「鉄道」カテゴリーアーカイブ

「鉄道聯隊材料廠・内部公開」(千葉経済大学)

千葉県内に残る鉄道連隊の戦跡。
千葉や習志野、津田沼界隈に多く残っている。
当サイト内でもいくつか掲載をしてきていた。

今回は、千葉経済大学の構内に残る、貴重な煉瓦建造物の内部公開があったので、足を運んできた次第。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真。

千葉駅周辺の軍事施設跡など。

市内に点在している案内看板より。

上記の米軍航空写真から該当部分を拡大。


千葉経済大学企画展
「学び舎に残る歴史‐煉瓦棟と千葉の戦跡‐」

https://www.cku.ac.jp/news_all/11789

https://www.cku.ac.jp/news_all/12889

千葉経済大学総合図書館では、前期企画展示として「学び舎に残る歴史 ~煉瓦棟と千葉の戦跡~」を5月27日から開催しています。展示期間は当初8月23日までの予定でしたが、好評につき展示ブースを拡大し、10月31日(木)まで期間を延長いたします。
 本学の敷地内に残る「旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築(煉瓦棟)」は、千葉県内でも珍しい明治に創建された大規模煉瓦建築物で、千葉県有形文化財に指定されています。今回の企画展示では、その「旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築」を中心に、本学周辺に残る旧軍施設の成り立ちや現状、および地域史に欠くことのできない背景についても紹介しています。

通常は非公開。2024年の企画展で特別に内部も公開された。

千葉県指定有形文化財
 旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
 この煉瓦建築は、明治41年、鉄道聯隊材料廠の機関車の修理工場として建築されたもので、その後昭和20年旧日本国有鉄道が大蔵省から借り受けて、レール等の修理工場として使用、昭和60年から千葉経済学園の所有となったものである。
 千葉県内に数少い明治年間創建の大規模な煉瓦建築の一つであり、特に内部の東西方向に二列に連なった十連の雄大なアーチ構造は、全国的にも他に比類がなく、この建物の主な特色となっている。
 従って、我が国明治期の煉瓦建造構造を知る上で極めて重要であり、近代建築史及び煉瓦建築の歴史を考える上でも貴重な建物である。
 右の理由により、千葉県指定有形文化財として指定をうけたものである。
  一、指定年月日 平成元年3月10日
  一、構造 煉瓦造アーチ構造、木造小屋組
  一、面積 695.6平方メートル
     千葉経済学園

千葉県指定有形文化財
旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
  所在地 千葉県稲毛区轟町3-59-6
  所在者 学校法人 千葉経済学園
  指定日 1989(平成元)年3月10日
 この建物は1908(明治41)年、旧鉄道連隊の材料廠※として建築された。大正時代には旧陸軍の兵器庫としても利用されていたが、戦後は大蔵省、国鉄と引き継がれ、1985年(昭和60)年に千葉経済学園の所有となり現在に至る。
 主要部分は、54.4m×7.3mと細長い長方形で、煉瓦の積み方は、段ごとに小口面と長平面とが交互に現れるイギリス積と呼ばれる技法を用いている。
 県内では数少ない明治時代の大規模な煉瓦建築であり、10連の雄大なアーチ構造は、全国的にも類例がない。我が国の近代建築史における初期煉瓦建築の構造を知る上で、極めて重要かつ貴重な建築である。
 ※廠:壁の仕切りがない、広い建物のこと。工場、倉庫。 


旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築(煉瓦棟)内部公開

通常は非公開。今回の企画展に伴い特別にスタッフ立ち会いのもとで内部公開も実施された。ヘルメット着用必須。

1908年(明治41年)8月に、陸軍鐵道第一聯隊の材料廠として鉄道軌道の材料や蓄積の管理、列車の組立や修理を行うことを目的に建設。
主要構造部分は、東西54.4m、南北12.7mの東西に長い長方形。(南北にそれぞれ2.7m幅の下屋を含む)主屋の東西:煉瓦造、下屋・小屋組:木造、屋根:トタン葺き、木造部分の外壁:トタン張り
内部は煉瓦造の連続した10連の弧形アーチが5.4m間隔で並んでいる。

煉瓦の積み方は、オランダ積み。交差イギリス積みとも。

建設当時から使用されているクレーン。

クレーン用にもレールが曳かれている。

棟内にあった資料。
限られた時間で、詳細を目通しするのはムリでした、、、

昭和63年の煉瓦試験結果報告書

煉瓦建築に関する調査報告書
平成元年


旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築(煉瓦棟)軌道跡

南側の外には2種類の幅の違うレール600mm(鉄道聯隊演習路線)・1067mm(軍用鉄道・国鉄など)が一部残っており、当時の出入り口に続いている

ふたつのレール幅が確認できる。


旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築(煉瓦棟)外観

ところどころ、崩れかかっている箇所が気になる。


千葉経済大学企画展
「学び舎に残る歴史‐煉瓦棟と千葉の戦跡‐」
展示コーナー(図書室)

配布資料

ペーパークラフトにて煉瓦棟を模型再現

旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築 模型
千葉経済大学模型部作成 1/150サイズ

航空写真

旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
概要や歴史、工事年表など

鉄道聯隊について(1)

小湊鐵道に残る鉄道聯隊の痕跡
鉄道聯隊で使用されていた蒸気機関車(B104)や」鉄道聯隊のマークが刻まれたレール、97式貨車の写真など。

枕木
旧千葉県営鉄道多古線の路線跡から出土した金属製の軽便鉄道枕木
千葉経済大学敷地内にかつてあった千葉レールセンターで使用されていたと推測される木製枕木

鉄道聯隊について(2)

千葉県営鉄道

近隣(習志野・佐倉・四街道)の軍施設

大学周辺(千葉市内)の軍施設

※撮影:2024年10月


関連

岩脇蒸気機関車退避壕・岩脇山列車壕(米原)

鉄道の町「米原」は、滋賀県唯一の新幹線停車駅であり、東海道と北陸道の分岐点でもある。
そんな「米原」に戦争に関連する戦跡が残っているというので、足を運んでみた。


岩脇蒸気機関車退避壕

※岩脇は「いをぎ(いおぎ)」と読む。

太平洋戦争中、米原駅が空襲の対象になることが予想され、機関区の転車台が破壊された時に備えた機関車の方向転換ができる三角線が設置され、列車を空襲から守るための列車壕(蒸気機関車避難壕)も運輸省鉄道総局によって秘密裏に工事着工された。
東側のトンネル(長さ130m)は貫通したが、西側のトンネルは中央部を残して非貫通。上下二段工法で掘られたが穴の大きさも機関車を入れるには不十分な大きさで、線路も敷設できないまま、蒸気機関車避難壕は完成せずに終戦となり工事は中断された。

蒸気機関車退避壕
 ここに存在する二つの洞窟(左側は奥行52m止め、右側は130mで貫通)は、太平洋戦争末期に日本の輸送の大動脈である東海道線及び北陸線の列車を引っ張る蒸気機関車を連合軍の空爆から守るために掘られた防空壕です。
この岩脇山は岩盤が固く、その上当時は物量が乏しく、火薬、スコップ、ツルハシ、トロッコなどの手作業のため難工事であったことがうかがえます。
 しかしながら完成することなく終戦となったが、作業に従事した人達の汗と涙の結晶である防空壕跡が、長い間ごみ捨て場として放置されたままになっていました。
 そこで「岩脇まちづくり委員会」では戦争の悲劇を風化させないために戦争の遺跡として保存するため平成20年10月から平成21年8月にかけて整備したものです。
 平成21年8月
  岩脇まちつくり委員会

戦争が残した2つの洞穴

貫通した退避壕(南側)

立入禁止とあるので、入口までで。

望遠で覗いてみる。

非貫通の退避壕(南側)

こちらは未貫通の退避壕。
柵がないので、中に入れる。
外の熱気と中の冷気で、白く温度の壁ができる。

東海道線がみえる。

非貫通の退避壕(北側)

柵の隙間から。

貫通の退避壕(北側)

同じく柵の隙間から。貫通している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R586-5
昭和22年(1947年)11月21日、米軍撮影の航空写真。

岩脇山周辺を拡大。
東海道本線と北陸本線が二股で分かれるポイントでデルタ線が形成されており、退避壕まで線路が造成されていることがわかる。
退避壕のある岩脇山は南北に路盤が貫通して造成が進んでいることもわかる。
未完成の待避線アクセス線路は、のちに東海道本線上り線に流用される。


資料館

まちづくりの一環で作られた資料館。手作り感あふれるこぢんまりとした資料館だが、なかなかに情報量もあって、良い感じに見学できました。

地元の皆様の保存活動が行き届いた戦跡。佳き環境。

熊が迎えてくれました。

出土品
1 爆破する際に火薬の挿入に用いたと思われる
2 大形のかすがい?

