駿府城公園と歩兵第三十四聯隊(駿府静岡の戦跡散策・その1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

静岡県静岡市。
東海地区の要所である駿府城を中心とした静岡市内の戦跡散策をしてみました。

本編は、「その1」です。


スポンサーリンク

歩兵第三十四聯隊

帝国陸軍は、日清戦争終結後の明治29年(1896年)に、ロシアとの戦争を念頭に師団の強化を計画し、そして新設された聯隊。
明治29年12月に、歩兵18聯隊が設置されていた豊橋に、歩兵34聯隊の本部が発足し、明治30年3月に静岡に移転。
日露戦争においては、歩兵第34聯隊を含む第3師団は、遼陽会戦、奉天会戦などに参加。歩兵第34連隊第1大隊長の橘周太(橘中佐)は、首山堡攻撃で戦死し軍神として橘神社に祀られている。
日露戦争では、歩兵第34聯隊は、約5000人が従軍し、そのうち1112人が死亡したという。
太平洋戦争中は、中国戦線に展開し大陸打通作戦に参加、安徽省蕪湖で終戦を迎えている。

歩兵第三十四聯隊は、別称「静岡連隊」「岳南連隊」、そして、軍神にちなみ、「橘連隊」とも呼称されていた。現在、静岡県御殿場市の板妻駐屯地に展開しているの陸上自衛隊第三十四普通科連隊は、静岡の旧陸軍歩兵三十四聨隊の部隊番号を引き継ぎ、橘連隊・橘精神を受け継いでいる。

陸上自衛隊第三十四普通科連隊(橘連隊)
以下は練馬駐屯地にて


歩兵第三十四聯隊址碑(駿府城公園)

歩兵第三十四聯隊阯

建碑のことば
この城域は明治三十年歩兵第三十四連隊を置かれて以来、岳南士風発祥の地となり国難に際しては軍旗の下幾万将兵を遠く国防の第一線に送って来た。
この間軍神橘中佐を始め、幾多将士の健闘により感状を授与されること三十余回、武勲は燦然として青史に輝いている。
さりながら特設された多数部隊をも含めて大陸の広野に絶海の孤島に玉砕散華した勇士はその数を知らず、忠霊の汗と魂とは城内一握の土一塊の土にも今なお深く浸み透っている。
これら先烈の偉勲を顕彰し、その精神を後世に遺さんがため我ら同志八千有余名、相図って茲にこの碑を建立した所以である。
 昭和四十二年十一月三日
  静岡連隊関係者有志建立
 つわものがとどめしいさを 
  橘のかをりとともに永久に匂はむ

軍歌「橘中佐」は鍵谷徳三郎作詞・安田俊高作曲。
歌碑には第1節(遼陽城頭夜は闌けて~)と第4節(敵の陣地の中堅ぞ~)が刻まれている。

軍神 橘中佐
 遼陽城頭 夜は闌けて
 有明月の 影すごく
 霧立ちこむる 高梁の
 中なる塹壕 声絶えて
 目醒め勝ちなる 敵兵の
 胆驚かす 秋の風

 敵の陣地の 中堅ぞ
 まず首山堡を 乗っ取れと
 三十日の 夜深く
 前進命令 忽ちに
 下る 三十四聯隊
 橘大隊 一線に

歌碑に寄せて
この軍歌は陸軍教授鍵谷徳三郎氏が作詞、安田俊高氏の作曲にかかり、前後三十二節より成っている。
明治大正昭和三代に亘って全国津々浦々に愛唱せられ、これにより岳南勇士の名声高揚に果たした役割は大きい。
今、連隊址碑を建立するにあたり、その一部を抄出して石に刻み後世に遺す。
 昭和四十二年十一月三日
  静岡連隊址碑建設期成会建立

記念碑

大正丙寅年(大正元年・1926)12月建立。

場所


行幸御野立所跡

昭和天皇は、昭和5(1930)年5月28日から6月3日、地方視察の一環として、一週間の日程で静岡県巡幸をなされた。
昭和天皇は、駿府城内の歩兵第三十四聯隊の演習を観閲された。

