「神奈川県-横浜,川崎,横須賀,三浦以外」カテゴリーアーカイブ

陸軍通信学校集会所(相模女子大学・2025年8月解体)

相模女子大に残る旧陸軍通信学校の集会所が老朽化のために2025年8月に解体されるとのことで、慌てて足を運んできました。
なお、最後の一般公開日には間に合わず、その翌日に、外見の見学をしてきた次第となります。

2025年8月解体

https://www.sagami-wu.ac.jp/info/20250612_11

相模原女子大学のサイトには以下の記載がある。

解体の経緯
本学では、茜館の文化的価値を尊重し保存に努めてまいりましたが、建設時の図面がなく耐震診断も出来ない状態で、安全上及び居住環境上に大きな懸念があることから、関係機関との協議の上、解体を決定いたしました。
なお、相模原市文化財保護課には、相模原市文化財の保存及び活用に関する条例に基づく「現状変更等届出書」を提出しており、2025年3月31日に受理されています。

茜館の記憶を未来につなぐ取り組みについて
茜館は、戦前・戦後を通じて多くの歴史を刻んできた貴重な建築物であることから、本学ではその価値を未来に伝える取り組みを進めています。
具体的には、茜館の四季をテーマにした動画の制作や、解体後の茜館の一部部材について学内で保管・展示するほか、相模原市立博物館への寄贈を予定しています。


陸軍通信学校

1925年(大正14年)5月1日に、杉並に設置されたことに始まる。跡地は馬橋公園。
その後、陸軍士官学校の移転にあわせて、1939年(昭和14年)に、相模原に移転。
近くには、相模原陸軍病院や陸軍兵器学校などもあった。


陸軍通信学校将校集会所(相模原女子大学・茜館)

1939年(昭和14年)に杉並から相模原に陸軍通信学校が移転したときに、将校集会所として建設された建物。戦後は、相模原女子大学の前身となる帝国女子専門学校が跡地に移転してから教室や本部棟、生涯学習施設などに使われてきた。
近年、雨漏りなどの痛みがひどく、補修困難となり、2025年夏に解体となった。

相模原市登録有形文化財
旧陸軍通信学校将校集会所(相模原女子大学第1本部棟)
相模原市登録名勝
旧陸軍通信学校将校集会所庭園(相模原女子大学フランス庭園)

旧陸軍通信学校が当時の大野村に移転してきたのは昭和13年から昭和14年にかけてです。
将校集会所の外壁は改装されていますが、外観は全体として当時の姿を良く残しています。
庭園は集会所に付設された庭園で、現存する洋風庭園として貴重であり、当時の優れた施工技術を知ることができます。
 注 室内は原則として見学できません。
 登録年月日 平成15年4月1日
  相模原市教育委員会

見学会に参加できなかったのが、つくづく、残念。。。

側溝の蓋、当時からの雰囲気あります。

裏側。

窓から室内を覗く。前日の見学会の名残。。。


陸軍通信学校将校集会所庭園(フランス庭園)

庭園部分も散策


練兵場

今は校庭的な。


陸軍通信学校時代の建屋?

守衛所のうしろの建物。
当時からの雰囲気が濃厚。


陸軍通信学校門衛所

いまは、相模原女子大学の守衛所。当時から役割は変わっていない。


陸軍通信学校正門

門柱が残る。


サガジョ歴史マップ

サガジョで作成された下記が詳しい

https://ymkn.sagami-wu.jp/wp-content/uploads/2023/10/sagajohistorymap2023.pdf

今回は、取り壊し前の建物に夢中になってしまい、結果として、陸軍の星マークのマンホールや、防空壕跡などを完全に見逃しており、さらに奥の給水塔などにも行けず、でしたが。
まあ、いろいろ、また今度かな。。。


行幸道路奉仕記念碑

昭和12年に陸軍士官学校が移転し、その後、相模原には陸軍通信学校や陸軍兵器学校、相模原陸軍病院などが設置され軍都相模原として、南北にわたり陸軍の施設があった。
行幸道路として、最初は士官学校と小田急線士官学校前駅 (現在の相武台前駅) を結ぶ道路の拡張・改修工事が行われた。御幸道路は、その後も延伸され、原町田駅(町田駅)まで整備された。

奉仕記念碑
昭和十二年九月陸軍士官学校ノ本県ヘノ移転ニ伴ヒ
府県道厚木調布線ノ一大改修ヲナスコトトナレリ、
県下青年ノ勤労奉仕ヲ求メ長期建設ニ処スル団体訓練ノ機会タラシムルハ
最モ意義深キヲ思ヒ、関係各方面ノ協力ヲ得テ、
昭和十三年七月ヨリ同十一月ニ亘リ、延人員青年団員三千三百九十三名、
学校報国団員四千八百四十四名、女子青年団員二百七十九名ヲ
奉仕セシメタリ、其ノ結果所期ノ目的ヲ達シ青年ノ心身鍛錬上
極メテ有意義ナリシノミナラズ、工事進捗ノ上ニ貢献スルトコロ亦洵ニ
甚大ナルモノアリタリ、仍テ之ヲ録シ記念トナス  
昭和十四年三月

場所

https://maps.app.goo.gl/n1ts9HpFGUWw3Wys7

※撮影:2025年7月


座間・陸軍士官学校の戦跡散策4「相武台碑と大講堂・雄健神社跡」(在日米陸軍キャンプ座間)

ようやく「キャンプ座間」に立ち入る機会がありました。
2023年8月「日米親善盆踊りフェスティバル2023」
花火や盆踊りでフレンドシップなイベント。米軍基地が一般開放されますので、散策してきました。

2024年4月の「キャンプ座間 桜祭り / CAMP ZAMA CHERRY BLOSSOM FESTIVAL」で再訪し、記事を大幅に補完しました。

「座間・陸軍士官学校の戦跡散策」シリーズとしては、「その4」となります。
米軍基地以外の関連する散策は以下より。


相武台(相武臺)

座間には、陸軍士官学校があった。
陸軍士官学校の土地は、現在の「キャンプ座間」となっている。

小田急「相武台前駅」、JR相模線「相武台下駅」。
座間市と相模原市に地名として使用されている「相武台」は、もともと陸軍に関係のある名称であった。

昭和12年(1937年)、陸軍士官学校が、市ヶ谷台より座間に移転。
昭和12年12月20日に行われた陸軍士官学校卒業式に 昭和天皇が行幸した際に、同校に「相武台」の名称が賜名された。

  • 市谷台 座間に移転する前の陸軍士官学校(本科・予科)
  • 相武台 陸軍士官学校(陸士)
  • 修武台 航空士官学校(航士)
  • 振武台 陸軍予科士官学校(予士)
  • 若松台 陸軍経理学校
  • 健武台 東京陸軍幼年学校

陸軍士官学校が移転したあとの市谷台には、陸軍省や参謀本部なのでの省部が三宅坂から移転し、陸軍の中枢となった。

相武台(相武臺)

記念碑の揮毫は、陸軍大臣・杉山元大将。
昭和20年の終戦時には、相武台碑は地中に埋められたが、2年後の昭和22年に米軍第8軍司令官ロバート・L・アイケルバーガー中将の命令で掘り出され、現状に復された。

相武台碑
昭和12年12月20日天皇陛下御命名
昭和14年建立

昭和十二年陸軍士官學校󠄁此ノ地ニ移ル冬󠄀十二月二十日 
天皇陛下卒業式ニ行幸アラセラレ親シク生徒ノ演習󠄁ヲ臠ハセ給ヒ陸軍大臣ヲ召シ本校󠄁所󠄁在地名ヲ特ニ相武臺ト賜フ大臣ハ恐懼感激シ益󠄁々練󠄀武養󠄁材ノ實ヲ擧ケ 聖󠄁旨ニ副ヒ奉ランコトヲ奉答セリ 
謹󠄀ミテ按スルニ相模國ハ古ク佐賀牟ト訓シ古事記日本武尊󠄁東征ノ條ニ相模國ニ作ル臺ハ其ノ形󠄁勝󠄁ヲ占メ相模原ヲ控󠄁ヘ最モ武ヲ練󠄀リ銳ヲ養󠄁フニ適󠄁ス乃チ武ヲ相ル意󠄁ヲ寓シ給ヒタルモノト拜ス茲ニ御命名書ノ相武臺ノ三字ヲ廊󠄁大シテ碑ニ題シ緣由ヲ背ニ記スト云爾
 昭和十五年八月二十日 
  陸軍大臣 三位勲一等功五級 杉山 元 書


陸軍士官学校関連記念碑(相武台碑周辺)

相武台碑の周辺には、陸士関連の記念碑が多い。
卒業順に掲載。

なお、下記の資料を参照

https://www.usarj.army.mil/Portals/33/about/history/Monuments_and_Markers_v4_202101.pdf


陸士50期卒業記念

旧陸軍士官学校第50期生卒業記念碑
昭和12年12月20日卒業

陸士50期は、陸軍士官学校が座間に移設してから初の卒業組となる。
昭和9年4月入学、昭和12年12月卒業。相武台は3ヶ月しか過ごしていないクラス。466名卒業のうち、175名が戦死している。

陸士51期卒業記念

旧陸軍士官学校第51期生卒業記念碑
昭和13年12月22日卒業

昭和10年4月入学、昭和13年12月卒業。506名卒業のうち176名戦死。

陸士52期卒業記念

旧陸軍士官学校第52期生卒業記念碑
昭和14年9月7日卒業

昭和11年4月入学、昭和14年9月卒業。635名卒業のうち245名戦死。
52期が在学中に、予科と本科の課程が戦時体制に改定され、訓練期間も48ヶ月から36ヶ月に短縮となっている。

陸士53期卒業記念

こちらは大講堂脇に建立

旧陸軍士官学校第53期生卒業記念碑
昭和15年2月27日卒業

昭和12年4月入学、昭和15年2月卒業。日中戦争勃発により定員が増員。1710名の卒業のうち800名が戦士している。

陸士54期卒業記念

場所は相武台碑から、外れて、体育館の脇の駐車場に。

奮忠
旧陸軍士官学校第54期生卒業記念碑
昭和15年9月卒業

第54期は、昭和12年12月入学、昭和15年9月卒業。2186名の卒業のうち、891名が戦死。

※上記2枚は2024年4月撮影

陸士55期卒業記念

相武台碑の周辺に戻ります。


旧陸軍士官学校第55期生卒業記念碑
昭和16年7月18日卒業

昭和49年に建立。
昭和13年12月入学、昭和16年7月卒業。2349名の卒業のうち、953名が戦死あるいは捕虜収容所で亡くなっている。

第1期将校学生卒業記念

境界西角。

旧陸軍士官学校第1期将校学生卒業記念碑
昭和16年7月卒業

第1期将校学生は、昭和15年10月入学、昭和16年7月卒業。51名の卒業。

陸軍士官学校第21期少尉候補者卒業記念

旧陸軍士官学校第21期少尉候補者卒業記念碑
昭和16年9月30日卒業

昭和15年12月に入学し昭和16年9月に卒業。卒業生267名。卒業3か月後に下士官から少尉に任官した。

第2期将校学生卒業記念

旧陸軍士官学校第2期将校学生卒業記念碑
昭和17年9月17日卒業

第2期将校学生は、昭和16年11月入学、昭和17年9月17日卒業。90名の卒業。

陸軍士官学校第22期少尉候補者卒業記念

旧陸軍士官学校第22期少尉候補者卒業記念碑
昭和17年9月17日卒業

第22期少尉候補者は、昭和16年11月入学、昭和17年9月17日に卒業。481名卒業。

陸士56期卒業記念

旧陸軍士官学校第56期生卒業記念碑
昭和17年12月17日卒業

第56期生は、昭和14年12月入学、昭和17年12月卒業。
地上兵科1672名、航空兵科627名の卒業。地上兵科257名が航空兵科操縦士に転出し、操縦士884名のうち545名が特攻で戦死。
56期生合計では2299名のうち1071名が戦死。戦死者を一番出した期となっている。

第3期特別将校学生卒業記念

「三紀会」
旧陸軍士官学校第3期将校学生卒業記念碑
昭和18年11月15日卒業

第3期特別将校養成課程で、昭和18年1月入学、昭和18年11月修了した予備役将校学生。118名のうち69名が戦死。

陸士57期卒業記念植樹

旧陸軍士官学校第57期生記念植樹
昭和19年4月卒業

第57期は、昭和16年4月入学、19年4月卒業。
航空兵科卒業生400名のうち74名が戦死、地上兵科卒業生1150名のうち299名が戦死。
昭和58年5月22日建立。後述するが57期は卒業記念碑は建立せず、雄健神社の近くに桜を植樹している。そしてこちらは戦後の記念植樹。

陸士60期在校記念

「和」
旧陸軍士官学校第60期生記念碑

第60期生は、昭和19年3月から昭和20年8月まで在校。陸軍最後の士官候補生であった。第60期生は疎開先の長野で終戦を迎えている。
「和」記念碑は昭和57年に建立。

陸士58期までは卒業したが、59期と60期は在校での終戦。

陸軍士官学校第4期将校学生卒業記念

旧陸軍士官学校第4期将校学生卒業記念植樹碑

第4期将校学生は、昭和18年に卒業。50周年の平成5年に植樹を記念して建立。


雄健神社跡

陸軍士官学校の神社「雄健神社」。

雄健神社跡
昭和12年9月陸軍士官学校は、東京市ヶ谷台よりこの地相武台に移転し、翌13年6月に雄健神社が建立され、左記の御祭神と共に同校出身戦死者 殉職者が合祀された。
 天照大神 鹿島大神 大国主大神
 靖国大神 香取大神 明治天皇
在校生は朝な夕な社殿に額づいて心を正し、崇高な使命に殉じた先輩の意志を継ぎ立派な将校になることを願い、文部の道に励んだ。
 終戦の年、御祭神は長野県北佐久郡望月の里にある、大伴神社に遷座しお祀りして来たが、昭和31年6月 靖国神社に於て 昇神の儀を執り行い、その歴史を閉じた。
 往時の純真にして崇高なる精神をはぐくんだこの地を史跡として末永く保存するため有志相集い、在日米陸軍本州駐屯部隊並びに陸上自衛隊第三施設群のご協力を得てここに鳥居を再建した。
 昭和60年12月吉日
  財団法人 偕行社内
   相武台鳥居再建委員会

陸軍士官学校は昭和20年に佐久市望月など川西地域に疎開しており、雄健神社も、郷土の名社であった大伴神社に遷座していた。

市ヶ谷台の雄健神社


方位石(陸軍士官学校遙拝所方位盤)

長さ2.7m、幅2.3m、高さ60cmの巨石。
もともとはチャベルヒルのある場所にあったが、平成26年に現在地に移築。
円形状のくぼみに、かつては大理石の方位盤が埋められ、盤面には皇居や明治神宮、伊勢皇大神宮、陸軍司令部所在地の地名や方角などが刻まれていた。
陸軍士官候補生は毎朝、方位石にて皇居に遥拝し、明治神宮や伊勢皇大神宮の大祭時には国家安泰を祈念した。

いまは、鳥居の手間にあるので、手水石のような佇まい。

以下は、南地区の富士山公園内にある「方位石」(陸軍士官学校遙拝所方位盤)を参照まで。

なお、さらに奥に進むことができたが、米軍基地内でどこまで侵入してよいのかがわからず、進むのはためておきました。(以前、別の基地で「Keep out」表示がない場所で米軍の警備員に呼び止められた苦い思い出もあるので。)

DO NOT ENTER FOR AUTHORIZED PERSONNEL USE ONLY
Only for use by trained Soldiers under supervision Refer to TRADOC TP 385-1
関係者以外立ち入り禁止
監督下の訓練を受けた兵士のみ使用可能 TRADOC TP 385-1 参照

うん。ひとまず、戻りましょう。。。

雄健神社跡の観桜が良かったですね。


陸軍士官学校関連記念碑(雄健神社跡周辺)

雄健神社の鳥居周辺にも、記念碑が散在している。

陸士57期卒業記念

旧陸軍士官学校第57期生
昭和19年4月20日卒業
卒業記念碑を建立せず同期一同血書して名を連ねこの地に埋めた

陸士57期(昭和16年4月~昭和19年4月)
400名の航空兵科転科者は74名が戦死。1,150名の地上兵科卒業生のうち299名がビルマ・フィリピン・ニューギニアなどの東南アジアで戦死している。

