「近代史全般」カテゴリーアーカイブ

東京大空襲を耐えた「元江戸川区役所文書庫」


東京東部、江戸川と荒川に挟まれた河口部に「江戸川区」がある。
そんな江戸川区の中でも、いちばんの西部寄り=江東区・墨田区寄り・旧中川の近くの平井・小松川地区もまた、東京大空襲の被害甚大であった。
そんな江戸川区の小松川に、東京大空襲を耐え抜いた建物が残されている。

大正13年(1924)に南葛飾郡役所倉庫として建設され、その後江戸川区役所文書庫として活用されてきた建物。


江戸川区役所旧文書庫

江戸川区役所旧文書庫
 小松川さくらホールと小松川さくら公園一帯は、明治11年(1878)に成立した南葛飾郡の役所があったところです。昭和7年(1932)に東京市と周辺5郡が合併して東京35区が誕生しました。このとき、郡役所の庁舎が江戸川区役所になりました。
 現在小松川さくら公園に残る鉄筋の2階建ての建物は、大正13年(1924)に郡役所の倉庫として建てられました。当時は珍しい中村式のコンクリートブロック建築でした。江戸川区役所となってからは、行政文書を収める文書庫でした。
 昭和20年(1945)3月、小松川地区は大きな空襲に襲われました。区役所は火炎に包まれ、全焼しています。その最中、文書庫に納められた戸籍簿などを守るために、2名の当直職員が20個の麻袋に詰められた重要書類を炎の中から運び出し、庁舎脇の用水路に沈めて守りました。
 区役所は被災後しばらく第七高等女学校(小松川高校)校舎で業務をおこない、昭和23年(1948)に現在地(中央1丁目)に新築移転しています。郡役所跡地を江戸川区が購入し、保健相談所を建設するとき、建物の陰に隠れ残っていた文書庫も保存されることになりました。
 平成元年(1989)に文書庫の補修工事がおこなわれました。平成3年(1991)「世代を結ぶ平和の像」が制作され、平成7年にここに設置されました。毎年開催している東京大空襲の犠牲者追悼の集会にあわせて区民の寄贈品を集めた戦争資料展も開催してきました。
 江戸川区は平成7年に平和都市宣言をし、犠牲者の追悼、平和教育の推進などさまざまな平和への取り組みをおこなっております。平成30年3月、東京大空襲の被災地であるこの小松川に、常設の江戸川区平和祈念展示室を設置しました。戦争の悲惨さを語り伝え、恒久の平和こそ人類の大きな責務であることを心に刻みたいと念じております。
 平成30年3月 江戸川区

平和の尊さを語り継ぐ
 元江戸川区役所文書庫

 昭和20年3月10日未明の東京大空襲で下町一帯は火の海と化し、江戸川区内でも死者800名、焼失家屋11000戸の被害を蒙りました。
 この辺りも、すべての家屋が焼失し、ただこの江戸川区役所文書庫だけが焼けただれた姿で残りました。
 区では、戦争の傷痕を止めるこの文書庫を貴重な歴史的遺産として保存し、戦争の惨禍を再び繰り返さぬよ次の世代に語り継ぐことにしました。
 江戸川区

内部は非公開。焼け焦げた内部壁面は江戸川区のサイトに掲載がある。

江戸川区役所旧文書庫について
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e009/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/bunkachiiki/heiwatenji/bunshoko.html

場所

https://goo.gl/maps/6tdRz7ppp8zZov889


東京大空襲江戸川区犠牲者追悼
世代を結ぶ平和の像

江戸川区役所旧文書庫のある「小松川さくら公園」内に。

東京大空襲江戸川区犠牲者追悼
 世代を結ぶ平和の像
 昭和20年3月10日の東京大空襲により、下町は炎の海と化し、10万人が亡くなり、100万人が家を失いました。
 江戸川区でも、平井・小松川地区がほぼ全滅、800余名の人びとが尊い命を失い、当時小松川後にあった区役所も焼失し、その中で文書庫だけが焼け残りました。
 江戸川区は、戦争の悲惨さと秘話の尊さを語り継ぐ、貴重な歴史的建造物として、文書庫を保存することにしました。
 この母子像は、文書庫の保存を記念して、戦争の過ちを再びくり返さない誓いを込めて、東京大空襲で理不尽にも尊い命を落とされた犠牲者を追悼し、平和の尊さを世代を超えて語り継ぐために、1万数千余の方々の浄財をもとに、戦災を体験された文化勲章受章彫刻家圓鍔 勝三先生に制作を委嘱し、平成3年3月10日に「世代を結ぶ平和の像」をつくる会より、江戸川区に寄贈されたものです。