岩脇山周辺案内図。
南北が逆になっている地図は位置関係を見失うので勘弁してほしい。

岩屋善光堂
推古天皇時代、本多善光が三尊の仏像を長野にお連れする途中にこの地で休憩し、そのときみた神の夢のお告げにより仏像の分身像を安置。以来、信州長野善光寺の分身として崇拝。

岩脇稲荷神社
創建年代は不詳。第92代天皇の伏見天皇が即位していた正応4年(1291年)の記録が残されている事からそれ以前から鎮座の神社と推定。

退避壕のある岩脇山。

現在の東海道本線上り線。
応じは退避壕までのアクセス路として造成中で終戦を迎えている。

場所

https://maps.app.goo.gl/diYq7d5XTcZrqnJg7

撮影:2024年6月


「鐵道院」「浦賀船渠」銘のある「鶴田駅の跨線橋」(明治44年造・JR日光線)

JR日光線の鶴田駅。
ここの跨線橋が、「完成当初から同じ場所で現役として使用されている最古の跨線橋」というので足を運んでみた。


(2021年時点)完成当時から同じ場所で使用されていた現役最古の跨線橋だった「半田駅」

かつて愛知県半田市のJR武豊線の半田駅にあった跨線橋が完成当初から同じ場所で現役として使用されていた最古の跨線橋建造物(明治43年築)であった。
しかし、2021年6月に役目を終えて撤去。半田駅は高架化され、かつての跨線橋は駅前公園に移築保存されることになった。

そうして半田駅の次に、同じ条件で古い跨線橋であったJR日光線の鶴田駅が、日本最古の跨線橋として、昇格した、ということになる。

ちなみに「移設された跨線橋」を含めると、1890年(明治23年)製のJR山陰本線の「大田市駅の跨線橋」が日本最古となる。

半田駅。2017年の半田散策のときに記録していましたね。
現在は撤去済み。


「鶴田駅」の跨線橋

改めて、完成当時から同じ場所で使用されている現役として、日本最古の跨線橋となる「鶴田駅の跨線橋」を見学。
明治44年(1911年)造の跨線橋。

駅ホーム側。

浦賀船渠株式会社製造

明治四十四年 鐵道院

駅舎(駅本屋)側。同じですね。

明治四十四年 鐵道院

浦賀船渠株式会社製造

浦賀船渠株式会社と、まさか鉄道駅の跨線橋で出会えるとは!です。

近代化遺産 に指定されています。

JR日光線。新型車両に置き換わっていますね。

鶴田駅
2014年に新造された駅舎。

※撮影:2024年1月


関連

鐵道院

浦賀船渠

日本鉄道大宮工場「門柱」と「赤煉瓦倉庫」(さいたま市)

「鉄道のまち・大宮」
JR東日本が、公式にサイトを用意しているぐらいに、「鉄道のまち」である。

https://www.jreast.co.jp/omiya/tetsumachi_omiya/

現在も、「鉄道博物館」や「大宮総合車両センター」などを要し、またJR東日本の新幹線の一大ジャンクションでもある。

そんな大宮で、「鉄道のまち」の歴史を散策してみる。


日本鉄道大宮工場

現在の「JR東日本・大宮総合車両センター」は、かつて「日本鉄道大宮工場」であった。
自社工場を保有していなかった「日本鉄道(日本鉄道株式会社)=国鉄の前身」が、上野‐青森間を全通させたことを機に明治27年(1994)に、大宮に工場を設立したことにはじまる。


日本鉄道大宮工場の門柱

「JR東日本・大宮総合車両センター」の敷地内に開設されたフィットネスクラブ(JEXER大宮)の脇に、かつての「日本鉄道大宮工場」時代の門柱が残っている。

現在は、門として機能はしておらず、ブロック塀で埋められており、境界壁としての役目のみとなっている。


日本鉄道大宮工場の赤煉瓦倉庫(旧大宮車両センター倉庫8号)

竣工は明治30年(1897)。往時は、米の貯蔵として使用されていたという。

さいたま市観光国際協会>

https://www.stib.jp/saitama-aruki/area-omiya.php

フィットネスクラブの入り口は2階にあり、すぐ近くで赤レンガ倉庫の2階部分をみることもできる。


RAILWAY GARDEN PROMENADE
(レールウェイガーデンプロムナード)

大宮総合車両センター本所内の施設を見学できる。

休みの日なので、なにもないですね。。。

D51 187号

大宮工場で新製されたD51形の第1号機。

準鉄道記念物
D51187号蒸気機関車
D51形式蒸気機関車は、1936年(昭和11年)に誕生した優秀な大形貨物列車で、1945年(昭和20年)までに民間工場をはじめ、国鉄の8工場でも製造され、合計1,115両製造された。
大宮工場においては、1938年(昭和13年)4月から1942年(昭和17年)3月までに、当時の社会的な要請に応じて31両製造したが、展示されている187号機は、それらのうち第1両目の由緒ある機関車で、1938年(昭和13年)4月12日に着工し、同年8月8日に完成した。
当時の工場職員が寝食を忘れ、心血を注いで製造にあたり、その構成部品の全てを工場独自の力で製作したもので、歴史的にも技術の大宮工場の真価を現したものであり、記念物として先輩の偉業を讃えるとともに、当時の職員の21世紀の国鉄に向かっての自覚を具現する象徴として、保存することになり1971年(昭和46年)10月14日に準鉄道記念物に指定された。

D51187
形式D51

1号
大宮工場
昭和13年製造

※撮影:2023年5月及び2024年2月


関連

駅弁文化は日本と台湾だけ!「台鉄友好協定締結記念ひっぱりだこ飯・臺鐵便當(海味便當)」

神戸の駅弁「ひっぱりだこ飯」。
人気の淡路屋の駅弁。
入手する機会がありましたので、せっかくなので掲載。


臺鐵便當(台鉄弁当)

台鉄弁当(繁体字中国語: 臺鐵便當)とは台湾鉄路管理局(台鉄)が駅および列車内で販売している駅弁。
台湾総督府時代から日本の影響を受け、1895年から1945年の50年間、日本による統治で鉄道網が台湾全土で整備され、駅弁の文化も日本から持ち込まれた歴史がある。
今日の台湾は日本以外、唯一「駅弁」という文化を持っている国。

本場の臺鐵便當(台鉄弁当)は、排骨弁当が最も有名。
台湾で駅弁を食べたいところだけど、ひとまずは、コラボ弁当で満足しておく。

台鉄友好協定締結記念ひっぱりだこ飯

2023年12月に、台湾鉄路管理局との友好協定締結を記念したひっぱりだこ飯がリリース。
台鉄(臺鐵)のロゴをあしらった濃紺色の陶器を使用。
通常のひっぱりだこ飯に、台湾風の魯肉を加え、飯は白飯に、菜の花はごま油和えにするなど、台湾を感じられる仕様のひっぱりだこ飯に仕上げっている。
掛け紙には、おなじみのたこイラストと台鉄のマスコットの熊を描いた特別仕様。

なお、中国語では「海味便當」と。

台鉄友好協定締結記念ひっぱりだこ飯を発売します。
2023年12月8日、弊社と台湾鉄路管理局との間で友好協定締結を記念し、「台鉄友好協定締結記念ひっぱりだこ飯」を発売します。

当該協定締結は、2019 年秋、台鉄主催の「第五回鐵路便當節」に弊店が参加したのがきっかけ。
当社商品「ひっぱりだこ飯」の反響が大きかったため、今後も協力関係を築いていこうと意気投合しましたが、新型コロナウイルスのパンデミックにより頓挫。互いに大きな影響を受けつつも情報交 換は継続。そして、新型コロナが落ち着きを見せた 2023 年 6 月、「第八回鐵路便當節」に参加。改めて「ひっぱりだこ飯」の人気ぶりを確認するとともに、経営やブランドマーケティングなど様々な分野で情報交換・協力関係を築き、一層の「駅弁文化の醸成」に寄与すべく、今回の友好協定を締結することと致しました。

友好協定締結を記念して、日本と台湾、双方で特別仕様の「ひっぱりだこ飯(台湾:海味便當)」を販売します。双方共通で、ひっぱりだこ飯の陶器に台鉄のロゴマークをあしらった濃紺色の陶器を用いて販売します。

日本側は、通常のひっぱりだこ飯に、台湾風の魯肉を加え、飯は白飯に、菜の花はごま油和えにするなど、台湾を感じら れる仕様のひっぱりだこ飯に仕上げています。掛け紙は、双方共通デザイン。おなじみのたこイラストと台鉄のマスコットの熊を描いた特別仕様です。

https://www.awajiya.co.jp/%E5%8F%B0%E9%89%84%E5%8F%8B%E5%A5%BD%E5%8D%94%E5%AE%9A%E7%B7%A0%E7%B5%90%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%93%E9%A3%AF%E3%82%92%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%97%E3%81%BE/

ひっぱりだこ飯の「たこ」イラストと、台鉄のマスコットの「熊」

ひっぱりだこ飯に、台湾風の魯肉。たいへん美味でした!