陸士57期の血書の桜。
由縁を知るとさらに趣が深まる桜。ありがとうございます。

陸士58期卒業記念

七生報国

旧陸軍士官学校第58期生
卒業記念碑
昭和20年6月17日卒業

士官学校最後の卒業生となった第58期生(昭和17年4月~昭和20年6月)。
2,395名の学生が本科生となったころには、本土空襲も頻繁になっており、昭和20年4月には相武台も空襲を受け、校内で初めて実戦に参加した士官候補生でもあった。卒業後は、すでに制空権も制海権も失われていたために外地の戦闘部隊に合流することもできず、その結果、他の期生と比べると戦死者は少なく90名が戦死したにとどまっている。

陸士59期在校記念

在校記念碑
陸士第59期生
昭和20年8月30日修業

第59期生(昭和18年4月~昭和20年8月)は、卒業記念ではではなく、在校記念での石碑となる。
合計2,850名の士官候補生のうち1,250名は本科地上兵科生で、終戦を長野県で迎えている。(陸軍士官学校の疎開)
同期の豊岡航空学校の本科生の一部は実戦技能訓練を満洲で実施していたために約100名の候補生は、終戦時にソ連の捕虜となりシベリア収容所に連行され、多くの候補生がシベリアで死亡し、生存者も帰国まで4年の月日を要している。

第22期生任官30周年記念碑

第22期(明治41年12月~明治43年5月)の卒業生が将校任官30周年記念として昭和15年に建立。
市ヶ谷台時代の卒業生たちは、本科が相武台に移転したあとも、自分たちの母校として記念碑を建立したことがわかる。

第24期生任官30周年記念碑

旧陸軍士官学校第24期生
卒業30周年記念碑
明治45年5月27日卒業

第24期(明治43年12月~明治45年5月)の卒業生の帝国陸軍将校任官30周年記念で昭和17年に建立。


陸軍士官学校大講堂(Kizuna Hall)

昭和12年(1937年)、陸軍士官学校が、市ヶ谷台より座間に移転。
おそらくは、その際に造営されたと推測。
米軍進駐後は映画館としても使われた。
現在は「Kizuna Hall」として活用されている。


天皇陛下用防空壕

陸軍士官学校大講堂の裏手に防空壕の入口がある。
大きな入口は裏手の右側にあり、小さな入口は裏手にあたる。
昭和17年に造られた 天皇陛下用の防空壕。

壕内には約17mの曲がりくねった通路があり、広さが30平方mの部屋に通じているという。鉄筋コンクリート造の防空壕の壁の厚さは70cmで天井の厚さは1.7m。
昭和12年から昭和20年まで、士官学校では9回の卒業式があり、そのうちの7回に 天皇兵陛下がご臨席になられた。しかし、防空壕は一度もご利用にはならなかった。ちなみに、51期はご病気、58期は首都圏空襲で欠席であった。

なお、出入り口は2箇所ある。

旧陸軍士官学校
天皇陛下行幸時の防空壕
昭和18年建設(未使用)

「Kizuna Hall」の後ろにも。もう一つの入口。

Authorized Persons Only
権限のある人のみ、だそうで。


陸軍マンホール

陸軍士官学校大講堂の周辺に、2つ残存。
中央に、陸軍のシンボルマーク「五芒」がある。

1つ目は、大講堂の北側。

2つ目。大講堂の正面。


陸軍士官学校生徒集会所

Camp Zama Express Main Store の東側。米軍のSUDCC(Substance Use Disorder Clinical Care)として使用されていた建物。
かつての「陸軍士官学校生徒集会所」
取り壊されるという話もあったが、2023年8月の段階では現存している。

2024年4月、解体を確認

2024年4月、解体を確認。
以下の写真は、解体後。


陸軍士官学校皇族舎(皇室宿泊施設)跡

かつてこの場所に、陸軍士官学校皇族舎があったが、現在は、振武臺記念館として、陸軍予科士官学校のあった朝霞に移築保存されている。

日米友好親善碑

以下は、2024年4月撮影

この場所から、南に歩けば、雄健神社跡。


陸軍制水弁

陸軍士官学校時代の制水弁。
陸軍のシンボルマーク「五芒」もある。


ノルマンディー上陸作戦40周年記念碑

ノルマンディー上陸作戦40周年記念碑

桜の季節


キャンプ座間/座間駐屯地

キャンプ座間は、在日米陸軍司令部、米陸軍第1軍団前方司令部などが置かれ、在日米陸軍の中枢部として機能している。

座間駐屯地には、陸上総隊司令部日米共同部が展開。

中央の第1ゲートからも、ちらりと見える鳥居。

桜の季節

平和
日米友好碑

グランドの北側に。

陸上自衛隊ー在日米陸軍
座間キャンプ共同使用開放記念碑

ここは陸自っぽい。

陸自ですね。


給水がありがたい。。。

鳥居、、、

消防署

野外ステージ

芝生

野球場が盆踊り会場

出店のメインストリート

大人気なファーストフード行列。

ローストチキン

生ビール

暑すぎたので、かき氷

暑すぎて、かなりの疲労困憊だったということもあり、
いくつか確認漏れを自覚しているので、リベンジします。。。

2024年に再訪して、各記事に写真追加済

※撮影:2023年8月 2024年4月


米軍関連

「弾除け観音」として崇敬された「おたすけ観音・報恩寺」(綾瀬市)

神奈川県綾瀬市。海軍厚木飛行場のほど近く。
戦時中に「弾除け観音」として崇敬された観音様の寺院があった。

「先祖の記録」の伝承の一助として。
戦争に関連のあったエピソードもまた、戦跡として、本サイトでは取り上げていきます。


「おたすけ観音」縁起

以下、公式サイトより。

当山二十七世 太嶽洞源大和尚(たいがくとうげん)は、現役入隊で、台湾の正蕃征伐(せいばんせいばつ)に参加し、山奥の作戦中、早朝、一人で滝の前で座禅中、滝の中に観音様を拝することができ「観音様がついていてくださるから、敵の弾に当たる事がない。」とかんじられた。
激戦で戦友達が多く戦死する中で、無事に帰還出来たので、この有難い観音様を一人でも多くの方に拝んで頂こうと、観音石像を刻み境内に安置し、観音像を描いて、沢山の人に差し上げたので、「おたすけ観音」として、第二次大戦中は、県内を始め東京等から参拝の人達が続いたといわれています。

http://www.ho-onji.or.jp/ho-onji.html

「江田島」と陰刻された観音様。

境内には、多くの観音様がおられる。
これらのいずれか一体が「弾除け観音」「お助け観音」というわけではなく、境内の観音様を総じて「弾除け観音」「お助け観音」と捉えているようだ。

立像もあれば坐像もある。さまざまな観音様がいらっしゃる。

昭和17年(1942年)に、開設した熱き海軍飛行場「厚木海軍航空隊(第二〇三海軍航空隊)」の隊員もこぞって祈願参拝し、洞源和尚の観音様を描いた絵を身につけていると、弾に当たらないと崇敬され、「弾除け観音の御札」を求めた、という。

平和観音と陰刻された観音様。

皇紀二千六百年の建立。1940年(昭和15年)だ。
「平和」の文字が凹んでいる。
皇紀2600年で「平和観音」とは、時局柄、刻めないので、これは戦後に削って「平和」と刻んだのだろう。
皇紀2600年のときは、どのような名称の観音さまであったか。無粋ではあるが、「興亜観音」「戦勝観音」といった観音様だったのかもしれない。
いずれにせよ戦争中の「弾除け観音」は、戦後は「おたすけ観音」として、そして「平和観音」として、現世を見守っていてくれている。

もう一つ、古い観音様があった。
こちらは像ではなく、刻まれた観音様。

よくみると「弾除観音」と刻まれている。

国威宣揚 天壌無窮

昭和12年(1937)に建立された観音様

観音立像

本堂前の観音様

鐘堂の観音様

あっちこっちに観音様

観音様に囲まれた、趣深い寺院。


曹洞宗陽廣山報恩寺

報恩寺は、慶長7年(1602)8月28日曹洞宗の寺院として開山。

公式サイト

http://www.ho-onji.or.jp/index.html

「おたすけ観音」の名称はあっちこっちにある。
今は、もう「弾除け」の時代ではない。

厚木基地から飛び立ったのかな。
空自のC-130輸送機が、報恩寺の上空を通過。

お猫様。こんにちは。

なんか、防空壕っぽい。

とてもきれいに整った寺院さんでした。

おたすけ観音報恩寺

場所:

https://maps.app.goo.gl/GSF8gVtMD16wJXAY7

撮影:2024年2月


玉音放送を発信した耐弾式送信所「足柄送信所跡」御殿場線の廃トンネル(山北町)

御殿場を散策した帰り道。御殿場線経由で、東京に戻る途中に夕刻に、時間が調整できたので、「谷峨駅」で下車。かねてより気になっていた廃トンネルに赴いてみました。


御殿場線

明治22年(1889年)に東京‐大阪を結ぶ鉄道(のちの東海道本線)として、国府津‐沼津間が開業。
昭和9年(1934年)に丹那トンネルが開通すると東海道本線は、熱海経由に変更され、国府津‐沼津間は、東海道本線の支線「御殿場線」となった。
第2次世界大戦中の昭和19年(1944年)に不要不急路線に指定され、単線化され、レールなどの資材は回収転用され、廃トンネルや橋脚などが残存している。

国際電気通信株式会社

昭和13年(1938年)に日本無線電信株式会社・国際電話株式会社を合併させて創立したのが「国際電気通信株式会社」(KDTK)であった。
国際電気通信株式会社は、対外無線電信電話の設備の建設、保守業務を行い、その設備を政府に供することによる使用料をその収入源とし、電信電話の運用業務は、政府が行っていた「半官半民の企業」であった。
昭和19年、軍、情報局、通信省が必要最小限の送信機を確保するため防空送信所を計画。
耐弾式送信所として足柄送信所、隠蔽式送信所として多摩送信所が建設されることになった。

国際電気通信・多摩送信所(隠蔽送信所)

国際電気通信は、本土空襲に備え戦争末期に2つ送信所を敷設した。
「多摩送信所」「足柄送信所」

東京都南多摩郡堺村相原と横山村寺田にわたる山林内で、三方を尾根に囲まれた一帯に、1945年4月、起伏と樹林を利用した隠蔽送信所として「多摩送信所」が開設された。

多摩送信所ではポツダム宣言を受諾を発信している。


国際電気通信・足柄送信所(耐弾式送信所)
御殿場線・箱根第五隧道(廃トンネル)

国際電気通信の「足柄送信所」は、軍部の要請に基づいて設置された極秘の防空送信所であり耐弾式送信所でもあった。御殿場線の廃トンネルを再活用し、昭和19年11月に竣工という。
20Kw電話送信機を1台、20Kw電信送信機を2台設置。
昭和20年8月15日の正午からの「玉音放送」を発信した極秘の防空送信所が「足柄送信所」であった。

足柄送信所から世界に向けて短波にのせられた玉音放送は、中国大陸や南方諸地域の軍人や在留邦人、南米などの日本人移民に終戦を伝える役割を果たした。

アクセスは、「清水橋」(駿河小山駅方向)から。谷峨駅側からはアクセスできません。。。

清水橋の旧道から右手に折れると、トンネルがあります。

箱根第五隧道(旧上り線)
全長は、275.53m。幅は、3.5メートル、高さは4.5メートル。岩盤が30メートル以上あり、空爆にも充分耐えられる耐弾式送信所であった。

通信機器を置いていた痕跡。
トンネルの中心部分は、床がコンクリート張りとなっている。

保全作業員用の退避所

排水口

両脇は排水溝として機能。

ちなみにライトがないとこんな感じ。

外光が見えてきた。

谷峨駅がわのトンネル開口部。

爆弾防止壁

通信設備を保護するために設けられたL字型の爆弾防止壁。これはなかなかの厚み。

戦後に、でっかい穴が開けられた、、、

御殿場線の本線が見えます。

並行する道路から。

この右側には、冷却池も現存している。(確認漏れ、、、)

新東名の建設工事中。山北ー駿河小山(新秦野IC – 新御殿場IC)は、2027年度の開通予定という。

場所(清水橋)

https://maps.app.goo.gl/BY7wTLeZiYijE1Wn6

谷峨駅。
1907年(明治40年)開設の信号場を前身とし、1947年(昭和22年)7月に駅として開業した。

現在の駅舎は2000年に改築したもの。

鉄道唱歌第1集13番
 いでてはくぐるトン子ルの
 前後は山北・小山驛
 今も忘れぬ鐵橋の
 下ゆく水のおもしろさ

山北駅と駿河小山駅の間に、谷峨駅がある。

※撮影:2023年12月


関連

「ユダヤ人難民と北海道を救った将軍・樋口季一郎陸軍中将」顕彰碑と墓所(神奈川)

「ユダヤ人救出」「キスカ撤退」「占守の戦い」3つの奇跡を成し遂げた樋口季一郎陸軍中将。

ユダヤ人難民救出と言えば、「命のビザ」を発行した外交官・杉原千畝が有名であり、ユダヤ民族に貢献した人を記したエルサレムの「ゴールデンブック」には、杉原千畝と樋口季一郎の2名の日本人の名前が記されている。

しかし、樋口季一郎の知名度は杉原千畝と比べ、圧倒的に低いが、樋口季一郎は、杉原千畝の「命のビザ」の発行の2年前に「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出ルートを手配しユダヤ難民の救出を実施している。

神奈川県に、そんな樋口季一郎に関連するモニュメントがあるので、足を運んでみた。


樋口季一郎之碑

鎌倉市山ノ内の円覚寺の塔頭・龍隠庵に、2023年5月21日に建立された顕彰碑。
建立されたばかり。

樋口季一郎碑

八風吹不動

日本国民に誇り伝えたい
陸軍中将樋口季一郎の功績

救国
昭和20年8月18日、終戦後にも拘わらず北海道占領を目論み占守島に進行したソ連軍を、第五方面軍司令官として撃破し、日本国の分断を未然に阻止した。
キスカ島救出作戦
昭和十八年、米軍に包囲されたキスカ島の日本軍将兵約五千人の救出を、北方軍司令官として大本営に意見具申し、同年七月、作戦は奇跡的に成功した。
ユダヤ難民の救済
昭和十三年三月、ナチスドイツの迫害を逃れオトポール駅(シベリア鉄道)に到達したユダヤ難民を、ハルピン特務機関長として救済した。この脱出路は「ヒグチ・ルート」と呼ばれ、その後も、多くの人命が救われた。

円覚寺龍隠庵の太田周文住職による、八風吹不動とは「八風(はっぷう) 吹けども 動ぜず」と読む禅語。

https://rarea.events/event/190387

円覚寺龍隠庵への参道

円覚寺


樋口季一郎

樋口季一郎(ひぐちきいちろう)
1888年〈明治21年〉8月20日 – 1970年〈昭和45年〉10月11日)
最終階級は陸軍中将。兵庫県淡路島出身。
陸士21期、陸大30期。
歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団長等を経て、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官を務める。

「3つの功績」(3つの奇跡)。
1.ハルピン陸軍特務機関長であった樋口は、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れたユダヤ避難民に満洲国通過を認め、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路を用いて、亡命の手助けを実施(オトポール事件)

2.北部軍司令官として、北東太平洋の陸軍を指揮。大戦中は麾下の部隊がアッツ島の戦いで玉砕するも、キスカ島撤退作戦を成功させる。

3.ソ連対日参戦に対する徹底抗戦(樺太の戦い、占守島の戦いなど)を行い、8月15日以降も防衛戦を指揮しソ連軍の北海道上陸を阻止。北海道の赤化分断を挫くことに成功した。

戦後は隠棲し昭和45年(1970)老衰のために82歳で死去。


樋口季一郎の墓

神奈川県中郡大磯町東小磯の妙大寺。
ここに樋口季一郎の樋口家の墓がある。
樋口季一郎は居住地を転々としており、大磯にも住んでいた時期があった。

樋口季一郎の墓。

樋口家の墓としか、記載はない。

樋口季一郎の戒名は「真如院殿伯堂日季居士」
右から4番目。

墓碑は、1971(昭和46)年10月に樋口季一郎の長男の樋口季隆氏が樋口季一郎の死去に際して建立したもの。


ーーーーー

余談だが、妙大寺には、ほかにも著名人の墓がある。樋口季一郎の墓の隣は、福田恆存の墓。福田恆存(ふくだつねあり)の「私の國語教室」は昔、読んでいました。正字正仮名(歴史的仮名遣い)を学ぼうと思ったときもありましたので。

