Date-SKN のすべての投稿

自衛隊版ひっぱりだこ飯(淡路屋x自衛隊コラボ)

写真を撮っていたので。

自衛隊兵庫地方協力本部とコラボした淡路屋の名物駅弁「ひっぱりだこ飯」

日頃から見かける事が多い警察官や消防官と違って、自衛隊が日々何を行っているのかわからない方が多いのではないでしょうか?自衛隊は、① 日本の防衛、②災害派遣、③国際協力、を主たる仕事とし、我々日本国⺠を様々な危険から守って下さっています。
弊店では、このような自衛隊の活動を、もっと多くの方に知っていただきたいと考え、自衛隊兵庫地方協力本部に協力を要請。この度、「自衛隊版ひっぱりだこ飯」が完成いたしました。
当該商品の器は、陸上自衛隊隊員に貸与される迷彩服の図柄を模したデザイン。掛け紙には、ヘ ルメットを被ったおなじみのタコイラストと共に、自衛隊旗(連隊旗)を掲げる自衛隊兵庫地方協力本部のマスコットキャラクター「ひょうちん」を描きました。中身は、従来のひっぱりだこ飯の味わいはそのままに、春の兵庫県をイメージし、穴子煮をいかなご釘煮に変更しました。

淡路屋お知らせ>https://www.awajiya.co.jp/%E3%80%8E%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E7%89%88%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E3%81%A0%E3%81%93%E9%A3%AF%E3%80%8F%E3%82%92%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/

ひっぱりだこ飯おなじみのタコがヘルメット装着。
タコの後ろにいるのは、自衛隊旗(連隊旗)を掲げる自衛隊兵庫地方協力本部のマスコットキャラクター「ひょうちん」。

こちらも。

実は、貨物コンテナ弁当の容器も、保有してます。。。
なにげに淡路屋さんのファン。

※撮影:2024年4月

陸軍松本飛行場の跡地散策(三菱名古屋製作所大江工場の疎開工場跡)

松本で時間があったので、飛行場の跡を見に行ってみた。
松本空港(信州まつもと空港)ではなく、松本飛行場跡です。


松本陸軍飛行場跡・三菱重工業名古屋製作所大江工場の疎開工場跡

松本市にあった大日本帝國陸軍の飛行場。
現在の「松本空港(信州まつもと空港)の北側に位置する。
昭和18年以降に建設開始、昭和20年春に飛行場の運用が開始された。

また、愛知の三菱重工業名古屋航空機製作所(大江工場)が松本市に疎開することとなり、1945年2月1日に三菱重工業第一製作所が開設。
松本飛行場の試作工場において、当時三菱が開発中だった海軍の戦闘機烈風の六号機、七号機が鈴鹿工場から当飛行場に移されて開発、試験を行うこととなったが程なく終戦を迎えている。

同じく、三菱が開発中であった陸軍のキ83の一号機が各務原飛行場から疎開して当飛行場で試験が続けられたが終戦を迎え、進駐してきたアメリカ軍に当飛行場で接収された。
試作双発戦闘機「キ83」の初号機は、そのまま松本飛行場において、米軍のハイオクガソリンを用いて試験飛行を行い、時速762kmを記録し、日本の軍用機史上において”最高速度記録を誇る戦闘機”となった。

旧 陸 軍 飛 行 場
 太平洋戦争が激化してきた昭和18年(1943)10月、陸軍省から今井村役場に関係者が集められ、その場で飛行場範囲が示された。その月のうちに笹賀国民学校に関係する地主が召集され、耕地・山林など200町歩以上に及ぶ飛行場用地買収に調印させられた。10月には測量が始り、19年2月下旬から整地工事が開始された。
 工事には、中信地区の翼賛壮年団をはじめ近傍の住民、学生、児童までが勤労動員され、さらには多くの朝鮮の人々も動員されたため、その数は延べ十数万人であったと、終戦直後の新聞は伝えている。兵舎や格納庫を建てるために動員された大工や鳶職は、広く南信一円にまで及んだ。
 陸軍飛行場が完成したのは昭和20年8月であるが、滑走路はそれ以前に利用可能であり、3月には当時浅間温泉に滞在していた特攻隊の隊員達がこの飛行場から飛び立っている。また、「赤トンボ」とよばれる練習機による訓練も行われていた。
 飛行場の施設は、現在の菅野小・中学校・住宅地の場所に事務所や6棟の格納庫等が集中し、その西
に現在の幅の広い道路と重なる滑走路、さらにその西に広がる広大な草地の方形区画部分、さらにその
南の松林の中に向かう誘導路と多くの掩体壕があった。
 本土爆撃がはげしくなると格納庫は目立つため、陸軍により2棟が破壊されたが、残りの4棟は、終戦時まで三菱重工業名古屋製作所の組立工場として使用された。
 終戦後、飛行場に使用された土地の多くは農地に戻され、かつての滑走路は、菅野小学校西側の道路
となり、格納庫などが置かれた土地は、住宅地となっている。また、格納庫などのコンクリート基礎の一部は菅野小学校グラウンドの基礎を兼ねており、現在でも確認することができる。
   2012年8月
    松本市


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R1022-5
昭和23年(1948年)2月18日、米軍撮影の航空写真。

飛行場部分を一部拡大

現地の地図は、東が上になっている。

格納庫をはじめとする地上施設部分を拡大。

現在の様子。

現地の地図は、東が上になっているので、ちょっと位置関係を迷う。

松本市立菅野小学校は、旧飛行場施設のコンクリート製基礎が校庭の基礎として流用されている。


松本飛行場の滑走路跡

松本市道6086号線から西側に滑走路があった。
現在、往時を偲ぶ記念碑がたっている。
市立菅野小学校の近く。


松本飛行場の格納庫基礎跡

松本飛行場の格納庫の基礎が残っている。


松本飛行場コンクリート基礎跡(菅野小学校校庭)

松本市立菅野小学校は旧飛行場の滑走路の東に位置し、旧飛行場施設のコンクリート製基礎が校庭の基礎として流用されている。

ちなみに、アクセスにはコミュニティーバスを使用しました。(バスというより乗り合いタクシーな感じ)
時間の調整が、ちょっと大変でした、、、

場所

https://maps.app.goo.gl/vFziWqAX9zDV2qAy8

https://maps.app.goo.gl/7HKUrKdXwX59gsvw5

※撮影:2024年6月


関連

よこすかYYのりものフェスタ2024(海自・横須賀基地)

2024年6月9日。久しぶりに横須賀に護衛艦を見に行きました。
海上自衛隊横須賀地方総監部へ。

横須賀のヌシ「いずも」はお出かけで、いつもとはちょっと違うメンバーが停泊。

写真中心で。

横須賀のヌシ「いずも」は、何度か乗ってます。。。


護衛艦「てるづき」「あきづき」試験艦「あすか」

DD-116 護衛艦「てるづき」(あきづき型2番艦)母港は横須賀
DD-115 護衛艦「あきづき」(あきづき型1番艦)母港は佐世保
ASE-6102 試験艦「あすか」母港は佐世保

低視認塗装(ロービジ化)で艦番号が薄くなっている「あきづき」「てるづき」
一方で、試験艦「あすか」は、低視認塗装にする必要はないので、くっきりはっきりの艦番号。

護衛艦「てるづき」見学

護守印の中央上部には月の女神「アルテミス」を、右下には「つるづき」を描き、「照り輝く月の下、率先して任務に挑み、達成する」という艦の方針を示しています。
乗員は艦名の由来「照り輝く月」を誇りに思っています。

となりの僚艦「あきづき」

おっ、照月ちゃん。かわいい!


護衛艦「もがみ」見学

FFM-1多機能護衛艦「もがみ」(母港は横須賀)

「もがみ」「くまの」とはよく会いますね。最近。


護衛艦「きりしま」

「もがみ」の隣に停泊。
DDG-174ミサイル護衛艦「きりしま」母港は横須賀。

艦番号423は、補給艦「ときわ」


もがみ型護衛艦

もがみ型護衛艦
FFM-2くまの(横須賀)
FFM-5やはぎ(舞鶴)

艦番号110は、護衛艦「たかなみ」


潜水艦「うずしお」見学

SS-592潜水艦「うずしお」(母港は横須賀)

潜水艦は甲板の上のみだけど、一番混んでました、、、

潜望鏡!!
潜望鏡をぐるぐるするデモ


そのほか

そのほか、目についたものを。

補給艦「ときわ」

AMS-4305 多用途支援艦「えんしゅう」
水中処分船「YDT-03」

曳船YT10


横須賀海軍港務部の境界塀

JRと海自のあいだあたりに残存している境界塀


横須賀海軍港務部係船環表示板


海上自衛隊横須賀地方総監部

繋留用ブイ繋止錨

四瓲 昭和十三、一 (住友マーク)NO5

国産水産物を食べよう!

艦めしーふーど

佳きデザイン!

護衛缶!!

ちょっと高級な缶詰(護衛缶)でしたが、がんばろう!ということで、ゲットしました!

