「靖國・護國・神社仏閣」カテゴリーアーカイブ

80年目の8月15日-靖國神社

靖國神社

終戦から80年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。
毎年恒例。
変わることなく、祈りを捧げる。


靖國神社・午前9時30分

すでに、第二鳥居まで行列ができていました。

良き青空。


放鳩式 靖國神社・午前10時

8月15日 午前10時
「日本の声 英霊に感謝する集い」放鳩式
能楽堂前

毎年恒例、講談師の室井さん。

午前9時55分ごろに、白鳩が手渡しされました。

靖国神社、大塚宮司

英霊、ありがとう
心をこめて
放鳩式


放鳩式 靖國神社・午前10時すぎ

すでに神門の外まで、参拝列が連なっておりました。


「白鳩の会」と「御朱印」

毎年、ありがとうございます。

靖国の御神紋の金刺繍がひときわに。


靖國神社拝殿・正午

正午の20分くらい前。ギリギリまで直射日光は避けたいという空間。

国家
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
苔のむすまで

黙祷

おことば
 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦においてかけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
 終戦以来80年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。
 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/295#3132

毎年、この場所で、海行かばを

海行かば

海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の 辺にこそ死なめ
かへりみはせじ

うみゆかば みづくかばね
やまゆかば くさむすかばね
おほきみの へにこそしなめ
かへりみはせじ

ありがとうございます。

靖らかに。


遊就館

8月15日、ひときわに暑い夏。

終戦80年企画展
青少年に伝えたい
沖縄戦の学徒隊・特攻隊

私も知らなかったエピソード、多数。
これは、青少年に限らず、すべからく必見ですね、。


靖國神社・正午すぎ

ご苦労様です、冷たい麦茶ありがとうございます

今年は例年以上の人手で、麦茶も行列ができていました


千鳥ヶ淵戦没者墓苑

合掌。

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」

千鳥ヶ淵にも足を伸ばす。

全国戦没者追悼式のため、北の丸は立ち入り禁止


昭和館

戦後80年 特別企画展
社会を映す、動かす
ポスターにあらわれる国策宣伝の姿

企画展をやっていたので、足を運んでみました。

図録。
今回の企画展と、過去のポスター関係の図録もまとめて購入してしまいました。


映画『雪風 YUKIKAZE』

戦後80年の、ちょうど8月15日公開の映画。
幸運艦「雪風」の物語。

※撮影:2025年8月15日


「英霊殿跡」群馬縣護國神社創建前に招魂社が建立された高崎公園

高崎城址の南に展開されている高崎公園は意外と歴史が古く、明治9年(1876)に造園されたという。ちょっと散策してみましょう。


英霊殿跡
(群馬縣護國神社旧地・高崎公園内)

群馬県護国神社が創建される前の招魂社として機能してた「英霊殿」。

群馬縣護國神社

英霊殿跡
明治42年、このところに英霊殿が建立され、昭和16年群馬縣護國神社創立に至るまで、毎年官民合同の群馬県招魂会によって盛大な招魂祭が営まれた。

昭和55年4月吉日
 群馬縣護國神社
 群馬縣護國神社奉賛会
 英霊にこたえる会群馬県本部
 歩十五会


高崎公園

公園入口の石柱は大正4年の銘がある。

明治9年、旧高崎城南西の頼政神社に隣接した大染寺の跡地に造営。
明治33年に市制施行された時に高崎公園と呼ばれるようになった。
高崎では2番目に古い公園。


明治百年之碑


御大礼記念三羽靏碑

昭和3年11月10日建立


ハクモクレン

安藤重信が元和5年(1619年)に植えたと伝わるモクレン。


高崎公園の動物たち

いろいろ問題提議されているようだが。


高崎公園からの遠望

高崎白衣大観音と群馬県護国神社の方向。

※撮影:2024年9月


関連

群馬縣護國神社

陸軍航空士官学校の校内神社「修武台航空神社」(所沢・北野天神社)

所沢の北野天神社の境内社「小手指神社・航空神社」は、かつての陸軍航空士官学校の校内神社の御社殿を戦後に遷座したものであった。

深く拝する


陸軍航空士官学校(修武台・航士校)

陸軍航空士官学校
昭和12年(1937)に陸軍所沢飛行場内に陸軍士官学校の分校として「陸軍士官学校分校」が開校。(現在の入間基地・入間飛行場)
昭和13年5月に「陸軍士官学校分校」が豊岡町(現在の入間市)に移転。
昭和13年12月に、「陸軍航空士官学校」として独立し、昭和16年には行幸された 昭和天皇より「修武台」の名称を賜った。

陸軍航空士官学校の本校は豊岡(入間)、その他に飛行練習をするために狭山・高萩・坂戸・館林の陸軍飛行場が練習地として使用された。


航空神社(修武台航空神社)

陸軍航空士官学校の校内神社「航空神社」
航空士官学校の跡地である航空自衛隊入間基地の修武台記念館の前庭には、「航空神社跡碑」がある。

航空神社跡碑
航空神社は、航空殉職者を慰霊するため所沢飛行学校長だった徳川好敏中将によって建立され、その後士官学校分校とともに所沢から豊岡に奉遷されました。戦後、北野天神社(小手指)に遷宮され例祭が営まれていましたが事情により昭和40年に廃社となりました、。神社跡碑は関係者の尽力により現在の場所に移転しました。殉職者らの霊璽は、令和6年(2024年)より北野天神社に再び遷座されています。

※修武台記念館のパンフレットより

北野天神社のサイトには、以下の記載がある。

所沢の航空神社とは

所沢の航空神社は昭和12年に創建された慰霊と航空安全のための神社です。
空の安寧を祈るとともに、所沢市の航空史、戦争の歴史を伝えております。

御祭神
主祭神 天照大御神 神武天皇 明治天皇
配祀 陸軍航空隊の殉職者並びに戦没者4956柱
御社殿
伊勢神宮及び武蔵一宮氷川神社の御用材を以て造営されました。

ご由緒と奉遷
 航空神社は、日本初の公式飛行に成功した徳川好敏(とくがわよしとし)の宿願により、昭和12年、所沢陸軍飛行学校に建立されました。
主祭神として、天照大御神、神武天皇、明治天皇、併せて、航空発展の途上に一命を捧げた航空殉職者と戦争で尊い犠牲となられた4956柱の英霊をおまつりしております。社殿は、伊勢神宮と武蔵一宮氷川神社の御用材より作られています。 大正6年には北野天神社宮司が斎主となり、所沢飛行場(現在の航空公園)で航空殉職者の慰霊祭をしていたことが祝詞より分かっております。 爾来、所沢陸軍飛行学校、陸軍士官学校分校、入間市豊岡(昭和天皇が行幸したことにより修武台と名付けられる)の陸軍航空士官学校の航空神社、及び、所沢陸軍航空整備学校の建空神社の祭祀を司って参りました。 昭和20年9月3日、入間市修武台の陸軍航空士官学校にあった航空神社が、進駐軍の接収を避け、命懸けで当社神域に遷座されました。航空神社の例祭は東久邇宮殿下のご臨席を賜り、音楽隊の吹奏を行い、「航空神社の歌」までできるなど盛大に斎行されました。 しかし、昭和40年11月3日に諸般の事情により奈良の航空自衛隊幹部候補生学校に軍関係の霊位牌や霊名簿が奉安される事となりました。残されたご祭神は相殿する小手指神社の御霊(地元小手指地域の戦没者)とともにお祭りしておりました。 奈良の航空自衛隊幹部候補生学校に奉案された霊位牌と霊名簿は、入間基地の修武台記念館が設立され整備も着々と進んできたのを機に、昭和63年に奈良基地から入間基地の修武台記念館にお移りになられました。 歴史の大波に翻弄された数奇な運命を辿りましたが、令和6年、徳川好敏氏の云う「因縁」、菅原道大氏の云う「奇縁」、また、その御縁を繋げて下さった皆様の力強いご尽力により、御霊が北野天神社内航空神社にお戻りになり、再び例祭を斎行する事となりました。 徳川好敏氏の願いは航空神社の「永久崇祀」です。大切に御霊をお祭りし、歴史を伝えて参りましょう。

航空神社と北野天神社(物部天神社)の繋がり
 北野天神社の正式名称は物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社です。物部天神社は延喜式神名帳にも記載される古社(式内社)で、平安時代以前より当地に鎮座しております。 祭神は、古代、武蔵國入間郡の郡司であった 物部氏の祖先神である櫛玉饒速日命をおまつりしております。 饒速日命は『古事記』、『日本書紀』にも登場しますが、特に『先代旧辞本紀』には、 「天磐船に乗りて、大虚空を翔行めぐり…」とあり、 天磐船という空飛ぶ乗り物に乗って、日本に降りてこられたことが伝えられています。この故実より、航空の神としても崇敬されます。 奇しくも、饒速日命が鎮まるこの所沢市に日本初の飛行場が出来まして、また北野天神社の格式が式内社・県社であるため、航空神社の斎主となりました。宮司家は創建された当時から今日にいたるまで祭祀を司り、御霊を大切にお祀りしております。

航空神社のこれから
現在、時代に翻弄され幾度も奉遷された御神霊は北野天神社境内・航空神社に戻られて、静かにお鎮まりになられています。 敗戦直後、進駐軍がやってくる中で軍施設の校内神社を受け入れるという事は、並大抵の事ではなく、命がけの覚悟がいりました。 そういった歴史を踏まえ、先代宮司は「航空神社は静かに、大切にお祀りしなさい。」とよく申しておりました。 その言葉通り、現在まで遺族の方々・神社役員、地域の氏子さんや心を寄せて下さる崇敬者さんと共に、丁寧に祭祀を続けてまいりました。  航空神社は慰霊と航空安全のために創建された神社です。航空神社は所沢市の戦争の歴史を背負っており、所沢市に”二つ”とあってはいけません。  所沢市の航空史において、戦争による悲しく尊い犠牲と当時の人々の深い想いは、伝えていかなくてはならないものです。 かけがえのない歴史が塗り替えられることの無いように、大切にお祀りしましょう。

航空神社の歌
作詞 航空神社奉賛会
作曲 航空音楽隊長 松本秀喜
1, 大空に
命ささげた 人々を
まつる社の 尊さよ
君をたたえて もろともに
心ゆくまで 語りましょう
遠いあの日の 思い出を
2, 玉垣に
翼あこがれ 今も尚
忘れな草が 咲いている
心ゆくまで 歌いましょう
あの喜びも 悲しみも
3, 青空に
君のみ心 うけついで
銀の翼が とんでいる
父を慕って 僕もまた
強く明るく 生きましょう
このみ社の み恵みに
https://kitanotenjin.com/kouku.html

招魂会(おぎたまかい)解散の経緯について
 この神社は、元豊岡の陸軍航空士官学校修武台に国の安泰と戦勝を祈願するため祀られた神社で、北野天神社宮司が毎年厳粛に祭典を行ってまいりましたが、昭和20年の敗戦による混乱をさけるため、急遽当神社に遷座されたものです。
 終戦の混乱より落ち着きを取り戻した昭和30年頃より当学校の校長を始め幹部達十二・三名が寄り寄りに、北野天神社の社務所に集り前途を話し合って、結局慰霊祭を行うことを決め、同時に当所小手指・北中・北打越地区の戦没者を合祀し盛大な祭典を行ったのです。即ち、東久邇宮殿下のご臨席を賜わり、音楽隊の吹奏を行い、それに関する歌まで出来るなどして、毎年4月15日に慰霊祭が営まれました。
 しかし、昭和40年11月3日に元陸軍士官学校の校長等の手により軍関係の御霊のみ碑となって奈良の航空自衛隊幹部候補生学校に分霊される事となりました。そこで残された英霊を祀るため、北野天神社及び六所神社の惣代役員また区長・遺族等が旧公民館に集り招魂会を結成し、その初代会長に川口重雄氏を選出し、従来通り4月15日を例祭とし決め、以来半世紀に亘り、慰霊祭を営んで参りました。当初は大変多くの遺族の方々が参列する程でしたが、時の流れと共に遺族の高齢化・減少も甚だしく、茲に招魂会を解散し、その基金を神社改修に充て、向後は神社境内の摂末社並の祭典を北野天神社の総代役員で執行することとなりました。
  平成二十六年十二月吉日
   北野天神社宮司   栗原彌生子
   同 総代会会長   鈴木正治
   六所神社総代会会長 鹿島敏寿
   招魂会会長     小暮信至

小手指神社
この社は日清日露の両戦役から終戦に至るまでの戰に参戦し祖国の尊い英霊となられた方々を祀った社です。
毎年4月十五日には(北中北越地区を含む)北野上新井西所沢地区の関係者により厳かに慰霊祭が執行されております。

航空神社
大正6年 北野天神社宮司が祭主となり所沢飛行場(現・航空公園)で航空殉職者の慰霊祭を行いました。
爾来 昭和12年 所沢陸軍飛行学校に航空神社が造営され 陸軍士官学校分校・陸軍航空士官学校(現・航空自衛隊入間基地)の祭典を行って参りました。
昭和20年8月の敗戦により航空神社は米軍の進駐が予期される慌ただしさの中 同年9月3日 当神社神域に遷座され 慰霊祭が厳かに執行されました

航空神社は空の守り神として多くの人々の崇敬を集めて参りました
主祭神のとして天照大御神・神武天皇・明治天皇 併せて陸軍航空隊の御霊四九五六柱をまつります
社殿は伊勢神宮と武蔵一宮氷川神社の御用材より作られました


航空神社(修武台航空神社)参拝

北野天神社の境内に。
小手指神社・航空神社の合社。

参拝。

玉串料 元校長
金阡圓 徳川好敏
昭和廿八年十二月廿日

元航士校長一同

余談だが、昭和28年の1000円は物価価値的には、3万5千円ほど。
徳川好敏は昭和38年に78歳で亡くなっている。

昭和28年の埼玉県知事の玉串料は5千円。一個人の徳川好敏に対して、さすがは県知事ゆえの5倍ですね。

「空の華」は、熊谷ですね。

徳川好敏関連は、下記にて。


境内の石碑

表忠碑(大正11年、東郷平八郎謹書)と忠魂碑(昭和30年、靖国神社宮司・筑波藤麿禁書)
もともとは小手指小学校に建立され、その後は市役所小手指出張所にあったが、昭和52年に北野天神社に移転。


モリス・ファルマン式飛行機

フランスのモリス・ファルマン式飛行機18号を復元中

大正4年5月に河野長敏初代気球隊長が撮影し奉納された「フランスのモリス・ファルマン式飛行機18号の写真」に因む復元

今年は戦後80年の節目にあたります。
航空安全をお祈りするとともに
祖国を守るため、尊い命を捧げられた英霊に
感謝の誠を捧げます。

モリス・ファルマン式飛行機18号


北野天神社参拝

おもえば、平成14年(2002)以来の参拝かもしれない。
23年も前じゃないですか。
当時の私は、武蔵国の延喜式内社を全て回ることをライフワークにしていたので、その一環で、当社にも参拝していたというわけです。

通称「北野天神社」と呼称しているが、正式名は「物部天神社・國渭地祇神社・天満天神社」という。延喜式神名帳に名を連ねる武蔵国の延喜式内社。

式内社・物部天神社:櫛玉饒速日命(クシタマニギハヤヒ命)
式内社・国渭地祗神社:八千矛命(ヤチホコ命=大国主命)
天満神社:菅原道真公
配祀:宗良親王・小手指明神・天穂日命・応神天皇・日本武尊・倉稲魂命

由来:北野天神社(物部天国渭地祇神社)とは物部天神社・国渭地祗神社・天満天神社の総称。
景行天皇40年に日本武尊が東征の折に当地に立ち寄り、櫛玉饒速日命・八千矛命の二柱を祀り、物部天神・国渭地祗神と崇拝したことに始まるといわれている。のち欽明天皇の頃、先に日本武尊が納めた神剣に霊験があったことから天照大神を合祀して「小手指明神」とよんだ。
さらに長徳元年に菅原道真5世の孫である修成が武蔵守になったときに、勅許を得て京都の北野天神を分祀。坂東第1の天満宮としたと伝えられ、この時から当地を「北野」とよぶようになったという。このころはまだ3社は別殿であったが、いつのころからか合殿となり、社名も「北野天神社」となったという。
現在の本殿は安永年間(1770年代)の建築であり、拝殿幣殿は平成6年の建築。

前田利家の大納言梅

征夷大将軍・宗良親王
小手指ヶ原合戦での御在陣の御遺蹟
「君の為世のため何か惜しからむ 捨てて甲斐ある命なりせば」

諸神宮

源頼朝が建久6年(1195)9月に延喜式内総社3132神を勧進。
室町期の再建という社殿は、埼玉県内では、神社建築として、出雲伊波比神社が亨祿元年(1528年)で最古となるが、それを踏まえると小祠といえども、同じ室町期として、かなり貴重な建造物。

以上、北野天神社でした。

※参拝:2025年4月


所沢関連

愛媛縣護國神社

2024年11月、愛媛県松山市に訪れる機会があった。自由時間がほとんどない中で、一箇所だけ行くのであれば、で、時間捻出して「愛媛縣護國神社」に足を運んでみました。


愛媛縣護國神社

愛媛縣護國神社御由緒
愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を選定し、同年10月社殿竣工遷座申し上げました。社号は愛媛縣護國神社に改称、神饌幣帛供進神社、県社に指定されました。昭和20年7月戦災により焼失しましたが、復興奉賛会を創設し県内外の御遺族崇敬者の皆様方からの御浄財及び勤労奉仕により、昭和26年から造営に着手し、昭和30年10月現在の社殿が竣工しました。一時期、神道指令により社号を御幸神社と改称するも昭和27年9月平和条約締結により社号を愛媛縣護國神社に復称し現在に至っています。