そして、ひときわに目立つのが、大磯の発展に寄与した松本順の墓。松本順に関しては、別記事を書く予定はある、、、

妙大寺


樋口季一郎の顕彰

神奈川以外にも、全国に樋口季一郎を顕彰するモニュメントがある。
機会があれば、足を運んでみたい。

  • 大垣城丸の内公園
    イスラエル大使館が樋口季一郎を顕彰し寄贈したオリーブの木がある。樋口季一郎は大垣に本籍を置いていた時期があった。(大垣の樋口家に養子となった)
  • 北海道石狩市「樋口季一郎記念館」
  • 兵庫県淡路市・伊弉諾神宮「樋口季一郎中将銅像」
    樋口季一郎は現在の南あわじ市出身。

大垣市「オリーブの苗木」

大垣出身の会社の後輩が帰省した際に、大垣市の丸の内公園にある「オリーブの苗木」の写真を撮ってきてくれました。
自分で行って撮影するまでのあいだは、後輩の写真を使用させていただきます。
ありがとうございます。

苗木No3,4
 平成21年12月8日に杉原千畝と同様にユダヤ人を支援した樋口季一郎が、大垣市に30年間籍を置いていたことを知った当時の「イスラエル駐日大使」から大垣市に寄贈されました。

※2024年6月に大垣に訪問したので、写真を追加。

場所

https://goo.gl/maps/VvcQj6zv7BuGfx787
※この項目のみ2023年8月撮影および2024年6月


大恩人(令和5年の「みたままつり」)

日本画家 佐藤宏三 氏 が、令和五年(2023)の靖國神社みたままつりに奉納した雪洞、なんと樋口季一郎陸軍中将でした。

制作過程の詳細が、公式サイトに掲載されております。

https://kozo-sato.art/mitama_festival_bonbori_2023/

ありがとうございます。
※撮影:2023年7月


関連

早稲田大学に、「命のビザ(杉原ビザ)」を発行した杉浦千畝のレリーフがある。

五所神社境内社「頌徳社」・湯河原小学校奉安殿(湯河原)

湯河原に鎮座する「五所神社」(旧社格は郷社)の境内に鎮座する「頌徳社」は、かつては「奉安殿」であった。


奉安殿(御真影奉安殿)

奉安殿とは、戦前において
天皇陛下
皇后陛下
の御真影(お写真)と教育勅語を納めていた建物。
当初は職員室や校長室に奉安所が設けられていたが、被災による危険を防ぐために、金庫型や独立した奉安殿としての建設がはじまった。小型ながらに耐火耐震構造とされてものも多く、威厳を備えた荘厳重厚なデザインの建造物が多い。
戦後、奉安殿は廃止され解体や撤去が行われるが、その頑丈な建造物が戦災で焼失した神社社殿などに再活用もされ、現在に残っている例もある。


湯河原頌徳社

元は、湯河原小学校の奉安殿であったという。奉安殿としての由来は不詳。
昭和21年9月24日、奉安殿を移設し、祖霊社として創立された。
旧湯河原及び熱海市泉から出征した戦没者301柱と郷土の自治功労者200余柱を祭神としている。

湯河原頌徳社

湯河原頌徳社
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下三五九-一

一、祭神
明治以来郷土湯河原(旧湯河原町=奥湯河原、湯河原、宮上、宮下、城堀、門川)及熱海市泉(本区、五軒町、中沢)より出征し祖国防衛に挺身、散華した殉国の士三〇一柱と郷土の発展に尽した先賢(自治功労者)二〇〇余柱

一、由緒
大東亜戦終結直後の昭和二十一年九月二十四日心ある有志の熱意により祖霊社として創立、昭和二十五年三月二十一日奉賛会を結成、同年五月十九日五所神社境内社として神社本庁の認証を受く、昭和五十一年八月十九日創立三十周年を記念して大忠魂碑の東側より現在地に社殿を移転、頌徳碑及社号標を建立、大忠魂碑並頌徳碑裏面に祭神名を刻みその栄誉を称え境内外の整備拡充をした

一、例祭並合祀祭
毎年四月二十九日(以前は春分の日・昭和五十二年より四月中、下旬の日曜日)

14弁の菊の御紋。十四菊。

頌徳碑


忠魂碑(五所神社境内)

大きな忠魂碑が、隣接して鎮座している。

灯籠には文字が刻まれている。

千載不朽
芳名萬古
陸軍大将男爵本庄繁書

千年ののちまで朽ちない、永久に名を残す、の意味。
本庄繁が、侍従武官長時代の昭和10年の建立。

忠魂碑
陸軍大将本庄繁書

昭和10年5月27日に軍友会によって建立。日露戦争の戦没者を祀る忠魂碑。
のち、昭和51年5月19日にその後の大東亜戦争の戦没者が追記され合祀されている。

明治三十七八年役戦歿者碑


以下は付記として。

五所神社(湯河原)

ご本殿は、神奈川県指定重要文化財
元和七年棟札

明神の楠

五所神社のクスノキ、御神木。


湯河原駅


土肥氏館跡

湯河原駅前。
源頼朝の石橋山の戦いに参じた土肥実平ら一族。


養生園の碑(東郷平八郎)

湯河原の熊野神社の境内に。

養生園の碑
明治38年、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊に完勝しその名を世界に知られた東郷平八郎は、帰国後、湯河原の大倉孫兵衛の別荘に滞在し、温泉療養をしながら別荘の庭園「養生園」で英気を養いました。
東郷は、養生園について漢文で次のような感謝の意を表し、孫兵衛に残しました。
 大倉翁孫兵衛自ら資を投じて、此の仙境を開き、
 衆と之を楽しむ。
 余既に園の風勝を愛し、
 今又翁之人となりの淡雅なるを喜び、
 遂に筆を抽きて之の為に記す。
石碑上部の横書きの「養生園」の文字は東郷の真筆を刻し、本文は高千穂学園教官・丹所啓行の書による楷書体を刻しています。

東郷平八郎筆の「養生園」


熊野神社

湯河原温泉の神様。

手水は温泉源泉。


湯河原温泉

湯河原温泉は万葉集に、「足柄の 土肥の河内に 出ずる湯の 世にもたよらに 子ろが言はなくに」と詠まれている古い温泉。

万葉歌碑

湯河原温泉街を流れる藤木川。

湯河原町町営の「こごめの湯」。
2・26事件の光風荘の近く。

温泉タヌキ
湯河原温泉の伝説。

狸福神社

温泉タヌキを祀る神社。


坦々焼きそば

湯河原温泉の伝説から生まれた、湯河原名物の坦々焼きそば。

撮影:2023年2月


関連

はじめに

「平和外交を尽力し続けた隻脚の名外交官」(重光葵記念館・湯河原)

湯河原駅からバスに揺られて終点の奥湯河原バス停から、数分歩いたところに、私設の記念館があった。

重光葵記念館

「重光葵記念館」
「昭和の動乱」を第一線の外交官として活躍し、終戦時には日本全権として降伏文書に調印。日本の戦争を幕引きし、そして戦後日本を国際連合加盟のために尽力した外交官「重光葵」が、その最後を過ごした別荘(保養所)のあった場所。
そこに、重光葵の次男、重光篤氏が、2000年に開設したのが、「重光葵記念館」。

重光葵記念館

http://contra99.ojiji.net/index.html

産経新聞記事

https://www.sankei.com/article/20140810-3GXA64WRCVKTHJLLLQD27R7QFA/

神奈川新聞記事

https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-19643.html

開館の日時は要注意。

金曜日 1200-1700
土曜日 1000-1700
日曜日 1000-1300

記念館内は撮影禁止。

展示品の一部は、サイトでも確認できる。

http://contra99.ojiji.net/tenjihin/index.htm

重光葵が、ここ一番の大事なときに使用した義足「恩賜の義足」(皇太后(大正天皇の貞明皇后)より賜った)も展示してある。また、重光葵の写真や手記などとともに昭和の動乱期の事象が時系列で展示。重光葵の書斎や、外交官時代の旅行鞄などもある。そして、重光葵に関する動画を視聴させていただくこともできた。ありがとうございます。

邸宅は、重光葵の頃からは、さすがに建て替えられています。


以下、多くを「平和への努力 重光葵の生涯」(重光葵記念館発行)を参照する。

重光 葵 (しげみつ まもる)

葵と書いて「まもる」(あおい ではない)

重光葵 
1887年〈明治20年〉7月29日 – 1957年〈昭和32年〉1月26日)
上海事変当時の駐華臨時代理公使。上海での天長節遙拝式場にて爆弾により右足を失う。
のち外務次官として対華問題に取り組み、張鼓峰事件時の駐ソ大使、そして二次世界大戦開戦時の駐英大使。
東条・小磯・東久邇宮内閣時の外相。降伏時の日本首席全権。戦後は改進党総裁。
鳩山一郎内閣副総理・外相として日ソ共同宣言・国連加盟を果たすなど、「昭和の動乱」を駆け抜けた第一級の外交官であった。

駐華公使での上海天長節爆弾事件
昭和7年1月28日に上海事変(第一次上海事変)が勃発。
なんとか停戦協定をまとめ、あとは調印を残すだけとなった、昭和7年4月29日、上海での天長節祝賀式典において、朝鮮テロリスト尹奉吉の爆弾攻撃に遭い重傷を負う(上海天長節爆弾事件)。なお、参列者は、爆弾が投げつけられた際も逃げることなく微動だもしなかった。これは「国歌君が代」斉唱中であったということもあった。
即死
 上海居留民団行政委員会会長 医師河端貞次
重傷
 上海派遣軍司令官 白川義則大将(翌月5月26日に死亡)
 第9師団長 植田謙吉中将(足指切断)
 第3艦隊司令長官 野村吉三郎海軍中将(右眼を失明)
 在上海公使 重光葵(右脚を失う)
 在上海総領事 村井倉松

この事件の7日後の5月5日、重光葵は、右脚切断手術の直前に上海停戦協定の署名を果たす。右脚切断の大手術のあとは、別府温泉で静養するも、昭和8年5月には外務次官に就任している。昭和11年の2・26事件の際も外務次官の要職にあった。岡田圭右内閣辞職後に、外部大臣であった広田弘毅が首相に任命されたのを期に、重光葵は、ソビエト駐在大使に任命となった。

写真参照元

駐ソ大使での張鼓峰事件
重光葵が駐ソ大使としてシベリア鉄道経由でモスクワに着いた日が昭和11年(1936)11月25日であった。奇しくもこの日に「日独防共協定」が調印。日本とドイツが共産主義インターナショナル(コミンテルン)に共同で対抗するとあっては、ソビエトはまったく歓迎できない空気感のもとでの重光の着任であった。
昭和13年(1938)7月29日、張鼓峰事件が勃発。ソビエトのリトヴィノフ外相との折衝で停戦協定は成立したが、このときに重光葵はソ連に睨まれ、のちの東京裁判で、ソ連側から張鼓峰事件の責任者として戦犯指名されることにもなってしまう。

駐英大使での日独伊三国同盟
張鼓峰事件ののち昭和13年10月に駐英大使として、モスクワを離れロンドンに着任。支那事変拡大の影響もあり、日英関係も悪化していた。
昭和14年(1939)9月1日、ドイツはポーランドに侵攻、英仏はドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が勃発。1940年5月にはチェンバレン内閣の海相であったチャーチルが首相に就任し、英国では挙国一致内閣が成立となった。
日本では、陸軍主導でドイツへの接近が強まり、日独伊三国同盟が駐独大使の大島浩中将によって進められていた。
昭和15年(1940)9月、欧州の情勢をつぶさに報告し、日独伊三国同盟の危険性を指摘し警笛を鳴らしていた重光葵駐英大使の声も虚しく、第二次近衛内閣は、東條英機陸相、松岡洋右外相のもとに、日独伊三国同盟を締してしまう。
駐英大使として、英国チャーチル首相と親交を深めていた重光葵であったが、イギリスでの外交は完全に手詰まりとなり、昭和16年(1941)6月に英国を離れ、アメリカ経由で7月20日日に鎌倉丸で日本へ帰国した。

外務大臣での大東亜憲章(大東亜共同宣言)
昭和16年(1941)12月8日、太平洋戦争開戦。
日本に帰国していた重光葵は、昭和16年12月19日に駐英大使を被免となり、駐華大使として南京に赴任。
重光葵は、米国ルーズベルト大統領と英国チャーチル首相の大西洋憲章を意識した大東亜憲章の構想を練り、大東亜憲章のもとにアジア各国の共同機関「大東亜機構」を作り、協力体制を確立する計画であった。
昭和18年4月に、日本に帰国し上京した重光葵は「大東亜憲章」を東条首相に進言。その夜に首相官邸より呼び出しがあり、谷外相が辞表を出したということで、重光葵は外務大臣に就任。
重光外相は東条首相の大東亜省設置には反対をするも、自らの大東亜憲章構想に奔走し、昭和18年(1943)11月、大東亜共同宣言として、実現し、大東亜会議が開催となった。
大東亜共同宣言の内容は、軍部からの異論を抑えるために、重光外相が、直接に東条首相に提出しており、「1.大東亞各國ハ協同シテ大東亞ノ安定ヲ確保シ道󠄁義ニ基ク共存共榮ノ秩序ヲ建設ス」に始まる5条は、大東亜各国の自主独立、民族の創造性、文化高揚、経済発展を謳ったものであり、重光外相には、和平や戦後構想にむけて、長年欧米諸国の植民地として搾取されていた各国の独立構想が織り込まれていたものであった。
昭和19年7月19日、東條内閣は戦局の悪化と重臣による倒閣運動により総辞職。小磯国昭内閣が成立。東條英機の後任は難航し、陸軍大将を専任順に選考するも、寺内寿一、畑俊六は断られ、3番手の小磯国昭陸軍大将に落ち着く。しかし小磯は政界に疎く政治基盤もないために指導力不足が懸念されたため、総理経験者の米内光政海軍大将を副総理格として起用し、重光葵は引き続き外相に就任した。

終戦工作
小磯内閣が、中国国民党政府との和平工作(繆斌工作)に失敗したため、内閣総辞職すると、重光葵も外相を辞任。
三番町の自宅は5月25日の空襲で焼失していたために、日光の別荘に疎開。
昭和20年8月に、木戸内大臣より外務省を通じて、東京に来るように依頼があり、8月8日に上京。木戸内大臣や近衛元首相たち重臣たちと終戦に向けての工作に奔走することになる。

日本全権での降伏文書調印
「不名誉の終着点ではなく、再生の出発点」

鈴木貫太郎内閣は昭和20年(1945)8月15日に終戦を決定し、総辞職。後継は、軍部の暴走を抑えるための宮様内閣として東久邇宮稔彦王内閣となった。
重光葵は、3度めの外務大臣に就任。終戦処理を担う外務大臣となった。

降伏文書調印式の日本全権は、天皇及び日本政府を代表して重光葵外相、大本営を代表して梅津美治郎参謀総長。
昭和20年9月2日、重光葵全権が早朝に詠んだ心境。
 ながらへて甲斐ある今日はしも
  しこの御楯と吾ならましを
上海の爆弾事件で失っていた命を永らえて、今日は 天皇の御楯として調印式へと向かう重光は、終戦反対の国家主義者にいつおそわれてもおかしくないなか、東京湾のミズーリ号に乗艦するするために横浜に向かった。

ミズーリ号艦上での調印式。

写真参照元

外務省外交史料館別館で展示されている降伏文書(原本特別公開)


調印の心境を、重光は以下のように詠んでいる。
 願わくは御国の末の栄え行き
  我が名さけすむ人の多きを

「降伏文書に調印した自分のような恥ずべき外相が蔑まれるような、栄えある日本になってほしい」との意を込めた、志の高い名外交官による屈辱的でもあり歴史的でもあった大きな一幕であった。

軍政施行中止要望
調印式が終わって、帰郷した重光全権は、東久邇宮首相に報告をしたのちに、参内して 天皇にも委細を奏上。その夜に。外務省からの通報で、GHQは、占領下においても日本の主権を認めるとしたポツダム宣言を反故にし、行政・司法・立法の三権を奪い軍政を敷き、軍票を使用させ、公用語も英語にする方針であることがわかった。
重光外相は翌日朝に、再び横浜赴き、旧横浜税関のGHQ総司令部でマッカーサーと面談。「占領軍による軍政は日本の主権を認めたポツダム宣言を逸脱する」「 天皇は、受諾したポツダム宣言を忠実に履行する決意がある。日本国民の崇敬する天皇の指令する日本政府を通じて、占領政策を実行するのが一番の方法だ」と軍政布告の取り下げを要求し、その結果、占領政策は日本政府を通した間接統治となった。
昭和20年10月5日、東久邇宮内閣は総辞職。元外相の幣原喜重郎内閣が成立。重光葵も外相を離れ日光から鎌倉に転居。