わんわんお


海上自衛隊横須賀資料室(横須賀厚生センター)

なにげにはじめて、でした。

海自の主要部隊配置図。

横須賀と海軍の沿革
 横須賀における海軍の歴史は嘉永6年(1853年)ペリーの来航から始まります。当時、勘定奉行小栗忠順の提唱により建設された横須賀造船所があったことから、明治17年(1884年)海軍省は横須賀に鎮守府を置き「横須賀鎮守府」が誕生しました。横須賀には造船部が開設され、海軍工廠として戦艦「薩摩」「陸奥」空母「鳳翔」「加賀」など多くの軍艦が建造されました。
 また、砲術練習所、機関練習所が置かれ、追浜には海軍航空隊が開設され、海軍基地として大きく発展しました。
 戦時下に水雷学校、通信学校(久里浜)、海兵団(武山)など多くの機関が設けられました。
 昭和20年(1945年)8月帝国海軍は消滅し、在日米海軍司令部が横須賀に移りました。旧海軍施設の一部は民間に払下、昭和27年4月水雷学校跡に海上警備隊横須賀監部が設けられました。

横須賀厚生センター

喫茶と食堂

なんか茶色い揚げ物がてんこ盛りのカレーを食べました。

海上自衛隊横須賀地方総監部庁舎

自衛隊がんばれ!

横須賀で偉い人

撮影:2024年6月


「守山空襲」機銃掃射弾痕が残る六地蔵(滋賀県守山市)

太平洋戦争末期の昭和20年7月30日。
米軍の艦載機が守山駅(滋賀県守山市)で列車などを機銃掃射した「守山空襲」。
往時の惨劇を伝える六地蔵が残されている。


守山空襲

昭和20(1945)年7月30日、大津の滋賀海軍航空隊を空襲した空母ハンコックの艦載機であるF4Fワイルドキャット4機が、午後4時頃、守山付近に来襲。
守山駅発車直後の列車や守山駅周辺に対し機銃掃射を浴びせた。
日本側では被害に関する正確な記録がなく、犠牲者・負傷者数は記録のばらつきがあるが、死者11名、多数の負傷者、といわれている。

語り継ぐ、残された傷跡
守山空襲

昭和20年(1945年)7月30日午後4時頃
 守山は、米軍空母ハンコックから発進したグラマン4機によって空襲を受けました。守山駅を発射する列車を狙った機銃掃射によって、列車の乗客や駅周辺の人々が犠牲となりました。その数は、確認されているだけで死者11名、負傷者22名。県下の空襲被害としては、大津市の東洋レーヨンに落とされた模擬原爆に次ぐものでした。


守山空襲の弾痕が残る地蔵(吉身町墓地の六地蔵)

吉身町墓地(守山市吉身六)に、守山空襲の機銃掃射の弾痕が残る地蔵が残されている。

守山空襲の弾痕が残る地蔵
「地蔵さん、痛かったやろな。怖かったやろな。新しい地蔵さんに変えたらよいのやけど、この傷跡を後世に残し、戦争のむごさを伝えたいのや。ごめんね。」
 管理人

六地蔵は、覆屋のもとで、大切に保全されていた。

1体目

2体目

3体目

4体目

5体目

6体目

六地蔵は、いずれも機銃掃射を受け、6体とも頭部が欠けていた。

昭和6年10月4日
六体地蔵菩薩

守山空襲の弾痕が残る地蔵

わかりやすい看板が墓地の入口にあった。

守山駅。現在の駅は二代目(昭和48年1973改築)

駅前にあった「少年赤十字団発祥の地」
滋賀県の守山市立守山小学校の前身、守山尋常高等小学校は1922(大正11)年、全国に先駆けて青少年赤十字団(JRC)を結成し、赤十字の人道・博愛の精神でボランティア活動を実践する活動の輪がこの日から全国へ広がったという。

場所

https://maps.app.goo.gl/zhVY19VZy98VJJak7

撮影:2024年6月


関連(機銃掃射)

はじめに

岩脇蒸気機関車退避壕・岩脇山列車壕(米原)

鉄道の町「米原」は、滋賀県唯一の新幹線停車駅であり、東海道と北陸道の分岐点でもある。
そんな「米原」に戦争に関連する戦跡が残っているというので、足を運んでみた。


岩脇蒸気機関車退避壕

※岩脇は「いをぎ(いおぎ)」と読む。

太平洋戦争中、米原駅が空襲の対象になることが予想され、機関区の転車台が破壊された時に備えた機関車の方向転換ができる三角線が設置され、列車を空襲から守るための列車壕(蒸気機関車避難壕)も運輸省鉄道総局によって秘密裏に工事着工された。
東側のトンネル(長さ130m)は貫通したが、西側のトンネルは中央部を残して非貫通。上下二段工法で掘られたが穴の大きさも機関車を入れるには不十分な大きさで、線路も敷設できないまま、蒸気機関車避難壕は完成せずに終戦となり工事は中断された。

蒸気機関車退避壕
 ここに存在する二つの洞窟(左側は奥行52m止め、右側は130mで貫通)は、太平洋戦争末期に日本の輸送の大動脈である東海道線及び北陸線の列車を引っ張る蒸気機関車を連合軍の空爆から守るために掘られた防空壕です。
この岩脇山は岩盤が固く、その上当時は物量が乏しく、火薬、スコップ、ツルハシ、トロッコなどの手作業のため難工事であったことがうかがえます。
 しかしながら完成することなく終戦となったが、作業に従事した人達の汗と涙の結晶である防空壕跡が、長い間ごみ捨て場として放置されたままになっていました。
 そこで「岩脇まちづくり委員会」では戦争の悲劇を風化させないために戦争の遺跡として保存するため平成20年10月から平成21年8月にかけて整備したものです。
 平成21年8月
  岩脇まちつくり委員会

戦争が残した2つの洞穴

貫通した退避壕(南側)

立入禁止とあるので、入口までで。

望遠で覗いてみる。

非貫通の退避壕(南側)

こちらは未貫通の退避壕。
柵がないので、中に入れる。
外の熱気と中の冷気で、白く温度の壁ができる。

東海道線がみえる。

非貫通の退避壕(北側)

柵の隙間から。

貫通の退避壕(北側)

同じく柵の隙間から。貫通している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R586-5
昭和22年(1947年)11月21日、米軍撮影の航空写真。

岩脇山周辺を拡大。
東海道本線と北陸本線が二股で分かれるポイントでデルタ線が形成されており、退避壕まで線路が造成されていることがわかる。
退避壕のある岩脇山は南北に路盤が貫通して造成が進んでいることもわかる。
未完成の待避線アクセス線路は、のちに東海道本線上り線に流用される。


資料館

まちづくりの一環で作られた資料館。手作り感あふれるこぢんまりとした資料館だが、なかなかに情報量もあって、良い感じに見学できました。

地元の皆様の保存活動が行き届いた戦跡。佳き環境。

熊が迎えてくれました。

出土品
1 爆破する際に火薬の挿入に用いたと思われる
2 大形のかすがい?

岩脇山周辺案内図。
南北が逆になっている地図は位置関係を見失うので勘弁してほしい。

岩屋善光堂
推古天皇時代、本多善光が三尊の仏像を長野にお連れする途中にこの地で休憩し、そのときみた神の夢のお告げにより仏像の分身像を安置。以来、信州長野善光寺の分身として崇拝。

岩脇稲荷神社
創建年代は不詳。第92代天皇の伏見天皇が即位していた正応4年(1291年)の記録が残されている事からそれ以前から鎮座の神社と推定。

退避壕のある岩脇山。

現在の東海道本線上り線。
応じは退避壕までのアクセス路として造成中で終戦を迎えている。

場所

https://maps.app.goo.gl/diYq7d5XTcZrqnJg7

撮影:2024年6月


【展示移設作業中】「日本初の零戦復元機」零式艦上戦闘機52型甲(空自浜松広報館エアパーク)

空自浜松広報館エアパークの展示格納庫にて吊り下げられていた「零戦(ゼロ戦)」が展示場所移設作業のために床下に降ろされ、前部胴体/後部胴体に分割されました。
移設完了までの二度と目にすることがないであろう状態の展示。なぜか(仕事の都合で)運良く浜松にいたので、二度とないチャンスとし、無理やり足を運んできました。

浜松広報館によると、以下の通り、どこかのタイミングで「ご覧いただけなく」なるようだけど、ご覧いただくことが出来ました。

令和6年6月24日から展示格納庫に展示中の零戦を、より間近で見ていただける様、展示資料館2階に移設する作業を行います。
移設作業が完了するまでの間、零戦をご覧いただくことができない旨ご了承ください。

浜松広報館NEWS https://www.mod.go.jp/asdf/airpark/NEWS/20240626.html

以前の様子は下記にして。


零式艦上戦闘機五二型甲 A6M5
43-188号機

日本への里帰り第1号機の零戦。

昭和19年3月、三菱名古屋工場製造機。
所属は、第三四三海軍航空隊(1944年1月に開隊した初代、通称隼部隊)。
昭和19年6月〜7月にかけてのマリアナ諸島攻防戦で、米軍との戦闘や米軍機の空襲などにより壊滅し、7月10日に解隊。
浜松基地浜松広報館に保存されている零戦は、第三四三海軍航空隊の飛行隊長・尾崎伸也大尉(海兵68期)が昭和19年6月19日に米軍と交戦し被弾し不時着し放棄された機体。尾崎伸也大尉は戦死されている。
海兵68期の尾崎伸也大尉の同期には、作家・豊田穣、撃墜王・鴛淵孝、九軍人の広尾彰、海軍中将松永貞市の息子・松永市郎、捕虜第一号となった酒巻和男など。
第三四三海軍航空隊は、昭和19年12月に再編(二代目)される、これが通称「剣部隊」として紫電改を用いて有名となった航空隊。

