Date-SKN のすべての投稿

【解体】下志津陸軍飛行学校の移築格納庫(旧千葉公園体育館)

「千葉公園体育館」は、1946年から始まった千葉市の戦災復興都市計画事業の一環として計画された千葉公園整備計画の中に組み込まれて建設が決定。
1956年に県営の体育館として竣工し、72年、千葉市に移管された。
2023年に新しい体育館が竣工し、「旧千葉公園体育館」は老朽化により廃止となり、解体されることとなった。

従来、気球連隊の格納庫が移設?ともいわれていたが、日本戦跡協会様の調査により、下志津陸軍飛行場の移築格納庫と判明した。

日本戦跡協会>千葉公園体育館が下志津飛行場の格納庫と判明

https://www.sensouiseki.com/single-post/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%85%AC%E5%9C%92%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%A4%A8%E3%81%8C%E4%B8%8B%E5%BF%97%E6%B4%A5%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%A0%BC%E7%B4%8D%E5%BA%AB%E3%81%A8%E5%88%A4%E6%98%8E

2023年8月15日に、解体前の最後の一般公開(お別れ会)が行われるが、8月15日に訪れることができないので、外観だけでもチラ見をしてきました。


旧千葉公園体育館

千葉市>千葉公園

https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/documents/kaitaikoji.pdf

旧千葉公園体育館解体前見学会
令和5年8月15日(火)10時~15時
主催:千葉市
協力:千葉市近現代を知る会、日本戦跡協会


位置関係

日本戦跡協会様の調査を踏まえて、往時の航空写真と照合をしてみる。
下志津陸軍飛行学校界隈。

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R535-64
1947年11月12日、米軍撮影の航空写真を加工。

ファイル:USA-M76-22
1955年1月25日、米軍撮影の航空写真を加工。

1947年11月12日、格納庫部分を拡大。

1955年1月25日、格納庫部分を拡大。
たしかに、最南端の格納庫が1棟なくなってますね。

ファイル:USA-M316-81
1956年2月8日の千葉公園界隈の航空写真。
1956年に竣工した体育館が、どうみても「格納庫」感にあふれていますね。。。


下志津陸軍飛行学校

以下にて。

今回は、外観だけの散策でしたが、ささやかな記録として。
※撮影:2023年8月


関連

横浜大空襲の慰霊巡拝

昭和20年(1945年)5月29日。横浜大空襲。
今回は、横浜の空襲にまつわる慰霊碑などをいくつか散策してみようと思う。

合掌


横浜大空襲

昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。

昭和19年12月25日、B-29 による横浜地区、初空襲。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/ks-nenpyou3.html

昭和20年4月4日、B-29 による川崎地区、初空襲。
そして4月15日にB-29爆撃機200機を超す編隊にて川崎を空襲。
「川崎大空襲」での死者は700人から1500人といわれている。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_22.html

昭和20年(1945)5月29日昼間、アメリカ軍はB-29爆撃機517機、P-51戦闘機101機という大編隊でもって横浜を空襲。約8000人から10000人という死者をだした。この「横浜大空襲」では、京急平沼駅が壊滅、神奈川県護國神社は焼失、している。


防空壕跡と戦災受難者の碑(霞ケ丘丘友会館)

霞ケ丘丘友会館の敷地内。

石垣のところに、防空壕あったという。

戦災殉難者之碑

昭和41年5月29日
 霞ケ丘丘友会 建立

会館では、観音様を安置しているという。
5月29日には、戦災殉難者之碑の前で、供養が行われている。

場所

https://goo.gl/maps/NFbeTsHgFzSn31iu7


親子身がわり地蔵尊(医王山光明院東光寺)

医王山光明院東光寺。
毎年、5月29日の横浜大空襲の日には、横浜大空襲物故者慰霊法会が執り行われている。

親子身がわり地蔵尊

地蔵尊は、先々代住職木川光雄和尚が終戦後間もなく三春台町内会の皆様と相談し、空襲で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致す為に建立されたもの。

場所

https://goo.gl/maps/tLmf66oCqTZeXsdB6


横浜大空襲の遺体仮収容所(久保山円覚寺)

昭和20年(1945年)の横浜大空襲によって、久保山円覚寺の堂宇の全ては消失。境内には、遺体の仮安置所が設けられた。

有鉛無縁三界万霊

横浜大空襲の犠牲者も含め、有鉛無縁に命ある全ての霊を慰める。

慰霊塔

戦没者慰霊碑

場所

https://goo.gl/maps/omRwLti4PVdLaLdo8


黄金地蔵尊(普門院)

昭和20年5月29日、横浜大空襲の際、近くに高射砲台があったためか焼夷弾が数多く落とされた。普門院にも助けを求めて多くの人が駆け込んできたが、火の回りが早く境内手前の階段で力尽きたものもいた。
当時の住職も迫りくる炎の中、念仏を唱えながら絶命されたという。
黄金町駅前には多くの遺体が運び込まれたため、終戦後、供養のため地蔵尊が駅前に建立された。その後、駅前開発の際、普門院に移築された。
毎年5月29日に法要が行われている。
  普門院 ご住職の証言をもとに構成

総務省>黄金地蔵尊

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city004/index.html

防災頭巾を被った、黄金地蔵尊

場所

https://goo.gl/maps/ffv2zd7dT5juJeLN7


京急黄金町駅

横浜大空襲で一番の被害を出したのが、京急黄金町駅周辺であった。停車中の電車の乗客、退避中の人々などが駅に集まり、高架下のガードは焼死体であふれかえったともいわれている。

黄金町を流れる川は、あたり一面が火の海となり熱湯と化したという。

黄金町がある南区は死者1308人、行方不明7人、重軽傷者1987人、被災者6万9124人という市内でもっとも大きな被害を受けた。


戦没者供養地蔵(黄金町)

横浜大空襲において、黄金町駅周辺は、多数の犠牲者で溢れ、遺体の仮収容所が当地に設けられていた、という。
その後、再開発しようとすると事故が多発したために、供養のために地蔵を建立し、当地は駐車場として活用することになった、という。

前述の黄金地蔵尊が、当初はこの地にあったが、のちに普門院に遷座し、そのごに、供養地蔵が建立されたものと推測。

場所

https://goo.gl/maps/grqEhdh4Vsm1eWvC9


平和祈念碑(大通り公園)

大通り公園。最西端、阪東橋駅近くにある祈念碑。
愛・平和・地球を中国殷時代の金文を立体構成したブロンズ製のモニュメント。

「愛をもって世界の平和を祈念する」

平和祈念碑 由来之記
  1941年12月8日 日本軍の米国真珠湾軍港に対する奇襲攻撃により 大日本帝国は 連合国軍との間に戦端を開くに至った。
その後1945年8月15日に至り わが民族の滅亡を憂うご聖断により漸く敗戦の日を迎えた。

  その間 三年九ヶ月余。政・軍・官の情報統制の下 一般庶民は戦争の実相を知らされることなく ひたすら盲従を強いられた日々であった。戦線が次第に日本本土に近づくにつれ 米軍機による空爆は熾烈を極め 国内百数十の都市が軍事施設・民間施設の別なく攻撃を受け 非武装の一般民衆が多数犠牲となった。横浜はこの間三十数回の空爆をうけた。特に1945年5月29日白昼 当時世界最大級の重爆撃機B29五百余機 随伴戦闘機P51百余機の連合軍機により 市内は絨毯爆撃を受けること一時間余。焼夷弾換算四十三万余発の投下により市内は焦熱地獄の様相を呈し 非武装の民衆に万余の犠牲者を生ぜしめた。

  この地に戦火止みて既に四十数年の歳月が経過したが 残された遺族の心の傷は今なお癒えることはない。当時を知る遺族も その多くは鬼籍に入り 犠牲者達の恒久平和を希求する声なき声を伝うべきよすがとて失われようとしているこの時 遺族縁類相倚り相扶け 私財を投じ 心ある市民の合力を得て 平和祈念碑建立を発願した。
  祈念碑回廊中には犠牲者の姓名を彫刻し そのアイデンタティを復活せしめ 共に手をたずさえて平和のメッセージを伝え 全世界において我らが子々孫々に至るまで戦争の惨禍におびえることなく恒久平和を享受出来る世界の実現を願い 惻隠の情を意味する「愛」と 飢餓のない世を理想とする「平和」の文字を 我らのいのちを支える「地球」に配して象徴とした。幸い 横浜市会代表の正・副議長殿の賛同を得 国会・県議会有志議員諸賢 神奈川県知事殿の賛意を得た。題字には 横浜市長 高秀 秀信殿のご揮毫になる「平和祈念碑」の彫刻を付し 横浜市からは施設設置許可を受け この地に恒久平和実現の為の一里塚として この碑を建立した。

  除幕式には 国際連合駐日代表殿 広島市長殿 長崎市長殿世界各地のピース・メッセンジャー都市首長殿から 多数の献辞が寄せられた。

  この人類至高の祈りが 志ある人々により継承発展され 犠牲者も平和の使徒の先駆者として 至福の時を 共に迎える日の近きことを信ずる。
  1992年5月29日
   横浜戦災遺族会
    会長 池谷榮一撰

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city001/index.html

関連

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-993270.html

https://www.tokyo-np.co.jp/article/253278

場所

https://goo.gl/maps/s3uUwHfpbEyKM78B8


横浜戦災者慰霊碑(三ツ沢墓地)

横浜戦災者慰霊碑、合掌碑、戦災遭難者諸霊供養塔が建立されている。
三ツ沢墓地管理事務所のすぐ横手。

もともと慰霊碑は、久保山にあったというが、三ツ沢に移転という。

横浜戦災者慰霊碑
横浜市
昭和二十五年三月建之

合掌
横浜戰災遺族会
昭和四十七年五月二十九日建

戦災遭難者諸霊供養塔
爲戰災遭難者諸霊
供養塔
昭和二十二年三回忌五月建之

横浜市三ツ沢墓地

総務省

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_yokohama_city003/index.html

場所

https://goo.gl/maps/HhD7g6xzv6pAVZqq6

撮影:2023年7月‐8月


関連

はじめに

「野毛山公園のラジオ塔」野毛山の近代史跡散策(横浜)

きがつけば、なんとなく「ラジオ塔」の散策も4箇所目。
野毛山公園のラジオ塔を見に行ってみました。


野毛山公園のラジオ塔

戦前の日本。まだまだ一般家庭にラジオが普及していなかった時代。
ラジオ普及を目的として、公共空間に設置された公衆ラジオ。ラジオ受信機を塔の内部に収納する。「公衆用聴取施設」として各地にラジオ等が建設された。

野毛山公園のラジオ塔は、日本放送協会(NHK)が昭和7年、ラジオ受信契約数100万件突破を記念して設置したもの。

ラジオ塔
このラジオ塔はラジオの聴衆契約者が百万人を超えた記念に日本放送協会が昭和7年に全国の著名な公園や広場に建てる計画が進められ昭和7年度から昭和8年度中に41箇所が完成してその中に野毛山公園も選ばれ建塔されたものです。
 正式名 公衆用聴衆施設
 全高  3メートル
 建塔  昭和7年11月19日

近くには寄れないので、望遠で眺める。。。


野毛山公園

ラジオ塔だけでは、話題が薄いので、野毛山公園も散策する。
野毛山は動物園だけではないのだ。

野毛山公園
 野毛山公園は日本の公園発祥の地である横浜で横浜公園や掃部山公園に次ぐ長い歴史を持つ公園です。
 明治時代の野毛山は豪商たちの屋敷が立ち並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。
 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の際に野毛山も大きな被害を受けきした。震災後、被災地復興事業の一環で、都市防災の要地、また市民の憩いの場として、野毛山に公園を建設することになりました。横浜市が買収した民有地、復興局が買収した茂木別邸跡地と市水道浄水場、市長公舎を含む市所有地をあわせ公園用地を取得し、1925年(大正14年)に着工、翌1926年(大正15年)に一般公開されました。開園当時は回遊式日本庭園(現在の野毛山動物園)・西洋庭園(現在の配水池地区)・折衷庭園(現在の散策地区)の三つの様式を持っていました。
 その後、第二次大戦中は陸軍が使用し、戦後は1947年(昭和22年)まで米軍に接取され、公園として利用できない時期が続きました。
 米軍の接収解除後、1949年(昭和24年)に横浜で日本貿易博覧会が開催されました。第一会場に野毛山公園、第二会場に反町公園を利用して開催された博覧会は野毛山公園を現在の形に整備する契機となりました。日本庭園だった部分は動物園になり、洋式庭園部分には噴水池が設けられました。噴水池は博覧会終了後、競泳用プールに改築され、同年開催された第4回国民体育大会夏季水泳大会の会場となりました。
 さらに1951年(昭和26年)には洋式庭園だった部分に児童遊園が造られ、児鏨遊園と動物園をあわせて「野毛山遊園地」として開園しました。児童遊園には豆電車、メリーゴーランドなどの遊戯機械や横浜の街並みが見渡せる展望台が設けられ賑わいました。この頃、様々なイベントや集会、映画のロケなどが園内で開かれ、まさに横浜市の中央公園の役割を担っていました。
 1964年(昭和39年)明治時代に作られた野毛山配水池の老朽化により、水道配水池整備工事によって配水池を地下に新設することになリ、児童遊園を閉鎖して整備をすることとなりました。地下配水池整備後は地上部を公園とし、動物の広場、子供の広場が設けられ、現在の野毛山公園の形になりました。

結構な情報量だが、勉強になるので書き起こし。

野毛山歴史探訪
野毛山は明治、大正、昭和と市民の文化の中心地として、歴史にたくさんの足跡を残してきました。

 横浜は日本の文明開化のスタート地点です。江戸の末期に開港して以来、開港場(中区関内地区)を軸として街づくりが進められました。
 戸部・野毛山には神奈川奉行所が置かれ、当時の官庁街でした。1899年に外国人居留地が廃止されるまで、横浜は現在の県庁の場所にあった運上所を境にして西に外国人が、東に日本人が分かれて住んでいました。山手は外国人の住宅地になったのに対して、野毛山は成功した日本人の住宅地になり、横浜の行政の中心地になりました。
 山手の外国入墓地に対するように野毛山の久保山墓地があり、英仏領事館に対するように、神奈川奉行所がおかれ、山手フランス山庭園に対するように、野毛山がありました。