御祭神
明治戊辰の役から大東亜戦争に至る迄の幾多の事変戦役に於いて国防の重任に当り、国難に殉じられた愛媛県出身の護国の英霊をはじめ、社会公共の為に尽力し、愛媛県の産業文化に貢献して、永く県民に恩恵を垂れさせられた功労者、並びに消防・警察・自衛隊公務殉職者を奉斎し、県民畏敬の神社として唯今49、727柱の御神霊をご鎮祭申し上げて居ります。

http://www.gokoku.org/contents/history.html

愛媛縣護國神社御由緒
御祭神
明治戊辰の役より大東亜戦争に至る迄の国難に殉ぜられたる愛媛県出身の英霊
公務殉職者(自衛官・警察官・消防団員)
又郷土の産業・文化発展の功労者等
 松山城初代城主 加藤嘉明命・俳人 正岡子規命
 伊予絣の創始者 鍵谷カナ命
49,700余柱を御奉斎

ご由緒
明治32年「私祭招魂社」として創建
大正2年 新立町多賀神社に「愛媛招魂社」と改称移設
昭和14年 現在地に遷座
 社号を「愛媛縣護國神社」と改称
 神饌幣帛供進神社県社に指定
昭和20年7月26日 戦災により焼失
同26年から30年の4年間で現在の社殿を竣工

皇室のご崇敬
昭和41年4月  天皇皇后両陛下御親拝
昭和49年7月  皇太子同妃殿下御参拝
昭和28年10月 高松宮宣仁親王殿下御参拝
       扁額「護國」のご奉納を賜る
昭和50年10月 常陸宮同妃殿下御参拝

護国神社
 護國の英霊や愛媛の産業文化に功績のあった人々をまつった神社で、広い境内には戦没者の慰霊塔や殉職者の追悼碑などがある。また、万葉植物園が設けられ、万葉集に詠まれた多くの植物が歌とともに植えられているのも興味深い。
(道後村めぐり 第19番)
  松山市

愛媛縣護國神社境内案内図

非常に細かい案内図は、参拝に際に助かる情報。

拝殿

拝する
ありがとうございます

拝殿には高松宮宣仁親王が揮毫した「護國」の額面が正面に掲げられている。昭和28年(1953年)の参拝時に奉納という。

松山御幸山を控える

松山御幸山麓に鎮座


御朱印


終戦70年記念事業顕彰碑

御幸殿新築、本殿改修、祈念史料室新設、神橋改修


祈念史料室 みゆき

愛媛縣護國神社
当社は、明治32年(1899)、私祭招魂社として現在の松山東警察署付近に創立、大正2年(1913)新立町の多賀神社境内に愛媛招魂社として移遷、昭和14年(1939)に歴史ある御幸の地に、愛媛縣護國神社と改称して創建された。
 戦後、一時期御幸神社と称していたが、昭和27年(1952)に復称した。
 爾来、正月三が日には県下一のご参拝を戴くなど、県民の心のよりどころとして鎮座しています。

愛媛縣護國神社の御祭神
御祭神は、戊辰戦争から大東亜戦争までの幾多の事変・戦役で、国難に殉じられた愛媛県出身の護国の英霊をはじめ、社会公共の為に尽力し、郷土の産業文化に貢献された功労者、並びに消防・警察・自衛隊の公務殉職者を奉斎しています。

祈念史料室みゆき
この祈念史料室みゆきは、終戦七十年記念事業の一つとして御幸殿の中に併設されました。
国のために尊い命を捧げ、現代日本の礎となられた英霊の遺品や遺書、手記などを通じて、御意志を受け継ぎ、平和と命の尊さを学ぶために、愛媛県遺族会等のご協力により開設しました。

梟や 聞耳立つる 三千騎
 明治28年 正岡子規命

櫻井忠温格言碑 堀之内
櫻井忠温は日露戦争の際、歩兵第22聯隊の聯隊旗手として戦い、瀕死の重傷を負った。
『最も愛情あるものは、最も勇敢なり』

歩兵第22聯隊は、「伊予の肉弾連隊」と畏怖された精鋭部隊であった。数々の戦役に出征して武勲を重ね、日本軍屈指の戦果を挙げた。

日本騎兵の父秋山好古陸軍大将は、晩年に松山に帰郷し、中学校校長を務めた。中学校長時代に日露戦争で散華された愛媛県出身者を悼み、秋山好古揮毫の忠魂碑が愛媛県下には13箇所、建立された。

本土防空の戦闘機主翼の機銃
(99式20粍機銃)

愛媛の戦没者の実態
愛媛県戦没者慰霊塔(丸山墓地)

愛媛の部隊・出身者の活躍と最後
歩兵第22聯隊
 満州から沖縄に派遣され、第32軍の隷下として沖縄戦で奮戦玉砕
第40師団第234聯隊
 大陸打通作戦、中支で終戦
第65旅団歩兵第122聯隊
 バターン半島攻略戦、第1支隊として南洋に転進し基地固守
南洋第6支隊
 西部ニューギニアで奮戦、ジャングルを転進し304名中5人のみ復員
富山丸
 沖縄輸送で轟沈、3,600名以上(うち愛媛県出身約370名)が犠牲

愛媛県下の空襲と戦後復興
空襲の激化と本土防空・松山の海軍航空隊(源田部隊)

愛媛県下では、松山、今治、宇和島が空襲被災

戦没者を奉恩顕彰し郷土で共に生きてきた人々

加藤嘉明命と正岡子規命


日本海軍零戦プロペラ

日本海軍零戦プロペラ
このプロペラは太平洋戦争当時最新鋭戦闘機として活躍した日本海軍の零式戦闘機に使用された可変ピッチ式(恒速プロペラ)のものである。
恒速プロペラは発動機の公称回転をたもつように速度の変化に敏速に応じて移動的にプロペラのピッチが調節される仕組になっているもので当時においては最高水準をいくものであった。
昭和43年10月宇和島市神田川原3区加藤勉氏が西宇和海で操漁中網にかかったものを回収し当松山駐とん部隊に寄贈されたものである。
(平成13年9月愛媛縣護國神社に移転しました)


歩兵第22聯隊の石柱と歩哨舎

石柱と歩哨舎
松山歩兵第22連隊は、明治17年2月7日創設以来最精強とうたわれた。この石柱は終戦まで60余年歳月の中に日本の盛衰を見つめながら幾多の将兵を送迎した由緒あるもので陸上自衛隊松山駐屯地にあったが、愛媛縣護國神社に移設し、その栄光をたたえつつ永久に保存することになった。
 平成13年10月1日


忠魂社(歩兵第22聯隊忠魂社)

忠魂社沿革誌
当社は昭和五年一月県下市町村並に一般有志の浄財により堀之内兵営内、衛兵所西側に聯隊忠魂社として建設、同年五月三十日鎮座祭が執行せられた。
爾来毎年軍旗祭当日、戦没者の慰霊祭が盛大且厳粛に執行せられていたが、昭和二十年の終戦により翌二十一年一月現在地に奉遷された。
その後護國神社の例大祭に併せて英霊鎮魂の祭典が執り行われている。


歩兵第22連隊記念之碑

歩兵第22連隊記念之碑

歩兵第22聨隊は、明治19年8月17日明治天皇より初代杉山直矢大佐が軍旗を拝受、爾来明治27年の日清戦役、明治378年の日露戦役には二百三高地に桜井忠温少尉が軍旗を立て、大正3年第1次世界大戦にはシベリヤに出征し野中保教中佐、永田常治郎准尉等が輝かしい武功を立て、大東亜戦争に中支満州最後沖縄にて勇戦せしも其の甲斐なく昭和20年6月22日吉田勝第27代聨隊長以下玉砕し軍旗を捧焼し、、まことに感慨無量、松山聯隊の遺史を回顧し、国事に殉じたる戦友の英霊を慰め平和の記念とし、1基を建立して後世に伝えんとす
 昭和44年5月27日

県会議長渡部高太郎氏沖縄軍旗捧燒ノ土奉納


大絵馬

恒例となっている地元出身の墨絵アーティスト・茂本ヒデキチさんによる奉納大絵馬


愛馬の像

忠勇な将兵の忠実な同伴者として、幾多の事変戦役に、戦線万里の荒野を暑さ寒さにも耐え、喜びも悲しみもともにしたその軍馬は、あるいは陣地に傷つき、病に倒れて骨を戦野に、さらしたものが少なくありません。
これを思うと傷心哀愁の情まことにせつないものがあります。
 このたび、大東亜戦争50周年記念事業として、英霊の伴侶とすべく軍馬の功を称へ、霊を慰めるため、「愛馬の像」を建立した次第であります。
  愛媛縣護國神社宮司 波爾荘 識


特別攻撃隊顕彰碑
あゝ特攻

私たちは決してあなたたちを忘れない

特別攻撃隊顕彰碑文
昭和十九年末、大東亜戦争の戦局も悪化の一途をたどる中、六千余名の勇士が航空特別攻撃隊として南溟の地に散華されました。日本の今日の平和と繁栄は、あなた達の至高至純の祖国愛と肉親愛の上に築かれたのであることを私達は決して忘れません。ここに愛媛県出身の七十四柱の顕彰慰霊の碑を建立し、その功績を讃え、精神を未来に伝えます。
  平成二十年四月吉日
    建立発起人
     愛媛偕行石鉄会 日本会議愛媛県本部 
     愛媛郷友会 愛媛県隊友会
     愛媛水交会 愛媛県海交会


天壌無窮碑(秋山好古揮毫)

秋山好古陸軍大将の揮毫。
昭和3年御大典・清水小学校開校記念碑として昭和3年建立。
戦後、GHQの撤去命令により記念碑を撤去保管し、後年に愛媛縣護國神社に再設置されたもの。撤去時に割れたものという。

天壌無窮とは、天地とともに永遠に極まりなく続くさま、を言う。
教育勅語「以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」(かくして神勅のまに々々天地と共に窮りなき宝祚あまつひつぎの御栄をたすけ奉れ。)


碑の道しるべ


歩兵第二十二聨隊 
忠魂碑

歩兵第二十二聨隊 忠魂碑

昭和54年3月10日建立
 題字 愛媛県知事 白石 春樹

碑文
 聯隊は、明治19年8月17日明治天皇の聖諭と共に軍旗を親授され、堀之内に創設された。
 尓来主として県内の若人が入営し、郷土聯隊として60有余年に亘り、日清、日露の両戦役を始め、シベリア派兵、上海事変、日支事変、北満の警備等、数度の外征に赫々たる武勲をたて、豫州健児の名聲を高めた。
 大東亜戦争の末期には、沖縄に転進して本土防衛の重任にあたり、優勢なる米軍の猛攻を受け、敢然死斗防戦につとめたが、遂に昭和20年6月、沖縄南部地区の戦斗において、軍旗もろとも将兵全員玉砕した。
 ここに、諸先輩の偉勲を偲び、その功績を称え、英霊の永久に安らかな鎮座を祈念する。


歩兵第百二二聯隊
南洋第一支隊 
忠魂碑

忠魂碑

第65旅団歩兵第122連隊は 昭和15年8月 松山市に於て編成 同12月4日軍旗を親授された 昭和16年11月16日三津浜を出港 同23日台湾に上陸 大東亜戦争勃発するや 昭和17年1月1日 比島ルソン島に上陸 バタアン要塞攻略戦に参加 爾後北部ルソン島の戡定作戦に参加 昭和18年8月24日 マーシャル群島方面に転進のためマニラを出港 同年9月7日 クエゼリン ミレー ヤルート ウオツチエ マロエラップ 各島に上陸 各基地海軍指揮官に配属され 基地防衛の任に就く 同年12月 南海第1守備隊の生存者約300名を加え 南洋第1支隊に改編された 昭和18年11月以降 米軍の完全な制空海権下に 苛烈な砲爆撃と深刻な飢餓のもと 困苦欠乏に堪ええて 悪戦苦闘すること1年10ヶ月 能く基地固守の任務を完遂した
比島及び マーシャル群島を通じ 我が部隊戦病没者数は3千余名に上る
  昭和50年5月3日
  歩兵第百二十二聯隊 南洋支隊 会 建立  題字 渡邊祐之介

大東亜戦争下に 祖国の興亡を憂いつゝ 比島の山野に マーシャル群島の沙汀に 若くして散華された多くの戦友への 追悼の念は歳を重ね 世相の移り変るに従い 愈々深い
茲に 旧隊員一同相謀り 忠魂碑を建立し 不朽の功績と崇高な精神を永遠に顕彰する


鯨部隊
歩兵第二百三十四連隊 
慰霊塔

慰霊塔
鯨部隊歩兵第二百三十四連隊

昭和14年8月部隊結成 同年10月6日中支戦線に出動 以来8年の間 中支 北支 南支に転戦 終戦により昭和21年5月末帰還 この間に戦歿せし 2768柱をはじめとし 護国の英霊のために之を建てる
  昭和43年3月3日
   鯨部隊 歩兵第234連隊生存者一同

鯨部隊歩兵第234連隊結成の地 松山御幸山麓護国神社の境内に 亡き戦友の御霊永久にお鎮り下さいと祈って 元連隊長 戸田義直氏の提唱で 慰霊塔を建立したものです
 昭和47年3月5日


満洲第712部隊
歩兵第43聯隊
慰霊碑

満州第712部隊 歩兵第43聯隊 慰霊碑

碑文
 昭和13年松山歩兵第22聨隊は松山より満州西東安に移駐した後第24師団に編入された為 昭和15年2月以降愛媛の若人は徳島歩兵第43聯隊等に入隊した 同年より聯隊は満洲第712部隊または錦2435部隊と呼称された
 昭和19年第3大隊の617名は大宮島(グアム島)に分遣され同年9月末米軍との熾烈な戦いに於て玉砕し其のうち164名は愛媛県出身者であった
 更に歩兵第43聯隊に在隊せし者で祖国の安泰と恒久平和を願いつつ国の砂として散華された多くの戦友の苦難を偲び御英霊に心からの感謝と畏敬の誠を捧げ茲に慰霊碑を建立す
 平成7年5月
 歩兵第43聯隊愛媛戦友会
 慰霊碑建立委員会 他戦友一同


海軍戦没者慰霊碑

海軍戦没者慰霊碑

終戦50年の節目に当り、日本民族の繁栄と、世界平和を念じながら散華された、郷土出身1万496柱の英霊と、戦後復員し荒廃した祖国の復興に貢献された御霊に対し、永遠にその偉業を讃え、愛媛県海交会相図り愛媛縣護國神社の神域に慰霊碑を建立することができました。
 ここに謹んで国家悠久の大義に殉じた海軍戦没者に鎮魂の誠を捧げて、その栄光と、併せて日本国の安泰と繁栄を祈念して、この慰霊碑を建立するものであります。
 平成7年12月8日
  愛媛県海交会
   会長 清水義隆
   会員一同


雄飛 豫科練鎮魂之碑

雄飛 豫科練鎮魂之碑

 豫科練雄飛
 それは、昭和5年日本海軍が航空兵力増強の期待を担って少年航空兵としての海軍豫科練習生制度を創設し弱冠15歳前後の紅顔無垢の少年達79名を第1期生として横須賀海軍航空隊に入隊させ呱々の声をあげたに始まる。爾来昭和20年8月の聖断下る日まで十年余の短い歴史に過ぎないが第24期生まで実に7萬1千名を数える。この間若人達は祖国を護らんと堅き決意を抱き飛行機搭乗員を志し飛行豫科練習生として続々入隊鉄石の猛訓練によく耐え搭乗員としての基礎を養い期待通りの成果をあげ大空に巣立っていった。
昭和12年支那事変勃発するや豫科練出身搭乗員は初陣の誉に浴しあの輝かしき渡洋爆撃行に列し活躍花を咲かせた。太平洋戦争においては、世界に誇る海の荒鷲としてハワイに、マレー沖に緒戦を飾り文字通り海軍航空隊の中核として熾烈な航空戦に従事し伝統の中に豫科練魂を築き上げ身を捨てて顧みない崇高な精神を鍛えあげた。戦い酣兄等は空の果てるところ海原遥か長躯翼を捷って祖国存亡の激戦に立ち向い、南太平洋、中部太平洋、遠くは印度洋に酷寒のアリューシャンに展開し常に第一線搭乗員として力の限り戦い、勇戦激闘赫々の武勲をたて武功を誇った。
戦雲急を告ぐる決戦のとき兄等は全員特攻を決意し何の代償も求めずひたすら祖国の繁栄を念じつつ莞爾として悠久の大義に殉じた。星霜すでに四十有余年瞑目すれば紅顔の英姿颯爽と今なお眼底に鮮やかなリ、愛媛県出身110柱在天の御霊よ希くば吾等が微哀を汲みて此処青松の神域に安らかに眠り給わんことを念じ碑を建立する。
 平成元年10月15日
  豫科練雄飛愛媛県人会