昭和39年1月に日本に里帰り。

零式艦上戦闘機(零戦)の展示経緯
昭和38年4月  
 本展示機がグアム島で発見される。
昭和38年7月
 グアム島知事から日本への返還が決まる。
昭和39年1月
 米軍C-130輸送機により岐阜基地へ搬送。
 本機の製造元である三菱重工業大江工場にて忠実な復元作業を実施。
昭和39年10月
 我が国で最初の零戦復元機が完成。(その後、全国各地において展示されたため期待の損傷がひどくその管理が必要とされた。)
昭和42年11月
 航空自衛隊の航空機整備のメッカ(航空機の整備学校が所在)である浜松基地に移送されその後浜松基地において展示・管理された。
平成11年4月
 航空自衛隊浜松広報館開設に伴い、当館において展示される。

零戦52型
零戦52型は1943年8月初飛行し、太平洋戦争後半の日本海軍の主力戦闘機として活躍した機体である。この機体には甲、乙、丙の3種の型があり、零戦総生産数約1万機のうち、4種あわせた52型シリーズは約6,000機が生産された。

性能
全幅 11m
全長 9.1m
全高 3.5m
全備重量 2,733kg
エンジン 栄21型 最大出力1,100馬力x1基
最大速度 565km/h
実用上昇限度 11,740m
航続距離 1,920km
乗員 1名
搭載武装 7.7mm固定銃x2門 99式20mm固定銃x2門

以下、移設作業中の展示状態を見学。

撮影:2024年7月


トルコ海軍コルベット艦「クナルアダ」(日本・トルコ外交関係樹立100周年記念)

2024年は、日本・トルコ外交関係樹立100周年。

2024年6月。
日本とトルコの歴史を振り返りつつ、トルコ軍艦を見学してきました。


エルトゥールル号遭難事件

日本とトルコの交流は、1887年の小松宮彰仁親王のオスマン帝国訪問と、翌年のエルトゥールル号の来日から始まった。

1887年、小松宮彰仁親王がヨーロッパ訪問の途中で、オスマン帝国の首都イスタンブールに立ち寄った。それに応える形で1890年、オスマン帝国スルタンであったアブデュル・ハミト2世の使節としてフリゲート艦「エルトゥールル」が日本へ派遣された。
使節は 明治天皇へ親書などを手渡し帰国の途についたが、和歌山県沖で台風に巻き込まれ座礁沈没。
特使オスマン・パシャを含め500名以上の乗組員が死亡した。このとき紀伊半島南端の和歌山串本・大島の住民が救援に駆けつけ69名を救出した。報告を受けた 明治天皇は直ちに神戸港へ医師と看護婦を派遣、救援に全力をあげた。さらに生存者には日本全国から多くの義捐金・弔慰金が寄せられた。
生存者は日本海軍の装甲コルベットの金剛と比叡により、オスマン帝国に丁重に送還された。
「トルコ軍艦遭難事件」とその顛末はトルコ国内で大きく報道され、日本人に対する友好的感情もこの時より醸成された。
現在、和歌山県串本町には遭難事件にまつわるトルコ記念館がある。


日露戦争

1904年から始まった日露戦争に、オスマン帝国国民は大きな関心を寄せた。
これはクリミア戦争(1853年 – 1856年)・露土戦争(1877年 – 1878年)などによるもので、日本・トルコ両国にとってロシア帝国は共通の敵であった。
トルコを苦しめてきたロシア帝国であったが、1905年に日本が日本海海戦でロシアバルチック艦隊に対し決定的な勝利をおさめると、オスマン帝国国内では、日本の快勝を自国の勝利のように歓迎した。


第一次大戦

極東で南下政策を日本によって阻止されたロシア帝国は、オスマン帝国(オスマン・トルコ)に矛先を転じ、ボスボラス海峡とイスタンブールの掌握を目指した。トルコはドイツと接近し、第一次大戦は、同盟国(ドイツ帝国、オスマン帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、ブルガリア王国)として、連合国(イギリス、フランス、ロシア、日本)と戦うことになった。
日本は連合国(日英同盟)として、同盟国と戦うことになり、オスマン帝国と日本は交戦国となる。
敗れたオスマン帝国は、1920年セーヴル条約によって広範な領土を失った。


トルコ革命(トルコ独立戦争)

第一次世界大戦で敗戦国となったオスマン帝国は、さらなる列強による国土分割・植民地化の危機にあった。

しかし1922年からアンカラに樹立された大国民議会政府(アンカラ政府)ケマル・アタテュルク(現代トルコの国父・建国の父)らの主導で祖国解放戦争が開始され、祖国解放戦争に勝利、オスマン帝国を打倒して、トルコ共和国が成立。
1923年のローザンヌ条約(フランス・イギリス・イタリア・日本・ギリシャ・ルーマニア・ユーゴスラビア・トルコ)により国境が決定した。


平明丸事件(ツムラ・ユキチ通り)

終戦によってロシアの捕虜となったトルコ兵は1918年に日本側に移管され、その後、日本が捕虜をトルコ本国へ送り届けることとなった。
1921年に捕虜を乗せた輸送船の「平明丸」(司令官・津村諭吉)がトルコ到着直前にギリシャ軍に拿捕された。
これは、ギリシャ政府はトルコ内(小アジア)の領土を獲得しようと侵攻しており戦争状態(希土戦争)であり、トルコ兵捕虜返還によりトルコ側の戦力増強につながることを懸念したためであった。

津村中佐は、ギリシャより捕虜の引き渡しを要求されたが、これを拒否した。そして7カ月近い抑留の末、仲介役のイタリアに捕虜を引き渡し、トルコ兵らを救った。
結果として、トルコ人捕虜の多くは最終的に1922年6月に無事帰国、その後はギリシャの懸念通り直ちに祖国解放戦争に参加し、同年9月にギリシャ軍はトルコから完全撤退することになった。

2020年にイスタンブール市内のある通りが「津村諭吉中佐通り」と改名された。


日本・トルコ国交樹立

トルコ共和国建国の翌年、1924年の8月6日に日本がローザンヌ条約を批准し、同条約が発効したことにより、トルコと日本の間で外交関係が樹立。
その後、1925年にトルコに日本大使館を開設。
中東地域での日本大使館開設はトルコが初めてであり、これは日本政府が当時からトルコをいかに重要視していたかを示している。

1926年に日土協会が発足。
1928年にはトルコ海軍が日本海軍に駆逐艦や潜水艦などの建造を依頼。
1929年に高松宮宣仁親王( 昭和天皇弟宮・日本海軍将校)が、日土協会の総裁に就任。
トルコは、日本の明治維新を手本として、近代化政策をすすめていった。
1930年、日土通商航海条約が結ばれ両国の関係はより強固なものとなった。


第二次世界大戦

第二次世界大戦でトルコが枢軸国側に参加することは無かった。
開戦当初からトルコは中立を宣言し、中立を長らく維持していたがイギリスをはじめとした連合国の圧力により、1945年日本に宣戦布告した。
しかしトルコ国内世論は宣戦布告に反対であり、日本に対しての軍事行動は一切行わなかった。

戦時中に、破棄された国交は、1951年のサンフランシスコ平和条約によって回復。
トルコ政府は日本政府に対して、賠償をはじめとする一切に請求を行わなかった。


日本・トルコ外交関係樹立100周年

1924年から100年。
2024年、日本とトルコは外交関係樹立100周年を迎えた。


トルコ海軍コルベット艦「クナルアダ」

アダ級コルベット「クナルアダ」が、国交樹立100周年を記念して、東京港(東京国際クルーズターミナル)に入港し一般公開されました。


クナルアダ(F514 TCG Kınalıada)
トルコ海軍初の国産大型水上戦闘艦。ステルス艦として設計されている。
排水量2465トン、全長99.56メートル。
イスタンブール海軍工廠で起工され2019年に就役した。

ムスタファ・ケマル・アタテュルクの肖像とともに。
トルコ共和国の元帥、初代大統領
「父なるトルコ人」
「現代トルコの国父(建国の父)」

第一次世界大戦で敗れたオスマン帝国において、トルコ独立戦争とトルコ革命を指導してトルコ共和国を樹立。トルコの近代化を推進し、トルコ大国民議会から「父なるトルコ人」を意味する「アタテュルク」の称号を贈られた。「現代トルコの国父(建国の父)」とも呼ばれる。

トルコ国旗

撮影は後甲板のみで、艦内は撮影禁止。

WELCOM ON BOARD
TCG KINALIADA(F-514)

OUR FRIENDSHIP IS GOLDEN

「TCG」(Turkiye Cumhuriyeti Gemisi)(トルコ共和国艦艇)

上からも。

記念の帽子。トルコ国旗が良い!!