■野毛の切通しから江戸の人々は異人たちの生活に思いをはせました
 江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約を調印しました。その後、開港場をどこに建設するかアメリカと交渉に入りました。アメリカ側は東海道神奈川宿付近を主張しました。しかし、幕府は大名行列や庶民が行きかう東海道から開港場を隔離し、庶民と外国人との接触をできるだけ避けたいという思惑がありました。大岡川の砂州であった横浜村が開港場に選ばれたのは、横浜村と東海道の間には野毛山があり、大岡川河口部に大きく張り出していたので、横浜村の開港場は東海道から見ることのできない立地となり、庶民と外国人の接触を制限することが可能だったのです。しかし、幕府の提示した横浜村開港場案に対して、「横浜は神奈川東海道から2里半(約10キロ)もあり、そのうえ、途中河川、丘坂があって、これに道を通ずるには橋を架け、丘坂を平らかにしなければならず」と横浜村開港場案に反対しましたが、幕府は開港三ヶ月前に着工し、条約の定めた1859年(安政6年)6月2日に横浜港を差し出しました。
 これに対し、アメリカの全権大使ハリスと各国領事は抗議しましたが、貿易を急いだ外国商人は自国領事の警告を無視し、横浜に住み着いてしまい、やむなく横浜を開港場として受け入れざるを得なくなってしまいました。
 
横浜道と野毛の切通し
 1858年(安政5年)当時は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便であったため、幕府は東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)にいたる「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。(当時、東海道と連絡するには、保士ケ谷から井土ケ谷、蒔囲を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。)
 この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路を築くとともに、新田間、平沼、石崎の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものでした。
 野毛の切通しへと至る道の途中には関門と番所がいくつも設けられ通行が厳重にチェックされました。
 野毛の切通しの上に神奈川奉行所を築いたのは、いざというとき開港場に架かる吉田橋を落とし、野毛山を砦とする意図があったとも言われています。

■ペリーから敬礼を受けたただ一人の日本人と言われました。
 佐久間象山は信州松代藩に1811年(文化8年)に生まれました。松代藩の藩主真田幸貫は若年期に様々な学問を修めた象山を洋学研究の担当者の役に任じました。その後、象山は兵学を学び、大砲やガラスの製造を手がけるなど西洋の技術、学問を積極的に取り入れました。
 1852年(嘉永5年)、江戸に赴いた象山は幕府に、戦略上の観点から開港場に選ばれた下田ではなく横浜の開港を提言しました。
 その後、1864年(元治元年)開国派であった象山は京都に赴きましたが、攘夷派の前田伊右衛門、河上彦斎らによって暗殺されてしまいました。
 象山の門弟には勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰など開国派の中心人物が名前を連ねています。まさに日本の近代化を支えた立役者といえるでしよう。
 公園内に顕彰碑が立っています。

■日本最初のガス灯は花咲町から始まりました。
 1872年(明治5年)9月29日、花咲町から送られたガスによって、大江橋から馬車道、本町通にかけてガス燈が灯りました。これは日本初のガス灯の一般事業化であり、日本近代化の歴史的な瞬間となったのです。
 ガス灯は開国当初の1867年(慶応3年)にアメリカ人によリガス灯建設の提案が出されたのをはじめとして、横浜の外国人を中心に建設申請が出されるなど強い要望がありました。
 神奈川県知事井関盛良と大参事内海忠勝はガス灯の利権を外国人に独占されるのを嫌い、日本人とドイツ商社との共同経営を提案しました。
 しかし、明治の実業家、高島嘉右衛門は、横浜の有力者8名と「日本社中」という会社を作り、日本人によるガス事業を目差しました。
 日本社中はドイツ商社とガス事業の認可をめぐり、競争することとなり、結果、日本社中がガス燈設置の免許を獲得しました。
 日本社中はフランス人技師、アンリ・オーギュスト・ベルグランを上海から招き、花咲町の伊勢山下石炭蔵跡(現・本町小字校)にガス工場を建設し、点灯に成功したのです。

■ヘンリー・スペンサー・パーマー 横浜にきれいな水を届けてくれた恩人です。
 開港後の横浜は海や沼を埋め立て市街地の造成をしたため水質が悪く、衛生的な生活用水の給水が強く求められていました。
 1883年(明治15年)3月にイギリス工兵中佐のパーマーに水道建設を一任しました。1885年(明治18年)4月に水源を相模川支流道志川に定め、野毛山配水池に至る48キロメートルの水道建設に取り掛かりました。
 1887年(明治20年)9月に完成し、10月17日より市内への給水を開始しました。これが日本初の近代的水道の始まりとなったのです。
 今もパーマーが築いた道志川から西谷浄水場を通り野毛へと続く上水道は「水道道」となってその道筋を追うことができます。
 旧野毛山配水池に胸像が立っています。

■汀女はここ野毛山で俳句を詠みました。
 中村汀女は昭和の著名な女流俳人で、日常を題材にしながらも叙情性に富む句によって知られています。汀女は本名を破魔子といい、1900年(明治33年)熊本に生まれました。
 18歳のときに詠んだ句で認められ、1919年(大正8年)19歳の時に「ホトトギス」に投句し、俳句を始めました。
 1920年(大正9年)に結婚、夫の転勤によって日本各地を転々とし、子育てにも追われて、その間は創作活動を中断せざるをえませんでした。
 その後、創作活動を再開したのは1930年(昭和5年)に夫が横浜税関長横浜(西戸部町)に移り住んだ時からでした。高浜虚子に師事し、1934年(昭和94年)「ホトトギス」の同人となって頭角を現します。戦後「風花」を創刊主宰、後の女流排人に多大な影響を与えました。
 汀女は生涯を通じて郷里の実家近くの江津湖を愛したといい、1979年(昭和54年)には熊本市の名誉市民となりました。また、郷里に残した母を想って詠んだ句も多数あります。1988年(昭和63年)9月、その生涯を閉じました。
 散策路をあがってゆくと句碑があります。

参考文献
「区政五十周年記念 横浜西区史」横浜西区史刊行委員会
「ヨコハマ西区ふるさと白書 誰かと西区の話をしてみたい」横浜市西区役所
「横浜市史」横浜市
「横濱復興史 第3編」横浜市
「水と港の恩人H,S.パーマ―」横浜開港資料館


佐久間象山顕彰碑

昭和29年10月1日、開国100年を記念して「横浜開港の先覚者」である佐久間象山を顕彰して建立された碑。


旧野毛山配水池

近代水道発祥の地。
野毛山公園内にある旧野毛山配水池は、関東大震災後の復興と、横浜市の人口増加に伴って昭和2年に完成、昭和5年に運用を開始した配水池。
昭和42年に4万tの新野毛山配水池が完成したことを受け、平成7年に廃止された。

水道みち
「トロッコ」の歴史

 この水道みちは、津久井郡三井村(現:相模原市緑区三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで約44kmを、1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設されました。運搬手段のなかった当時、鉄管や資機材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設しました。横浜市民への給水の一歩と近代を共に歩んだ道です

近代水道発祥の地(野毛山貯水場跡)

 明治20年(1887年)10月、日本最初の近代水道は横浜に誕生した。
 当時の横浜は、埋立地が多く良い水が得られないため、長い間飲み水や伝染病に苦しみ、また大火事にも悩まされていた。
 いつでもどこでも安全で良い水が欲しいという人々の夢は、この近代水道の完成によって実現された。
 横浜の水道は、英国人H.S.パーマーの設計・監督によるものであるが、沖守国県知事をはじめ三橋僕方(後に市長となる)、三田善太郎など多くの日本人の努力も忘れることはできない。
 パーマーは、横浜のほかにも大阪・神戸・函館・東京などの水道計画に貢献した。
 さらに、横浜築港工事や横浜ドックの設計など港湾整備の面でも業績を残したほか、天文台の建設やロンドンタイムズへの寄稿など広い分野で活躍し、明治26年(1883年) 54才で没し東京青山墓地に眠る。
 横浜水道創設100周年を迎えるにあたり、パーマー像をこの地に建て、先人の業績を讃え、明日への発展を願いたいと思う。
  昭和62年4月  横浜市長 細郷道一

ヘンリー・スペンサー・パーマーの碑

日本初の近代水道となる横浜水道を完成させ、横浜港第1期築港工事を提案したパーマーの胸像。
ヘンリー・スペンサー・パーマー工兵少将は、横浜の水道の父とも言える人物。

昭和2年に完成した流入弁室。野毛山配水池。

野毛山公園展望台

場所

https://goo.gl/maps/XCgE93UXfM5sb9Vi6

撮影:2023年7月


ラジオ塔関連

大阪に落とされた模擬原爆(東住吉区田辺)

全国各地に投下された模擬原爆「パンプキン爆弾」。大阪にも投下されており、往時を伝える石碑が建立されているというので、足を運んでみた。


模擬原爆

パンプキン爆弾(かぼちゃ爆弾)は、1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾(原爆)である「ファットマン」の模擬爆弾として開発された。「パンプキン」は特殊形状な爆弾であった「ファットマン」の投下訓練とデータ取得の爆弾として、日本全国に投下され、その訓練と解析の実績が長崎に投下された「ファットマン」へのつながることとなった。
パンプキンは、18都道府県30都市に50発(うち1発は任務放棄し爆弾は海上投棄された)が7月20日 – 8月14日の間に投下され、全体で死者400名・負傷者1200名を超す被害が記録されている。


大阪に落とされた模擬原爆

終戦間近の昭和20年(1945年)8月6日広島に人類史上初の原子爆弾が投下されました。その11日前の7月26日午前9時26分大阪市東住吉区田辺2-3(現在の田辺小学校北側)に大きな爆弾が投下されました、大阪市が作った「昭和20年大阪市戦災概観」という資料には死者7人、重軽傷者73人、焼失倒壊戸数485戸、罹災者1645人とその爆弾による被害が記録されています。
実はこれは模擬原爆という特別な爆弾でした。模擬原爆というのは長崎に落とされたプルトニウム原爆(ファットマン)と同じ型、大きさ、重さで、中身がTNT火薬の約5トンの爆弾です。ずんぐりした型で黄色い色彩からパンプキンと呼ばれました。
米軍は終戦近い7月20日から日本各地への空襲に紛れて模擬原爆を49発も投下しました。模擬原子爆弾による被害は死者400名、負傷者1200名を越えると記録されています。

なぜ模擬原爆が慌ただしく投下されたのか。原爆を投下するには技術が必要でした。目視で原爆を目標地点に投下する。投下とともに自らの機体が被爆しないように急旋回させる。それもB29という巨大な爆撃機をです。当時完成したばかりの実物の原爆は3発しかなく、それを想定通り実戦投下するためには訓練が必要でした。その訓練用爆弾が模擬原爆だったのです。

模擬原爆の存在が歴史の明るみになったのは戦後の平成3年(1991年)です。愛知県春日井市の市民グループが国会図書にあった米軍資料から模擬原爆の投下場所の一覧表や地図を見つけました。模擬原爆の事実を解明していくと人類最悪の兵器原爆がどのような意図で使用されたかが見えてきます。

模擬原爆追悼碑は令和元年(2019年)5月末マンション建設に伴い恩楽寺(田辺1-14-18)山門に移設されました。恩楽寺本堂も模擬原爆の爆風で傾いた被災モニュメントです。毎年7月26日の投下時間に碑の前で追悼式が行われます。

東住吉区 081 模擬原子爆弾投下跡地之碑(https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033897.html

模擬原爆資料館 – 恩楽寺

https://www.onrakuji.com/%E6%A8%A1%E6%93%AC%E5%8E%9F%E7%88%86%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/

模擬原子爆弾投下跡地
一九四五年七月二十六日九時二十六分広島・長崎への原爆投下を想定してこの田辺の地に模擬原爆が投下され、村田繁太郎(当時五十五歳)他六名が死亡、多数の方が罹災しました。ここに犠牲者の冥福をお祈りし、戦争のない世界の実現と全人類の共存と繁栄を願い、碑を建立します。
二〇〇一年三月吉日

「模擬原子爆弾投下跡地」の石碑を迎えて
 私たちは過去において、大日本帝国の名の下に、世界の人々、とりわけアジア諸国の人たちに、言語に絶する惨禍をもたらし、将来ある青年たちを死地に赴かしめ、言いしれぬ苦難の過ちを犯したことを、深く懺悔するものであります。
 同時に、我が国には、広島、長崎に、アメリカによる二つの原子爆弾が投下され、まことに多くのいのちが無差別に奪われ、筆舌し難い業苦を被りました。
 この二つの原子爆弾に先立ち、模擬原子爆弾という、原爆投下練習用の殺戮兵器が我が国各地に四十九発も使用され、その内の一つが、昭和二十年七月二十六日、ここ東住吉区田辺にも投下されていました。死者七名が犠牲になり、重軽傷者七十三名、四八五戸の家屋が倒壊しました。
 この事実は長く歴史に埋もれており、先人がこれを発見し、こうした隠れた痛ましい事実を広く知らしめ、広島・長崎の原爆投下を身近に感じて、この悲劇が繰りかえされないことを念じて、「模擬原子爆弾投下跡地」の石碑を建立し、毎年追悼式を行って参りました。そのように、不戦平和への願いに促されて、その現実に身を捧げておられるあらゆる心ある人々に、深甚の敬意を表するものであります。
 しかしながら、戦後七十数年、戦争の悲惨さと愚かさに対する人々の感覚は風化していきます。その風化は、現在も、基地問題で苦しむ沖縄の人たちの心に向き合おうとせず、戦争に向かう状況を生み出そうとしています。
 かつて二五〇〇年前、釈迦牟尼仏・仏陀は、私たち人間の生きざまを憐れんで、仏教を開闢されました。
 永い人類の歴史は、人が人を殺し、傷つけ合う悲しみの連続でありました。仏陀の願心は、自我愛を正当化して「賜った尊いいのち」を奪い合うことを悲しみ、私たちに「共に生きよ」と呼びかけておられます。
 「殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ」という仏陀の悲願を受け取り、あらためてここに「非戦の誓い」を表明します。当恩楽寺は、この懺悔の思念を旨として、人間のいのちを軽んじ、他を抹殺して愧じることのない、すべての戦闘行為を否定し、さらに仏より賜った信心の智慧をもって、人類が犯した罪責を検証し、これらの惨事を未然に防止する努力を惜しまないことを決意して、ここに「模擬原子爆弾投下跡地」の石碑を迎え、不戦の誓いを改めて表明するものであります。
 今日ここに集う私たちは、民族・言語・文化・宗教の相違を越えて、戦争を許さない、豊かで平和な国際社会の建設にむけて、すべての人々と歩みをともにすることを誓うものであります。
  令和元年六月二日 釋大信

7月26日 
田辺 模擬原爆 追悼式

場所

https://goo.gl/maps/6rXxMdJ1NsvLFcv67

総務省>田辺模擬原爆投下跡地

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/osaka_osaka_city016/index.html

模擬原爆追悼碑は令和元年(2019年)5月末マンション建設に伴い恩楽寺(田辺1-14-18)山門に移設している。もともとは、下記の写真のあたりにあったようだ。

場所

https://goo.gl/maps/oTkhdvyscHRdt3tV6

※撮影:2023年7月


関連

昭南島改称記念の国旗掲揚塔(大阪東住吉区北田辺ノ榎神社)