※2024年1月撮影


台湾関連

はじめに

「鐵道院」「高田商會」銘のある鋳鉄柱(雀宮駅・大森駅)

かつて、「乗換跨線橋」に使われていた鋳鉄柱が、大森駅と雀宮駅に残っているというので、足を運んでみました。


雀宮駅下りホームに残る「鐵道院銘の跨線橋鉄柱」

跨線橋の柱に使用されていた鉄柱が、外灯として使用され、そしてモニュメントとして保存されている。

雀宮駅旧こ線橋の柱について
 この柱は、かつて雀宮駅で使用されていた乗換えこ線橋の階段下の門柱で、乗換えこ線橋自体は1984(昭和59)年の駅改良工事に伴い撤去されましたが、その後乗降場の外灯として2009(平成21)年まで再利用されていました。
 この門柱は鋳鉄製で、柱下部の刻印のとおり、合資会社高田商會(現株式会社高田商会)の柳島製作所(現東京都墨田区錦糸4丁目の錦糸公園東側付近)にて1912(明治45)年に製作されたものです。
 わが国の鉄道工場で鋳鉄柱が製造されるのは1882(明治15)年からですが、1907(明治40)年の鉄道国有化を境として民間会社でも製造されるようになりました。
 しかし、大正時代になると古レールや形鋼などの鋼材を利用するようになり、急速に廃れてしまいました。
 合資会社高田商會の銘がある鋳鉄柱は、今のところ全国でも当駅と京浜東北線の大森駅東口に保存されているもののみです。
 そのような時代に製造された鋳鉄柱の一つとして、また当時の鉄道建造物の技術を伝える貴重な柱です。  
 2011年3月  
 東日本旅客鉄道会社 大宮支社

「合資会社高田商會」の銘がある鋳鉄柱は、今のところ全国でも当駅と京浜東北線の大森駅東口に保存されているもののみです。
 ↓
雀宮駅もたまたま足を運んだだけで、この鉄柱の存在は知りませんでした。さらには大森駅にもあるというのであれば、大森にも行かないと、、、です。

鐵道院(鉄道院)

合資会社高田商會柳島製作所
明治45年7月製造


雀宮駅上りホームに残る「鐵道院銘の跨線橋鉄柱」

雀宮駅上りホームにも同じようにありました。
こっちは説明の案内看板がないので、ちょっとわかりにくい。。。

鐵道院(鉄道院)

合資会社高田商會柳島製作所
明治45年7月製造

雀宮駅。
実は雀宮駅には「宇都宮駐屯地」「北宇都宮駐屯地」に赴くために利用しました。その時のレポートはまた後日。。。(記事作成前)


高田商会

もともとは、日本の兵器機械商社。日清日露戦争で急成長した。
鉄柱を製造した明治45年(1912、明治最後の年)は、日露戦争からは7年後。
高田商会は兵器機械などの輸入販売業としては業界トップの地位にあたる。
明治40年(1907年)に合資会社に改組している。
しかし大正7年(1918年)に贈賄事件があり、明治10年に創設者の高田慎蔵が病死、1923年(大正12年)の関東大震災で社屋が倒壊、商品が焼失、為替差損もあり、1925年(大正14年)2月に経営破綻、整理会社となっている。
1925年(大正14年)8月に新会社の株式会社高田商会(第二次)が設立。
戦後の1963年(昭和38年)に日綿実業(双日)に吸収されたものの、同年に旧高田商会関係者により株式会社高田商会(第三次)が設立、機械商社として社名を存続している。


大森駅駅前に残る「鐵道院銘の跨線橋鉄柱」

さて、雀宮駅で、もうひとつは大森駅と知ったので、大森駅にも足を運んできました。
これはかなりさり気なく、「鉄道院」ですね。
そして、なにも説明もありません。。。

鐵道院(鉄道院)

合資会社高田商會柳島製作所
明治45年7月製造

雀宮駅でみたものと同じですね。

大森駅

※撮影:2023年5月


日立航空機大網地下工場跡地の散策(大網白里市)

千葉県大網白里市。
この地にかつて日立航空機の疎開工場があった。

大網駅から小湊バスで「宮谷」へ。このあたりは文字通り「谷」が多いが、再開発で切り開かれている。このバスの終点は、「みどりが丘車庫」。土地区画整理事業により、大規模な土地基盤整備が行われた。それに伴い、大規模な道路も切り開かれ、戦時下の地下工場跡もだいぶ消失している。
ちなみに「宮谷」は「みやざく」と読む。


日立航空機千葉工場大網地下工場

日立航空機株式会社は、昭和14年(1939)5月に、日立製作所から分離独立。
1941年(昭和16年)1月から終戦までの間に航空機(練習機)4機種1,783機とエンジン14機種13,571基を製造。

日立航空機千葉工場は、昭和10年(1935年)に、海軍航空本部長であった山本五十六の航空産業拡大要求に応じて建設された」工場。蘇我の埋立地で昭和17年(1942年)に操業開始。昭和19年に空襲回避の疎開として、大網に大規模な地下工場を建設。工事進捗40%で終戦を迎えた。
日立航空機千葉工場は、千葉空襲(昭和20年6月10日及び7月7日)で攻撃を受けたが、工作機械は大網に疎開が進んでいたために、生産能力への影響は軽微であった。


日立航空機大網地下工場・第1工場跡

宮谷の谷戸に開口部がある。周辺は谷の地名が多く「宮谷」「名谷」「安楽寺谷」「真行谷」「相ノ谷」「門ノ谷」などがあり、大網地下工場は、広域に4箇所に分かれて展開されていた。

第1地下工場の北側に開口部と解説板がある。

戦蹟 日立航空機大網地下工場跡
 日立航空機(株)千葉製作所大網工場の建設工事は、昭和19年12月頃に開始された。その背景には、第二次世界大戦で日本の戦局が悪化し、10月に千葉市にあった同工場が空襲を避けて、大網に疎開計画を立てたことに始まる。
 施設は、地下・半地下の二種類あり、地下工場は海抜30~70m程の笠森層に造られた幅4m、高さ4mの蒲鉾[かまぼこ]型の施設で、五か所の工場に分けられ総延長3kmであった。半地下工場(伏土[ふくど]工場)は、間口10m、奥行き20~30mで厚板を五重六重に張り、土砂で覆い、芝や草を植え擬装した。実際に三十数箇所の施設が確認されていたが、残念ながら現存していない。『米国戦略爆撃調査報告書』には、「本格的に製造が開始されると日本でも優れた工場の一つになったであろう」「地下・半地下工場共に各二箇所が稼働していた」ときさいされている。この施設では、海軍零式戦闘訓練機(機体)と発動機(航空エンジン)の部品が生産された。
 工場の建設は、軍・日立航及び大林組の三者により厳しい統制下で行われた。軍の設営隊や社員・工員の他に婦人会や大網国民学校(現大網小学校)の児童までがもっこ担ぎ等の勤労奉仕に従事した。特に工場建設のために雇用された数百人におよぶ朝鮮人の強制労働によって行われていた。
 戦時における我が国は、アジア諸国やその他の人々に甚大な禍害を加え、自らも多大な被害を被ったことを決して忘れてはならない。
 戦争という悲惨な行為を二度と繰り返すことの内容「地球は一つ」「生命の尊厳」更に「恒久平和」への願いを込め、この戦蹟説明板を設置した次第である。
 二〇〇〇年八月
  日朝友好大網白里町民の会
  大網白里町教育委員会
  ※文章・団体名は看板作成当時のまま

1992年の調査。

場所

https://goo.gl/maps/Cu7acvAPRza9bCeK7

日立航空機大網地下工場(第1工場)の左の開口部。
奥は土砂で塞がれており、水が溜まっていた。

日立航空機大網地下工場(第1工場)の中央の開口部は、足元がぬかるんでおり、普通の靴では侵入が困難なために断念。

日立航空機大網地下工場(第1工場)の右の開口部は竹やぶの奥に。
同じく、水没。


日立航空機大網地下工場・第2工場跡

宮谷八幡神社。この下には、日立航空機大網地下工場(第2工場)があった。
開口部のひとつは民家の裏。未確認。

宮谷八幡神社が谷の上に鎮座。

神社の裏山に穴があった。
非常に高いところに穴が開いているが、どうなっているのだろうか。

本國寺の北側にも開口部がある。

遠目でもわかる開口部。フェンスが目印。

わかりにくいが、やっぱり水没。


造成により失われた日立航空機大網地下工場の跡地

大規模開発で、谷戸は切り開かれ、直線的な道路が伸びる。
そうして地下工場の遺構も多くは失われてしまった。

宅地造成された、みどりが丘のニュータウン方面に伸びる道路。

このあたりは、第5工場があったらしいが、何もない。

第1工場跡の南側は、道路で切り開かれなにもない。前述した通り、北側の開口部のみが残っている。

敷地の北側にあたる第3工場と第4工場があったあたりは、みどりが丘ニュータウンの宅地造成で失われた。


地下工場の近くにある「本國寺」は、かつては県庁でもあった。

宮谷県庁跡

明治新政府が、新治世として旧天領には府県を置き知事・県令を任命。その際に「宮谷県」が誕生。当地に県庁が置かれた。

明治元年(1868年)7月、明治新政府から安房上総知県事として久留米藩士柴山典が任命され、同年12月宮谷の本國寺に知県事役所を設置。
翌年2月に宮谷県が誕生し、その管轄地は藩領を除く幕領・旗本領(天領)で、旧安房、上総を中心として、下総、茨城県の一部までにおよんでいた。
明治4年11月、第1次府県統合で安房・上総全域が新たに木更津県に統合され、宮谷県は廃止された。

場所

https://goo.gl/maps/ro18upvM44THaMoS7

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p411-018.html


大網駅までは、約1.5キロ、歩いて20分くらい。せっかくなので、旧大網駅跡に寄り道しながら、駅に戻ることにする。

旧大網駅

明治29年(1896)に開業した大網駅は、開業時は今よりも東側にあった。現在地に移転したのが昭和47年(1972)。この移転により、外房線は大網駅でのスイッチバックが解消された。
現在、旧大網駅地は、簡易的な公園とJR東日本大網保線技術センターとなっている。

線路の北側の空き地。かつてはここまで側線が伸びており、転車台があったという。現在は特に何もない空き地。

線路は東金線。

場所

https://goo.gl/maps/s5DrY1Kwm29tiQg76

そして線路に沿って歩けば、旧大網駅跡地がある。
旧大網駅跡地は、ちょっとした公園として整備されている。
日立航空機大網地下工場の最寄り駅でもある。

場所

https://goo.gl/maps/ZNLeeth5yrrwitHk6

駅跡を偲ぶように、腕木式信号機があった。

大網の人々は、この場所で出生していく家族を見送ったのだ。

旗ふりて
 出征兵士を見送りし
駅舎の跡に
 子らの歓声
  大塚喜一

鎮魂・平和を祈りて
 2004年秋
  町民有志建立

ホームの跡。

なんとなくホームがあった名残を感じることができる。

西側から、かつての大網駅があった方向を望む。
JR東日本大網保線技術センター関連の車両が停車している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M1209-42
1948年10月31日、米軍撮影の航空写真。一部加工。

