Date-SKN のすべての投稿

「陸軍重砲兵学校」跡地散策・その1(横須賀)

横須賀の防衛大学校の手前、馬掘小中学校や馬掘自然教育園のあるエリアは、かつて陸軍の重砲兵学校があった場所。昭和40年代に海岸線を埋め立てる前は、この地が海岸線の南西端でもあった。
そんな馬掘の陸軍重砲兵学校関連戦跡を散策してみる。

その2(馬掘自然教育園)はこちらから。


陸軍重砲兵学校

明治22年(1989)。要塞砲兵幹部練習所が市川市の国府台に創設。
明治29年(1896)に、陸軍要塞砲兵射撃学校と改称。翌年明治30年に横須賀馬堀の新校舎に移転。明治41年(1908)に陸軍重砲兵射撃学校と改称し、大正11年(1922)に、陸軍重砲兵学校と改称した。

陸軍重砲兵学校跡
 現在の馬堀小・中学校は戦前に旧陸軍重砲兵学校が置かれていた所です。
 明治8年(1875)浦賀に海軍の兵士を育てる屯営が置かれ、その後、要塞砲兵幹部練習所・要塞射撃学校と変遷しました。大津練兵場に一時移転しましたが、明治30年(1897)馬掘の地に重砲兵学校を設置しました。
 この学校は砲術の訓練と発達に寄与し、養成した将兵は3万人を超えました。終戦後の一時期、浦賀が陸軍の復員手続きや馬堀援護所として使用されました。
 現在も校庭西側の丘に「重砲兵発祥の地」の碑があります。
 大津行政センター市民協働事業・大津探訪くらぶ

現在の馬掘小学校の入り口に、跡地の案内板が立っている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-2-122
昭和21年(1946年)2月15日、米軍撮影の航空写真。

一部拡大の上、加工。
当時は、重砲兵学校のすぐ先が海岸線であったた。現在は海岸線が埋め立てられていることが分かる。


重砲兵発祥地の碑

馬掘小学校の校庭西側の丘のうえに、重砲兵発祥の地の記念碑がある。
小学校の校庭内になるためにご注意下さい。私は校庭開放日に見学をさせていただきました。

この地は、重砲兵学校将校集会所前庭であったという。

重砲兵発祥地 
永持源次謹書

永持源次の最終階級は陸軍中将。
陸士15期、砲兵畑をすすみ、陸軍要塞砲兵射撃学校教官、陸軍重砲兵射撃学校教官、陸軍野戦砲兵学校教官、横須賀重砲兵連隊長、造兵廠大阪工廠長、砲工学校長、造兵廠長官などを歴任した。
昭和13年(1938年)、予備役。除隊後は、日本製鐵常務や日本特殊鋼社長、全国軍人恩給連合会長を務め昭和53年に94歳で没している。

(裏面)
当処は明治二十二年創立せる陸軍重砲兵学校の旧址なり本校は重砲兵の進歩発展に貢献し昭和二十年迄に三万の将兵を練成す正に重砲兵発祥の地と謂うへし 然るに往時の施設は逐年改廃せられ近くその姿を没せんとす全国同憂の士深く之を惜しみ由緒ある遺跡を永く顕彰する為明治百年に方り此の碑を建つ
昭和四十三年十一月 重砲校遺跡顕彰会

本記念碑本体は富士の溶岩塊により築かれていたが、この度の修復に当たり保全上堅固な伊達冠石に交換した。
 平成十九年八月
 重砲会碑修復事業協力者一同


行幸之地碑

重砲兵発祥地記念碑の隣には、行幸の記念碑がある。
昭和天皇は、この地に2回、行幸されている。

行幸之地

昭和天皇当地行幸記録
昭和三年五月二十四日 陸軍重砲兵学校時代
昭和二十一年二月二十日 浦賀引揚援護局時代
右の碑は浦賀引揚援護局が建立したものを、平成十九年八月重砲会が修復しこの記録を刻した。
重砲会碑修復事業協力者一同

場所

https://goo.gl/maps/oyKDGk9pW4oXMtn69

※撮影:2022年5月


関連

「横須賀重砲聯隊」跡地散策

横須賀には「陸軍重砲兵学校」があった。そして横須賀には「要塞」があった。横須賀に残る重砲聯隊の名残を散策してみる。
汐入駅からの衣笠駅を結んでいるバスで、坂本坂上バス停下車。


横須賀重砲聯隊

明治24年(1891年)11月に、要塞砲兵第一聯隊が、横須賀に創設されたことに始まる。
明治27年、日清戦争に参戦。
明治29年、東京湾要塞砲兵聯隊と改称。
明治37年、日露戦争に参戦し旅順二〇三高地攻略戦で活躍。
明治40年、重砲兵第一聯隊第二聯隊に改編。
大正9年12月に、「横須賀重砲兵聯隊」と改称。
以来、終戦まで東京湾要塞重砲兵聯隊として首都を防衛。
横須賀重砲兵連隊は第1師団に所属し、有事の際は東京湾要塞司令部の指揮下にあった。


横須賀重砲兵連隊営門

横須賀重砲兵連隊の正門。
明治40年(1907)10月26日に竣工。連なって残る約16mの塀は、明治24年(1891)に出来上がったものと推定。
門柱は58cm角で、高さは3.24m、塀の高さは1.8m。
横須賀に残る数少ない明治建造物で、現在は桜小学校、坂本中学校の門として使用されている。

横須賀市指定市民文化資産
旧横須賀重砲兵連隊営門
連隊の正門で、明治40年10月に竣工した。これに連なる塀は、明治24年に完成したものと推定される。本市に残る数少ない明治建造物である。

公式

https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2120/g_info/l100004017.html

場所

https://goo.gl/maps/64ukQw8YBMzfWuJAA


横須賀重砲兵聯隊跡記念碑

桜小学校の校庭南側の鎮座。道路を挟んだ反対側は坂本公園。道路側からも記念碑を伺うことは可能。

現在は、桜小学校の校庭南側に2つの記念碑が並んで建立されている。
小学校の校庭内になるためにご注意下さい。私は校庭開放日に見学をさせていただきました。

横須賀重砲兵聯隊跡記念碑
誠心山之碑
ふたつの碑がある。

記念碑
横須賀重砲兵聯隊跡

嗚呼横重
鎌倉山の星月夜
衣笠城址の蝉時雨
山河に残る英雄の
感化は如何で浅からん
桜花の春の競技会
紅葉の秋の裾野原

一 明治二十四年十一月要塞砲兵第一聯隊当地に創設
一 明治二十七年日清戦争に参戦
一 明治二十九年五月東京湾要塞砲兵聯隊と改稱
一 明治三十七年日露戦争に参戦二十八榴を以て旅順二〇三高地攻略戦に偉勲を樹つ
一 明治四十年十月重砲兵第一第二聯隊に改編
一 大正三年一部を以て日独戦争に参戦
一 大正八年十二月芸豫重砲兵大隊当隊に編入
一 大正九年九月深山重砲兵連隊より第三大隊転入 同年十二月横須賀重砲兵聯隊と改稱
一 昭和十三年第三大隊満州国阿城に転営
一 自昭和十二年至昭和二十年支那事変及大東亜戦争に於て各種野戦部隊を編成派遣し且つ東京湾
   要塞重砲兵聯隊を編成し首都を防衛す
一 昭和二十年八月十五日終戦
  
昭和四十六年四月
 横須賀重砲兵聯隊遺跡保存会建之
  施工 田中石材工業

誠心山之碑

陸軍重砲兵聯隊の敷地内にあった人口の丘「誠心山」があった。大正14年12月に、「誠心山」由来を刻んだ碑が建立された。

誠心山之碑の扁額は上原勇作の揮毫。

誠心山之碑

横須賀市立桜小学校

※撮影:2022年8月


関連

旧長井駅舎(解体済)と長井の近代建築散策(山形県長井市)

以前の出張で、山形県長井市に脚を運んでいた際に、記録していた写真を掲載します。
撮影は2018年。偶然にも旧長井駅の解体前の思い出の記録にもなった。

訪れたのは、2018年8月の早朝。
この一瞬、奇しくも虹が出ていました。


旧長井駅舎(解体済)

長井駅は、山形鉄道が国鉄長井軽便線だった1914年に開業。
2代目の駅舎は、昭和11年(1936年)に改築されたもので、貴重な昭和戦前期の木造駅舎として2002年には「東北の駅100選」に選定されたが、令和元年(2019年)7月に解体された。

令和3年に市役所と駅舎が一体化した現在の3代目の「長井駅」が完成。

東北の駅百選

駅舎内。

駅舎の裏側。

ホームへ。

貨物ホーム跡。

鮎貝りんごちゃん。

ガラス越しに。

もう見れない駅舎。。。

解体済み。。。


旧小池医院

昭和6年に建てられた産婦人科医院。
八角形の塔と北方ヨーロッパの木造建築の技法ティンバー様式が象徴的。

場所

https://goo.gl/maps/HFuFxsmSqxDERuAE6


旧桑島眼科医院(桑島記念館)

昭和2(1927)年に建てられた木造2階建ての西洋建築の建物。
一見するとコンクリート造にように見えるけど木造。

場所

https://goo.gl/maps/opwLYvxbEc4fh7WB6

撮影:2018年8月


関連

https://senseki-kikou.net/?p=23240

米沢の近代史跡散策・その2

山形県米沢市に赴く機会があったので、米沢城周辺を散策してみました。
米沢城周辺の散策は、その1にて。


九里学園高等学校 (九里裁縫女学校)

竣工は、昭和10年 (1935)。国登録有形文化財。

九里学園高等学校
大正建築の意匠を持つ九里学園高等学校の木造校舎は昭和10年に建築され、平成9年に登録有形文化財として指定を受けた。創立は明治34年、創立者の九里とみは近代和裁の父渡辺辰五郎(現、家政大学の校祖)に学び、北里柴三郎・福沢諭吉の影響を受けて、男尊女卑の時代に女子自立の教育を行った。

場所

https://goo.gl/maps/9s1SxeVyvkJbfcv98


米織会館 (米沢織物同業組合本館)

竣工は、大正11年 (1922)。

米織会館
この建物は米沢織物組合の事務所として大正11年(1922年)に建築されました。大正14年にはのちの昭和天皇が同組合に行啓遊ばされ、米沢織及び人造絹糸を御熟覧されました。現在も米沢織の施設として利用され、販売も行っています。

場所

https://goo.gl/maps/TLbGntXBrNCPM2Qt6


ホテルおとわ本館 (音羽屋旅館)

創業は明治31年(1898年)。竣工は、昭和12年(1937)。国登録有形文化財。

場所

https://goo.gl/maps/BcS4NkgPAoE6nHoc8


米沢駅

現在の駅舎は、平成5年(1993年)完成。

米沢駅の駅名由来
 米沢という地名は、アイヌ語で「湯の川」という意味の「ユナイ」が転訛したものといわれています。他にも、米のとぎ汁のような白い水が出る「米井」、火山灰を意味する「よな」に由来するといった説のほか「米を産する沢地」と解釈する人もいます。
 吾妻連邦、飯豊山に抱かれ、清流・最上川が流れる米沢市は米沢の味A(APPLE/りんご)B(BEEF/米沢牛)、C(CARP/鯉)を代表とする食の宝庫でもあり、また「米沢十湯」と総称される秘湯を含めた十ヶ所の温泉が点在し「いやし」や「やすらぎ」を求めて多くの観光客が訪れています。
 江戸時代には、名称・上杉謙信とする米沢藩上杉家の城下町でした。上杉氏第十代・(ようざん)鷹山公は、困窮した藩財政を立て直した名君として知られ、内村鑑三の著書「代表的日本人」と新渡戸稲造の著書「武士道」で共に英文で紹介され、日本人としてアメリカで名を挙げました。彼の行った改革は封建時代において類を見ない、現代の民主主義思想にも通じ、その指導力と経営力は現在でも各界で注目されています。鷹山公の「為せば成る為さねばならぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」という三十一文字は有名です。
 この地名の由来を受けて、明治三十二年(一八九九)五月十五日奥羽本線の福島~米沢間開通の時、米沢駅が開業しました。

米沢は乗り換えで利用しました。
あまり時間がなかったので、代表的な建造物の見学のみでしたが。。。

撮影:2022年5月

米沢の近代史跡散策・その1

山形県米沢市に赴く機会があったので、米沢城周辺を散策してみました。


招魂碑

米沢城址、上杉神社の境内の上杉謙信祠堂(御堂)跡に建立されている招魂碑。

招魂碑
 この招魂碑は、慶応4年(1866)に始まった戊辰戦争で、主に新潟方面で西軍と激戦の末に戦死した米沢藩士280余名と、明治10年(1877)におこった西南戦争の戦死者52名を慰霊するために、明治11年4月に建てられました。その後、日清・日露戦争で戦死した将兵の霊も合祀されています。この場所は、米沢城本丸の東南隅にあたり、藩祖上杉謙信公の遺骸を安置した御堂があったところです。毎年2月に開催される雪灯篭祭は、この地で執り行われます。
 碑は、凝灰岩で高さ約3.4メートル、総高約5.8メートル。碑銘は、戊辰戦争に従軍して参謀を務めた齊藤篤信(後の山形県師範学校初代校長)が、稲穂の芯を束ねた特製の大筆で書いたものです。
 米沢市
 米沢観光協会

上杉謙信祠堂(御堂)跡

松が岬公園の南東の高台にある謙信公御堂跡(米沢城本丸南東)。ここは米沢城下で一番高い場所。


傷痍之碑

上杉神社境内社の春日神社敷地内に建立。

恒久平和祈念
傷痍之碑
米澤市傷痍軍人会
米澤市傷痍軍人妻之会

傷痍之碑
趣意書
 ああ 過ぎしいくさの日日を憶えは痛ましくも悲しく万感胸に迫る
 時まさに風雲急を告げ青春の血を燃やし国難に殉せんと祖国遥かに陸海空の戦陣に召されるや護国の大任に就き戦傷病を負い戦列を去ったわれら傷痍軍人は、昭和20年8月15日痛恨と慟哭の裡に終戦を迎えた
 国破れて山河あり 傷痍の身に生命の灯を点し帰郷したわれらは、以来耐え難き苦悩と心身の障害を克服 祖国再建 平和布求の決意も新たに再起し妻とともに相寄り相扶な生活を刻み心魂を傾け生きてきた生きざまを省みるとき 恒久平和 祖国郷土の発展 家運繁栄を衷心より記念して止まず 願わくはこの熱き思いを込めたわれらの志を永く伝えるべく 四季美しく神鎮まる城址の丘に傷痍の碑を建立 協賛会員一同の名を刻み 鎮魂のため 上杉神霊の加護を祈願奉納するものである
 昭和57年5月1日
  米澤市傷痍軍人会、
  米澤市傷痍軍人妻之会