昭南島。
1942年から1945年にかけて、日本統治下にあったシンガポールを「昭南島」と呼称していた。
現在に残る、歴史的に貴重な国旗掲揚塔の記念碑。
「昭南島」と刻まれた文字列を、この手の記念碑で初めて拝見したので、戦跡として記録。


昭南島

第二次世界大戦において、日本軍第25軍(第25軍軍司令官・山下奉文中将)は初戦で「マレー作戦」を決行し、難攻不落とされた大英帝国が誇る一大拠点であったシンガポールを昭和17年2月15日に陥落させた。

大英帝国(イギリス極東軍司令官・パーシバル中将)のシンガポール降伏に伴い、日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」と改名された。そして軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置された。

日本ニュース 陸軍報道部発表<特輯シンガポール陥落>

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009180591_00000

「マレー(馬来)方面、帝国陸軍部隊は、本15日午後7時50分、シンガポール島要塞(ようさい)の敵軍をして無条件降伏せしめたり。」
老英帝国の威信、ついに地に落つ。時に昭和17年2月15日、全国を興奮のるつぼに投じた歴史の夜はほのぼのと明けて、一億の民草あげて感激の奔流と化し、続々宮城前広場に参集、この声天にも届けと母国の弥栄(いやさか)を唱え奉る。靖国神社社頭は夜の明けきらぬ頃より参拝者引きも切らず、大東亜聖戦の華と散った多くの英霊も、この日世紀の朝を寿ぐかのようであります。町々は戦勝祝賀の歓喜に沸き立つ中にも、米英倒れる日まで戦い抜かんとする一億国民の意気は火と燃える。

日本ニュース 陸軍報道部発表<特輯シンガポール陥落>

シンガポール陥落は、日本国中を歓喜の渦に包み込んだ。
そんな熱狂のなかで、国旗掲揚塔の記念碑として建立されたと思われる。


昭南島改称記念の国旗掲揚塔

境内奥の大黒社の前にある国旗掲揚塔。

昭南島改稱記念
昭和17年3月10日建之

設立団体などは不詳。
日本軍がシンガポールを占領したのは昭和17年(1942年)2月15日。
占領後シンガポールは「昭南島」と改称し、その記念で、約1ヶ月後に国旗掲揚塔が建立された。


榎神社

JR阪和線・美章園駅が最寄り。
行基菩薩に由来の有る桑津墓地内にある神社。

大阪市東住吉区>榎神社

https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000032782.html

大阪市東住吉区>桑津墓地

https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033849.html

かつては、樹木で覆われていたようだが、現在は樹木は伐採され開放的な空間となっている。

場所

https://goo.gl/maps/5geu8gySizntetXt5

※撮影:2023年7月


関連

台湾フェスタ2023(代々木公園)

ちょっと縁がありまして。
台湾フェスタに足を運んできました。


代々木公園

むかしの陸軍の演習場だった場所。
日本ではじめて飛行機が飛んだ場所。

そんなことは、露知らずとして。
今日は、日台友好のイベント会場。


台湾フェスタ2023

https://taiwan-festa.com/

我愛台灣!

久しぶり、台北!

うぅ、台湾行きたいw

台湾ビール!!
台灣啤酒!!

金牌台灣啤酒!!

大鶏排(ダージーパイ)!!

電音三太子
中壇元帥哪吒三太子

台湾の屋台が集合していて、ちょっとだけ台湾に行った気持ちになれました。ちゃんと台湾に行きたい気持ちもマシマシですが。

我愛台灣!

いちおう代々木公園も散歩してました。

日本の航空発祥の地。

※撮影:2023年7月


台湾関連

大阪星田で散華した学鷲・中村純一中尉の慰霊巡拝

以前、宝塚聖天を参拝した際に、目についた慰霊碑があった。
それが、中村純一中尉の顕彰碑(慰霊碑)であり、そこで交野市の星田駅近くの戦死場所にも慰霊碑があると聞き、それを知ったのはなにかの縁、いつかは行かねばと、心の片隅に気にかけていた。
先日、大阪に赴く機会があり、運良く時間があったので、足を運んでみました。


中村純一中尉慰霊碑(星田)

星田駅周辺の再開発により、新設された星田北4号公園に移設された、「中村純一中尉慰霊碑」。
移設先でも大切に整備された、清廉な慰霊の空間が設けられておりました。

合掌

陸軍中尉中村純一は 学鷲として参戦 凄惨苛烈なる戦局俄かに急迫を告ぐる頃 一切の懐疑迷妄を越え 淡々として特別攻撃隊を志す
昭和二十年七月九日 天日を覆ひて来襲せる敵機群に突入 壮絶なる空中戦を展開するも 遂に被弾 この地に恨みを残して散る 
近隣有志が相集ひ 烈士の霊を懇ろに弔い 鎮魂の碑を建つ
平和は血と涙によって築かれたるも 愛惜と悲しみは尽きず 痛恨の碑の前に伏し 御霊安かれと祷る
 鹿児島市西43-32 中村三郎 撰

中村純一中尉の弟である、中村三郎氏の撰文。

中村純一陸軍中尉は特操1期。(特別操縦見習士官・学鷲)
昭和20年7月9日、陸軍・飛行第56戦隊は硫黄島より飛来したP51を迎撃するために伊丹飛行場より出撃。
三式戦「飛燕」で迎撃をした中村純一中尉は空中戦闘で被弾。脱出し落下降下中に敵機の翼で落下傘の紐が切断され、星田村(大阪府交野市)の水田に落下し戦死された。戦死の地に慰霊碑が設置されている。

また、被弾した飛燕は大阪府交野市星田北に墜落。
平成17年、第二京阪道路建設工事現場で搭乗機「飛燕」の部品(残骸)が発見されており、いきいきランド交野(交野市)にて展示保管されている。
兵庫県宝塚市の宝塚聖天にも遺族による顕彰碑が設置されている。

再開発の影響で、「陸軍用地の境界標石」も2つ移転されてきた。
星田駅の北側には、陸軍香里火薬製造所へ専用線路があり、その境界標石であった。なお、陸軍香里火薬製造所周辺にも境界標石が多数残存しているというが、さすがに今回は時間がないので、散策などはまたの機会で。

後方は、JR学研都市線。

陸軍香里火薬製造所へ専用線路跡、でもある。ちょうどカーブを描いて北上する位置に公園が整備された。

星田北4号公園

移転前は、このあたりに、慰霊碑があった。

じつは最初は、あるべき場所に慰霊碑がなく、ちょっと焦りましたが、移設先の記載があって安心しました。

中村純一中尉慰霊碑 場所

https://goo.gl/maps/F9RMxBNj6tz5U2m38


中村純一中尉の搭乗機「飛燕」

いきいきランド交野(交野市立総合体育施設)に、中村純一中尉搭乗の飛燕の残骸が展示されている。

平成17(2005)年3月16日に、第二京阪道路の工事で発掘された。
調査の結果、昭和20年7月9日に撃墜された中村純一中尉の飛燕と判明。

60年後にエンジン発見(高知新聞 2008年9月5日)
米機と交戦 戦闘機「飛燕」
※一部抜粋
 1945年7月9日、敵機の接近を知った中村純一中尉=当時(23)=ら17機は伊丹飛行場(現大阪空港)を飛び立った。相手は硫黄島から飛来した約60機の米戦闘機P51。爆撃機B29の護衛を主な目的とし、優れた性能を誇った。
 飛燕は戦時中、実戦に投入された数少ない水冷式エンジンの戦闘機。高馬力で選果を挙げたが、故障が多く、整備士泣かせだったとされる。
 P51一機に中村中尉らの四機が立ち向かったが、すべて撃墜され、中村中尉は落下傘で脱出、敵機の翼でひもを切られ、墜落死した。機体は水田に突っ込み、機種が地中にめり込んでいた。
 目撃者によると、遺体に目立った傷はなく、身につけた赤いマスコット人形が印象に残ったといい、遺体は住民らによって手厚く葬られた。

交野で発掘された出土品(飛行機の残骸)
 2005年(平成17)3月16日に、交野市星田北8丁目の第二京阪道路建設現場で、飛行機の残骸が出土しました。交野市は、発見者の浪速国道事務所から出土品の引き渡しを受けました。
 今後、出土品は、交野歴史文化や教育の一環に使っていきます。

概要
 星田北地域の第二京阪道路建設工事現場で3月16日、橋梁基礎杭施行中に機関銃一丁と銃弾3発が発見されました。
 その後、調査を進めるうちに3月23日には飛行機のエンジンとプロペラが見つかるなど25日までに多数の各種部品が出土しました。
 
 星田歴史風土記(平成7年、財団法人交野市文化財事業団発行)には、次のように史実が記載されています。
 
 「60年前、第二次世界大戦の終戦前の7月9日、米軍機P51約50機が来襲、大阪上空で空中戦があり、鹿児島県出身の中村純一中尉が操縦する戦闘機・飛燕が撃墜され、星田に墜落しました。
 中尉は、パラシュートで脱出しましたが、米軍機が翼でパラシュートのロープを切り、中尉は水田にしぶきを上げて墜死され、星田の村民が手厚く弔われた」と言われています。

 今回見つかったこれらの部品は、エンジンのマークから飛燕のもので、中村純一中尉が操縦さていたものであることが確認されました。

問い合わせ 交野市「平和と人権を守る都市宣言」を進める実行委員会(事務局:交野市総務部人権と暮らしの相談課)

陸軍3式 「飛燕 戦闘機1型乙」
全幅 12.00m
前長 8.74m
全高 3.70m
エンジン 液冷 1100馬力
最高速度 590km
昭和16年12月生産開始 川崎航空機岐阜工場で昭和20年6月まで生産されました。
太平洋戦争でビルマ フィリピン 沖縄 本土防衛など各地で活躍した戦闘機です。

発動機(エンジン)

川崎航空機の社章。

陸軍で唯一、液冷の航空機を開発していたのが、川崎航空機。

ドイツ空軍のメッサーシュミット「Bf109」に搭載されていたダイムラー・ベンツ製のエンジン「DB 601」を、ライセンスを取得し国産化したのが、陸軍機を手掛けるカワサキ(川崎航空機ハ40)であった。
同じタイミングで、海軍機を手掛けるアイチ(愛知航空機アツタ21)もライセンスを取得。
同じ日本で2社(陸海軍それぞれが折半せずに)が個別にライセンス費を払ったために、ドイツ政府は困惑したという逸話もある。

三式戦闘機一型(キ61)は、ハ40発動機を搭載。
三式戦闘機二型(キ61-Ⅱ改)は、ハ140発動機を搭載。

飛燕のエンジン(川崎ハ-40)は、所沢航空発祥記念館にもありました。

プロペラ

墜落時の衝撃で曲がったものと思われる。

二式二十粍固定機関砲(ホ五)

一式十二・七粍固定機関砲(ホ一〇三)

いききランド交野

場所

https://goo.gl/maps/NbwWLRueEuGoiLHJ8


中村純一中尉慰霊碑(宝塚聖天)

宝塚聖天英霊礼拝堂「大光明殿」に鎮まる中村純一中尉の慰霊碑。

終戦33周年の年、昭和53年8月に宝塚聖天に、戦没者英霊礼拝堂「大光明殿」として建立。
全国陸海空戦没者260万の英霊を祀る。

君黙思不動
至誠廉潔士
祖国ノ難ニ殉ズ
兄等ノ礎ニ
日本ハ在リ
魂魄不滅

陸軍中尉中村純一は学鷲として阪神防衛に参戦
絶望的な戦局に動ぜず眦を決して天翔る
愛機飛燕を駆り凄絶死闘
夏蒼穹に光烈散華す
雲染めて声なし
時 昭和二十年七月九日 
於 大阪星田村 
特操一期 鹿児島二中 東京農大卒 
二十三歳  愛惜尽きず

鹿児島市 弟中村三郎建之
特別操縦見士官有志一同
昭和56年6月28日

以下の記事も参照に。

場所

https://goo.gl/maps/gFiLp9F5BUo3LuwMA

大阪府交野市の撮影:2023年7月
兵庫県宝塚市の撮影:2019年8月


関連

航空爆弾?のモニュメント(東大阪)

近鉄奈良線瓢箪山駅から生駒山系にむけての登り坂。
住所でいうと、大阪府東大阪市上四条町12あたり。

なぜか、道に爆弾??が落ちている。
正確には、爆弾の尾部を地表に出した状態で、半分埋まっているような状態。

なんでも、かつて近くにあった軍需工場で、海軍向けの兵器を作っていたなかで、爆弾ケース(爆弾のガワ)も作っていたが、戦後に不要となり、車除けにオブジェクトとして置いたのが、そのまま今に至っているそうな。


東大阪にあった軍需工場。

日本理器株式会社(株式会社ロブテックス)

現在の「株式会社 ロブテックス」は、戦前は、「日本理器株式会社」と称していた。
日本理器株式会社は、伊藤 兼吉 によって大正12年(1923)8月12日に創業。理髪用バリカン工場を、東大阪のロブテックス本社の地に建設し、理髪用のバリカンを製造。全国生産量の50%を占める国内トップメーカーとなった。
昭和2年(1927)年、社内に「工具部」を設立し鍛造作業工具の製造に着手。2年後の昭和4年に「エビ印:の付いたモンキーレンチを発売し、バリカン理髪機器メーカーから、総合工具メーカーへと成長していった。
昭和18(1943)、社名を「帝国精鍛工業株式会社」と改め、海軍の管理工場となった。工具メーカーとしてのノウハウを活かし、各海軍工廠に機関銃部品や魚雷部品の鍛造加工品を製造。
戦後は、工具メーカーとして再出発。新社名をロブテックスとし現在に至る。

https://www.opmia.or.jp/sys/wp-content/uploads/2016/08/%E5%81%89%E4%BA%BA%E4%BC%9D201608_2%E6%A0%A1.pdf

https://www.lobtex.co.jp/company/history/tabid/72/Default.aspx

日本理器株式会社(現・株式会社ロブテックス)は、軍需工場時代に、魚雷部品を作っていたことを鑑みると、航空爆弾ではなく航空魚雷かもしれないが、安定翼部分が加工されているために、形状からは正確な判断ができない。

距離感的には、以下の位置関係。
左上が瓢箪山駅、真ん中がロブテックス、右下が爆弾モニュメント。


航空爆弾?航空魚雷?

