔵製作所は「第十一製造廠」に指定。
疎開先の工場は本格稼働も出来ず、特に地下壕の浅川工場は湿気による金属腐敗や内外の温度差などが生産に不向きな環境であり、結局終戦までに10数個のエンジンが完成しただけだったという。
戦後、中島飛行機武蔵製作所の東工場跡地(武蔵野製作所)は電気通信研究所やグリーンパーク野球場、都営公団集合住宅などに。
西工場跡地(多摩製作所)は米軍が接収し米軍宿舎を経て、返還後の平成元年(1989)に武蔵野中央公園へと。
「中島飛行場武蔵製作所」全景(1944年)
一枚目の画像は武蔵野私立武蔵野ふるさと歴史館 「TARGET No.357 ~攻撃目標となった町、武蔵野~」企画展パンフレット(図録)より抜粋
二枚目の画像は現在の航空写真
それでは、この地図を元に周辺を散策してみましょう。
変電室跡(解体済み)
都営武蔵野アパート建設後に管理事務所として活用された建物がここにあった…。
当時の変電室とされる建物。
しかし残念なことに平成27年に解体。
表向きは戦災の傷跡がなく保存の価値なしとされ解体されてしまったが、建屋解体途中に「戦災の傷跡=不発弾の痕跡」が見つかるも、あとの祭り…
中島飛行場武蔵製作所正門跡
敷地面積は約56万平方m(東京ドーム約12個分)の広さを誇る巨大な軍需工場の正門跡。約5万人が働いていた。
当時、この正門から出入りできる社員は工場幹部クラスだけとされ、一般従業員は別の入口から工場内を張り巡らされた地下道を通じて各職場に赴いていたという。
中島飛行場武蔵製作所東門跡(推測)
現在、武蔵野市役所や市民公園のあるエリアの近くが工場の東エリア。
このあたりに東門があったと推定。
中島飛行場武蔵製作所競技場・プール
東門(推定)から道路を挟んだ向かいにグラウンドとプールがある。
現在の「武蔵野総合体育館」や「市民プール」のある場所。
中島飛行機時代は工場従業員の為の運動施設であった。当時の航空写真でもグランドやプールの形がはっきりと見える。
北裏バス停
このバス停ある地域は「北裏」と呼称されている。
これには「中島飛行機武蔵製作所の北側の裏」の意もあるとか。(諸説あり)
バス停の位置は確かに工場の北裏・・・
中島飛行場武蔵製作所北門跡
現在のNTT武蔵野研究開発センター。
このあたりに、かつては工場の北門があったと推定。
NTT武蔵野研究開発センターの地にはプロペラ試運転場などがあった。 このセンター建設時の調査では地下通路が張り巡らされていた跡などが確認されている。
中島飛行場武蔵製作所跡の北西部 (関前橋交差点近く)
工場跡を歩いていたら、中島飛行機のDNAを受け継ぐ空間がありました。
「株式会社SUBARU 武蔵野社宅」
中島飛行機ゆかりの地で、目にすると嬉しくなります。 中島飛行機株式会社は戦後に解体され富士重工業を経て「SUBARU」へと。
武蔵野中央公園 西口側
再び武蔵野中央公園へ。今度は西側の入口から。
当時の引込線と遊歩道と関係あるようで関係ないとは思いますが、遊歩道に引込線を夢想してみる。
中島飛行場武蔵製作所
工場地下通路の遺構
公園内の西側。東西に伸びるコンクリート片。
一説にはこのコンクリート遺構は工場地下通路の残骸ともされている。
中島飛行場武蔵製作所跡(武蔵野中央公園)から千川上水を南西の方角に歩む。
武蔵野大学
戦前は武蔵野女子学院と称された学校。浄土真宗本願寺派の学校として1924年に築地本願寺内に「仏教精神による人間教育」を目指し武蔵野女子学院が設立したことに始まる。
