陸軍航空本廠寄居出張所の跡地散策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

かつて東武東上線男衾駅から、軍用線が西に伸びていた。
東武線から分岐した軍用線の先にあったのが「陸軍航空本廠寄居出張所」であった。

スポンサーリンク

陸軍航空本廠寄居出張所
(鉢形航空廠)

埼玉県大里郡寄居町大字三ケ山にある「三ケ山緑地公園」を中心とした三ケ山地区に「陸軍航空本廠寄居出張所」があった。
昭和16年に「航空本廠寄居出張所」として開設。
昭和17年に「立川陸軍航空廠寄居出張所」、昭和19年に「東京陸軍航空補給廠寄居出張所」と改称。

ふじみ野市にあった「東京第一陸軍造兵廠川越製造所」で製造された航空機用弾薬は上福岡駅から東武東上線の貨物輸送を通じて、当地に運ばれた。

竹林に残る倉庫跡

位置関係

国土地理院航空写真
ファイル:USA-R465-No1-26
昭和22年(1947年)11月03日-米軍撮影

拡大して一部加工。

男衾駅と「陸軍航空本廠寄居出張所」の位置関係。
「三ケ山」と言われるだけあって、山に囲まれた立地。
弾薬を保管するに適した場所でもあった。

更に拡大。

遺構としては、「軍用線コンクリート橋」と「工員宿舎」「倉庫」が残されている。

現在の様子。GoogleMap航空写真より、一部加工。


男衾駅

男衾は「おぶすま」と読む。中世鎌倉期の男衾三郎絵詞でも著名。
東武東上線の男衾駅は大正14年開業。
平成28年(2016)に駅舎を改築。残っていた軍用線ホーム跡は消失した。

左側に軍用線の専用線路があった。

砂利道が軍用線の名残。

全然関係ないけど、古い自販機を発見。


軍用線専用コンクリート橋梁

山口製作所と民家の間を流れる塩沢川支流にかかるコンクリート橋。工場と民家に挟まれているために近づくことは不可能。
陸軍航空本廠寄居出張所専用線として残る数少ない遺構。

男衾駅からは徒歩30分ぐらいの場所。


正門跡

前述のコンクリート橋梁と平行する道路橋。この先のあった陸軍航空本廠寄居出張所の正門はこのあたりにあったという。

陸軍航空本廠寄居出張所から鉢形男衾方面を見る。


陸軍航空本廠寄居出張所の工員宿舎?

工員宿舎と見られる木造家屋。現役で使用されている。
正門からすぐ東のエリアには工員宿舎があったという。


陸軍航空本廠寄居出張所の倉庫?

三ヶ山会館の奥の竹林の中に残されたコンクリート倉庫の廃墟。
夏場に訪れたため、周辺には草木が自由気ままに生え茂り探索には不自由な状況。この周辺には遺構がいくつか残っているというが、どうやら冬場にリベンジが必要。


陸軍航空本廠寄居出張所跡

現在は、埼玉県環境整備センター、三ケ山緑地公園、三ケ山体育館などが整備されており、往時を偲ぶべきものは残っていない雰囲気。


鉢形駅

「陸軍航空本廠寄居出張所」は通称「鉢形航空廠」とも呼称されている。
貨物線は男衾駅から分岐されていたが、直線距離では実は鉢形駅のほうが近い。ゆえに帰りは楽をして鉢形駅へ。ちなみに寄居駅は鉢形駅の先、荒川を渡らないといけない。

ちなみに、男衾駅からコンクリート橋までは徒歩30分ぐらい。コンクリート橋から鉢形駅までは徒歩20分くらい。

ちょうど東武8000系の昭和40年代リバイバルカラーと遭遇したので、寄居駅にて撮影してみた。


関連

埼玉県ふじみ野市。最寄り駅は東武東上線上福岡駅。上福岡駅から東の方向に、当時は陸軍の工場(軍需工場)があった。「陸軍造兵廠福岡工場」、のち...
平成29年4-5月ほか 陸軍航空工廠の碑 立川陸軍飛行場 大正11年(1922)に帝都防衛構想の陸軍航空部隊...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。