見学。

シュールですね。

上から

安定翼の形状からは特定が難しい。加工されているために、大日本帝国海軍の代表的な航空爆弾とも航空魚雷とも安定翼の形状が一致しない。。。

まあ、真相は不明だけど、この地区にかつて、軍需工場があったことを記録するモニュメントにもなるのかな。

瓢箪山駅から歩いていきましたが、結構な坂道でした、、、

場所

https://goo.gl/maps/pmQ74TXEA46U425i7

「爆弾らしきモニュメント」で登録されている、、、


瓢箪山

瓢箪山稲荷神社が有名。

瓢箪山駅。なんかある。

楠木正行公墓の標石。大正4年の建立。
往生院六万寺は、四条縄手の戦いで小楠公・楠木正行の本陣が置かれた場所。
実は、私は、太平記も、好きです。

※撮影:2023年7月


関連

「ユダヤ人難民と北海道を救った将軍・樋口季一郎陸軍中将」顕彰碑と墓所(神奈川)

「ユダヤ人救出」「キスカ撤退」「占守の戦い」3つの奇跡を成し遂げた樋口季一郎陸軍中将。

ユダヤ人難民救出と言えば、「命のビザ」を発行した外交官・杉原千畝が有名であり、ユダヤ民族に貢献した人を記したエルサレムの「ゴールデンブック」には、杉原千畝と樋口季一郎の2名の日本人の名前が記されている。

しかし、樋口季一郎の知名度は杉原千畝と比べ、圧倒的に低いが、樋口季一郎は、杉原千畝の「命のビザ」の発行の2年前に「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出ルートを手配しユダヤ難民の救出を実施している。

神奈川県に、そんな樋口季一郎に関連するモニュメントがあるので、足を運んでみた。


樋口季一郎之碑

鎌倉市山ノ内の円覚寺の塔頭・龍隠庵に、2023年5月21日に建立された顕彰碑。
建立されたばかり。

樋口季一郎碑

八風吹不動

日本国民に誇り伝えたい
陸軍中将樋口季一郎の功績

救国
昭和20年8月18日、終戦後にも拘わらず北海道占領を目論み占守島に進行したソ連軍を、第五方面軍司令官として撃破し、日本国の分断を未然に阻止した。
キスカ島救出作戦
昭和十八年、米軍に包囲されたキスカ島の日本軍将兵約五千人の救出を、北方軍司令官として大本営に意見具申し、同年七月、作戦は奇跡的に成功した。
ユダヤ難民の救済
昭和十三年三月、ナチスドイツの迫害を逃れオトポール駅(シベリア鉄道)に到達したユダヤ難民を、ハルピン特務機関長として救済した。この脱出路は「ヒグチ・ルート」と呼ばれ、その後も、多くの人命が救われた。

円覚寺龍隠庵の太田周文住職による、八風吹不動とは「八風(はっぷう) 吹けども 動ぜず」と読む禅語。

https://rarea.events/event/190387

円覚寺龍隠庵への参道

円覚寺


樋口季一郎

樋口季一郎(ひぐちきいちろう)
1888年〈明治21年〉8月20日 – 1970年〈昭和45年〉10月11日)
最終階級は陸軍中将。兵庫県淡路島出身。
陸士21期、陸大30期。
歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団長等を経て、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官を務める。

「3つの功績」(3つの奇跡)。
1.ハルピン陸軍特務機関長であった樋口は、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れたユダヤ避難民に満洲国通過を認め、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路を用いて、亡命の手助けを実施(オトポール事件)

2.北部軍司令官として、北東太平洋の陸軍を指揮。大戦中は麾下の部隊がアッツ島の戦いで玉砕するも、キスカ島撤退作戦を成功させる。

3.ソ連対日参戦に対する徹底抗戦(樺太の戦い、占守島の戦いなど)を行い、8月15日以降も防衛戦を指揮しソ連軍の北海道上陸を阻止。北海道の赤化分断を挫くことに成功した。

戦後は隠棲し昭和45年(1970)老衰のために82歳で死去。


樋口季一郎の墓

神奈川県中郡大磯町東小磯の妙大寺。
ここに樋口季一郎の樋口家の墓がある。
樋口季一郎は居住地を転々としており、大磯にも住んでいた時期があった。

樋口季一郎の墓。

樋口家の墓としか、記載はない。

樋口季一郎の戒名は「真如院殿伯堂日季居士」
右から4番目。

墓碑は、1971(昭和46)年10月に樋口季一郎の長男の樋口季隆氏が樋口季一郎の死去に際して建立したもの。


ーーーーー

余談だが、妙大寺には、ほかにも著名人の墓がある。樋口季一郎の墓の隣は、福田恆存の墓。福田恆存(ふくだつねあり)の「私の國語教室」は昔、読んでいました。正字正仮名(歴史的仮名遣い)を学ぼうと思ったときもありましたので。

そして、ひときわに目立つのが、大磯の発展に寄与した松本順の墓。松本順に関しては、別記事を書く予定はある、、、

妙大寺


樋口季一郎の顕彰

神奈川以外にも、全国に樋口季一郎を顕彰するモニュメントがある。
機会があれば、足を運んでみたい。

  • 大垣城丸の内公園
    イスラエル大使館が樋口季一郎を顕彰し寄贈したオリーブの木がある。樋口季一郎は大垣に本籍を置いていた時期があった。(大垣の樋口家に養子となった)
  • 北海道石狩市「樋口季一郎記念館」
  • 兵庫県淡路市・伊弉諾神宮「樋口季一郎中将銅像」
    樋口季一郎は現在の南あわじ市出身。

大垣市「オリーブの苗木」

大垣出身の会社の後輩が帰省した際に、大垣市の丸の内公園にある「オリーブの苗木」の写真を撮ってきてくれました。
自分で行って撮影するまでのあいだは、後輩の写真を使用させていただきます。
ありがとうございます。

苗木No3,4
 平成21年12月8日に杉原千畝と同様にユダヤ人を支援した樋口季一郎が、大垣市に30年間籍を置いていたことを知った当時の「イスラエル駐日大使」から大垣市に寄贈されました。

※2024年6月に大垣に訪問したので、写真を追加。

場所

https://goo.gl/maps/VvcQj6zv7BuGfx787
※この項目のみ2023年8月撮影および2024年6月


大恩人(令和5年の「みたままつり」)

日本画家 佐藤宏三 氏 が、令和五年(2023)の靖國神社みたままつりに奉納した雪洞、なんと樋口季一郎陸軍中将でした。

制作過程の詳細が、公式サイトに掲載されております。

https://kozo-sato.art/mitama_festival_bonbori_2023/

ありがとうございます。
※撮影:2023年7月


関連

早稲田大学に、「命のビザ(杉原ビザ)」を発行した杉浦千畝のレリーフがある。

令和五年・靖國神社みたままつり

靖國神社のみたま祭りは、毎年7月13-14-15-16日の4日間、祭行されます。
このところ、忙しくて、靖國神社に赴く頻度も低下してしまっておりましたが、時間を捻出して、今年もお伺いすることができました。


「みたままつり」とは? 

 毎年7月13日から16日にかけて、靖國神社では夏の風物詩として「みたままつり」が斎行されている。 

 この「みたままつり」とはなんであるかを簡単に触れてみようと思う。 

 靖國神社の「みたままつり」は靖國150年の歴史から鑑みれば決して古い祭儀ではない。従来、戦前の靖國神社は現在のように庶民がいつでも気楽に参拝できる神社ではなく、国家と軍部が管理していた神社であった。 

 昭和20年8月終戦後、靖國神社はGHQの厳しい統制下に置かれ、その段階で未合祀であった戦没者の御霊を今後合祀できるかどうかがわからないという懸念から11月19-20日に臨時大招魂祭を斎行。本来は戦没者氏名等を明白にし霊璽簿に奉斎すべきところを緊急時ということで、まずは氏名不詳のままで招魂しその後に調査が進み次第で霊璽簿奉安祭を行い逐次ご本殿におまつりする手はずとなった。こうして創建以来の軍部が関与する最後の招魂式が行われた。 

 その1ヶ月後にGHQは国家神道・神社神道をターゲットとした「神道指令」を発令。昭和21年2月を以って靖國神社は国家との関係を絶ち一宗教法人へと再生することとなる。 靖國神社規則では、「当神社は靖國神社と称し、国事に殉じた御霊を祭神とし、神徳光昭、遺族慰藉、平和醇厚なる民風を振励するのを目的として事業を行う」ことを明記している。 

 昭和21年7月、神社として国家と断絶し今後の立ち行く様を模索していた靖國神社に長野県遺族会の有志の方々が、神社の勧誘や依頼というべきものではなく自発的に上京してきて、境内で盆踊りを繰り広げ民謡を歌唱して戦没のみたまを慰めるという出来事があった。 

 このような民間発案の慰霊行事は戦中戦前含めかつてなかった事例であり、これが今日の「みたままつり」の起源とされている。 

 これにヒントを得て、翌年の昭和22年7月には、13日の前夜祭にはじまり、新暦のお盆の3日間(14日・15日・16日)に神社主導ではじめての「みたままつり」を斎行、以後は夏の恒例となった。 

 お精霊様の迎え火を焚き、茄子や胡瓜の馬・牛の乗り物を飾り、先祖の霊の一時帰宅を待ち受けるという古い民間習俗の風習は、平安期には京都では廃れていたが関東では盛んであったと兼好法師の「徒然草(第19段)」には記載されている。 「亡き人のくる夜とて魂まつるわざは、このごろ都にはなきを、東のかたには、なおする事にてありしこそ、あわれなりしか」

 往時は歳事であった古習も時代の変遷の中で、いつしかお盆の祭事として、先祖の祭り・家の祭りとして伝承されてきた。もともと家々の祭りであった祖霊の祭りは「公」の祭りではなく「私」のまつりであり、昭和21年2月に「公」たる靖國神社が、一宗教法人にならざるを得なかった以後をもって、その年の7月に「私」たる民間有志の発案でもってはじまった「みたまのまつり」であった。 

 こうして長野県遺族会の方々が自発的に盆踊りを始められた「みたまのまつり」は、その契機は柳田國男の「先祖の話」で記述された下地が根底にある。 

 柳田翁の先祖の話は昭和20年4月から5月にかけて書かれたものであり、昭和21年4月に刊行されている。その柳田翁は日本降伏後の昭和20年10月付けの序文に「まさか是ほどまでに社会の実情が改まってしまうとは思わなかった」とし「家の問題は自分の見るところ、死後の計畫と關聯し、また靈魂の觀念とも深い交渉をもつて居て、國毎にそれぞれの常識の歴史がある。理論は是から何とでも立てられるか知らぬが、民族の年久しい慣習を無視したのでは、よかれ惡しかれ多數の同胞を、安んじて追随せしめることが出来ない。家はどうなるか、又どうなつて行くべきであるか。もしくは少なくとも現在に於て、どうなるのがこの人たちの心の願ひであるか。」と記している。、終戦後の日本の行く末を案じ混沌からの憂いが強く伝わってくる序文である。 

 先祖の話。すなわち「先祖から子孫に向けての相続と先祖祭祀の継承という民俗の根底になしている伝統に大いなる断絶がせまっていることへの危機感と解決方法」「子孫を残さずに死んでいく(戦死者の)霊の存在を目の当たりにし、日本の家の構造と先祖の祀りの有り様」を記述している。 

 靖國神社で祀られる「みたま」は「国のために戦って死んだ若人」「国難に身を捧げた者」というのが特徴的であり、中でも若人の御霊は、これを家々の先祖として祭るであろう子孫を有していない場合も多い。そこに祖霊信仰の断絶が発生してしまう。祭ってくれる子孫を持たぬ御霊を直系の子孫に代わって祭り、その記憶を伝承し、それら先祖の霊を後世の祭祀される人々の守護霊として安んじる。これが「靖國神社」であり、後世の社会が祭る「みたままつり」である。「この祭りは、祭ってくれるべき子孫を欠いた若き御霊達を安らかにあの世に在らんしめんがために、あるべかりし子孫に代わって共同体の常民が営む祭」(小堀桂一郎氏)であり、その祭りは格別な儀礼に基づくものではない。 

 「みたままつり」は伝統的な民間風習を兼ね備えるとともに、「個」ではない社会的な祭祀が行われるという公的な位置づけも帯びた、昭和22年にはじまった新しい「お祭り」ではある。その新しいお祭りは新暦お盆の三日間で斎行され、東京では一番最初の盆踊りも奉納されるということもあり、異色な趣も感じさせずに自然なカタチで受け入れられたのも、その性質が「日本人の信仰」の根底に根付いたものであった、といえる。 

 後世の我々が御霊の献身的な御心を記憶に留めて回想し、往時に想いをはせる。そうして御霊とともに「お盆」を過ごし、その意志を継承することで御霊達は後世の守護神となる。これを「祖霊信仰」から一段と特化した「靖國信仰」と称しても良いのかもしれない。 

  みたまを慰めるこの信仰。「生きた人の社会と交通しようとするのが、先祖の霊だといふ日本人の考へ方」(柳田國男)が共通共同の事実として根付いていたからこそのまつりであり信仰である。「この曠古(こうこ)の大時局に当面して、目ざましく発露した国民の精神力、殊(こと)に生死を超越した殉国の至情には、種子とか特質とかの根本的なるもの以外に、是を年久しく培ひ育てて来た社会制、わけても常民の常識と名づくべきものが、隠れて大きな動きをして居るのだといふことである。(略)人を甘んじて邦家の為に死なしめる道徳に、信仰の基底が無かつたといふことは考へられない。」とこの「常民の常識」が共通した信仰に根ざしていたのであり、「信仰はただ個人の感得するものでは無くて、寧ろ多数の共同の事実だつたといふことを、今度の戦ほど痛切に証明したことは曾て無かつた。」と力説をされている。 

 そのうえで柳田翁は「但しこの尊い愛国者たちの行動を解説するには、時期がまだ余りにも早過ぎる」と昭和20年春の段階ではこれ以上の追求は遠慮されているが、その言わんとしている深意は日本人の心底に根付いており、戦後も連綿と続く靖國の祭祀、みたまのまつりに継承されてきている。 

※本説は、下記を参照


中庭参拝

みたままつりといえば、中庭参拝が定着しましたね。
年に一度だけの中庭参拝。
ありがとうございます。

御英霊の皆さまとともに、楽しむ祭典。
みたままつり
御英霊の皆様に、感謝を。哀悼を。
そして、ありがとうを。

畏れ多くも、御本殿を撮影させていただきました。

夜間中庭参拝
本殿の最も近い御神域にてご参拝いただけます


正式参拝

正式参拝もしてきました。
みたま祭第二夜祭への参列。

ありがとうございます。


授与品

授与品など。
「こすずまもり」は、みたたまつり限定。
澄んだ音色の鈴を包んだお守り。

令和五年の夏季限定刺繍朱印は、
昭和20年代のみたままつりの際に打ち上げられた花火をモチーフに。(現在のみたままつりでは花火の打ち上げは無し)


遊就館

中は空いてますね、、、


みたたまつりの靖國神社(夜)