トルコ海軍

トルコ海軍の紹介パンフ。

トルコ共和国海軍は、チャカスがスミュルナを制圧した1081年を創設年としている。

トルコ海軍の歴史(意訳概略)
1081年にCaka Bey(チャカ・ベイ/チャカス)の指揮のもとに、イズミット(Izmir)で最初の艦隊が設立されたことにはじまる。
取るか艦隊は、1090年のKoyun諸島の戦いで輝かしい勝利を収めた。
1538年に、バルバロス・ハイレディン・バシャ(Barbaros Hayreddin Pasa)率いるトルコ艦隊は十字軍とのプレヴェザの海戦で勝利を収め、地中海の絶対的な支配を確立した。(大航海時代、ですね)
トゥルグト・レイス(Turgut Reis)の指揮下で、トルコ艦隊は1560年にジェルバ島近くで再び十字軍を破り、地中海の優位性を強化。
トルコ艦隊は、第一次世界大戦の1915年にチャナッカレ海戦(ガリポリの戦い)で連合国を撤退に追い込んだ。(オスマン帝国の名指揮官ムスタファ・ケマル・アタテュルクが活躍)
チャナッカレ海戦(ガリポリの戦い)の勝利と、のちのムスタファ・ケマル・アタテュルクによるトルコ共和故国の設立により、トルコ海軍は新たな海軍として立ち上がった。
トルコ海軍は、「Türkiye(テュルキエ)」の権利、利益、資産、そして潜在的な脅威を守り、地域の案件保証への取り組みに貢献するために、海上での重要な役割を引き受けることで、任務を遂行し続けている。


ケバブ

やっぱり食べたくなるので。
東京国際クルーズターミナルから、ケバブが食べれる場所を探して、一番近場だったお台場まで足を伸ばして、ケバブラップを。


付記

トルコ海軍フリゲート艦「ゲディズ」(2015年撮影)

1890年に現在の和歌山県串本町沖で座礁、沈没したエルトゥールル号事件の125周年記念事業の一環として来日したときの写真などを付記で。

F495 Gediz(ゲディズ)
ガビヤ級フリゲート艦。
旧・米O・H・ペリー級(オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート)をベースとしている。
元は、米海軍の「ジョン・A・ムーア」(1981就役)
2000年9月1日に米海軍を退役し、トルコ海軍に移管、艦名はゲティズ (Gediz, F 495) と改められた。

エルトゥールル号事件 125 周年記念として、トルコ海軍TCGゲディズが晴海埠頭に寄港。
海自ホストシップ艦は護衛艦たかなみ。

記念品。
エルトゥールル号の本とキーホルダー。

ホスト艦の「たかなみ」

映画「海難1890」
2015年制作の映画。日本とトルコの友好125周年を記念して制作された。
エルトゥールル号海難事故編とテヘラン邦人救出劇編の二部構成。


「日本の航空事始め・その5」日本の航空機の父・二宮忠八と飛行神社(京都八幡)

「日本の航空事始め」としては、第5弾になります。
今回は、実質「その0」の位置づけ。本格的に飛び立つ前のお話です。

二宮忠八関連ゆかりで、2003年に訪問していた飛行神社を再訪し、写真と記事を追記して掲載で。
以前の記事は下記。


出生の八幡浜にも行きたいですけど、なかなか。。。


日本の航空事始め


飛行神社と二宮忠八

京都府八幡市、石清水八幡宮のお膝元に鎮座している航空関連の神社。

二宮忠八は、愛媛県八幡浜出身。
明治24年4月29日香川県丸亀の歩兵第12聯隊練兵場に於いて、日本人として最初のゴム動力によるカラス型飛行器の飛行に成功させた。
「日本の航空機の父」と称された二宮忠八が大正4年(1915)に航空受難者の霊を慰めるべく創建したことにはじまる。
現在の社殿、拝殿、資料館は平成元年の飛行原理発見100周年を記念して、二宮忠八翁の次男二宮顕次郎によって建てかえられた。

https://www.hikoujinjya.com/

飛行神社
 飛行神社は、日本で初めて動力飛行機を発明した二宮忠八(1866-1936年)によって1915年に創建されました。飛ぶことへ興味を持った忠八は、20代の頃、カラスが滑空する姿に着想を得て固定翼の「カラス型飛行器」を制作し、1891年に飛行を成功させました。また、人が乗れる複葉機モデルの「玉虫型飛行器」を設計しました。その後、八幡の地で試作機の製作を始めましたが、完成前の1903年にライト兄弟が有人飛行を成功させたことを聞き、制作を断念しました。
 本殿中央には、空の神様である饒速日命を祀り、向かって左側は日本薬学会の偉人らを祀る薬光神社、向かってっ右側は航空事故で亡くなられた航空殉難者と航空業界の先覚者を祀る祖霊社で、世界は同じ空の下でつながっているという忠八の信念で、国籍に関係なく全ての犠牲者を祀っています。
 併設の資料館には、忠八が撮影した写真や自筆の資料、本人が晩年に作り残した玉虫型飛行器(模型)をはじめ、発明に関連す品々が展示されています。

航空安全祈願
飛行神社 縁起略記
鎮座 大正4年(1915)3月10日
主座祭神 饒速日命 天津神 古代の飛行神(中央社殿)
  祭神 航空殉難者諸神 (向かって右側社殿)
  祭神 薬祖神(向かって左側社殿)
  別社 常磐稲荷社
 当神社は明治24年(1891)4月29日に世界に誇るゴム動力プロペラ式飛行器の飛翔実験に成功した二宮忠八が、後進の航空殉難者の尊霊を慰めるべく崇め祀つた神社である。
 晩年自ら神職に就き昭和2年(1927)改修して朝夕航空安全祈願の奉仕をしたが、昭和11年(1936)に没した。
 昭和30年(1955)忠八の次男顕次郎が、再興にあたり「空は一つなり」の信条のもとに、あまねく全世界の航空先覚者並びに遭難者の霊を迎え祀り、今日に至っている。
 現在の本殿拝殿及び資料館、集会所は、忠八の飛行原理発見百周年記念に際し、平成元年(1989)に全面改築されたものである。
 平成12年9月
  京都八幡市土井四十四
   宗教法人 飛行神社


飛行神社

御社殿はギリシャ風拝殿。
現在の拝殿は平成元年(1989)建立。

飛行神社 ご本社
第一殿 ご本殿 饒速日命
第二殿 祖霊社 航空殉難者並び航空先覚者
第三殿 薬光神社 薬祖神

第一殿
饒速日命
 饒速日命は、天津神のご指示を受け三十二柱の神様を従えて天磐船という岩で出来た飛行船で地上に天降られた神様で、古代から空の神様、行く先を守る神様として祀られてきました。
 当社には大正4年(1915)に創建者二宮忠八翁が飛行神社創建に当たって磐船神社(大阪府交野市)よりご分霊いただきました。
 交通安全、航空安全、旅行安全などの旅先、移動の安全に深く信仰されております。

第二殿
祖霊社
 航空事故で亡くなられた方、技術革新、指導に当たられ航空業界に多大な影響を与えられた方をお祀りしております。
 二宮忠八翁は空に関わられた全ての御霊と共に航空安全、航空事業の発展を祈る為、この飛行神社を創建しました。
 航空安全はもちろん、忠八翁等の発明者をお祀りしている為、開発発明祈願や、学業成就合格祈願などの信仰も深くございます。
 年次祭(4月29日)に毎年の御霊をこの社殿に合祀しております。

第三殿
薬光神社
 この社殿は薬業界の偉人とされる長井博士や、二宮忠八翁が共に働いた武田長兵衛、田辺五兵衛、塩野義三郎などの薬学会の仲間を薬祖神としてお祀りしております。
 健康長寿、病気平癒、医学界・薬業界の発展を祈念するお社です。
 また、この地には白い蛇がおりました。白蛇はこの社殿創建と同時にいなくなった事から、白蛇はこの御社に籠られたと言われております。
 白蛇は白龍神と言われ金運、開運の神様としてお祀りされております。


二宮忠八と長岡外史

明治26年(1893年)10月には有人飛行を前提にした飛行機「玉虫型飛行器」の縮小模型(翼幅2m)を作成。
日清戦争中の明治27年(1894年)8月19日、大島混成旅団の参謀隷下の衛生兵(二宮忠八)が飛行機の開発に軍の協力を求め、略図を添えて大島義昌旅団長宛に『軍用飛行器(飛行機)考案之儀二付上申』を提出してきた。
参謀であった長岡は人が乗って自在に空中を移動する機械という当時としては奇想天外な研究の意義を理解することができず、「今は戦時である」「外国で成功していないことが日本で出来るはずがない」「成功したとしても戦争には使えない(上申では偵察に使えるとされていた)」と一蹴した。

その後、陸軍を離れた二宮忠八は、飛行機開発をすすめるが、1903年12月17日にライト兄弟による有人動力飛行がすでに行なわれていた事が判明(兄弟らは情報秘匿のため積極的な公表を控えたため、暫くの間世界的にこの偉業が伝わっていなかった)。したのちに、二宮は飛行機の開発をやめてしまう。

日清戦争中の上申時点では二宮忠八の飛行機の着想はライト兄弟に先行しており、結果として長岡ら軍上層部の冷淡な態度が日本人による飛行機の発明の機会を失った一因とされている。

その後白川義則中将と二宮の対談が新聞や雑誌に取り上げられてこの事実が世間に知られることになると、長岡は自らの先見のなさを嘆いて長文の詫び状を送り、二宮に面会して謝罪したという。
長岡外史が二宮忠八に宛てた手紙の写しは、飛行神社に設けられた飛行神社資料館(二宮忠八資料館)に展示がある。


飛行神社社号標(白川義則謹書)

白川義則は、二宮忠八と同じ愛媛県の出身であった。
1919年(大正8年)、陸軍中将(当時)であた白川義則と二宮忠八が懇談した際に、忠八は以前飛行機の上申をしたが却下されたことを告げ、白川が専門家に諮ってみるとその内容は技術的に正しいことがわかった。そして、ようやく軍部は忠八の研究を評価し、大正11年(1922年)、忠八を表彰。
1927年(昭和2年)勲六等に叙せられ、昭和12年度から国定教科書に掲載された。

