「日本の飛行機王」東洋一の中島飛行機を創業した中島知久平(太田の戦跡散策1・銅像、邸宅、墓所)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本一にして東洋一の航空機メーカーが戦前の日本にはあった。
「中島飛行機」
その創業者が、日本の飛行機王と称せられた「中島知久平」であった。


スポンサーリンク

中島知久平と中島飛行機

中島 知久平(なかじま ちくへい)
明治17年(1884年)1月11日 – 昭和24年(1949年)10月29日)65歳没。
海軍軍人(海軍大尉)、のち実業家・政治家。
中島飛行機(のちの富士重工業・SUBARU)創始者。

帝国海軍
明治36年(1903)10月に、海軍機関学校(海軍兵学校機関科)入学(第15期生)。
明治40年(1907年)4月25日、海軍兵学校卒業。明治45年、海軍大学校卒業。
海軍中尉となった中島知久平は明治45年に米国に派遣され、さらに大正3年にフランスに出張し、飛行術・機体整・飛行機製作技術などを会得。
大正3年、中島知久平(機関大尉)は横須賀海軍工廠飛行機工場長として設計試作などに従事。

飛行機研究所
大正6年、中島知久平は、航空機の将来に着目し「航空機は国産すべき」「それは民間製作でなければ不可能」と結論し、「飛行機研究所」を設立。海軍を大尉で退役した。(予備役編入)

「飛行機研究所」は、群馬県新田郡尾島町(現・太田市)にて創業(大正6年・1917)。
中島邸宅のすぐ近くの河川敷に滑走路が設けられた。

中島飛行機製作所
「飛行機研究所」 は、大正7年に「日本飛行機製作所」に改称し、さらに大正8年に「中島飛行機製作所」と改称。
大正13年(1924)に「中島飛行機東京工場」(後の東京製作所・杉並区桃井)を建設し、翌年より東京工場にてエンジンの本格生産を開始。

昭和12年には、中島知久平は近衛内閣の鉄道大臣に就任。群馬県人として初の大臣であった。

そして昭和13年(1938)に陸軍の増産要請により陸軍専用のエンジン工場として「中島飛行機武蔵野製作所」(武蔵野市緑町)を開設。
昭和16年(1941)、陸軍専用エンジンを製造していた「武蔵野製作所」の西側に、海軍専用のエンジン工場として「多摩製作所」が開設。
昭和18年に軍需省より増産命令を受け両製作所を統合し陸海軍機の生産を一元化された「中島飛行機武蔵制作所」が成立。
国内エンジン生産シェア4分の1を誇るものとなる。

昭和18年12月、軍需会社法により中島飛行機は軍需省管理下の軍需会社に指定。

武蔵野市の中島飛行機武蔵製作所を中心に西東京田無には中島航空金属田無製造所、三鷹には中島飛行機三鷹研究所などが展開。また周辺には立川飛行機や陸軍立川飛行場、陸軍調布飛行場、府中陸軍燃料廠など軍事施設が集中する一大航空産業地区が出来上がっていた。

昭和19年(1944)11月24日。
マリアナ諸島を発進したB29の東京初爆撃の目標地点は「中島飛行機武蔵製作所」であった。
米軍は武蔵製作所を標的とし高度8000メートル以上の高高度爆撃を行うも、この初空襲での命中率は高くなかった。武蔵製作所は1箇所の工場としては例を見ない計9回に及ぶ爆撃を受ける。

爆撃による壊滅的な被害を受けた中島飛行機武蔵製作所は、各地に工場機能を移転。(工場疎開)
八王子浅川では地下壕にて浅川工場、栃木宇都宮では大谷石採石場跡を利用した大谷工場、福島信夫山に福島工場など30ヶ所以上に分散疎開工場を展開したという。

昭和20年4月に中島飛行機は国営化され「第一軍需工廠」となり、武蔵製作所は「第十一製造廠」に指定。
疎開先の工場は本格稼働も出来ず、特に地下壕の浅川工場は湿気による金属腐敗や内外の温度差などが生産に不向きな環境であり、結局終戦までに10数個のエンジンが完成しただけだったという。