令和5年7月15日の夜。

神輿

今年は、つのだ☆ひろの奉納コンサートに参加することができました。

御英霊に対しての奉納歌謡

「海行かば」
海行かば水漬くかばね
山行かば草むすかばね
大君の辺にこそ死なめ
かえりみはせじ

「ありがとう」
ありがとう、祖先の皆様
ありがとう、おじいちゃん、おばあちゃん
ありがとう、おやじとおふくろ
あなたがたのおかげです
ありがとう
ありがとう
ありがとう


みたたまつりの靖國神社(朝)

令和5年7月16日の朝。

朝に時間がつくれたので、足を運んでみました。

青空と黄提灯の広がりが美しい。

御英霊に、感謝を。哀悼を。

そして

御英霊に、ありがとうを。

※撮影:2023年7月15日16日


関連

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その3(飛行場地区)・霞ヶ浦海軍航空隊跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、いくつかのイベントは中止とはなったが、足を運んでみました。
この機会を逃すと、霞ヶ浦駐屯地内の戦跡散策は、また1年後になってしまうかもしれませんので。

本記事は「その3」となります。飛行場地区を中心として掲載。
その1」「その2」はこちら。


霞ヶ浦海軍航空隊(霞空)

1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立した航空隊。(横須賀、佐世保、霞ヶ浦)
1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。航空隊要員の操縦教育を担当。

予科練の練成を行ってきた「霞ヶ浦海軍航空隊」を初歩練習・実用練習部隊に改編し、霞空内にあった予科練習部を新規に独立移転することなった。
その結果、水上機部隊が霞空から鹿島空へと独立移転した際に遊休地となっていた阿見村内の練習地を改めて「土浦空」として開隊。

霞ヶ浦海軍航空隊に関しては下記も。


土浦海軍航空隊(土空)

昭和15年(1940)、霞ヶ浦海軍航空隊予科練習部を土浦に移転し開隊。

阿見町内には霞ヶ浦空と土浦空があり、予科練は土浦空が新設した際に土浦空所属となっている為、正に阿見町は「予科練の街」。
「土浦空」跡地は、現在は土浦駐屯地近郊。


第一海軍航空廠

第一海軍航空廠は、それまでの海軍航空技術廠霞ヶ浦出張所を拡大改編して昭和16年10月に設立された。
海軍の航空機やエンジンなどの組立て・修理を実施。
霞ヶ浦は、霞ヶ浦海軍航空隊、土浦海軍航空隊、霞ヶ浦飛行場、第一海軍航空廠など、大日本帝国海軍航空隊の一大拠点であった。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M626-14
1947年11月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

ファイル:USA-M626-14
1947年11月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

今回は、霞ヶ浦海軍航空隊の左側、四角で囲った格納庫エリアの散策。


霞ヶ浦駐屯地(飛行場地区)

道路を挟んだ南側に、霞ヶ浦飛行場の飛行場地区がある。
 陸上自衛隊 航空学校霞ヶ浦校
 航空自衛隊 霞ヶ浦分屯基地


霞ヶ浦飛行場

管制塔

KASUMIGAURA
BASE OPERATIONS

管制塔の隣の「格納庫A」は戦後のもの。

この先の方に、押収格納庫があった。


霞ヶ浦海軍航空隊の格納庫

手前から、霞ヶ浦駐屯地の格納庫3つと、茨城倉庫㈱土浦営業所の倉庫3つが並ぶ。
霞ヶ浦駐屯地の「格納庫A」は管制塔の隣。

  • 霞ヶ浦駐屯地格納庫B
  • 霞ヶ浦駐屯地格納庫C
  • 霞ヶ浦駐屯地格納庫D →屋根その他に改修あり、外観が異なる
  • 茨城倉庫3
  • 茨城倉庫2
  • 茨城倉庫1

茨城倉庫と庚申塚は、下記の記事にて

ファイル:USA-R373-84
1947年10月25日、米軍撮影の航空写真を加工。
該当の格納庫エリアを拡大。

現在の様子を、Google航空写真で照合。
自衛隊側の右から3番目だけ、屋根の形状が異なる。
それ以外の5つの格納庫は、往時から変わらない。

今回は、この格納庫を間近で見ることも目標。
(別途、井関農機の敷地内にも中央格納庫関連施設が現存しており、機会あれば見学したいが、それはまたその機会が来るまでお預け。

格納庫が6基並んでいる。

霞ヶ浦駐屯地の格納庫C

手前は、霞ヶ浦駐屯地の格納庫D
奥の3棟が自衛隊敷地外の民有地にある茨城倉庫土浦営業所の倉庫

霞ヶ浦駐屯地の格納庫Dは、だいぶリニューアルされている。

茨城倉庫土浦営業所の倉庫は、通し番号としては、手前から倉庫3、倉庫2、倉庫1となる。

霞ヶ浦駐屯地の格納庫CとB。

ヘリを見ずに格納庫ばかり見ている、、、

手前から、霞ヶ浦駐屯地の格納庫CとB、管制塔、格納庫A

霞ヶ浦駐屯地の格納庫C

霞ヶ浦駐屯地の格納庫CとD、茨城倉庫土浦営業所の倉庫

霞ヶ浦駐屯地の格納庫B

ようやく、ヘリにも、歩み寄りました。

救難消防車庫

最新の空港用化学消防自動車、米オシュコシュ社製ストライカー3000。救難消防車IB型として飛行場に配備されている。

手前の救難消防車は、色褪せてますね。世代交代、お疲れ様でした。

※撮影:2023年6月


関連(茨城県)

はじめに

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その2(広報センター)・第一海軍航空廠跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、いくつかのイベントは中止とはなったが、足を運んでみました。
この機会を逃すと、霞ヶ浦駐屯地内の戦跡散策は、また1年後になってしまうかもしれませんので。

本記事は、「その2」となります。本部地区の広報センター内部展示を中心に掲載。
その1」「その3」はこちら。


霞ヶ浦海軍航空隊(霞空)

1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立した航空隊。(横須賀、佐世保、霞ヶ浦)
1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。航空隊要員の操縦教育を担当。

予科練の練成を行ってきた「霞ヶ浦海軍航空隊」を初歩練習・実用練習部隊に改編し、霞空内にあった予科練習部を新規に独立移転することなった。
その結果、水上機部隊が霞空から鹿島空へと独立移転した際に遊休地となっていた阿見村内の練習地を改めて「土浦空」として開隊。

霞ヶ浦海軍航空隊に関しては下記も。


土浦海軍航空隊(土空)

昭和15年(1940)、霞ヶ浦海軍航空隊予科練習部を土浦に移転し開隊。

阿見町内には霞ヶ浦空と土浦空があり、予科練は土浦空が新設した際に土浦空所属となっている為、正に阿見町は「予科練の街」。
「土浦空」跡地は、現在は土浦駐屯地近郊。


第一海軍航空廠

第一海軍航空廠は、それまでの海軍航空技術廠霞ヶ浦出張所を拡大改編して昭和16年10月に設立された。
海軍の航空機やエンジンなどの組立て・修理を実施。
霞ヶ浦は、霞ヶ浦海軍航空隊、土浦海軍航空隊、霞ヶ浦飛行場、第一海軍航空廠など、大日本帝国海軍航空隊の一大拠点であった。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M626-14
1947年11月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

ファイル:UUSA-R2232-44
1948年12月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

第一海軍航空廠の部分を拡大


旧第一海軍航空廠及び霞ヶ浦海軍航空隊模型

これは、良くできた模型。
わかりにくい、霞ヶ浦飛行場周辺の海軍関係施設が、一目瞭然に理解できます。

年表で代表的な事項をピックアップしてみる。

  • 1921(大10)7月 霞ヶ浦海軍飛行場開設
  • 1922(大11)11月 霞ヶ浦海軍航空隊開設
  • 1924(大13)4月 押収格納庫竣工
  • 1929(昭4)8月16日 ツェッペリン伯号着陸
  • 1939(昭14)航空廠先発隊として横須賀海軍技術廠霞ヶ浦出張所が開設。航空廠建設に着手。
  • 1940(昭15)11月 土浦海軍航空隊開設。紀元2600年記念。
  • 1941(昭16)10月 第一海軍航空廠設立。
  • 1943(昭18) 押収格納庫解体。海軍軍需部霞ヶ浦支部で燃料供給開始(朝日分屯地)
  • 1944(昭19) 「桜花」試作一号機完成。
  • 1945(昭20)6月10日 阿見大空襲で土浦海軍航空隊の予科練生ら281人戦死。8月15日、終戦。10月、第一海軍航空廠は米軍に接収。賠償指定工場となる。

昭和20年頃の海軍各施設。
でも、押収格納庫は昭和18年には解体されているけど、ね。

第一海軍航空廠

霞ヶ浦海軍航空隊。
中央に、霞ヶ浦海軍航空隊中央格納庫や霞ヶ浦海軍航空隊戦闘指揮所がある。
井関農機の敷地内に現存している。

霞ヶ浦海軍航空隊

奥は、土浦海軍航空隊
真ん中は、霞ヶ浦海軍航空隊
手前は、第一軍需工廠


陸自のコーナー(1階)

武器補給処 追憶乃碑

野外にあった石碑とリンクしますね。これは、陸自時代の思い出。


旧第一海軍航空廠庁舎

昭和16年10月1日に開庁した第一海軍航空廠の庁舎。
昭和28年からの霞ヶ浦駐屯地でも、平成5年3月まで本部庁舎として使用。
施設再配置工事にて解体。


中島健氏の絵画

階段には、飛行機絵師・中島健氏の絵画が掲げられていた。

零式艦上戦闘機52型。
以前にコメントにていただいていた情報を思い出しました。

なるほど。
これは、作者として特定の個人を連想させないように、あえて顔を描かなかった、もしくは、顔を描けなかった、ような気配を、私は感じ取った次第です。


ハンザ式水上偵察機プロペラ

ハンザ式水上偵察機は大正15年に正式採用され、同年までに300機前後が生産された。当展示プロペラは刻印から同機種に取り付けられていたと推察され、写真の2枚羽が大半であったが、展示品は希少な4枚羽である。(写真:霞空十年史)

いわれてみれば、木製4枚羽のプロペラはあまり見ない。。。

14式水上偵察機、ってありますね。

プロペラの刻印。

単葉
ヒ式200H.P.
愛知No.473
15.8.31

ヒ式200馬力は、イスパノスイザ発動機とのことで、三菱ヒ式発動機でライセンス生産された。愛知時計電機製航空機製。

海軍のシンボル錨も刻印されている


第一海軍航空廠ゆかりの航空機

第一海軍航空廠が整備、修理、部品受領等で関わった航空機。

圧巻。日本海軍の航空機が勢ぞろいしている感がある。


第一海軍航空廠の関連資料

止水栓


高須四郎海軍大将の遺品

高須四郎は、茨城県稲敷市の出身。
旧制土浦中学(現在の土浦第一高等学校)卒業。
開戦時は、第一艦隊司令長官。
昭和19年、海軍大将。海軍乙事件において連合艦隊司令長官古賀峯一大将が殉職した際に、南西方面艦隊司令長官であった高須四郎は、次席指揮官として、後任の豊田副武大将が着任するまでの間、連合艦隊司令長官代行として、レ号歓待の指揮を執っている。


大空の女神 胸像
(藤田多美子女史胸像)

「その1」で掲載した歌碑とともに、胸像が、霞ヶ浦駐屯地にて保管されている。

藤田多美子女史の歌碑は、広報センター外に展示されている。「その1」で掲載。

歌碑に記される二首の歌
大君の 御楯となれる 益荒男の
 空の勇士に この身捧げん

大空に産声挙げし吉田原
 この身捧げて 守りまつらん

 飛行機事故が起きませぬ様にわが命を捧げる事によって空の勇士を守り給えと祈りつつ、大空翔ける勇士の安全と武運を祈り、水戸通信学校の皆様に宛てた遺書に添えられていた藤田多美子女史の歌である。写真前に展示してある書籍「山桜の花影に」は、多美子さんの純粋で一途な愛国の心を後世に伝えるべく、多美子さんの実妹である増田芳江女史が平成16年に自費出版したものである。

「身は壌土と化すとも魂はかならず永しへに、この地にとどまり大空翔ける皆々様の御武運をお守りいたす事で御座いませう」遺書の一文。

「大空の女神」と呼ばれた乙女
 この胸像の女神は、茨城県水戸市に実在した藤田多美子女史である。
 多美子さんは、昭和15年11月29日、開戦気運が高まる中、相次ぐ航空機事故で命を落とす軍人たちを目の当たりにして、「何かお国のために、女ながらお役に立ちたい」との切望のもと、陸軍航空通信学校(旧・水戸市吉田原、現・水戸市住吉町)の飛行場の一隅にあった井戸に、身を投じ、わが身を、わが心を、わが命を飛行機事故が起きませんように、一人も犠牲者が出ませんようにとの祈りを込めて身を没しました。享年22歳の事である。
 多美子さんの行動は美談として称えられ、地元有志らにより、一周忌にあたる昭和16年11月、陸軍航空通信学校内に胸像と写真の歌碑、お堂が建立され「大空の女神」として戦時中、同校に祀られたものである。

展示までの経緯
 戦後、陸軍航空通信学校は米軍に接収され、女神像も遺棄されたが、昭和20年頃農家の納屋で発見され以来67年間に亘り、ご実家に安置され守られてきた。
 多美子さんの父親が生前「事故の根絶という娘の遺志を叶えるべく、せめて飛行場の見える位置に安置してあげたい。」と願っていたという事実を知りえたご遺族、旧陸軍航空通信学校出身者及びその支援者の働きかけにより、「場所は違えど、同じ茨城県内唯一の陸上自衛隊航空科部隊の飛行場を有する霞ヶ浦駐屯地に胸像及び歌碑を置きたい。」との申し出があり、72周忌にあたる平成24年11月以降、ご意志を広く後世に伝えるため、当広報センターにおいて展示するものである。


藤田信雄海軍兵曹長

アメリカ本土を爆撃した唯一の事例として、藤田信雄氏のコーナーが設置されている。

レーガン大統領から「英雄」藤田信雄氏に贈られた星条旗とメッセージ。

1942年9月9日と29日に2回に渡って、アメリカ合衆国オレゴン州ブルッキングスの森林に焼夷弾を投下し山林火災を企図。
これが、歴史上で唯一の航空機による爆撃となり、そのときに爆撃を実施したのが伊25潜水艦から離水した零式小型水上偵察機11型の藤田信雄飛行長であった。
藤田信雄氏は、霞ヶ浦航空隊で水上機教育を受け、そして霞ヶ浦海軍航空隊で教育担当も行い、昭和17年に伊号25潜水艦で出撃し、米本土爆撃後の昭和18年に、再び霞ヶ浦海軍航空隊に配属され終戦を迎えている。