白川義則は、二宮忠八と縁があり、改築時に社号標を揮毫している。

飛行神社

飛行機発明勲功旌表地鎮座

昭和7年3月改築
 陸軍大将白川義則書


二宮忠八顕彰碑(白川元春謹書)

二宮忠八 1866‐1936
妻 寿世 1873-1929
わが航空界の先覚者二宮忠八翁をたたえる
航空幕僚長 白川元春

男爵陸軍大臣であった白川義則の三男。
陸軍航空士官学校を第51期で卒業し、飛行第90戦隊中隊長として、マレージャワを転戦。
陸軍大学校(第58期)を昭和19年5月に卒業後は、陸軍少佐に進級し南方軍総司令部参謀としてサイゴンで終戦を迎えた。
戦後は、航空自衛隊として、第11代航空幕僚長、第8代統合幕僚会議議長を歴任。最終階級は、統合幕僚会議議長たる空将。

親子2代に渡る支援があった。


零式艦上戦闘機の機首部

零式艦上戦闘機の機首部
昭和58年10月下旬、大阪湾漁場において大阪府岸和田の漁師が、底引網操業中の漁網に、機首部がかかり、岸和田漁港に引き揚げられたものです。


何かのプロペラ


ジェット機エンジン(F-104J)


飛行神社の写真あれこれ

ステンドグラスは、「飛行」に縁のある生き物たち。

手水盤は、烏型飛行器と玉虫型飛行器

奉納飛行機が浮かんでいます。

アンネのバラが咲いていました。

撮影:2024年3月


関連

入間基地ランウェイウォーク2024

令和6年(2024)6月1日(土)。
航空自衛隊入間基地で開催された入間基地ランウェイウォーク2024。今年は、「航空自衛隊70周年記念」として制限なしの一般開放が実施されましたので、足を運んでみました。

YS-11やC-1など、いつ見納めになってもおかしくない機体が見れたのがなによりの収穫。


YS-11EB電子測定機

日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式飛行機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機でもある。
YS11(02-1159号機)は、1970年初飛行。
1996年にYS-11EBとして「スーパーYS」化改造した電子測定機(電子情報収集機)。

レアなツーショット!
YS-11EB電子測定機のうしろには、EC-1電子戦訓練機


YS-11EA電子戦訓練機

YS-11EA 12-1162号機と12-1163号機。
YS-11Eを「スーパーYS」化改造した電子戦訓練機。
航空自衛隊のYS-11としては、一番最後に導入された世代(1971年初飛行)
2機ともにプロペラが外されて保管されている状態。
すでに、事実上用廃ではあるが、2024年度内に、書類上でも正式に用途廃止(用廃)予定という。


EC-1電子戦訓練機

C-1輸送機を改造した機体。一機のみ。
78-1021号機
通称「カモノハシ」
2024年度内の用途廃止(用廃)予定という。


C-1輸送機

18-1031号機、28-1002号機が駐機。
23年末現在で現存6機のみという。
用途廃止(用廃)が迫っている。。。

18-1031号機。最終生産の機体。


C-2輸送機

C-1輸送機の後継。3機が駐機展示されていました。


T-4練習機


CH-47J輸送ヘリコプター


入間基地ランウェイウォーク

滑走路の北から南に、歩こう!!というのが本来のメインイベント。

最北端からスタート。

ざっくり2キロのウォーキング。
なお、滑走路を2キロ歩いて、誘導路を2キロ歩くので、実質4キロのウォーキング。

広い!

すごく気持ちよく歩けました。

滑走路を歩くだけだけど、滑走路は普段は絶対に歩けないので、楽しいw

西武線。
車窓から見ていた滑走路を、逆から見るのが新鮮。

最南端。

誘導路。

コンクリートが白くて綺麗。


入間ターミナル

入間飛行場の入間ターミナル。
基地間を飛ぶ定期便(航空自衛隊各分屯基地間の物資及び、人員の輸送任務)がある。


第3補給処

航空自衛隊第3補給処
「前進」

前進
第3補給処創立15周年ニ当タリ処全隊員ガ先輩の築カレタ輝カシイ伝統ヲ受ケ継ギ更二発展向上ノ努力ヲ重ネル決意ヲ前進ノ二字二表ワシコレヲ建立スル
昭和52年10月1日

北門から入場しました。

10時開門で、10時30分くらいについたら、行列もなく、そして手荷物検査もなく、非常にのんびりと、貴重な航空機の見学などができたのが、なによりのイベント。これは楽しいですね。

※撮影:2024年月

護衛艦「ゆうぎり」(横浜開港祭2024)

横浜の大さん橋で、「ゆうぎり」を見てきました。


ゆうぎり

DD-153 ゆうぎり
あさぎり型護衛艦の3番艦。浦賀造船所にて建造。
竣工は1989年。護衛艦隊第11護衛隊に所属し、定係港は横須賀。

無骨なデザインが、素敵ですね。第2マストが特徴的。

以下、写真メインで。

62口径76mm単装速射砲

ハープーンSSM4連装発射筒

シースパローIBPDMS

ヘリ格納庫

第二マスト

護衛艦印「護守印」

横浜大さん橋から。

このゴテゴテな雰囲気が良いのです。

向こうには大先輩の「氷川丸」

※撮影:2024年6月2日

護衛艦「おおよど」と測量船「拓洋」(東京みなと祭2024)・練習艦「かしま」「しまかぜ」

東京みなと祭で、「おおよど」「拓洋」を見学。
あわせて、ちかくの晴海ふ頭にいた「かしま」「しまかぜ」も見学。


護衛艦「おおよど」

あぶくま型護衛艦の3番艦。
就役は1991年。2027年度までに除籍することになっている。
護衛艦隊第15護衛隊に所属し、定係港は大湊。

以下、写真メインで。

62口径76mm単装速射砲

大淀さん

高性能20mm機関砲

活動写真集

護守印(ほぼ、大淀さんじゃん、、、)


海上保安庁測量船「拓洋」

HL02 拓洋。
1983年竣工。

手書きの船内図

船内神社(船内神棚)
天照皇大神宮(伊勢神宮)、明治神宮、厳島神社

調理室

公室

居室

無人探査機「ごんどう」

スタンプ

台紙は、使用済みの海図を裁断したもの。


東京国際クルーズターミナルから。

ゆりかもめから。


練習艦「かしま」「しまかぜ」

晴海ふ頭に練習艦隊が入港していたので、あわせて見学。

かしま
TV-3508 練習艦
1995年就役

しまかぜ
TV-3521 練習艦
はたかぜ型護衛艦の2番艦。1988年に護衛艦として就役、2021年に練習艦に種別変更。

※撮影:2024年5月

第1師団創立62周年・練馬駐屯地創設73周年記念行事(2024年・練馬駐屯地一般公開)

令和6年(2024年)4月7日。
東京都練馬区にある練馬駐屯地。東京23区内で唯一普通科連隊が所在し第1師団司令部もある首都防衛の要となる実戦部隊の駐屯地。
戦前は、「東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫」。

詳細なレポートは、昨年2023年の記事に譲るとして。記念行事と訓練展示を中心に写真多めに掲載していきます。


第1師団創立61周年・練馬駐屯地創設72周年記念行事

第1師団って響きが良いですよね。
昨年は桜が散ってしまっていましたが、今年は桜咲く中での式典。

美しく凛々しく

観閲部隊指揮官の入場。

執行官の入場。

観閲部隊の執行官(頭号師団・第1師団司令官)
兒玉恭幸 陸将

東京都知事
小池百合子


部隊観閲


兒玉恭幸第1師団長(陸将)訓示

兒玉第1師団長
駐屯地行事のテーマ 「戦う?13.2%」の真意を熱弁。
13.2%という、戦う意思のある国民比率が先進国中最低であった日本。しかし武器を持たずとも個々が出来ること、国に貢献し経済を回すことで国を守り、自衛隊とともに国を護る事が出来きる、と。熱弁を。

兒玉第1師団長の訓示。
壇上で話し始めたかと思ったら、話をしながら車に乗り移り、会場を一周しながら熱弁をふるったり。聴き入ってしまう、話の上手さもあり。

師団長式辞(抜粋) 「戦う?13.2%」

https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/1d/activity/sonota/sikizi.pdf

 今年の師団祭のテーマは、「戦う?13.2%」。世界価値観調査から引用しました。世界価値観調査の問いの一つに「もし戦争が起こったらあなたは国のために戦いますか?」という問いがあり、戦うと答えた日本人は13.2%で世界79カ国中最低でした。ウクライナが59.6%。ロシアが68.2%。中国が88.6%。最高はベトナムで96.4%であり、日本人の13.2%は、群を抜いて低い数値でした。我が国周辺国は、この数字を見てどのように感じるでしょうか?「侵略しても抵抗しないんじゃないか?」と勘違いするのではないでしょうか?日本が戦争に巻き込まれると日本国内が戦場となり、一般市民の命が失われることが懸念されます。絶対に「抑止」しなければなりません。「抑止」とは他国から戦争を仕掛けられないようにすることです。下手に手を出すと痛い目にあうと分からせるということです。戦争とは国と国との総合力による争いです。第一線で戦う自衛官だけでは、侵略戦争には勝てません。政治や外交、自衛隊の作戦行動を支えるには、国家の財政基盤が維持されなければなりません。そのためには経済活動が重要です。多くの国民が国内にとどまり、ライフラインや食料、エネルギーを維持し、政治・経済・外交活動を支え自衛隊が防衛作戦を遂行していく。すなわち国民一人ひとりにとって戦うとは、自分にできることで国に貢献すること。簡単に言えば「普段の仕事をしっかり続ける事」なのです。

ついで、小池都知事。

訓練展示前の散水。


第一音楽隊 With 石川鈴菜さん

スペシャルゲストで、ミュージカル「Annie」の主演アニーを演じた女優の石川鈴菜さんが登場。 第1師団 第1音楽隊とコラボして、トゥモローを熱唱!!
上手い!
ありがとうございます!