Google航空写真。みどりが丘の造成がわかりやすい。

※撮影:2023年2月


関連

「成東駅空襲(成東駅爆発惨事)」(山武市)

千葉県山武市。
交通の要衝である成東駅は総武本線と東金線の乗換駅。
終戦2日前の昭和20年8月13日、米軍グラマン機による機銃掃射で、成東駅に停車していた火薬搭載の貨車が炎上。そして成東駅は爆破爆発、42名の殉職者をだす惨事となった。

成東駅空襲

昭和20年8月13日午前11時40分頃。九十九久里浜方面から飛来した米軍グラマン機数機が。成東駅下りホームに停車していた軍用列車(6両編成)に向けて、機銃掃射を反復。
6両編成の軍用列車は、高射砲4門と2両に火薬が搭載されていた。火薬車両から煙が立ち込めたために、駅職員、兵士が消火活動に務めたが、火勢が衰えることなく、午後11時58分に大爆発が発生。成東駅舎、ホーム、線路、上りホームの客車などが爆発した。
消火活動にあたっていた、成東駅の長谷川駅長以下、10代の女子3名や男子5名を含む15名の駅職員、消火活動に駆け付けた近衛第三師団近衛歩兵第八連隊範第三八二四部隊などの兵士27名の合計42名が殉職した。


「礎」の碑


日本国有鉄道総裁 十河信二

昭和20年8月13日11時50分米グラマン機の機銃掃射により成東駅停留中の弾薬積載貨車誘発、鉄道職員15名将兵27名瞬時にして散華し平和の礎と化す
 昭和32年8月13日建之

礎について
 昭和二十年八月十三日、敵機グラマンの攻撃を受け、成東駅構内下り一番線に停車中の軍弾薬積載貨車は十一時四十分火煙を発した。之を認めた国鉄職員十五名、将兵二十七名は、被害を最小限に止めようと機を失せず身を挺して貨車の隔離消火に努め、一方乗客及び町民を避難させたが、必死の検討も空しく十一時五十八分弾薬は遂に爆発して全員悉く壮烈な戦死を遂げ、平和の礎と化しました。
 昭和三十二年八月、十三回忌に当り、その功績をたたえ町民並びに鉄道職員を初め多数の方々の御支援によって茲に礎の碑を建立せられました。

建立は、昭和32年8月13日に日本国有鉄道職員有志の手による。

合掌

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/chiba_sammu_city001/index.html


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M85-A-5VV-92
1946年3月26日、米軍撮影の航空写真。一部加工。
成東駅周辺、空襲で焼失していることがわかる。

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M724-1-193
1948年1月8日、米軍撮影の航空写真。一部加工。
1947年(昭和22年)に成東駅は再建。一説に旧海軍の香取航空基地の飛行機格納庫を転用したという。
(ただし真偽不詳)

Google航空写真でみる限りでは、成東駅舎の雰囲気は、1947年当時から変わらない。


成東駅

昭和20年8月13日の空襲で爆発した成東駅舎は昭和22年(1947)に再建された。2008年にリニューアルが施され、レンガ造りのファサードが追加されている。
一説には、「旧海軍の香取航空基地の飛行機格納庫を転用」したものともいうが、真偽は不詳。なお、銚子駅も同じく空襲焼失し、「旧海軍の香取航空基地の飛行機格納庫を転用」されたが、すでに解体済み。

銚子駅に比べると、成東駅はかなり小さい。
戦後の旧軍の倉庫転用と考えると、たしかにそんな感じもある。


「魁」の碑

上総・下総の地に総武線の敷設を推進した安井理民の顕彰碑。
安井 理民(やすい はるたみ)
安政6年3月3日(1859年4月5日) – 明治27年(1894年)2月16日)。
上総国(現在の千葉県)の成東下町(現・山武市)の人物。総武本線の前身である総武鉄道設立に関わった。
その後、1897年(明治30年)5月1日に佐倉と成東間が、同年6月1日に成東と銚子間がそれぞれ開通し、安井の遺志は今日に至るまで総武本線として


 わが両総の地に世に魁(さきがけ)て鉄道敷設の狼煙をあげ生涯をこの事業に捧げた人は実にわが成東町の先覚安井理民氏である
氏は安政六年(1859年)三月わが町の素封安井家に生まれ二十才で既に戸長として町政を担った青年戸長の夢は常に大きかった
やがて県下に鉄道を敷き交通運輸の便を計り郷土の一大発展を図ろうとの大理想を抱き明治十九年決然立ってその運動にはいった  
まず東京神田に創立事務所 を設け本町の塚本正脩氏を事務長に推し相扶け相謀り各地の有力者を歴訪しては参加を需め或は各種資料の調査研究に或は請願に或は資金集めに東奔西走の日々 が続いたかくて爾後七年有餘の血みどろの活動は遂に家産を傾けあまつさえ病を得て再び起たず明治二十七年二月十六日可惜奮闘の生涯を閉じた享年三十有六才
しかしその事業は後人に受継がれ明治三十年六月佐倉銚子間の開通を最後に両総を縦断する総武鉄道全線の完成を見るに至り氏の点じた灯の光は皎々と輝き 亘ったのである
 わが町は茲に記念碑を建て以て永く氏の功績を称えんとするものである
  昭和四十六年二月十六日
         成東町

大正12.10


成東駅殉難者之墓

法高山本行寺。
終戦2日前の昭和20年8月13日に、成東駅で爆死された駅職員15名の慰霊碑。昭和32年に建立。平成17年に基壇改修。

成東駅殉難者之墓

線香台には、動輪のレリーフがある。

成東駅前にも動輪がありましたね。

法高山本行寺。

境内の慰霊碑。

戦争受難碑

境内の左手に陸軍技手の墓があった。
墓標は、石井四郎の謹書。石井四郎といえば、関東軍防疫給水部(通称731部隊)、ですね。そういえば、石井四郎の出身は、千葉県山武郡芝山町なので近いです。

場所

https://goo.gl/maps/xcnRSSpZv6Upxxtu6


元倡寺の慰霊碑

元倡寺境内には、成東駅空襲で殉職した将兵の慰霊碑があるというが、見つけられなかった。墓苑を上から下までも何巡もしてみたが、見つからず、でした。もしご存知の方がいましたらお教えいただければ幸いです。

忠霊碑はかろうじて見つけた。こちらも枯れ枝の奥に埋もれていて、パッと見では気が付かない慰霊碑。

忠霊

場所

https://goo.gl/maps/w9KnuJnQB5kZYuJx5

※撮影:2023年2月


関連

英国輸入の大阪鉄道6号蒸気機関車(明24・西武鉄道3号・昭和鉄道高校)と池袋散策

池袋はなにげに鉄道にゆかりのある街。黎明期の鉄道を軸に、ちょっと散策してみた。


昭和鉄道高等学校に保存されている明治期の蒸気機関車。

西武鉄道3号機関車

1891年に輸入され、「大阪鉄道6号機」として運用。
1900年に大阪鉄道は関西鉄道に買収され、関西鉄道「駒月57号機」となった。
1907年に関西鉄道が国有化された後は、「220形220号機」と改称。
1917年に多摩鉄道に譲渡され、「A1号機」と改称。
1927年に、多摩鉄道は西武鉄道に合併。
1944年に「西武鉄道3号機」と改称。
1956年3月に日本ニッケル鉄道に貸与。
1956年10月に後身の上武鉄道に譲渡され、「上武鉄道8号機」と改称。
1965年に廃車となり西武鉄道に返却。同年に西武鉄道から昭和鉄道高校に寄贈。

西武鉄道3号機関車
1891(明治24)年イギリスのダブス社で製造された車両配置が1B1型のタンク蒸気機関車です。
大阪鉄道が輸入し、1900(明治33)年大阪鉄道が関西鉄道に吸収されたために関西鉄道に移り「駒月」の形式名で活躍しました。
1907(明治40)関西鉄道が国有化され、形式220(No,220)と改称、活躍の場が神戸付近に移りました。
1917(大正6)年に廃車。その後、多摩鉄道(のちに西武鉄道に併合)に譲渡され、A1の番号をつけて使用されましたが、晩年は埼玉県にあった日本ニッケル鉄道でも走り、1965年(昭和40)に廃車という経歴を持っています。
1967(昭和42)年に西武鉄道から寄贈され、ここが安住の地となりました。
機関車重量25.14t、動輪直径が1.219mmの小さな車体ですが、日本の鉄道の歴史を物語る、大変貴重な蒸気機関車です。

敷地外から見学

※撮影は2022年12月

ちなみに2021年は、無限列車になっていました。。。(以下のみ ※撮影は2021年2月)


昭和鉄道高等学校

校名に鉄道がはいる日本で唯一の高校。

帝都高速度交通営団丸ノ内線 モハ500形685号

近代史ではないけど、豊昭学園には、もう1両、保存車両がある。

※2022年12月撮影

場所

https://goo.gl/maps/f2jce3WvmZW9ioih6


明治天皇御野立所跡

昭和40年8月吉日建立。
明治8年12月27日、明治天皇が板橋での近衛兵の演習を天覧された際に、この地で休息されたことを記念している。
これは通りすがりだっったので、なんとなく掲載。

