検見川送信所。
解体話も飛び交っていたが保存の声が高まり「保存する」というところまでは、話を聞いていた建物。その後の話題を聞くこともなく、そういえば、で思い出しての訪問。
訪問は、日本戦跡協会さんと合同で実施しました。
本記事は、日本戦跡協会様との共同探索となります。
日本戦跡協会サイト
https://www.sensouiseki.com
日本戦跡協会Twitter
https://twitter.com/sensouiseki
日本戦跡協会Facebook
https://www.facebook.com/sensouiseki/
訪問は夕刻。夕日の照り返しが、建物を彩る。
目次
東京無線電信局検見川送信所
検見川送信所は1926年(大正15年)竣工。関東大震災以降に、これまでの木造やレンガ造から、堅牢であった鉄筋コンクリート造へと変遷していった大正期の建造物。
設計は逓信省の吉田鉄郎。吉田鉄郎はのちに東京中央郵便局の設計も手掛ける。
吉田鉄郎や山田守などが所属していた逓信省営繕課は、優秀な建築家があつまり「逓信建築」と称される公共建築を数々と手掛けていた。
検見川送信所は初期モダニズム作品として日本の近代建築の過渡期の時代として貴重なものとなる。
大正15年に、「東京無線電信局 検見川送信所」と、「東京無線電信局 岩槻受信所」が竣工。「東京無線電信局 東京中央通信所」が統括した。こうして、検見川送信所は、日本の無線通信の黎明期を支えてきた。
- 昭和2年(1927) 日本初の標準電波発射
- 昭和4年(1929) ドイツ飛行船ツエッペリン号と交信成功
- 昭和5年(1930) 日本初の対航空機通信
- 昭和5年(1930) 日本初の国際放送
→浜口雄幸首相のロンドン軍縮会議締結記念放送 - 昭和7年(1932) ロサンゼルスオリンピック中継放送
- 昭和15年(1940) 標準電波業務を正式に開始
→米国に継いで世界2番目の短波標準電波局を開設
戦中は、日本外地(南方地域)との通信拠点として活用。
戦後は、日本電信電話公社の無線交信所として使用され、昭和54年(1979年)に施設利用を廃止。
千葉市が敷地を取得し、取り壊し予定であったが、平成19年(2007年)に発足した「検見川送信所を知る会」が保存運動を開始。千葉市も保存の方針に意向を示すが、今後の方針は未定のまま。。。
検見川送信所を知る会
不定期に内部公開なども行われている模様。。。
位置関係
国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル: USA-M58-A-6-88
昭和21年(1946年)02月28日、米軍撮影の航空写真を一部加工。
埋め立てが多すぎて、川も流路が変わっており、様相が全く異なる。。。
検見川送信所はのちに増築されている。現在、増築部分はすべて解体済み。
東京無線電信局検見川送信所の散策
敷地外より見学。いたずら防止などの観点から窓や出入り口などはすべて鉄板で塞がれている。
写真は2022年1月撮影。
「検見川無線送信所記念碑」は昭和59年(1984)に建立されたが、荒れるがままの状態。無残にも放置された記念碑ほど悲しいものはない。。。
「検見川無線送信所記念碑」 に掲げられていた銘板「検見川無線局跡」は剥がれ落ち、そして行方不明になったとのことで。。。
拡大。記念碑の面影はない。。。
以下に建立時の写真が掲載されている
http://kemigawaradio.web.fc2.com/cont/archive/monument01.html
給水塔。
建物背後には中央の出入り口から増築がされていた。増築部分の名残が中央に接続部として跡が残っている。
※撮影:2022年1月
関連
海軍無線電信所船橋送信所跡