武蔵製作所からは南西に約1キロ。
武蔵野大学構内に戦時中の悲劇を物語る場所があるので訪れてみた。
雪頂講堂6号館と図書館のあいだの空間。
ちょっとした木々の茂みの中に石碑がある。
散華乙女の記念樹碑(武蔵野大学構内)
碑文
武蔵野女子学院高等女学校5年生は、昭和19年勤労報国隊として動員され中島飛行機武蔵製作所で航空機増産の為に連日けんめいに働いていました。
たまたま同年12月3日作業中空襲があり待避のため母校の掩蓋壕に入りましたが悲しいかな直撃弾を受けて赤澤ミヨ・小林リツ子・斉藤昭子・中根尚子の4名の年若い命が散華いたしました。
その爆弾跡に土壇をつくり椿・侘助を植えて哀悼の記念樹といたしたものであります。
武蔵野女子学院 昭和53年12月建之
1944年1月「緊急学徒勤労動員方策要綱」閣議決定。
学徒勤労動員
同年4月から、全国の国民学校高等科、中等学校、専門学校、大学の学生・生徒が軍需工場などに通年動員。
中島飛行機武蔵製作所には武蔵野女子学院高等女学校5年生が送られた。
昭和19年(1944)12月3日。
11月24日の第1回目爆撃に次いで第2回目の爆撃が中島飛行機武蔵製作所を襲う。勤労動員されていた武蔵野女子学院高等女学校5年生の女学生たちは母校の防空壕へと避難するも4名の学生が直撃弾を受けて亡くなってしまう…
今も往時を偲び追悼会が大学にて執り行われている。
合掌
武蔵野大学をあとにして北上をする。
東伏見稲荷神社
昭和4年(1929)に稲荷神総本社である伏見稲荷大社から分霊を勧請して創建。
昭和13年開設の中島飛行機武蔵製作所の北に鎮座する稲荷社。
戦前には中島飛行機の修練道場が置かれていたこの神社には「中島飛行機従業員殉職者慰霊碑」がある。
「東伏見稲荷神社」
もともと慰霊碑は正面大鳥居の脇にあったという。
しかし周辺の再開発によってその鎮座地を境内裏手に移設されている。
昭和13年に中島飛行機株式会社が東伏見精神修養道場として禊行の練成道場を東伏見稲荷神社に寄付された縁で、現在は神社祭典として慰霊碑が護持されている。
中島飛行機株式会社武蔵製作所
殉職者慰霊碑 (東伏見神社境内)
建碑之由来
中島飛行機株式会社は大正6年12月群馬県太田町に創立され終戦後富士産業株式会社と改称した
昭和13年5月北多摩郡武蔵野町西窪に武蔵野製作所が建設され昭和16年11月隣接地に多摩製作所が増設され陸海軍に分かれ生産を行った
昭和18年10月時局の要請により両製作所を合併して武蔵製作所と呼称するに 至った
この間従来の従業員に日本全国からの徴用工員男女動員学徒を加へその総数は5万人に及び日夜生産に励み国内第一の航空発動機工場となった
米軍は日本空軍の補給力を全滅するため武蔵製作所を本土編隊爆撃の第一目標とし昭和19年11月24日の空襲以来終戦まで十数回の爆撃が行われ爆弾五百発が 命中し二百余名の殉職者と五百名を超える負傷者を出し工場は全く廃墟と化してしまった
武蔵製作所はこの爆撃のため終戦後平和産業に転換することが出来ず富士産業株式会社武蔵整理部として整理業務に専念し毎年11月24日を迎える度に戦争の恐怖と罪悪を想起すると同時に平和日本の礎となった殉職者の霊を慰める祭祀を行った
昭和23年10月占領下であるにも拘わらず慰霊碑の建立を企図
中島飛行機株式会社武蔵製作所殉職者慰霊碑建設委員会を組織し有志の浄財をもって武蔵製作所稲荷神社跡に慰霊碑の建立を行い同時に殉職無縁者永代供養のため武蔵野市源正寺に供養碑を建立した