ちょっと摩耗していて読みにくい。。。

※2021年2月撮影

https://goo.gl/maps/penFCYfzyLdMZc6t7


東京鉄道教習所跡・東京鉄道中学跡

メトロポリタンプラザは、芝浦工業大学高等学校跡地を再開発したエリア。

さらに遡ると、明治から太平洋戦争後にかけて存在した鉄道院、鉄道省、運輸通信省鉄道総局、運輸省鉄道総局、日本国有鉄道の職員養成機関があった。

動輪の由来
ここにはかつて東京鉄道教習所があり、広大な敷地に校舎、大講堂、図書館、プール、寄宿舎など立派な施設が完備され、多数の鉄道マンが勉学にいそしんだ場所である。
 当時の所在地 東京府北豊島郡西巣鴨町字池袋
 敷地及び建物 約37000平方米の敷地に校舎、大講堂、寄宿舎など約100棟の建物があった。
 存在した時期 大正13年(1924年)~昭和29年(1954年)
またこの地は鉄道開通50年記念事業の一環として設立認可された財団法人鉄道育英会により設立した東京鉄道中学が東京教習所内に開校し、後に東京育英中学、東京育英中学校、東京育英高等学校、芝浦工業大学高等学校と改称し、昭和57年まで存在していた場所でもある。
 存在した時期 大正13年(1924年)~昭和57年(1982年)
これらの施設は昭和20年4月14日の東京大空襲で一旦焼失した。
なお、この地は成蹊学園発祥の地でもあり、若者と教育に由緒深い土地柄である。

ルミネの入口の脇に。

※2021年3月撮影

場所

https://goo.gl/maps/hSc69bd8vEDokGYFA


池袋関連

自由学園明日館

英国輸入の鉄道院403号蒸気機関車(明19・西武鉄道4号・芝浦工大付属中学高校)

豊洲にある芝浦工業大学付属中学高等学校100周年記念事業として、西武鉄道から寄贈を受けた「旧鉄道院403号蒸気機関車」が、2022年11月に復元保存公開されましたので、足を運んでみました。


鉄道院403号(西武鉄道4号)蒸気機関車

2022年11月12日。
芝浦工業大学が西武鉄道から寄贈を受けた元鉄道院403号蒸気機関車を、芝浦工業大学附属中学高等学校の新豊洲校地にて保存一般公開を開始。
2022年に100周年を迎えた芝浦工大附属中高は、1922年に鉄道省設立の「東京鐡道中学」を前身としている。この縁にちなんで、今回、西武鉄道から寄贈があった。
403号蒸気機関車の車両展示とあわせて、港区教育委員会とJR東日本から寄贈を受けた「高輪築堤」の海側の築石を土台として活用。
さらに、博物館明治村の協力のもと、汽笛及び走行音を動態保存されている蒸気機関車9号から採音して定刻に鳴らすようにもなっている。

鉄道院403号(西武鉄道4号)蒸気機関車
403号の概要
 1886年(明治19年)にイギリスのナスミス・ウィルソン社で製造された400形の1両です。
 同一設計車として500形・600形・700形(鉄道作業局A8形)など存在しており、いずれもイギリスから輸入されました。後に国産の860形(A9形)、230形(A10形)などの礎となりました。すなわち、本車は我が国の鉄道の歴史を現在に伝える貴重な存在となります。
 特徴としては機構が簡便なジョイント式弁装置の採用が挙げられます。また、先輪と従輪はウェップ式ラジアル軸箱となっており、円弧上に移動することで、動揺が抑制される機構となっています。
 保存展示にあたっては、徹底した補修整備を実施しました。
 また、失われていた製造銘板とナンバープレートを復元して取り付けました。

略歴
1886年 鉄道局No.73として、ナスミス・ウィルソン社(製造No.302)にて製造 
    日本鉄道が借り入れ、番号不変
1892年 鉄道局から日本鉄道に譲渡
1894年 No.20に改番
    逓信省鉄道局(鉄道作業局】に返却、Jクラスとなる
1899年 房総鉄道に譲渡、No6となる
1907年 房総鉄道国有化、帝国鉄道庁No6となる
1909年 No.403となる
1914年 東部局にて廃車
1914年 川越鉄道に譲渡、のちにNo5となる
1914年 川越鉄道が武蔵水電に吸収合併、番号不変
1922年 武蔵水電の鉄道部門を(旧)西武鉄道として独立、番号不変
    No4に改称
1945年 武蔵野鉄道と)(旧)西武鉄道が合併、西武農業鉄道となる
1946年 (新)西武鉄道に改称
1961年 上武鉄道が借り入れ
1965年 上武鉄道から返却、廃車、所沢市のユネスコ村にて保存
    その後、西武鉄道横瀬車両管理所に移送され保管
2022年 芝浦工業大学付属中学高等学校100周年記念事業として保存

製造者 ナスミス・ウィルソン社(イギリス)
製造年 1886年(明治19年)
寄贈者 西武鉄道株式会社殿

竣工    2022年11月
事業者   学校法人芝浦工業大学
SL寄贈者  西武鉄道株式会社
積石寄贈者 東日本旅客鉄道株式会社
施工会社  西武建設株式会社

芝浦工業大学付属中学高等学校の公開敷地に展示。
豊洲六丁目第二公園に隣接。

運転台にも入れる。

NASMYTH,WILSON&Co
LIMITED
No302
1886
MANCHESTER

403
TYPE400


高輪築堤オブジェ

高輪築堤の石が土台に活用されている。

高輪築堤オブジェ
高輪築堤とは
 高輪築堤は日本初の鉄道として造られた新橋~横浜間の約29kmのうち、現在の田町駅の北(芝浦周辺)から品川駅の南までの海上に気づかれた鉄道用の約2.7kmの堤のことです。構想から3年、着工からわずか2年という期間で完成しました。
403号蒸気機関車と高輪築堤の関係
 明治19(1886)年に製造された403号蒸気機関車は年代的にも高輪築堤と同じ時代に国内で走っていました。明治期の姿に修復した403号蒸気機関車と高輪築堤の海側築石を使用しオブジェとして設置した土台は親和性も高く、当時の姿に想いを馳せることができます。
 今回、港区教育委員会と東日本旅客鉄道株式会社のご厚意により高輪築堤築石をご寄贈いただきました。
汽笛について
 定時に鳴らす汽笛の音源は、博物館明治村にご協力いただき403号蒸気官舎と同じく明治期に製造され動態保存されている蒸気機関車9号の汽笛及び走行音を採音加工し使用しています。

高輪築堤築石モニュメント
 展示してある築石は、鉄道が開業した明治5年(1872)に造られた海側の高輪築堤の一部(発掘現場4街区海側)です。石は安山岩で相州真鶴をはじめとする全国から集められ、お台場や東海道沿いの護岸石垣も再利用されました。品川車両基地の再編や高輪ゲートウェイ駅の新駅を伴った大規模開発の中で令和2年に発掘されました。この築石は403号蒸気機関車展示土台にも使われています。
 高輪築堤は、明治9年(1876)の複線化、明治32年(1899)の3線化のために陸側に拡張されています。海側の石垣は、最大で15段確認しています。石垣の土台は角材として加工した「胴木(土台木)」で石を受け、その上部は約30度の傾斜で、石段を1段ずつ並べる「布積み」を用いて積み上げています。一方、山側では石を斜めに使って積み上げる「谷積み」を用いて積み上げており、明治32年(1899)の3線化に伴い拡張された際のものであると考えられます。

豊洲六丁目第二公園

※撮影:2022年12月

場所

https://goo.gl/maps/h22aNzVsxZdZBQAQ8


関連(鉄道開業)

関連(蒸気機関車)

芝浦工大付属中学高等学校の前身にあたる東京鐡道中学は池袋にあった。

JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕(小田原市)

昭和20年。小田原周辺は度々の空襲に見舞われていた。

小田原地方の空襲

界隈では、二宮駅が8月5日にアメリカ軍戦闘機P‐51の機銃掃射を受けていた。

この日、襲来したP-51戦闘機の編隊は、各地の鉄道駅や列車を襲撃し続けている。二宮駅や小田原駅・下曽我駅・国府津駅などに機銃掃射を加えながら、丹沢山地を抜け内陸部へと飛行を続け、八王子・浅川の上空に到達し、走っていた列車に機銃掃射を行った。

また、小田原でも、7月から8月にかけて、いくどとなく空襲を受けていた。東京への空襲の進入路や退出路のひとつであった、からのようだ。

今回、訪問した根府川駅に残る機銃掃射弾痕が、いつの空襲かは定かではないが、昭和20年7月末頃、とされている。


JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕

昭和20年7月末から、小田原地方は連日、米軍艦載機の空襲を受けていた。低空で飛び交う艦載機(主にP‐51マスタングか)からの機銃掃射は、人々を恐怖のどん底へと引き落としていた。
JR根府川駅の上りホームには、その機銃掃射の弾痕が多く残っている。

以下、見つけたものを、仮で番号を振りつつ、掲載。
見逃しや機銃掃射弾痕ではないものもあるかもしれませんがご了承いただければ幸いです。

【1】
階段からホームに降りたすぐ近くの屋根の柱の上部に大きく抉られた機銃掃射の弾痕がある。抉られた柱をのちに後ろに当て板をして補強しているものと見られる

【2】

屋根の下の柱には、いくつも抉られたあとがある。

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

【8】

【9】

屋根を支える柱も。手前の柱は綺麗なために、のちの補強か。

【10】

着弾の衝撃で凹んだと思われるコンクリート壁。

【11】
階段の壁にも穴が。

内側。

【12】
階段を支えるコンクリートが削られている。

【13】

階段の壁が、えぐられている。

【14】

弾痕の穴を木片で埋めているようだ。

【15】

【16】

【17】
【18】

【19】

【20】

【21】

【22】

【23】

【24】

これは違うかもしれないけど、削れているので、、、

【25】

【26】

【27】
【28】
階段を支える鉄筋部分。

【29】

まだまだあるかもしれませんが、ざっくりでも29箇所を見ることができました。


根府川駅旅客上家1号

昭和8年8月11日の建物財産標を確認できました。

風光明媚。


関東大震災殉難碑(根府川駅列車転落事故)