戦後
昭和20年8月16日、中島飛行機は社名を「富士産業株式会社」に改称。中島知久平は代表取締役社長を辞任。弟の中島乙末平が富士産業株式会社社長就任。
中島知久平は、昭和20年8月終戦直後の東久邇宮内閣で、軍需大臣及び商工大臣に就任し敗戦処理に当たる。
(中島知久平は、昭和5年(1930)以降衆議院議員として連続5回当選し、昭和6年に犬養内閣の商工政務次官に、同12年には近衛内閣の鉄道大臣に、同20年に東久邇内閣の軍需大臣(後の商工大臣)を歴任している。)

昭和20年12月に中島知久平はGHQよりA級戦犯に指定。病気を理由に中島飛行機三鷹研究所内の泰山荘にて自宅拘禁扱いとなり、昭和22年9月にA級戦犯指定解除。
昭和24年10月29日に脳出血のため泰山荘にて死去。65歳没。

昭和20年11月16日、富士産業株式会社は財閥指定を受け解体を命じられ昭和25年に解散。

以下は中島飛行機が解体したのちに設立された主な会社

  • SUBARU (旧富士重工業・東京富士産業)
  • THKリズム(旧リズム・富士精密工業)
  • 富士機械(旧富士機器)
  • 輸送機工業(旧愛知富士産業)
  • マキタ(旧富士機械産業・富士発動機)
  • GKNドライブライントルクテクノロジー(旧栃木富士産業)
  • イワフジ工業(旧岩手富士産業)

中島飛行機の主要な航空機と航空エンジン

陸軍

  • 1931年(昭和6年) 九一式戦闘機
  • 1934年(昭和9年) 九四式偵察機
  • 1936年(昭和11年)九七式輸送機
  • 1937年(昭和12年)九七式戦闘機
  • 1940年(昭和15年)一〇〇式重爆撃機 「呑龍」
  • 1941年(昭和16年)一式戦闘機 「隼」
  • 1942年(昭和17年)二式戦闘機 「鍾馗」
  • 1943年(昭和18年)四式戦闘機 「疾風」
  • 1945年(昭和20年)キ87 高々度戦闘機(試作)
  • 1945年(昭和20年)キ115特殊攻撃機「剣」(試作)
  • 1945年(昭和20年)キ201戦闘爆撃機「火龍」(試作)

海軍

  • 1928年(昭和3年) 三式艦上戦闘機
  • 1930年(昭和5年) 九〇式艦上戦闘機
  • 1936年(昭和11年)九五式艦上戦闘機
  • 1936年(昭和11年)九五式水上偵察機
  • 1937年(昭和12年)九七式艦上攻撃機
  • 1938年(昭和13年)十三試陸上攻撃機「深山」(試作)
  • 1942年(昭和17年)二式水上戦闘機
  • 1942年(昭和17年)二式陸上偵察機
  • 1943年(昭和18年)夜間戦闘機「月光」
  • 1943年(昭和18年)艦上攻撃機「天山」
  • 1943年(昭和18年)十八試陸上攻撃機「連山」(試作)
  • 1943年(昭和18年)十八試局地戦闘機「天雷」(試作)
  • 1944年(昭和19年)艦上偵察機「彩雲」
  • 1945年(昭和20年)特殊攻撃機「橘花」(試作)

※中島飛行機では三菱の零戦のライセンス生産も行っており、設計元の三菱を上回る全体約2/3(約6000機)を中島飛行機で量産している。

航空エンジン

  • 空冷式単列星型9気筒 
     海軍名称「 寿」
     陸軍名称「ハ1」「ハ24(性能向上型)」
  • 空冷式複列星型14気筒
     陸軍名称「ハ5」「ハ41」「ハ109」
     陸海軍統一名称「ハ34」
  • 空冷式複列星型14気筒 → 零戦/隼のエンジン 
     海軍名称「栄」
     陸軍名称「ハ25」「ハ105(性能向上型)」「ハ115(性能向上型)」
     陸海軍統一名称「ハ35」
  • 空冷式複列星型18気筒 → 銀河/彩雲/紫電改/疾風のエンジン 
     海軍名称「誉」
     陸軍名称「ハ45」
     陸海軍統一名称「ハ45」