A級戦犯
昭和21年(1946)4月13日に来日したソ連代表検事セルゲイ・A・ゴルンスキーが、ジョセフ・キーナン主席検事に対して、東條内閣・小磯内閣の外務大臣であった重光葵をA級戦犯にするように強硬に要求。GHQは、重光を戦犯起訴するつもりはなかったが、ソ連の揺さぶりに屈する形で要求を容認せざるを得ず、重光葵は昭和21年4月29日の起訴当日に逮捕起訴され、巣鴨プリズンに連行となった。奇しくも天長節の4月29日は、重光が右脚を失った日でもあった。
2年半を要した軍事裁判は、昭和23年11月12日に判決が言い渡され、東條英機以下7名が絞首刑となる。この中には文官として元首相で重光にとっては外務省の先輩に当たる広田弘毅も含まれていた。東郷茂徳元外相は禁錮20年、そして重光葵は禁錮7年と一番軽く、その他は終身刑であった。
重光は、A級戦犯の中では最も軽い禁錮7年ではあったが、日本だけではなくアメリカでも重光は無罪と予想されてたなかでの有罪判決は、ソ連に対する政治的な妥協があったとも批評されている。
重光は、4年7ヶ月の服役後で、昭和25年(1950)11月21日に巣鴨拘置所を仮出所(減刑保釈)。昭和27年(1952)に講和条約(サンフランシスコ平和条約)の発行後に恩赦により刑の執行を終了となった。

改進党総裁
吉田茂の自由党に対抗する第二の保守として、昭和27年6月、改進党の元首相芦田均(重光の外務省時代の同僚)の要請があり、重光は改進党総裁に就任。
昭和28年には、自由党の吉田茂と鳩山一郎が分裂。
昭和28年11月24日に、鳩山一郎を総裁とし、重光葵を副総裁、幹事長を岸信介とする「日本民主党」が設立し、吉田茂内閣不信任案を提出。第5次吉田内閣は総辞職となり、鳩山一郎内閣が成立。重光葵は、4回目の外務大臣、そして副総理となった。

国連加盟と「東西の架け橋」
鳩山内閣では、「日ソ交渉」と「国際連盟への加盟」が大きな課題であった。
重光外相は、昭和31年(1956)7月に全権としてモスクワでソ連との交渉を行うが領土問題で交渉は難航。重光葵は対ソ強硬論であったが、鳩山一郎は日ソ国交回復を最優先する方針であった。
10月に鳩山一郎首相によって「領土問題は棚上げ」しての「日ソ共同宣言」が調印。日ソ国交回復が実現した。(なお、日ソないし日露での平和条約は現在においても未締結。)

昭和31年(1956)12月18日、これまではソ連の反対で加盟できなかったが、共同宣言締結によってソ連の支援を得られることにより、国連総会は、加盟国の全会一致で、日本の国連加盟を承認した。
重光葵外相は、12月18日の総会の、加盟の謝辞とともに、有名な演説を行った。
 わが国の今日の政治、経済、文化の実質は、過去一世紀にわたる欧米及びアジア両文明の融合の産物であつて、日本はある意味において東西のかけ橋となり得るのであります。このような地位にある日本は、その大きな責任を充分自覚しておるのであります。
 私は本総会において、日本が国際連合の崇高な目的に対し誠実に奉仕する決意を有することを再び表明して、私の演説を終ります。
これが、後世にのこる有名な「東西の架け橋」演説となる。

外務省サイト

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/18/esm_1218.html

終焉
昭和31年12月23日、第三次鳩山一郎内閣が総辞職。石橋湛山内閣が成立。重光も辞任し、後任の外相は岸信介となる。
日本に帰国した重光は、昭和32年の正月を郷里の大分県国東で過ごした。
帰京して、湯河原の別荘で静養をしていたが1月26日夜半に、狭心症の発作を起こし急逝した。69歳だった。

 霧は晴れ 国連の塔は輝きて
  高くかかげし 日の丸の旗 

日本の国連加盟が承認され、本部前に初めて日の丸が掲揚された様を詠んだ句が辞世となった。
重光は、国連演説の後、加瀬俊一初代国連大使に「ありがとう。もう思い残すことはない」と言い残し、そのわずか一ヶ月後にこの世を去ってしまった。

墓は大分県国東市安岐町にある。安岐町には、重光葵元外務大臣の遺徳を偲び、後世にその功績を伝えるために建立された「山渓偉人館」もある。また、杵築市には重光邸「無迹庵」も残っている。
葵(あおい)は中国では向日葵(ひまわり)を意味し、「向陽」と号していた。
地元の大分県国東市安岐町では遺徳を偲び命日に「向陽祭」が執り行われている。

「志四海」
「四海を志す。志が全世界を覆う。志を全世界に及ぼす。」という意味。重光が常に胸に留めていたこの言葉は、今も重光葵記念館や母校の大分県立杵築高等学校に残されている。


機会あれば、大分の重光関連の土地にも訪れたいものです。
※撮影:2023年2月


関連(湯河原)


関連(昭和外交)


もう一つの「二・二六事件」光風荘襲撃事件(湯河原)

昭和11年(1936)2月26日。
後の世に言う「2・26事件」。東京以外では唯一、湯河原・熱海でも事件があった。


湯河原の二・二六事件

東京の反乱軍と連動した河野壽大尉。
民間人を主体とした襲撃部隊以下8人は、別働隊(河野隊)として湯河原「光風荘」に滞在していた牧野伸顕伯爵を襲撃した。

河野壽
河野壽(こうの ひさし)は、陸軍航空兵大尉。陸軍士官学校(陸士40期)卒業。所沢陸軍飛行学校操縦学生。

牧野伸顕伯爵
牧野伸顕は大久保利通の次男。事件当時75歳。前内大臣として 天皇陛下の側近であり欧米強調主義であったために、「君側の奸」( 天皇を取り巻く悪者)として暗殺対象となっていた。麻生太郎の母、麻生和子は吉田茂の長女(吉田和子)であったが、当時、祖父であった牧野伸顕ともに湯河原に滞在して事件を経験している。(吉田和子は事件当時20歳)

河野寿大尉の指揮する湯河原襲撃隊
現役は、河野寿大尉・宇治野時参軍曹(歩一第六中隊歩兵軍曹)・黒沢鶴一上等兵(歩一歩兵砲隊歩兵一等兵)。
民間元陸軍からは、黒田昶(予備役歩兵上等兵)・中島清治(予備役歩兵曹長)・宮田晃(予備役歩兵曹長)
民間からの参加者は、水上源一(弁理士)・綿引正三の合計8名。
河野寿大尉自身は、学生であったために部下がおらず、同士であった栗原中尉からの紹介で7名を率いることとなった。

湯河原・熱海の「二・二六事件」
2月26日早朝午前5時頃、牧野伸顕が滞在していた湯河原「光風荘」を襲撃。
玄関前で乱射された機関銃の銃声で目覚めた身辺警護の皆川義孝巡査(警視庁警務部警衛課勤務・牧野礼遇随衛)は、機転を働かせ牧野伯爵を裏口から避させることに成功。
河野壽大尉の襲撃部隊は護衛の皆川義孝巡査と銃撃戦となり、河野大尉と宮田が負傷。河野大尉が負傷したことで計画変更を余儀なくされ、放火を行い光風荘を炎上させるも、牧野伸顕伯爵襲撃は失敗。

銃撃戦で皆川義孝巡査は死亡(享年32歳・殉職)、河野壽大尉と宮田晃予備役曹長は負傷。河野壽大尉重傷後の部隊指揮は民間出身であった水上源一が務めている。(そのために民間人でありながら水上源一は、河野大尉自決後の湯河原隊責任者として唯一の死刑となっている)

襲撃隊8名の内、宮田は湯河原の病院に入院。重傷の河野大尉は熱海の東京第一衛戍病院熱海分院に入院し胸部盲貫の弾丸摘出手術を受ける。残る6名は翌日の2月27日に三島憲兵隊に収容。

河野壽の最期
熱海陸軍病院に入院し、刃物などを取り上げられた河野壽は、密かに兄の河野司に自決用の刃物を用意するように頼み、河野司は果物ナイフを差し入れ。
昭和11年3月5日午後、軍服に着替え病室を抜け出した河野壽大尉は、病院の外、裏山で自決。しかし果物ナイフでの自決は致命傷を得られず、16時間後の3月6日朝に死去。享年28歳。

辞世
 あを嵐 過ぎて静けき 日和かな
戒名 
 徹心院天嶽徳寿居士

河野壽大尉自決の地
熱海の陸軍病院跡に、記念碑が残っている。

https://senseki-kikou.net/?p=15368

以下、案内看板より。

湯河原の二・二六事件
 昭和11年(1936)2月26日首都東京で、首相をはじめ政府高官の官邸、私邸が、国家改造を求める陸軍青年将校らの率いる兵1400余名の部隊に襲われ、斎藤内大臣、高橋大蔵大臣、渡辺教育総監、松尾陸軍大佐らは即死、鈴木侍従長は重傷、護衛の巡査数名死傷という大事件が起こった。
 これと同時に、遠く離れたこの湯河原でも、青年将校の一人河野大尉の率いる別働隊7名が、元内大臣牧野伸顕伯爵を、静養中のこの場所伊東屋旅館の元別館光風荘に襲い、銃撃、放火。急を知り駆けつけた地元消防団員の救出活動により、牧野伯爵とその家族は辛くも難を逃れたが、付添いの森看護婦は銃創、護衛の皆川巡査は銃弾に倒れ、後に焼死体で発見されるという事態に至った。
 また牧野伯爵を助け出した前第五分団長(現温泉場分団)岩本亀三は銃創、消火に当たった消防団員も負傷するなどのほか、銃剣をも恐れぬ地元消防団員らの勇敢な救出消火活動があった。
 これらの事実は、湯河原の歴史の一こまとして湯河原町民の心意気と共に後世に永く語り伝うべきものである。
  平成14年2月26日
   郷土史研究家 高橋徳
   光風荘保存会

史跡 二・二六事件「光風荘」見学ご案内
昭和史上稀にみる大事件は、首都圏のほか、ここ湯河原にも別働隊による襲撃があり、その唯一の地方現場「光風荘」を次の通り、見学できます。(略)

史跡 二・二六事件 光風荘 
 麻生太郎書

碑文は、光風荘に宿泊静養中に襲撃された牧野伯爵の曾孫に当たる麻生太郎の直筆。平成17年11月建立。


光風荘

光風荘は、二・二六事件の際に放火され焼失している。現在の光風荘は、昭和37年に、消失前とほぼ同じ間取りで再建された。

湯河原町

https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/soshiki/8/1282.html

主な展示物
皆川巡査の遺体の傍らにあった、焼け焦げた愛用の万年筆(現物)
河野大尉が自決に用いた果物ナイフ(刃こぼれが痛ましい)と直筆の辞世の句(現物)
兄大尉に自決を促した実弟(大学生)からの手紙(現物)
事件を回想した麻生和子さん(牧野伯爵の孫、祖父母に付添い事件に遭遇)の手紙(直筆)ほか当時の新聞、写真など 
多数

ご来館の皆様へ
本日2月26日は、混雑が予想されます。
混雑時には、入場規制をかける場合がありますので係員の指示に従って頂ますようお願い申し上げます。

2月26日にピンポイントで光風荘に足を運ぶ人は、思うところありますよね。
私もそのうちの一人。
しかし、たまたま人が少ないタイミングでの訪問となり、ボランティアスタッフにて展示物の解説をしていただきました。ありがとうございます。結構、へぇ~な話が聞けました。やはり地元ならではの話を聞けるのは面白いですね。

なお、建物内部は撮影禁止。

場所

https://goo.gl/maps/cijAp9NzzQtEBbaE9

2・26事件と湯河原
1936年(昭和11年)2月26日珍しい大雪の早朝、国家改造(昭和維新)を目指す陸軍の一部青年将校らは1400人あまりの部下将兵を率いて、首都の中心部を占拠し、軍・政府高官の官邸、私邸を襲うという、日本近代史上未曾有のクーデター未遂事件「2.26事件」を起こした。
 この事件で斎藤内大臣・高橋蔵相・渡辺教育総監や護衛の警察官らが犠牲になったほか多数が負傷した。
 この事件では東京以外で唯一の現場がここ湯河原の「光風荘」である。
 老舗旅館伊藤屋の元別館「光風荘」には、前内大臣の牧野伸顕伯爵が静養のため家族、使用人と共に滞在していた。天皇側近として国政の中枢にあり、リベラルな考え方で政・官・財界に影響力を持っていた牧野伯爵は、急進的な青年将校たちに、天皇の判断を誤らせる「君側の奸」(天皇を取り巻く悪者)と見なされ襲撃の対象となった。
 2月26日早朝、東京から雪の湯河原に着いた河野壽大尉以下8名の別動隊は「光風荘」を急襲、当直の護衛官・皆川義孝巡査と銃撃戦のあと同荘を放火炎上させたが、目指す牧野伯爵は地元消防団員らの活躍で脱出に成功。この事件で護衛の皆川巡査は死亡。河野大尉も部下の下士官と共に重傷を負ったほか、伯爵づきの看護婦や地元消防団員も銃弾や消火作業で負傷した。
 河野大尉は事件後、収容先の熱海陸軍衛戌病院(分院)で差入れの果物ナイフで自決した。


伊藤屋

牧野元内大臣夫妻とそれぞれのお付の女中、看護婦、護衛の巡査の計7名は、伊藤屋の別館「光風荘」に滞留していた。

牧野伯爵襲撃の責任者であった河野寿陸軍航空大尉は、予め民間人の渋川善助夫妻と偵察のため伊藤屋本館に宿泊。牧野伯爵の動向を確認後一旦東京に戻り、そして兵を連れ自動車で湯河原に入り、夜明けを待って光風荘を襲撃した。

伊藤屋の2階からは、光風荘の様子がよく見えたので絶好の偵察場所であった。

●歴史が動いたその日。舞台になったのが伊藤屋でした
昭和11年2月26日に日本帝国陸軍若手将校が決起した2.26事件は、陸軍の皇道派の青年将校が対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した事件です。
この時、元内大臣であった牧野伸顕伯爵が宿泊していたのが伊藤屋で、東京以外で唯一事件の舞台となりました。
宿泊者は牧野元内大臣夫妻とそれぞれのお付の女中、看護婦、護衛の巡査の計7名。宿泊先の条件は独立した建物であるということから、弊館別館「光風荘」が選ばれました。
牧野伯は滞在10日の予定でお見えになり、3日目に事件に遭遇。襲撃の責任者 河野寿陸軍航空大尉は、予め民間人の渋川善助夫妻と偵察のため弊館本館に宿泊。牧野伯の動向を確認後一旦東京に戻ります。
その後兵を連れ自動車で湯河原に入り、夜明けを待って光風荘を襲撃しました。
その際牧野伯はお付の女中の機転で女物の着物をかぶり勝手口から脱出、塀を乗り越えて裏山に逃れました。
河野大尉の「女子供は傷つけるな」との命令により助かったとのことです。
襲撃の際光風荘は全焼し、現在ある建物はその後建てられたものです。河野大尉らが襲撃前の偵察に宿泊した本館の客室は、当時のまま現在も利用されています。

伊藤屋「2.26事件と伊藤屋」https://www.itouya-net.jp/backup/01_about/02.html

河野寿大尉は、渋川善助夫妻とともに伊藤屋の2階から、光風荘のようすを偵察したという。

千歳川

当時は、このあたりに火の見櫓があったようだ。

老舗の富士屋旅館。

このあたりには回春園という医院があった。現在は歯医者。
牧野伯爵付きの看護婦であった森すず江(避難中に流れ弾で腕に銃創)、 岩本屋旅館主人であっった岩本亀三(当日は光風荘の火災に気付き、現場に急行し牧野伯爵を救出、小銃弾で左足に貫通銃創、全治1ヶ月の重傷)、襲撃に参加した宮田晃(左脛銃創)が、治療を受けている。
河野寿は重傷のため、熱海の陸軍病院で治療を受けている。