ツェッペリン伯号

ドイツの飛行船、ツェッペリン伯号のコーナー

係留環

藤吉 直四郎
昭和4年に、少佐としてドイツ出張。ツェッペリン伯号を日本まで誘導する任務を担った。
帰国後は、霞ケ浦空飛行船隊長。その後も、各地の航空隊司令を勤め、終戦時は、少将で土浦空司令であった。

藤吉直四郎海少佐(後少将)
昭和4年8月、ドイツ国の飛行船ツェッペリン伯号の世界一周に際し同船をドイツから霞ヶ浦飛行場まで1万1千キロ余の航程誘導の大任を無事果され、日本海軍の航空技術の優秀性を世界に示された。

ツェッペリン伯号関連の記念碑は広報センターの外に展示されている。「その1」で掲載。


陸自のコーナー(2階)

2階のむかって左半分は陸自のコーナー。(右半分が戦前のコーナー)

「兵站攻勢」
補給処の業務遂行の礎として。(石碑は野外の慰霊殿の近くにありました。)

火器展示

模型展示

※撮影:2023年6月

「その3」では、飛行場地区など。


関連(茨城県)

はじめに

「霞ヶ浦駐屯地一般公開」その1(本部地区)・第一海軍航空廠跡地散策

令和5年度の「霞ヶ浦駐屯地開設70周年・関東補給処創立25周年記念行事」が2023年6月3日に開催されました。午前中は雨天ということもあり、いくつかのイベントは中止とはなったが、足を運んでみました。
この機会を逃すと、霞ヶ浦駐屯地内の戦跡散策は、また1年後になってしまうかもしれませんので。

本記事は「その1」となります。本部地区の野外展示を中心として掲載。
その2」「その3」はこちら。


霞ヶ浦海軍航空隊(霞空)

1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立した航空隊。(横須賀、佐世保、霞ヶ浦)
1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。航空隊要員の操縦教育を担当。

予科練の練成を行ってきた「霞ヶ浦海軍航空隊」を初歩練習・実用練習部隊に改編し、霞空内にあった予科練習部を新規に独立移転することなった。
その結果、水上機部隊が霞空から鹿島空へと独立移転した際に遊休地となっていた阿見村内の練習地を改めて「土浦空」として開隊。

霞ヶ浦海軍航空隊に関しては下記も。


土浦海軍航空隊(土空)

昭和15年(1940)、霞ヶ浦海軍航空隊予科練習部を土浦に移転し開隊。

阿見町内には霞ヶ浦空と土浦空があり、予科練は土浦空が新設した際に土浦空所属となっている為、正に阿見町は「予科練の街」。
「土浦空」跡地は、現在は土浦駐屯地近郊。


第一海軍航空廠

第一海軍航空廠は、それまでの海軍航空技術廠霞ヶ浦出張所を拡大改編して昭和16年10月に設立された。
海軍の航空機やエンジンなどの組立て・修理を実施。
霞ヶ浦は、霞ヶ浦海軍航空隊、土浦海軍航空隊、霞ヶ浦飛行場、第一海軍航空廠など、大日本帝国海軍航空隊の一大拠点であった。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M626-14
1947年11月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

ファイル:UUSA-R2232-44
1948年12月4日、米軍撮影の航空写真を加工。

第一海軍航空廠の部分を拡大


霞ヶ浦駐屯地

昭和28(1953)年に開設された霞ヶ浦駐屯地。
霞ヶ浦駐屯地は、旧日本海軍の「霞ヶ浦海軍航空隊」(霞ヶ浦飛行場)と「第1海軍航空廠」(海軍航空隊専用工場)の跡地でもある。

https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/about.html

霞ヶ浦駐屯地の駐屯地司令は、関東補給処長が兼務。
現在は、陸上自衛隊東部方面隊関東補給処、陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校、そして航空自衛隊中部航空方面隊中部高射群第3高射隊などが配備されている。


霞ヶ浦駐屯地一般公開

まずは、本部地区から。

陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地

陸上自衛隊関東補給処

記念行事マップ

霞ヶ浦駐屯地(本部地区)案内図

荒川沖駅と駐屯地間は、送迎バスを利用しました。

本部庁舎(庁舎A)

霞峰の松


霞ヶ浦駐屯地 旧海軍関連史跡

広報センターに、「霞ヶ浦駐屯地 旧海軍関連史跡配置図」がありましたので、まずは本部エリアの散策を実施します。

駐屯地の史跡案内
●当駐屯地は、終戦によって設置されていた第一海軍航空廠跡に、昭和28年、東京都立川市から陸上自衛隊武器補給処が移転しました。平成2年に施設再配置工事が開始され、平成10年、現在の霞ヶ浦駐屯地の形になるまで第一海軍航空廠の施設を使用しておりました。
●施設再配置工事の際、旧海軍施設は取り壊されてしまったものの一部が当駐屯地に残存しており、歴史を感じることができます。

史跡配置図を参照にしながら、まずは散策を。


霞ヶ浦駐屯地 慰霊殿
(第一海軍航空廠 奉安殿)

第一海軍航空廠時代の奉安殿が残る。貴重な遺産。

慰霊殿(奉安殿)の由来
 慰霊殿は、昭和16年頃、第一海軍航空廠の発足とともに奉安殿として建立された歴史的遺産である。
 旧海軍時代の奉安殿は、正面に菊の御紋章を奉じ天皇陛下の御真影と軍人勅諭を収める施設であり近傍を通る人々は拝礼し敬った。終戦後、御真影と直喩は、占領軍の手に渡ることを恐れた関係者がいずれかの場所に移したため行方はわからない。
 昭和20年、第一海軍航空廠を接収した占領軍は日本海軍航空の発展の礎となられた御霊を慰霊するため建立された霞ヶ浦神社の廃棄と、収められていた五千五百七十三柱の殉職者名簿の焼却を命じたが、名簿は阿見町内民家に分散秘匿された。この名簿は、武器補給廠の発足から海軍航空隊殉職者慰霊塔が建立された昭和30年まで奉安殿に大切に保管された。
 その後、奉安殿は慰霊殿と改称され、霞ヶ浦駐屯地関係舞台等の殉職者名簿を奉納し慰霊祭等が行われてきた。
 これらの歴史等を後世に残すため、慰霊殿の由来を記し併せて殉職者に対する敬虔な祈りを捧げる次第である。
 平成21年3月

「霞ヶ浦神社」「海軍航空隊殉職者慰霊塔」などに関しては、上記のリンク先を参照で。

慰霊殿(奉安殿)
奉安殿は、戦前、戦中に天皇皇后両陛下の御真影と教育勅語を納めていた神聖な祭祀場であり、昭和10年以降全国の小学校等に建設が行われ、「愛国心」を国民に浸透させる役割がありました。
自衛隊が移設してからは名称が慰霊殿にかわり、昭和49年までの霞ヶ浦自衛隊員殉職者(病死、事故含む)追悼名簿が納められており、現在は毎月毎中途各部隊が清掃を実施、先人達への敬意を表す場となっております。

奉安殿に関しては、以下も参照で。

はじめに

合掌

霞ヶ浦駐屯地 慰霊殿

かつては、菊の御紋章が掲げられていた


紀元二千六百年記念碑

皇紀2600年(昭和15年)を記念して建てられた記念碑。
慰霊殿の参道脇に。

紀元二千六百年記念碑

昭和十五年十一月十日
海軍航空技術廠霞ヶ浦出張所有志建之

紀元二千六百年記念碑
昭和15年11月10日、皇紀2600年記念祝典が全国で執り行われました。皇紀年号は、初代天皇である神武天皇が即位(紀元前660年)してからを数える、日本独自の紀年法であり、この碑は海軍技術廠霞ヶ浦出張所(第一海軍航空廠の前身)有志が建てたものです。
余談ではありますが、零式艦上戦闘機(通称:零戦)はこの年に正式採用され、皇紀2600年の下二桁の00をとり、零(れい・ぜろ)式と命名されております。


兵站攻勢

慰霊殿の参道近くに。これは戦後のもの。

兵站攻勢

昭和58年6月建立。
第17代武器補給処長 陸将 中根新一謹書


飛行船ツェッペリン拍号飛来跡記念碑

広報センターのエリアの展示物を。
飛行船ツェッペリン拍号飛来跡記念碑は、もともとは飛来着陸跡(霞ヶ浦駐屯地の飛行エリア南端付近)に設置されていいたが、平成20年現在地に移設。

飛行船ツェッペリン拍号飛来跡記念碑
 昭和4年(1929年)8月19日、世界最大のドイツ飛行船ツェッペリン伯号が世界一周飛行の途中、当時東洋一といわれたここ霞ヶ浦海軍航空隊に着陸した。5日間の滞在中に約40万人が見物、上野ー土浦間に臨時列車も運行し、阿見原(現阿見町)は人の波で埋まったという。格納庫は全長240mで第一次世界大戦の戦利品である「押収格納庫」を利用した。
 昭和6年にはリンドバーグ夫妻も飛来し、当時霞ヶ浦は世界的空港でもあった。
 昭和49年に係留石と係留環が発見されツェッペリン伯号がこの付近に着陸したことをうけ、昭和50年に記念碑を建立した。
 平成5年阿見町名所百選にも選ばれている。
 近年見学者が減少しつつあり、ツェッペリン来訪の歴史を忘れないため現在地に移設し展示するものである。
 平成20年6月18日
 第33代 霞ヶ浦駐屯地司令 陸将 藤野 毅

ツェッペリン伯号 飛来の地
昭和4年8月19日、世界最大のドイツ飛行船、ツェッペリン伯号が飛来しました。
シベリア上空を通り1万1千キロという距離を渡ってきたのです。滞在は4日間でしたが、新聞やラジオも大きく報じ、見物人はなんと40万人。
上野ー土浦駅間に臨時列車も運行されましたがそれでも乗車しきれず、飛行場にはこの光景を一目みるために野宿をする人もたくさんいたそうです。かつてこの場所に設置されていた飛来記念碑は、現在広報センター前に移設されております。


日独友好濫觴之地

日米友好の「濫觴=はじまり」の地を記念する碑。

ツェッペリン伯号交歓記念
日独友好濫觴之地

陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地司令
 陸将 近藤 清秀 書

近藤清秀氏は技師として、61式や74式戦車開発に携わっていたことで著名。

ツェッペリン伯号係留環

由来
昭和4年8月19日は、当時世界最大の飛行船であったツェッペリン伯号が、世界一周早廻り飛行を目指して、祖国ドイツから一気に全人未翔のシベリア上空を超えて、最初の着陸地阿見原に安着した日である。滞在5日間にわたる地元をあげての歓待、就中巨大格納庫を擁する霞ヶ浦海軍航空隊の民族を超えた協力が、引き続く正規の大偉業完遂に貢献した役割は大きい。ドイツ側も駐日大使を始め多数の在留ドイツ人がこの地に交歓し、阿見原はまさに日独友好濫觴の地となった。
春秋幾星霜、今や辛うじて残されているツェッペリン伯号係留石等の他には、かつてこの地の果たした世界史的意義を想起させるものがないことは淋しい。
ここに記念碑を建立し、その誇りの継承を期する所以である。

係留環


大空の女神 歌碑

「大空の女神」とよばれた乙女。
茨城県水戸市の藤田多美子女史は、自らの身をもって戦闘機事故の根絶を願った。

大君の 御楯となれる 益荒男の
 空の勇士に この身捧げん

大空に産声挙げし吉田原
 この身捧げて 守りまつらん

「大空の女神」
大君の 御楯となれる 益荒男の 空の勇士に この身捧げん
大空に産声挙げし吉田原 この身捧げて 守りまつらん

この歌碑は、昭和15年相次ぐ戦闘機事故の根絶を願い、陸軍航空通信学校(水戸市住吉町)飛行場一隅の掘井戸で入水自決した藤田多美子女史の遺書に添えられていた歌だる。
 身を挺した行動が美談と称えられ、昭和16年陸軍航空通信学校にお堂を建立し「大空の女神」として女史の胸像と歌碑が祀られていた。
 戦後、遺族が引き取り安置していたがご意志を後世に広く伝えたく、72周忌にあたる平成24年11月以降支援者等の働きかけにより、飛行場を有する霞ヶ浦駐屯地に胸像と歌碑を移設し展示するものである。
 平成25年4月13日
  第37代霞ヶ浦駐屯地司令 陸将 櫻木 正明

藤田多美子女史の胸像は、広報センター内に展示されている。
「その2」で掲載。

もともとは、陸軍航空通信学校に祀られていた。
昭和13年6月に水戸陸軍飛行学校が新設。航空通信や戦技、火器などの教育や研究が行われた。
昭和14年に陸軍航空通信学校(吉田)が新設されたことにより、水戸陸軍飛行学校の航空通信教育も移管となった。


旧本部庁舎前 消火栓

海軍の消火栓

消火栓
旧軍第一海軍航空廠季題、本部庁舎前に設置されていたものである。

旧本部庁舎前 消火栓
昭和16年、海軍飛行機専用工場である「第一海軍航空廠」が現霞ヶ浦駐屯地の敷地に建てられました。
海軍航空廠は海軍航空隊基地近くにあり、戦闘機や練習機などの修理・補給・制作を担っておりました。この消火栓は、平成5年頃までは旧本部庁舎前にあり、現在使用しているA庁舎が建てられるに伴い広報センター前に移設・展示されることになったのです。
海軍のシンボルである「錨」のマークもしっかりと刻印されています。


木レンガ

第一海軍航空廠整備工場内に設置されていた木製レンガ。

木レンガ
旧軍第一海軍航空廠時代、大型航空機の整備工場の中に設置されていたものである。


総蹶起の月 記念碑

防火水槽の一部を保存。

総蹶起の月 記念碑
昭和19年、太平洋戦争の戦況は好転せず、山場を迎えようとしていました。この碑は、かつて航空廠内北東に存在した航空エンジン試験場裏に、防火水槽を作ったのを記念して北側外壁に刻み込んだものです。
この年、大都市では疎開が始まり、予科練製の大部分は特攻隊員となり、米軍がサイパンに上陸。学徒動員、女子挺身隊勤労令が発せられました。
総蹶起とはいいながら、この時期日本には十分に性能を発揮して戦える飛行機は残されていませんでした。

「総決起の月」記念碑
旧軍第一海軍航空廠時代、航空エンジン試験場の裏防火水槽を作ったのを記念して水槽北側の外壁に刻み込んだものである。


そのほかの戦跡

以下の2つは、立入禁止エリアでしたので、情報のみで。

飛行機係留環及び米軍爆撃跡地
大型機体組立工場に隣接していた、北東に延びるコンクリート製の飛行機係留場。現在も1/3程度が残されており、火器車両部が資材置き場として使用しています。
飛行機を繋ぐ係留環は地面にそのままの形で残されていますが、米軍により爆撃を受けた箇所は補修によって周囲のコンクリートと材質が異なっており、その威力と範囲をうかがい知ることができます。