煉瓦の基礎が残されている。これも東京大空襲で焼失した名残という。


江戸川区小松川さくらホール
江戸川区平和祈念展示室

隣の小松川さくらホールには、「江戸川区平和祈念展示室」が開設されている。

江戸川区平和祈念展示室

 昭和20年3月10日未明の大空襲で、一夜にして都内では推定10万人、区内でも約800人の尊い命が失われました。心からご冥福をお祈りいたします。
 私たちは、この日を忘れることなく、平和への想いを新たに、今後も戦争の悲惨さと平和の大切さを次の世代に伝えていかなければなりません。
 これまで東京大空襲江戸川区犠牲者追悼「世代を結ぶ平和の像の会」の皆様が中心となって追悼の集いを催してまいりました。このたび戦争の悲惨な経験を風化させず、平和への思いをさらに確かなものとすることを祈念して、ここに常設の平和祈念展示室を設けました。区民ひとりひとりが平和を希求し、実現し、永続させるよりどころとなることを確認しております。
 平成30年3月 江戸川区長 多田正見

M69焼夷弾

M69焼夷弾
 アメリカ軍が木造住宅の密集した市街地を焼き払うために開発した爆弾です。東京大空襲では、密着性のある油脂(ナパーム)を詰めた、貫徹力の強い合金製の焼夷弾38本を束にした「M69収束焼夷弾」が用いられています。投下の数秒後に、油脂を詰めた焼夷弾単体がばらばらになって落下しました。油脂が燃えつきると、筒だけが残りました。

昭和20年3月10日

1945年3月10日 東京大空襲
 太平洋戦争末期の1944年6月、アメリカ軍の戦略爆撃機B29が北九州の工業地帯を初空襲しました。同年8月にマリアナ諸島を攻略したアメリカ軍は、B29の基地を建設して、日本本土を爆撃範囲としました。B29による東京初空襲は1944年11月で、区内でも初めて空襲による死者がでました。
 当初は主に航空機工場などの軍需施設を目標として精密爆撃でしたが、1945年3月10日の東京の下町を焦土と化す大規模な都市無差別爆撃がおこなわれ、江戸川区の小松川・平井一帯も、一夜にして焼きつくされました。

東京大空襲
 1945年(昭和20年)3月10日、東京にアメリカ軍のB29爆撃機による大規模な空襲があり、一夜で10万人ともいわれる命が失われました。江戸川区でも、小松川・平井地区がほぼ焼失し、800人を超える方々が亡くなりました。
 空襲はその後も続き、東京では8月15日までにさらに数万人が犠牲となりました。

小松川文書庫の保存
 1945(昭和20)年3月10日の空襲でここにあった当時の江戸川区役所が全焼しました。奇跡的に焼け残った文書庫を、戦争の悲惨さを伝える建造物として残すために補修をほどこし、1989年(平成元)3月9日に公開されました。

江戸川区役所旧文書庫と小松川さくら公園
 小松川さくらホールと小松川さくら公園一帯は、明治11年(1878)に成立した南葛飾郡の郡役所があったところです。昭和7年(1932)に東京市と周辺5郡が合併して東京35区が誕生したとき、郡役所の庁舎が江戸川区役所になりました。
 公園の「世代を結ぶ平和の像」の後ろに残る建物は、1924年(大正13年)に郡役所の倉庫として建てられました。区役所となってからは、行政文書を収める文書庫でした。大空襲で区役所は火災に包まれ、全焼。その最中、文書庫に納められた戸籍簿などを守るために、2名の当直職員が20個の麻袋に詰められた重要書類を炎の中から運び出し、庁舎前の水路に沈めて守りました。空襲の記憶をとどめ、後世に伝える建造物として大切に保存しています。

旧中川東京大空襲犠牲者慰霊碑
 東京大空襲により旧中川で犠牲になった方を慰霊する碑です。2001(平成13)年8月15日の第3回「灯篭流し」で、ふれあい橋車詰に慰霊碑「鎮魂」を建立しました。揮毫は平井在住の鈴木春朝氏です。