戦没陸軍少年飛行兵遺影顕彰碑

亡き友の御霊に捧ぐ
 昭和9年春2月、陸軍航空の華として少年飛行兵が誕生し、昭和20年8月終戦までの間、第1期生より第20期生迄約5万8千余名の若冠15歳前後の紅顔の少年達が情熱のすべてを祖国に捧げ、炎熱の朝に酷寒の夕に孜孜として猛訓練に励み黙々として古賢の道を学びつつひたすら死に通ずる大空へと巣立っていった。思えば十有二年の短い歴史ではあるが、此の間日支事変をはじめノモンハン事件、大東亜戦争と常に陸軍航空の中核として大陸の空に南冥の果てにまた北辺の孤島に雄戦激闘し赫々の武功を誇ったがその多くは祖国の繁栄と同胞の平和を念じつつ莞爾として悠久の大義に殉じていったのである。戦禍絶えて36年今は還らぬ友の御霊を慰め、その栄誉と武勲を永く後世に伝えると共に真の平和を祈念してここに出身生存者相はかり、愛媛県出身陸軍少年飛行兵戦没者の慰霊碑を建立する。
  昭和57年4月4日
   陸軍少年飛行兵出身者の集い
    愛媛少飛会

皇后陛下御歌
 やすらかに
 ねむれとぞ思ふ
  君のため
 いのちささげ
 志ますらをの
  とも
  侍従入江相政謹書


殉國二十二烈士の碑

殉國二十二烈士の碑

 昭和44年11月建之
   白菊遺族会愛媛県支部
   愛媛県戦争裁判殉国者慰霊碑 建設世話会

大東亞戦後の戦争裁判は世界史に汚辱の一章を加え犠牲者の遺族に消える日のない痛恨を印した
愛媛ゆかりの二十二烈士亦大節を貫き恩讐を越え祖國の弥栄を念じ従容として平和の人柱となった
今や轉位して裁きの神の座にます尊霊たちよみそなわせ 敗戦祖国は世界驚異の発展をとげアジアの諸民族は相次いで獨立の宿願を成就しました
21世紀は日本の世紀在天の英霊とこしえに祖國を守りたまえ


拓魂

拓魂

国のため旧満州へ渡り 再び祖国の土を踏むことなく散華されし愛媛の開拓者の御霊よ永遠に安らかに

 昭和48年
  満州開拓者殉難碑 建設委員会 建立
 題字
  愛媛県知事 白石 春樹


殉職女子挺身隊員慰霊之碑

挺身
殉職女子挺身隊員慰霊之碑

太平洋戦争激化の昭和十九年県立松山高等女学校卒業と同時に祖国の危急に応じて女子挺身隊員となり呉海軍工廠に赴き電気部三次電池工場に勤務中 終戦を三ヶ月程に控えた昭和二十年六月二十二日米機B29の爆撃を受け殉職された三柱の霊を慰め併せてこれら乙女達が身命をかけてかち得た国の平和が永遠に続く事を願ってこの碑を建てる
 昭和五十二年十二月
  愛媛県立松山高等女学校  四十二期生


殉職女子学徒追憶之碑

殉職女子学徒追憶之碑

戦はよしや無謀侵略の師であったにしてもこれら乙女達がその最期まで祖国に捧げた熱情は至純であった 時恰も終戦直前の昭和20年8月5日今治市空襲の夜波止浜へ通ずる通稱近見縣道に於て散った真白の花二十四遺骨は名勝波止浜の丘上に安らけく眠って戦なく争なき天国に久遠の楽を享けているがそのみ魂をこゝに請じて亡き友への追慕の誠を捧げると共にうまし国わが日の本のこの地上に永遠に戦火の災あらしめ給うなと祈るはわれら生けるものゝ心からなる願いである
  昭和26年11月
   安倍能成題字  
   坂本良介撰文
   真鍋士鴻書丹
   同窓生有志建之


鎮魂

鎮魂
第3航空教育隊
西部第99部隊 
中部第571部隊 
終焉地

この鎮魂碑は昭和54年6月城山公園堀の内の第3航空教育隊跡地に建立され、平成16年4月吉日に移設したものである。


熟田津の歌碑

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ出でな

 紀元1321年 今から1306年の昔 唐と組んだ新羅が 百済をくだして日本に向うのを憂えられた斉明天皇は 皇太子中大兄皇子(後の天智天皇)その弟君の大海人皇子(後の天武天皇)などとともに 百済を助けるため 筑紫に軍を進められようとされた その途中 熟田津の石湯の行宮に泊らせられて 伊予水軍を集結し 兵船を整え 進発の時を待たれたのである。
 時は来た!十五夜の月はまさに出でようとし 潮は満ちふくらんできた 軍を統率する中大兄皇子のかたわらに侍する額田王の詩情は高まってくる 天皇をようする大軍船団と 月の光と満潮とが融合して豊にたゆたい その大生命が満ちきった一瞬 充実しきった額田王の心気は発せられた 「今はこぎ出でな!」渾身の力をこめて しかも優容迫らず 清明雄大 緊密なる流動の節奏と磐石の重き格調をもって歌いあげられたのである 天皇の大号令が この歌にはこもっている
 古今の絶唱がここに生まれたのである
 この歌は 日本女性の詩歌として世界に誇り得るものであり また 日本の歴史的意義をもつものである
 「今はこぎ出でな」と進発した当時の伊予水軍が 武運つたなく白村江の戦いに敗れ 国難に殉じたことをしのぶとき 哀悼の情切なるものがある しかし 潔く山桜のように散った伊予水軍の心気は ついに唐 新羅をして日本を侵させなかったのである
 この歌碑を仰ぐもの よくこの大生命を感受し 雄大清明なる気象を養い 「いざ!」の充実した心気に生きられんことを

附記
 この歌碑は 少年たちの壱円から特別の寄付まで また県内から県外まで 数多くの人々の心からなるきょ金によってできたのである しかし すべてその名をとどめないことにして ただ「熟田津の歌を讃うる会」とし ゆかしく千載までのこることを願うのである この歌碑の字は 元暦本万葉集から採ったものである
 なお この碑は熟田津の場所をここと決定して建てたものではない
  昭和42年7月5日
     熟田津の歌を讃うる会


殉職自衛官等 慰霊之碑

殉職自衛官等 
慰霊之碑
元防衛庁長官 増原恵吉 書

この慰霊碑は昭和25年警察予備隊創設以来自衛隊に勤務しわが国の平和と安全のために尽された愛媛県出身者でその職に殉ぜられた方、志半で物故された方、予備自衛官としての勤務期間中、物故された方、隊友会員として活躍中物故された方々の御霊をおまつりしてお慰めするため隊友会愛媛県支部連合会全員の意志により多くの方々の御理解御協力御厚志により建立したものであります
 昭和53年9月24日 平成2年3月改修
  社団法人 隊友会 愛媛県支部連合会


シベリア抑留者慰霊之碑

シベリア抑留者慰霊之碑

碑文
悲惨な第二次世界大戦は、日本のポツダム宣言受諾により、昭和20年8月15日を以て終結した。
 然るに旧ソ連は、その宣言を守ることなく、終戦後、60余万人の日本人を酷寒のシベリア、モンゴル、北朝鮮、サハリン及び千島等の各地に連行抑留し、長期に亘る過酷な労働を強制した。
 飢えと寒さと重労働の生き地獄の中、祖国日本への帰還の願いも空しく、本県出身者1千余名は、遂に力尽きて無念の死を遂げた。誠に痛恨の極みである。
 幾多の辛酸に耐えて帰国した抑留者、及び最愛の夫又は肉親を悲しくも失った遺族の私達は、苦節50余年を経た今日、この事に深く想いを致すとともに、その事実を後世に正しく伝え、且つ抑留死没者の冥福と恒久の平和を祈念し、財団法人全国強制抑留者協会の助成、及び県内外各界各層の温かい賛助を得て、ここにこの碑を建立する。
  平成9年12月吉日
    愛媛県シベリア抑留者慰霊碑建立委員会


茶筅塔


ボーイスカウト松山第16団
結団30周年記念碑

弥栄


愛媛万葉苑

愛媛万葉苑
 昭和28(1953)年、八木繁一が中心となり、この護国神社境内に、御霊を慰めるために「郷土植物園」として造られたのがはじまりである。
 その後、園内に万葉集の傑作「熟田津にぎたつの歌」の碑が建立され、それを契機として、一帯に万葉歌人の詠んだ植物を蒐集栽培し、昭和43(1968)年に『愛媛万葉苑』として開苑した。「万葉集」4516首の歌のうち約1500首に約150種の植物が詠まれている。本苑にはムラサキ、フユアオイ等の希少植物や、食用のアワ、薬用のキキョウ、和紙衣料の原料のカジノキ、ミツマタのような日常的に有用な植物など百余種が植えられている。
 苑内を散策しながら、和歌と植物を鑑賞することで、古人が植物に寄せた関心の深さ、観察眼の確かさ、大宮人の心のゆかしさ、古名と現代名の違いの驚きなど、各季節の味わいの中で、豊かな時間を過ごすことができる。
 松山市教育委員会


華塚


殉職警察官消防組員 彰功碑

殉職警察官消防組員 彰功碑
伯爵 清浦奎吾 書


松山あれこれ

松山出張中のあれこれ。こあるメーカーのパートナーサミットにお呼ばれされたのだ。

道後温泉駅

坊っちゃん列車

道後温泉

行きの飛行機

旅館の蛇口みかん

夜の道後温泉

松山鯛めし弁当

会食

旅館の日本酒

朝食のみかんジュース

みかん

情報量が。

鯛めし

鯛そうめん

松山って、なんか、ざっくり20年ぶりっぽいかんじ。当時の私は伊予鉄に乗ることがメインだったんで、、、
こうして、久しぶりに視点を変えて訪れると、やっぱ楽しい。
今度はゆっくり再訪したいです。

※撮影:2024年11月


関連

福岡縣護國神社(福岡博多の戦跡散策1)

2024年10月末に、福岡県に出張がありまして。
例のごとく、スキマ時間に福岡市内を散策してみました。
実は、いまの仕事7年くらいしているけど、九州出張は初めて。意外と九州とは縁がなかったのだ。

まずは、福岡縣護国神社へ。


福岡縣護國神社

明治維新から大東亜戦争に至るまでの国難において、尊い生命を捧げて私たちをお守りくださった福岡出身の方々約十三万柱の御英霊をお祀りしている。
祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社(17万8689柱)に次いで、二番目に多い。

明治元年(1868年)11月、福岡藩主・黒田長知が、戊辰戦争に殉じた藩士を祀るため那珂郡堅粕村(妙見招魂社)と馬出村(馬出招魂社)に招魂社を創建したのに始まる。
明治39年(1906年)6月27日、「馬出招魂社」に「妙見招魂社」を合祀して「妙見馬出招魂社」とした。
昭和13年(1938年)に「福岡招魂社」と改称。
昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により「福岡護國神社」に改称した。
これとは別に、県内には他に4つの護国神社があった。
 山川護國神社 
  三井郡山川村(現・久留米市)
  明治元年、久留米藩知藩事有馬頼咸により創建
 柳河護國神社 
  山門郡三橋村(現・柳川市)
  明治元年、柳川藩主立花鑑寛により創建
 八景山護國神社 
  京都郡祓郷村(現・みやこ町)八景山
  明治元年、小倉藩主小笠原忠忱により創建
 田川護國神社 
  田川郡伊田町(現・田川市)。
  明治2年、華族高千穂教育により創建
昭和18年(1943年)4月、「福岡護國神社」は、現在地の福岡城址南側の練兵場跡に遷座し、上記の4つの護国神社を統合して「福岡縣護國神社」に改称、内務大臣指定護国神社となった。
第二次世界大戦後は「正中宮」と称していた。
日本の主権回復後の昭和32年(1957年)5月17日、元の「福岡縣護國神社」に復した。


福岡縣護國神社参拝

大鳥居
檜の原木で建てられたものとしては日本最大級の鳥居

福岡聯隊会の奉納狛犬

福岡聯隊会

  • 歩兵第24聯隊
  • 歩兵第124聯隊
  • 歩兵第226聯隊
  • 歩兵第113聯隊
  • 歩兵第187聯隊
  • 歩兵第292聯隊
  • 歩兵第359聯隊
  • 歩兵第453聯隊
  • 歩兵第517聯隊
  • 歩兵第72聯隊第2大隊
  • 独立歩兵第12聯隊
  • 第312独立歩兵大隊
  • 第314独立歩兵大隊
  • その他福岡聯隊にて編成された各隊

清々しい神域。

拝する。

ありがとうございます。

広々とした境内であるが、なにかが足りない。
慰霊碑や顕彰碑がない護国神社であった。


御朱印(福岡縣護国神社)

御朱印を頂きました


招魂斎庭(福岡縣護国神社)

明治3年の鳥居。護国神社前身の招魂社時代のものと思われる。
妙見招魂社のもか、馬出招魂社のものかは不明。


あゝ特攻勇士之像(福岡縣護国神社)

私たちは決して忘れはすまい

日本が昭和十六年から二十年にかけて、日本の独立と存続とを守り、且つ欧米列強から植民地化されたアジア諸国を開放するために大東亜戦争で米・英・支・蘭と戦い、緒戦の赫々たる戦果にも拘らず、戦い利非ずして戦況不利となる。沖縄県にまで敵の上陸を許す事態となり、この敵の圧倒的戦力を阻止すべく、遂に一機一艇をもって敵艦に体当たりする苦渋かつ壮絶な攻撃戦法を取らざるを得なかったことを。

持てる力をすべて尽くして散華された二十歳前後の英霊の崇高な勇姿を末永く後世に伝えるべく、特攻隊戦没者慰霊顕彰会の協力を得て、ここに設けた。
戦後の教育と謀略とにより平和・個人主義に偏りがちな現代の人よ、福岡県出身の三○一名の英霊の名を台座に収めしこの像を見て触れて、自分の命に代えても護るものが存在するということを考えて欲しい。
 平成二十四年十二月八日(大東亜戦争開戦記念日)
  特攻勇士之像建立福岡県委員会


平和の像(福岡縣護国神社)

球技禁止って貼られているのが、なにやら悲しい。

平和の像
 第2次世界大戦に斃れし戦士230万 痛恨なり 本県の御霊実に8万8千余に及ぶ 永遠につきざる縁者の 断腸の思い
 されど戦火おさまり巡り来る30余春秋 いま 遺族 県民あい集いて 涙を押さえ世界の平和を祈る ここに万感を込め この神域に”平和の像”を建立す
 優しかりし父よ 愛しき夫よ 子らよ 兄弟よ
 願わくば 空高く 海清く 緑深きわがふるさとに安らぎ給え
  昭和51年6月吉日  福岡県遺族連合会 会長 野見山清造

 この像は五基のブロンズ像から構成されています。また台座後面のレリーフは、戦死された方々のみたまを象徴しています。
 男性像は遺された父であり兄であり弟であり、女性像は母であり姉妹であり、児童像は遺児です。
 亡くなられた方々、遺された人々、みんなの努力によって今の時代が築かれたことを表しています。
 この群像は、置かれる場所の雰囲気を考慮し、静的な中に深く平和への願いを込めたものです。
  制作:廣瀬不可止、小田部泰久、柴田善二、小串英次郎、木戸隆一 


大正天皇御野立所跡・大正5年大演習観兵式玉座御跡
(福岡縣護国神社)

もともと福岡縣護国神社の地は、演習場であった。
歩兵第24聯隊(福岡聯隊)が建立。


末社・堀出稲荷神社(福岡縣護国神社)

由緒
大正年間福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し吾を祀れ」と御神託が下り その処から稲荷神の御神体が掘り出されました
その史実に基づいて掘出稲荷と命名されました
此の地に御遷座となったのは 昭和27年9月3日であります

福岡縣護國神社

https://fukuoka-gokoku.jp

福岡に居たときは気が付かず、こうして記事をまとめている最中に知ったのだが、
 境内には「台湾歩兵第一聯隊ゆかりの奉納狛犬」
 舞鶴公園の北側には「福岡聯隊の碑」「営門の桃の木」
 NHK福岡放送局の向かいには「広田弘毅像」
 東公園には「官祭 妙見馬出招魂社遺跡保存地」
次回の課題ですね、見逃し悔しい、、、


福岡城址

通りすがらに。

※撮影:2024年10月

その2はこちら


関連

全國護國神社巡拝(全國護國神社會の御朱印帳)

全国の護國神社を巡拝するということを、わたしの生涯の目標に掲げております。

以前より気になっていた「全國護國神社の御朱印帳(御朱印帖)」には、各頁に「社号記載あり」と「記載なし」の2種類があり、せっかく戴くなら「社号記載あり」で戴きたいと思いつつ、導入のきっかけを逃しておりました。(「社号記載なし」を入手する機会は多かったのですが、どうしても「社号記載あり」を戴きたく、なおかつ「社号記載あり」を授与いただける護國神社には、なかなか出会えなかったということもあり)

かねてより、護國神社の御朱印を、ひとつの御朱印帳にまとめようと巡拝をしており、そしていままでは、「桜柄の靖國神社の御朱印帳」で参拝をし、靖國神社の帳面に全国の護國神社の御朱印を集めておりました。
そして、22社(靖國神社と護國神社21社)を戴き片面が埋まったタイミングで、そんな折に、23社目の護國神社で、前から気になっていた「全國護國神社の御朱印帳(各頁に社号記載あり)」に出会いました。
これは、間違いなく、御縁ですね。
決して無理をすることなく、御縁を大切にしつつ、ひきつづき巡拝を続けて参ります。

「全國護國御朱印帳」
刺繍で織りこまれた帳面は、白色を基調とした崇高な気配を漂わせている。
桜の花びらが1つだけ桜色に染まっているアクセント。
そして、金の模様は英霊の御心を表しているという。