大正12年(1923年)9月1日。
東京発真鶴行普通第109列車が、根府川駅のホームに入線しかけたところで、関東大震災によって引き起こされた地滑りによる土石流に遭遇。根府川駅の駅舎やホームなどの構造物もろとも海側に脱線転覆して最後部の客車2両を残して全てが海中に没してしまった。
この事故に遭遇した列車の乗員乗客と根府川駅にいた乗客及び駅勤務職員のうち、112人が死亡している。
関東地震が原因となって引き起こされた最悪の被害を出した列車事故であった。

昭和48年(1973年)に根府川駅の改札口横に、鉄道関係者によって慰霊碑が建立されている。

関東大震災殉難碑

昭和四拾八年九月壱日 根府川駅職員一同

合掌


根府川駅(根府川駅旅客上家3号)

根府川駅旅客上家3号(駅本屋)は、大正13年10月5日と建物財産標に記載があるのが確認できる。。大正12年9月1日の関東大震災で駅舎を消失し、その翌年に再建された駅舎となる。

関東の駅百選認定駅

小田原ふるさとの原風景百選


根府川の高射砲陣地跡

根府川公民館には高射砲陣地が設けられていた。
高射砲部隊の所属していた元兵士が、1988年に、この地に陣地があったことを詠んだ句碑を建立している。

訪いくれば
 要塞たりし
丘高く
 公民館の白き
 映えおり
  正夫

高射砲陣地跡からは、海を望める。

※撮影:2022年8月


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-1-199
1946年2月15日、米軍撮影の航空写真。

拡大。根府川駅と高射砲陣地跡。


参考

小田原市のリーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」

https://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/peace/peace/ki-20170149.html


関連(鉄道と機銃掃射)

旧長井駅舎(解体済)と長井の近代建築散策(山形県長井市)

以前の出張で、山形県長井市に脚を運んでいた際に、記録していた写真を掲載します。
撮影は2018年。偶然にも旧長井駅の解体前の思い出の記録にもなった。

訪れたのは、2018年8月の早朝。
この一瞬、奇しくも虹が出ていました。


旧長井駅舎(解体済)

長井駅は、山形鉄道が国鉄長井軽便線だった1914年に開業。
2代目の駅舎は、昭和11年(1936年)に改築されたもので、貴重な昭和戦前期の木造駅舎として2002年には「東北の駅100選」に選定されたが、令和元年(2019年)7月に解体された。

令和3年に市役所と駅舎が一体化した現在の3代目の「長井駅」が完成。

東北の駅百選

駅舎内。

駅舎の裏側。

ホームへ。

貨物ホーム跡。

鮎貝りんごちゃん。

ガラス越しに。

もう見れない駅舎。。。

解体済み。。。


旧小池医院

昭和6年に建てられた産婦人科医院。
八角形の塔と北方ヨーロッパの木造建築の技法ティンバー様式が象徴的。

場所

https://goo.gl/maps/HFuFxsmSqxDERuAE6


旧桑島眼科医院(桑島記念館)

昭和2(1927)年に建てられた木造2階建ての西洋建築の建物。
一見するとコンクリート造にように見えるけど木造。

場所

https://goo.gl/maps/opwLYvxbEc4fh7WB6

撮影:2018年8月


関連

https://senseki-kikou.net/?p=23240

【解体済】鉄道第一聯隊炊事棟跡(千葉市中央区椿森)

千葉県千葉市中央区椿森。鉄道第一聯隊がこの地に展開されていた。

以下は解体前の記録です


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真。

千葉駅周辺の軍事施設跡など。

鉄道第一聯隊は、度重なる空襲で壊滅していた。
そんな中で「炊事棟」が残っているのがわかる。


千葉空襲

1.空襲等の概況
 千葉市は、明治末期から太平洋戦争中にかけて、千葉聯隊区司令部、千葉陸軍病院、 鉄道第一聯隊、千葉陸軍兵器補給廠、気球聯隊、陸軍歩兵学校、千葉陸軍戦車学校、千葉陸軍高射学校、陸軍市下志津飛行学校などの軍事施設が設置され、蘇我地先の埋立地(現川崎製鉄千葉製鉄所付近)には、軍需工場の日立航空機千葉工場が設置され、「軍郷千葉市」と呼ばれていた。
 太平洋戦争中、千葉市への空襲は数度あったが、米軍が千葉市を目標にした空襲は、昭和20(1945)年6月10日と7月7日(七夕空襲)の2回であった。この空襲で中心市街地の約7割(約231ha)が焼け野原となりました。この2度にわたる空襲により死傷者は1,595人、被災戸数8,904戸、被災者4万1,212人に及んだ。(千葉戦災復興誌より)
(参考:昭和20(1945)年12月末の人口は、9万5,903人)

千葉市における戦災の状況(千葉県)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_07.html

昭和20(1945)年7月7日の七夕空襲で、鉄道第一聯隊(椿森)、気球聯隊、歩兵学校(作草部町)、千葉陸軍高射学校(小仲台)などが被災している。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_07.html


陸軍鉄道第一聯隊炊事棟跡

昭和20(1945)年7月7日の七夕空襲で、鉄道第一聯隊が被災した中で、焼け残った炊事棟。一階部分が煉瓦であることがわかる。戦後に建屋を譲り受けた民間業者が二階部分を増設し寮として活用されているという。

イギリス積み。

表側からは、煉瓦の雰囲気が全く残っていない。

椿森ハイム。横壁に煉瓦が残っている。

建築計画のお知らせ、がありました。
解体されて、新しくマンションが立つようです。
工事着工は2023年予定。。。

見学はお早めに。。。

場所

https://goo.gl/maps/cLPxmUmg8XnkXL1x6

撮影:2022年8月


解体後

2023年8月、近隣を散策。解体を確認しました。


関連

貴重な明治期の煉瓦建築「鉄道聯隊材料廠」(千葉経済大学)

千葉県内に残る鉄道連隊の戦跡。千葉や習志野、津田沼界隈に多く残っている。
当サイト内でもいくつか掲載をしてきていた。

内部公開の記事は下記にて

今回は、千葉経済大学の構内に残る、貴重な煉瓦建造物を見学(外観のみ)。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真。

千葉駅周辺の軍事施設跡など。

市内に点在している案内看板より。

上記の米軍航空写真から該当部分を拡大。


鉄道聯隊関連の記事

千葉の鉄道聯隊(鉄道聯隊作業場など)

習志野の鉄道聯隊

新京成電鉄沿線の鉄道聯隊

鉄道聯隊の蒸気機関車


鉄道聯隊材料廠煉瓦建築

千葉経済大学。北側の駐車場側から、建物の全貌がよく観察できる。

千葉県指定有形文化財
 旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
 この煉瓦建築は、明治41年、鉄道聯隊材料廠の機関車の修理工場として建築されたもので、その後昭和20年旧日本国有鉄道が大蔵省から借り受けて、レール等の修理工場として使用、昭和60年から千葉経済学園の所有となったものである。
 千葉県内に数少い明治年間創建の大規模な煉瓦建築の一つであり、特に内部の東西方向に二列に連なった十連の雄大なアーチ構造は、全国的にも他に比類がなく、この建物の主な特色となっている。
 従って、我が国明治期の煉瓦建造構造を知る上で極めて重要であり、近代建築史及び煉瓦建築の歴史を考える上でも貴重な建物である。
 右の理由により、千葉県指定有形文化財として指定をうけたものである。
  一、指定年月日 平成元年3月10日
  一、構造 煉瓦造アーチ構造、木造小屋組
  一、面積 695.6平方メートル
     千葉経済学園

千葉県指定有形文化財
旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
  所在地 千葉県稲毛区轟町3-59-6
  所在者 学校法人 千葉経済学園
  指定日 1989(平成元)年3月10日
 この建物は1908(明治41)年、旧鉄道連隊の材料廠※として建築された。大正時代には旧陸軍の兵器庫としても利用されていたが、戦後は大蔵省、国鉄と引き継がれ、1985年(昭和60)年に千葉経済学園の所有となり現在に至る。
 主要部分は、54.4m×7.3mと細長い長方形で、煉瓦の積み方は、段ごとに小口面と長平面とが交互に現れるイギリス積と呼ばれる技法を用いている。
 県内では数少ない明治時代の大規模な煉瓦建築であり、10連の雄大なアーチ構造は、全国的にも類例がない。我が国の近代建築史における初期煉瓦建築の構造を知る上で、極めて重要かつ貴重な建築である。
 ※廠:壁の仕切りがない、広い建物のこと。向上、倉庫。 

案内板から、内部写真を拡大。

西側。

上部の左側にヒビが確認できる。

建物の南側。
軌道が確認できる。

建物の東側。

ガラスから建屋を除いてみた。

素晴らしい煉瓦建築。
関東大震災を耐えた明治期の煉瓦建築は、極めて貴重なものではあるが、2011年の東日本大震災以降は、危険のために内部立入禁止となっている。

場所

https://goo.gl/maps/r6PaD71pAyPvxUh98

※撮影:2022年6月


参考

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p111-042.html

https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kyutetsudorentai.html


関連

毛呂駅(昭和7年の駅本屋)