公式動画


第一音楽隊 第一師団らっぱ隊によるドリル演奏


部隊紹介

第1師団隷下の第34普通科連隊(板妻駐屯地)も参加。
陸上自衛隊第三十四普通科連隊は、軍神・橘中佐の静岡歩兵三十四聨隊の部隊番号を引き継ぎ、橘連隊・橘精神を受け継いでいる。

第1師団隷下の部隊紹介が続きます。

第1高射特科大隊(駒門)

第32普通科連隊


訓練展示

状況開始

制圧完了、状況終了

執行官退出


頭号師団慰霊顕彰室

新に設置された頭号師団慰霊顕彰室。史料館の一室に。


練馬駐屯地、あれこれ。

ことしは、石碑の周辺は立入禁止、でした。

撮影:2024年4月


「苦しいのは息が止まるまでよ…」山の手大空襲の慰霊観音菩薩(早稲田喜久井町・感通寺)

早稲田大学の早稲田の隣町、喜久井町。
昭和20年5月25日の「山の手空襲」では、早稲田喜久井町の防空壕が被災し300余名が亡くなったという。
合掌。


山の手大空襲

東京は昭和19年以降、100回以上に及ぶ空襲を受けてきた。
昭和20年3月10日に東京下町を襲った空襲では死者は10万人を超え、罹災者も100万人を超えており、1回の空襲としては、世界史上に例を見ない規模として「東京大空襲」と称されれているが、その他にも多くの空襲があった。

昭和20年5月25日、空襲警報発令22時22分。
山の手地域に470機ものB‐29が襲来した空襲では、死者3600余人、罹災者は約56万人、焼失16万6千戸にも及び、国会議事堂周辺や東京駅も被災。皇居も被災し 昭和天皇・香淳皇后は御文庫に避難、皇居内の明治宮殿は、この空襲で焼失。

東京地方では、2番目の被災規模であり「山の手大空襲」と称されている。
なお、3月10日の下町を襲った東京大空襲で襲来したB-29は325機であり、山の手大空襲で襲来したB-29の470機は東京大空襲以上であった。

米軍は、昭和20年5月25日の「山の手大空襲」でもって、東京の市街地はほぼ壊滅したと判断し、この日以降、東京への大規模な空襲は終了した。
まさに、東京に止めを刺した空襲が、この「山の手大空襲」であった。

上記の記事は、原宿表参道。
山の手空襲は、東京の市街地各所に爪痕を残している。

早稲田大学の周辺でも大きな被害があった。


喜久井町観音・喜久井町慰霊園

第二次世界大戦の空襲により喜久井町の防空壕で亡なられた方の供養のために建立。
「日米彼我戦歿之諸英霊・町内戦災殉難之諸精霊・当寺戦死病没之諸英霊・鎮魂供養」

建立縁起
昭和20年5月25日当町ヲ含メテ山手地区ハ米軍ノ空襲ヲ蒙リ悉皆灰燼ニ帰セリ酸鼻ノ状タル死屍累々トシテ巷ニ倒レ残月白骨ヲ照シ遂ニ惨害シテ異物ト為スノ観ナリキ。殊ニ夏目坂台地ヨリ早稲田通リ向ケL字型構築セル地下壕ノ中ニ避難ノ人々ハ爆撃炎上焔ト瓦斯ノタメ犠牲者参百余名ヲコエタリト。親ハ愛児ヲ抱キ、若キハ老タルヲ庇イ、夫ハ妻ヲ助ケント為シタル等、或ハ全身大焼炭化シ、或ハ生ケルガ如ク直立シ、或ハ両手ヲ虚空ニシテ落命セル等、目ヲ蔽イ言ヲ失フ恐怖地獄ノ惨状ナリキ。惨害無残非命ニ倒レシ犠牲ヲ念ストキ人皆歔欷シ或ハ慟哭シ、心折レテ生事ヲ悲シムノミナリ。屍ヲ積ンデ草木腥ク流血ハ瓦礫ヲ染メテ声ナシ、マコトニ国破レテ山河アリ、魂魄招ケドモ再ビ来ラズノ感慨ヲ深カラシム、ココニ春風秋雨メグリテ三十三年ノ歳月ヲ閲ミシ漸クニシテ観世音菩薩一体ヲ造立シ奉ルコトヲ得タリ、願クバ日米彼我戦歿之諸英霊・町内戦災殉難之諸精霊・当寺戦死病没之諸英霊・鎮魂供養ノタメナリ。今ヤ一会ノ大衆ト供ニ梵唄誦経修スル所ノ秘妙五段ノ加持ヲ以テ観世音菩薩御尊像開眼供養ノ法儀ヲ営ナミ、仰而喜久井町観音ト名ケ奉ル者也、造立シ奉ル喜久井町観音、ソノ妙智之力ハ能ク群生ノ苦厄ヲ救イ、十方諸々ノ国土ニ於テ身ヲ現ゼザルナク、克ク生老病死ノ苦ヲ減ジ常ニ苦悩諸厄ニ於テ依怙トナラセ給ハン事ヲ。
 昭和52年5月25日 
  造立願主感通寺二十卋伝灯新間日恵

町慰霊園
「苦しいのは息が止まるまでよ。もう少し我慢するのよ!!」と子供を抱えて震える私の手も肉もやけどでじんじん落ちていきます。 
 成願寺報五五号抜粋
昭和20年5月25日米軍山之手地区空襲の一般庶民の残状だった。
58年余を経て今日それも忘却のかなたに去ろうとしている。後の私達は歴史として伝え継いでいかねばならない務めがあると痛感し平成16年5月25日・当山に於て前大戦で亡くなられた人々の供養の為に慰霊園を作庭し名を刻し永遠に町会員と共に現在も生きて在しますことを顕すものである。
 伝燈二十一卋日良記す

上記のエピソードは、中野の成願寺の住職が記録したエピソード。

https://www.nakanojouganji.jp/backno/schugaku1.htm

さざれ石

さざれ石
第二次世界大戦が終了し戦勝国も敗戦国も、そして人々も戦争は、つくづく懲りたはずなのに、その後も全世界各地で愚かな争いを繰り返しています。
正義の為と称し、民族、宗教その他あらゆる理屈付けのもとに戦い、地獄の様相を現じております。佛様のお説きになる平和で争いのない、互いに尊重しあう浄佛国土は、いつになったら顕われるのでしょうか。
この人類平和の願いが古来より、「さざれ石」に願いを託して永く伝えられてきました。
国歌に詠まれているごとく「千代に八千代」の年月を経て「さざれ石の巌」となり「苔のむす」と云う、団結と繁栄、平和と長壽を象徴した石であります。
特にこの石は「都園」から寄贈を受け、昭和四十五年に開催された大阪万博博覧会での日本館に展示されていたと云うものです。
 感通寺 二十一世 新間 日良
  平成十六年五月二十五日
この石は、学名を石灰質角礫岩 と云います。
石灰岩が雨水に溶解して粘着力の強い乳状体となり、地下に大粒の石、小粒の石を集結して次第に大きくなったものであります。


感通寺

東京都新宿区喜久井町に鎮座する日蓮宗の寺院。
本妙⼭高田感通寺。
松平越後守(越後高田藩)の下屋敷高田御殿跡でもある。

https://www.kantsuji.tokyo/

お寺犬の、すばるちゃん。

切り絵御朱印が人気。

※2024年5月撮影

場所

https://maps.app.goo.gl/TD3Z2qbegsC8mvZh6


喜久井町戦災者供養観音像
(早稲田大学喜久井町キャンパス)

早稲田大学・喜久井町キャンパス(理工学術総合研究所)

戦時中、早稲田大学喜久井キャンパスの研究所地下には防空壕があった。
空襲に際して周辺住民と学生などが避難していた防空壕も被災し300余名が亡くなったという。

戦災者供養観音像建立の由来
 第二次世界大戦の終局も近い昭和二十年五月二十五日(1945年)米軍の東京空襲は、山手地区の多くを焼土と化した。
 理工学研究所も建物のほとんどが焼失し、とりわけ研究所敷地地下に作られた防空壕に避難した学生数名と、近隣の人々あわせて三百余名が火焔と煙に包まれて、悲しくも尊い犠牲となった。
 昭和三十年五月罹災十周年を迎えるにあたりこれらの人々の霊を慰め、永遠の 平和を祈願するため本観音像を建立した。
 昭和五十八年三月  
 観音像製作者 二紀会 永野隆業氏
 早稲田大学理工学研究所

※2020年1月

場所

https://maps.app.goo.gl/s2dL9MxALuiQEPsY9


関連

「連合国民抑留所(敵性外国人抑留所)」であった聖母病院(新宿区中落合)

昭和6年に建造された病院は、空襲をくぐり抜け、連合国民抑留所として活用され終戦を迎えている。
そして、現在、東京都選定歴史的建造物に指定されている。


聖母病院

昭和6年、「国際聖母病院」として開院。
昭和18年、戦時下により「国際」を外して「聖母病院」と改称。
昭和20年4月13日の夜にB29による爆撃を受けるも、類焼を防ぎ無事を保つ。