左は、靖國神社の御朱印帳(桜柄)
右が、全國護國神社の會の御朱印帳


護國神社について

全國護國神社會「御朱印帳」より

護國神社について
 靖國神社と護國神社は、愛する家族や国家、郷土の安寧と繁栄を願いながら尊い命を捧げられた先人の神霊を御祭神としています。
 どちらも幕末維新から昭和初期にかけて「招魂社」として創建された比較的歴史の新しい神社で、その御祭神のことを私たち日本人は「英霊」と称え、崇敬と感謝の心をこめて日々祭祀をおこなってきました。
 道府県に鎮座する護國神社は。故郷出身ゆかりの英霊を、そして東京九段の靖國神社は、全國の英霊をお祀りしています。
 昭和初期の頃までは、日本全国に招魂社が百社以上創建されました。
 昭和十四年に内務省の告示により、招魂社は「護國神社」と改称され、おおむね一府県一社を原則とした「内務大臣指定護國神社」と、「指定外護國神社」の二種に分類されました。
 この制度は、大東亜戦争終結後に廃止されましたが、各護國神社は現在も地元の方々から厚く信仰され、お祭、日々の暮らしの中の諸祈祷などに参拝されています。
 「全國護國神社會」は、旧内務大臣指定の護國神社など、主要な護國神社で構成されており、靖國神社とともに日々英霊の慰霊顕彰をおこなっております。


護國神社参拝について

護國神社参拝について
 護國神社信仰の背景には「祖先や共同体に尽くした人々を神としてお祀りする」「その神は子孫や共同体を守ってくださる」という古来日本人の伝統的風習があり、共同体の単位で祀られているために、それぞれ地方色も豊かです。
 各地の護國神社の多くは、その道府県の主要都市に鎮座しています。
 名所旧跡が近くにあることも多く、その巡拝は、日本全国一周の有意義な旅になります。何より、英霊と故郷は切っても切れないものがあります。英霊が思いを馳せるふるさとを隈なく訪ねる全国の護國神社参拝は、英霊に感謝の真心を捧げる素晴らしい巡拝の旅となることでしょう。
 御朱印を授与される方々は、必ずや英霊の大きな御神徳を受けられ、この御朱印帖はかけがいのないご家族の宝物となることでしょう。
 この御朱印帖を手にされた皆さまが、靖國神社及び全国の護國神社に鎮まる英霊を慰め、末永く崇敬者としてご尽力くださいますことを心よりお願い申し上げます。
  全國護國神社會

※この御朱印帖の五十二社護國神社は、概ね北から南の順となっており、全國護國神社會監修「全国護国神社巡拝ガイドブック」の記載に準拠しています。


御朱印授与の履歴

  • 1 靖國神社    ※靖國神社の御朱印帳で授与開始
  • 2 愛知縣護國神社
  • 3 大阪護國神社
  • 4 廣島護國神社
  • 5 埼玉縣護國神社
  • 6 茨城縣護國神社
  • 7 千葉縣護國神社
  • 8 栃木縣護國神社
  • 9 群馬縣護國神社
  • 10 長野縣護國神社
  • 11 山梨縣護國神社
  • 12 兵庫縣神戸護國神社
  • 13 新潟縣護國神社
  • 14 石川縣護國神社 
  • 15 沖縄縣護國神社 ※サイト未掲載
  • 16 滋賀縣護國神社
  • 17 兵庫縣姫路護國神社
  • 18 福島縣護國神社
  • 19 宮城縣護國神社
  • 20 岩手護國神社
  • 21 岐阜護國神社
  • 22 静岡縣護國神社 ※靖國神社の御朱印帳で片面終了
  • 23 福岡縣護國神社 ※全國護國神社會の御朱印帳に切替
  • 24 愛媛縣護國神社 

靖國神社

全國には護國神社があるが、東京には護國神社はなく、靖國神社がその役目を担っている。
そのうえで、靖國神社は、東京に限らず、全國の御英霊をお祀り申し上げている。

下記は、靖國神社の「令和7年の正月限定の刺繍入り御朱印」と「冬季限定 大東亜戦争終戦八十年記念御朱印」。

神紋の刺繍入りの御朱印もある。


全國護國神社一覧

「全國護國神社會」は52社で構成されている。
もちろん、靖國神社や旧指定護國神社(旧内務大臣指定護國神社)以外にも、指定外の護國神社や招魂社・鎮魂社など全国各地に御英霊を祀る神社は多いが、まずは、都道府県を代表する護國神社を列記する。

【北海道地方】3社

  • 函館護國神社
     〒040-0044 函館市青柳町 9-23 電話:0138-23-0950
     例祭日:5/11
  • 札幌護國神社
     〒064-0915 札幌市中央区南十五条西 5-1-3 電話:011-511-5421
     例祭日:7/6
  • 北海道護國神社
     〒070-0901 旭川市花咲町1-2282-2 電話:0166-51-9191
     例祭日:6/4 〜 6

【東北地方】6社

  • 福島縣護國神社
     〒960-8025 福島市駒山 1 電話:024-535-0519
     例祭日:4/23・9/23
福島縣護國神社
  • 宮城縣護國神社
     〒980-0862 仙台市青葉区川内 1 電話:022-223-7255
     例祭日:4/29 〜 5/1・10/22 〜 23
  • 山形縣護國神社
     〒990-0053 山形市薬師町 2-8-75 電話:023-631-5086
     例祭日:5/11
  • 岩手護國神社
     〒020-0872 盛岡市八幡町 13-1 盛岡八幡宮社務所内 電話:019-652-5211
     例祭日:春の大型連休前の日曜日
岩手護國神社
  • 秋田縣護國神社
     〒011-0939 秋田市寺内大畑 5-3 電話:018-845-0337
     例祭日:4/29・10/24
  • 青森縣護國神社
     〒036-8356 弘前市大字下白銀町 1-3 電話:0172-32-0033
     例祭日:4/28 ~ 29

【関東地方】5社

  • 千葉縣護國神社
     〒264-0028 千葉市若葉区桜木 4-1-1 電話:043-497-4864
     例祭日:4/10・10/10
  • 埼玉縣護國神社
     〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町 3-149 電話:048-641-6070
     例祭日:4/9
埼玉縣護國神社
  • 群馬縣護國神社
     〒370-0867 高崎市乗附町 2000 電話:027-322-6309
     例祭日:10/16~17
群馬縣護國神社
  • 栃木縣護國神社
     〒320-0063 宇都宮市陽西町 1-37 電話:028-622-3180
     例祭日:4/28
栃木縣護國神社
  • 茨城縣護國神社
     〒310-0912 水戸市見川 1-2-1 電話:029-241-4781
     例祭日:4/10・11/10

【中部地方】11社

  • 山梨縣護國神社
     〒400-0013 甲府市岩窪町 608 電話:055-252-6371
     例祭日:4/5・10/5
  • 靜岡縣護國神社
     〒420-0821 静岡市葵区柚木 366 電話:054-261-0435
     例祭日:10/22~23
  • 愛知縣護國神社
     〒460-0001 名古屋市中区三の丸 1-7-3 電話:052-201-8078
     例祭日:4/28~30・10/28~30
愛知縣護國神社
  • 岐阜護國神社
     〒500-8002 岐阜市御手洗 393 電話:058-264-4321
     例祭日:4/12・10/5
岐阜護國神社
  • 濃飛護國神社
     〒503-0887 大垣市郭町 2-55 電話:0584-78-4048
     例祭日:4/23・9/22
  • 飛驒護國神社
     〒506-0837 高山市堀端町 90 電話:0577-32-0274
     例祭日:5/2~3・11/4~5
  • 長野縣護國神社
     〒390-0801 松本市美須々6-1 電話:0263-36-1377
     例祭日:4/29~30
  • 新潟縣護國神社
     〒951-8101 新潟市中央区西船見町 5932-300 電話:025-229-4345
     例祭日:5/8・9/8
新潟縣護國神社
  • 富山縣護國神社
     〒930-0077 富山市磯部町 1-1 電話:076-421-6957
     例祭日:4/25・10/5
  • 石川護國神社
     〒920-0935 金沢市石引 4-18-1 電話:076-221-2110
     例祭日:4/19・10/19
石川護國神社
  • 福井縣護國神社
     〒910-0016 福井市大宮 2-13-8 電話:0776-22-5872
     例祭日:4/12〜13・11/1〜2

【関西地方】8社

  • 三重縣護國神社
     〒514-0006 津市広明町 387 電話:059-226-2559
     例祭日:4/22・10/22
  • 滋賀縣護國神社
     〒522-0001 彦根市尾末町 1-59 電話:0749-22-0822
     例祭日:4/5・10/5
滋賀縣護國神社
  • 京都霊山護國神社
     〒605-0861 京都市東山区清閑寺霊山町 1 電話:075-561-7124
     例祭日:4/28・10/14
  • 大阪護國神社
     〒559-0015 大阪市住之江区南加賀屋 1-1-77 電話:06-6681-2372
     例祭日:5/20・10/20
大阪護國神社
  • 兵庫縣神戸護國神社
     〒657-0068 神戸市灘区篠原北町 4-5-1 電話:078-882-1700
     例祭日:5/6・11/6
  • 兵庫縣姫路護國神社
     〒670-0012 姫路市本町 118 電話:079-224-0896
     例祭日:5/2・11/2
  • 奈良縣護國神社
     〒630-8424 奈良市古市町 1984 電話:0742-61-2468
     例祭日:4/15・10/22
  • 和歌山縣護國神社
     〒640-8146 和歌山市一番丁 3 電話:073-425-2911
     例祭日:5/5・10/5

【中国地方】7社

  • 岡山縣護國神社
     〒703-8272 岡山市中区奥市 3-21 電話:086-272-3017
     例祭日:5/6・10/6
  • 備後護國神社
     〒720-0061 福山市丸之内 1-9-2 電話:084-922-1180
     例祭日:5/19・10/23
  • 廣島護國神社
     〒730-0011 広島市中区基町 21-2 電話:082-221-5590
     例祭日:4月7日に近い日曜日・10月22日に近い日曜日
  • 山口縣護國神社
     〒753-0015 山口市平野 2-2-1 電話:083-922-2027
     例祭日:4/29・11/3
  • 松江護國神社
     〒690-0887 松江市殿町 1-15 電話:0852-21-2454
     例祭日:10/23
  • 濱田護國神社
     〒697-0027 浜田市殿町 123-30 電話:0855-22-0674
     例祭日:4/12
  • 鳥取縣護國神社
     〒680-0001 鳥取市浜坂 1318-53 電話:0857-22-4428
     例祭日:4/22・9/22

【四国地方】4社

  • 徳島縣護國神社
     〒770-8021 徳島市雑賀町東開 21-1 電話:088-669-3090
     例祭日:11/2
  • 香川縣護國神社
     〒765-0013 善通寺市文京町 4-5-5 電話:0877-62-0048
     例祭日:5/5・11/5
  • 愛媛縣護國神社
     〒790-0824 松山市御幸 1-476 電話:089-925-2353
     例祭日:4/9~10・10/9~10
愛媛縣護國神社
  • 高知縣護國神社
     〒781-8126 高知市吸江 213 電話:088-882-2760
     例祭日:4/1~2・11/1~2

【九州地方・沖縄地方】8社

  • 福岡縣護國神社
     〒810-0044 福岡市中央区六本松 1-1-1 電話:092-741-2555
     例祭日:5/3~4・10月第2月曜日及びその前日
  • 佐賀縣護國神社
     〒840-0843 佐賀市川原町 8-15 電話:0952-23-3593
     例祭日:4/12~14・10/12~15
  • 大分縣護國神社
     〒870-0925 大分市大字牧 1371 電話:097-558-3096
     例祭日:4/8~9・10/8~9
  • 熊本縣護國神社
     〒860-0005 熊本市中央区宮内 3-1 電話:096-352-6353
     例祭日:4/2・10/10
  • 宮崎縣護國神社
     〒880-0053 宮崎市神宮 2-4-3 電話:0985-25-2719
     例祭日:4/10
  • 長崎縣護國神社
     〒852-8034 長崎市城栄町 41-67 電話:095-844-3221
     例祭日:4/22・10/26
  • 鹿児島縣護國神社
     〒890-0014 鹿児島市草牟田 2-60-7 電話:099-226-7030
     例祭日:4/13・10/13
  • 沖繩縣護國神社
     〒900-0026 那覇市奥武山町 44 電話:098-857-2798
     例祭日:4/23・10/23

終戦80年ポスター

知っていますか
 命をかけて私たちを
守ってくれた人たちのこと

あなたは知っていますか
私たちのために戦った人たちのこと

あなたは聞こえますか
私たちを守ってくれた人たちの声

あなたはわかりますか
私たちのために戦った人たちの思い

令和七年(二〇二五)は終戦より八十年目の年です
全国に五十二社鎮座する護國神社は
日本を守るために戦歿された
二百四十六万余柱のみやまをお祀りし
日々平和を祈念しています

令和七年は終戦八十年 全國護國神社會


靖國神社の新春初詣(令和7年)

あけましておめでとうございます。
靖國神社、正月朔日の初詣。

境内の様子などを、徒然に。

あまり、ここで私事は書かないことにしていますが。
2024年9月から12月までの4ヶ月間、仕事的なことではありますが、かつて経験がしたことない濃密で濃厚な大変革を迎え、それに全力で取り組み、ひとまずの区切りを迎えることができました。
そのためにプライベートの時間もなくなり、サイト更新も止め、すべての対外的な活動もなくなってしまいましたが、なんとかこうして2025年を迎えることができました。
いろいろなことがありましたが、こうして2025年の新年を迎えることができたのが感無量。

清々しい青空が、前向きにさせてくれます。

 我國の為をつくせる人々の
 名もむさし野にとむる玉垣

※2019年特別展にて写しを撮影

国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えるお社。

感謝と哀悼を。


正月限定の刺繍入り御朱印

冬季限定 大東亜戦争終戦八十年記念御朱印
冬の海を行く大和!

桜みくじ
大吉でした
「臆せずひるまず、自ら決めた目標に向けまっすぐに進むべし」
ちなみに、2024年は「凶」だったので、2025年は間違いなく上昇機運です!

ねがいかなう守、を。

祝枡

甘酒をいただいて、

樽酒をいただいて、の毎年恒例。

濃飛護國神社(大垣)

2024年6月に大垣に立ち寄る機会があったので、大垣城の護國神社を参拝してきました。
御英霊に感謝を。

時間の都合で、午前5時台という早朝参拝でした。
社務所開始前のために、御朱印などはいただけず。また再訪したいものです。


濃飛護國神社

大垣城址(大垣公園)に鎮座する。
岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の戦没者1万8900余柱を祀る。

現在、岐阜県には主要な護國神社が3つ存在している。
「濃飛護國神社」「岐阜護國神社」「飛騨護國神社」

創立の順番
 1870年(明治3年)  大垣城内に大垣招魂社(後の濃飛護國神社)
 1909年(明治42年) 高山城址に飛騨招魂社(後の飛騨護國神社)
 1940年(昭和15年) 岐阜城金華山の麓に岐阜護國神社

1869年(明治2年)、旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した大垣藩士の戦死者54名を祀るため、大垣城下の操練場に仮招魂祠を創建したのに始まる。
1870年(明治3年)に大垣城内に「大垣招魂社」(後の濃飛護國神社)が創建。
1875年(明治8年)9月、国庫から毎年神饌、祭祀料、営繕費が支給されることになり、「官祭招魂社」(大垣招魂社)となった。

1939年(昭和14年)3月27日に官祭「濃飛招魂社」に改称し、次いで「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」(昭和14年3月15日内務省令第12號)による同年4月1日の官報告示を以って内務省指定の「濃飛護國神社」と改称した。
社殿造営工事中の1945年(昭和20年)7月29日、大垣空襲で本殿、拝殿、社務所を全焼。
現在の社殿は、1956年(昭和31年)4月に起工。1958年(昭和33年)4月21日に本殿が竣工し、翌1959年(昭和34年)に幣殿及び拝殿が竣工。

岐阜県内では、濃飛護國神社と岐阜護國神社が、内務省指定護國神社となっている。(飛騨護國神社は指定外護國神社)

濃飛護國神社
陸軍大将 林仙之書

社号標は、大日本傷痍軍人会大垣市分会による建立。
林仙之は、大日本傷痍軍人協会会長を勤めていた縁で揮毫。

参道

1965年(昭和40年)に、西濃運輸(現・セイノーホールディングス)創業者・田口利八が大鳥居を奉納。

1959年(昭和34年)に幣殿及び拝殿が竣工。

官祭招魂社
陸軍中将 上田太郎 謹書

濃飛護國神社になる前時代の社号標。
上田太郎は岐阜県出身。第19師団長などを歴任。

濃飛護國神社裏参道
天皇陛下皇后陛下御親拝記念

昭和40年に岐阜国体行啓にあわせて御親拝されている。

御本殿


神馬像(濃飛護國神社)

日露戦役満二十五週年記念

招魂社

天皇陛下 皇后陛下 行幸啓記念

昭和40年に岐阜国体行啓にあわせて御親拝


石灯籠(濃飛護國神社)

愛国婦人会安八郡幹事部
明治43年4月建之


忠魂顕彰之碑(濃飛護國神社)

忠魂顕彰之碑
戦さのため若くして異国の地に散られ給ひし御霊の華は 
郷土の幸を祈りて永久に美しく咲き給ふ
拝礼


傷痍之碑(濃飛護國神社)

傷痍之碑
日傷援護議員協議会々長 衆 議 院 議 員 武藤嘉文 書

平成元年3月吉日建之
財団法人岐阜県傷痍軍人会西濃支部


恒久平和之碑(濃飛護國神社)