JR八高線。
文字通りに八王子と高崎を結んでいる鉄道。現在は八王子ー高麗川の南側は電化区間として電車が走り、高麗川ー高崎の北側は非電化区間として気動車(ディーゼル車)が走っている。非電化の鉄道としては埼玉県唯一。東京都内のJRとしては唯一の地方交通線。

八高線

昭和6年(1931)に、「東京府八王子ヨリ埼玉県飯能ヲ経テ群馬県高崎ニ至ル鉄道」として建設が開始。八高南線として八王子駅ー東飯能駅が開業。八高北線として倉賀野駅ー児玉駅間が開業。
昭和8年に南線は東飯能駅ー越生駅間、北線は児玉駅ー寄居駅間が延伸開業。
昭和9年3月に、南線は越生駅ー小川町駅まで延伸し、昭和9年10月6日に小川町駅ー寄居駅が延伸し、全線開通となる。

毛呂駅

昭和8年(1933)4月15日、八高線が東飯能駅ー越生駅まで開通とともに開業。
現在の駅舎は開業当時の姿を残しつつ、左側は増築なども施されている。

毛呂駅

毛筆を彫り込んだ駅名標。

三角形の屋根が可愛らしい。

座布団にぬくもりを感じる待合室。

入場券を購入しましてホームに。

いきなり、昭和感、全開ですよ。

駅長
STATIONMASTER

停第四号
驛本屋

開業 昭和八年四月十五日

建物財産標

本屋1号
昭和7年 月 日

ホーロー引きの行き先案内。
(琺瑯焼き付き)

ちょうど電車、、、もとい列車(気動車)が入線してきました。

首都圏近郊で貴重な昭和戦前の面影を残す木造駅舎。
機会がありましたら、是非に。


毛呂駅の近くには、武蔵国の古社がある。
界隈では、抜きん出た古社であり、オススメの神社でもあるので、あわせて是非に。

出雲伊波比神社

武蔵国入間郡延喜式内社・埼玉県内最古の神社建築・国重要文化財

http://jinja-kikou.net/tojyo.html#4

御祭神
大名牟遅神(おおなむちのかみ)
天穂日命(あめのほひのみこと)
品陀和気命(ほんだわけのみこと・応神天皇)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと他16柱

出雲を中心として国土経営・農事・産業・文化を興され、全ての災いを取り除かれたオオナムヂ神、天孫のために出雲の国土を移譲する国譲りに奔走し、オオナムヂ神が杵築宮(出雲大社)に入られたのち、そのみたまをいわい祀る司祭となられたアメノホヒ命(アマテラスの御子)の二柱を主祭神とした神社である。
古くは出雲臣(いずもおみ)が祭祀する社であったという。景行天皇53年(123年)に倭建命(ヤマトタケル命)が東征凱旋の際に、景行天皇から賜った「比々羅木鉾(ひひらぎのほこ)」を神体として侍臣である武日命(タケヒ命=大伴武日)に命じて社殿を創建し、東北に向けて鎮座させたという。今も本殿内で鉾の先を東北にむけているという。
当社は宝亀3年(772)12月の太政官府に朝廷の奉幣が絶えたのを怒り雷神を率いて入間郡の正倉を焼いたとされている神社で、中世に活躍する毛呂氏や越生氏が祭祀した神社だろうとされる。
本殿建築は流造一間社で屋根は桧皮葺形式、大永8年(享禄元年=1528年)9月15日に毛呂三河守藤原朝臣顕重が再建したもので、埼玉県内最古の室町期の神社建築であり、棟札二面とともに国指定重要文化財である。
中世期には茂呂(毛呂)明神、飛来明神、八幡宮とも称されていた。ちなみに八幡宮は源頼義父子が当社を参詣後に凱旋し、八幡宮を相殿にまつったことに始まり、明治期まで二社併立していた。明治4年に八幡宮その他を合祀し明治6年に郷社列格。
当社は、埼玉県内で「流鏑馬」(11月3日)が唯一毎年奉納される神社でもある。

出雲伊波比神社
忠魂碑
招魂碑

忠魂碑は元帥陸軍大将伯爵奥保鞏謹書。

出雲伊波比神社。

※2022年2月撮影


関連(周辺)

世界無名戦士之墓

関連(駅舎)

はじめに

https://senseki-kikou.net/?p=6348

「日本の近代化を支えた砂利鉄道」西武安比奈線廃線跡の散策・その2(川越)

埼玉県川越市。
西武川越線「南大塚駅」から「安比奈駅」を結んでいた貨物線。
日本の近代化を支えた砂利鉄道の跡を散策してみる。

本記事は、「その2」です。「その1」は以下から。

「砂利鉄道」と「西武安比奈線」

入間川で採取した砂利運搬を目的とした「砂利線」として、1925年(大正14年)2月15日に開業。
砂利の需要減や採取規制強化により、1963年(昭和38年)休止。2017年(平成29年)に正式に廃線となった。

1900年代初頭に河川敷で採取した砂利を首都圏でのコンクリート建設資材などで活用するために「砂利鉄道」の敷設が相次いだ。東京近郊では入間川や多摩川などで砂利採取が活発であった。
しかし砂利採取は、堤防の破壊、河床面の低下、水質汚染などを巻き起こすこととなった。
戦後、1964年に多摩川、相模川、入間川、荒川などの主要河川での砂利採取は全面禁止され、近代化を支えていた砂利鉄道の役目も終わった。

ちなみに、安比奈は「あひな」と読む。

西武安比奈線では、かつて鉄道聯隊で活躍していた蒸気機関車も戦後、「安比奈のコッペル」として走っていた。


西武安比奈線廃線跡の散策

西武池袋線「南大塚駅」。北東方面にかつての線路跡が伸びている。
沿線に沿って歩いてみようと思う。

続きの場所はここから、

https://goo.gl/maps/koorCr847N5jWNwd6

廃線跡近くの小路から線路が見えた。ちょっと覗いてみる。

あぁ、これは良いですね。

道路と交差。

橋が見えた。

かつて、遊歩道として公開されていたらしいが、いまは再び封鎖。

再度の木枠は遊歩道時代の名残。

そのまま廃線跡を意識しながら、脇のあぜ道をあるく。

廃線跡と交差しながら。

良いカーブ。木の成長が根っこでレールを持ち上げている。

レールが盛り上がってる。。。

場所

https://goo.gl/maps/3AhMxL8JLKDvB5wP7

廃線跡は、川越越生線「八瀬大橋」によって分断。

八瀬大橋をくぐって、反対側に。

入間川の河川敷へ。

バイクの講習コースがとなりに。

場所

https://goo.gl/maps/k89R2Q6CUCm612CEA

切断時に、変な力が加わったのか。すごい曲がり方をしている。

SKマテリアル安比奈工場が、今も砂利を採掘しており、入間川の南北にパイプラインが渡されている。

その下を、安比奈線の廃線跡が伸びる。

伐採されていた。

根っこがすごい。

根っこの力で、レールが浮いている。

しかし、力強い根を這わせていた樹木は伐採されてしまった。

安比奈駅にむかってレールが分岐している。その後、分岐点を遮るかのように、大木が立ちふさがり、そしてその大木は伐採され、分岐するレールと切り株が、無用のものとして残った。
すごい光景。

レールを遮る切り株。正直いってわけがわからない。

この先は、安比奈駅跡。

場所

https://goo.gl/maps/pmYCiSwDfNNfZGPn6

安比奈駅跡。

砂利鉄道として、近代化を象徴するコンクリート建材を運び出していた鉄道は、戦後に需要が低下し、そして、廃線。廃線跡のレールを押しのけるかのように成長した樹木も伐採され、不思議な空間が目の前に広がっていた入間川河川敷の安比奈線。なかなかの見応えでした。

11時に南大塚駅を散策開始し、12時30分に安比奈駅跡に到着。
そこから南大塚駅に戻ってきたのが、13時15分。

約8キロで2時間15分、でした。

※撮影:2022年2月

「日本の近代化を支えた砂利鉄道」西武安比奈線廃線跡の散策・その1(川越)

埼玉県川越市。
西武川越線「南大塚駅」から「安比奈駅」を結んでいた貨物線。
日本の近代化を支えた砂利鉄道の跡を散策してみる。


「砂利鉄道」と「西武安比奈線」

入間川で採取した砂利運搬を目的とした「砂利線」として、1925年(大正14年)2月15日に開業。
砂利の需要減や採取規制強化により、1963年(昭和38年)休止。2017年(平成29年)に正式に廃線となった。

1900年代初頭に河川敷で採取した砂利を首都圏でのコンクリート建設資材などで活用するために「砂利鉄道」の敷設が相次いだ。東京近郊では入間川や多摩川などで砂利採取が活発であった。
しかし砂利採取は、堤防の破壊、河床面の低下、水質汚染などを巻き起こすこととなった。
戦後、1964年に多摩川、相模川、入間川、荒川などの主要河川での砂利採取は全面禁止され、近代化を支えていた砂利鉄道の役目も終わった。

ちなみに、安比奈は「あひな」と読む。

西武安比奈線では、かつて鉄道聯隊で活躍していた蒸気機関車も戦後、「安比奈のコッペル」として走っていた。


西武安比奈線廃線跡の散策

西武池袋線「南大塚駅」。北東方面にかつての線路跡が伸びている。
沿線に沿って歩いてみようと思う。

南大塚駅北口。
11時散策スタート。

コンクリート枕木が山積み。

道路部分に線路が残る。

場所

https://goo.gl/maps/c86ndHKjifRoMcx87

レールが端に寄せられている。

場所

https://goo.gl/maps/mhy88LYFuRsmaSUFA

国道16号と交差。渡りたいけど、渡ってはだめ。迂回する。

横断禁止 わたるな危険!

