埼玉県の大宮駐屯地。埼玉県さいたま市北区日進町。
かつては、陸軍の光学レンズ工場などがあった場所。現在は「陸上自衛隊化学学校」や「第32普通科連隊」などが展開している。
一般公開があったので、足を運んでみました。

東京第一陸軍造兵廠(東一造)
大日本帝国陸軍の陸軍造兵廠のひとつ。
東京小石川後楽園にあった「東京砲兵工廠」の「銃砲製造所」を明治38年に十条に移転したことにはじまる。そののち、明治41年には「火具製造所」も小石川から十条に移転。
大正12年に、東京砲兵工廠の「銃砲製造所」「火具製造所」が合併。
「陸軍造兵廠火工廠十条兵器製造所」となる。
昭和11年に小石川から東京工廠本部が十条に移転。
「陸軍造兵廠東京工廠」の下に「銃砲製造所」「精器製造所」「火具製造所」が編成される。
東京第一陸軍造兵廠 大宮製造所
昭和8年(1933年)、東京・小石川にあった東京第一陸軍造兵廠(東一造)の製造部門が十条に移転。
陸軍は昭和14年(1939年)、この陸軍造兵廠を拡張するため光学レンズの製造、組立などを行う光学工場を「大宮」に移転することを決定。
昭和15年組織改変
陸軍造兵廠東京第一陸軍造兵廠(略称「東一造」)
第一製造所(銃砲製造所)
第二製造所(精器製造所)
第三製造所(火具製造所)
陸軍造兵廠東京第一陸軍造兵廠(東一造の主要施設は以下)
陸軍造兵廠本部
第一製造所(銃砲製造所)
仙台製造所(宮城・第一製造所所管)
第二製造所(精器製造所)
大宮製造所・研究所(埼玉・第二製造所から分離)
大宮製造所池田工場(大阪)
第三製造所(火具製造所)
第三製造所滝野川工場
技能者養成所
第三製造所尾久工場
第三製造所江戸川工場(埼玉春日部)
川越製造所(埼玉・第三製造所から分離)
小杉製造所(富山・第三製造所所管)
東京第一陸軍造兵廠 大宮製造所
昭和16年(1941年)4月、一部の施設が完成。操業開始。
昭和18年(1943年)4月、陸軍東京造兵廠大宮製造所が完成。本格的な稼働を開始。
大宮製造所工場は光学レンズの製造、組立を行う第一工場、機械、レンズの製造、組立を行う第二工場、算定具、測遠器を製造する第三工場、生産に必要な工具を製造する第四工場と次々に建設
された。出来上がった光学レンズの用途については、主に機関銃や狙撃銃用の光学照準器などに組み込まれた。
戦後は米軍キャンプが置かれてたが、昭和32年(1957年)から陸上自衛隊が駐留している。
位置関係
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-3-80
昭和21年(1946年)2月15日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

拡大

Google航空写真

大宮駐屯地
大宮駐屯地創立66周年記念行事
一般開放
令和5年6月4日(日)10時~14時30分
大宮駅からバスで赴きました。
大宮駐屯地は、昭和32年開設。
駐屯地司令は、陸上自衛隊化学学校長が兼務。
陸上自衛隊化学学校、中央特殊武器防護隊、第32普通科連隊などが駐屯している。

正門

北門

案内看板

駐屯地案内図

駐屯地史料館(大宮駐屯地)
各地の駐屯地の史料館を見学するのが楽しみ。普段、見ること出来ないので、これが一番の目標でもあったりする。


文化祭な雰囲気の展示コーナー。
しかし展示物そのものは、本物の重みがある。。
旧陸軍資料コーナー・大宮駐屯地コーナー
(駐屯地史料館)

駐屯地史料館 全般配置図

旧軍のコーナー
陸軍兵器行政本部 東京第一造兵廠大宮製造所の地図。
初代所長に長山少将(陸士13期、工学博士)が就任。
従業員6000命の多くを数えた。
軍属4400名の半分が女子がしめ、動員学徒1600名の中には、大宮高女、久喜高女、浦和実践の乙女たちも含まれていたという。

埼玉県内の軍事施設など。思えば、ほとんど赴いている。。。
北から名称を列記してみる。