恒久平和之碑
シベリヤ抑留者ダモイ会
 今川順夫書

平和記念碑建立の志
 昭和20年8月15日に、第二次世界大戦は漸く終戦を迎える事が出来た。しかしその当時旧満洲地区に居た約60万の日本軍将兵及び民間人は、直ちにソ連軍の支配下に入り、極寒のシベリア地区抑留の身となった。
 ラーゲル(収容所)生活では、粗末な服装と僅かな食糧を与えられただけで、冬は零下60度の寒さに耐え、夏はブヨとダニの猛襲に悩まされ、シベリアの雪の中での大木の伐採や、バム鉄道(第2シベリア鉄道)の路盤工事、炭坑での石炭堀等の重労働を強いられ、明日の命が誰一人として保証されなかった中で、男泣きに泣きながら歯を食いしばり唯ひたすら「何時かはダモイ」(日本へ帰る)皆でダモイ・ダモイを合言葉に、それを一つの盾とし、又大きな励みとして、一日も早いダモイに望をかけ、厳しい労働に耐え忍び、漸く生き伸びて帰還することが出来たのである。
 しかし中には飢餓と酷寒と重労働など、あまりにも生き地獄のような過酷な条件に耐え切れず、幾多の戦友がシベリアの地に散っていった。その数は6万とも10万ともいわれて居る。
 今思いを致せば当時のシベリアの悲惨さが、脳裏に深く焼き付き、改めて平和の尊さが偲ばれるのである。
 私達シベリア抑留者西濃地区ダモイ会会員一同は、これらの悲惨な戦争は二度としてはならないと心に誓い合い、永遠の人類平和のために此処に平和の碑を建立し、後世に残すものである。
 1991年(平成3年)8月9日
   大垣市・西濃地区ダモイ会  会長 今川順夫

此の恒久平和の碑は1945年、中国満州の地において終戦、日本に帰れると思ったら、ロシヤ軍によって強制連行され日本兵約60万人以上の人が極寒のシベリアの地において飢餓と、重労働に苦しみながら約6万人以上異国の土と化した。 明日の命がだれ一人として保証されなかったなかで、このような悲惨なことが二度とあってはならないと平和の誓いを込めてこの碑を建立しました。
   大垣西濃地区ダモイ会(ダモイとは帰る)
  「国の賠償に代わる労務提供者」として我々は抑留された。


大垣城址

大垣城は国宝に指定されていたが、昭和20年(1945年)7月29日の大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失している。

※撮影:2024年6月


関連

岐阜護國神社

ふりかけ食の元祖「旅行の友・タナカのふりかけ」(靖國神社遊就館特別展「兵食」)

広島市に本社を置く、田中食品株式会社。「タナカのふりかけ」で有名。

https://www.tanaka-foods.co.jp

もっとも東日本に在住している私は、実は「タナカのふりかけ」を全く知りませんでした。
どうやら主に西日本で流通しているという「タナカのふりかけ」。
ふと、靖國神社遊就館特別展で目にしたことから、気になって、少しだけ、ふりかけの歴史を深掘りをしてみました。

靖國神社 令和6年 遊就館特別展
【兵食 陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで】 

https://www.yasukuni.or.jp/yusyukan/news_detail.html?id=532


タナカのふりかけ「旅行の友」

1901年(明治34年)に田中商店(現・田中食品株式会社)を創業した田中保太郎は、海軍の要請に応えて「ふりかけ食」を開発したことにはじまる。

1914年、第一次世界大戦が勃発。日本海軍は、日英同盟にもとづきドイツに開戦し、太平洋のドイツ領植民地(サイパン、パラオなど)へ侵攻。
そこで、海軍は、南方独特の問題に直面した。それは、太平洋の南の島国は、気温・湿度が高く、当時の日本の伝統的な保存食である漬物や味噌さえも腐ってしまうという食糧問題であった。そこで海軍は、当時呉の町で漬物商を営んでいた田中食品へ「持ち運びに便利で日持ちが良く、栄養価の高い保存食を作って欲しい」と、新しい保存食の開発を要請した。その中で開発されたのが「ふりかけ食」であった。

軍部の要請で開発された「ふりかけ食」は好評を博したため、1916(大正5)年には、これを「旅行の友」として一般向けに発売。当時では画期的な容器だった筒型の缶容器。
「旅行の友」という名称は「旅のお供になるように」という願いと、田中保太郎の妻「トモ」に由来する。
デザインは欧亜連絡列車でもあった特急「冨士」の流線型国鉄C55形蒸気機関車が描かれている。

「旅行の友」は大正初期より自然の素材を主原料に作られているロングセラーのふりかけ。小魚とごま、海苔など自然の味を大切にした本物の味。カルシウムが豊富で、こどもから大人までみんなに愛され続ける伝統の味でもある。

https://www.tanaka-foods.co.jp/joy/about.html


慰問ふりかけ

靖國神社遊就館特別展「兵食」展示シートより

内地からの慰問のふりかけ「旅行の友」
大正時代の初め、軍の要請で「持ち運びし易く、日持ちし、栄養価の高い食品」として、小魚魚粉を主原料にした、おいしくカルシウムたっぷりのふりかけが誕生しました。戦時中は、内地から送られる慰問袋に入れられ、戦地の将兵に大変喜ばれました。、当時は画期的な容器だった筒型容器を、そのままの形で再現しています。

陸海軍御用品
ステキにうまい
旅行の友

滋養豊富
軽便重宝

専売特許

日本国旗と満洲国旗

戦前・戦中期の戦用糧食・慰問品
軍事法規研究会 専任研究員 大木浩明 蔵 


復刻版「旅行の友」

タナカのふりかけ 旅行の友復刻版 

https://www.tanakafoods.net/SHOP/7550.html

2022年には復刻版が販売されている。

御飯にかけて ステキにうまい
旅行の友
滋養豊富 軽便副食

さすがに、すこしだけフレーズが変わりましたね。

三度の食事に 是さえあれば大丈夫! お惣菜の単一化、
それで居て 栄養価満点の 副食物!

愛され続けて100余年
創業明治34年
旅行の友
「栄養価の高いものをいつまでも美味しく食べてもらいたい」という「子を想う親心」から生まれました。

変わらぬ、伝統の味わい。
奇しくも、「ふりかけの元祖」を知ることができたのは、良い学びでした。


靖國神社 令和6年 遊就館特別展
「兵食」陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで

2024年の靖國神社遊就館特別展。

他にも見どころ多数。
食にまつわる展示は、いままでになかった目線。
食事中の兵隊さんたちの笑顔の写真が、なんか、心にぐっときまして。

陸海軍の兵食、御英霊の食にまつわるエピソード、靖國神社の神饌など、見どころ多数。

※撮影:2024年9月


靖國神社関連

はじめに

79年目の8月15日-靖國神社

靖國神社

終戦から79年目の8月15日、終戦の日の靖國神社。
毎年恒例。
変わることなく、祈りを捧げる。


靖國神社・午前9時30分

潔い夏晴れ。

毎年恒例の「靖國神社白鳩の会」
更新を。


放鳩式 靖國神社・午前10時

8月15日 午前10時
「日本の声 英霊に感謝する集い」放鳩式
能楽堂前

講談師の宝井琴調氏が司会進行。毎年変わらず、で。

鳩を預かりました。

2024年4月1日より新任の、大塚宮司(第14代宮司)

御英霊に、声を出して御礼を。
ありがとうございました!

ありがとうございました!!

靖國神社拝殿・正午

いつも、この場所、ですね。

国家
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
苔のむすまで

黙祷

陛下のお言葉

 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
 終戦以来79年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
 これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。
 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

https://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/127#1416

毎年、この場所で、海行かばを

海行かば

海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の 辺にこそ死なめ
かへりみはせじ

うみゆかば みづくかばね
やまゆかば くさむすかばね
おほきみの へにこそしなめ
かへりみはせじ

ありがとうございます。

毎年、冷たい麦茶をありがとうございます。


靖國神社参道 12時30分

照りつける日差し、拡がる日傘、途切れなく続く参拝

8月15日の空

まいどまいどですが、怪しげなる政治団体やコスプレイヤーが目障りで。

来年(令和七年)は 大東亜戦争終戦八十年


千鳥ヶ淵戦没者墓苑

合掌。

「戦没者を追悼し平和を祈念する日」

※撮影:2024年8月15日


令和六年・靖國神社みたままつり

靖國神社のみたま祭りは、毎年7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。
今年も、なんとか1日だけでしたが、足を運ぶことが出来ました。

御英霊とともに楽しむ光の祭典。東京で一番早い夏のお祭り。


「みたままつり」とは? 

 毎年7月13日から16日にかけて、靖國神社では夏の風物詩として「みたままつり」が斎行されている。 

 この「みたままつり」とはなんであるかを簡単に触れてみようと思う。 

 靖國神社の「みたままつり」は靖國150年の歴史から鑑みれば決して古い祭儀ではない。従来、戦前の靖國神社は現在のように庶民がいつでも気楽に参拝できる神社ではなく、国家と軍部が管理していた神社であった。 

 昭和20年8月終戦後、靖國神社はGHQの厳しい統制下に置かれ、その段階で未合祀であった戦没者の御霊を今後合祀できるかどうかがわからないという懸念から11月19-20日に臨時大招魂祭を斎行。本来は戦没者氏名等を明白にし霊璽簿に奉斎すべきところを緊急時ということで、まずは氏名不詳のままで招魂しその後に調査が進み次第で霊璽簿奉安祭を行い逐次ご本殿におまつりする手はずとなった。こうして創建以来の軍部が関与する最後の招魂式が行われた。 

 その1ヶ月後にGHQは国家神道・神社神道をターゲットとした「神道指令」を発令。昭和21年2月を以って靖國神社は国家との関係を絶ち一宗教法人へと再生することとなる。 靖國神社規則では、「当神社は靖國神社と称し、国事に殉じた御霊を祭神とし、神徳光昭、遺族慰藉、平和醇厚なる民風を振励するのを目的として事業を行う」ことを明記している。 

 昭和21年7月、神社として国家と断絶し今後の立ち行く様を模索していた靖國神社に長野県遺族会の有志の方々が、神社の勧誘や依頼というべきものではなく自発的に上京してきて、境内で盆踊りを繰り広げ民謡を歌唱して戦没のみたまを慰めるという出来事があった。 

 このような民間発案の慰霊行事は戦中戦前含めかつてなかった事例であり、これが今日の「みたままつり」の起源とされている。 

 これにヒントを得て、翌年の昭和22年7月には、13日の前夜祭にはじまり、新暦のお盆の3日間(14日・15日・16日)に神社主導ではじめての「みたままつり」を斎行、以後は夏の恒例となった。 

 お精霊様の迎え火を焚き、茄子や胡瓜の馬・牛の乗り物を飾り、先祖の霊の一時帰宅を待ち受けるという古い民間習俗の風習は、平安期には京都では廃れていたが関東では盛んであったと兼好法師の「徒然草(第19段)」には記載されている。 「亡き人のくる夜とて魂まつるわざは、このごろ都にはなきを、東のかたには、なおする事にてありしこそ、あわれなりしか」

 往時は歳事であった古習も時代の変遷の中で、いつしかお盆の祭事として、先祖の祭り・家の祭りとして伝承されてきた。もともと家々の祭りであった祖霊の祭りは「公」の祭りではなく「私」のまつりであり、昭和21年2月に「公」たる靖國神社が、一宗教法人にならざるを得なかった以後をもって、その年の7月に「私」たる民間有志の発案でもってはじまった「みたまのまつり」であった。 

 こうして長野県遺族会の方々が自発的に盆踊りを始められた「みたまのまつり」は、その契機は柳田國男の「先祖の話」で記述された下地が根底にある。 

 柳田翁の先祖の話は昭和20年4月から5月にかけて書かれたものであり、昭和21年4月に刊行されている。その柳田翁は日本降伏後の昭和20年10月付けの序文に「まさか是ほどまでに社会の実情が改まってしまうとは思わなかった」とし「家の問題は自分の見るところ、死後の計畫と關聯し、また靈魂の觀念とも深い交渉をもつて居て、國毎にそれぞれの常識の歴史がある。理論は是から何とでも立てられるか知らぬが、民族の年久しい慣習を無視したのでは、よかれ惡しかれ多數の同胞を、安んじて追随せしめることが出来ない。家はどうなるか、又どうなつて行くべきであるか。もしくは少なくとも現在に於て、どうなるのがこの人たちの心の願ひであるか。」と記している。、終戦後の日本の行く末を案じ混沌からの憂いが強く伝わってくる序文である。 

 先祖の話。すなわち「先祖から子孫に向けての相続と先祖祭祀の継承という民俗の根底になしている伝統に大いなる断絶がせまっていることへの危機感と解決方法」「子孫を残さずに死んでいく(戦死者の)霊の存在を目の当たりにし、日本の家の構造と先祖の祀りの有り様」を記述している。 

 靖國神社で祀られる「みたま」は「国のために戦って死んだ若人」「国難に身を捧げた者」というのが特徴的であり、中でも若人の御霊は、これを家々の先祖として祭るであろう子孫を有していない場合も多い。そこに祖霊信仰の断絶が発生してしまう。祭ってくれる子孫を持たぬ御霊を直系の子孫に代わって祭り、その記憶を伝承し、それら先祖の霊を後世の祭祀される人々の守護霊として安んじる。これが「靖國神社」であり、後世の社会が祭る「みたままつり」である。「この祭りは、祭ってくれるべき子孫を欠いた若き御霊達を安らかにあの世に在らんしめんがために、あるべかりし子孫に代わって共同体の常民が営む祭」(小堀桂一郎氏)であり、その祭りは格別な儀礼に基づくものではない。 

 「みたままつり」は伝統的な民間風習を兼ね備えるとともに、「個」ではない社会的な祭祀が行われるという公的な位置づけも帯びた、昭和22年にはじまった新しい「お祭り」ではある。その新しいお祭りは新暦お盆の三日間で斎行され、東京では一番最初の盆踊りも奉納されるということもあり、異色な趣も感じさせずに自然なカタチで受け入れられたのも、その性質が「日本人の信仰」の根底に根付いたものであった、といえる。 

 後世の我々が御霊の献身的な御心を記憶に留めて回想し、往時に想いをはせる。そうして御霊とともに「お盆」を過ごし、その意志を継承することで御霊達は後世の守護神となる。これを「祖霊信仰」から一段と特化した「靖國信仰」と称しても良いのかもしれない。 

  みたまを慰めるこの信仰。「生きた人の社会と交通しようとするのが、先祖の霊だといふ日本人の考へ方」(柳田國男)が共通共同の事実として根付いていたからこそのまつりであり信仰である。「この曠古(こうこ)の大時局に当面して、目ざましく発露した国民の精神力、殊(こと)に生死を超越した殉国の至情には、種子とか特質とかの根本的なるもの以外に、是を年久しく培ひ育てて来た社会制、わけても常民の常識と名づくべきものが、隠れて大きな動きをして居るのだといふことである。(略)人を甘んじて邦家の為に死なしめる道徳に、信仰の基底が無かつたといふことは考へられない。」とこの「常民の常識」が共通した信仰に根ざしていたのであり、「信仰はただ個人の感得するものでは無くて、寧ろ多数の共同の事実だつたといふことを、今度の戦ほど痛切に証明したことは曾て無かつた。」と力説をされている。 

 そのうえで柳田翁は「但しこの尊い愛国者たちの行動を解説するには、時期がまだ余りにも早過ぎる」と昭和20年春の段階ではこれ以上の追求は遠慮されているが、その言わんとしている深意は日本人の心底に根付いており、戦後も連綿と続く靖國の祭祀、みたまのまつりに継承されてきている。 

※本節は、下記を参照


中庭参拝

みたままつりといえば、中庭参拝が定着しましたね。
年に一度だけの中庭参拝。

ありがとうございます。

※許可された場所からの撮影も可能


境内風景

御朱印

こすずまもりは、中庭参拝で授与


つのだ☆ひろ 奉納特別野外コンサート

毎年恒例。

御英霊に捧げる。

御英霊の奉納するコンサート

「海行かば」
海行かば水漬くかばね
山行かば草むすかばね
大君の辺にこそ死なめ
かえりみはせじ

「ありがとう」
ありがとう、祖先の皆様
ありがとう、おじいちゃん、おばあちゃん
ありがとう、おやじとおふくろ
あなたがたのおかげです
ありがとう
ありがとう
ありがとう


みたままつりの夜

御英霊に、感謝を。哀悼を。

そして

御英霊に、ありがとうを。

※撮影:2024年7月14日


関連

「日本の航空事始め・その5」日本の航空機の父・二宮忠八と飛行神社(京都八幡)