春日神社は、上杉鷹山公が学問・武芸に励むことや、行動や賞罰に不正の無いこと等を誓った誓詞を奉納した神社。


慰霊の碑

松が岬公園内。

ふるさとの父母想い 
 妻や子の 
やすらかなれと
 祈りつつ
平和を願い
 散りし魂

戦後50年の節目の年に当り、あらためて、あの太平洋戦争を顧みながら、世界の恒久平和と、御霊の永遠の安寧を願うとともに、あの痛ましい悲惨な戦争体験を風化させることなく、戦争を二度と起こさない証として、ここに慰霊碑を建立する
  平成7年9月
   米沢市遺族連合会  
   米沢市遺族共励会
     婦人部
     青壮年部


建国記念の日碑

松が岬公園内。

上杉鷹山が米沢に迎え入れられた際に、義父の上杉重定は、歓迎の意を表して米沢城大手門前広場の前を流
れる御入水川(上水道)に架かる橋を、新しく石橋に架け替えた。上杉鷹山は、この新しい橋に気が付き、下馬をして橋の前で頭を下げて徒歩で橋を渡ったという。人々は鷹山の人柄に触れ、この石橋を「いただき橋」と名づけました。のちにこの石橋が割れてしまうが、その石で「建国記念の日」碑を建てて、形を変えつつ鷹山の人柄を伝承している。

建国記念の日
2月11日


以下、近代史に限らずで、米沢城址・松が岬公園の散策を。

従三位上杉曦山公之碑

第12代上杉斉憲公。
正面の題字は、陸軍大将兼参謀総長で書道に優れた有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)の筆。
裏面の斉憲の経歴は勝安房(かつあわ)(勝海舟)の撰文。


稽照殿(上杉神社宝物殿)

稽照殿は、大正8年の米沢大火による大正12年の上杉神社再建に際し、宝物殿として創設。
設計は米沢市出身の建築家・伊東忠太。
平成10年に登録有形文化財に認定。


赤穂事件殉難追悼碑

吉良上野介の正室は、米沢藩主の娘であり、赤穂浪士が実際に討ち入りの時には、吉良上野介の実子(上杉綱憲)が上杉家に養子入りして藩主となっていた。


上杉神社

松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。
現在に残る社殿は、大正12年に竣工。設計は米沢出身の伊東忠太によるもの。


米沢城

伊達政宗公生誕の地

伊達政宗は永禄10年(1567)、米沢城で生誕している。

上杉鷹山公之像(上杉神社参道)

天地人
上杉景勝公と直江兼続公主従像

上杉謙信公


逸三之像

日本で初めて人造絹糸(レーヨン)製造に成功した科学者・実業家。帝国人造絹糸(現・帝人の前身)共同設立者。


明治天皇行在所遺趾

明治天皇が明治14年9月に東北地方を巡幸した際、米沢に宿泊した場所(行在所)。当時新築の南置賜郡役所がこの地にあった。
南置賜郡役所は大正8年の米沢大火で類焼。大正10年に 明治天皇ゆかりの遺蹟があったことを記念して石碑が建立された。


米沢牛の恩人
チャールズ・ヘンリー・ダラス碑

1842年(天保13)、英国の首都ロンドン市で生まれる。1862年頃(文久2)、鉱物商として中国大陸に渡り、1865年(慶応元)に初来日した。
明治4年10月、米沢興譲館洋学舎で教鞭をとり、明治8年に任期を終え横浜の居留地に戻る折り、お土産として米沢の牛を持ち帰ったとされている。その米沢肉をイギリス人仲間に食べさせたところ、その食味の良さに驚き大好評であったといわれ、米沢牛が有名となった。


上杉鷹山公之像(松が岬第2公園)


草木塔

石碑草木塔。草木の魂を供養する碑。


松岬神社

松岬神社(まつがさきじんじゃ)。
上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。
上杉謙信の祠堂を改めた上杉神社に合祀された米沢藩中興の大名・上杉鷹山は、明治35年(1902年)に上杉神社が別格官幣社に列せられるに際し、米沢城二の丸世子御殿跡に設けた摂社「松岬神社」に遷座された。
旧社格は県社。上杉神社摂社。

上杉景勝公

松が岬公園

場所

https://goo.gl/maps/Cv3Xb6aPnNzMLBDG7

撮影:2022年5月


関連

米沢出身の建築家・伊東忠太

【解体済】鉄道第一聯隊炊事棟跡(千葉市中央区椿森)

千葉県千葉市中央区椿森。鉄道第一聯隊がこの地に展開されていた。

以下は解体前の記録です


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真。

千葉駅周辺の軍事施設跡など。

鉄道第一聯隊は、度重なる空襲で壊滅していた。
そんな中で「炊事棟」が残っているのがわかる。


千葉空襲

1.空襲等の概況
 千葉市は、明治末期から太平洋戦争中にかけて、千葉聯隊区司令部、千葉陸軍病院、 鉄道第一聯隊、千葉陸軍兵器補給廠、気球聯隊、陸軍歩兵学校、千葉陸軍戦車学校、千葉陸軍高射学校、陸軍市下志津飛行学校などの軍事施設が設置され、蘇我地先の埋立地(現川崎製鉄千葉製鉄所付近)には、軍需工場の日立航空機千葉工場が設置され、「軍郷千葉市」と呼ばれていた。
 太平洋戦争中、千葉市への空襲は数度あったが、米軍が千葉市を目標にした空襲は、昭和20(1945)年6月10日と7月7日(七夕空襲)の2回であった。この空襲で中心市街地の約7割(約231ha)が焼け野原となりました。この2度にわたる空襲により死傷者は1,595人、被災戸数8,904戸、被災者4万1,212人に及んだ。(千葉戦災復興誌より)
(参考:昭和20(1945)年12月末の人口は、9万5,903人)

千葉市における戦災の状況(千葉県)https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_07.html

昭和20(1945)年7月7日の七夕空襲で、鉄道第一聯隊(椿森)、気球聯隊、歩兵学校(作草部町)、千葉陸軍高射学校(小仲台)などが被災している。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_07.html


陸軍鉄道第一聯隊炊事棟跡

昭和20(1945)年7月7日の七夕空襲で、鉄道第一聯隊が被災した中で、焼け残った炊事棟。一階部分が煉瓦であることがわかる。戦後に建屋を譲り受けた民間業者が二階部分を増設し寮として活用されているという。

イギリス積み。

表側からは、煉瓦の雰囲気が全く残っていない。

椿森ハイム。横壁に煉瓦が残っている。

建築計画のお知らせ、がありました。
解体されて、新しくマンションが立つようです。
工事着工は2023年予定。。。

見学はお早めに。。。

場所

https://goo.gl/maps/cLPxmUmg8XnkXL1x6

撮影:2022年8月


解体後

2023年8月、近隣を散策。解体を確認しました。


関連

貴重な明治期の煉瓦建築「鉄道聯隊材料廠」(千葉経済大学)

千葉県内に残る鉄道連隊の戦跡。千葉や習志野、津田沼界隈に多く残っている。
当サイト内でもいくつか掲載をしてきていた。

内部公開の記事は下記にて

今回は、千葉経済大学の構内に残る、貴重な煉瓦建造物を見学(外観のみ)。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真。

千葉駅周辺の軍事施設跡など。

市内に点在している案内看板より。

上記の米軍航空写真から該当部分を拡大。


鉄道聯隊関連の記事

千葉の鉄道聯隊(鉄道聯隊作業場など)

習志野の鉄道聯隊

新京成電鉄沿線の鉄道聯隊

鉄道聯隊の蒸気機関車


鉄道聯隊材料廠煉瓦建築

千葉経済大学。北側の駐車場側から、建物の全貌がよく観察できる。

千葉県指定有形文化財
 旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
 この煉瓦建築は、明治41年、鉄道聯隊材料廠の機関車の修理工場として建築されたもので、その後昭和20年旧日本国有鉄道が大蔵省から借り受けて、レール等の修理工場として使用、昭和60年から千葉経済学園の所有となったものである。
 千葉県内に数少い明治年間創建の大規模な煉瓦建築の一つであり、特に内部の東西方向に二列に連なった十連の雄大なアーチ構造は、全国的にも他に比類がなく、この建物の主な特色となっている。
 従って、我が国明治期の煉瓦建造構造を知る上で極めて重要であり、近代建築史及び煉瓦建築の歴史を考える上でも貴重な建物である。
 右の理由により、千葉県指定有形文化財として指定をうけたものである。
  一、指定年月日 平成元年3月10日
  一、構造 煉瓦造アーチ構造、木造小屋組
  一、面積 695.6平方メートル
     千葉経済学園

千葉県指定有形文化財
旧鉄道聯隊材料廠煉瓦建築
  所在地 千葉県稲毛区轟町3-59-6
  所在者 学校法人 千葉経済学園
  指定日 1989(平成元)年3月10日
 この建物は1908(明治41)年、旧鉄道連隊の材料廠※として建築された。大正時代には旧陸軍の兵器庫としても利用されていたが、戦後は大蔵省、国鉄と引き継がれ、1985年(昭和60)年に千葉経済学園の所有となり現在に至る。
 主要部分は、54.4m×7.3mと細長い長方形で、煉瓦の積み方は、段ごとに小口面と長平面とが交互に現れるイギリス積と呼ばれる技法を用いている。
 県内では数少ない明治時代の大規模な煉瓦建築であり、10連の雄大なアーチ構造は、全国的にも類例がない。我が国の近代建築史における初期煉瓦建築の構造を知る上で、極めて重要かつ貴重な建築である。
 ※廠:壁の仕切りがない、広い建物のこと。向上、倉庫。 

案内板から、内部写真を拡大。

西側。

上部の左側にヒビが確認できる。

建物の南側。
軌道が確認できる。

建物の東側。

ガラスから建屋を除いてみた。

素晴らしい煉瓦建築。
関東大震災を耐えた明治期の煉瓦建築は、極めて貴重なものではあるが、2011年の東日本大震災以降は、危険のために内部立入禁止となっている。

場所

https://goo.gl/maps/r6PaD71pAyPvxUh98

※撮影:2022年6月


参考

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p111-042.html

https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kyutetsudorentai.html


関連

千葉陸軍病院跡と陸軍歩兵学校跡

千葉市内の戦跡。

点在する戦跡の中から、学校と病院を掲載。以前の散策で見逃していた戦跡をフォローする。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M504-168
昭和22年(1947年)9月24日、米軍撮影の航空写真。

千葉駅周辺の軍事施設跡など。

市内に点在している案内板より。

椿森の周辺。


千葉市内の関連する戦跡など


千葉陸軍病院

現在の「独立行政法人国立病院機構千葉医療センター」。当時の門柱が正門に残されている。もともとは南通用門の門柱であったが移設保存。正門の門柱ではない。

1908年(明治41年)、千葉衛戍病院として開院。
1936年(昭和11年)、千葉陸軍病院となる。

千葉市に残る戦跡
千葉陸軍病院跡
 明治41年(1908年)6月の交通兵旅団と鉄道聯隊第二大隊の椿森移転以来、本市には、陸軍歩兵学校、気球聯隊など多くの陸軍施設が中央区(椿森、弁天)や稲毛区(作草部、天台、穴川、小仲台、園生)の台地に集積し、その総面積は約462ヘクタール(約140万坪)に及びました。
 ここ椿森の地には、傷病兵の治療にあたるため、同年に千葉衛戍病院(昭和11年(1936年)、千葉陸軍病院に改称)が設立され、隣接する鉄道聯隊(大正7年(1918年)、鉄道第一聯隊に改組)のほか、気球聯隊、歩兵学校、戦車学校などの将兵に対する医療の中心的な役割を果たしていました。
 昭和20年(1945年)7月の千葉空襲(右下解説)により鉄道第一聯隊をはじめとする多くの陸軍施設が焼失しましたが、千葉陸軍病院は被災を免れ、空襲で負傷した将兵や市民を受け入れました。
 終戦後、同年12月に千葉陸軍病院は厚生省(現厚生労働省)の管轄となり、国立千葉病院として発足、その後、更なる名称変更、建て替えを経て、現在の独立行政法人国立病院機構千葉医療センターとなりました。この正面入口には当時の門柱※が現存しており、この地がかつて陸軍病院であった面影を残しています。
※門柱は、千葉陸軍病院の南通用門(現在の椿森中学校側出口付近)として設置されていましたが、平成22年(2010年)の建て替え時に現在の正面入口に移設されました。

国立病院機構千葉医療センターの正門。
道幅が広すぎて、門柱が心もとない。

場所

https://goo.gl/maps/QXeta5xPdMHonvmk8


陸軍歩兵学校(歩兵学校)

場所的には、鉄道聯隊材料廠煉瓦建物の近く。天台駅最寄りの作草部公園に往時をしのぶ記念碑がある。

陸軍歩兵学校は、1912年(大正元年)9月に、陸軍戸山学校内に創設されたことに始まる。

大正元年11月に作草部の現在地に移転。
歩兵戦闘法の研究・普及などを行っていた陸軍教育機関。

平和之礎

陸軍歩兵学校之跡

由来
 陸軍歩兵学校は大正元年この地に創設され以来30有余年歩兵の実施学校としてもっぱら歩兵戦闘法の研究とその普及に任し 軍練成上をきわめて重要な使命を遂した
 この間数次の事変戦争において収めたるかくかくたる成果は本校の努力に負うところまことに多大であり又一面本校の存在が所在地軍都千葉市発展の一要因となったのである
 不幸にして大東亜戦争の末期空襲を受け諸施設は灰に帰し 終戦により昭和20年8月本校は閉鎖されその上戦後の市街復興に伴いその跡は様相一変し ほとんど往年の面影をとどめないようになった
 われら本校ゆかりの者は深く現況を嘆きこの地に旧軍練成の中枢的機関が存在した事実を後世に伝えるとともに 先人の功績をたたえ あわせて建軍の目的が日本国の興隆と世界平和維持にほかならなかったことを広く国民に理解されんことを願い財を集めてここに記念碑を建てたものである

昭和39年11月吉日
陸軍歩兵学校由縁者建之
題字 矢野機 書

揮毫の矢野機は、最終階級は陸軍中将。陸士18期。陸大25期。昭和19年(1944年)10月に陸軍歩兵学校長に就任し終戦を迎えている。

作草部公園

場所

https://goo.gl/maps/QsUrQdREXRWLtnjR9

※撮影:2022年6月


適塾の流れをくむ「大阪仮病院」と「蘭医ボードウイン」の史跡散策

大阪の医学は、「適塾」から始まった。
もっとも「適塾」と言ってしまうと、日本の医学にも多大な影響を残しており、大坂だけの話ではなくなってしまうが。


適塾から浪華仮病院へ

緒方洪庵が、大阪船場で開塾した適塾(1838-1868)は、幕末から明治にかけての名士を多く輩出していた。福沢諭吉や大村益次郎なども適塾頭を務めていた。門下生にも、大鳥圭介、高松凌雲、佐野常民、池田謙斎、杉亨二、高峰譲吉など錚々たる名が連なっている。
緒方洪庵は1862年(文久2年)に、大坂の適塾を養子の緒方拙斎に委ね、江戸幕府奥医師および西洋学問所頭取就任のために江戸に移住。
1863年(文久3年) 洪庵が江戸の医学所頭取役宅で客死。
緒方洪庵の墓は、大坂の菩提寺であった大阪市北区の龍海寺と、客死した先の東京都文京区の高林寺にある。