湯河原温泉

せっかくだから温泉、ですね。

光風荘の近くには湯河原町営温泉「こごめの湯」があります。

https://kogomenoyu.com/

※撮影:2023年2月


関連

「軍都・平塚」海軍火薬廠の跡地散策・その2

平塚市は、海軍火薬廠や海軍工廠科学実験部、そして関連する軍需工場などが集中する一大軍事拠点、「軍都・平塚」であった。そんな平塚の街をざっと散策をしてみる。

本編は、「その2」となります。「その1」はこちらから。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R227-A-3-13
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

平塚八幡宮の北側に軍需工場が展開されていた。

第二海軍火薬廠
平塚市役所、平塚博物館、横浜ゴム平塚製造所、パイロットコーポレーション平塚工場、平塚市総合公園、など
第二海軍火薬廠第六工場
三菱ケミカル平塚工場
相模海軍工廠科学実験部
平塚市美術館、不二家平塚工場、平塚合同庁舎、平塚警察署、など
平塚海軍共済病院
平塚共済病院
日本国際航空工業
日産車体湘南工場、ららぽーと湘南平塚など
第二海軍航空廠補給部平塚補給工場
湘南倉庫運送、JT平塚工場跡など
横須賀海軍工廠造機部平塚分工場
平塚競輪場、三興製鋼など
平塚自動車部品製作所(平塚傷兵工場)
平塚金属工業

ファイル:USA-M46-A-7-1-152
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M64-A-6-13
1946年083月05日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-R227-A-3-160
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M46-A-7-1-104
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

現在のイメージ範囲。一部推測です。


海軍火薬廠(第二海軍火薬廠

海軍省直属の海軍工廠。
1905年(明治38年)9月 英国アームストロング、ノーベル、ヴィッカースの3社によりイギリス帝国に本社が設立された「日本火薬製造株式会社平塚製造所」を前身とする。
1919年(大正8年)4月 「海軍火薬廠令」に基づき日本海軍により買収され、「海軍火薬廠」発足。
海軍の爆薬・火薬の製造、研究開発拠点となる。
1929年(昭和4年)に爆薬部が舞鶴に移転。
1939年(昭和14年)、海軍火薬本廠に改編。海軍火薬支廠が宮城に増設。
昭和16年(1941年)、東から順番に宮城船岡支廠が「第一海軍火薬廠」、平塚本廠が「第二海軍火薬廠」、舞鶴爆薬部が「第三海軍火薬廠」に改編されている。

昭和20年(1945)8月の終戦とともに火薬廠は廃廠。
火薬廠は戦後は米軍により接収。
昭和25年、横浜ゴム株式会社が、一部敷地の払い下げを受け、現在に至る。

第二海軍火薬廠の各工場
第一工場 各種砲用及びロケット用無煙火薬の製造
第二工場 各種綿薬(硝化綿)の製造 各種混酸の調製
第三工場 各種酸の製造 廃酸の回収 石炭ガスの製造
第四工場 設備の設計、据付及び補修 ユーティリティの管理
第五工場 各種機銃火薬の製造 溶剤の回収
第六工場 無煙火薬の貯蔵 砲用無煙火薬の選別以降の作業
第七工場 ニトログリセリンの製造
     第一工場関係の火薬の配合混餅作業


海軍技術研究所科学研究部
相模海軍工廠科学実験部

昭和5年に、海軍火薬廠用地の一部割愛し海軍技術研究所平塚出張所を開設。科学研究部第二科(化学兵器担当)が平塚に移転をする。
昭和9年に「海軍技術研究所化学研究部」として独立。
昭和17年に寒川に「相模海軍工廠」を新設。化学研究部は改称し、「相模海軍工廠科学実験部」となる。
現在の平塚市交通安全協会や平塚市美術館、平塚警察署や平塚合同庁舎などが、「相模海軍工廠科学実験部」の敷地であった。跡地では旧日本軍の毒ガスの分解生成物として発生する有機ヒ素化合物・ジフェニルアルシン酸が検出されていたりもする。

史跡
海軍技術研究所化学研究部 
相模海軍工廠化学実験部 跡

海軍技術研究所は昭和5年(1930年)この地に科学研究部を設け 多くの市民から「技研」の愛称で親しまれた 昭和18年(1943年)相模海軍工廠化学実験部と改称 終戦と共にその役割を終えた
いま往時を偲び懐旧の思い新たに 先人の鎮魂と世界の平和を祈念し ここに記念碑を建立しその足跡を留める
  平成6年(1994年)春  
  相模記念碑建立委員会建立

平塚市役所公用車駐車場の奥

場所

https://goo.gl/maps/4a3NUQ17SmXUCkve8


相模海軍工廠科学実験部 境界壁

敷地の東側。
「湘南リンテック加工 平塚工場」の東側の壁が、当時の境界塀。

場所

https://goo.gl/maps/Lzb6HuPL2oV6Drk89


日本国際航空工業株式会社 平塚製作所
(日産車体)

昭和12年(1937)に日本航空工業株式会社が設立。
昭和16年に国際航空工業と合併し、社名を日本国際航空工業と改称。
この工場は、陸軍戦闘機「疾風」(四式戦)の三翼自動可変ピッチ・プロペラや大型輸送用グライダー(四式中型輸送滑空機)を製作していた。
戦後は、日産車体株式会社となる。

再開発で、「ららぽーと湘南平塚」もできた。

場所

https://goo.gl/maps/6v8HUfiVJNe3jtbw6


平塚自動車部品製作所・平塚傷兵工場
平塚金属工業)

戦時下、傷痍軍人援護のため、昭和15年(1940)4月に創設された「平塚自動車部品製作所」(トヨタ系列)。
平塚自動車部品製作所は、「平塚傷兵工場」ともいわれ、戦場で傷つき傷害を持つ人々のために創られた日本で唯一の傷痍軍人を従業員とする会社であった。
「戦場で傷ついた勇士達に対し、一時的ではなく永遠に感謝の徴意を表すため、何か意義ある御奉公をさせて頂きたい」という意義のもとでの設立であった。
戦後は「平塚金属工業」として、再生し現在に至っている。

参考

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/8.html

https://otani.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=1179&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=28

場所

https://goo.gl/maps/4HWEVGJNy3UTFX4x6


第二海軍航空廠補給部平塚補給工場
(湘南倉庫)

航空機のエンジンと航空機用機銃やその部品を製作していた第二海軍航空廠の跡地。
第二海軍航空廠は、空襲により100%破壊され、外壁を残るだけであった。
現在、湘南倉庫の一部外壁は、この第二海軍航空廠の外壁が再利用されている。

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/4.html

裏の倉庫も、往時?とおもったけど、違うとのこと。

場所

https://goo.gl/maps/hcCKtqHrzBrV7WZM9


横須賀海軍工廠 造機部 平塚分工場
(三興製鋼)

現在の三興製鋼は、横須賀海軍工廠造機部平塚分工場であった。

なかなか迫力のある工場ですね。

工場の第4ヤードには、今も機銃掃射弾痕が残っているという。
また、「慰霊乃碑」もあるという。

参考

http://www.sankoseiko.co.jp/judan.html

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/5.html

平塚競輪場
ちかくには、平塚競輪場もある。これも、横須賀海軍工廠造機部平塚分工場の跡地。

場所

https://goo.gl/maps/KJUYQ3LyzY9EocEA9


陸軍架橋記念碑

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では、相模川にかかる馬入橋が倒壊し、東西の交通が断絶してしまった。そこで、9月17日、豊橋の陸軍第15師団所属工兵大隊と、京都の第16師団所属工兵大隊が急遽派遣され、架橋工事が行われ、橋の全長450メートルの内、平塚側の300メートルを第16師団が、茅ヶ崎側を第15師団が担当し、10月3日に完成。
平塚側を請け負った、第16師団所属工兵大隊を称えるために、建立されたもの。

陸軍架橋記念碑

場所

https://goo.gl/maps/MkTBUAc9ZJAb4qxj8


東海道本線・相模川鉄橋残骸

関東大地震では、馬入橋だけではなく東海道本線の相模川鉄橋も倒壊している。
その橋脚の台座が、今も相模川には残っている。

参考

https://hirahaku.jp/kids/rekishi/rekishi05/index.html

場所

https://goo.gl/maps/3og9f1YPkx7cweUE6


犠牲動物慰霊塔(蓮光寺墓地)

馬入の蓮光寺近くにある「蓮光寺墓地」には、動物慰霊塔がある。それも「犠牲動物」の慰霊塔。
すなわち、「海軍技術研究所平塚出張所」(海軍技術研究所化学研究部・相模海軍工廠科学実験部)において使われた実験動物の慰霊塔。

合掌

犠牲動物慰霊塔

海軍技術研究所平塚出張所有志

創建年代は不詳。「海軍技術研究所平塚出張所」時代は、昭和5年から昭和9年となる。

参考

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/minzoku/00000063/24.html

場所

https://goo.gl/maps/KgCvNTK2PjsJaQLp9


※撮影は2022年4月及び9月

平塚散策ですが、都合3回実施してしまいました。
1回目は、2022年4月。その時の記事を書き始めて調査不足が発覚して9月に訪問。さらに調査不足が露呈して3回目も実施。3回目にして、レンタサイクルを駆使して、行動範囲を拡大させました。まだ漏れがあるかもしれませんが、いったん掲載をしておきます。


関連

「軍都・平塚」海軍火薬廠の跡地散策・その1

平塚市は、海軍火薬廠や海軍工廠科学実験部、そして関連する軍需工場などが集中する一大軍事拠点、「軍都・平塚」であった。そんな平塚の街をざっと散策をしてみる。

本編は「その1」となります。

かつての横須賀水交社平塚集会所(現在の旧横浜ゴム平塚製造所記念館)。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R227-A-3-13
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

平塚八幡宮の北側に軍需工場が展開されていた。

第二海軍火薬廠
平塚市役所、平塚博物館、横浜ゴム平塚製造所、パイロットコーポレーション平塚工場、平塚市総合公園、など
第二海軍火薬廠第六工場
三菱ケミカル平塚工場
相模海軍工廠科学実験部
平塚市美術館、不二家平塚工場、平塚合同庁舎、平塚警察署、など
平塚海軍共済病院
平塚共済病院
日本国際航空工業
日産車体湘南工場、ららぽーと湘南平塚など
第二海軍航空廠補給部平塚補給工場
湘南倉庫運送、JT平塚工場跡など
横須賀海軍工廠造機部平塚分工場
平塚競輪場、三興製鋼など
平塚自動車部品製作所(平塚傷兵工場)
平塚金属工業

ファイル:USA-M46-A-7-1-152
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M64-A-6-13
1946年083月05日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-R227-A-3-160
1946年08月15日、米軍撮影の航空写真。

ファイル:USA-M46-A-7-1-104
1946年02月15日、米軍撮影の航空写真。

現在のイメージ範囲。一部推測です。


海軍火薬廠(第二海軍火薬廠

海軍省直属の海軍工廠。
1905年(明治38年)9月 英国アームストロング、ノーベル、ヴィッカースの3社によりイギリス帝国に本社が設立された「日本火薬製造株式会社平塚製造所」を前身とする。
1919年(大正8年)4月 「海軍火薬廠令」に基づき日本海軍により買収され、「海軍火薬廠」発足。
海軍の爆薬・火薬の製造、研究開発拠点となる。
1929年(昭和4年)に爆薬部が舞鶴に移転。
1939年(昭和14年)、海軍火薬本廠に改編。海軍火薬支廠が宮城に増設。
昭和16年(1941年)、東から順番に宮城船岡支廠が「第一海軍火薬廠」、平塚本廠が「第二海軍火薬廠」、舞鶴爆薬部が「第三海軍火薬廠」に改編されている。

昭和20年(1945)8月の終戦とともに火薬廠は廃廠。
火薬廠は戦後は米軍により接収。
昭和25年、横浜ゴム株式会社が、一部敷地の払い下げを受け、現在に至る。

第二海軍火薬廠の各工場
第一工場 各種砲用及びロケット用無煙火薬の製造
第二工場 各種綿薬(硝化綿)の製造 各種混酸の調製
第三工場 各種酸の製造 廃酸の回収 石炭ガスの製造
第四工場 設備の設計、据付及び補修 ユーティリティの管理
第五工場 各種機銃火薬の製造 溶剤の回収
第六工場 無煙火薬の貯蔵 砲用無煙火薬の選別以降の作業
第七工場 ニトログリセリンの製造
     第一工場関係の火薬の配合混餅作業


平塚大空襲(平塚市博物館

平塚地区には、第二海軍火薬廠のほかにも横須賀海軍工廠造機部平塚分工場、第二海軍航空廠補給部平塚補給工場、日本国際航空工業などの軍需工場が集まっていた。
平塚市は、昭和20(1945)年2月16日以降、艦載機等による空襲を受けていた。
昭和20年7月16日深夜から17日未明にかけて、B29爆撃機133機による大空襲を受け、「平塚空襲」として特に大規模な空襲であった。人的被害は死者328名以上という。

7月16日の平塚空襲で被災を逃れた日本国際航空工業や横須賀海軍工廠平塚分工場など軍需工場は、2週間後の7月30日の空襲で被災した。

以下は平塚市博物館の展示物。

平塚空襲に関する展示など。

平塚市博物館

海軍火薬本廠

火薬廠門柱札
海軍火薬本廠は昭和14年から16年にかけての名称。

中央の筒は、「火薬缶」

相模海軍工廠で作っていた防毒面。

戦争関連は、ほんのすこしだけですが一見の価値あり。

書籍も入手できます。

場所

https://goo.gl/maps/DsUSuBkDv9pdxcRC6


さて、ここからは順不同で、平塚の戦争関連の遺跡(戦跡)を散策していきます。まずは、平塚駅からスタート。

平塚駅と柳の木

平塚駅北口のロータリーにある柳の木。明治20年に平塚駅が開業したことを記念して植樹された柳の木は、現在は3代目という。

平塚駅と柳の木
 明治20年(1887年)7月11日、平塚駅の開業を記念して、駅舎正面に一本の柳の木が植えられた。この木は、大正12年(1923年)に発生した関東大震災や、太平洋戦争の終結年である昭和20年(1945年〉の平塚大空襲による駅舎の全壊にも耐えてきたが、惜しくも、昭和31年(1956年)、歳月とともに枯れてしまった。
 幸いにも、当時の駅員がその柳の枝を挿し木にしており、平塚市の限りなき発展を祈念し、平塚駅開業70週年記念に駅前に栽培され、柳の木は引き継がれてきた。
 平成21年(2009年)の北口駅前広場バリアフリー化工事により、柳の木の移植が必要となったが、老齢化が著しいため、挿し木にして生長させた後、平成22年(2010年)2月にこの地へ植栽した。
平塚市観光協会

脚下には、二代目を引き継いて植樹した当時の平塚市長であった戸川貞雄氏の碑文が摩耗しながらも残っている。作家でもあった戸川貞雄氏の文は短いながらも趣がある。

平塚駅の柳の木 碑文
 明治二十年七月十一日平塚停車場が開驛し驛舎の入口に一本の柳の木が植えられた。それから七十年柳の木はいくたびか受難しつつ世界につらなる平塚の動きをじっとみつめていた。その下を往来した多くの人たちからながくしたしまれてきた柳の老木もとうとう枯れた。しかし昨年の春地に挿されたそのひと枝があらたに芽をつよく吹きはじめた。昭和三十一年七月十一日のこされたたったひと枝の生命をわたくしはここに植えた。生長をかぎりなき生長を市民とともに祈らずにはおれない。
         戸川貞雄文
         田中真門書

場所

https://goo.gl/maps/egwxCbWM9DGtkE947

平塚空襲を経て、復興した平塚市。
フェスタロードと東海道が交わる歩道橋から。


平塚八幡宮

祭神:応神天皇・神功皇后・武内宿禰

旧県社・相模国一国一社八幡宮・相模五之宮ともいう。
仁徳天皇68年、相模地方に地震があり人民の苦難のさまを伝え聞いた仁徳天皇が、国土安穏祈願のために応神天皇を祀るように勅されたのが当社の起源という。
古くは鶴峯山八幡宮と称した。
当社は一国一社の八幡宮としてあつく崇敬され、総社六所神社の「国府祭」にも参加する神社。
明治6年に政府の指示により「八幡神社」と改称。昭和53年に「平塚八幡宮」の旧名に復した。
明治社格では県社。現在は神社本庁別表神社。平塚市総氏神。