昭和20年5月27日の山の手空襲で、小石川区関口台(文京区)にあった抑留所=関口台の天主公教会(現在の東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会)が全焼し、連合国民抑留者=敵性外国人抑留者(宣教師や修道女など女子36名であったという)は、新宿区の聖母病院に移動。
ジュネーブ条約を準用した「敵国人の身柄保護」は、戦争末期には画餅と化してしまっていたが、それでも敵国人抑留政策は終戦までギリギリの状態で実施されていた。

そして、そのまま聖母病院は、「連合国民抑留所」として終戦を迎える。

東京都選定歴史的建造物
聖母病院
所在地 新宿区中落合2丁目5番1号
設計者 マックス・ヒンデル
建設年 昭和6年(1931)
 昭和6年(1931)にキリスト教の精神に基づき開院した国際病院で、上智大学などを手がけたスイス仁の建築家マックス・ヒンデルにより設計された鉄筋コンクリート造3階建ての建物である。
 うす茶色のタイル張りの外壁と、L字型の建物中央の頂部にある銅板葺き屋根の2つの塔が特徴となってる。縦長の窓が配置されるが、3階部分は上部をアーチ型にして変化をつけている。入隅に局面を用い、軒の小庇や窓台で水平線を強調するなどの点は、当時流行したデザインである。
 建物の全面には新宿区保護樹木のヒマラヤ杉の大木が立ち、壁面の茶色と調和した景観を形づくっている。平成15年(2003)新病棟の改築に伴い、本館の外観を当初に復元した。
 東京都生活文化局


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M606-48
昭和22年(1947年)10月27日、米軍撮影の航空写真。

聖母病院部分を抜粋

L字型の建屋がそのまま残っているのがわかる。

Google EARTHより

※撮影 2023年7月

場所

https://maps.app.goo.gl/P4BSc396NkD6EJBQ6


資料

新宿区立図書館
 > 新宿区内の戦跡紹介 – 東京 より

https://www.library.shinjuku.tokyo.jp/lib/files/libimg1594939155.pdf

戦後、救援物資の直撃で死者がでているのが、やるせない、、、

●聖母病院(中落合 中落合2-5-1)
カトリックの病院である聖母病院ですが、昭和20年4月13日の夜にB29による爆撃を受けました。 病院の前庭や屋上にも焼夷弾が落ちましたが、その時残っていた神父をはじめとする2、3人の男性と看護婦やシスター達だけで懸命の消火をしました。周囲は火の海で、大きな火の粉が空高く舞い上がって病院の構内に降り注いできました。病院の建物へ炎が燃え移らないようにと皆で番をし、一夜が明けて 無事に残った病院を眺めると煙と水に汚れた塔がそびえていたそうです。 終戦後、聖母病院に外国人の抑留者がいたため、米軍の飛行機から救援物資の投下がありました。 ただ残念なことに、この食料投下はパラシュートを付けたドラム缶だったこともあり、直撃して亡くなった人が3名いたのです。
平成15年(2003)新病棟の改築に伴い、本館の外観が当初に復元されました。
 東京都選定歴史的建造物

昭和館デジタルアーカイブ
 > 捕虜収容所と空襲跡(空撮) より

https://search.showakan.go.jp/search/photo/detail.php?id=90076852

https://search.showakan.go.jp/search/photo/detail.php?id=90076853

屋上にある「PW」とは、「Prisoners of War」=「戦争捕虜」のこと。「POW」とも略する。
下記は、上記サイトからの画像引用


東京新聞20240214
 > 3500人が命を失った…戦時中の「捕虜収容所」の実態に迫った事典を出版 市民団体が20年かけ全国調査

https://www.tokyo-np.co.jp/article/309044

下記は、上記サイトからの画像引用

お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション
 > 太平洋戦争下の「敵国人」抑留‐日本国内に在住した英米系外国人の抑留について‐小宮まゆみ氏

https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33986/files/KJ00004470995.pdf


移築整備された野砲兵第一聯隊の馬魂碑(世田谷)

世田谷区池尻・三宿・下馬、駅で言うところの「池尻大橋駅」「三軒茶屋駅」の界隈は「駒澤練兵場」があり、そして3つの陸軍砲兵部隊が駐留していた。
すなわち「三軒茶屋は軍都であった」と言っても過言ではない。


軍都「三軒茶屋」

  • 近衛野砲兵聯隊(昭和女子大・三宿中学校)
  • 野戦重砲兵第八聯隊(都営住宅)
  • 野砲兵第一聯隊(都営住宅)

上記の3聯隊のうち、野戦重砲兵第八聯隊と近衛野砲兵聯隊の記念碑は、陸上自衛隊三宿駐屯地内にある。

しかし、野砲兵第一聯隊の記念碑は残されていない。


野砲兵第一聯隊

野砲兵第一聯隊は、昭和11年の二・二六事件ののちに北満移駐を命ぜられ、そして大戦末期にはレイテ作戦に参加しカンギポット山麓に玉砕。
昭和20年に残存兵力はセブ島に転進し、ゲリラ戦を実施し、そこで終戦を迎えている。
日本陸軍最古の砲兵部隊である栄誉ある野砲兵第1聨隊であったが、国内には記念碑が残されていないが、玉砕したレイテ島・リモン峠には野砲兵第1聨隊の慰霊碑があるという。

そんな、野砲兵第1聨隊が駐留していた世田谷の下馬地区に痕跡として残された馬魂碑が、都営住宅下馬アパート再開発でも失われることなく、移築保存されたのは、なにより喜ばしく。
すこしでも、往時を伝承する軌跡が残ったことに感謝する。

以下、移築先の様子。


野砲兵第一聯隊の馬魂碑

5基の石碑が保存されている。

馬魂碑

詳細は不明

馬魂碑

一番大きな「馬魂碑」

碑の裏面に詳細な記述がある。

我部隊保管ノ軍馬ハ我隊将士ノ死生ヲ倶ニスヘキ戦友ニシテ平戦来時攻々黙々内ニ外ニ多大ノ功績ヲ残セシモノ枚挙ニ遑アラス 
其ノ間不幸或ハ敵弾ニ斃レ或ハ不慮ノ危害ヲ蒙リ或ハ又病魔ニ冒サレ遂ニ死ニ至レル其ノ最後ニ想ヒ到レハ憐憫ノ情ニ堪ヘス
茲ニ犠牲馬ノ霊ヲ祀リ其ノ冥福ヲ祈リ将来保管馬愛護ノ精神的自覚ヲ促サレトシテ此ノ碑ヲ建ツ
 昭和14年12月
  野砲兵第一聯隊留守隊長
   陸軍砲兵中佐 正六位勲四等 原捷吉

野砲兵第一聯隊は、昭和11年から北満に移駐しているために、石碑が建立された昭和14年の段階では、留守部隊が軍馬(保管馬)の世話をしていたことがわかる。
愛馬の愛護憐憫に溢れた慰霊の碑。

馬頭観音菩薩

詳細不明

軍馬梨山号
昭和十一年一月二十四日殉職

馬頭観音

整備中の広場。広場の名称も、まだ不詳。

下馬図書館の近く。

案内図は古いまま。

都営住宅下馬アパート16号棟17棟18棟19棟20棟のあった区画には、
「東京都立青鳥特別支援学校三軒茶屋校舎」が新設された。

場所

https://maps.app.goo.gl/uJcX1qhmt93tWPLP6


野砲兵第一聯隊の兵舎跡

唯一現存する野砲兵第一聯隊の兵営。韓国会館となっている。いつまでの残るかの不安があるが、往時を偲ぶ貴重な建屋。

場所

https://maps.app.goo.gl/17zBp2k5PTNn2uwB6


旅団の電信柱

昭和女子大の近く、「旅団」の名前を残す電信柱があった。
管理の都合、往時のままの名称を用いている「旅団線」通信線。

昭和女子大の西門

※撮影:2024年5月


世田谷関連

「幻の東武熊谷線」東武橋脚と中島飛行機太田飛行場と小泉製作所(太田大泉の戦跡散策6)

「日本の飛行機王」
東洋一の中島飛行機を創業した中島知久平。
そんな中島知久平ゆかりの太田に点在する戦跡に足を運んでみました。

本編は、その6です。

以下は、行政的には、「太田」ではなくて「大泉」だけど、大枠的には太田として、、、


東武熊谷線

東武熊谷線は、戦時中の軍の要請により、群馬県太田・小泉地区にある中島飛行機工場の工員輸送と資材搬入の便をはかる目的で建設され、熊谷市と太田市を結ぶ鉄道として昭和17年に着工。
東武小泉線との接続を目指した。
線路区間は、群馬県邑楽郡大川村から熊谷駅までの14.2kmとし、昭和18年12月5日に熊谷―妻沼間10.1kmが第一期工事で開通し旅客営業を開始した。
第二期工事として、昭和18年6月1日、利根川橋梁工事施工ならびに線路一部変更認可申請書を東武鉄道は運輸通信大臣に提出し、全線開通を目指して工事を進めていた。
しかし、橋梁工事の最中であった昭和20年8月15日に終戦を迎え、中島飛行機工場への工員・資材輸送のため計画された 東武熊谷線敷設の目的は無くなってしまった。
ただ、利根川治水上直ちに工事を中止することができず、工事中の橋脚の基礎井筒工と、橋台、橋脚を昭和22年7月に完成させ、そして東武熊谷線の工事は中止された。
昭和49年8月20日、東武鉄道は鉄道敷設権を放棄し、昭和53年8月7日、建設省関東地方建設局に、橋脚、橋台、基礎井筒等の構築物撤去工事を委託申請、受理され、昭和54年3月31日全ての利根川河川敷内構築物の撤去が完了。