太田市

新着情報、イベント情報、観光情報、施設予約、行財政改革、医療情報、公共施設案内、防災情報、市議会情報、入札・契約情報、キッズサイトなど豊富な情報を掲載。

中島知久平之像

中島知久平生誕百周年記念として、中島知久平の出生地である尾島町に昭和59年10月建立。

巨人中島知久平先生顕彰之碑に讃ず
 名誉町民、中島知久平先生は明治17年1月11日群馬県尾島町押切の徳望家中島粂吉翁の長男として出生す。同31年尾島町立尋常高等小学校を卒業。向学心に燃え独学で見事専門学校検定試験に合格。引き続き海軍機関学校、海軍大学に学び優秀な成績をもって卒業す。此の間、飛行機の研究に着目する。その後、欧米の航空界の実情を視察し民営の航空機工場の必要性を提唱すると共に、自ら海軍を退官して飛行機の製作を郷里尾島町前小屋を発祥の地として志し後に、現在の太田市に中島飛行機製作所を創設し、我が国の航空機工業に絶大の貢献をもらたす。また政治家としても昭和5年衆議院議員として初当選を機に政界に入り、鉄道、軍需、商工の各大臣を歴任しこの間第八代政友会総裁に就任するなどその経世の才は世界の飛行機王の名と共に今になお高く評価せらる。
 尚今日の富士重工業、三菱電機、東京三洋等をはじめとして東毛の工業発展の礎を創り、かつ平和産業の基盤を残した足跡は誠に偉大にして郷土の誇りとするところであり、ここに巨人中島知久平先生の生誕百年を記念し関係者有志の発起により町内外多くの方々の浄財を基に生誕の地を選び顕彰事業として記念像を建設し先生の偉業を永く後世に伝えんとするものなり。
 昭和59年10月吉日
  尾島町長 小出由友撰之

雄飛

雄飛
それは中島知久平翁が最も好んだ座右の銘であり、翁が若くして雄々しくはばたき人生の夢を描きつづけその全生涯を宇宙への先駆者として生きつづけた指標です。今日も尚若者たちの変わらざる永遠の指針でもあります。
 昭和59年10月27日
  中島知久平翁生誕百年記念
   顕彰事業推進委員会

中島知久平之像

元内閣総理大臣 岸信介

威風堂々とした中島知久平の立像

中島知久平像の後方には女の子の像があった。。。
女の子の像は艶めかしい。「婉然」と名付けられていた。

かつての尾島町役場。旧新田郡尾島町が太田市が合併してからは「太田市尾島総合支所
総合支所としては2008年に廃止。現在は、「太田市尾島行政センター」

場所
太田市尾島総合支所(町民の森公園)

※中島知久平像(中島知久平先生像)は、この他に、群馬県太田市の金山城跡に胸像がある。(未訪問)


旧中島家住宅
中島知久平邸地域交流センター

国指定重要文化財。
中島知久平が両親のために築いた邸宅。来客を迎える重厚な車寄せやステンドグラスやシャンデリアなどの高貴な装飾が施された応接室、客間から見渡せる前庭など、宮殿建築としての特徴が随所に見られる近代和風建築物。
大正15年に図面が作成され、昭和4年10月12日に地鎮祭、昭和5年4月17日に主屋上棟、12月5日に屋敷神社殿地鎮祭が執り行われている。

資料(太田市教育委員会)

https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/kankoubutu/files/nakajimapanhu.pdf

太田市

中島知久平邸を、見学。

正門と門衛所。門衛所は昭和6年(1931)の上棟。

主屋は昭和5年(1930)の上棟。主屋の設計監督は宮内省内匠寮出身の伊藤藤一。

中島家の家紋「下がり藤」が施された彫刻。

氏神社は昭和5年に地鎮祭が祭行されている。

重要文化財指定書
旧中島家住宅 4棟

現在、主屋4棟のうち、車寄せのある建物のみが耐震補強整備が完了し公開されている。
その他の建屋は未公開。

電気ストーブの据えられた大理石の暖炉。

電気ストーブは当時、使用されていたもの。

電気ストーブ側のコンセント。

暖炉に備え付けられたコンセント。

ステンドグラスが施された窓

当時この窓から利根川河川敷の滑走路を離着陸する飛行機を眺望することができたようです。

シャンデリアが高級感を引き立てる。

各部屋や玄関には電鈴が設置されていた。
電鈴は女中室外側の壁に集中端末が設置されており、どこで鳴らされたかがわかるようになっていた。

中庭。車寄部の北側には食堂部がある。

外から庭に足を運ぶ。庭からは客室部や居間部の各部屋を見学することができる。

主屋のなかで居間部のみ2階建て。そのとなりには2階建ての土蔵もある。

居間部と土蔵。

左から車寄部、客間部、居間部、土蔵

敷地は四方を塀で囲まれている。

北側の通用門。

旧中島家住宅を南から遠望。

利根川の堤防から。

中島家住宅の南側、利根川の河川敷。かつてこの河川敷から中島知久平の飛行機が飛んでいた。

場所


中島知久平墓(徳性寺)