1868年(明治元年) 適塾閉鎖。
1869年(明治2年)後藤象二郎大阪府知事、参与小松清廉の尽力により、現在の大阪市天王寺区上本町四丁目の大福寺に「浪華仮病院」および「仮医学校」が設立。
設立にあたっては、適塾関係者が多く採用された。

「浪華仮病院」院長は緒方惟準(洪庵の次男)
主席教授としてオランダ軍医ボードウィン(長崎ではボードウィンのもとで緒方惟準は生徒でもあった)を招き、大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために「仮病院」が設立された。
半年後に、現在の法円坂の大阪医療センター付近(大坂代官所跡)に移転し「大坂府医学校病院」となる。緒方惟準、緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。
京都で刺客に襲われた大村益次郎が担ぎ込まれたのも、この「大坂府医学校病院」であった。医学校病院は当時は、長崎・大坂・東京のみ。

「浪華仮病院・仮医学校」は、「大坂府医学校病院」となり、その後も改組・改称を経て「大阪帝国大学」へと発展し、現在の国立大学法人「大阪大学」となっている。
つまり、大阪大学医学部の前身にあたる。


大村益次郎と緒方洪庵

大村益次郎の話と、緒方洪庵の墓などは以下の記事にて。

緒方洪庵

「緒方洪庵旧宅及び塾」として史跡となっている。

緒方洪庵の適塾

適塾

https://goo.gl/maps/4QvDxDc5sN4twULt9


大坂の假病院跡(大福寺)

大坂の假病院跡
 大福寺は、明治元年春から明治貳年秋まで、大坂の假病院にあてられた。大阪大學の醫學教育はここからはじまる。
 明治元年参月、ようやく平和を恢復した大坂の街に、明治天皇は行幸されたあと、恵まれない人のために病院をたてるべきとの御沙汰書を出された。これをうけて明治政府と大坂府は直ちに準備にとりかかり、大福寺の建物を利用して診療をはじめたが、明治貳年貳月、緒方惟準は恩師蘭醫ボードウインとともに、假病院の診療と醫学教育に専念した。
 その後、鈴木町代官屋敷、いまの法円坂町国立大阪病院敷地に大坂醫学校と病院ができたので、この假病院の使命はおわった。
 ここに、百年の歴史をかえりみて、これをたてる。

A.F.Bauduin
(1822-1885)

アントニウス・フランシスクス・ボードウィン
Anthonius Franciscus Bauduin
1820年6月20日 – 1885年6月7日
オランダ軍の軍医。
1862年(文久2年)、江戸幕府の招きを受けて来日。
ポンペ(日本に近代西洋医学教育をもたらした)の後任として長崎養生所の教頭となる。その間、東京、大阪、長崎で蘭医学を広める。
1866年(慶応2年)に、緒方惟準らオランダ留学生を伴ってオランダに帰国。
1867年(慶応3年)に再来日。
1869(明治2年)に、緒方惟準が浪速仮病院の院長となり、ボードウィンも病院の運営に関与。
1870年、大阪仮学校、大阪陸軍病院に務め、オランダに帰国。
1873年にオランダ陸軍に復帰。1884年に退役。

緒方惟準
(1843-1909)

緒方惟準(おがたこれよし・いじゅん)
緒方洪庵の次男。
慶応元年(1865)にオランダ留学。明治元年(1868)に帰国し、 明治天皇の侍医となる。
明治2年(1869)に浪速仮病院の院長となり、オランダの軍医ボードウィンらとともに病院の運営する。
明治4年(1871年)から陸軍の軍医となる。
明治18年(1885年)には、陸軍軍医学会長兼近衛軍医長として脚気の予防策に麦飯給食を勧めたが、軍上層部と対立。
明治20年4月陸軍を辞して大阪にて緒方病院を開設した。
明治42年没。

ちなみに、陸軍部内での脚気問題は、その後の明治37年-38年の日露戦争でも多数の脚気患者が発生。陸軍手動(陸軍省医務局長の森林太郎・森鴎外)で明治41年(1908)に臨時脚気病調査会が設立され、大正13年(1924)にビタミン欠乏説が確定し、臨時脚気病調査会が解散するまで続いた。

浪華假病院跡

大福寺

場所

https://goo.gl/maps/jzDxuN4Xwa5hUywA6

資料

https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000009681.html

https://juken.y-sapix.com/articles/5945.html


ボードウィン顕彰碑
蘭医者ボードウィン逗留の寺(大坂・法性寺)

大坂の法性寺には、「ボードウィン顕彰碑」がある。
大坂仮病院で教師をしていたボードウィンは、法性寺に居住していた。

ボードインゆかりの地

蘭医ボードウィン逗留の寺
明治元年大阪に行幸された明治天皇が、知事後藤象二郎に病院建設を命じ、大福寺(現天王寺区上本町)に大阪仮病院が設置された。
院長は緒方洪庵の次男惟準で、教師はオランダから招聘された蘭医ボードウィンであった。惟準はボードウィンの身の回りの世話を「適塾」の門下生で薩摩藩出入御用商人薩摩屋半兵衛広長に頼み、法性寺がその寓居となった。
ボードウィンは、生活習慣の違いから豚を寺内で飼育したりして周囲を驚かせもしたが、熱心な法華信仰者の半兵衛の教化を受け、南無妙法蓮華経の題目を唱えるようになったという。
適塾と大阪仮病院は、阪大医学部の前身である。
またボードウィンは日本最初上野恩賜公園生みの親でもある。
A.F.Bauduin (1820-1885)

法性寺。袖門の脇に顕彰碑がある。

場所

https://goo.gl/maps/WP6ZsuubKDgafEFw6

距離感は、700m


ボードワン博士像(上野恩賜公園生みの親)

ボードワン博士像が上野公園内にある。

ボードウィン(ボードワン)は、明治2年に緒方惟準が院長となった大阪仮病院の教師に就任する。明治3年に任期が切れたボードウィンは帰国直前であったが、普仏戦争の勃発で就任予定だったドイツ人医師の着任がおくれていたため教師が空席だった東京の「大学東校」(医学校兼病院・のちの東大医学部)のショートリリーフとして2ヶ月間だけ講義を実施。その際に「大学東校」の校地として上野の山が候補にあがっていたのを、ボードウィンは大反対をし、「東京一の公園にすべきだ」と主張。オランダ大使館を通じて政府にも忠告書を提出し、明治政府はボードウィンの主張を受け入れて、「大学東校」の上野認可を取り消し、上野に公園を建設することに決定した。「大学東校」は上野から本郷加賀屋敷跡に変更。結果として、上野には東京一の「上野公園」が建設され、本郷には「東京大学」が設置された。
ちなみに、ボードウィンが日本に持ってきた健胃剤が、太田胃散のもとともなっている。

ボードワン博士像
Dr.A.F Bauduin
 オランダ一等軍医ボードワン博士は医学講師として1862年から1871年まで滞日した。かつてこの地は、東叡山寛永寺の境内であり、上野の戦争で荒廃したのを機に大学附属病院の建設が進められていたが、博士はすぐれた自然が失われるのを惜しんで政府に公園づくりを提言し、ここに1873年日本初めての公園が誕生するに至った。上野恩賜公園開園百年を記念し博士の偉大な功績を顕彰する。

実は、1937年に建立されたボードウィン像は、弟の写真をベースにした像であったことが判明したため、2006年にボードウィンゆかりの大坂法性寺の寄贈で、現在の兄のボードウィン像に改められた。
撤去された弟のアルベルト・J・ボードウィンの像は、オランダ大使館を経て、神戸市ポートアイランド北公園に設置されている。これは、アルベルト・J・ボードウィンが、神戸初代領事であったゆかりによる。

東京都
台東区
上野観光連盟
オランダ大使館
1973年10月

東京都
台東区
上野観光連盟
オランダ大使館
大阪市 法性寺
2006年10月


※撮影:2022年7月

次回の大坂では、適塾跡と法性寺に行かないと、です。

2022年9月に再訪分追記しました。

戦後国産機リスタート「新立川飛行機」と「立飛R-HM型軽飛行機」(立川立飛)

戦後日本の航空産業は、時(とき)を止めていた。
そして終戦から7年後に、国産機の復活の口火を切ったのが「新立川飛行機」であった。


新立川飛行機

戦前、中堅飛行機メーカーとして、「赤とんぼ」や中島飛行機「隼」のライセンス生産などを行ってきた「立川飛行機」。
終戦により、立川飛行機をはじめ、日本国内の航空産業はすべて停止させられた。
立川飛行機は、1949年(昭和24年)11月15日に企業再建整備法により、「立飛企業」と「タチヒ工業」(のちの新立川飛行機)とに分割された。

昭和20年(1945年)11月18日
「民間航空廃止ニ関スル連合軍最高司令官指令覚書」発令
連合軍による航空活動の禁止命令(航空禁止令)

昭和25年(1950年)6月25日、朝鮮戦争勃発。
昭和26年(1951年)9月8日、サンフランシスコ講和条約
同年10月25日、民間航空再開。
昭和27年(1952年)7月、航空法及び航空機製造法が公布。

R-52型軽飛行機

昭和27年9月、飛行機制作が解禁され立川飛行機の技術伝承を目的に設立されていた第二会社「新立川飛行機」が、戦後最初の国産機「立飛R-52練習機」を制作。戦時中に作られた部品の寄せ集めではあったが、国産航空機生産は、「新立川飛行機」から始まった。
「R」は練習機を意味し、「52」は1952年型を意味する。
R-52は、戦前に試作していたR-38練習機をベースとしているため、戦前の航空機を再生産したような古い設計の飛行機であったが、それでも戦後の国産飛行機のはじまりには違いない。

R-53型軽飛行機

https://www.tachihi.co.jp/2013/10/02/%E3%80%8Cr-53%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%80%8D%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

「R-53型軽飛行機」について
R-52の改良型として製作され、基本的な設計は変わらず、エンジンをイギリス製シラス・メジャー(155hp)に換装するなど改良が加えられました。同機は「R-52」と共に全日本学生飛行連盟に貸与され、日本一周飛行に参加しました。その後、一旦、航空大学校での練習機としての使用を経て1957年に新立川航空機㈱に返却されました。

機体概要
全長:7.5m、全幅:10.7m、全高:2.65m、最高速度:時速207km/h、上昇限度:4,500m

R-HM型軽飛行機

https://www.tachihi.co.jp/2013/05/01/%E3%80%8Cr-hm%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%80%8D%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

R-HM型軽飛行機はフランス人技師のアンリ・ミニエ氏指導の下1954年(昭和29年)に新立川航空機㈱で製作(機体番号:JA3094)され、同年に試作機の初飛行に成功しました。 当初は「空のジープ」として海外の飛行場が未整備の国に輸出する意向でしたが、操縦が難しい為、量産には至りませんでした。

機体概要
全長5.80m 全幅8.00m 全高2.00m 最高速度150km/h 上昇限度3,000m

ーーー

こうして、新立川飛行機は戦後、上記3機の飛行機を設計開発した。

修復作業

新立川飛行機が2013年にエンジン部品の製造部門を廃止することから、過去資料を残す意味合いから、保存されていた「R-53」と「R-HM」の修復作業が施された。
2020年から、「R-HM」のみ、立飛ホールディングスも経営に関わる立川市の複合施設「GREEN SPRINGS」に移され一般公開されている。


R-HM型軽飛行機の公開

R0HM型軽飛行機(機体番号:JA3094)
終戦と同時に禁止となった飛行機制作が1952年に解禁されて以降、立飛グループでは、飛行機制作技術の再興を目的に、戦後初の国産飛行機であるR-52型軽飛行機を含む3機の飛行機を製作しました。
3機のうちの1機であるR-HM型軽飛行機は、フランス人技師のアンリ・ミニエ氏が設計し、1954年に初飛行に成功しました。「プー・ド・シェル(空の虱)」の愛称で呼ばれた同機は、低速での飛行が可能な反面、高度な操縦技術が要求されたことから量産には至りませんでした。
2013年、立川における飛行機制作の歴史を地域の子どもたちにお伝えするために、長年立飛グループの倉庫に保管されていたオリジナルの機体を修復いたしました。設計図以外の資料が殆ど無い中、試行錯誤の末に修復された同機は、羽布を貼る工程等について、外部の専門家から高い評価を受けました。

機体諸元
全幅:8,000mm 
全長:5,080mm 
全高:2,000mm 
最高速度:150km/h 
上昇限度:3,000m

商業施設のいっかくに、飛行機が展示してある。

新日本立川航空機株式会社
タチヒ
R-HM型

場所

https://goo.gl/maps/H4sbnGpcvoB2Hdhy6

https://goo.gl/maps/oYhSG2WoCCxQN2tX6

※撮影2022年6月


関連

戦前日本第四位の航空機メーカー「立川飛行機」の跡地散策(立川立飛)

戦前日本の航空機メーカーのトップスリーは、中島・三菱・川崎。この大手三社に続く四番手が「立川飛行機」。
戦後、航空機産業の道は閉ざされ、航空機メーカー各社は、それぞれの道を歩むことになる。そんな中で、立川飛行機は、今も色濃く立川の街に溶け込んでいくことになる。
そんな立川飛行機の名残を立川に散策してみる。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R556-No1-15
昭和22年(1947年)11月14日、米軍撮影の航空写真。

立川飛行場周辺

わかりやすく、区画が残っている。

南地区。

ほとんどの建屋が、位置が変わらずに今も使用されているような感じで残っている。
これはすごい。。。

西地区。こちらも一部の建屋が位置も変わらずに、今も使用されている。


立川飛行機関連


立川の飛行機メーカー関連

中島飛行機

日立航空機

昭和飛行機


立川飛行機

石川島飛行機
1924年(大正13年)、石川島飛行機製作所(石川島飛行機)が設立。これは東京石川島造船所(現在のIHI)が中心となって出資設立されたものであった。
1930年(昭和5年)、立川陸軍飛行場のある立川に移転。
1934年(昭和9年)、陸軍の依頼で中等練習機を開発。陸軍主力中等(初等)練習機「九五式一型練習機」として正式採用され、「赤とんぼ」として親しまれた。