昭和23年12月東伏見稲荷神社司祭により遺族を迎え除幕式並びに慰霊祭を挙行した
爾来日武蔵整理部従業員有志によってささやかながら祭祀を続けて来たが慰霊碑の完全な保存と永代祭祀のため当初より多大の助力をされた東伏見稲荷神社の好意により境内に遷座することになった
昭和39年11月に遷座を完了し翌12月全国より遺族を招き遷座祭並びに二十年祭を挙行した
茲に慰霊碑建立の由来を記述して後世に伝え平和日本の礎となった中島飛行機株式会社武蔵製作所殉職者の霊を永えに慰めんとするものである
昭和三十九年十二月五日
中島飛行機株式会社武蔵製作所 殉職者慰霊碑建設委員会
殉職者氏名が記された碑も。
そこには男性の名もあれば女性の名も…
合掌
「中島飛行機武蔵製作所殉職者慰霊碑」建立に尽力された片野永正翁の顕彰碑も建立されていた。
片野永正翁顕彰碑
記
緑濃き武蔵野の一角に建設された武蔵製作所は、日本最大の航空発動機工場であった。
翁は、まだ槌音の残る創設時には、少壮幹部としてその敏腕を縦横に発揮し、栄光輝く最盛時には、企画室長となり最高枢機の部署を担当し、片野永正の名は常に鬼才の人として生きていた。
太平洋戦争中、十数回の爆撃を受け工場は廃墟と化し多数の尊い犠牲者を出した。
翁は、戦後、武蔵整理部の最高責任者として膨大且つ困難な賠償・整理業務の陣頭指揮を執ると共に、逸早く戦火の犠牲となった殉職者の慰霊奉祀を発願し、占領下の極めて厳しい状況の中で率先躬行慰霊碑建立に尽力した。
空襲の都度自ら殉難者の収容に当った身の切実な悲願であったであろうが、この頃から鬼才片野から人間片野への大きな変貌が見られた。
昭和五十年七月十三日その生涯を閉じる迄、初代の代表理事として例大祭を主宰し、実にその半生を殉職諸霊の奉祀に捧げてきたのである。
そして翁の遺志は爾後連綿として継承されるであろう。
茲に浄財を以って慰霊碑のある境内に小碑を建て、翁の無量の徳心を永久に称えるものである。
昭和五十一年十一月六日建之
東伏見稲荷神社
中島飛行機ゆかりの神社。
11月24日「中島飛行機武蔵製作所」が初爆撃をされた日。
東伏見稲荷神社では「中島飛行機株式会社殉難者慰霊祭」が祭事として斎行されております。
東伏見稲荷神社から次の場所へ。
東京ガス防災供給センター保谷基地・保谷制圧所
2つ球体が特徴的なガスタンク。現在の球体ガスタンクになる前は円筒ガスタンクがこの地にあった。
「中島飛行機の円形水槽式ガスタンク」の戦後間もない姿が航空写真でもわかる(1947年7月8日米軍撮影)
中島飛行機武蔵製作所と中島航空金属を結ぶ軽便鉄道跡
「中島飛行機武蔵製作所」と北部の「中島航空金属田無製造所」(飛行機エンジン鋳物部品工場/現在の住友重機械工業やグランジオ武蔵野など)を結んでいた軽便鉄道が昭和19年から20年にかけて存在していた。
その痕跡はほとんど残っていないが西武新宿線と交差する細道が当時の線路跡であるという。
「西武新宿線」と「中島飛行機武蔵製作所と中島航空金属を結ぶ軽便鉄道」が交差する場所に、かつて鉄道が走っていたことを証明する標石が片隅に残っておりました。
西武新宿線が交差するところから「武蔵製作所」ゆかりの軽便鉄道跡を北上していけば「中島航空金属田無製造所」を経て、最終的には東久留米駅まで往時の線路跡を辿ることが出来ますが、今回はここまで。
次の散策までこのエリアの続きは保留で。
散策しました
↓
中島飛行機武蔵製作所殉職無縁者永代供養のため建立されたという武蔵野市の源正寺の供養碑を未訪問。
宿題です。
〆