群馬県太田市押切町。中島家住宅のすぐ近く。
中島知久平の出生地である、この地にも分骨され墓がある。

中島知久平の墓

知空院殿久遠成道大居士

昭和二十四年十月二十九日卒 中島知久平
 享年 六十六

墓石は、昭和30年10月に、中島知久平の長男である中島源太郎によって建立されている。

右が中島知久平の墓。
左は中島知久平の妹である中島あやの墓。
中島家住宅は戦後にGHQにより将校倶楽部として接収されている。昭和33年頃に進駐軍も撤退し空き家となり、中島あやが居住していた。

中島家代々之墓。中島知久平の両親(中島粂吉と中島いつ)もこの地で眠る。

場所

※撮影は2021年9月
※群馬県太田市の中島知久平関連の史跡は公共機関のアクセスが悪いので、埼玉県深谷市でレンタサイクルにてアクセスしましたが、利根川(新上武大橋)を渡り、流石に移動距離が尋常ではないので最良の方法ではありません。。。


中島知久平墓(多磨霊園)

多磨霊園9区1種2側。正門から名誉霊域の古賀峯一・山本五十六・東郷平八郎を拝しながら北上していくと、9区に到達する。ここに中島知久平が眠る。

多磨霊園の東には中島飛行機三鷹研究所と、中島知久平が晩年を過ごした泰山荘がある。北東には中島飛行機武蔵工場、そして南東には調布飛行場。

左に「中島知久平墓」、右に「中島家之墓」

中島知久平墓

知空院殿久遠成道大居士
 昭和二十四年十月二十九日卒 享年六十六

中島家の家紋「下がり藤」

中島知久平には大空が映える。

中島知久平墓の向こうを航空機が飛び抜ける。

墓誌

中島知久平、中島ハナ、中島源太郎、嬰児(中島弘仁郎)、中島洋次郎、の名が刻まれている。中島知久平は正妻を設けていなかったが、内縁の小島ハナが、実質の妻として、中島ハナとして刻まれて中島家の墓に眠っている。

場所


その2は準備中


中島飛行機関連

中島飛行機武蔵製作所

平成29年11月撮影 武蔵野市・西東京市 昭和19年11月24日。B-29爆撃機による東京初空襲。その最初の空襲目標は…世界に誇る東...

中島飛行機三鷹研究所

平成29年10月撮影 位置関係 USA-R360-1241947年(昭和22年)10月24日-米軍撮影 現在は「...

中島飛行機東京製作所(中島飛行機発動機)

平成29年10月撮影 中島飛行機発動機発祥之地碑(中島飛行機東京製作所跡地) 昭和62年12月10日建立 中...

中島飛行機武蔵製作所疎開工場(中島飛行機浅川地下工場)

平成29年11月 八王子市・高尾駅 ある秋の日。 事前に申し込みをしていた見学会に参加しておりました。 「浅川地下壕の保存を...

中島飛行機大宮製作所疎開工場(中島飛行機吉松地下工場)

令和2年2月訪問 むかし、一度か二度か、足を運んだことがあった吉見百穴。だいぶ昔のことだったので、中島飛行機のことは意識していません...

中島飛行機田無試運転工場
中島航空金属田無製造所(田無鋳鍛工場)

西武線の東久留米駅から西東京方面に向けて、かつて貨物線路が引かれていた。中島飛行機関連の工場に向けての貨物線であった。 中島飛行機田...
中島飛行機半田製作所
平成29年1月撮影 中島飛行機半田製作所 知多半田地区には、戦前に中島飛行機の工場があった。 中島飛行機といえば陸軍の...

中島飛行機(第一軍需廠)エンジン工場

令和元年9月撮影 国立の一橋大学。戦前は「東京商科大学」日本最初の官立単科大学、日本最初の商科商業大学。関東大震災により「一...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加