立川飛行機の戦前
1936年(昭和11年)、陸軍省の要請により、工場所在地の地名を取り込んで「立川飛行機」と改称。中堅航空機メーカーとして、
ロッキードよりL-14 スーパーエレクトラのライセンス生産権を購入して「ロ式輸送機」として生産し、また「九八式直協偵察機」・「九九式高等練習機」・「一式双発高等練習機」等の開発・生産を行いつつ、中島飛行機が開発した一式戦闘機「隼」の大規模な移管生産を行っていた。
一式戦「隼」二型(キ43-II)は約1000機、三型(キ43-III)は約1500機が立川飛行機で量産されている。
昭和19年、軍需会社指定。
昭和20年三月及び4月の大空襲で立川飛行機立川工場の施設大破。

「新立川飛行機株式会社」
敗戦後、工場は進駐軍によって接収。1949年には立川飛行機株式会社の出資によって第二会社である「タチヒ工業株式会社(立飛工業株式会社)を設立。
1952年には、戦後国産第一号機となる「R-52型軽飛行機(練習機)」を開発。
立飛工業株式会社は、「新立川航空機株式会社」と改称し、「R-53型軽飛行機」「R-HM型軽飛行機」も開発。日本の航空機開発は戦後の断絶があったことから時代遅れな技術であり、量産には至らなかった。

「たま電気自動車」から「プリンス自動車」
1947年、飛行機の開発を禁じられた立川飛行機の元従業員ら約200名が「東京電気自動車(たま電気自動車)」を設立。世界初の量産された電気自動車を生み出す。当時はガソリン流通に制限がある一方で、多くの工場が空襲被災し電気が余っている情勢であり、電気自動車が最適な選択肢であったが、1950年の朝鮮戦争勃発で鉛が高騰し、電気自動車の製造を終了させている。
その後、立川飛行機の流れをくむ「たま自動車」は、「プリンス自動工業(プリンス自動車)」となり、中島飛行機系の「富士精密工業」と合併。
1966年、「プリンス自動車工業」は、日産自動車に吸収合併となる。

「立川飛行機」本家の戦後
本家の立川飛行機は、戦後の1955年に「立飛企業株式会社」に改称。主力事業は不動産賃貸となる。
2012年、「株式会社立飛ホールディングス」を設立。現在に至る。


立川飛行機の給水塔(南地区)

昭和13年(1938年)建築。立川飛行機時代の名残。以前は周辺に建屋があったが、2022年6月現在は、給水塔の周りの建屋が解体されており、全景をよく見ることができる。
4階建ての建屋で、上部は給水槽となっている。

多摩モノレールの高松駅から給水塔を観察。

高松駅を降り、地上から。給水塔の脇に、記念碑がある。

立飛企業株式会社発祥之地碑

昭和45年11月建立。
統治が米軍に接収されていたため、記念碑設置当初は、別の場所(新立川ビル)に建立されていたが、その後に米軍から土地返還され、平成17年に本来の地に記念碑が移設されている。

南地区の敷地をぐるっと回ってみる。

建屋が解体され、いまなら給水塔がよく見える。

場所

https://goo.gl/maps/XvWqCiQEBKDsnb658


立川飛行機(南地区)

南地区の建屋。立川飛行機時代の戦前建造建造物の様相を残す。

南地区を外周から建屋観察。

のこぎり屋根、ですね。

だいたい、戦前からの建屋。。。

立川飛行機南地区の入り口。

一周して、多摩モノレール高松駅に戻ってきました。


多摩モノレールから見る立川飛行機(南地区)

モノレールからみる工場敷地。
上から全体的に見ることができるので、おすすめ。


多摩モノレール高松駅から立川飛行機(南地区)

ホームからも。

場所

https://goo.gl/maps/ZmHYRTidxqPu7QbFA


立川飛行機(西地区)

多摩モノレール立飛駅。
立飛駅の東側は再開発されて、「ららぽーと立川立飛」。西側には「アリーナ立川立飛」や「TACHIHI BEACH」などもある。
文字通りに立飛の街。立川飛行機の街。

こちらにも「給水塔」が残っているが工場敷地なので望遠で。
立川飛行機の給水塔(立飛の給水塔)。

場所

https://goo.gl/maps/ZZ7ypiaHBHHZf5Fg6

給水塔の手前にある管理事務所も、往時からの建屋だろう。

西地区は近寄れなかったので、望遠で。

工場のノコギリ屋根が見える。


多摩モノレールから見る立川飛行機(西地区)

同じく、モノレール車中から観察。


多摩モノレール立飛駅から立川飛行機(西地区)

ホームから、西地区を観察。

立川飛行機の名残を散策してみましたが、思っている以上に当時の建屋が残っていることを実感しました。
しかし、南地区の給水塔の近くにあった建屋は解体されており、今後も解体が増えていく可能性も否定できません。給水塔は残してくれるかとは思いますが、それ以外の建屋に関しては見れる間に、早めに見に行ったほうがよいかもしれません。

※撮影:2022年6月

真田山の騎兵第四聯隊(大阪)

大阪城の南に築かれた出城、真田丸。
その真田丸のあったエリアに展開されていたのが、騎兵第四聯隊であった。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M84-1-97
1948年08月31日に米軍が撮影した航空写真を加工。

真田山陸軍墓地と騎兵第四聯隊。
もっとも実際には騎兵第四聯隊は、昭和7年に真田山から堺に転営し、昭和14年に真田山公園となっているので、航空写真も「真田山公園」。


騎兵第四聯隊

大坂第四師団所属の騎兵第四聯隊。
明治22年に創立。戦歴としての最初の出動は日清戦争。ついで日露戦争に参戦。日露戦争では第2軍に属し、遼陽会戦・沙河戦に参戦。明治38年3月10日奉天入城。
昭和7年に手狭となったために聯隊兵舎は堺(金岡)に移転。

その後、騎兵第四聯隊跡地は大阪市に払い下げ、昭和14年(1939)に全域が真田山公園として整備。
騎兵第四聯隊は、昭和17年にフィリピンから内地に帰還し解隊、軍旗は奉還された。
昭和18年に再動員、捜索第四聯隊となる。昭和20年にタイ国で終戦を迎えている。


騎兵第四聯隊忠魂碑

もともとあった2つの下段「真田山兵舎史跡碑(騎兵営址碑」に、戦後増設で、最上段に「忠魂碑」が建立されている。

忠魂

騎馬のレリーフ

騎兵營址
陸軍大将鈴木荘六書

昭和8年11月
 騎兵将卒建之

騎兵第4聯隊歌
1.東に生駒の山高く
  西にはチヌの海眺め
  軍馬のいななき勇ましく
  集う八州の健児なり
  その名も高き桃山に
  聞かずや高くうたわるる
  錦城騎兵四聯隊
2.春は花咲く吉野山
  若草もゆる信太森
  吹く朝風に勇ましく
  栗毛の駒にまたがりて
  槙尾の山の桜花
  駒の蹄の音高く
  わが駒勇め今しばし
3.青葉若葉の風薫る
  はつ夏の頃早やすぎて
  炎熱もゆる八月の
  波風高き高師浜
  水馬演習も勇ましく
  武門の名誉偲びつつ
  怒涛に駒を乗り入れる
4.秋風立ちて中つ頃
  播州加古川上流の
  青野ヶ原の原頭に
  四百の騎兵勇ましく
  襲え襲えの号令に
  戦場の華とうたわるる
  あゝ爽快の襲撃ぞ
  あゝ爽快の襲撃ぞ

騎兵第4聯隊之歴史

騎兵第4連隊は、もとこの真田山公園の全域にあった。
明治22年(1889年)2個中隊の大隊編成として始めて大阪に新設され、兵員250、馬匹200程度で、大隊長は大高坂正元少佐である。
明治29年日清戦役の直後同年11月19日、軍旗を拝受し爾来昭和7年まで此の地にあり、軍旗を拝受すると共に、騎兵第4連隊と改編、茲に、日本帝国の、陸軍の華として発足した。
当時は国民皆兵制のため、徴兵令に従い、男子21才に達すると全国一斉に徴兵検査が施行せられ、身体、精神の厳密な検査をうけ、少しの故障、又は欠陥ある者は不合格となり、徴兵司令官より甲種合格の証書を自ら渡された時は、軍人の資格を得たことに、男子の本懐として強く感激したものである。
古来日本民族には 武勇を尊び、正義を愛し、その貫徹には死をも恐れぬ気概があり、入隊した者は、軍隊生活の第一日から厳格な訓練をうけた。
騎兵は又特科隊とも呼ばれ、馬も活兵器として、むしろ兵より大切にとり扱われ、食事も兵は馬よりいつも後であった。
戦歴としては、日清戦役に出動が最初で、日露戦役には、明治37年(1904年)第2軍に属し、金洲、南山の攻撃、蓋平、大石橋、海上の戦闘に続いて遼陽会戦に参加、次いで沙河戦を経て明治38年3月10日、敵の最重要拠点、奉天に入城、国運を懸けた。
さしもの大戦も、連合艦隊の大勝と相俟って、遂に露軍の全面降伏となった。
斯くして、この戦況に重大な関心をもつ世界の列強を驚かせ日本恐るべしの感を抱かせたのも事実である。
その後昭和20年(1945年)までこの3月10日を陸軍記念日(祭日)として全国民を挙げて戦勝記念日の行事が各地で行われた。
昭和7年の春、現連隊では狭隘のため訓練に支障の故をもって、堺、金岡に兵舎は移転された。
昭和12年に入るや、日本に対するアメリカの経済封鎖は日を経て強まり、日、中、米の情勢は緊迫を告げ、支那事変、大東亜戦争に突入するの止むなきに至った。
真田山連隊の出身者にして外地に出征した将兵は極めて少なく金岡部隊の出征者が殆んどで8割を超えるものと思われる。
昭和17年8月比島方面の連隊は一旦内地に帰還し、軍旗は奉還された。
翌18年9月再び動員下令となり、この度は南方に出動した。
この時は捜索第4連隊となり連隊長は、やはり今村安大佐であった。
昭和20年2月タイ国に進駐、同4月タイ国の師団主力の位置に復し、同地に於て終戦となった。
茲に於て我が誇りとした騎兵第4連隊は光輝ある大日本帝国、陸、海軍と共に惜しくも永遠にその歴史の幕を閉じた。
作戦の建制上堺留守隊に於て編成出征した各部隊及其の長は次のようである。
捜索第34連隊(森岡正中佐・田川泉中佐)、騎兵第75連隊(吉沢末俊中佐)、騎兵第104大隊(高橋保和中佐)、堺金岡留守部隊(森岡正中佐)、独立輜重兵第54大隊(内木彦一少佐)、独立輜重兵第55大隊(浅利正基少佐)、同第75大隊(藤原長治少佐)である。
尚全戦線に亘り、軍直轄部隊として、自動車廠、碇泊場司令部に多数の騎兵第4連隊出身者がその要職につかれた。
以上は騎兵第4連隊創設以来の概要であるが、此の忠魂碑は昭和7年連隊が堺へ移転の翌8年11月建立された。
顧りみれば戦争終結以来星流れ時移りて40年、我々は言語に絶する猛訓練に堪え、更に命運を決する数多くの戦闘に参加、遺憾なく果敢な騎兵精神を発揮した。
この記録は不滅のものであり、永く日本の戦史を飾るものと思う。
我々日本の国民は、一時は信ぜざる事態に直面し呆然としたが、戦争に従軍した我々軍人は死力を尽して戦った。
勝敗の如何に拘らず、死線を超え不思議に生還した我々に今は何の悔いもない。
しかしながら不運にして戦病死された勇士、亦帰還後亡くなられた方々のお心を察するとき、我々は国民各位と共に深く犠牲者に感謝し、その名誉を称え、み霊に対し奉り、とわの安らかなる眠りにつかれんことを心から祈念するものである。
 騎兵第4聯隊並関連諸部隊有志

日本暦2645年  
西暦1985年 
昭和60年11月3日
 忠魂碑維持 大阪騎兵会
  永代供養 三光神社

大きい。。。陸軍境界標柱。北側。

陸軍省所轄地

往時のコンクリート塀。

陸軍境界標柱。南側。こっちは摩耗している。

陸軍省所轄地

うっすら、「陸」はわかるかな、という感じ。

往時のコンクリート塀。真田山公園側。

南側はコンクリートの状態がかわっている。。。

真田山公園。

場所

https://goo.gl/maps/9Pr8qubXmyGJRPXH9

※撮影:2022年7月


関連

大阪護國神社

「森之宮団地の大阪砲兵工廠跡」と「鵲森宮の機銃掃射弾痕跡」(大阪)

大阪城の東を走る大坂環状線。そのさらに東側に大阪メトロ森之宮検車場や森之宮小学校、大坂公立大学森ノ宮キャンパスや、UR森之宮団地がある場所、さらには、大阪城公園の近くや、大阪城ホール、大坂ビジネスパークなどの広大なエリアは、かつて軍需工場であった。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M84-1-97
1948年08月31日に米軍が撮影した航空写真を加工。

大阪城には陸軍第四師団司令部が置かれ、そして大阪城の西側、森ノ宮駅の北側には「軍需工場」(大阪砲兵工廠・大阪陸軍造兵廠)が展開されていた。

大阪陸軍造兵廠は、空襲により、80%を焼失している。
このエリアが重要な軍事拠点であり、逆に言うと、米軍からすれば重要攻撃拠点であったことがわかる。

赤い線の内側が大阪砲兵工廠。
大阪城の北側に正門があり、化学分析所と守衛所は今も残る。
大阪環状線は、砲兵工廠のある大阪城の東側のみが高架ではなく、唯一の地上線路となっている。これは高架にして工場を一望されることを防いだためという。なお、大阪城公園駅ができたのは戦後。当時は駅は設けていなかった。


大阪砲兵工廠(大阪陸軍造兵廠)

大阪砲兵工廠は、陸軍の大口径火砲を製造していた極東最大の軍需工場であった。戦前の日本では最先端の重工業工場でもあったため、兵器以外の金属製品も多く製造していた。

明治維新後、大日本帝国陸軍創設指揮をとっていた大村益次郎の建言により造兵司(大坂造兵司)を設置。
明治5年(1872年)の陸軍省発足とともに、「大坂製造所」と呼称。
明治12年(1879年)に、「大阪砲兵工廠」と呼称。
大正12年(1923年)に、「陸軍造兵廠大坂工廠」と改称。
昭和15年(1940年)に、陸軍兵器本部の設置に伴い、「大坂陸軍造兵廠」と改称。

大阪砲兵工廠は、陸軍唯一の大口径火砲工場として、火砲や戦車、弾薬などを開発・製造していた。また鋳造や金属加工に関する最先端の技術水準を誇っていたということもあり、軍需のみではなく民需の依頼も受注していた。

靖國神社第二鳥居は、1887年(明治20年)に「大阪砲兵工廠」で鋳造されたもの。 靖國神社に4つある鳥居の中で一番古く、また青銅製鳥居として日本一の大きさを誇っている。
写真は靖國神社第二鳥居(大阪砲兵工廠鋳造)