国道を迂回して北側に。
廃線跡は立ち入り禁止なので、迂回しながら廃線跡を辿る。

ここから北はレールが残っている。

歩行者用の通路。車は入れないように意図的に細くしているのかも。

https://goo.gl/maps/XM2aP6XwttTy6PDBA

柑橘と廃線。絵になる組み合わせ。

焼団子屋さん。入間川街道と交差。

場所

https://goo.gl/maps/gKTQgJ6qBNnPZte87

住宅地が終わり、目の前がひらけた。
この先に新河岸川。

場所

https://goo.gl/maps/V7pMRxUwDh9H5rS2A

用水にかかる小さな鉄橋が見える。

畑のあぜ道から回り込めた。枕木も残っている。

もうひとつ鉄橋がある。

場所

https://goo.gl/maps/XeEf7y8vT1eT3cCW6

新河岸川にかかる鉄橋。こちらも枕木が残っている。

鉄橋。

新河岸川。ここでは小さな小川。下流の岩淵水門で隅田川と合流している。

田んぼのなかを伸びる廃線跡。

場所

https://goo.gl/maps/DyxkXffgo7U84ehm8

場所

https://goo.gl/maps/EysDKQ6c35nWy7Dp8

この先の森がトンネルのようになっている。

場所

https://goo.gl/maps/3d8WY4muT2Vy5RwY7

場所

https://goo.gl/maps/TRnsH9g5MTNaAWtr9

森の中へ。

この先は、「その2」で。

鉄道連隊演習線松戸線の散策4(津田沼~前原)

新京成電鉄は、陸軍の鉄道聯隊の演習線路をベースとしていた。
日本陸軍解散後に、鉄道聯隊演習線は払い下げられ、京成電鉄は子会社としての新京成電鉄を昭和21年10月に設立。昭和22年12月27日に、新津田沼駅-薬園台駅間が開業した。
陸軍鉄道連隊演習線の規定は、軽便鉄道の戦術的運用目標である路線長45kmの急速構築運用を目的としていたために、45kmの距離を確保することが定められていた。そのため路線敷設演習を兼ねて急曲線が多数混在する線形となっており、新京成電鉄を旅客開業するにあたり、可能な限りは直線化を図ったが、いまなお陸軍演習線時代の名残の曲線が多数残っている。


鉄道連隊演習線松戸線

松戸にあった陸軍工兵学校が構築した、工兵学校-八柱演習場間と、鉄道第二連隊が構築した津田沼-八柱演習場間の路線。
昭和7年(1932年)完成。
習志野線と同様に日常的に物資輸送や兵員輸送も行われ、工兵学校への資材搬入もおこなわれた。

以前、以下の記事でも触れていました。

習志野の鉄道聯隊

千葉の鉄道聯隊

鉄道連隊の蒸気機関車


位置関係

米軍撮影国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:8911-C1-4
昭和19年(1944年)10月16日、日本陸軍撮影の航空写真。

一部拡大加工 。
津田沼駅周辺に展開されていた、鉄道第二連隊の様子がよく分かる。


津田沼の鉄道聯隊跡地散策

新京成電鉄「新津田沼駅」とJR総武線「津田沼駅」界隈から散策をしてみる。
津田沼駅の南に、鉄道聯隊の看板がたっている。

鉄道連隊跡
 ここは旧陸軍の鉄道連隊があった場所です。鉄道隊は、戦地で鉄道の敷設・補修・運転・破壊に従事した部隊で、明治28年(1895年)の日清戦争における臨時鉄道隊の編成に始まり、翌年には東京牛込に鉄道大隊が常設されました(翌30年、中野に転営)。日露戦争後の明治39年(1906)、派遣隊により津田沼-習志野間の軽便鉄道が敷設されます。そして翌40年(1907)、鉄道大隊は鉄道連隊に昇格し、千葉と津田沼に転営しました。千葉には連隊本部・第一大隊・第二大隊・津田沼には第三大隊が置かれました。総武線津田沼駅の南側に本部・兵舎・作業場があり、北側には器材の保営・整備を行う材料廠がありました。
 鉄道連隊第三大隊は、大正7年(1918)に鉄道第二連隊に昇格しました。千葉の鉄道連隊は鉄道第一連隊となります。両連隊は、明治44年に完成した津田沼-千葉間の演習線で訓練を行いました。千葉県営鉄道の建設にも大きく関わっています。
 日中戦争から第二次世界大戦にかけての戦時中、津田沼と千葉の両連隊をもとに多くの鉄道連隊が編成され、中国・東南アジアの戦地に派遣されて作戦に従事しました。中でも、多大な犠牲者を出した泰面鉄道の建設が知られています。
 戦後、連隊跡地は教育施設・鉄道車両工場などを経て、習志野文化ホール・千葉工業大学・習志野郵便局・商業施設へと変わり、総武線津田沼駅・新京成線津田沼駅を擁する本市の表玄関となっています。
  平成30年3月 習志野市教育委員会

場所

https://goo.gl/maps/FbgLamEwZR9L8c7S9


陸軍鉄道第二聯隊兵営表門跡
(千葉工業大学通用門)

登録有形文化財 
第12-0007号

この門は明治40年(1907年)当地に移駐した陸軍鉄道連隊第三大隊(大正7年に鉄道第二連隊に改組)兵舎の表門として使用されたものです。
第二次大戦後、ここが千葉工業大学の校地になった後も、「工大の煉瓦門」として親しまれています。
平成10年5月、国土の歴史的景観に寄与するものとして、国の登録有形文化財に指定されました。 
 千葉工業大学

場所

https://goo.gl/maps/pLeJe6UgX6A5iZLd8


K2形機関車134号機

千葉工業大学から線路を挟んだ反対側にある公園。
習志野市「津田沼一丁目公園」

ここに鉄道連隊ゆかりの機関車が保存されている。
「K2形機関車134号機」

K2形機関車134号
 この蒸気機関車は、かつてここ津田沼に本部を置いていた陸軍第2連隊がしようしていたもので、現在の新京成線敷地内にあった陸軍演習線での機関車として活躍したものです。
 この度、西武鉄道㈱ユネスコ村に保存してあったものを譲り受け、鉄道連隊ゆかりの、この津田沼一丁目公園に設置したものです。
 平成6年3月

場所

https://goo.gl/maps/rqDsPQtgZsfHU4iUA


新京成電鉄橋脚

鉄道連隊が津田沼から総武本線をオーバークロスさせていた路線跡は、今は新京成電鉄が同じようにオーバークロスしている。鉄橋などはもちろん往時のものではないが、位置関係は同じ。橋脚はどうだろうか。参考までに撮影。

新京成は、新津田沼から京成津田沼までは、文字通りに「S字カーブ」を描いている。この窮屈なカーブも鉄道聯隊時代の名残。


御大典記念道

京成電鉄の京成津田沼駅から、谷津駅に向けて伸びる一本の道路は、御大典記念。
昭和4年2月建立。
昭和天皇の即位(御大典)を記念して京成津田沼駅から線路に沿って谷津に向かう道路を作ったよ、という記念道。
昭和天皇は、昭和3年11月10日に、京都御所において即位式の大礼を挙行。これを記念して、道路を造成。工事費の半分を町が負担。残りを地元有志の寄付金でまかない、約2ヶ月で竣工。

京成津田沼駅。


前原駅~新津田沼駅間の鉄道聯隊跡地散策

新津田沼駅から一駅先の前原駅に移動。前原駅から線路沿いに歩いて、鉄道聯隊の名残を探してみる。
以下、みつけた陸軍境界標石(陸軍境界標杭・陸軍境界石・陸軍境界杭)の記録。

陸軍境界標石1(前原駅)

前原駅の南(新津田沼駅側)、上り番線から見えるところに、陸軍境界標石がある。


陸軍境界標石2(前原1号踏切)

前原駅の南側、最初の踏切。うっすらと「陸軍」の刻印をみることができる。


陸軍境界標石3・4(前原2号~前原3号踏切間)

線路脇の側道から。
前原3号踏切は、成田街道と交差している。

新京成電鉄。撮影するときはだいたい急カーブ。


陸軍境界標石5(前原4号踏切)

前原4号踏切。ブロック塀に埋もれていた。

前原5号踏切に差し掛かる新京成電鉄。やっぱりカーブ。


陸軍境界標石6(前原5号~前原6号踏切間)

線路脇の道路。半分だけ。

陸軍境界標石7(前原5号~前原6号踏切間)

電信柱の裏。やっぱり半分埋もれている。

陸軍境界標石8(前原5号~前原6号踏切間)

駐車場の塀が、境界標石を巧みに避けながら設けられていた。
ここまで来ると、新津田沼駅が近い。すぐ南の前原6号踏切は、御成街道と交差する。

陸軍境界標石9(前原6号~前原7号踏切間)

新京成線と道路を隔てる隙間、ガードレールの裏に隠れていた。

うっすらと「陸軍」の文字が見えるような気がする。

陸軍境界標石10・11・12(前原7号踏切近くの駐車場)

前原7号踏切近くの駐車場に3本残っているのが確認出る。


陸軍境界標石13(前原7号踏切~前原8号踏切間)

ちょっと怪しいが、いちおうカウントに入れておく。
ここまで来ると、津田沼パルコのすぐ裏。この先は新津田沼駅となる。

前原駅から新津田沼駅まで歩いただけでも10個以上の陸軍境界標石を見つけることが出来た。歩いていて楽しい区間。今回は、前原駅から南下したが、逆に北上しても、いくつか見つかるらしい。際限無くなりそうでちょっと怖いが、また時間がある時に歩いてみようと思う。

※撮影:2022年1月

今回は以上で〆。