仁徳天皇68年、相模地方に地震があり人民の苦難のさまを伝え聞いた仁徳天皇が、国土安穏祈願のために応神天皇を祀るように勅されたのが当社の起源という。
古くは鶴峯山八幡宮と称した。
当社は一国一社の八幡宮としてあつく崇敬され、総社六所神社の国府祭にも参加する神社。
明治6年に政府の指示により「八幡神社」と改称。昭和53年に「平塚八幡宮」の旧名に復した。
明治社格では県社。現在は神社本庁別表神社。平塚市総氏神。

ちょうど参拝時は4月末だったため。国府祭を控えていました。
毎年、五月五日に相模国の一宮から五宮までの五社と総社六所神社の神輿が集う祭事。

場所

https://goo.gl/maps/m2jh6eHZ8jnTtB9C8


忠魂碑と明治三十七八年戦役記念碑(平塚八幡宮)

平塚八幡宮の境内に戦争関連の石碑がある。

忠魂碑
元帥伯爵東郷平八郎書

明治三十七八年戦役記念
 希典書

忠魂碑は「西南戦役」「明治二十七八戦役(日清戦争)」「明治三十三年事変(北清事変)」「明治三十七八年戦役(日露戦争)」にまつわる。
東郷さんと乃木さんの石碑。


八幡山公園

平塚八幡宮が鎮座する八幡山。
公園としては、八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)、平和の慰霊塔や戦災復興事業完成記念碑、「平和の慰霊塔」や「戦災復興事業完成記念碑」などがある。

場所

https://goo.gl/maps/yS3JeuKB1Ynqk7Sg9


横須賀水交社平塚集会所
旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)

国登録有形文化財(建造物)。愛称が「八幡山の洋館」

砲用発射無煙火薬
日露戦争当時、日本海軍は爆薬として「下瀬火薬(下瀬爆薬)を用いていたが、発射推進火薬としての砲用発射無煙火薬は、同盟国の英国からの輸入に頼っていた。
日露戦争後に、無煙火薬国産化の必要性が急務となり、その新設火薬製造所建設の地に平塚が選定された。
選定理由として、東海道線を用いた資材輸送の利、軍港横須賀との地の利、相模川等の豊富な水資源、広大な国有の遊休地があったことなどがあげられている。

日本火薬製造株式会社(日本爆発物製造株式会社)
明治38年12月、日本火薬製造株式会社(明治40年日本爆発物製造株式会社と改称)が、日英同盟のもと日本海軍とアームストロング社、チルウォース社、ノーベル社の英国三社の合弁会社として設立。
八幡山の洋館は、その際に英国人支配人の執務室あるいは住居として建設された、という。

海軍火薬廠
大正8年(1919)、日本海軍が全施設を買収し、海軍火薬廠が発足。海軍の爆薬・火薬の製造、研究開発拠点となる。
昭和14年、海軍火薬本廠に改編。
昭和16年、第二海軍火薬廠に改編。
火薬廠の発足後、「八幡山の洋館」建物は横須賀水交社平塚集会所(海軍の将校クラブ)として使用された。

昭和20年(1945)8月の終戦とともに火薬廠は廃廠。
火薬廠は戦後は米軍により接収。
昭和25年、横浜ゴム株式会社が、本建物を含む一部敷地の払い下げを受け、主に応接室や会議室として使用。
平成16年、本建物は横浜ゴム株式会社より平塚市へ無償贈与され、八幡山公園に移築され、現在に至る。

https://hiratsuka-yokan1906.jp/westernhouse/index.html

昭和10年頃の海軍火薬廠正門

昭和5年、南ベランダ前
昭和5年、玄関前

海軍火薬廠時代の応接室。

沿革

第二海軍火薬廠略図。この位置関係情報が、あとあとでかなり重要になりました。

内装。

場所

https://goo.gl/maps/fhFK6JTGgVHd57yY8


煉瓦積基礎の遺構

国の登録有形文化財(建造物)「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」
煉瓦積基礎の遺構
 この煉瓦積は、「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」を当地に移築する際に基礎を全て鉄筋コンクリート造に改めたため、移築前の旧い煉瓦積基礎(布基礎)の一部分を、その遺構として保存したものです。
 この建物は、海軍火薬廠の前身となる英国法人:日本火薬製造株式会社(The Jpanese Explosives Company Limited)の英国人宿舎の中心的建物で、明治44年に前身建物が火災で焼失した際に再建されました。
 この基礎の元の位置は、塔屋がある棟の正面(南)側西より部で、煉瓦の積み方はイギリス積(English Bond)、厚みは一枚半で15段積です。この基礎は、再建時に新しい間取りに合わせて新規に積まれた部分ですが、建物全体の基礎の6割にあたる部分では、前身建物(明治39年建設)の基礎フーチングをそのまま再利用して、その上に積まれていました。
 使用される煉瓦は、およそ巾10.9cm(0.35尺)、長さ22.1cm(0.73尺)、厚6.0cm(0.20尺)で、一部の煉瓦の平の面には図のような刻印が見られました。
  平成21年4月 平塚市教育委員会


平和慰霊塔

平塚八幡山公園にある、慰霊塔。

平和慰霊塔

平和慰霊塔の記
本市は明治以来幾たびかの戦争において尊い生命を捧げられた犠牲者のみ霊を慰めその冥福を祈るために昭和三十八年一月平塚市戦没者慰霊施設建設準備委員會を設けここに市民の浄財と市費をもってこの慰霊塔を造立した
ねがわくは諸霊この塔にあつまり給いて市民に誠意に應え永く世界の平和を護持されんことを祈る
 昭和四十年晩秋 
  平塚市長 加藤一太郎謹書

寄贈 平塚市遺族會 
会長 宮川惣次郎 
副会長 根岸勘次郎 副会長 安村惠三

合祀碑

 戦災による殉難の諸霊を平和慰霊塔に合祀し
 つつしみて短歌三首を捧ぐ

米軍の 空襲の日に 被弾して 
 倒れし市民(とも)の 霊(たま)を弔う
この塔に あわせまつりし 悲しみの 
 市民のみ霊よ 永久にやすかれ
戦いは 地獄なりけり つぎの世に 
 このかなしみを またあらしめじ
   平塚市長加藤一太郎

昭和四十七年十月十二日

水流れて滄海に帰す

翔和四十四年十月 平塚市遺族會婦人部

平和慰霊塔と八幡山の洋館

場所

https://goo.gl/maps/z84PCdzzxwX8EwQL9


平塚戦災復興事業完成記念碑

八幡山公園の西端にある。

平塚戦災復興事業完成記念

神奈川県知事 内山岩田郎書

平塚市は昭和20年7月16日の空襲により市の中心部と工業地帯を含む 314ヘクタールが被災しました。
この壊滅的な打撃を受けた平塚市を再建するため昭和21年9月県市をあげて 平塚都市計画事業土地区画整理事業に着手以来、復興の意欲に燃える市民各位を中心に関係者協力一致、 多くの苦難を克服し、21年の歳月と総工費11億円を費やして、ここから南に展開する新しい平塚市が誕生いたしました。昭和42年3月記

場所

https://goo.gl/maps/iwtepkcfnMGarKPi8


第二海軍火薬廠正門門柱

現在の横浜ゴム株式会社平塚製造所の正門は、当時の第二海軍火薬廠の正門跡。

なお、横浜ゴム敷地内には、正門門柱のほかには、奉安殿・地下壕入口・貨車引込線・鉄筋コンクリート建屋など一部現存しているというが通常非公開。
コロナ禍以前は、「Think Ecoひらつか」で公開もあった。

https://www.y-yokohama.com/thinkeco/Historic_site_tour/

場所

https://goo.gl/maps/TvkFrk3FNvE9epUx7


海軍火薬廠の跡

横浜ゴムの南の公道側に、跡地碑がある。

海軍火薬廠の跡
 岸本肇書
ここを正面に 四十余万坪の地は海軍火薬廠の跡である
同廠は明治三十八年日本政府と英国アームストロング  ノーベル チルウォースの三会社との契約により設立された日本爆発物製造製造株式会社 を 大正八年海軍省が買収したものであって 爾来昭和二十年まで日本海軍の火薬 技術の中心として 数多い功績を残すと共に 平塚市の発展と文化に多大の貢献をしたところ である
ここにその事績を偲びこの碑を建てる
  昭和四十九年秋日   
  海軍火薬廠跡の碑建立の会  
   水島英耀書

場所

https://goo.gl/maps/Yvd665TffPn9PG7J7


横浜ゴム株式会社平塚製造所東門

東門の門柱も雰囲気がある。
当時からのものかは不詳。

場所

https://goo.gl/maps/51W6uRv5TKsYRd3KA


平塚海軍共済病院(平塚共済病院)

海軍火薬廠の職域病院として、横須賀海軍共済組合病院平塚診療所が1919年(大正8年)に開院したことにはじまる。
現在の平塚共済病院。
平塚海軍共済病院本館が、旧外来棟として現存している。

平塚海軍共済病院本館
昭和7年 (1932)竣工。

防火水槽
平塚海軍共済病院本館の手前に、防火水槽も残っている。

白鷺塚と白秋歌碑
近くには、北原白秋の白鷺の和歌碑もある。

白鷺塚

平塚市長 戸川貞雄

北原白秋
白鷺の 白鷺の
飛べば夕日の高麗寺 
月になるやら 風じゃやら

平塚海軍共済病院軍用地境界柵
軍用地境界柵が東側の境界に残る。

平塚海軍共済病院通用門跡

平塚共済病院

平塚海軍共済病院軍用地境界壁
軍用地境界壁も残る。駐車場の隅。

平塚海軍共済病院軍用地境界柵
軍用地境界柵が駐車場にも残っていた。

煙突
神奈川県立平塚盲学校の敷地内にある煙突。
当時からの雰囲気を感じる煙突であるが、「解体」とのこと。。。

2022年9月再訪時したら、解体進行中でした。。。

場所

https://goo.gl/maps/2YukTJFrQiNmdYyCA


第二海軍火薬廠 寄宿舎正門跡
(県立ろう学校)

現在の県立ろう学校の西側の壁。この飛び出た柱が、火薬廠寄宿舎の正門門柱であったという。

場所

https://goo.gl/maps/y22EDTFQzoz9GpK47


中原御林(平塚市総合公園)

徳川家康が鷹狩の折に宿泊所としていた中原御殿があった場所。
このあたりも海軍火薬廠の用地でした。

場所

https://goo.gl/maps/LHYGTqmdUFyk8i5o8


鷺塚(平塚市総合公園)

海軍火薬廠の敷地内になっていた松林。そこには多くのシラサギやゴイサギが生息していたが、昭和13年の暴風雨で多くの鳥たちが亡くなってしまったという。そこで海軍火薬廠の従業員が慰霊の塚を建立したという。

昭和13年8月31日夜半暴風にて9月1日払暁に至り大暴風雨のため惨死せる白鷺及び五位鷺五百数十羽の霊を弔うものなり
昭和14年二月建之 火薬部第一工場

往時はコンクリート製の鷺塚であったが、市制50周年を記念し、総合公園再整備事業にて、鷺塚も御影石で復元したという。

場所

https://goo.gl/maps/KCZ6bi8agWRNuKZHA


第二海軍火薬廠 第二工場 綿薬精製場
(富士チタン工業)

現在の富士チタン工業。
第二海軍火薬廠の建物が、最もよく残されている場所。
綿薬精製場の建物がほぼ完全に残されている。

参考

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/rekisi/00000045/2.html

場所

https://goo.gl/maps/axC81PmYSG6LEkUh9


第二海軍火薬廠 第一工場 実験場
(パイロット蒔絵工房NAMIKI)

現在はパイロット蒔絵工房NAMIKIは、海軍火薬廠の建物。
第九実験場であったという煉瓦建造物。

見学は事前申し込み、平日のみ。。。

https://www.pilot.co.jp/service/koubou_namiki/

場所

https://goo.gl/maps/QhrJjVAmdBJXuqF77


第二海軍火薬廠 第七工場
(クミアイ油脂)

北側に位置する第七工場。クミアイ油脂敷地内の建屋も、往時のものと思われる佇まい。

場所

https://goo.gl/maps/3EqPatKjsKkSmpEb8


第二海軍火薬廠 境界塀
(北西部)

北西部の高橋工業所の前に、境界塀が残っている。

場所

https://goo.gl/maps/aGbCgt3qvroY53mQ9


第二海軍火薬廠 第六工場 砲台跡
(松が丘公民館・殉国碑)

松が丘公民館の敷地がかつての第六工場の砲台跡であった。
いまは、「殉国碑」が建立されている。(昭和31年建立)

場所

https://goo.gl/maps/aGbCgt3qvroY53mQ9


第二海軍火薬廠 境界塀
(北東部)

北東部の外郭にあたる場所。このあたりも往時の境界塀と思われる。色は白く塗られているが。

場所

https://goo.gl/maps/NDGGrmmo5WjsZyp78


第二海軍火薬廠引込線跡

駅から伸びていた引込線のあと。なんとなく線形が追える。

場所

https://goo.gl/maps/GfbmxQJx1XAoz6h67


※撮影は2022年4月及び9月

つづきは、「その2」にて。


関連

JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕(小田原市)

昭和20年。小田原周辺は度々の空襲に見舞われていた。

小田原地方の空襲

界隈では、二宮駅が8月5日にアメリカ軍戦闘機P‐51の機銃掃射を受けていた。

この日、襲来したP-51戦闘機の編隊は、各地の鉄道駅や列車を襲撃し続けている。二宮駅や小田原駅・下曽我駅・国府津駅などに機銃掃射を加えながら、丹沢山地を抜け内陸部へと飛行を続け、八王子・浅川の上空に到達し、走っていた列車に機銃掃射を行った。

また、小田原でも、7月から8月にかけて、いくどとなく空襲を受けていた。東京への空襲の進入路や退出路のひとつであった、からのようだ。

今回、訪問した根府川駅に残る機銃掃射弾痕が、いつの空襲かは定かではないが、昭和20年7月末頃、とされている。


JR根府川駅に残る機銃掃射弾痕

昭和20年7月末から、小田原地方は連日、米軍艦載機の空襲を受けていた。低空で飛び交う艦載機(主にP‐51マスタングか)からの機銃掃射は、人々を恐怖のどん底へと引き落としていた。
JR根府川駅の上りホームには、その機銃掃射の弾痕が多く残っている。

以下、見つけたものを、仮で番号を振りつつ、掲載。
見逃しや機銃掃射弾痕ではないものもあるかもしれませんがご了承いただければ幸いです。

【1】
階段からホームに降りたすぐ近くの屋根の柱の上部に大きく抉られた機銃掃射の弾痕がある。抉られた柱をのちに後ろに当て板をして補強しているものと見られる

【2】

屋根の下の柱には、いくつも抉られたあとがある。

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】

【8】

【9】

屋根を支える柱も。手前の柱は綺麗なために、のちの補強か。

【10】

着弾の衝撃で凹んだと思われるコンクリート壁。

【11】
階段の壁にも穴が。

内側。

【12】
階段を支えるコンクリートが削られている。

【13】

階段の壁が、えぐられている。

【14】

弾痕の穴を木片で埋めているようだ。

【15】

【16】

【17】
【18】

【19】

【20】

【21】

【22】

【23】

【24】

これは違うかもしれないけど、削れているので、、、

【25】

【26】

【27】
【28】
階段を支える鉄筋部分。

【29】

まだまだあるかもしれませんが、ざっくりでも29箇所を見ることができました。


根府川駅旅客上家1号

昭和8年8月11日の建物財産標を確認できました。

風光明媚。


関東大震災殉難碑(根府川駅列車転落事故)

大正12年(1923年)9月1日。
東京発真鶴行普通第109列車が、根府川駅のホームに入線しかけたところで、関東大震災によって引き起こされた地滑りによる土石流に遭遇。根府川駅の駅舎やホームなどの構造物もろとも海側に脱線転覆して最後部の客車2両を残して全てが海中に没してしまった。
この事故に遭遇した列車の乗員乗客と根府川駅にいた乗客及び駅勤務職員のうち、112人が死亡している。
関東地震が原因となって引き起こされた最悪の被害を出した列車事故であった。

昭和48年(1973年)に根府川駅の改札口横に、鉄道関係者によって慰霊碑が建立されている。

関東大震災殉難碑

昭和四拾八年九月壱日 根府川駅職員一同

合掌


根府川駅(根府川駅旅客上家3号)

根府川駅旅客上家3号(駅本屋)は、大正13年10月5日と建物財産標に記載があるのが確認できる。。大正12年9月1日の関東大震災で駅舎を消失し、その翌年に再建された駅舎となる。