終戦前日の昭和20年8月14日午後の集中空襲で、大阪砲兵工廠は80%以上の施設が破壊され、工廠としての機能を失った。

大阪城の近くに残る大坂砲兵工廠関連の戦跡に関しては、以下も。

南の玉造には機銃掃射弾痕が残る。


大阪砲兵工廠跡

現在、UR森之宮団地内に「大阪砲兵工廠跡」の碑が建立されている。

大阪砲兵工廠跡

誰がいつ建立したのか、跡碑には詳細がなく履歴は不明。

大坂砲兵工廠跡碑と、地蔵様と、よくわからないモニュメントの3つが並んでいる。

場所

https://goo.gl/maps/BdAWGGJc6MUNmxzN7


もう一つの「大坂砲兵工廠跡碑」

上記は別に大阪城ホールの近くにも「砲兵工廠跡」の碑がある。
大阪城ホールに大阪砲兵工廠本館があった。

場所

https://goo.gl/maps/ME5yP49RVPxWuEVT8


鵲森宮(森之宮神社)

森ノ宮駅の南西すぐ近くにあるのが、鵲森宮(森之宮神社)。「かささぎのもり」。
創建は、聖徳太子の時代まで遡る。
御祭神は、聖徳太子の両親である用明天皇と穴穂部間人皇后、そして聖徳太子を祀る古社。

当社の狛犬台座には機銃掃射の銃痕が残っている。

大東亜戦争ノ為メ青銅製ノ狛犬ヲ献納シテ之ヲ再建ス
昭和19年7月

狛犬の台座に残る無数の修復の痕跡が、機銃掃射の弾痕の名残。

場所

https://goo.gl/maps/D66eh6nPQZmrwiez7


森ノ宮駅

城見エリア、がある。

大阪城の天守が見えました。

ホームからみる大阪城、いいですね。
大阪城の戦跡という言い方をすると、戦国時代も含まれますね。私のサイト内では、もっぱら昭和にしか触れていませんでしたが。

※撮影:2022年7月撮影


関連

機銃掃射弾痕が残る黒門町架道橋(JR大阪環状線玉造駅)

JR大阪環状線玉造駅のすぐ隣の鉄橋。ここに無数の穴が開いている。
この無数の穴は、機銃掃射の弾痕、という。

中央の柱に残る、強烈な痕跡。H鋼の2枚を貫通した弾痕に、すさまじい威力を感じるとともに、恐怖と悲劇も思い起こさせるものがある。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M84-1-97
1948年08月31日に米軍が撮影した航空写真を加工。

大阪城には陸軍第四師団司令部が置かれ、そして大阪城の西側、森ノ宮駅の北側には「軍需工場」(大阪砲兵工廠・大阪陸軍造兵廠)が展開されていた。

大阪陸軍造兵廠は、空襲により、80%を焼失している。
このエリアが重要な軍事拠点であり、逆に言うと、米軍からすれば重要攻撃拠点であったことがわかる。


黒門町架道橋(橋脚)

道路の真ん中にある、黒門町架道橋の橋脚部分。
大きくえぐられた穴がある。なかなかに衝撃的な穴である。

機銃弾痕は、東側から西側に銃弾が飛んだことを予想させる痕跡を残していた。

東側。

交通量が多いため、なかなかじっくりと写真を撮ることも難しいため、グーグルストリートビューの画像を借ります。

https://goo.gl/maps/vj9pm79fqNTXqn8v5

東側。

機銃痕をマークしてみた。

実は、ひとつ謎がある。

銃痕が下から上って、どういうことでしょうか?

国土地理院の地図で高低差を見てみると、大阪城南部の高低差がわかってきます。

https://maps.gsi.go.jp/#15/34.674529/135.533202/&base=std&ls=std%2C0.72%7Cslopemap%7Chillshademap%2C0.23%7Crelief%2C0.59&blend=101&disp=1111&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

それこそ大阪城のの東側は低地、南の高台には「真田丸」もありました。
この高低差は、今も昔も変わりません。

つまり、米軍の戦闘機(P-51 マスタング)は、あり得ないほどの超低空飛行で長堀通り上を飛行し、地表スレスレの位置から、黒門町架道橋を機銃掃射したことが予想されます。
長堀通りの高低差に合わせて超低空飛行での機銃掃射であれば、「黒門町架道橋」の部分が下から上ということも理解はできます。行為そのものに理解出来るかはまた別ですが。

https://www.google.com/maps/place/%E7%8E%89%E9%80%A0/@34.6742724,135.5364859,30a,35y,276.45h,79.32t/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6000e0b04f5c6103:0x48697e6491d73e8!8m2!3d34.673469!4d135.532835


黒門町架道橋(橋桁)

橋桁部分にも無数の機銃掃射痕跡がありました。

位置関係

https://goo.gl/maps/iFTn7Rb3jkfckGAo9


東成警察署 中道本通警ら連絡所

玉造駅からほど近いので、脚を運んでみた。
建設は、昭和12年(1937年)。暗越奈良街道の細い道に面している。
この界隈は、ほぼ空襲で焼失したなかで、残った戦前の建造物。
「警ら連絡所」は、警察官は常駐せず、主にパトロール中に立ち寄る、といういうもので、どうやら大阪のみで使用されている名称のようで。

場所

https://goo.gl/maps/xMDE5tJeF7WuS3W6A

※撮影:2022年7月


関連

「為萬世開太平」終戦内閣総理大臣・鈴木貫太郎の関連史跡2(晩年の地・千葉県野田市関宿町)

千葉県野田市関宿町。
この地に、鈴木貫太郎記念館がある。
関宿町は、鈴木貫太郎が幼年期と最晩年を過ごした土地。
前々から気に掛かる場所でした。

実は先日に、関西に出張がありました。
せっかくなので、足を伸ばしたのが、「鈴木貫太郎生誕の地」。
生誕の地に行ったのであれば、晩年の地、にもです。

本記事は「その2・晩年の地」です。
「鈴木貫太郎関連史跡1・誕生の地(大阪府堺市)」は以下より。


鈴木貫太郎

1868年1月18日〈慶応3年12月24日〉- 1948年〈昭和23年〉4月17日。
海軍大将。終戦時の内閣総理大臣。
海軍士官として、海軍次官・連合艦隊司令官・海軍軍令部長などを歴任。
予備役後に侍従長・枢密院顧官・枢密院議長などを歴任。
小磯国昭内閣のあと、内閣総理大臣に就任。日本を終戦へと導いた。

1868年1月18日(慶応3年12月24日)、和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の大阪府堺市中区伏尾)に生まれる。伏尾は下総関宿藩の飛地であり、関宿藩久世家の家老であった父の鈴木由哲は、代官として和泉国大鳥郡伏尾に赴任しており、鈴木貫太郎は、その関宿藩飛地の堺伏尾で生まれている。3年後の1871年(明治4年)、鈴木貫太郎は本籍地の関宿に居住を移している。

日清戦争

1884年(明治17年)、海軍兵学校に入校(海兵14期)。
1895年(明治28年)、日清戦争に従軍。第三水雷艇隊所属の第五号型水雷艇第6号艇艇長として威海衛の戦いに参加。水雷射出の失敗があり部下の上崎辰次郎上等兵曹は戦後に責任を感じ艇内で自刃。追悼碑「上崎上等兵曹之碑」が、今も海自第二術科学校(海軍水雷学校跡)に残っている。

日露戦争

1897年(明治30年)、海軍大学校入校。(海大1期)
1903年(明治36年)、ドイツ駐在中に海軍中佐昇進。イタリアで建造されていた装甲巡洋艦「春日」の回航委員長となり日本に向けて航行中に日露戦争が開戦。日本に到着した鈴木貫太郎は、そのまま春日副長に就任に黄海海戦に参戦。

1905年(明治38年)、第四駆逐艦司令として、高速近距離射法でもって、ロシア戦艦3隻に魚雷を命中させる活躍をする。この際の猛訓練から、鬼の貫太郎・鬼の艇長・鬼貫と渾名された。

1914年(大正3年)、海軍次官に就任し、シーメンス事件の事後処理を行う。
1915年(大正3年)、先妻とよ(1912年、死去)の後妻として、足立たかと再婚。足立たかは 裕仁親王( 昭和天皇)の年少期の教育係を勤めたこともあり、後に侍従長を務める鈴木貫太郎ともども、夫妻で 昭和天皇に仕えることとなる。
1923年(大正12年)、海軍大将に昇進。1924年に連合艦隊司令官、1925年に海軍軍令部長に就任。

侍従長

1929年(昭和4年)、 昭和天皇の希望があり、鈴木貫太郎は海軍を予備役となり、侍従長に就任。
「大侍従長」として、 昭和天皇の信任が厚かったが、1930年(昭和5年)、ロンドン軍縮会議の政府案に反対する加藤寛治海軍軍令部長を説得するなどが、青年将校たちからは、のちに牧野伸顕とともに「君側の奸」として命を狙われることとなる。

二・二六事件

1936年(昭和11年)2月26日、二・二六事件が勃発。
鈴木貫太郎はたか夫人とともに、駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーの夕食会に参加し、2月25日11時過ぎに麹町三番町にあった侍従長官邸に帰宅
2月26日午前5時頃に安藤輝三陸軍大尉の指揮する一隊が官邸を襲撃。
下士官が兵士たちに発砲を命じ鈴木は四発撃たれ、肩、左脚付根、左胸、脇腹に被弾。
安藤輝三陸軍大尉がとどめをさそうとすると、たか夫人が「おまちください!」と大声で叫び、「老人ですからとどめは止めてください。どうしても必要というならわたくしが致します」と気丈に言い放った。
安藤は軍刀を収めると、「鈴木貫太郎閣下に敬礼する。気をつけ、捧げ銃」と号令し、たか夫人に「まことにお気の毒なことをいたしました。われわれは閣下に対しては何の恨みもありませんが、国家改造のためにやむを得ずこうした行動をとったのであります」と発し、侍従長官邸を立ち去っている。
反乱部隊が去った後、たか夫人は止血処置を行い、湯浅倉平内大臣に連絡。湯浅内大臣に鈴木貫太郎は、「私は大丈夫です。ご安心下さるよう、お上に申し上げてください」と話をするが、こののちに出血多量で意識を失い、近くの日医大飯田町病院に運び込まれている。
瀕死の重傷ではあったが、幸いにして急所を外れおり、快復した。

1937(昭和12年)1月に、鈴木貫太郎は、生地に鎮座する多治比売神社に、二・二六事件での負傷からの本快祝の参拝をしている。
「重症を負った時、多治速比売命が、枕元にお立ちになって命を救われました。そのお礼にお参りに来ました」と語られている。

終戦内閣総理大臣

1941年(昭和16年)12月8日、対米英開戦。大東亜戦争(太平洋戦争)が勃発する。
1945年(昭和20年)戦況悪化の責任をとり辞職した小磯国昭内閣の後任として、内総理大臣に就任。 昭和天皇から頼まれ首相に就任する異例の事態であった。また、77歳2ヶ月での内閣総理大臣就任は戦前戦後を通じて日本最高齢の記録、江戸時代の生まれで非国会議員での就任は最後にあたる。

今日、私に大命が降下いたしました以上、私は私の最後のご奉公と考えますると同時に、まず私が一億国民諸君の真っ先に立って、死に花を咲かす。国民諸君は、私の屍を踏み越えて、国運の打開に邁進されることを確信いたしまして、謹んで拝受いたしたのであります。

昭和20年4月7日、内閣総理大臣  鈴木貫太郎の表明

昭和20年の鈴木貫太郎内閣主要人物
内閣総理大臣:鈴木貫太郎
外部大臣:東郷茂徳
内大臣:木戸幸一
陸軍大臣:阿南惟幾
参謀総長:梅津美治郎
 参謀次長:河辺虎四郎
海軍大臣:米内光政
軍令部総長: 豊田副武
 軍令部次長:大西瀧治郎
内大臣:木戸幸一
枢密院議長 :平沼騏一郎

ポツダム宣言を黙殺する

1945年7月26日、イギリス・アメリカ・中華民国の名において発表された「ポツダム宣言」は、7月27日未明、外務省経由で宣言内容を把握。直ちに最高戦争指導会議及び閣議を開き、その対応について協議を開始。

外務大臣・東郷茂徳の「この宣言は事実上有条件講和の申し出であるから、これを拒否すれば重大な結果を及ぼす恐れがある。よって暫くこれに対する意見表示をしないで見送ろう。」という意見で合意し、政府の公式見解は発表しないという方針に決まった。
しかし、継戦派の梅津美治郎・阿南惟幾・豊田副武らが、宣言の公式な非難声明を出すことを政府に強く提案し押し切られる形で、28日午後におこなわれた記者会見で、鈴木貫太郎首相は「「共同聲明はカイロ會談の焼直しと思ふ、政府としては重大な價値あるものとは認めず默殺し、斷乎戰爭完遂に邁進する」とコメント。「ポツダム宣言を黙殺する」との発言には、鈴木貫太郎首相は「黙殺=ノーコメント(特に意見を言わない)」の意であったが、「黙殺する」が大きく取り上げられ、連合国側は拒絶と解し誤解を生むこととなってしまった。
鈴木貫太郎は、のちに「(軍部強硬派の)圧力で心ならずも出た言葉であり、後々にいたるまで余の誠に遺憾とする点」であると反省している。

昭和20年8月9日・御前会議

広島そして長崎と新型爆弾(原子爆弾)が投下され、ポツダム宣言を受諾するしか道がない状況下での御前会議は、昭和20年8月9日に開催された。

これまで陸軍を代表して「一撃講和」、一線を交えてからの講和を(陸軍へのジェスチャーとしての側面もあったが)主張していた阿南惟幾陸軍大臣も、ここに至って、ポツダム宣言の受諾を受け入れる方向へとなりつつあった。

陸軍の声を代表する阿南惟幾陸軍大臣は、米内光政海軍大臣と激論を戦わせ、結論が出ず、ついに鈴木貫太郎首相は、最後の手段として、 昭和天皇のご臨席を仰ぐ御前会議を決断する。

昭和天皇ご臨席のもとに午後11時50分に開始された御前会議。

阿南惟幾陸軍大臣は「本土決戦は必ずしも敗れたというわけではなく、仮に敗れて1億玉砕しても、世界の歴史に日本民族の名をとどめることができるならそれで本懐ではないか」という意見をし、梅津美治郎陸軍参謀総長と豊田副武海軍軍令部総長は阿南の意見に賛同。
東郷茂徳外務大臣は「終戦やむなき」と意見し、米内光政海軍大臣と平沼騏一郎枢密院議長が賛同。
意見が出揃った8月10日深夜2時ごろ、鈴木貫太郎総理大臣は、自らは発言せずに「意見の対立のある以上、甚だ畏れ多いことながら、私が 陛下の思召しをお伺いし、聖慮をもって本会議の決定といたしたいと思います」と 昭和天皇の意見を求めた。終戦反対の強硬派は不意を突かれた形となった。
昭和天皇は身を乗り出すと
「それならば私の意見を言おう。私は外務大臣の意見に同意である」
「もちろん忠勇なる軍隊を武装解除し、また、昨日まで忠勤をはげんでくれたものを戦争犯罪人として処罰するのは、情において忍び難いものがある。しかし、今日は忍び難きを忍ばねばならぬときと思う。明治天皇の三国干渉の際のお心持ちをしのび奉り、私は涙をのんで外相案に賛成する」との「ご聖断」を下した。