群馬県側(大泉町)の堤外に、唯一往時の橋脚が残っている。


東武熊谷線の橋脚

東武鉄道熊谷線 橋脚(ピアー)
 昭和14年4月に開通した「仙石河岸線」は、小泉町から仙石河岸に至る貨物専用線でありました。
 翌15年、延長された同線は、太平洋戦争の開戦に伴い、軍は太田及び小泉の中島飛行機工場に従事する工員ならびに資材等の輸送の必要性から、熊谷までの延長を要請するに至りました。
 昭和17年11月、第一期工事として着手された妻沼~熊谷間は、昭和18年11月に竣工、同年12月より旅客輸送のみの営業が開始されましたが、第二期工事であった利根川の架橋工事は、橋脚(ピアー)を完成した段階で終戦を迎えることとなりました。
 戦後、近隣市町村の本線建設促進へのはたらきかえも実らず、残念ながら、昭和51年9月、線路の撤去工事が開始されました。
 この橋脚(ピアー)は、当時の施錠をうかがい知ることのできる近代遺産でもあります。
 「幻の熊谷線」の先にはいったいどのような未来が広がっていたのでしょうか。「永遠の平和」と「町の発展」を強く祈念致します。
 平成28年7月20日 大泉町

太田のつもりで、ここは大泉だったり。

利根川河川敷。

場所

https://maps.app.goo.gl/1BQn37bZft4b16oG7


位置関係

改めて太田大泉の中島飛行機の位置関係を。

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-M606-48
昭和22年(1947年)10月27日、米軍撮影の航空写真。

拡大加工。


太田小泉専用道路
(太田製作所~太田飛行場)

いったん、太田製作所まで話を戻しまして。

飛行機運搬専用道路が活用された道路。
中島飛行機太田製作所(SUBARU群馬製作所 本工場)から太田飛行場(SUBARU 群馬製作所 大泉工場)まで伸びる道路。
現在は、公園通りと呼ばれている。

SUBARU群馬製作所本工場の正門

SUBARU群馬製作所 本工場から一直線に伸びる道が、飛行機運搬道路。

太田市運動公園の先が、太田飛行場(SUBARU 群馬製作所 大泉工場)


中島飛行機太田飛行場

太田飛行場は、昭和16年2月に完成。
長さ1300m幅70mの滑走路と整備工場、格納庫があり、中島飛行機太田製作所と小泉製作所とは、飛行機を運ぶ専用道路で結ばれていた。
戦後、飛行場や太田製作所と小泉製作所は進駐軍に接収され、飛行場が日本側に返還されたのは遅く昭和44年であった。

飛行場の名残は特に残っていない。


中島飛行機小泉製作所

中島飛行機が昭和15年(1940)4月に開設した航空機工場。主に海軍機を製造していた。
完成した飛行機はそのまま専用道路を通じて、太田飛行場に運搬可能であった。
九七式艦上攻撃機、零戦、月光、天山、彩雲、銀河などが量産された。生産数は1941年から1945年8月までに約9,000~10,000機であった。
また、局地戦闘機「天雷」、陸上攻撃機「連山」、ジェット戦闘機「橘花」の試作も小泉製作所で行われた。

終戦から1959年(昭和34年)まで米軍が駐屯し、キャンプ・ドルウ(Camp Drew)と呼ばれた。
1959年(昭和34年)の米軍接収解除後は売却されて跡地には、三洋電機が誘致され、現在はパナソニックの工場となっている。

昔は、三洋電機だった。。。


太田小泉専用道路
(太田飛行場~小泉製作所)

太田飛行場(SUBARU 群馬製作所 大泉工場)の南にあった、中島飛行機小泉製作所。現在のパナソニック㈱ 東京製作所。
こちらも同じように専用道路で結ばれていた。


東武小泉線

小泉線の前身は、1917年(大正6年)3月12日に館林 – 小泉町間で営業開始した中原鉄道(ちゅうげんてつどう)小泉線であった。
中原鉄道は、1922年(大正11年)に上州鉄道と改称され、軽便鉄道から地方鉄道となったが、1937年(昭和12年)に東武鉄道に買収された。その結果、中原鉄道小泉線が東武鉄道小泉線となった。

1941年(昭和16年)6月1日に中島飛行機小泉製作所への輸送を行うため、太田 – 東小泉間が開通し小泉信号所が設置。小泉信号所は翌1942年(昭和17年)4月に東小泉駅と改称し、旅客営業を開始している。
1942年(昭和17年)12月1日には、仙石河岸線に西小泉駅が開設され、中島飛行機小泉製作所の玄関駅となった。
さらに軍の要請によって仙石河岸線の新小泉駅から利根川を渡り、埼玉県側の妻沼駅で熊谷線と接続する計画も立てられ一部着手されたものの、第二次世界大戦の終結により工事は中断。戦後には工事再開も検討されたが実現せず、1974年(昭和49年)に免許が取り下げられた。その後、西小泉駅以南の仙石河岸貨物線は1976年(昭和51年)に廃止され(跡地は遊歩道「いずみ緑道」に転用)、熊谷線も1983年(昭和58年)に非電化のまま廃止されている。

いずみ緑道
かつての東武仙石河岸線

西小泉駅
かつての中島飛行機小泉製作所の玄関口

おしゃれなデザイン。2017年の新駅舎。
大泉町の人口の一割がブラジル人のため、ブラジル国旗の黄色や緑を使用したカラーとなっている。

※撮影:2024年1月

太田と大泉の記事はひとまず、本編で〆。


中島飛行機関連

はじめに

イオンモール太田に残る下小林高射砲陣地跡(太田の戦跡散策5)

「日本の飛行機王」
東洋一の中島飛行機を創業した中島知久平。
そんな中島知久平ゆかりの太田市内に点在する戦跡に足を運んでみました。

本編は、その5です。


下小林高射砲陣地

中島飛行機の工場(太田製作所、小泉製作所)が集中する太田市内には、いくつもの高射砲陣地が設置されていた。

高射砲陣地跡
 高射砲は、旧陸軍によって配備された航空機を撃墜するための大砲です。太平洋戦争(第2次世界大戦)当時、太田市域では、由良や古戸などの他、下小林にも高射砲陣地が設置されました。
 平成15年に太田市教育委員会が行った発掘調査では、ここ下小林の高射砲陣地において、6基の砲台が見つかりました。砲台は、直径約4.5mの低い円柱形のコンクリートで造られており、上面には高射砲を固定するための穴があいてました。これら6基の砲台は、約24m間隔で扇形に配置されていたこともわかりました。
 ここに調査で見つかった砲台1基を移設し、保存することにいたしました。今後、歴史教育や平和教育に活用されることを期待します。
 平成15年12月5日 
  イオンモール株式会社

イオンモールの南方の緑地(イオンモール太田 芝生広場)に。

場所

https://maps.app.goo.gl/HnjNoYV9igqyTA8j6

※撮影:2024年1月

その6に続く。


中島飛行機関連

はじめに

熊谷陸軍飛行学校新田分教場・新田飛行場跡(太田の戦跡散策4)

「日本の飛行機王」
東洋一の中島飛行機を創業した中島知久平。
そんな中島知久平ゆかりの太田市内に点在する戦跡に足を運んでみました。

本編は、その4です。


新田飛行場跡(生品飛行場跡)
熊谷陸軍飛行学校新田分教場跡

新田市野倉。
生品のマツの森に1935(昭和10)年、陸軍の飛行場が建設され、昭和13年(1938年)、熊谷陸軍飛行学校新田分教場が開校。
飛行場の大きさは、東西約1850m、南北約1350m、総面積は約249万㎡。
陸軍九五式一型乙練習機が配備され、飛行訓練に活用された。
新田飛行場(生品飛行場)は昭和20年の7月と8月に空襲を受け諸施設が壊滅している。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R408-No1-90
昭和22年(1947年)10月29日、米軍撮影の航空写真。

拡大

群馬県は、赤城おろしの空っ風が強く吹き荒れる土地のため、赤城おろしは北西風で、飛行機は向かい風の方向に離着陸をするのが普通のため、生品飛行場をはじめ、周辺の飛行場の滑走路は、いずれも南東から北西に向かって造られている。
そのために、戦後開墾後も、周辺の区画から傾いているのがよくわかる。

ピンの場所が今回のポイント。


新田飛行場跡(生品飛行場跡)鎮碇

着陸訓練用のロープを固定したRC造の鎮碇が残る。
少し離れた鉄塔からワイヤでつられた主翼の無い練習機で鎮碇方向へ滑り降り、練習生は操縦桿を引くタイミングや着陸の感覚をつかんだ着陸訓練用の構造物。

場所

https://maps.app.goo.gl/sr1brHn3QFe49Rfc6

飛行場跡地


陸鷲修練之地

敷地の東端に往時を偲ぶ石碑が建立されている。

少年飛行兵操縦教育校
旧陸軍熊谷飛行学校
陸鷲修練之地
新田教育隊跡地

平成7年8月
終戦50周年記念
元少飛 柳文夫書

場所

https://maps.app.goo.gl/oEyceHRpiKzZnQqy5

※撮影:2024年1月

その5に続く。


中島飛行機関連

はじめに