5月29日
行幸御野立所跡

場所


やすらぎの塔(動員学徒慰霊塔)

地震により、2001年に銅像は解体され台座のみとなっている。
かつては、学徒をかたどった白い男女の像が台座の上にあった。
再建運動はあるが、なぜか再建されていない。
1958年建立。

動員学徒
やすらぎの塔
 内閣総理大臣岸信介書

やすらぎの塔
駿府城頭はるかに富士をのぞみ民族の悲劇に散った動員学徒の像が年経た今人々の心に刻まれた美姿そのままにひたすら霊よやすらかなれと祈りをこめて静かに建立された。 純潔にして凛々しかった君たち若人らは国家と運命を共にして一片の名誉すらなく献身の一字に消えた。 しかしながら人々はすべての悲善愛憎をのりこえて、この前にぬかずきふたたびくりかえすまじきことを誓って新たなる市民の使命を見出さんとしている、 君たち動員学徒の霊が限りなく希っているであろう自由と平和と真理のある国にすべく人々は君たちの像を永遠に仰ぎ見る。    
 昭和33年11月23日  
  静岡県知事 
   斎藤壽夫

場所


とこしえの塔(戦争犠牲者追悼碑)

戦争犠牲者追悼碑
静岡市は太平洋戦争により昭和19年(1944)12月7日から20年8月1日までの間に16回にわたり米軍機による空襲を受けました。 とりわけ昭和20年6月19日深夜から20日未明にかけてB29爆撃機123機による大空襲を受け市内のほとんどが焦土と化しました。これらの空襲により静岡市民2000余人の尊い人命と貴重な財産が失われました。 またひたすら祖国の安泰と家族の幸せを念じつつ幾多の戦場に散った静岡市出身の軍人軍属塔等7900余人の尊い犠牲も生じました。 私たち静岡市民はこのような悲惨な戦争を拒否し日本憲法の示す精神を体して昭和35年(1960)3月25日静岡市平和都市宣言をして永達の平和を誓いました。 いま終戦50周年(1995)を迎えるに当たり市民の血のにじむような努力により復興した県都静岡の市民憩いの地に戦争のむなしさを永く記憶にとどめ多くの犠牲者を追悼するとともに世界の恒久平和を祈念してこの碑を建立しました。   
 平成7年8月15日 
  静岡市長 小島善吉

静岡市戦災被爆地図

鳩と親子。
金の鳩がひときわに眩しい。

場所


駿府城址

駿府城の東御門・巽櫓(復元)

東御門

鷹狩の家康公

天守台の発掘調査

駿府城の二ノ丸の南西の坤櫓(復元)

場所


陸軍歩兵第34聯隊の練兵場跡
(安東練兵場)

駿府城の北東に練兵場があった。

城東町と練兵場
この地は、もとは旧安東村と旧千代田村にかけて設けられた陸軍歩兵第34連隊の練兵場であった。
この石標は、明治30年(1897)に陸軍省用地の境界標識として先宮神社の北側に設置され、その後城東町の発足に伴い、この場所に移されたものである。
城東町は、昭和21年(1946)練兵場跡地に静岡市が戦災者および引揚者のために簡易住宅を建設したことに始まる。昭和25年城東町(通称)厚生会が設立され、昭和33年に大字北安東、緑町、水落三丁目の各一部を合わせて城東町が正式に発足した。
城東町厚生会は、平成6年(1994)城東町町内会と改称され、現在に至っている。
 平成10年12月 静岡市

境界標柱。

陸軍省所轄地

ちかくには、「講堂」(ガス訓練講堂)があったが、2023年6月に解体された。更地。。。

ストリートビューには残っている。。。

場所


駿府静岡の戦跡散策・その2 へ

静岡県静岡市。東海地区の要所である駿府城を中心とした静岡市内の戦跡散策をしてみました。 本編は、「その2」です。 その1はこち...

※撮影:2023年12月


スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。