そうして、ご聖断が下された御前会議が終了した。
しかし、8月13日に、ご聖断があったにも関わらず、最高戦争指導会議は紛糾しており、翌日に再び 聖断を仰ぐことになった。

昭和20年8月14日・御前会議

8月14日午前11時、御前会議開催。
阿南陸軍大臣、梅津参謀総長、豊田軍令部総長は、「このままの条件で受諾するならば、国体の護持はおぼつかなく、是非とも敵側に再照会をすべき」という意見を述べた。阿南らにとって最期に死守すべき事項が「国体護持」(天皇制の継続)であった。
意見を聞いた 昭和天皇は、「私自身はいかになろうと、国民の生命を助けたいと思う。私が国民に呼び掛けることがよければいつでもマイクの前に立つ。内閣は至急に終戦に関する詔書を用意して欲しい」と述べられた。その瞬間、会議は慟哭に包まれ、鈴木貫太郎首相は、至急詔書勅案奉仕の旨を拝承し、繰り返し聖断を煩わしたことを謝罪した。

慟哭する阿南陸相に対して、 昭和天皇は「あなん、あなん、お前の気持ちはよくわかっている。しかし、私には国体を護れる確信がある」とやさしく説いたという。

大東亜戦争終結ノ詔書

昭和20年8月14日、終戦の詔書の審議も無事に終わり閣僚たちが終戦の詔勅への署名する。

大東亜戦争終結ノ詔書

(全文)
朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現狀トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク

朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ

抑ゝ帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ拳々措カサル所
曩ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庻幾スルニ出テ他國ノ主權ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス
然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海將兵ノ勇戰朕カ百僚有司ノ勵精朕カ一億衆庻ノ奉公各ゝ最善ヲ盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス
世界ノ大勢亦我ニ利アラス
加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル
而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ
斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ
是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ
朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス
帝國臣民ニシテ戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク
且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ
惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス
爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル
然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス
朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ
若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム
宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ
爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ

御名御璽
昭和二十年八月十四日
内閣總理大臣鈴木貫太郞

大東亜戦争終結ノ詔書
(読み下し)
朕深く世界の大勢と 帝国の現状とに鑑み 非常の措置を以って時局を収拾せんと欲し ここに忠良なる汝臣民に告ぐ

朕は帝国政府をして 米英支蘇四国に対し その共同宣言を受諾する旨通告せしめたり

そもそも帝国臣民の康寧をはかり 万邦共栄の楽しみを共にするは 皇祖皇宗の遺範にして 朕の拳々措かざる所
さきに米英二国に宣戦せる所以もまた 実に帝国の自存と東亜の安定とを庶幾するに出でて 他国の主権を排し領土を侵すが如きは もとより朕が志にあらず
然るに交戦既に四歳を閲し 朕が陸海将兵の勇戦 朕が百僚有司の励精 朕が一億衆庶の奉公 各々最善を尽くせるに拘らず 戦局必ずしも好転せず
世界の大勢また我に利あらず
しかのみならず 敵は新たに残虐なる爆弾を使用して しきりに無辜を殺傷し 惨害の及ぶところ真に測るべからざるに至る
しかもなお交戦を継続せんか 遂に我が民族の滅亡を招来するのみならず 延べて人類の文明をも破却すべし
かくの如くは 朕何を以ってか 億兆の赤子を保し 皇祖皇宗の神霊に謝せんや
是れ 朕が帝国政府をして共同宣言に応せしむるに至れる所以なり
朕は帝国と共に 終始東亜の解放に協力せる諸盟邦に対し 遺憾の意を表せざるを得ず
帝国臣民にして戦陣に死し 職域に殉し 非命に倒れたる者及び 其の遺族に想いを致せば五内為に裂く
且つ戦傷を負い 災禍を被り 家業を失いたる者の厚生に至りては 朕の深く軫念する所なり
思うに今後帝国の受くべき苦難はもとより尋常にあらず
汝臣民の衷情も朕よく是れを知る
然れども朕は時運の赴く所 堪え難きを堪へ 忍び難きを忍び 以って万世の為に太平を開かんと欲す
朕はここに国体を護持し得て 忠良なる汝臣民の赤誠に信倚し 常に汝臣民と共に在り
もしそれ情の激する所 濫りに事端を滋くし 或いは同胞排せい 互いに時局を乱り 為に大道を誤り 信義を世界に失うか如きは 朕最も之を戒む
宜しく 挙国一家 子孫相伝え かたく神州の不滅を信じ 任重くして道遠きを念い 総力を将来の建設に傾け 道義を篤くし 志操を堅くし 誓って国体の精華を発揚し世界の進運に後れざらんことを期すべし
汝臣民それ克く朕が意を体せよ

御名御璽
昭和二十年八月十四日
内閣総理大臣鈴木貫太郎

国立公文書館で公開のあった「終戦の詔書原本」。

こうして、日本の降伏が決まった。

鈴木貫太郎内閣閣僚の署名が終わり、総理大臣室を訪れた阿南陸相が、鈴木貫太郎に最後の言葉を発している。。
「終戦についての議が起こりまして以来、自分は陸軍の意志を代表して、これまでいろいろと強硬な意見ばかりを申し上げましたが、総理に対してご迷惑をおかけしたことと想い、ここに謹んでお詫びを申し上げます。総理をお助するつもりが、かえって対立をきたして、閣僚としてはなはだ至りませんでした。自分の真意は一つ、国体を護持せんとするにあったのでありまして、あえて他意あるものではございません。この点はなにとぞご了解いただくよう」と謝罪。
同席していた迫水内閣書記官長は、陸軍の暴発を抑えるために心にもない強硬意見を発していた阿南の心情を理解しもらい泣きをしている。

鈴木首相は、阿南陸相の肩に手をやって「阿南さん、あなたの気持ちはわたくしが一番よく知っているつもりです。たいへんでしたね。長い間本当にありがとうございました」「今上陛下はご歴代まれな祭事にご熱心なお方ですから、きっと神明のご加護があると存じます。だから私は日本の前途に対しては決して悲観はしておりません」と答え、阿南は「わたくしもそう信じております」と同意。

阿南陸相が部屋を離れた後に、鈴木首相は迫水に「阿南君は暇乞いに来たんだね」と。
鈴木貫太郎は阿南惟幾に最期の覚悟を感じ取っていた。
ちなみに昭和4年に、阿南惟幾が侍従武官に就任した際の、当時の侍従長は鈴木貫太郎であり、その時から阿南は鈴木の懐の深い人格に尊敬の念を抱き、その鈴木への気持ちは終生変わるところがなかった。

私邸焼き討ち(宮城事件)

昭和20年8月15日の早朝、終戦反対派が決起し、玉音放送の録音を終了して宮城を退出しようとしていた下村宏情報局総裁と放送協会職員など数名が身柄を拘束され、宮中占拠、そして近衛第一師団長森赳中将を殺害する宮城事件が発生。
佐々木武雄陸軍大尉ら国粋主義者が宮城事件に連動して総理官邸及び小石川丸山町私邸、平沼騏一郎邸などを襲撃。
鈴木貫太郎も襲撃されるも、からくも私邸から脱出。そのときに鈴木貫太郎私邸は焼き討ちされた。今は石垣のみ残る。

鈴木貫太郎邸跡

8月15日の未明、阿南惟幾が自刃。
8月15日の玉音放送後、終戦に伴う臨時閣議が開催。
まず鈴木貫太郎首相から冒頭に話があった。
「阿南陸軍大臣は、今暁午前5時に自決されました。反対論を吐露しつつ最後の場面までついて来て、立派に終戦の詔勅に副署してのち、自刃して逝かれた。このことは立派な態度であったと思います」「実に武人の最期らしく、淡々たるものであります……謹んで、弔意を表する次第であります」との報告とともに、阿南の遺書と辞世の句も披露した。
同日、鈴木は昭和天皇に辞表を提出し鈴木内閣は総辞職。東久邇宮内閣が成立する8月17日まで職務は執行している。

永遠の平和、永遠の平和

1945年(昭和20年)12月15日に、枢密院議長であった平沼騏一郎が戦犯容疑で逮捕されたために、鈴木貫太郎が就任(2回目)。翌年の昭和21年6月3日に公職追放令の対象となったために辞職し、郷里の関宿に隠棲。

1948年(昭和23年)4月17日、肝臓癌のため関宿町で死去、享年81。
死の直前、鈴木貫太郎翁は危篤状態で口がきけなくなっていましたが、突然唇が動き、非常にはっきりとした声で「永遠の平和、永遠の平和」と二度繰り返し、再び口を開くことなくまもなく永眠したという。
墓所は関宿町の実相寺。
遺灰の中に二・二六事件の時に受けた弾丸が混ざっていたという。
遺品の多くは野田市の鈴木貫太郎記念館で管理されている。


鈴木貫太郎翁終焉の地

野田市関宿町。
鈴木貫太郎が晩年を過ごした邸宅跡に建つ鈴木貫太郎記念館の周辺には、関連する史跡が点在している。

終戦内閣総理大臣
鈴木貫太郎翁終焉の地
吉田茂謹書

昭和33年2月 関宿農事研究会建立

正二位勲一等 鈴木貫太郎閣下経歴
 慶応三年     関宿須主久世大和守代官の長男として泉州境に生る
 明治二十年    海軍少尉
 明治三十九年   授功三級金鵄勲章
 大正三年     海軍次官
 同 七年     海軍兵学校長
 同十一年     呉鎮守府司令長官
 同十二年     海軍大将
 同十三年     連合艦隊司令長官
 同十四年     海軍々令部長
 昭和四年     侍従長兼枢密院顧問官
 同十一年     男爵
 同十九年     枢密院議長
 同二十年四月   内閣總理大臣
 同二十年十一月  萬世の為に太平を開き郷里関宿に帰山
 同二十一年十二月 枢密院議長再任
 同二十二年    青年有志を集め農事研究会を結成
 同二十三年四月  関宿に於て薨去八拾一歳
  日本青年協会理事 青木常盤撰文      
  関宿町教育長 奥原謹爾書

鈴木貫太郎翁邸跡

終戦内閣総理大臣
鈴木貫太郎翁邸跡

 終戦内閣総理大臣鈴木貫太郎翁は、終戦処理の大任を果たし、昭和21年9月、郷里関宿に帰られました。
 時に80才であり、且つ2・26事件の時には、数発の弾丸を身に受け、その内の時の一発は体に残っていましたが、矍鑠として居られました。
 翁はこの地に農事研究会を発足させ、青年を指導され、将来酪農を農業経営に採り入れていくべきことを助言されました。
 「酪農の町関宿」の基礎は、翁がきずかれたといっても過言ではありません。
 昭和23年4月17日「永遠の平和」の一言を残し、82才で大往生されました。
 平成2年8月
  野田市教育委員会

鈴木貫太郎翁邸跡・門扉

鈴木貫太郎翁邸跡・井戸

鈴木貫太郎翁邸跡・戦没者慰霊碑

鈴木貫太郎翁の19回忌に85歳なった鈴木たか夫人が昭和42年に奉納したもの。
タカ夫人は貫太郎翁の没後も関宿に居住して、酪農の推進など関宿の発展に尽力し、昭和46年に逝去している。

萬霊供養塔

為 
日清日露両戦役・太平洋戦・戦死病没者諸霊・殉国出陣学徒・原爆・被災諸霊
追善菩提

大乗妙典一字一石寫経奉納

昭和42年4月17日
 願主 鈴木孝子
      85歳


鈴木貫太郎記念館

鈴木貫太郎記念館。
昭和38年(1963年)、吉田茂総理の提案などもあり開館。
令和元年(2019年)10月の東日本台風で被災、耐震診断でも建物強度不足が指摘され、長期休館(臨時休館)を余儀なくされている。
鈴木貫太郎記念館の補強改修が困難なために、記念館の再建を予定している。

「為萬世開太平」塔碑

「万世のために太平を開く」

大東亜戦争終結ノ詔書(玉音放送)の一節。
堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス
(堪え難きを堪へ 忍び難きを忍び 以って万世の為に太平を開かんと欲す)

大東亜戦争終結ノ詔書(終戦詔書・玉音放送)は、8月14日付けで詔として発布された。
大筋を内閣書記官長・迫水久常が作成、8月9日以降に漢学者・川田瑞穂(内閣嘱託)が起草、更に14日に安岡正篤(大東亜省顧問)が加筆して完成し同日の内に天皇の裁可があった。
大臣副署は当時の内閣総理大臣・鈴木貫太郎以下16名による。

安岡正篤が加筆した「以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス」は、もとは、張横渠(ちょうおうきょ、1020~1077、張載とも、北宋の儒学者)が残した「四言教」という名文の一節からとられたという。

為萬世開太平
 鈴木貫太郎書

終戦内閣総理大臣
鈴木貫太郎記念館
 迫水久常書

迫水久常は、鈴木内閣の内閣書記官長。
終戦詔書(いわゆる玉音放送)を起草した人物の一人。

 本館は故内閣総理大臣海軍大将男爵鈴木貫太郎の遺品を蒐集陳列しその事蹟を保存する
 鈴木貫太郎は慶應三年に生れ日清日露の両戰役には水雷艇長として威海衛の敵港深く突入し或は駆逐隊司令として日本海海戦に敵艦二隻を撃沈水雷戦術の第一人者であったが武運に恵まれ身に一彈も受けず部下に一人の戰死者も出さなかったという
 海軍軍人最高の栄誉たる軍令部長に就任在任中侍従長の下命を受け今上陛下の側近に奉仕せらる昭和十一年所謂二・二六事件勃発し反乱軍の撃った三彈は眉間心臓の急所を突いたが奇跡的に一命を取り止められた而して第二次世界大戰の終末史上未曽有の国難であった終戰内閣の宰相となり特に天皇陛下の萬世の為に太平を開くとの御聖旨を体し祖国を救う大勇猛心に一億玉砕民族滅亡への方途に追いつめられていた至難な戰局の収拾に身命をささげられ克く国体の護持と民族存続の大偉業を達成された即ちポツダム宣言の無條件受諾を敢行し昭和二十年八月十五日終戰詔勅の玉音放送を奏請して日本を今日に救い世界平和の礎を築いた功績は世界史上に燦として不滅の光を放つものである実にかくの如き行動は盡忠無私の人ならでは不可能事であって国民として何人も忘れ去ることが出来ない
 終戰後は郷里関宿に歸住村民古老と交わって農事を奨励し或は郷土青年の先頭に立って国民精神の
振興に専念されたが余生僅か一年有七ヶ月昭和二十三年四月十七日永遠の平和の一語を残してこの地関宿の自邸に眠るが如き大往生を遂げられた享年八十一歳菩提寺実相寺に葬る
 この不世出の偉人を顕彰し国民の亀鑑として永く後世に傳える為近郷市町村の有志が相図り當記念館を発起建立する
  昭和三十七年  財団法人 鈴木貫太郎記念会