「日本の航空事始め」としては、第5弾になります。
今回は、実質「その0」の位置づけ。本格的に飛び立つ前のお話です。

二宮忠八関連ゆかりで、2003年に訪問していた飛行神社を再訪し、写真と記事を追記して掲載で。
以前の記事は下記。


出生の八幡浜にも行きたいですけど、なかなか。。。


日本の航空事始め


飛行神社と二宮忠八

京都府八幡市、石清水八幡宮のお膝元に鎮座している航空関連の神社。

二宮忠八は、愛媛県八幡浜出身。
明治24年4月29日香川県丸亀の歩兵第12聯隊練兵場に於いて、日本人として最初のゴム動力によるカラス型飛行器の飛行に成功させた。
「日本の航空機の父」と称された二宮忠八が大正4年(1915)に航空受難者の霊を慰めるべく創建したことにはじまる。
現在の社殿、拝殿、資料館は平成元年の飛行原理発見100周年を記念して、二宮忠八翁の次男二宮顕次郎によって建てかえられた。

https://www.hikoujinjya.com/

飛行神社
 飛行神社は、日本で初めて動力飛行機を発明した二宮忠八(1866-1936年)によって1915年に創建されました。飛ぶことへ興味を持った忠八は、20代の頃、カラスが滑空する姿に着想を得て固定翼の「カラス型飛行器」を制作し、1891年に飛行を成功させました。また、人が乗れる複葉機モデルの「玉虫型飛行器」を設計しました。その後、八幡の地で試作機の製作を始めましたが、完成前の1903年にライト兄弟が有人飛行を成功させたことを聞き、制作を断念しました。
 本殿中央には、空の神様である饒速日命を祀り、向かって左側は日本薬学会の偉人らを祀る薬光神社、向かってっ右側は航空事故で亡くなられた航空殉難者と航空業界の先覚者を祀る祖霊社で、世界は同じ空の下でつながっているという忠八の信念で、国籍に関係なく全ての犠牲者を祀っています。
 併設の資料館には、忠八が撮影した写真や自筆の資料、本人が晩年に作り残した玉虫型飛行器(模型)をはじめ、発明に関連す品々が展示されています。

航空安全祈願
飛行神社 縁起略記
鎮座 大正4年(1915)3月10日
主座祭神 饒速日命 天津神 古代の飛行神(中央社殿)
  祭神 航空殉難者諸神 (向かって右側社殿)
  祭神 薬祖神(向かって左側社殿)
  別社 常磐稲荷社
 当神社は明治24年(1891)4月29日に世界に誇るゴム動力プロペラ式飛行器の飛翔実験に成功した二宮忠八が、後進の航空殉難者の尊霊を慰めるべく崇め祀つた神社である。
 晩年自ら神職に就き昭和2年(1927)改修して朝夕航空安全祈願の奉仕をしたが、昭和11年(1936)に没した。
 昭和30年(1955)忠八の次男顕次郎が、再興にあたり「空は一つなり」の信条のもとに、あまねく全世界の航空先覚者並びに遭難者の霊を迎え祀り、今日に至っている。
 現在の本殿拝殿及び資料館、集会所は、忠八の飛行原理発見百周年記念に際し、平成元年(1989)に全面改築されたものである。
 平成12年9月
  京都八幡市土井四十四
   宗教法人 飛行神社


飛行神社

御社殿はギリシャ風拝殿。
現在の拝殿は平成元年(1989)建立。

飛行神社 ご本社
第一殿 ご本殿 饒速日命
第二殿 祖霊社 航空殉難者並び航空先覚者
第三殿 薬光神社 薬祖神

第一殿
饒速日命
 饒速日命は、天津神のご指示を受け三十二柱の神様を従えて天磐船という岩で出来た飛行船で地上に天降られた神様で、古代から空の神様、行く先を守る神様として祀られてきました。
 当社には大正4年(1915)に創建者二宮忠八翁が飛行神社創建に当たって磐船神社(大阪府交野市)よりご分霊いただきました。
 交通安全、航空安全、旅行安全などの旅先、移動の安全に深く信仰されております。

第二殿
祖霊社
 航空事故で亡くなられた方、技術革新、指導に当たられ航空業界に多大な影響を与えられた方をお祀りしております。
 二宮忠八翁は空に関わられた全ての御霊と共に航空安全、航空事業の発展を祈る為、この飛行神社を創建しました。
 航空安全はもちろん、忠八翁等の発明者をお祀りしている為、開発発明祈願や、学業成就合格祈願などの信仰も深くございます。
 年次祭(4月29日)に毎年の御霊をこの社殿に合祀しております。

第三殿
薬光神社
 この社殿は薬業界の偉人とされる長井博士や、二宮忠八翁が共に働いた武田長兵衛、田辺五兵衛、塩野義三郎などの薬学会の仲間を薬祖神としてお祀りしております。
 健康長寿、病気平癒、医学界・薬業界の発展を祈念するお社です。
 また、この地には白い蛇がおりました。白蛇はこの社殿創建と同時にいなくなった事から、白蛇はこの御社に籠られたと言われております。
 白蛇は白龍神と言われ金運、開運の神様としてお祀りされております。


二宮忠八と長岡外史

明治26年(1893年)10月には有人飛行を前提にした飛行機「玉虫型飛行器」の縮小模型(翼幅2m)を作成。
日清戦争中の明治27年(1894年)8月19日、大島混成旅団の参謀隷下の衛生兵(二宮忠八)が飛行機の開発に軍の協力を求め、略図を添えて大島義昌旅団長宛に『軍用飛行器(飛行機)考案之儀二付上申』を提出してきた。
参謀であった長岡は人が乗って自在に空中を移動する機械という当時としては奇想天外な研究の意義を理解することができず、「今は戦時である」「外国で成功していないことが日本で出来るはずがない」「成功したとしても戦争には使えない(上申では偵察に使えるとされていた)」と一蹴した。

その後、陸軍を離れた二宮忠八は、飛行機開発をすすめるが、1903年12月17日にライト兄弟による有人動力飛行がすでに行なわれていた事が判明(兄弟らは情報秘匿のため積極的な公表を控えたため、暫くの間世界的にこの偉業が伝わっていなかった)。したのちに、二宮は飛行機の開発をやめてしまう。

日清戦争中の上申時点では二宮忠八の飛行機の着想はライト兄弟に先行しており、結果として長岡ら軍上層部の冷淡な態度が日本人による飛行機の発明の機会を失った一因とされている。

その後白川義則中将と二宮の対談が新聞や雑誌に取り上げられてこの事実が世間に知られることになると、長岡は自らの先見のなさを嘆いて長文の詫び状を送り、二宮に面会して謝罪したという。
長岡外史が二宮忠八に宛てた手紙の写しは、飛行神社に設けられた飛行神社資料館(二宮忠八資料館)に展示がある。


飛行神社社号標(白川義則謹書)

白川義則は、二宮忠八と同じ愛媛県の出身であった。
1919年(大正8年)、陸軍中将(当時)であた白川義則と二宮忠八が懇談した際に、忠八は以前飛行機の上申をしたが却下されたことを告げ、白川が専門家に諮ってみるとその内容は技術的に正しいことがわかった。そして、ようやく軍部は忠八の研究を評価し、大正11年(1922年)、忠八を表彰。
1927年(昭和2年)勲六等に叙せられ、昭和12年度から国定教科書に掲載された。

白川義則は、二宮忠八と縁があり、改築時に社号標を揮毫している。

飛行神社

飛行機発明勲功旌表地鎮座

昭和7年3月改築
 陸軍大将白川義則書


二宮忠八顕彰碑(白川元春謹書)

二宮忠八 1866‐1936
妻 寿世 1873-1929
わが航空界の先覚者二宮忠八翁をたたえる
航空幕僚長 白川元春

男爵陸軍大臣であった白川義則の三男。
陸軍航空士官学校を第51期で卒業し、飛行第90戦隊中隊長として、マレージャワを転戦。
陸軍大学校(第58期)を昭和19年5月に卒業後は、陸軍少佐に進級し南方軍総司令部参謀としてサイゴンで終戦を迎えた。
戦後は、航空自衛隊として、第11代航空幕僚長、第8代統合幕僚会議議長を歴任。最終階級は、統合幕僚会議議長たる空将。

親子2代に渡る支援があった。


零式艦上戦闘機の機首部

零式艦上戦闘機の機首部
昭和58年10月下旬、大阪湾漁場において大阪府岸和田の漁師が、底引網操業中の漁網に、機首部がかかり、岸和田漁港に引き揚げられたものです。


何かのプロペラ


ジェット機エンジン(F-104J)


飛行神社の写真あれこれ

ステンドグラスは、「飛行」に縁のある生き物たち。

手水盤は、烏型飛行器と玉虫型飛行器

奉納飛行機が浮かんでいます。

アンネのバラが咲いていました。

撮影:2024年3月


関連

静岡縣護國神社(駿府静岡の戦跡散策・その3)

静岡県静岡市。
東海地区の要所である駿府城を中心とした静岡市内の戦跡散策をしてみました。

本編は、「その3」です。静岡縣護國神社に赴きました。

その1はこちら。


靜岡縣護國神社(静岡縣護國神社・静岡県護国神社)

静岡縣護國神社は明治32年11月13日「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立.。
明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る国事にたおれた静岡県出身者並びに縁故ある戦没軍人、軍属の英霊7万6千余柱を祀る。
昭和14年4月1日に靜岡縣護國神社と改称、昭和17年10月8日に現在地に移転。

https://shizuokagokoku.jp/shrine/

御英霊に感謝を。
ありがとうございます。

御朱印。

平和の道標

ありがとうございます

社号標は、昭和17年の建立。

陸軍大将 鈴木孝雄の謹書。


静岡県戦没戦災死者慰霊標(納骨堂)

明治維新から大東亜戦争に至る、静岡県戦没者7万6千余柱の慰霊顕彰の碑と納骨堂。

この霊域は明治維新以来太平洋戦争に至る間に国のために命を捧げたもの及び戦禍のために倒れた人々の霊を慰めその遺芳を後世に傅えるために
県民の総意によって構想せられたものである
 こヽに戦争によるあらゆる思出を収めこれに参するものに新らたな愛國の精神を振い起たせ平和日本興隆の象徴としたい念願である
 昭和二十七年十一月三日
  財団法人 静霊奉賛會長  静岡縣知事 齊藤寿夫誌

終戦50周年平和祈念事業改修記念碑  
 平和への誓い
  平成7年4月  静岡県知事 石川嘉延

総務省>

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/shizuoka_shizuoka_001/index.html


嶽南神社の鳥居と社号標
(静岡歩兵第三十四聨隊内神社)

駿府城址に駐屯してた陸軍第三十四聨隊の嶽南神社の鳥居と社号標。社号標は近年の調査で見つかった模様。
無事に静岡県護国神社に移築となったのは、よかったです。

https://www.chunichi.co.jp/article/530460

鳥居について
この鳥居は駿府城跡に駐屯していた陸軍第三十四聨隊(静岡三四聯隊)の隊舎横に鎮座した嶽南神社の鳥居だったものです。
聯隊将兵はこの神社で武運長久と戦勝を祈願して出征、特に数万の兵士達の素朴な願いと心のよりどころの神社でありました。
昭和20年に長く激しい戦いが終わり、駿府城址も一変して都市公園として新時代の姿へと移り変わることとなり、中町及び神社地元世話人有志によって、終戦三十周年を記念して鳥居がこの招魂場前に移築されました。

社号標(遺物)について
終戦後に役目を終えた嶽南神社は廃祀されて社殿は他に転用とも伝わり、右のとおり鳥居はこの場所に移築、「嶽南神社」の社号標は行方が詳らかではなく、駿府城址の調査で発見されて、このたび由来を同じくする鳥居の脇に移設いたしました、
戦時中のこと、嶽南神社や招魂場と戦没将兵のことを偲んでいただけますと幸いです。

嶽南神社

一八八二年発布の「軍人勅諭」の下賜五十年を記念し、一九三二年に建立された社号標

勅諭下賜五十年記念
 昭和7年4月24日建之

荒木貞夫 敬書

狛犬の台座には、昭和14年の記載あり

昭和14年10月


招魂場(招魂斎場)

招魂場について
静岡縣護國神社の御祭神である戦没者の御霊は、御羽車をこの招魂場に安置し、淨闇の中で招魂祭を斎行して本殿へ奉遷します。
昭和十七年当神社が移転遷座してより毎年、招魂祭を斎行してきたところです。

今日でも当時の死亡や時間が経ってからの病没などを「戦没」と認定される方があり、合祀祭が執り行われるが、社殿に一隅を仮招魂場として祭祀を行っており、招魂場の使用は無くなっている。

神池


拓魂碑

満州開拓の犠牲者慰霊顕彰

あゝ拓魂
 民族の悲劇に散った 満州開拓の霊やすかれと祈りをこめて護国の英霊を祀る神域に拓魂の碑を立つ
 五族協和道義世界建設の理想のもとに永遠の平和を希がった君たちは国家と運命を共にし国策に殉じたのである
 かって日本の生命線とまで叫ばれた赤い夕陽の満州に眠る君たちを憶うとき雄図空しく歴史の断層に斃れた非命の痛恨の涙はつきない
 日本人として この前に ぬかずくとき新たな民族の使命を感じ君たちの遺志を無にするなく自由と平和の道を拓くことを誓うものである。
 開拓精神は創造発展の真髄真理探究の道である 君たちの永遠の生命を信じ冥福を祈る
  昭和四十九年四月二十三日 
   静岡県知事  竹山 雄太郎

建立の由来
 満州開拓とは現在の中国東北地区に五族協和王道楽土道義世界創建の大理想のもとに生まれた満州国に国造りの基盤としてこの地に眠る広大なる未墾の沃野に大量の移民送出が国策として推進された大規模農業開発の事である。
 満州建国より太平洋戦争の終結に至るまでの十有三年間全国から実に三十二万余人本県から開拓団・満州開拓青少年義勇隊併せて六千五百二十余名の入植を見たが昭和二十年八月十五日祖国日本の無条件降伏、満州国の崩壊により悲運の幕を閉じたのである。
 農は善なりの素朴な哲学に徹し聖業の名のもとに土の戦士として不撓不屈の開拓精神をもって村創りに精進これに努めたのであるが、あたらその血と汗と涙の成果は歴史の断層に難民と化し非命に斃れた者約八万有余人 本県人も千六百七十余名に及び 実に世界植民史上空前のj悲惨たる終末を迎えたものである。
 時流れて二十八春秋日中国交正常化を契機に昭和四十八年九月合同慰霊祭並びに総決起大会を県の後援を得 駿府会館に於て挙行し大会決議によって拓魂碑を建立することになった。
 爾来相寄り回を重ね慎重に協議の結果護国神社静霊奉賛会の厚意と県当局県下市町村の協賛助成を賜り一般多数の協賛浄財と会員の拠出金により本県送出の全物故者を奉祀し永く拓魂を顕彰し 併せて慰霊供養の誠を捧げ不滅の開拓精神を後世に伝え 戦争なき真の平和への希いをこめて茲に拓魂碑も建立を見たのである。
  昭和五十年四月二十日
    拓魂碑建立委員会

大陸は呼ぶ
一、
俺も行くから君も行け
北満州の大平野
広漠千里果てしなき
自由の天地我を待つ
二、
望む彼方は高梁の
丘吹く風となるばかり
あゝ大陸の空を飛ぶ
捨て身の雲の翼かな
三、
生きて帰らぬ命ぞと
誓いてかたきこの胸に
高鳴り躍る大和魂
熱血今ぞ溢れける


愛の灯

日本赤十字社静岡県支部救護員戦没者の慰霊顕彰

昭和十二年以降の戦時事変等に際し赤十字の旗のもとに日本赤十字社静岡県支部救護員として応召し国の内外において傷病者の救護に献身し博愛と奉仕の使命に殉ぜられた方々の遺徳を偲び その御霊のとこしえに安かれと祈りてこの碑を建立しました
平和のいしづえとして尊い命をささげられた私どもの同胞がこよなき誇りを抱きつつかかげた愛の灯の偉大さをしのび ふたたびこのような悲惨なことがないようにと念願しこれを後世に永く伝えようとするものであります。
 昭和五十年十月吉日建立
 日本赤十字社静岡県支部長 山本敬三郎
 日本赤十字社看護婦同方会静岡県支部長 小山シヅ
  殉職救護員芳名(25名の御芳名)

捧従軍看護婦戦没者霊  大野恵造
 朔北僻南砲煙間 
 看護傷兵自亦散 
 殉国婦是万輪花 
 気魄凛凛似白梅

詩意
 従軍看護婦は北方へ南方へと派遣され、大砲の弾幕の中で、傷ついた兵隊さんの救護にかいがいしくあたった。しかし、その中で万輪の花が散るように、お国の為に多くの看護婦がむなしく散っていった。その気力はりりしく強く、寒風に芽を吹き美しく花を咲かせる白梅のようであった。

愛の灯
 この詩は、従軍看護婦として南北戦線へ派遣され傷病将士の救護にあたり、人道的任務に尽し、不幸にして戦死或は戦病死していった人々をたたえた詩で、静岡県護国神社境内にある「愛の灯・殉職救護員慰霊碑」の除幕式並びに慰霊祭執行にあたり、詩吟朗詠錦城流流祖・山本錦城先生が大野恵造氏に作詞を依頼、流祖作曲の上、昭和五十年十一月二十三日碑前に於いて吟詠された。
 日本赤十字社看護師同方会静岡県支部長
  長嶋芳子
   平成15年11月2日


鎮魂碑(比島派遣)