庚申塚
霞ヶ浦海軍航空隊が格納庫を作る際、300年前から飛行場地区にあった庚申塚を取り払うと、飛行機訓練事故が多発。庚申塚のたたりといわれ、海軍関係者を困らせました。そこで昭和10年、現在地に移しおまつりしたところ事故が絶えたとされています。
庚申塚は十干十二支の「庚申」で、帝釈天とその使者、青面金剛菩薩を祭神としていて、昔は農事の虫取りの神、人間の諸悪を天帝に告げる神としてあがめていました。

庚申塚は下記にて


霞ヶ浦駐屯地の記念碑

以下は、陸上自衛隊時代の記念碑。

武器補給処「追憶の碑」
武器補給処は昭和29年に霞ヶ浦駐屯地に移駐。平成10年に関東補給処と改編。47年間の歴史を追憶する記念碑。

煌(きらめき)
「煌」とは、首都防衛任務の要たる東部方面隊を支える駐屯地として「内から自ら煌く駐屯地」に変貌を遂げるべくとの期待を込め名付けられたもの。平成15年建立。霞ヶ浦駐屯地開設50周年記念。

90式戦車
石像の戦車。みごと。

90式戦車の本物。

10式戦車も。
2台とも土浦の武器学校から来たっぽい。ご近所さん。


厚生センター

日替わり定食を。天丼と蕎麦。

※撮影:2023年6月

「その2」では、広報センター内の展示資料など。


関連(茨城県)

はじめに

大宮駐屯地創立66周年記念行事(大宮駐屯地一般公開)

埼玉県の大宮駐屯地。埼玉県さいたま市北区日進町。
かつては、陸軍の光学レンズ工場などがあった場所。現在は「陸上自衛隊化学学校」や「第32普通科連隊」などが展開している。

一般公開があったので、足を運んでみました。


東京第一陸軍造兵廠(東一造)

大日本帝国陸軍の陸軍造兵廠のひとつ。

東京小石川後楽園にあった「東京砲兵工廠」の「銃砲製造所」を明治38年に十条に移転したことにはじまる。そののち、明治41年には「火具製造所」も小石川から十条に移転。

大正12年に、東京砲兵工廠の「銃砲製造所」「火具製造所」が合併。
「陸軍造兵廠火工廠十条兵器製造所」となる。

昭和11年に小石川から東京工廠本部が十条に移転。
「陸軍造兵廠東京工廠」の下に「銃砲製造所」「精器製造所」「火具製造所」が編成される。


東京第一陸軍造兵廠 大宮製造所

昭和8年(1933年)、東京・小石川にあった東京第一陸軍造兵廠(東一造)の製造部門が十条に移転。
陸軍は昭和14年(1939年)、この陸軍造兵廠を拡張するため光学レンズの製造、組立などを行う光学工場を「大宮」に移転することを決定。

昭和15年組織改変
陸軍造兵廠東京第一陸軍造兵廠(略称「東一造」)
  第一製造所(銃砲製造所)
  第二製造所(精器製造所)
  第三製造所(火具製造所)
 
陸軍造兵廠東京第一陸軍造兵廠(東一造の主要施設は以下)
 陸軍造兵廠本部
  第一製造所(銃砲製造所)
   仙台製造所(宮城・第一製造所所管)
  第二製造所(精器製造所)
   大宮製造所・研究所(埼玉・第二製造所から分離)
    大宮製造所池田工場(大阪)
  第三製造所(火具製造所)
   第三製造所滝野川工場 
    技能者養成所
   第三製造所尾久工場 
   第三製造所江戸川工場(埼玉春日部)
   川越製造所(埼玉・第三製造所から分離)
   小杉製造所(富山・第三製造所所管)

東京第一陸軍造兵廠 大宮製造所
昭和16年(1941年)4月、一部の施設が完成。操業開始。
昭和18年(1943年)4月、陸軍東京造兵廠大宮製造所が完成。本格的な稼働を開始。
大宮製造所工場は光学レンズの製造、組立を行う第一工場、機械、レンズの製造、組立を行う第二工場、算定具、測遠器を製造する第三工場、生産に必要な工具を製造する第四工場と次々に建設
された。出来上がった光学レンズの用途については、主に機関銃や狙撃銃用の光学照準器などに組み込まれた。

戦後は米軍キャンプが置かれてたが、昭和32年(1957年)から陸上自衛隊が駐留している。


位置関係

地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M46-A-7-3-80
昭和21年(1946年)2月15日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

拡大

Google航空写真


大宮駐屯地

大宮駐屯地創立66周年記念行事
一般開放
令和5年6月4日(日)10時~14時30分

大宮駅からバスで赴きました。

大宮駐屯地は、昭和32年開設。
駐屯地司令は、陸上自衛隊化学学校長が兼務。
陸上自衛隊化学学校、中央特殊武器防護隊、第32普通科連隊などが駐屯している。

正門

北門

案内看板

駐屯地案内図


駐屯地史料館(大宮駐屯地)

各地の駐屯地の史料館を見学するのが楽しみ。普段、見ること出来ないので、これが一番の目標でもあったりする。

文化祭な雰囲気の展示コーナー。
しかし展示物そのものは、本物の重みがある。。


旧陸軍資料コーナー・大宮駐屯地コーナー
(駐屯地史料館)

駐屯地史料館 全般配置図

旧軍のコーナー

陸軍兵器行政本部 東京第一造兵廠大宮製造所の地図。

初代所長に長山少将(陸士13期、工学博士)が就任。
従業員6000命の多くを数えた。
軍属4400名の半分が女子がしめ、動員学徒1600名の中には、大宮高女、久喜高女、浦和実践の乙女たちも含まれていたという。

埼玉県内の軍事施設など。思えば、ほとんど赴いている。。。

北から名称を列記してみる。

あれ、上記に記載のない、軍需施設もあるなああ、、、

米軍進駐後にドル支弁財産として作られたときの教会の鐘。地中からの掘り出し。

米軍の進駐と大宮
 埼玉県内への米軍の進駐は、昭和20年9月8日の朝霞、大和(現、和光市)に始まり、以後県北の熊谷、本庄を初め各地に行われた。大宮では、9月27日に中島飛行機製作所大宮工場(現、ステラタウン(宮原町))、翌10月8日(一説には3日)に陸軍造兵廠大宮製造所(現、大宮駐屯地)、10月12日には、片倉工業大宮工場(現、コクーンシティ(さいたま新都心))などに相次いで進駐が行われた。
 昭和20年11月1日(一説には10月15日)に、片倉工業大宮工場にいわゆる「埼玉軍政部」がおかれ、埼玉県の占領統治の中心となったが、翌3月6日には浦和市内の旧陸軍司令部跡、更に6月1日には県庁隣の埼玉会館別館へと移った。
 大宮市域での進駐軍は、昭和21年3月の埼玉軍政部移転後も旧陸軍造兵廠大宮大宮製作所はキャンプ・キングとして残ったが、その後撤退し、昭和32年10月15日に大宮駐屯地が新設された。(出典「大宮市史4」)

電気時計

電気時計
重錘巻上式 昭和16年12月制 東京雄工社
 時計は、重錘巻上式であり、巻上方法には「手動」及び「100V交流電源」の2つであるが、現在は交流電源で動かしています。
 手動式で動かす場合は1週間に1回手動巻上を実施します。自動巻上式は内蔵機械により自動的動作により6時間毎に自然に重錘を巻上げます。
 この時計は、造兵廠として駐屯地が建設された時に設置されたもので、駐屯地の中央時計です。
 この時計を中心に各建築子時計が設置されていました。
 施設再配置事業により施設解体のため、業務隊管理課が取り外し、整備したものである。
  平成8年9月18日

旧陸軍資料コーナー

沖縄・硫黄島遺品

中央の肖像写真は、東京第一陸軍造兵廠長 杉浦辰雄(陸軍中将)。
1940年から1945年の終戦まで、一貫して造兵廠長であった。

陶器製の陸軍手榴弾。
大宮製造所とも近い、川越製造所に縁がある。

98式衛生濾水器丙 小隊用


CBRNコーナー(駐屯地史料館)

CBRN(シーバーン)とは、化学(Chemical)、生物(Biological)、放射性物質(Radiological)、核(Nuclear)のことを示している。
大宮駐屯地は、中央特殊武器防護隊や陸自化学学校の拠点となっていることから、特徴的な展示となっている。

駄馬用の防毒マスク。これははじめてみた。貴重。
馬用化学防護衣(ゴム製)
97式馬防毒被(前被・駄馬用)
94式防毒脚絆(左右)
97式馬防毒被(中被)
97式馬防毒被(後被)


記念碑

特に戦前の旧軍関係の記念碑はなく、戦後の自衛隊関連の記念碑が点在。

融和団結
平成19年5月20日
大宮駐屯地創立50周年記念

通信補給処創立30周年記念碑(昭和56年)

大宮駐屯地創立20周年記念碑


大宮駐屯地創立66周年記念行事

記念行事は駐屯地毎に色合いが違っていて、いくつかを見ていくと、だんだんと差分が面白くなってくる。
大宮駐屯地はこじんまりとした感じで、のんびり見学できた。

観閲行進

中央特殊武器防護隊の新型液体散布車。泥濘にハマって立ち往生。観閲行進列から外れ、行進終了後に、後進離脱となりました。

太鼓演舞

ドリルパフォーマンス

ラッパ演舞

格闘武術演舞

模擬戦
科学テロを想定したデモンストレーション

ドローン偵察

偵察オートバイ

狙撃手

みんな大好き、ラヴ
軽装甲機動車 Light Armored Vehicle:LAV(ラヴ

テロリスト、、、

制圧完了

模擬戦は、小規模だったけど、いつみても楽しめますね。


大宮駐屯地散策

中央特殊武器防護隊(陸上総隊直轄)

大宮駐屯地業務隊(東部方面隊隷下)

第32普通科連隊(第1師団隷下)

第32普通科連隊

全国諸兵の模範
三十二普連

近衛兵の精神
近衛兵は常に輦下を護衛し千軍万馬の中を整正独歩するの胆勇を有し又平常にありては信義を旨とし先進を敬い後進を善導し以って全国諸兵の模範たるを期すべし

第32普通科連隊は、近衛連隊といわれている。
中央のナイトのマークは 天皇陛下をお護りする近衛兵を表し、近衛の精神を受け継ぐ32普連隊員を表しているという。
そして下部の紋章は、皇居の二重橋を模ったものという。

陸軍時代(東一造 大宮製造所)の痕跡は特に残っていなかったが、なかなかに探訪できた大宮駐屯地。

自衛隊の皆様に敬意と感謝を表し、本記事は〆

※撮影:2023年6月


造兵廠関連

「第136震洋隊基地跡・震洋格納庫」清水三保の戦跡散策・その2

静岡県清水区三保。三保半島。
「三保の松原(三保松原)が有名な景勝地にも戦跡がある。

本編は「その2」として震洋格納庫跡を中心に掲載。
「その1」では、清水海軍航空隊跡地の散策を掲載。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R236-No.1-92
1947年10月01日、米軍が撮影した航空写真を参照。

一部編集。

Google航空写真


震洋(小型特攻ボート)

小型のベニヤ板製モーターボートの船内艇首部に炸薬を搭載し、搭乗員が乗り込んで操縦して目標艦艇に体当たり攻撃を敢行する特攻兵器。

震洋は船首内に250キロ炸薬を搭載し敵艦への体当たり攻撃を目的とした特攻艇。
各型合せて6200隻が量産され4000隻が配備。震洋隊戦没者は2500余名という。
震洋の搭乗員は、多くが海軍飛行予科練習生であった。乗るべき航空機がない航空隊員であった。

震洋は、1944年(昭和19年)5月27日に試作1号艇が完成し、8月28日に兵器として採用されたが、量産は6月の段階で開始されており、1944年10月の捷号作戦にあわせて配備が急がれた。
(海軍の震洋に対して、陸軍では同様の兵器で四式肉薄攻撃艇(マルレ)があった。)

靖國神社遊就館の原寸模型は震洋一型

1/10模型は震洋五型

※靖國神社遊就館大ホールには復元された震洋が奉納されている。


第136震洋隊

昭和20年5月25日二編成された震洋隊。拠点を静岡県江ノ浦(静岡清水美保)とした。
静岡には以下の震洋隊が展開していた。

  • 第51震洋隊 静岡県下田(静岡小稲)
  • 第67震洋隊 江ノ浦(静岡三津浜)
  • 第136震洋隊 静岡県江ノ浦(静岡清水美保)
  • 第137震洋隊 静岡県下田(静岡永津呂)
  • 第140震洋隊 静岡県下田(静岡稲取)

「1」第136震洋隊・震洋格納庫・本部

海軍第136震洋隊基地跡。
現在はトラックの車庫として活用されている。
全国に残っている多くの震洋の艇庫(格納庫・掩体壕)は、洞窟などの壕に格納されていたが、三保地区は、三砂浜と雑木林のみなので壕が掘ることが難しいために、コンクリート製の格納庫が造られた。
近隣に展開していた清水海軍航空隊甲種飛行予科練習生によって、鉄筋コンクリート製の震洋格納庫とされるものが推定15基つくられたという。

このうち8基が現存しているという。
現存する8基のうち小型の2基は特攻兵が出撃を待った「待機壕」、大型の1基に本部が置かれた。残りの5基は震洋の艇庫「掩体壕」とされている。

場所

https://goo.gl/maps/TSMxBAV1tzT8KYyC9


「2」第136震洋隊・震洋格納庫

三保マリーナで物置小屋として活用されている。

特攻震洋格納庫
 太平洋戦争末期、アメリカ軍の本土上陸を想定した戦いに備えて、水上特攻隊の震洋特攻隊がおかれました。彼らが乗る震洋艇を格納するために、1945年6月、予科練の若者たちは震洋格納庫を構築する作業に従事させられました。現在、三保に9つの格納庫が残っっていることが分かっています。
 震洋艇は、長さ6mほどのベニヤ板でできたモーターボートです。弾薬を積み、搭乗員もろとも、敵艦に体当たりする特攻艇でした。実際には5隻しか配備されず、実戦では使われないまま終戦になりました。
 2013年4月 静岡平和資料館をつくる会