入館料は、無料。しかし、閉館中。。。

お知らせ
 現在、諸事情により館内展示物がございません。ご来館の皆さまには申し訳ございませんが、ロビーでの資料映像(タカ夫人による2・26事件の証言)のみとなりますので、ご了承承りたく案内いたします。
 尚、説明希望の方は、担当までお申し出下さい。
  鈴木貫太郎記念館

鈴木貫太郎記念館の早期再建を期待しています。
再建は、やはり鈴木貫太郎ゆかりの関宿でお願い致します。


集乳所新設記念の碑

集乳所新設記念の碑が東側の駐車場にある。

以和為貴
関宿町酪農組合は去る昭和廿四年同志廿四名を以て創立し同廿六年事務所と集乳所を鈴木家邸内に設けその機能を拡充強化して発展の態勢を整へ同廿九年近代的集乳所を同邸内に新設して不動の基盤を確立した今や組合員八十名を数へその旺盛なる活動と合理的経営進歩的運営とはラヂオ放送に新聞報道に数次採擇せられて広く世の注視を浴びてゐる組合結成以来僅に五星霜真に驚異的な躍進と謂はざるを得ない按ずるに本組合の創設並に爾後の進展向上は一に元首相故鈴木貫太郎翁と孝子令夫人の薫化誘掖の賜で翁の遺訓「正直に腹を立てずに撓まず励め」の一語は組合員の信條であり全員その高諭を服膺し高風を欽慕して百折不撓千挫不屈の精神を堅持し夙夜精励してゐる更に本町酪農事業の創始者杉本峯蔵翁並に本町農事研究會に於ける有畜農業の提唱指導者岡本敏夫先生酪農経営の合理化近代化の教示啓発者楢原恭爾博士及び常に助言を惜しまざる浜野政三博士の懇志芳情は組合員の深く銘記する所である茲に集乳所新設に際し碑を建て由来を記してこれを記念する
 昭和二十九年五月十四日   鈴木孝子篆額  奥原謹爾撰文並書

以和為貴

鈴木孝子の名前が見える。

集乳所新設記念の碑
 晩年をこの地で過ごした鈴木貫太郎翁は、地元の農家の若者を教育するために、指導者を招いたり尽力しました。その影響もあり、関宿地域で酪農がさかんとなったといわれています。
 この碑は、昭和29年(1954年)、鈴木家の敷地に集乳所が新設されたのを記念して、関宿町酪農組合によって建てられた記念碑です。タカ夫人により書かれた貫太郎翁に日常訓「以和為貴(和をもって貴しとなす)」の文字が刻まれています。
 野田市教育委員会

集乳車が停まっている。

関連

https://www.city.noda.chiba.jp/shisetsu/bunka/1001064.html

https://www.city.noda.chiba.jp/kantaro_museum/index.html

場所

https://goo.gl/maps/qiGnabvYRPuF6sPz7


実相寺

鈴木貫太郎、鈴木孝雄兄弟のお墓がある。
関宿藩主久世家の菩提寺でもある寺院。

旧関宿藩主久世家
終戦内閣総理大臣鈴木貫太郎翁 菩提寺
日蓮宗 寶樹山 實相寺

寶樹山 實相寺
海軍大将
男爵 鈴木貫太郎書

報恩感謝
 この門柱は昭和18年2月、矢口米男・寛両氏の浄財により建立されました。「宝樹山 實相寺」の山号寺号は、終戦内閣総理大臣・鈴木貫太郎翁の直筆であります。建立当時、袖垣も取り付けられた姿を予定していましたが、戦中戦後の動乱期のため、完成することはできませんでした。(略

実相寺
 当山は、宝樹山本足院実相寺と称し、日蓮宗のお寺です。創建は神亀元年(724年)行基により、法相寺として茨城県総和町水海の地に開山したといわれています。
 その後、真言宗に改宗しましたが、応永16年(1409年)、日蓮宗の高僧の一人と言われる妙親院日英上人により、日蓮宗に再度改宗され現在に至っております。
 長禄元年(1475年)の頃、古河公方足利成氏の重臣であった簗田氏が関宿城に入場した時、当山は水海より関宿の地に移されました。
 境内には、中雀門と呼ばれる唐破風形式の山門、大きな袴をはいた鐘楼堂、そして明治4年(1871年)に関宿城本丸の一部の建物{宝歴6年(1709年)に建造}を移築した現在の客殿(千葉県では本丸の建物が現存するのはここだけです)があります。また、本山は江戸中期以後、明治まで関宿城主であった久世家の香華院(菩提寺)であったため、久世家歴代の城主と奥方の位牌が安置されています。
 墓地内には関宿藩の家老職を勤めた富田家・奥原家・亀井家など久世家関係の家臣を始め、終戦内閣総理大臣を勤めた、鈴木貫太郎翁(元海軍大将・元侍従長)夫妻、弟の鈴木孝雄翁(元陸軍大将・元靖国神社宮司)夫妻など鈴木家の墓もあります。 
 野田市教育委員会


海軍大将
終戦内閣総理大臣
 鈴木貫太郎翁墓所 左手奥
陸軍大将
 鈴木孝雄翁墓所 左手前


鈴木貫太郎墓所

鈴木貫太郎墓

鈴木貫太郎墓には、鈴木貫太郎と鈴木タカが眠る。

大勇院殿尽忠孝徳日貫大居士
 昭和23年4月17日 薨 (俗名 鈴木貫太郎)
貞烈院殿妙聞賢徳日孝大姉
 昭和46年9月23日 薨
  俗名 タカ 享年89

鈴木貫太郎墓の右隣には、両親である鈴木由哲・きよ夫妻の墓。
鈴木由哲は、幕末の関宿藩久世家の家老。晩年は関宿町町長を務めた。
鈴木家に子供がなかったため、由哲が倉持家から養子入り(倉持家は足利氏家臣の家柄で足利家管財文書係)。

鈴木家の墓

鈴木貫太郎の長男、鈴木一は、鈴木家の墓に眠る。

鈴木一(はじめ)
農林省山林局長、侍従次長、外務省出入国管理庁長官等を歴任。鈴木貫太郎内閣では内閣総理大臣秘書官も勤めている。。

鈴木由哲家
長男
 鈴木貫太郎:海軍大将、内閣総理大臣
次男
 鈴木孝雄:陸軍大将、第14師団長、靖國神社宮司
三男
 鈴木三郎:関東都督府外事総長、久邇宮御用掛
四男
 鈴木茂(永田茂):永田家養子、陸軍中佐、40代で若死している


鈴木孝雄墓所

鈴木貫太郎の弟(鈴木由哲次男)の鈴木孝雄墓所も同じく実相寺にある。

鈴木孝雄家之墓

鈴木孝雄
明治2年10月29日(1869年12月2日) – 1964年(昭和39年)1月29日)
陸軍大将。栄典は勲一等功三級。砲兵監・第14師団長・陸軍技術本部長・軍事参議官を歴任。
昭和10年(1935年)に現役を退いて、昭和13年から昭和21年までは靖国神社第4代宮司に就任。また、大日本青少年団長も務めている。戦後は、公職追放されるが、追放解除後の昭和29年(1954年)からは、旧陸軍将校たちで結成された偕行社会長となる。
昭和39年(1964年)1月29日死去。

鈴木武之墓

鈴木武は、鈴木孝雄の長男。
岡田啓介内閣の首相秘書官を勤めおり、2・26事件に際しては、岡田啓介首相救出や鈴木貫太郎侍従長遭難収拾などに功績があった。
昭和19年、北見航空機副社長に就任。
昭和20年には、叔父である鈴木貫太郎の内閣総理大臣秘書官を拝命。終戦工作に協力をする。

鈴木孝雄次男の鈴木英は、岡田啓介の次女を娶っている。義理兄にあたる岡田貞外茂と鈴木英は海兵同期。岳父の岡田啓介が襲撃された二・二六事件の際は横須賀海軍航空隊教官であった。鈴木英の海軍時代の最終階級は海軍中佐、海自では海将まで昇進している。

写真の右手に鈴木孝雄家墓所。
写真の突き当りに鈴木貫太郎家墓所。

実相寺。

明治4年(1871年)に関宿城本丸の一部の建物{宝歴6年(1709年)に建造}を移築した現在の客殿。
千葉県内に残る唯一の本丸建造物。

実相寺 場所

https://goo.gl/maps/o5qEcb2tZTNWDHA79


野田市郷土博物館

「令和4年度企画展 見て、見て、ハッケン! 野田の歴史」(令和4年6月11日から9月19日まで)にて、鈴木貫太郎の展示があるというので足を運んでみた。

実際には、関宿から公共機関では野田市内を縦断できず、関宿からは横の春日部まで戻ってからの東武線で南下して野田市駅まで赴くという、移動にかなりの手間が生じている。

https://www.city.noda.chiba.jp/eventinfo/bunka/1033892/1035100.html

https://noda-muse.jp/exhibition/schedule

鈴木貫太郎の展示資料(野田市郷土博物館)

鈴木貫太郎翁の生涯
 鈴木貫太郎翁は、慶応3年12月24日に関宿藩飛び地領の代官所で生まれました。その後は、江戸を経て明治5年に関宿に移り住むと、現在の野田市立関宿小学校に通います。幼少期の翁は心優しい性格で、よく泣くことから「泣き貫」とあだ名されました。その鳴き声は、大工町(現在の境大橋千葉県側のたもと付近)まで聞こえたと伝わります。
 貫太郎翁は、海軍に入ると日清・日露の両戦役に参加します。特に水雷の専門家として知られ、海軍大将まで出世すると、連合艦隊司令長官や軍令部長を歴任しました。その後は侍従長、枢密院議長を経て内閣総理大臣に就任し、日本を終戦へ導きます。戦後は、故郷の関宿に戻り地元の若手農家を中心に酪農を推奨するなど郷土の発展に尽くし、昭和23年4月17日、「永遠の平和」の言葉を残しこの世を去ります。

鈴木貫太郎海軍時代成績表
明治20年(1887)
鈴木貫太郎の海軍兵学校の成績表。成績表の中でも、5位佐藤鐵太郎(中将)は貫太郎へタカっを紹介し、結婚の仲立ちをした。38位小笠原長生(中将)は、鈴木貫太郎を顕彰する「鈴木貫太郎記念太平会」の顧問に就任するなど、後々まで交流を持っていた。

絵はがき
「帝国駆逐艦 朝霧」

当時、海軍中佐であった貫太郎翁が、日露戦争の日本海海戦において第四駆逐隊司令とし乗船していた駆逐艦・朝霧の絵はがき。

儀礼長剣
大正2年(1913)
鈴木貫太郎が海軍軍人として儀礼の際帯剣したもの。この剣は士官級の者が所持し、基本的に皆同じ形式であったが、明治29年の変更により将官級の者は金具に桐紋を付す事となった。本資料はこの桐紋が付され、少将任官以降に使用したことがわかる。また、他の者とほぼ同じ形式とはいえ上質なつくりとなっている。

鈴木貫太郎肖像
作者:安達真太郎
昭和40年(1965)
鈴木貫太郎の肖像。モデルとなった時期は海軍軍令部長時代と推測される。軍服などは現存するが、勲章は戦時中に焼損してしまったため、写真を元に描かれたと考えられる。この絵画は「8月9日の御前会議」などの絵画と共に、記念館拡充事業の中で制作された。

鈴木タカ肖像
作者:安達真太郎
昭和41年(1966)
鈴木タカの肖像。写真のモデルとなった時期は、昭和初期頃と推測される。タカは、昭和天皇の「養育掛」をつとめ、その中でも最も信頼された人物である。二・二六事件の際は、襲撃した安藤輝三大尉らにとどめを想い留まらせ、貫太郎翁の窮地を救った。
※現在、野田市鈴木貫太郎記念館では、二・二六事件を語るタカ夫人の肉声を公開中

礼用檜扇
大正期
鈴木タカが儀礼の際に使用したもの。元々は宮中で使用されたものだが、近代では、主に儀礼の際に使用されており、収納箱には「礼用」と書かれている。扇には、蝶や鳥が描かれている。

地元の英雄として
 鈴木貫太郎は関宿を離れた後も、小学校の式典や両親への近況報告などで、度々関宿に帰ってきていました。そのため、市内の小学校には貫太郎翁の書が残されている学校もあります。特に旧関宿町の人々は地元の著名人として捉え、貫太郎翁が二・二六事件で瀕死の重傷を負った際は、出身校の関宿小学校では児童と教職員が皆で快復を祈るほか、町内にはお百度参りをする人もいたと伝わります。また内閣総理大臣就任時には、関宿の食材を直接東京の邸宅へ届けるなど、物心両面で支えました。

鈴木貫太郎就任祝い作文
昭和20年(1945)6月頃
鈴木貫太郎の内閣総理大臣就任を祝い、東葛飾郡の小学生が書いた作文。各学校1名程度が選抜されて送られたと考えられる。児童が郷土の誇りや高齢であった貫太郎翁の身体を心配する内容が多いが、B29による爆撃など当時の様相についても書かれている。

子どもたちの感想文では、鈴木貫太郎が東葛飾郡出身で郷土のほまれと書かれているが、「関宿の飛び地」は「関宿」という解釈で問題ないということですね。

辞令(首相退任)
昭和20年(1945)8月17日
鈴木貫太郎の首相退任時の辞令。稔彦王は、貫太郎の後任で、皇族出身の唯一の内閣総理大臣東久邇宮稔彦親王のこと。首相就任時の辞令書は行方不明で戦災で焼失してしまったと考えられる。

鈴木貫太郎顕彰と記念館建設
 鈴木貫太郎記念館の建設は、貫太郎翁を顕彰する「洗心会」からはじまり、関宿町、野田市、流山町を巻き込みます。野田市が建設の主体となると中央財政会へ働き掛けを行い資金を集めました。建物は昭和38年には完成しますが、内装や展示物の充実を図るため、吉田茂や鈴木貫太郎内閣の元閣僚の力を借り、絵画の制作や松屋銀座を会場とした企画展を行います。その結果、昭和41年に開館式が行われ正式に開館しました。