鎮魂
比島派遣独立歩兵第百六十四大隊
元独立守備歩兵第三十二大隊

 顧みれば昭和十七年春のころ祖国をあとに征途につき比島セブ島攻略戦に参加以来ヒサヤ諸島、ミンダナオ島各地に転戦昭和二十年四月本軍のダバオ来攻より半年ダバオ平地北部山岳地に死闘を重ね部隊の大部を失いて遂に終戦詔勅を拝す。我等死すべき命を永らえて俘囚の身となり、國に殉ぜし戦友をマツキンレト麓野に残して故国に送還されしより三十有余年を経たり。
 時は流れせば移りて今や日本は先進国と称せられ平和国家として繁栄しり。今にして昔日を偲び将に隔世の感甚だし。身を安寧に置きて帰らざる戦友を憶い遺族の身の上におもいをいたすとき断腸の念切なり。往年我等嘗ての戦場たりもセブホホールミサミス等に旅してこの地に散華せし英霊の安らからんことを祈り更にダバオの地に草むす屍を故国に迎えんとしてインダガンウラ、ギャンカ、ベリサリオラサソン等ダバオ平地を始め遠くクモガン草原、ウピヤンバルマの山岳地にバコボ族アタ族等現地住民の協力を得て野山を分ち探し求るも、二十余年の歳月は当時と著しく趣を異にしてその収集は意の如くならず。
 悄然としてタモガン草原に立ち戦友の名を呼べど応えるものとてなく慟哭して踵を返さんとすればモントーの山波に雨雲の去来するあり。我等徒に歳を重ねて既に秋露梧桐葉落つる時。英霊に応えんとして力及ばず。
遺族に酬いんとして才足らず。ただ愛惜の情切々として胸に迫るのみ 茲にその壮烈を永く世に伝えんことを願い英霊の異境に彷徨して鬼哭啾啾することなくこの地に鎮まらんことを希いてこの碑を建つ。
  昭和五十七年三月十四日
   独立歩兵第百六十四大隊戦友一同

部隊の略歴


慰霊碑ノモンハン事件

ノモンハン事件
慰霊碑
元第二十三師団参謀陸軍大佐 鈴木善康書

鈴木善康は、静岡出身。陸軍大佐。士候33陸大専科5。
第23師団はノモンハン事件で壊滅的な損害を被った。

慰霊碑の由来
 この碑はノモンハン事件に従軍して散華した戦友の慰霊のために建立したものである。
 ノモンハン事件は昭和十四年五月中旬、旧満州国興安北省ハイラル南方ノモンハンにおけるソ蒙軍の越境に端を発し、紛争が拡大して平原の砂丘を血に染め日満・ソ蒙両軍が激しい砲火を交えた日本戦史に特筆される事件である。直接戦闘に参加した部隊はハイラルに駐屯の第二十三師団隷下の将兵であった。この戦闘は関東軍の作戦予測に反しソ蒙軍の近代兵器を投入しての猛攻を受け、寡兵肉弾をもってこれに応戦し悪戦苦闘の連続であった。特にノロ高地における凄惨苛烈な死闘は後日の戦訓となるほどであた。同年九月十六日停戦協定が成立したが、この間実に一万一千百二十四名の犠牲者を出したことは痛恨未だ極まりないものがある。
 ここに幾度かの死線を乗り越えてきた静岡県の生存者を中心に、広く関係者の賛同を得て宿願を達成することが出来関係者一同の感激もまた大である。願わくは一身を顧みず祖国防衛の大任を全うし殉国散華された将兵の崇高な精神と武勲を後世に伝え以って平和への祈願としたい。
 幾久しい悲願実りてこの聖地 
  今ここに立つノモンハンの碑
    昭和五十四年九月十六日建立
     ノモンハン事件従軍生存者有志一同
       献歌 中村双葉
       揮毫 渡邊墨仙


鎮(満州第五七四部隊)慰霊碑

グアムで玉砕した静岡出身の満州第五七四部隊

大東亜戦争熾烈なる昭和十九年二月十九日 元満州遼陽に駐屯せる我が満州第五七四部隊(静岡県出身者)は風雲急を告げる南方諸島の大宮島(グアム等)に転進しましたが、同年七月二十一日連隊長末永大佐以下で最後の突撃を敢行遂に玉砕しました。又、各地に転戦して護国の礎となられた幾多の戦友の霊、永しえに安かれと、ここに慰霊碑を建立し、此の貴い武勲を永く後世に伝えるものであります。
 昭和五十一年十月吉日
  慰霊碑建立世話人会


内匠部隊之碑

ミンダナオ島における戦没者千数百柱の慰霊顕彰

内匠部隊之碑

 昭和十七年三月二十日内匠部隊長以下七百三十八名中部第三十六部隊にて編成、三月二十日宇品港出港、バターン半島に直行攻撃参加、四月二十一日ミンダナオ島に転進、八月よりコタバト州警備戡定作戦参加、十二月二十日第三より充足更に一八、一九年現役兵入隊在留邦人現地入隊等最大兵力千八百名となる。十九年九月部隊は米機約七十機によりコタバト地区で爆撃さる。敵機を撃墜し師団長より感状を受く。以後サルナヤン、ミラヤ地区に転進、二十年四月一七日、米八軍コタバト地区に上陸、部隊はこれを迎撃奮戦し壊滅す。英霊千数百名ここに祀る。


副碑「由来」
 終戦三十年余を経た現在ミンダナオ島コタバト地区は、遺骨収集に対し厚生省の認可をを得られず有志により再度の収集にて二十数体を収集したのみ。月日を経過するに従い地形の変化と風化により益々困難となる為、コタバト平和の塔の分骨をし茲に建立す
  昭和五十一年三月二十一日
   コタバト静岡県人会  同遺族会


御手洗石

 この御手洗石は九州福岡県博多在の産で当神社が昭和17年10月現在地に御遷座のとき静岡市本通り1丁目の手塚六郎治氏より奉納されたものであります。
 当時は大東亜戦争苛烈下で運搬は容易でなかったが陸軍大臣の命によって汽車で輸送され約14平方米(畳9畳半)あり全国で最大の御手洗石であります。


工学士 市川紀元二銅像

日露戦役にて戦死した東大出身の工学士、学徒の亀鑑、市川工学士の慰霊顕彰の銅像。
市川紀元二の弟はスエズ運河設計に携わった青山士。
日露戦争で最初の学徒出身兵の戦死であった。

東京帝国大学工学部に学び電気工学を修め、京浜電鉄の技術部長を務めるが、明治37年日露戦争に第6連隊(名古屋)に所属、歩兵少尉として出征。
満州に出征し、明治37年8月31日首山堡の激戦に歩兵6連隊小隊長として先登し第一の戦功を立て軍司令官より感状を受け、全軍布告、上聞に達し特進して歩兵中尉となった。明治38年3月7日の奉天会戦で戦死。
の東大総長山川健次郎は「その忠勇義烈、学徒の亀鑑となすべし」して、市川紀元二銅像を東大構内に建立。
大戦末期、東大職員により金属類供出から免れ、戦後は地下室に隠されていた。戦後、出身地が中泉(磐田市)だったことに因り静岡県護国神社に再建された。

なお、日本陸軍で生存中に特別進級した人は、陸軍創設以来終戦まで、市川紀元二中尉だけだという。

工学士 市川紀元二銅像
設計意匠 塚本靖 
製作 新海竹次郎 
篆額 奥保鞏
明治41年11月11日 東京帝国大学構内竣工
昭和33年8月31日 静岡県護国神社境内移転

躍動感にあふれる銅像。


長島銀蔵翁之壽像

戦没者遺族の父

長島銀蔵先生は、若くして父業を継ぎ、勤勉努力精進は、今日広く世界各国に知られている塗料ラッカーを創製するに至ったのである。
尚先生は貴族院議員、次で参議院議員等に当選されて、政界に活躍された。
大東亜戦争は、国力を消耗し盡して終戦を告げ、混迷の世相の中に戸惑う戦没者遺族の悲境を目前に、強く胸を打たれ、これを黙視するに忍びず、幸いに中央政界にあった先生は一方に於て、県内遺族の基礎を固め、他方東奔西走して全国に同志を糾合し、遺族会の統合団結を図り、昭和22年11月遂に日本遺族厚生連盟を結成し、推されて理事長に就任されたのである。
時恰も終戦後日浅く、占領軍政下の厳しい国内情勢下にあって、物心共に言語に絶する苦難の継續であったが、先生の強固なる決意は之に屈せず、多額の私財を投じて、初心を貫徹されたのである。
この苦闘の事蹟は本県はもとより、我が国戦没遺族会史の上に特筆すべき成果であると確信するものである。
茲に於て長島銀蔵先生を遺族の父と仰ぎ永くその徳を称えんが為に、本県遺族会は、日本遺族会並びに全国各都道府県遺族会の御協賛のもとに、全会員の赤誠と、国土安穏世界平和の祈願を込めて、此の胸像を建立した。
 昭和48年9月28日
  財団法人静岡県遺族会
   長島銀蔵先生胸像建立委員会


慰霊碑(伊藤部隊・歩兵第118聯隊)

義烈日月と共にあり 昭和十九年五月十日 サイパン島方面へ出陣せられし歩兵第百十八聨隊 殉国将士三千有余柱の慰霊之碑を建て永久のご冥福を祈る
   昭和六十年九月二十二日
     歩兵第百十八聨隊  生存者有志建立

記念植樹趣意
 過ぐる大戦において静岡聯隊最後の部隊である伊藤豪大佐以下三千有余名の将兵は昭和一九年五月勇躍南方戦線に出陣した
 然るに戦局囘天の雄図空しくサイパン島およびその周辺海域に華と散った 現在の平和豊な生活を感謝し その志と事実を永く憶えんがため桜の若樹を植え記念とする  春ごとに爛漫と咲きもって英魂を慰めよ
   昭和五十二年八月十四日
     遺族代表 伊藤 小夜
     伊藤部隊付陸士第五十八期士官候補生一同

百日紅(さるすべり)
終戦七十周年記念献木
元歩兵第118連隊伊藤部隊は昭和18年7月 第43師団下の第118連隊として静岡市に於いて3300名の兵士(静岡県出身者)により新に編成された。
昭和19年5月29日サイパン島守備のため横浜港を出港同年6月5日、米潜水艦の魚雷攻撃で3分の2が海没戦死、残る兵士は上陸するも3週間にわたる激戦の末、陸海軍守備隊約4万1千名は全員玉砕した。終戦70周年の節目の年に現地での御英霊の面影を偲びサイパン島に咲くフレイムツリー(南洋桜と言われる)に良く似た百日紅を植樹することにした。
 平成27年7月18日
  元歩兵第118聯隊伊藤部隊遺族会


西村直己先生顕彰像

終戦時の鈴木貫太郎総理秘書官

明治38年10月8日東京に生まる
天稟の資質に恵まれ東京帝国大学卒業後官界に入る
終戦時鈴木貫太郎総理秘書官
戦後吉田茂総理主席秘書官を勤め国存亡の激動期に国政に盡瘁す
昭和24年1月静岡県第1区より衆議院議員に初当選
爾来連続10期28年に亘り国地方の発展に盡す
この間農林防衛の各大臣自由民主党政調会長等を歴任
特に戦歿者遺家族の援護等その功は枚挙に遑なし
清廉高邁な人格を賛仰し郷党追慕の至情を此処に表す
 昭和58年7月28日
  福田赳夫 撰
  荻野準平 書


殉國碑(泉第五三一六部隊之碑)

レイテで玉砕。
昭和三十三年九月二十三日建立。

泉第五三一六部隊ハ関東軍ニ属セル独立混成旅団トシテ支那事変ノ擴大トトモニ熱河ヨリ中国ニ進出 長城線ヲ突破シ 昭和十二年十月張家口ニ於テ第二十六師団独立歩兵第十三聨隊トシテ編成セラレ 内蒙古ニ進駐 同年十一月二十六日軍旗ヲ奉ス
爾後 綏遠周辺ノ警備ニ任ジ 五原 中支 中原 浙贛 河南等幾多ノ作戦ニ其ノ赫赫タル戦績ハ威勲ヲ四圍ニ輝カセリ
 時恰モ 大東亜戦酣ナル昭和十九年七月 比島方面ニ急派セラレ昭和十九年八月十九日未明バシー海峡ニ於テ魚雷攻撃ヲ受ケ 無念ニモ聨隊本部 第二大隊ハ軍旗トトモニ海没 第一 第三大隊ヲ主力トシテ最激戦地 レイテ ノ決戦ニ参加 戦力ヲ物量ニ頼ル優勢ナル敵ト死闘半歳有余 此ノ間 忠烈ニシテ勇猛果敢ナル奮闘ハ全軍ノ亀鑑トシテ上聞ニ達セルモ 遂ニ全員玉砕ス 嗚呼
 今茲ニ殉國ノ至情ヲ讃エ 大陸ノ山野ニ 或ハ南海ノ孤島ニ散華セル我ガ勇士ノ霊ヲ慰ムルトトモニ栄誉輝ク部隊ノ偉績ヲ永遠ニ伝ヘンガ為 建立
 昭和三十三年九月 
  支那派遣軍總司令官 畑 俊六 篆額
  泉第五三一六部隊初代部隊長 久野村桃代 謹書

 去る太平洋戦争において 主として本県出身者により編成された泉第五三一六部隊(独立歩兵第十三聨隊)は 内蒙古(モンゴル)の厚和(綏遠)に在って幾多の作戦警備に任じ 昭和十九年七月フィリッピンに転戦した 途中 部隊の一部バシ―海峡において魚雷攻撃を受け軍旗とともに海没 残る主力はレイテ島の決戦に臨み死闘すること半歳 矢附盡き刀折れレイテの地を朱に染め遂に全員玉砕した
 遠い異郷の地に飢えと疲労に耐えながら散華された我が勇士ゆかりの地に何かを遺し 永遠にこれを顕彰したい心が結集され 昭和三十三年二月泉五三一六会を結成し会員の一致協力により同年九月ここに念願の殉國碑を建立し 毎年秋分の日にこの碑の前で慰霊祭を行っている 

「殉国碑」の扁額は、支那派遣軍總司令官 畑 俊六 書


遺品館

遺品館は、令和元年(2019)に新設。
ただ、参拝が年末ということもあり、全体的にバタバタしていたので、未見学。再訪します。


移築の元将校集会所の跡地

歩兵第三十四聯隊跡地から移築された将校集会所だった建物が、神社境内にありましたが、2021年に解体済み。。。


天皇陛下 皇后陛下 御参拝記念碑

昭和32年。昭和天皇の御親拝があった。

※撮影:2023年12月

※場所

https://maps.app.goo.gl/RdH9DADJwihG1p1Z8

「その4」へ


護國神社関連

はじめに

「桜咲く宮・靖國神社」~靖國櫻(令和6年)

令和6年(2024年)。終戦から79年を迎える年。
今年も靖國神社の桜花を愛でる。
毎年恒例。
御英霊の皆様と、今年も花見と洒落込もう。
「花の都」「桜咲く宮」を楽しもう。

境内に献木された桜たち。
一木一木に込められた戦友・ご遺族の皆様の想いが、花を咲かせる。
靖國の桜花「靖國櫻」には御英霊の御心が宿っている。
感謝を。哀悼を。

ありがとうございます。

以下、写真にて。


2023年4月5日の早朝

2023年の東京の開花宣言は、3月29日であった。
訪れたのは、4月5日の早朝。雨模様だったが、ちょうど満開のタイミング。

散る桜 残る桜も 散る桜
 良寛和尚

奉頌歌「靖國神社の歌」

日の本の 光に映えて
尽忠の 雄魂祀る
宮柱 太く燦たり
  あゝ大君の 御拝し給ふ
  栄光の宮 靖國神社
日の御旗 断乎と守り
その命 国に捧げし
ますらをの 御魂鎮まる
  あゝ国民の 拝み称ふ
  いさをしの宮 靖國神社
報国の 血潮に燃えて
散りませし 大和をみなの
清らけき 御霊安らふ
  あゝ同胞の 感謝は薫る
  桜咲く宮 靖國神社
幸御魂 幸はへまして
千木高く 輝くところ
皇国は 永遠に厳たり
  あゝ一億の 畏み祈る
  国護る宮 靖國神社

奉頌歌「靖國神社の歌」 
昭和16年(1941)3月  
献納:主婦之友社 
作詞:細渕国造 作曲:陸海軍軍楽隊

軍歌「同期の桜」

貴様と俺とは 同期の桜
 同じ兵学校の 庭に咲く
咲いた花なら 散るのは覚悟
 みごと散りましょ 国のため

貴様と俺とは 同期の桜
 同じ兵学校の 庭に咲く
血肉分けたる 仲ではないが
 なぜか気が合うて 別れられぬ

貴様と俺とは 同期の桜
 同じ航空隊の 庭に咲く
仰いだ夕焼け 南の空に
 未だ還らぬ 一番機

貴様と俺とは 同期の桜
 同じ航空隊の 庭に咲く
あれほど誓った その日も待たず
 なぜに死んだか 散ったのか

貴様と俺とは 同期の桜
 離れ離れに 散ろうとも
花の都の 靖国神社
 春の梢に 咲いて会おう


軍歌「同期の桜」
昭和14年


2023年4月5日の夜

夜の参拝も。

※撮影:2024年4月5日


関連

陸軍経理学校「若松神社」(現・上鈴木稲荷神社)と「小平駐屯地」

2024年3月24日に、小平駐屯地一般開放(観桜一般開放)がありましたので、足を運んでみました。


陸軍経理学校

陸軍における経理を担当する軍人(経理官)の養成教育、あるいは経理官への上級教育を行っていた陸軍学校。教育に限らず陸軍経理に関する調査と研究なども行っていた。陸軍経理とは会計だけに限らず、監査、被服、糧秣、建築も職務に含まれていた。

明治19年(1886)に陸軍軍吏学舎が設置されたことに始まる。
明治23年(1890)に陸軍軍吏学舎を廃止、陸軍経理学校を開校。
明治33年(1900)に「陸軍経理学校本校」を東京市牛込区河田町に移転。陸軍士官学校の「市谷台」に対して、陸軍経理学校は「若松台」の愛称で呼称されることとなる。
昭和17年(1942)3月、陸軍経理学校は戦争による生徒、学生、幹部候補生等の人員増加のため、東京府北多摩郡小平村に移転。昭和20年8月の敗戦により閉校。