関東の駅百選認定駅

小田原ふるさとの原風景百選


根府川の高射砲陣地跡

根府川公民館には高射砲陣地が設けられていた。
高射砲部隊の所属していた元兵士が、1988年に、この地に陣地があったことを詠んだ句碑を建立している。

訪いくれば
 要塞たりし
丘高く
 公民館の白き
 映えおり
  正夫

高射砲陣地跡からは、海を望める。

※撮影:2022年8月


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-1-199
1946年2月15日、米軍撮影の航空写真。

拡大。根府川駅と高射砲陣地跡。


参考

小田原市のリーフレット「伝えておきたい小田原の戦争と平和」

https://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/peace/peace/ki-20170149.html


関連(鉄道と機銃掃射)

厚木海軍飛行場の戦跡散策(米海軍厚木航空施設)

2022年8月20日(土曜日)、3年ぶりに米海軍厚木航空施設にて、「盆踊り(BONODORI)」が実施され、一般公開が行われた。せっかくでしたので脚を運んでみました。


厚木海軍飛行場

帝国海軍が帝都防衛の拠点として昭和13年(1938年)に工事着工、昭和17年(1942年)完成した飛行場。
整備訓練航空隊として「相模野海軍航空隊」「第二相模野海軍航空隊」や戦闘機操縦士錬成部隊として「厚木海軍航空隊(第二〇三海軍航空隊)」が置かれた。末期には防空隊として「第三〇二海軍航空隊」が設置され、帝国陸軍の調布・柏・松戸・成増などとならび、首都防空の一翼を担った。
戦争末期、特に302空司令の小園安名大佐は徹底抗戦を主張し、8月15日は混乱と反乱状態にあたった。8月22日、小園大佐の拘束後も逃走せず暴動状態であった兵たちを強制退去させ、厚木飛行場の反乱は収束。8月30日にダグラス・マッカーサー連合軍総司令官の乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。アメリカ軍の管理下に置かれた。


マッカーサーガーデン
MacArthurGarden

1945年8月30日。
ダグラス・マッカーサー連合軍総司令官の乗った輸送機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。細いコーンパイプを咥えてタラップを降りたマッカーサーは、「メルボルンから東京へ、長い道のりだった」と第一声を放った。

日本の民主主義の生みの親マッカーサー

この表現には、いろいろ思うところもあるが、少なくとも「戦後民主主義」の枕詞が必要かと。

なるほど、日本人による寄贈か。。。

余談だが、マッカーサーの像は八王子にもある。

連合国軍最高司令官総司令部が入った第一生命館


厚木海軍航空隊時代の止水栓(海軍栓)

米海軍厚木航空施設には、海軍時代の遺構として「止水栓(海軍栓)」がいくつか残っている。探せばもっとあるのかもしれないが、今回の立ち入り可能範囲内では「6つ」を見つけることができました。

1つめ
入口ゲート近く

2つめ
ゲートからまっすぐ歩いた向かって右側

3つめ。
正門ゲート直進の鳥居の近く。

4つめ。

5つめ。

6つめ。

以下は、参考までに、「止水栓(海軍栓)」のわかりやすい見本ものせておきます。
厚木は摩耗していたり、黄色いペンキで塗ってあったりでいささかわかりにくいので。

上記の写真は横須賀の海軍工機学校敷地内に残っているもの。記事は下記から。


謎のコンクリート造形物

米海軍厚木航空施設内にあった、不自然なコンクリートの塊。コンクリートの状態から、帝国海軍時代のものと思われるのだが。一節には「防空監視哨」という話もあるが、設置場所は、いうほど高台ではないので監視できているかもあって謎。


米海軍厚木航空施設(海上自衛隊厚木航空基地)

以下、写真にて。

ATSUGI NAF JAPAN

米海軍厚木航空施設 海上自衛隊厚木航空基地

k-9 POLICE

字が反転している。

危険 軍用犬

盆踊り22

BONODORI

SNJ-6
テキサン
海上自衛隊のT-6ですね。

米海軍厚木航空施設マンホール

塗装なしマンホール

こっちは海自のマンホールかな。

MWR ATSUGI JAPAN

多分偉い人のレセプション会場

米海軍厚木基地

盆踊り会場

友好広場
ALLIANCE PARK

協調と安全保障の50年を記念して

友好広場には錨もありました。

ごーるでんふぁるこんず!
HSC-12 GOLDEN FALCONS

おねーさん!!
目線Thanks!

F-14 Tomcat

F-4S

A-4 SKYHARK

旭日と富士山塗装のヘリ。

H-3 SEA KING

フードコード

ぴったりが支払えない場合は、カード払いで。。。

コップを購入したら飲み放題になるシステム。しかし補充が追いつかず、飲み尽くされた状態。。。。

教会

McDonald’s

マクドナルド!

限定メニュー

実は、厚木基地は初めて行きました。

盆踊りが始まる前に離脱してしまいました。。。

また、次回も機会があれば、止水栓(海軍栓)探しを行ってみましょう。

※撮影:2022年8月


関連

乃木大将像と護国忠魂碑(茅ヶ崎)

茅ヶ崎市に乃木希典の石像があると耳にしたので、足を運んでみた。

境内の東側に、慰霊の地がある。


護国忠魂碑

護國忠魂碑
 希典書

明治38年10月16日 茅ヶ崎村兵事會 建立

日清日露戦争における戦没者13柱を祀る。当初は茅ヶ崎小学校に建立されていたが、戦後に円蔵寺に移設されたという。


乃木希典大将石像

乃木大将立像。御影石製。乃木将軍の没後24年となる昭和10年に円蔵寺の境内に建立されたという。石像高は約189cm、台石50cm。

堂々たる乃木将軍。


二〇三高地 血染めの岩片

日露戦争において旅順港を巡る攻防に際して大激戦地であった「二〇三高地」。そのゆかりの岩片。

水師営のなつめの木

乃木将軍とステッセル将軍が旅順軍港攻防戦の停戦会見を行った場所が水師営。その水師営の庭に生えていたのが「なつめの木」であった。

水師営の会見
 佐々木信綱作詞・岡野貞一作曲/文部省唱歌

旅順開城 約成りて
敵の将軍 ステッセル
乃木大将と会見の
所はいずこ 水師営

庭に一本 棗の木
弾丸あとも いちじるく
くずれ残れる 民屋に
今ぞ相見る 二将軍
(略)

水師營の会見 
旅順開城約なりて 敵の将軍ステッセル 
乃木大将と会見の 所はいつこ水師營

庭に一本なつめの木 弾丸跡もいちしるく 
くずれ残れる民屋に 今ぞ会見る二将軍

乃木大将はおごそかに 御恵深き大君の 
大詔伝うれば 彼かしこみて謝しまつる

昨日敵は今日の友 語る言葉もうちとけて 
我はたゝへつ彼の防備 彼はたゝへつ我が武勇

形正して言い出でぬ この方面の戦闘に 
二子を失い給いつる 閣下の心如何にそと

二人の我子をそれそれに 死所を得たると喜べり 
これぞ武門の面目と 大将答へ力あり

両将晝餉兵にして 尚も盡せぬ物語 
我に愛する良馬あり 今日の記念に献すべし

好意謝するに余りあり 戦の掟に従いて 
他日我手に受領せば 永くいたわり養わん

さらばと握手ねんごろに 別れて行くや右左 
つゝ音絶へし砲台に ひらめき立てり日の御旗
 平成十九年十二月建立


旧招魂社の鳥居片

詳細不明。


円蔵寺

高野山真言宗総本山金剛峯寺末寺
茅ヶ崎山円蔵寺
茅ヶ崎厄除大師、とも呼称。
永享元年(1429)創建。
大正十二年(1923)関東大震災によって倒壊、旧地に観音堂を残し、昭和四年(1929)現在の地に遷座。

場所

https://goo.gl/maps/53jH3RpNM1YAkWYr7

※2022年4月訪問


関連

有志が建立した「神奈川縣護國神社」

全国47都道府県で唯一「護國神社」が無い県が神奈川県。
(内務大臣指定護國神社として。東京は靖國神社で包括している。)

もちろん、神奈川県にも公式に護国神社建立の予定はあった。


神奈川縣護國神社(内務大臣指定護國神社)

神奈川縣護國神社(神奈川県護国神社・神奈川県護國神社)が完成直前であった昭和20年5月29日、横浜一帯を襲った「横浜大空襲」によって、社殿は焼失。そして、そのまま、公式には神奈川縣護國神社が完成することはなかった。

もともと「神奈川縣護國神社」は、横浜市三ツ沢の三ツ沢総合グランドの地に建立される予定であった。現在は横浜市によって跡地に「慰霊塔」が建立されている。

もともとの「神奈川縣護國神社」に関しては、以前の記事に詳しい。


私祭招魂社

「招魂社」は、後に全国各都道府県に一社の護國神社となる「官祭招魂社」と、地域住民の崇敬から自ずと創建された町・村単位から端を発する「私祭招魂社」に分けられる。

「私祭招魂社」の創建は明治以降、特に日露戦役終結以後の戦没者の増加に伴い、主に地域住民が発起人となる形で盛んに建立が進んだ。
政府は、官祭・私祭を含めた招魂社の把握・維持をする目的で新たな招魂社創建には、各種の必要条件を規定することとなる。
そうして、昭和14年、内務省は「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」という法令を発し、全国各都道府県に一社または二社の護國神社を指定することとなった。
これにより官祭、私祭招魂社は内務省に指定された指定護國神社(内務省指定護國神社)と、指定を受けない指定外の護國神社や招魂社となった。
御英霊を祀るということが、招魂社、指定内護國神社、指定外護國神社と様々であれ、いつの時代であれ、慰霊鎮魂の真心でもって、人々の願いの場は創られてきたのである。


神奈川縣護國神社(民間の有志が建立)

噂は聞いておりました。
有志が「神奈川縣護國神社」の建立を目指している、と。
思えば、御英霊を慰霊鎮魂し感謝顕彰するという御心には、公的なものも私的なものも、その心がけには大小の差はない。
内務大臣指定護國神社の創建は夢と終わった。
しかし、私的であれど護國神社を創建することはできる。それを具現化したものが、この小さな小さな「神奈川縣護國神社」といって良いかもしれない。

しかし、小さくても、御英霊に対する御心に深く溢れているお社。
彼らの公式サイトから、その心意気を感じることができる。
今回、たまたま大船に足を運ぶ機会あって、ようやく参拝する機会を得ることができた。

ありがとうございます。

ー>神奈川縣護國神社氏子會サイト

https://peraichi.com/landing_pages/view/gokoku0529

神奈川縣護國神社 由緒
創祀:紀元2672・平成24年5月29日
創建:紀元2678・平成30年5月29日
祭神:神奈川縣英霊(かながわすべてのほつみたま)
 幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。
 神奈川県は日本全国で唯一「護国神社のない県」という汚名に甘んじて来ましたが、本社の創建を先駆けとして、先人たちの愛と勇気、我が国の平和と独立を次世代に受け継いで参ります。
 神奈川縣護國神社氏子会

大船観音を垣間見ることができる高台に鎮座している。
大船観音は、護國観音。
奇しくも、護國神社と護國観音が相まみえた空間。

場所

https://www.google.com/maps?ll=35.342707,139.531131&z=16&t=m&hl=ja&gl=US&mapclient=embed&cid=9671488658464060009

※2022年3月参拝


関連

「護国観音」(大船観音寺)

大船駅に到着すると、ひときわに存在感を放つ白亜の観音様がみえてくる。通称「大船観音」。
実は、この観音様は戦前に「護国観音」として建立が予定されていた観音様であった。

昭和4年(1929)に「護国大船観音」の建立に着手。
昭和9年(1934)に像の輪郭部分が完成するも、社会情勢や資材不足により、未完のまま工事は一時中断。戦後の工事再開を待つこととなる。。。


大船観音寺

大船の駅から、その異様な姿を拝することができる。山の上に上半身から上の胸像として建立されている。

参拝料は大人300円。セルフにて。

観音像の由来
 昭和四年、当時の日本は第一次世界大戦後の不況や飢饉など、不安定社会情勢の中にありました。そこで、観音信仰によって国民の平安と国家の安寧を祈願しようと、護国大船観音建立会を設立。 昭和九年には観音像の輪郭まで完成したのですが、日中戦争・太平洋戦争に突入し資金や資材不足となり、観音像は未完成のまま放置されました。
 昭和三十二年に放置された観音像を完成させようと、曹洞宗管長高階瓏仙、吉田内閣国務大臣安藤正純東急会長五島慶太等を中心に財団法人大船観音協会が設立され、修仏工事が着工されました。 そして昭和三十五年、現在の観音像が完成されたのです(胎内にはこの修仏工事の写真が展示されております)。
 その後、昭和五十六年、大船観音協会は宗教法人大船観音と改称し、曹洞宗大本山總持寺の末寺として現在に至っております。

鎌倉市戦歿者の英霊を観音胎内に祀る

大船観音寺

・宗派 曹洞宗
・山号寺号 仏海山大船観音寺
・建立 昭和56年(1981)
・開山 大本山總持寺貫首乙川瑾瑛
・開基 岩本勝俊

 昭和4年(1929)に平和祈願のため地元有志が大船観音の建立に着手し、昭和9年(1934)に像の輪郭部分だけが出来上がりましたが、当時の社会情勢や資材不足により、未完のまま工事は一時中断となりました。
 戦後、曹洞宗管長高階瓏仙禅師らが中心となり財団法人大船観音協会を設立し、多くの人々からの募金による浄財で、昭和35年(1960)に現在の白衣観音像(高さ約25m、幅約19m)を完成させ、その後、昭和56年(1981)に曹洞宗の大船観音寺となりました。境内には、印象的な観音像の他に、子育地蔵や厄除地蔵が祀られてあり、また、恒久平和を祈願して、原爆慰霊碑や「原爆の火」の石灯籠なども建てられています。

石段のうえには、堂々たる白衣観音様。

大船観世音
曹洞管長瓏仙書

上半身の大船観音。
もともとは立像を計画していたらしいが、地盤の影響などもあり、上半身のみとなったそうで。
下半身が埋まっているわけではなく。

護国観音。

低頭し合掌す。


大船観音の胎内

胎内には、太平洋戦争で亡くなった人々への供養と戦争や原爆のない平和な世界への祈りを込めた千体仏や千羽鶴が収められている。

1934年、永遠に平和の礎を築かんと護国観音建立会が発足し、尊像の輪郭ができる。
その後、日華事変や太平洋戦争により、資金、資材その他意に任せず、未完成のまま20余年の歳月が流れていきます。

 観世音とは、世の中の音(声)を聞くのではなく、観(み)るという。苦悩にうちひしがれた人々が、一心に観音の名を称えれば観世音は、人々の苦しみの音声を観察して、慈悲の心をもって救うと言われています。
 熱心な観音信仰の発起人の中にも完成するのを念願しつつ、倒れられた方もいます。それぞれの労苦が渾然と混じりあって完成を待つ姿。

千体仏

日本の無条件降伏により、太平洋戦争終結から60年以上が経ちました。
そして、我々日本人の中にも、戦争を知らない世代が半数以上になりました。
これを機に、この戦争で亡くなられた多くの人々や、原爆被害によりなくなられた方々に対して、少しでも慰めになりますよう、そして今後の平和の為にお役に立てればと思い、木彫家植草等雲氏とその受講生、又一般の有志の方々とで神仏による千体仏を制作しております。
現在、その数は980体を超え、その思いはまだまだ増え続けております。
多くの方々の思いを、そしてその願いをご理解戴ければ幸いです。

現在でも、千体仏を制作して戴ける方を募集しておりますので、ご賛同戴ければ幸に存じます。

佛海山大船観音寺

胎内に鎮座する木造の大船観世音


大船観音寺の境内には、原爆関連の慰霊碑もある。

原爆慰霊碑

被爆40周年平和祈念塔

核兵器もない 
  戦争もない 
 平和な世界を 
   神奈川県知事 長洲 一二

 第二次世界大戦の末期、一九四五年八月六日午前八時十五分広島 九日午前十一時二分長崎に米軍機により投下された原子爆弾は、一瞬の閃光とともに両市を壊滅させ数十万の人びとを殺傷しました。
 慰霊碑は、県下の原爆死没者の霊を合祀し、みたまを慰めるために 生き残った県下在住の被爆者が、放射能障害とたたかいながら、一九七〇年四月末被爆二十五周年を記念して建立しました。
 平和祈念塔は、核戦争の危機を憂い、すべての核兵器の廃絶と世界の恒久平和への切なる被爆者の願いを永久に銘記するために、一九八五年八月末被爆四十周年に、ここ大船観音境内に建立したものであります。
  一九八五年八月吉日
   神奈川県原爆被災者の会