鈴木貫太郎記念館建設会議(市民会館会議)
昭和三五年(1960)三月29日
鈴木貫太郎記念館建設に関する書類郡。鈴木貫太郎記念館建設を貫太郎翁の13回忌追悼会でPRするための会議を市民会館菊の間で行ったことが分かる。また、出席者の中には当時野田市郷土博物館の運営協議委員を務めた市山盛雄の名前も見られる。

パース図
昭和36年頃
鈴木貫太郎記念館の建設前のイメージ図。設計した創建設設計事務所は、旧関宿町役場など、町内の公共建築に携わっていた。

起工式木槌
昭和37年(1962)7月7日
起工式で使用された木槌。柄には、「昭和37年7月7日」と記載されており、「為」の字型木の裏にも「7月7日着工」と記載されていることから、同日が着工日であることがわかる。

「為」の字型木
昭和37年(1962)7月
鈴木貫太郎記念館の「為萬世開太平」の碑塔の「為」の字の型木。型木は塔の字を埋めるためのくぼみをつくるためのもので、ほとんどの型木は塔から剥がす際に壊れており、「為」が唯一原型のまま残った。長年、地元出身の工事関係者が保存していた。

扇子「為萬世開太平」
昭和41年(1966)8月
鈴木貫太郎記念館の開館式典で配布された扇子。印刷物。鈴木貫太郎翁が生前に揮毫した書をもとに作成し、落款を押したもの。関宿地域をはじめ複数の現存が確認されている。

開会式写真
昭和41年(1966)
記念館に入館する鈴木家と関係者の写真。左からタカ夫人、貫太郎長男の妻である布美、貫太郎の長男一と続いている。

内閣総理大臣からの花輪
昭和41年(1966)
当時、内閣総理大臣であった佐藤栄作は鈴木貫太郎記念会の名誉総裁を務めていた。この人選は名誉総裁であった吉田茂によるものと考えられる。

開会式の出席者
昭和41年(1966)
鈴木貫太郎記念館の開館の主体となった鈴木貫太郎記念会の役員ら。前列左から須賀清八(関宿町長)、戸邊鐵太郎(元野田市長)、茂木啓三郎(キッコーマン社長)、迫水久常(参議院議員)、太田耕造(亜細亜大学学長)の順で着席している。

鈴木貫太郎掛軸
昭和18年(1943)
貫太郎翁77歳の書。翁が好んだ「老子」の一節、「慈は、以て戦えば則ち勝ち、以て守れば則ち固し。天将に之を救わんとす、慈を以て之を衛」が書かれている。「慈愛がある人は、それによって戦って勝利を収め、守っては攻略されがたい。天が(その国を)救おうとすれば慈愛をもって保護する」の意である。

鈴木貫太郎記念館再建へ

場所

https://goo.gl/maps/682ML43VsAhLT47TA

※撮影:2022年7月


靖國神社内苑「為萬世開太平碑」

靖國神社の境内内苑は、靖國神社の方針もあって記念碑のたぐいは少ない。そんななか、斎館の前に、人知れず石碑が有る。

為萬世開太平
 八十叟 貫太郎 書

昭和天皇御在位六十年奉祝の記念碑であるという。
鈴木貫太郎が昭和21年に揮毫した条幅をもとにとしている。
昭和61年建。

「万世のために太平を開く」

大東亜戦争終結ノ詔書(玉音放送)の一節。
堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス
(堪え難きを堪へ 忍び難きを忍び 以って万世の為に太平を開かんと欲す)


「為萬世開太平」終戦内閣総理大臣・鈴木貫太郎の関連史跡1(誕生の地・大阪府堺市)

鈴木貫太郎。
日本の戦争を終わらせた総理大臣。

実は先日に、関西に出張がありました。
どこかに寄れないかな、と地図を見ていたら見つけたのが、「鈴木貫太郎生誕の地」。
これは、行ってみたい。
駅から離れているし、ちょっと不便な場所ではあるけども、そもそも「石碑」しかないのもわかっているけども。
それでも足を運んで見たいと思うのが、史跡オタクの性分。
そんなわけで足を運んでみました。

鈴木貫太郎は、千葉の関宿出身だと思っていました。
どうやら、関宿藩の飛び地が堺市内(大阪府堺市中区伏尾・和泉国伏尾)にあり、関宿藩家老であった父親が飛び地で代官をしていた時に、鈴木貫太郎が生まれたと。

本記事は「その1・誕生の地」です。
せっかく、誕生の地を訪れたのであれば、晩年の地もいかねばなるまい。
生誕の地を訪れた週末に、晩年の地へも足を運んできました。
「その2・晩年の地」では、関宿に触れます。


鈴木貫太郎誕生之地

海軍大将 侍従長
鈴木貫太郎誕生之地
第四師団長林弥三吉書

昭和4年6月建之

昭和4年に、大坂の第4師団長・林弥三吉陸軍中将が建立。昭和4年の鈴木貫太郎は、 昭和天皇の強い願いもあり、海軍を予備役編入され、侍従長に就任した年。
鈴木貫太郎が侍従長に就任したことを記念しての建立にしても、それを海軍ではなく陸軍が建立するということに、すでに鈴木貫太郎の存在感の凄さを感じることができる。終戦内閣など、まだその余燼も感じさせない時代に。

鈴木貫太郎

1868年1月18日〈慶応3年12月24日〉- 1948年〈昭和23年〉4月17日。
海軍大将。終戦時の内閣総理大臣。
海軍士官として、海軍次官・連合艦隊司令官・海軍軍令部長などを歴任。
予備役後に侍従長・枢密院顧官・枢密院議長などを歴任。
小磯国昭内閣のあと、内閣総理大臣に就任。日本を終戦へと導いた。

1868年1月18日(慶応3年12月24日)、和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の大阪府堺市中区伏尾)に生まれる。伏尾は下総関宿藩の飛地であり、関宿藩久世家の家老であった父の鈴木由哲は、代官として和泉国大鳥郡伏尾に赴任しており、鈴木貫太郎は、その関宿藩飛地の堺伏尾で生まれている。3年後の1871年(明治4年)、鈴木貫太郎は本籍地の関宿に居住を移している。

その後の鈴木貫太郎は、「その2・晩年の地<関宿>」の記事で触れます。

久世関宿藩代官所跡

久世関宿藩代官所跡
この辺りは関宿藩の陣屋です。
鈴木貫太郎は慶応3年12月24日に関宿藩士で鈴木為輔(由哲)も長男として和泉国久世村で生まれました。
海軍兵学校を卒業し海軍大将、侍従長を経て第42代内閣総理大臣に任命され、徹底抗戦一色のなか鈴木内閣は戦争終結に導き昭和20年8月15日に太平洋戦争は終わりました。
戦後の復興を見守っていた貫太郎は、「為萬世開太平」を胸に永遠の平和を願って昭和23年4月17日、野田市関宿において80歳の生涯を閉じました。
 平成28年3月
  久世地区まちづくり協議会
  伏尾自治会

鈴木貫太郎誕生之地碑の隣に、最近建立された「久世関宿藩代官所跡の石碑」ではあれど、内容がほぼ鈴木貫太郎に関するものであった。
少しだけでも久世関宿代官所時代の話なども知りたいものではあるが。

場所

https://goo.gl/maps/ERXdgTuYpRNR1Lhr8


このまま街道を南下すると地蔵尊が見えてきた。街道の辻に建立された地蔵尊は道祖神的な立ち位置でもあり。

上神谷街道

歴史の道 上神谷街道(にわだにかいどう)
 伏尾、和田、宮山台など、この地域の歴史は古く、古墳時代の伏尾遺跡や小阪遺跡があり、一説によると奈良時代の高僧行基(668年~749年)が築造した「茨池」は原池とも考えられており、これによる感慨が地域の発展に寄与しました。
 また宝永2年(1705)から明治2年(1869)までの間は、現在の千葉県野田市を拠点とした関宿藩の支配下にありました。関宿藩は、伏尾に陣屋を置き、泉州の多くの村々を統治していました。
 そして、明治22年(1889)に市町村制が施行された際、関宿藩主であった「久世氏」に因み、この地域は「久世村」と呼ばれるようになりました。
(略)
 令和3年3月 堺市中区役所

伏尾地蔵尊

伏尾の集落。

場所

https://goo.gl/maps/PazA5myNwzLiTaxA8


伏尾の辻から更に南下をしていくと、「荒山公園」に到達する。
この荒山公園の中に、次の目的地である「多治速比売神社」が鎮座している。鈴木貫太郎が崇敬をしていた産土の神社、である。

多治速比売神社

大阪府堺市南区宮山台にある神社。
延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内社。(和泉国大鳥郡の延喜式内社二十四座のひとつ)
旧社格は郷社。
荒山宮とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として整備されている。
宣化天皇の時代(530年頃)の創建。
 主祭神 多治速比売命(たじはやひめのみこと)
 合祀神 素盞嗚尊、菅原道真公
本殿は室町時代の建造物で国の重要文化財に指定。天文8年(1539年)から天文12年(1543年)の間の再建という。
延喜式内社としては、鴨田神社、阪上神社も合祀されている。

鈴木貫太郎と多治速比売神社
和泉国大鳥郡伏尾で生まれた鈴木貫太郎は、産土神として、多治速比売神社を崇敬していた。その崇敬心は篤く海軍中佐時代(日露戦争時)にも参拝をしている。
また、二・二六事件で重症を負った時、多治速比売命が枕元にお立ちになり命を救われたとして、翌年一月に、鈴木貫太郎は、たか夫人とともに本復祝の参拝をしている。
戦後、鈴木貫太郎の長男であった鈴木一を中心として「鈴木神社」創建の話が出た際は、(実現はしなかったが、)鈴木貫太郎の生まれ故郷で敬神の念が深かった多治速比売神社の境内が建立に適していると、当時の宮司との相談もあったという。

本殿は国指定重要文化財。


金高稲荷社(多治速比売神社境内摂社)

大正12年3月の境内摂社稲荷社の本殿改築及玉垣新築に際して、海軍中将鈴木貫太郎の名で奉納した玉垣石が残されている。

大正12年3月は、鈴木貫太郎は、呉鎮守府司令長官であった。
大正12年8月3日に、海軍大将に昇進している。

海軍中将
 鈴木貫太郎

場所

https://goo.gl/maps/KGuwbDPm3BvDqCBeA

鈴木貫太郎の関連史跡2・晩年の地(野田市関宿町)」に続く。

※撮影は2022年7月


行程

泉北高速鉄道「深井駅」
↓ 徒歩30分(約2.5キロ)
鈴木貫太郎誕生生誕之地之碑
↓ 徒歩7分(約500メートル)
伏尾地蔵尊
↓ 徒歩20分(約1.5キロ)
多治速比売神社
↓ 徒歩25分(約2.0キロ)
泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」


関連

鈴木貫太郎邸跡



令和四年・靖國神社みたままつり

靖國神社のみたま祭りは、7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。
コロナ禍の最中ということもあり、規模を縮小しつつも、今年もみたままつりが行われましたので、足を運んできました。

このところ、忙しすぎて、職場が靖國神社の近くといえば近くなのですが、なかなか時間が捻出できず、結局参拝できたのが16日のみでした。
前の職場のときは、靖國神社から遠かったのですが、早朝から夜まで、足繁く通えていたのですが、靖國神社が近くなった今のほうが通えていないというのは、どうかと思いますが。

みたたまつり夜間中庭参拝

靖國のみたまとともに楽しむ空間、光の祭典。
246万6000余柱の御英霊の御心と御神威に、感謝の祈りを捧げつつ。

期間限定
夜間中庭参拝
本殿に最も近い御神域にてご参拝いただけます

私の知る限り、「中庭参拝」は、2016年(平成28年)の「みらいとてらす」で初めて実施され、その後、平成30年から名称の変わった「秋の夜長参拝」でも実施されていたが、通常は公開されていないため、中庭参拝は非常に貴重な体験。これは是非に。

中低参拝にて、参拝授与品「こすずまもち」と「みたままつりうちわ」をいただきました。
また、みたままつり名物の神門七夕飾りが彩られた「刺繍御朱印」をいただきました。

中庭参拝を終えたのち、向かって右側の指定の場所からの記念撮影がOKとなっておりました。
(以前は撮影禁止だった記憶もあります。)
ありがとうござます。

畏れ多くも、ご本殿を撮影させていただきました。


奉納演奏

みたままつりでは、毎年、多くの奉納芸能が執り行われている。そういえば、私も毎年、つのだ☆ひろの野外コンサートを楽しみにしていましたが、今年はまったくスケジュールをあわせることができず、でした。

16日、神楽殿では、これも私が毎年楽しみにしていた「東京国民歌劇団有志による奉納演奏合奏団」がちょうど19時から行われていました。
曲目で反応できる方とは、カラオケで盛り上がれそうです。

  • 靖國神社の歌
  • 海行かば
  • 軍艦行進曲
  • 月月火水木金金
  • 若鷲の歌
  • 大坂陸軍幼年学校校歌
  • 荒城の月
  • 水師営の会見
  • 加藤隼戦闘機隊
  • 空の神兵
  • 暁に祈る
  • 露営の歌
  • 麦の兵隊
  • 父よあなたは強かった
  • 東京ラプソディー

毎年、ありがとうございます!

みたままつり描写

徒然に。

ありがとうございました。

※撮影:2022年7月16日

高射第3師団司令部があった大阪市立美術館

天王寺公園の大阪市立美術館。
戦時中は、高射砲第3師団司令部が置かれていた。


大阪市立美術館

大阪市立美術館は、大阪市天王寺区の天王寺公園内にある美術館。
東京府、京都市に次いで日本で三番目に設立された公立美術館。

当地には1914年(大正3年)に住友家本邸が建てられたが、後に住友家から美術館建設を目的に日本庭園「慶沢園」とともに敷地を寄贈され、1936年(昭和11年)に旧本邸跡地に開館。
建造は1936年(昭和11年)4月、鉄骨鉄筋コンクリート構造。

太平洋戦争突入後の1942年(昭和17年)には陸軍が接収。戦争末期には高射第3師団司令部が置かれた。

1945年(昭和20年)から1947年(昭和22年)までは占領軍が接収している。

耐震補強及び設備の全面更新のため、2022年(令和4年)10月から2024年度(令和6年度)までの予定で休館


高射第3師団司令部

昭和20年(1945年)4月、主として阪神地区を主とする政治、軍事、軍需の中枢を防衛するため編成された。
第15方面軍(第15方面軍司令部は大阪城内、旧大阪市立博物館)に属していた。


大阪市立美術館の写真など

以下、周辺の写真など

訪れたときは、閉館中だったので中に入れず、残念。。。

この建屋も歴史ありそう。

裏に佇む門柱。

手前の門柱。

夕方のスキマ時間にちょっと軽い気持ちで予備知識無しで足を運んだら、大きさにびっくりしました。。。

※撮影:2022年7月

場所

https://goo.gl/maps/ytbRuo7oNfEEE9pB8


関連