※2015年に1基取り壊されて残8基

界隈で、唯一掲げられている説明板。

入口部分に小屋が増築されている。

場所

https://goo.gl/maps/CpeHfNarqomQeTMo6


「3」第136震洋隊・震洋格納庫

三保灯台通りに沿って残っている。道路側からみると埋もれたようになっているのは、道路が嵩上げされているから。
中は物置状態。

場所

https://goo.gl/maps/J3N7joBgzkHzeedY7


「4」第136震洋隊・震洋格納庫

三保内浜海水浴場の森の中に。

https://goo.gl/maps/PyeuRR6H227sguT7A


「5」「6」第136震洋隊・震洋格納庫

三保内浜海水浴場の竹藪の中に2つ並んで残っている。
ただし、竹が凄すぎて、近寄ること叶わず。開口部側に回り込むことを断念。。。

ボート置き場の奥でした。

https://goo.gl/maps/PyeuRR6H227sguT7A


「7」第136震洋隊・待機壕

東海大松前球場の西側の森の中に残っている壕。
震洋掩体壕のあるエリアとはちょっと離れている。

https://goo.gl/maps/rSViwMFsnn2atxJ28


「8」第136震洋隊・待機壕

東海大松前球場の森にあるというが、発見できなかった。。。
机上調査したら、だいたいの位置は把握したので、再訪必須かな。
どうやら、当所は見当違いのところを探していました。


第136震洋隊・井戸跡

同じく、東海大松前球場の森に。これは西側。


別日に、往時の建屋を見聞するために再訪。

清水海軍航空隊食堂跡(炊事場跡)

往時の食堂跡とされる建屋。

改めて位置関係。

対象の建屋を拡大。
兵舎群の一番南側。

いまの様子。

現地に行ってみました。

この部分のみ撮影は2023年12月
場所

https://maps.app.goo.gl/CaCW7PgU49y12Gmc9


三保へのアクセス

往路は、清水駅からバスで三保車庫前に向かいました。

周辺案内図。戦跡っぽいものはなにも記載ありません。。。

復路は、清水港水上バスを利用。
間違いなく水上バスのほうが面白いですね。

水上バスから望む富士山

駿河湾の富士山


おまけ

静岡っぽいものとかを。

※撮影:2023年5月


関連

「清水海軍航空隊」清水三保の戦跡散策・その1

静岡県清水区三保。三保半島。
「三保の松原(三保松原)が有名な景勝地にも戦跡がある。

本編は「その1」として清水海軍航空隊を中心に掲載します。
「その2」では、格納庫跡の散策を掲載します。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R236-No.1-92
1947年10月01日、米軍が撮影した航空写真を参照。

一部編集。

Google航空写真


清水海軍航空隊

三保の松原の一角を軍用地に転用して展開された航空隊。
昭和19年9月1日。土浦海軍航空隊から海軍甲種飛行予科練習生(甲飛)第14期前期320名が新設の「清水海軍航空隊」に転入。
昭和20年4月1日。最後の予科練となる甲飛第16期入隊。水上及び水中特攻訓練の教程が実施。
教育訓練部隊のために、航空機の配属はなく、また14期15期16期の3期の教育において、航空機搭乗訓練はなく、特攻教育が主体であった。


甲飛予科練之像

甲飛予科練之像

碑文
太平洋戦争の末期ここ三保の地に清水海軍航空隊ありき
大空に雄飛せんと集いし若人海軍甲種飛行予科練習生が
日夜厳しき教育と訓練に明け暮れし所なり
往時の面影すでになし 
われら再び戦争の惨を起さず
今ここに久遠の平和を念じつつ記念の碑を建立す
 昭和63年8月吉日
  清水海軍航空隊所属
  第十四、十五、十六期海軍甲種飛行予科練習生一同
  清水海軍航空隊清空会 関係者一同

甲飛予科練之像記念碑案内
 「甲飛予科練」とは太平洋戦争時、海軍航空隊に入隊した甲種飛行予科練習生のことであり、旧制中学3年生から、志願により選抜された者たちである。
 昭和19年9月1日、清水海軍航空隊がここ三保の地に開隊され、予科練習生14、15、16期生2700名が航空兵を目指して、日夜厳しい教育と訓練に明け暮れた所である。
 当時、学業半ばにして国難に殉ぜんと、全国より馳せ参じた若人、未だ思慮分別も熟さず、心身も長じていない少年期の練習生が、「潔く散ってこそ若桜の生きがい」と生還を期し得ない精神と技量を養成された。
 愛国心に徹した人生観、青春のひととき、苦楽を共に過ごした霊峰富士を眺める時、清水海軍航空隊がここにあり、甲飛練習生の跡であると、後世に戦争の悲惨さを伝え平和の尊さを願ってこの碑を建立した。
 記念碑保存会

富士山と甲飛予科練之像

鳩を抱きかかえた予科練生徒像。

場所

https://goo.gl/maps/8DSuJ1n1nGxymRJR8


清水海軍航空隊の門柱

「甲飛予科練之像」から三保灯台通りを挟んだ向かい側の建屋の脇に、門柱が残っている。この門柱は、清水海軍航空隊の門柱ともいわれている。
隊門としては貧相なので、裏門か通用門か、といったところ。


三保灯台(清水灯台)

三保半島の東端に建つ、八角形の白亜の小型灯台。
明治45年(1912)3月31日に設置された日本で最初のコンクリート造灯台。国指定重要文化財。日本国近代化産業遺産。土木学会推奨土木遺産。

場所

https://goo.gl/maps/ew1uM3imPfvuXuZu8


三保飛行場

「甲飛予科練之像」から富士山にむかって海岸を進んでいくと、荒れ地が広がっている。これが「三保飛行場」の滑走路。
滑走路は長さ500m、幅20mという超小型の飛行場で、災害救助専用の飛行場として場外離着陸場に分類されている。

かつてこの場所には「三保根岸飛行場」という民間飛行場があり、戦中に海軍に買い上げされ、戦後に払い下げとなっている。

かつては、「日本飛行連盟」「赤十字飛行隊」の管轄だったが、現在は静岡県が管理している(静岡県静岡土木事務所)

三保半島から望む富士山。

駿河湾フェリー「富士」が富士山をバックに航行。


三保の松原(三保松原)

せっかくなので観光ぽいことも。

三代目「羽衣の松」


御穂神社

むかし、神社フリークだったことに、来たことがありました。
記録によると平成16年(2004)だったので、ざっくり約20年前、、、ちょっと自分で驚きの時間軸、、、

御穂神社は、駿河国三の宮。延喜式内社。

主祭神:
大己貴命(おおあなむち命)、一説に三穂津彦命ともいう
三穂津姫命

由緒
大国主神が国を譲られ、高皇産霊尊の娘である三穂津姫命を大后とされ、二柱で羽車に乗って三保の浦に降臨され、三保の森に鎮座されたという。また当社は出雲国御穂埼より遷座した神ともされる。当社を「駿河国三の宮」とする説もある。
醍醐天皇の延喜式では式内社列格。
現在の社殿は寛文8年(1668)の落雷のあとに仮宮として建てられたもので、本殿は江戸中期の建築という。

御穂神社正面の松参道(約500メートル)先の海岸には「羽衣の松」、「三保松原」がある。


三保駅跡(三保ふれあい広場)

昭和19年(1944)7月1日に、貨物駅として開業。
同年9月に、日本軽金属清水工場が操業開始し専用線が運用開始。
同年12月に、清水港線として旅客営業を開始。
昭和59年(1984)に廃止。
三保駅跡は、一部プラットフォームが残され、公園として整備されている。

引込み線で使用されていた小型ディーゼル機関車と、日本軽金属のアルミナ輸送に使用されていた私有タンク車(タキ8450形タキ8453)が静態保存されている。

場所

https://goo.gl/maps/gbPdDfo7DE766rYs6

※2023年5月撮影


関連

「試験艦 あすか」と「浚渫船 海竜」(東京みなと祭)

2023年5月20日。
東京国際クルーズターミナルで、「東京みなと祭」が開催されました。珍しい艦と船の公開がありましたので、ちょっと足を運んでみました。


東京みなと祭

「船の科学館」から「東京国際クルーズターミナル」に生まれ変わった場所ですね。さくさくっと見学を。


海上自衛隊試験艦「あすか」

ASE-6102 あすか

https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ase/asuka/

海上自衛隊の試験艦。試験専用艦。

正面からみると、艦橋の大きさに圧巻される。


東京都港湾局しゅんせつ船「海竜」

ドラグサクション浚渫船海竜

https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/pamphlet/kairyu.html

神棚。船内神社。


宗谷

詳しくはこちら

宗谷のまわりも賑わってますね。よかったよかった。。。

※撮影:2023年5月


「一宮の風船爆弾打ち上げ基地」跡地散策(上総一ノ宮)

風船爆弾の打ち上げ基地。
打ち上げ基地は、3ヵ所あり、以前に、「大津」と「勿来」は取り上げておりました。

・風船爆弾大津基地

・風船爆弾勿来基地

・登戸研究所。風船爆弾は登戸研究所で開発された。

今回は、3番目の打ち上げ基地として、一宮基地(上総一ノ宮)を訪問してきました。
最初に、書いておきますが、正直言って、何も無いです。
勿来基地も何もなかったけど、それ以上に何も無いです。
行ったことに意義のあるレポートです。



風船爆弾(ふ号)

太平洋戦争において日本軍が開発・実戦投入した、気球に爆弾を搭載した爆撃兵器。
日本本土から偏西風を利用して北太平洋を横断させ、時限装置による投下でアメリカ本土空襲を企図。
「風船爆弾」は、戦後の名称。当時の呼称は「気球爆弾」であり、防諜符号として「ふ号」「風船」などと呼称されていた。

千葉の気球聯隊が母体となり、ふ号差苦戦気球聯隊が編成され、連隊本部と第1大隊が茨城県大津、第2大隊が千葉一宮、第3大隊が福島勿来であった。
発射基地(放球基地)も、千葉県一宮、茨城県大津、福島県勿来の各海岸に設けられ、昭和19年11月から昭和20年3月までのあいだに、約9300発が放球されたという。
9300発のうち、アメリカ本土到達が300発前後。
1945年5月5日オレゴン州で風船爆弾不発弾に触れた民間人6人が爆死。あとは小規模の山火事など。 風船爆弾による心理的効果は大きく米国内では箝口令が引かれていた。

実戦に用いられた兵器として、約7,700 km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃。
また、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器であった。

風船爆弾は、登戸研究所第一科で開発されたものであった。
明治大学生田キャンパス内の「明治大学平和教育登戸研究所資料館」には、風船爆弾の復元展示や気球紙の作り方の説明などもある。

こちらは、江戸東京博物館に展示の風船爆弾復元模型。
気球部分を約1/5、ゴンドラ部分を約1/2に縮小して復元。

風船爆弾(復元模型)
縮尺:気球部:約約1/5、ゴンドラ部分:約1/2
 風船爆弾は、日本軍がアメリカ本土の攻撃のために開発したもので、和紙をこんにゃく糊で貼りあわせて作った直径10mの気球に、爆弾や焼夷弾を吊り下げて飛ばした兵器である。陸軍によって秘密裡に開発されたこの兵器は、軍の施設のほかに、日本劇場や東京宝塚劇場、国技館といった大きな空間を持つ施設で製造された。製造にあたっては、学徒勤労動員によって集められた女学校の生徒たちが多数従事した。完成した風船爆弾は、太平洋沿岸の千葉県の一宮や茨城県の大津、福島県の勿来にあった各打ち上げ基地より、1944年(昭和19)11月から翌年4月にかけて9,000個あまりが打ち上げられた。そのうち300個弱がアメリカ大陸に到達し、オレゴン州では6人が犠牲になったという。
 この模型は、実物を保管しているアメリカ・ワシントンの国立航空宇宙博物館が作成した報告書などをもとに、気球部を約1/5、ゴンドラ部分を約1/2に縮小して制作した。
※江戸東京博物館展示資料より


風船爆弾打ち上げ基地跡(一宮町)

特に基礎などが残っているわけではなく、一宮町教育委員会による解説があるのみ。

風船爆弾打ち上げ基地跡
風船爆弾は、旧日本軍がアメリカ本土への攻撃のために開発したもので、和紙をこんにゃく糊で張りあわせて作った直径10mの気球に、爆弾や焼夷弾を吊り下げて飛ばした兵器です。この計画は「ふ」号作戦と呼ばれ、一宮、茨城県の大津(北茨城市)、福島県の勿来(いわき市)の計3カ所の打ち上げ基地より、昭和19年(1944)の11月から翌年にかけて合計で約9000個が打ち上げられました。そのうち300個弱がアメリカ本土に到達したといわれ、オレゴン州では民間人6名が犠牲になりました。
一宮の打ち上げ基地は打ち上げのためのコンクリート台が数基据えられたといい、風船爆弾の資材の運搬のために、打ち上げ基地に向かった上総一ノ宮駅より引込線(線路、現在の一ノ宮停車線に沿う)が敷かれました。戦後、基地は旧日本軍によって破壊されたため、現在は当時の面影は残されていません。
※実際の打ち上げ基地は看板の建てられている場所の道を挟んだ海側の一帯にあったといいます。
  平成31年(2019)3月
  一宮町教育委員会

風船爆弾打ち上げ基地跡
 風船爆弾とは、和紙をこんにゃく糊で貼り合わせて作った直径約10メートルの巨大気球で、中に水素ガスを入れ爆弾を積んだ兵器です。太平洋戦争末期の昭和19年(1944)秋から翌年春まで、偏西風に乗せてアメリカ本土へ向けて飛ばしました。
打ち上げ基地は、全国で3ヵ所でした。
一宮(千葉)大津(茨城)勿来(福島)に造られ、一宮には12ヶ所の発射台があり、約2500個を打ち上げたといわれています。
 一宮町教育委員会 平成24年3月

ちなみに同じ場所に、加納藩台場跡もある。
当時の一宮藩主加納久徴が砲台を造らせた跡地。

https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/kankou/kankouannai/bunkazai/machisitei/5.html

実際には、海側に発射台があった。

https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/assets/files/kyouiku/%E9%A2%A8%E8%88%B9%E7%88%86%E5%BC%BE%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

場所

https://goo.gl/maps/GNaGTtZAXHA2jEES8


九十九里浜(一宮海水浴場)

九十九里浜の南端。一宮海水浴場の南。
風船爆弾を偲ぶものはないけど、太平洋の海原を、往時を偲びながら、なんとなく眺める。

海岸線から、放球台のあった方向を望む。

サーファーで賑わう浜。一宮海水浴場方面。

上総一ノ宮駅

かつては、上総一ノ宮駅から、風船爆弾打ち上げ基地まで引き込み線が引かれていた。

一宮町役場

このあたりは引き込み線の線路が並走していたと思われるが、もうなにも痕跡がない。

このあたりで、引込線は写真の右側(南)にカーブしたと推測。
道路は緩やかに左に曲がっている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M636-A-No2-306
1947年11月08日、米軍が撮影した航空写真を参照。

拡大。

一宮基地の放球台は、12基あったという。
白い半円もしくは全円が砲球台の跡。

ちなみに、上総一ノ宮駅から、海岸まで歩きました。久しぶりに歩くのに飽きる道のりでした。
ざっくり片道3キロ、往復6キロの道のりでした。。。。

※撮影:2023年5月


関連

陸軍気球連隊の第二格納庫は解体されダイヤモンドトラスがモニュメントとして残っている。