原爆の火

 被爆四十五周年 
原爆の火 
 神奈川県知事長洲一二

原爆の火
 一発の原子爆弾によって、数十万人の広島を焼き尽くした“怨念の炎”は、いまなお福岡県星野村で燃えつづけている。
 未来永劫、平和を願う“原爆の火”としてその火をこの塔に採火した。
  被爆45年7月29日 神奈川県原爆被災者の会

被爆二十五周年記念 慰霊碑
 一九七〇年(昭和四十五年)完成

 この慰霊碑は、神奈川県の原爆死没者の霊を合祀し、みたまを慰めるために、県下在住の被爆者が「財団法人大船観音協会」の関係者(代表五島慶太氏)のご好意により、この地に慰霊碑を建立することができました。
 慰霊碑は、広島・長崎の爆心地の石及びビキニで被爆した第五福竜丸の遺品を添え千羽鶴を刻んだ橇に乗せ、被爆者が平和の丘に向かう姿を表しています。
 この慰霊碑の地蔵土台石(二〇〇kg)は広島の爆心地の西蓮寺から、被爆石(五〇kg)は長崎の浦上天主堂から、碑内に納められたケロイド状の瓦は広島原爆資料館から寄贈されたものです。
 慰霊碑のカロートには亡くなられた被爆者の氏名を刻んだ御影石の名札が納められています。

慰霊碑のソリの上の地蔵土台石(二〇〇kg)は広島の爆心地の西蓮寺から、被爆石(五〇kg)は長崎の浦上天主堂から、という。


戦歿者慰霊碑

西部ニューギニア派遣第三十五師団工兵隊の慰霊碑。
石碑は昭和56年に行われた37回忌法要の際に建立。
碑前面の碑誌及び石碑左手の観世音菩薩像は平成5年の50回忌に建立。

西部ニューギニア派遣第三十五師団工兵隊(東第二九二五部隊)
戦歿者慰霊碑

昭和十九年四月北支河南省方面より転進す
途中海歿せる者又無事に任地に着くも食糧の補給等全く無く加えて赤道直下瘴癘蛮雨のなか飢餓と病魔のために逝った多くの戦友の慰霊のため謹みて三十七回忌法要を勤め併せて恒久の平和を祈念し之を建つ
    昭和五十六年七月吉日 鎌倉市台 金子秋雄 旧姓福岡

 曩に戦友諸霊の三十七回忌 に因み当山の御慈慮を忝うし 慰霊碑を建立開眼法要を厳修 永代供養の喪情を捧げ頓証菩 提を冀う
 國民思想の善導と永遠の平 和を築き此れを看守せらるゝ 大観世音菩薩の脚下に建立し 得たるは是れ一重に南溟の孤 島に散華せる戦友の慰霊と御 遺族各位の慰藉を衷心より念 ずるに外ならざるものなり
 第二次大戦後既に半世紀を 閲し茲に諸霊の五十回忌令辰 に相遇て観世音菩薩尊像並碑 誌を建立し専ら祈る大悲の願 力以て去来を示現せんことを
 伏して冀う驪珠滄海に輝き 普く世間を導き賜はんことを
  一九九三年三月
   鎌倉市台 金子(旧姓福岡)秋雄謹誌


JR大船駅からは、横顔となる。
大船観音の名前は聞いたことがあっても、それが戦前から平和を願った護国観音として建立を目指していたものとは知りませんでした。たまたま今回、訪問にあたり調べて知ったことでした。よき機会を得ることができ、感謝です。

駅からは歩いて5分ほどと近いので、大船でちょっとしたスキマ時間が産まれた際には、参拝をオススメ。

※参拝:2022年3月


関連

おなじ大船の界隈に。

座間・陸軍士官学校の戦跡散策3「陸軍士官学校の水道施設」

陸軍士官学校周辺の戦跡散策。その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」、その2は「座間公園」でした。 その3では、水道施設を見て歩きます。

陸軍士官学校では、陸軍軍人だけではなく、士官養成のために多くの軍馬も飼育していた。人馬ともに必須となるのが「水」。士官学校のおかれた座間は、多くの谷戸を有し湧水や地下水が豊富にある土地であった。

座間谷戸山公園

座間市役所のすぐ近くにある座間谷戸山公園。陸軍士官学校=キャンプ座間の地からは、南東に位置している。
陸軍士官学校の遥拝所があった富士山公園と谷戸山公園はそれぞれが山地となり、その間の谷を小田急が走っている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R355-95
昭和22年(1947年)10月24日、米軍撮影の航空写真

上記を一部拡大、加工。(クリックで拡大可)


座間谷戸山公園
陸軍士官学校の水道施設(配水地)

陸軍士官学校(現在のキャンプ座間)に水道水(地下水)を送るために作られた施設。
谷戸山という不思議な地名にも現れている通り、この界隈は、文字通りに谷戸が多く、人馬ともに必須となる水が豊富に湧く土地でもあった。

陸軍士官学校から、米軍基地に形はかわっても、今も給水施設がこの地にあった。

現在も米軍の管理下。今も昔も自由に立ち入りはできない軍事用地。

WARNING
RESTRICTED AREA
Keep Out
Authorized Personnel Only
警告
許可なき者立ち入り禁止

陸軍時代当時のものと思われる門柱が寝そべっていた。

礫(小石)の交じるコンクリート。

もう1本の門柱は、今も立っていた。

近くには、陸軍境界標石(陸軍境界杭)もある。何故か、黄色くなっている。

手前の防衛施設庁の杭は倒れそう。
おそらくは埋め込んだ深さが違うのだろう。その点、陸軍の境界杭はしっかりしている。

ここにも。埋もれていて見つける難易度が高い。

草を掻きわけた。出てきました。

この左側に上記の2つ境界石を見つけた。この界隈には他にも有るらしいが見つけられなかった。。。

配水地

県立座間谷戸山公園

北入口付近からみた眺望。
左が谷戸山公園の森、右が富士山公園の森。富士山公園には陸軍士官学校の遥拝所がある。
富士山公園の向こう側が、かつての陸軍士官学校。

場所

https://goo.gl/maps/3BEZ69ZML2tbfgRP7


目久尻川・上栗原橋右岸(西側)
陸軍士官学校の水道施設(第1水源地)

座間谷戸山公園から南東側に歩む。陸軍士官学校とは逆の方向に。
目久尻川が作り出した低地に、陸軍士官学校の水源地のひとつがある。「第1水源地」
さらに東側(芹沢公園の西側の谷戸)にある「第2・第3水源地」から送られてきた地下水と合せて北西方向にある前述の座間谷戸山公園内の「配水池」へ送水している、という。
現在は、米軍キャンプ座間の管理下にある。

もちろん立ち入り禁止。

上栗原橋


目久尻川・上栗原橋左岸 (東側)
陸軍士官学校の水道施設(第1水源地)

目久尻川を挟んだ対岸(東側)に八角形の建物がある。陸軍士官学校時代の建物と推測。用途は不詳。
同じく、現在も米軍キャンプ座間の管轄にある。

この界隈をぐるぐると歩いてみましたが、境界標石は見つかりませんでした。

場所

https://goo.gl/maps/ryqZ8wxywgWX2zZQ7


西老場
陸軍士官学校の水道施設(第2・第3水源地)

前述の「第1水源地」から更に東に歩く。栗原中学校の東側に谷戸がある。谷戸の先は、芹沢公園。芹沢公園といえば、高座海軍工廠の地下壕もある。同じエリアに陸軍の水源地もあった、ということになる。

もちろん、立ち入りできない。

航空写真で見てみると、2つの建屋があることが分かる。

場所

https://goo.gl/maps/z6oxvk3h6TcbeSST6

ここまでくると芹沢公園がすぐ近く。高座海軍工廠の地下壕があった場所。せっかくだから足を運ぶのもよいだろう。

※撮影:2021年12月

その4で米軍基地、です。


行程

この日は「陸軍士官学校の戦跡散策その1」「その2」「その3」「高座海軍工廠の地下壕と台湾少年工顕彰碑」の4つを1日で回りました。
距離は約20キロ、6時間30分の散策、でした。。。(下記タイムラインは一部GPSが乱れてます)


座間・相模原関連

座間・陸軍士官学校の戦跡散策2「陸軍士官学校境界石と軍馬功労碑」

陸軍士官学校周辺の戦跡散策。
その1は、富士山公園の「陸軍士官学校遙拝所方位盤」でした。

ここでは、「座間公園」界隈の散策を実施。


座間公園

キャンプ座間の西側に南北に細長く広がる公園が座間公園。公園の途中には座間神社も鎮座している。

入り口は4箇所。
今回のポイントは、「北口」「中央口(南側)」となる。

北から順番に。


座間公園北口
陸軍士官学校境界石(境界杭)

座間公園北口からの公園入口と民家との境界線上に、2つの標石があった。
文字が刻まれている側は民家塀側となるために不明。

「ひとつめ」

「ふたつめ」

座間神社

日本武尊を祀る古社。創建伝説には、飯綱権現の化身が悪疫の際に湧水を使用するようにお告げしたというように、座間は水と縁が深い。

座間神社の裏側は、キャンプ座間の米軍基地。野球場が広がる。


座間神社の北裏
陸軍士官学校境界石(境界杭)

座間神社の裏側、北側の座間公園側に、それっぽい標石があった。だいぶ埋まってますね。。。


軍馬功労碑

陸軍士官学校で飼育されていた数百頭にも及ぶ軍馬の功労を讃える慰霊碑。
士官学校では、馬乗は士官の必須項目であったため、大量に馬を飼育していた。

旧陸軍士官学校軍馬功労碑
陸軍中将 山室宗武 書
昭和14年夏建立

山室宗武は、昭和13年6月から第35代校長と、予備役再招集後の昭和19年8月からの第39代校長を勤めている。


座間神社の南裏
陸軍士官学校境界石(境界杭)

軍馬功労碑の南側、物置小屋の柵ちかくに無造作に横たわっている石杭。。。

あっ、これは陸軍境界標石ですね。

座間公園南側
陸軍境界支柱

公園内に無造作にたつ1本の石柱。どうも当時のものっぽい。

座間公園南側
陸軍士官学校境界石(境界杭)

公園と民家の境界に今も立っている石杭。

ちなみにこは、当時のものではなく、最近の境界石。

防衛施設庁

場所

https://goo.gl/maps/vYEL4vogeCSvCJHN9


相武台1丁目緑地
陸軍士官学校境界石(境界杭)

ちょっと(だいぶ)場所を移動しまして。相武台前駅の北側、相武台病院の裏にある公園に。
ここに、ふたつの石杭が残されていた。おそらく移設だとは思うけれども。

陸士

「陸士」とは、陸軍士官学校のこと。
ちょっとおしゃれなピンク色。子供が色を塗ったのかもしれないですね。。。

裏面には「9」とありました。

もうひとつは、「陸」の一文字。

場所

https://goo.gl/maps/4LUL2EaDtiX2VzjV6

※撮影:2021年12月

次は、陸軍士官学校を支えた水源地の散策。


座間・相模原関連

座間・陸軍士官学校の戦跡散策1「陸軍士官学校遙拝所方位盤」

座間には、陸軍士官学校があった。
陸軍士官学校の土地は、現在の「キャンプ座間」となっている。キャンプ座間にはそうそう立ち入りはできないが、周辺にも「陸軍士官学校」を物語る史跡があるので、ちょっと散策してみた。


陸軍士官学校
「相武台」

小田急「相武台前駅」、JR相模線「相武台下駅」。
座間市と相模原市に地名として使用されている「相武台」は、もともと陸軍に関係のある名称であった。

昭和12年(1937年)、陸軍士官学校が、市ヶ谷台より座間に移転。
昭和12年12月20日に行われた陸軍士官学校卒業式に 昭和天皇が行幸した際に、同校に「相武台」の名称が賜名された。

  • 市谷台 座間に移転する前の陸軍士官学校(本科・予科)
  • 相武台 陸軍士官学校(陸士)
  • 修武台 航空士官学校(航士)
  • 振武台 陸軍予科士官学校(予士)
  • 若松台 陸軍経理学校
  • 健武台 東京陸軍幼年学校

陸軍士官学校が移転したあとの市谷台には、陸軍省や参謀本部などの省部が三宅坂から移転し、陸軍の中枢となった。

市ヶ谷台

振武台

若松台

健武台

昭和16年(1941年)1月1日に、小田急「士官学校前駅」が「相武台前駅」に改称。相模鉄道(JR相模線)の「陸士前駅」も「相武台下駅」に改称。界隈では「通信学校駅」は「相模大野駅」に改称。いずれも防諜上の理由からというが、陸士を象徴する「相武台」を用いた駅名がそのまま戦後も使用されている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M372-126
昭和22年(1947年)7月9日、米軍撮影の航空写真

一部拡大のうえで加工。


陸軍士官学校遙拝所方位盤

「富士山公園」の頂上にある方位盤。
この山には、かつて浅間神社があったゆえの富士山公園なのかもしれない。

史跡
旧陸軍士官学校遥拝所方位盤
 建立 昭和15年(1940)

由来
 昭和12年(1937)東京からこの地に移転開校した陸軍士官学校の生徒は、毎朝、点呼後に雄健(おたけび)神社に参拝し、続いて遥拝所に赴き宮城(皇居)・明治神宮・伊勢神宮及び各自の原隊や故郷に向かって遥拝するのが日課となっていた。
 この方位盤は、その遥拝するための方位と、国内外・朝鮮半島・中国東北部の主要都市の方位を矢印によって表示したもので校内では最も重要なところとされていた。

位置 旧浅間神社跡(浅間神社は明治42年〈1909)、座間神社に合祀された)
 なお、ここは南地区で北地区の遥拝所もあったが現在はキャンプ座間内に礎石だけが残っている。
  平成18年7月
   座間市教育委員会

東側。
千葉、明治神宮の方向。

北側。
旭川、高田、新京

西側。
京城、広島

方位盤。

毎朝、士官学生たちは、この広場に集まって、各方向に向かって遥拝した。

士官学生が、毎朝に駆け抜けた道。


富士山公園の防空壕

遙拝所方位盤と陸軍士官学校を結ぶ道の途中に、ぽっかりと穴が開口してた。
これは往時の防空壕かもしれない。

遙拝所方位盤と陸軍士官学校を結ぶ道

座間キャンプのフェンスの向こうにも、道がつながっていた。
この先は、かつての陸軍士官学校。今は立ち入りできない。

富士山公園にある、何かの基礎。往時のなにかの遺構かと思いきや。。。
「石の迷路」だそうな。なーんだ、面白くない。

https://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1223611954014/index.html


富士山公園

入り口。「富士山公園前」バス停が最寄りではあるが、相武台前駅から歩ける距離。

場所

https://goo.gl/maps/fT7KwhCuHAAamk1G7


キャンプ座間

米軍基地。
一般公開があるときに見学したい。今回は素通り。正門の写真を撮るだけでも守衛に注意されるらしいので写真も取らず。そのまま「行幸道路」(県道町田厚木線)を西に歩む。

※キャンプ座間、行きました!

ここで言う「行幸道路」とは、県道町田厚木線のうちJR横浜線の町田駅から在日米陸軍キャンプ座間までの約7キロの道をいう。昭和天皇が、陸軍士官学校の卒業式に行幸するための道路として作られた。


相模原隧道

陸軍用地を東西に横断するためのトンネル。

隧道諸元
延長・・・60メートル
幅員・・・6.1メートル
高さ・・・5.6メートル
竣工・・・昭和14年(1939年)

昭和14年3月竣工

相模原隧道


市道新戸相武台(新戸隧道)

ちなみに、陸軍士官学校時代からの東西横断道路と隧道はもう一つある。

1937(昭和12)年、旧日本陸軍が地域住民のために陸軍士官学校の敷地を貫く道として整備された市道新戸相武台(新戸隧道)。2020年に拡張工事が行われて、トンネルとしては当時の面影は残っていない。

米軍基地側から東西の貫通道路を望む。。


https://machida.keizai.biz/headline/3086/

https://goo.gl/maps/V8gwBBrexzN54Bzr7

https://goo.gl/maps/VaMC6wJqXW9ZKByS7


相模原隧道を西に抜けると、座間公園や座間神社があります。

座間・陸軍士官学校の戦跡散策2へ。

※撮影:2021年12月


座間・相模原関連