詳細は、下記にて


小平駐屯地

昭和29年に陸上自衛隊小平駐屯地として開設したことにはじまる。
小平駐屯地は、もともとは陸軍経理学校のあった場所。しかし往時を偲ぶものは駐屯地内には残っていない。
陸軍経理学校の正門は、警察学校側となり、小平駐屯地側は裏側になる。

一般公開で足を運んでみたものの見どころは少なく、小平駐屯地内の「史料館」を拝見できるのがメリットぐらい。ちなみに史料館内部は撮影禁止。

史料館のスタッフに、「警察学校の正門以外で、陸軍経理学校時代の遺構ってないですよね?」ときいてみたところ、スタッフから「小平駐屯地には遺構はないです」「陸軍経理学校の若松神社は、戦後に上鈴木神社の本殿に流用され、本殿と鳥居が陸軍時代のもの」とお伺いできたのは、大収穫。
これは行ってみましょう。
ちなみに「警察学校のプールも陸軍経理学校時代のまま残っている」とのことですが、そこは見学ができないので。。。


陸軍経理学校の校内神社「若松神社」御社殿と石鳥居
(現:上鈴木稲荷神社)

陸軍経理学校の校内神社であった「若松神社」の御本殿と鳥居が流用され現存している。

陸軍経理学校は、もともと若松河田の地にあり「若松台」と呼称されていたことから昭和17年に小平に移転しても「若松台」の名称は継承されてしており、陸軍経理学校の校内神社も「若松神社」と呼称されていた。
石鳥居は、昭和18年(1943年)の造営。本殿社殿も同じ頃と推測。
上鈴木稲荷神社には戦後の昭和24年に払い下げされている。

御由緒

昭和24年に、陸軍経理学校の若松神社から払い下げられたことがわかる。

石鳥居の右側に陸軍の鳥居であった証が刻まれている。

陸軍主計中将 従四位勲二等 迫栄吉 禁書

迫栄吉は、1941年(昭和16年)8月25日に陸軍主計中将に進級し、昭和16年12月1日に「陸軍経理学校長」に就任し、昭和20年4月まで、太平洋戦争のほぼすべての期間を陸軍経理学校長であった。
1945年(昭和20年)4月7日に第1総軍経理部長となり終戦を迎えている。

昭和18年2月建之

木曽周太郎

木曽氏の詳細は不明

上鈴木稲荷神社の拝殿

上鈴木稲荷神社の本殿覆殿
この内部に在る本殿が、陸軍経理学校の若松神社の御社殿。

茅葺きの社殿がわかる。

場所

https://maps.app.goo.gl/qGw8TiKsPu7CTKVYA


小平駐屯地「史料館」

小平駐屯地内。
史料館には、小平になった陸軍経理学校と、中野にあった憲兵学校に関係する史料が展示。なお、内部は撮影禁止。

小平駐屯地の史料館の建屋が古めだったので、スタッフに由来を聞いてみたところ、陸軍時代のものではなく、東立川にあった米軍占領時代の建屋を移設したものだ、とのこと。

2001年に調査学校(情報要員養成)と業務学校(会計、警務などの業務要員養成)が統合してできたのが、「小平学校」。
小平学校は自衛隊の任務遂行の基礎となる警務・会計・人事・法務・システム等の実務全般にわたる幅広い教育を担任する陸上自衛隊唯一の教育機関であり、事務官や海空自衛隊も含めた自衛隊員にとっての「実学の府」。


小平駐屯地一般開放

観桜一般開放だったけど、観桜はまだな基地公開。

陸上自衛隊小平駐屯地

陸上自衛隊小平学校

本部庁舎

校風
国の安危を擔うべき身たるの修養
これがため、常に疑問を持ち、想像力を働かせ、与えられた可能性に挑戦する勇気をもって、任務を完遂せよ。

校章は、5枚のカラフルな銀杏。

https://www.mod.go.jp/gsdf/kodaira/song_mark.html

食堂・厚生センター

桜とタイミング合わせるのは、なかなか難しいですよね。。。

公式サイト

https://www.mod.go.jp/gsdf/kodaira/index2.htm

場所

https://maps.app.goo.gl/pmQfWNTnRbAMS3Yg7

撮影:2024年3月


「日本の航空事始め・その4」徳川好敏が初飛行祈願をした「所澤神明社」(鳥船神社/所沢航空神社)

「日本の航空事始め」としては、第4弾になります。
このシリーズは、実は自分でも良くまとめてあるかと思っていますが、今回は「その1」の追記みたいなものです。

2021年6月に本殿の東側から西側に遷座し、新たな装いになっておりましたので、再訪した次第。


鳥船神社(所澤航空神社)

初飛行の快挙から百年を迎えたのを記念して、2011(平成23)年10月に創建。

2021年6月に覆社内を設けた新境内地に遷座した「鳥船神社」。
所沢神明社内の摂末社がすべて境内の西側に集まったかたちとなっている。

https://www.shinmeisha.or.jp/info/%e9%b3%a5%e8%88%b9%e7%a5%9e%e7%a4%be%e5%be%a1%e9%81%b7%e5%ba%a7%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

御由緒

鳥船神社(別称:所澤航空神社)
御祭神 鳥之石楠船神(天鳥船神)
例祭 4月5日(日本初動力飛行の日)
 御祭神の鳥之石楠船神は、伊邪那岐神・伊邪那美神の御子神で、別名を天鳥船神と申し上げます。高天原と豊葦原中国(日本)との間を鳥のように通う丈夫な船に坐し、大国主神の国譲りに際して建御雷神に副えて遣わされ、また、天孫降臨に先立つ邇芸早日命の天降りの際にも御乗船になったと伝えられています。このような御事蹟により、近代以降は航空の神とすても崇敬されています。
当社は、この所沢の地に我が国初の飛行場が造られ、徳川好敏大尉による初飛行という快挙が成し遂げられた明治44年から100年を迎えたのを記念して、平成23年10月に創建されました。
 我が国航空発祥のちに鎮り坐す、航空安全・交通安全の神社、八百萬の神々が鳥船に乗って降臨される神社、人々の願いを鳥船に乗せて高天原にお伝え下さる神社です。
(願を込めた「折鶴」や「紙飛行機」をお供えください。)

https://www.shinmeisha.or.jp/shinmeisha/hikouki.html

鳥船神社
別称 所澤航空神社
奉納
元所沢飛行学校教官
 陸軍航空中佐 衣川悦司
  長男 倉片幹人

社号標のうしろに隠されている標柱。。。

陸軍用地

文字面は社号標と背中合わせ。鳥船神社社殿に向いている。
これは、意識しないと全く気が付かない。

サルムソン2(仏名)で使用していたプロペラ(②で実用)
日本名
①陸軍サ式2型偵察機(大正8年)
②陸軍乙式1型偵察機(大正10年)

磐飛行機

願を込めて奉納された折鶴や紙飛行機

鳥船神社と招魂社と、摂末社が並んで鎮座。近年とりおこなわれた境内再整備、ですね。


招魂社

いわゆる指定外護國神社。所沢出身の戦争犠牲者を祀っている。

旧社地から遷座。
社号標と鳥居と基礎がまだ残っている。


所澤駐蹕碑(大正天皇行幸記念碑)

大正元年(1912年)の陸軍特別大演習。
所沢・川越付近でおこなわれた陸軍の特別大演習では、北軍と南軍に分かれ、あわせて約10万人という大規模で実施され、 大正天皇が行幸され駐蹕された。
所沢飛行場は前年の明治44年(1911年)4月に開設し、同年4月5日に、徳川好敏大尉が操縦する「アンリ・ファルマン機」が所沢飛行場で初飛行している。

所澤駐蹕碑
麝香間祇候 正二位勲一等 公爵 徳川家達 篆額
近時飛行機盛行于各國我邦亦設習技場於武州所澤會
今上天皇ト大正元年十一月統監陸軍大演習于近郊置 行在所於川越各地巡監之次以十七日 臨幸所澤習技場此地當南北軍對抗之衝飛行機翔干両軍之上能偵察之頗稱 二日十九日再 臨幸場内大賜酺於文部官僚又州内士民盖
天皇践祚後盛典也郷民以為栄欲建碑 駐蹕之處以表之来嘱銘鳴呼
天皇以武備之不可一日忽之忍 諒闇之憂躬統監之労不負
先皇在天之霊欣慰可知也海内臣民聞之皆欽仰敬崇況新拝観者乎謹繋銘日治兵之野飛行場 大纛臨矣 皇武維揚萬姓欽仰執不期待紹述先緒雄飛四海
 大正二年十一月
  宮内儒員 従三位勲二等 文学博士 三島毅 拝撰
  錦鶏間祗候 従二位勲一等 男爵 野邨素介 謹書


所澤神明社

御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
倉稲魂大神(うかのみたまのみこと)
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

日本武尊が東国平定の折にこの付近で休憩をした際に、天照大御神に祈りを捧げたという伝説にちなむ。
明治44年(1911年)4月に日本最初の飛行場として開設された所沢飛行場において、その初飛行のパイロットとなった徳川好敏が前日に関係者数名とともに正式参詣したことから、今日では特に飛行機と空の安全に関する祈願として崇敬をあつめている。

青島(山東省)・西伯利亜(シベリア)の出征記念の外垣

御朱印など。

https://www.shinmeisha.or.jp/omamori/

鳥船神社の御朱印は3ヶ月毎にデザインがかわっている。

所澤神明社サイトより

御朱印帳は、アンリ・ファルマン機をいデザイン

所澤神明社サイトより

こちらは明治天皇の行在所。駅までの道で目に止まったので。

明治天皇行在所跡

明治16年4月の近衛諸隊春季小演習での行在所が設けられた斎藤家。

※撮影:2024年2月


所沢関連

「弾除け観音」として崇敬された「おたすけ観音・報恩寺」(綾瀬市)

神奈川県綾瀬市。海軍厚木飛行場のほど近く。
戦時中に「弾除け観音」として崇敬された観音様の寺院があった。

「先祖の記録」の伝承の一助として。
戦争に関連のあったエピソードもまた、戦跡として、本サイトでは取り上げていきます。


「おたすけ観音」縁起

以下、公式サイトより。

当山二十七世 太嶽洞源大和尚(たいがくとうげん)は、現役入隊で、台湾の正蕃征伐(せいばんせいばつ)に参加し、山奥の作戦中、早朝、一人で滝の前で座禅中、滝の中に観音様を拝することができ「観音様がついていてくださるから、敵の弾に当たる事がない。」とかんじられた。
激戦で戦友達が多く戦死する中で、無事に帰還出来たので、この有難い観音様を一人でも多くの方に拝んで頂こうと、観音石像を刻み境内に安置し、観音像を描いて、沢山の人に差し上げたので、「おたすけ観音」として、第二次大戦中は、県内を始め東京等から参拝の人達が続いたといわれています。

http://www.ho-onji.or.jp/ho-onji.html

「江田島」と陰刻された観音様。

境内には、多くの観音様がおられる。
これらのいずれか一体が「弾除け観音」「お助け観音」というわけではなく、境内の観音様を総じて「弾除け観音」「お助け観音」と捉えているようだ。

立像もあれば坐像もある。さまざまな観音様がいらっしゃる。

昭和17年(1942年)に、開設した熱き海軍飛行場「厚木海軍航空隊(第二〇三海軍航空隊)」の隊員もこぞって祈願参拝し、洞源和尚の観音様を描いた絵を身につけていると、弾に当たらないと崇敬され、「弾除け観音の御札」を求めた、という。

平和観音と陰刻された観音様。

皇紀二千六百年の建立。1940年(昭和15年)だ。
「平和」の文字が凹んでいる。
皇紀2600年で「平和観音」とは、時局柄、刻めないので、これは戦後に削って「平和」と刻んだのだろう。
皇紀2600年のときは、どのような名称の観音さまであったか。無粋ではあるが、「興亜観音」「戦勝観音」といった観音様だったのかもしれない。
いずれにせよ戦争中の「弾除け観音」は、戦後は「おたすけ観音」として、そして「平和観音」として、現世を見守っていてくれている。

もう一つ、古い観音様があった。
こちらは像ではなく、刻まれた観音様。

よくみると「弾除観音」と刻まれている。

国威宣揚 天壌無窮

昭和12年(1937)に建立された観音様

観音立像

本堂前の観音様

鐘堂の観音様

あっちこっちに観音様

観音様に囲まれた、趣深い寺院。


曹洞宗陽廣山報恩寺

報恩寺は、慶長7年(1602)8月28日曹洞宗の寺院として開山。

公式サイト

http://www.ho-onji.or.jp/index.html

「おたすけ観音」の名称はあっちこっちにある。
今は、もう「弾除け」の時代ではない。

厚木基地から飛び立ったのかな。
空自のC-130輸送機が、報恩寺の上空を通過。

お猫様。こんにちは。

なんか、防空壕っぽい。

とてもきれいに整った寺院さんでした。

おたすけ観音報恩寺

場所:

https://maps.app.goo.gl/GSF8gVtMD16wJXAY7

撮影:2024年2月


「弾除け霊験」で信仰された「サムハラ神社」(大阪市西区)

「先祖の記録」の伝承の一助として。
戦争に関連のあったエピソードもまた、戦跡として、本サイトでは取り上げていきます。

2016年9月参拝。いまから8年前。この当時の私は、全国の有名神社を散策していたころでした。逆に言うと、まだ戦跡には目覚めていないころでしたので、戦跡としての意識は全く無く、神社フリークとして、足を運んだ次第でした。
ふと「そういえば、大阪に弾除け信仰の神社があったな、昔の写真あるかな」と思い起こして、本記事で再掲した次第です。


サムハラ神社

この読めない4文字の漢字は・・・漢字ではなく「神字」とされている。サムハラとは、「不思議の4文字」であり、「身の安全を守る文字」とされている。

祭神は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神。
いわゆる造化三神。
「サムハラ」はこれら三神の総称

本宮が大阪にあり、そして奥の院は、美作加茂(岡山県津山市)にある。

田中富三郎は、サムハラ大神をあつく信仰し、日清・日露戦争などで戦地に行った時にはサムハラの護符を身に着けていたことから、数々の危難をまぬがれ無事生還。

1935年(昭和10年)に、田中富三郎は、出身地の岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市)にて、旧祠を再興しサムハラ聖殿が竣工する。そして、サムハラの霊徳を世の人々に分かつため、サムハラ信光会という団体も立ち上げ、サムハラ文字の付された様々な品物を販売し、サムハラの流布がはじまる。

しかし昭和11年に、岡山県特高課(特高警察)より、迷信利用と宗教法人違反(無許可神社での商品広告など)で自主撤去を求められ、いったん神社は撤去されている。

その後、田中富三郎は出征する兵士に、サムハラのお守りを持たせ、そのおかげで救われたりケガがなかったという人が大勢いたということから、サムハラは弾除け弾避けに霊験あらたかということで戦前・戦中に爆発的期に流行した宗教となる。

以下は、公式な由緒として。

美作国東北条郡中原村(現・津山市加茂町中原)日詰山山中の城郭址に古祠在り、 『サムハラ』を伝えると謂れあるも年紀不詳、恐らくは中世の日詰城の域内に斯様の守護祠の在ったものかと推測される。 歳月の中に古祠荒廃し、付近の住人の細々たる尊崇のみのうちに継がれる。同地出生の当神社初代主管者・田中富三郎翁の、往時により災難除・身体健固の加護に与りて日清・日露の戦役に助かり、常陸丸、鉄嶺丸に難を逃れ、しばしばの危難を避けて無事なるは奉持した
「サムハラ」の護符の御陰と畏んで、昭和9年に奉賛会たる信光会を催し、昭和10年に荒廃の古祠を再建する。第2次大戦に至り、大阪師団司令部を通じて出征兵士に御守を贈呈、武運長久を願う。
戦後昭和21年改めて中原・日詰山山中に社殿再建。 次で昭和25年、当時の大阪市要人達の賛同を得て大阪中之島豊国神社(当時)の摂社として岡山より分霊、中原の社殿は元宮・奥宮と称する。 昭和36年、大阪市役所増築により豊国神社大阪城内に奉遷、当神社も西区立売堀に移築遷座する。平成17年、台風の為毀たれた岡山奥宮を、加茂金刀比羅神社、地元各人の協力を得て加茂町中原900-3の現在地に遷座する。

沿革について(https://www.samuhara.or.jp/about.php

公式サイト

https://www.samuhara.or.jp/

神社としての第一印象は「よくわからない神社」
なんというか・・・よくわからない神社という感覚は、「神社神道」的な理屈の目線。
理屈とか由緒とか、歴史とか、そういうことではなく、人々は生きるか死ぬかの戦時下に縋った、生きて帰ってくるための、よくわかならい霊験からくる信仰は、人々の生活に直結し、そこには理屈ではない信仰の重みを感じさせる。

田中富三郎胸像

創建者の田中富三郎は、1868年(明治元年)美作加茂生まれ。サムハラ大神をあつく信仰し日清・日露戦争で数々の危難をまぬがれた。サムハラ大神の霊徳を人々に分かつため私財でサムハラ神を建立。1967年(昭和42年)12月3日逝去。享年100歳。

御朱印。
2016年(平成28年)の参拝。

御神環守
「指輪の御守・御神環(指輪形肌守)」

神紋

崇敬者の声。
無傷無病、延命長寿の神としての「サムハラ様」の霊験。

サムハラさんは、従来型の神社神道とは異なる新しい形の神社として、色んな意味でよくわからないながらも面白いなと感じた神社でした。

場所

https://maps.app.goo.gl/a543rbEh2WGyLXUK6