旧中川東京大空襲犠牲者慰霊碑

小松川さくら公園から、旧中川を北上していくと、ふれあい橋が見えてくる。その端の両端に、江戸川区と江東区の慰霊碑がそれぞれ建立されている。

鎮魂
甦った川に灯籠を流す

慰霊碑のいわれ
 昭和20年3月10日の東京大空襲の折り、江戸川区平井と、江東区、墨田区に挟まれた、川巾60米程の旧中川には猛火に追われて二千八百余名に及ぶ犠牲者が出ました。この真実を後世に語り継ぎ風化させないため毎年8月15日の終戦記念日に、亀戸地区の有志と語らってこの地区で戦火に倒れた方々、併せてこの戦争で犠牲になられた全ての犠牲者の慰霊と、住民の皆様のご先祖の霊を慰めるとともに今後地域の一層の発展を願って灯籠流しを挙行しております。
 下町火戦の環境整備が進み、旧中川は甦りました。江東区側にはすでに「水彩都市」と刻まれた立派な碑が建てられているので私達有志の間から江戸川区側には、戦没者慰霊碑建設との声が湧きあがり、多くの篤志の方々の浄財によって「鎮魂」の碑が建立されました。
  平成13年8月15日 建立
   旧中川東京大空襲犠牲者慰霊「灯籠流し」を行う会

ふれあい橋の江東区側にも慰霊碑がある。

平和の祈り
 昭和20年(1945年)3月9日夜半から10日未明にかけての東京大空襲の際、米国のB29爆撃機から投下された数百発の焼夷弾により、10万人の犠牲者が出たと言われています。
 又、当日の強風に煽られて下町一帯が焼け野原となり熱風に耐えかねた人々が、旧中川に次々と飛び込み3000人余りの命が失われたと記録されています。
 年々、当時を体験した人が少なくなる中、悲惨な戦争体験を次世代に語り継ぎ、太平洋戦争での犠牲者の鎮魂と永久なる平和を末永く忘れることのないように、この「平和の祈り」の記念碑を建立しました。
 平成12年12月建立(2001年2月C.N30周年)
 平成23年 4月修復 (2011年2月C.N40周年)
 東京城東ライオンズクラブ

東京大空襲に際して、火災から逃れるために多くの人々が旧中川に飛び込み、そして亡くなったという。

場所

https://goo.gl/maps/ETmVDwr3Nv6qmdvA8


関連

東京大空襲・慰霊

もう一つの東京大空襲「山の手大空襲」表参道の戦跡散策

若者たちが集う街、表参道。
表参道の交差点には1対の石灯籠があり、そこから明治神宮にかけてケヤキ並木となっている。
明治神宮とともに整備された参道。

昭和20年5月25日「山の手空襲」
表参道の石灯籠は、山の手空襲の爪痕を今も残していた。


山の手大空襲

東京は昭和19年以降、100回以上に及ぶ空襲を受けてきた。
昭和20年3月10日に東京下町を襲った空襲では死者は10万人を超え、罹災者も100万人を超えており、1回の空襲としては、世界史上に例を見ない規模として「東京大空襲」と称されれているが、その他にも多くの空襲があった。

昭和20年5月25日、空襲警報発令22時22分。
山の手地域に470機ものB‐29が襲来した空襲では、死者3600余人、罹災者は約56万人、焼失16万6千戸にも及び、国会議事堂周辺や東京駅も被災。皇居も被災し 昭和天皇・香淳皇后は御文庫に避難、皇居内の明治宮殿は、この空襲で焼失。

東京地方では、2番目の被災規模であり「山の手大空襲」と称されている。
なお、3月10日の下町を襲った東京大空襲で襲来したB-29は325機であり、山の手大空襲で襲来したB-29の470機は東京大空襲以上であった。

米軍は、昭和20年5月25日の「山の手大空襲」でもって、東京の市街地はほぼ壊滅したと判断し、この日以降、東京への大規模な空襲は終了した。
まさに、東京に止めを刺した空襲が、この「山の手大空襲」であった。


和をのぞむ(「山の手空襲」追悼碑)

表参道交差点、現在の「みずほ銀行青山支店」、当時は「安田銀行青山支店」の手前に慰霊碑がある。
山の手大空襲に際して、多くの人々が、火から逃れようとして堅牢であった銀行の建物前に集い、そしてそのままこの場所で斃れ、そして、この銀行のそばには多くの遺体が積み上げられていたという。
この、みずほ銀行青山支店のすぐ近くに、「山の手空襲」追悼碑が建立された。

和をのぞむ
  太平洋戦争の末期、昭和二十年五月、山の手地域に大空襲があり、赤坂・青山地域の大半が焦土と化しました。
  表参道では、ケヤキが燃え、青山通りの交差点付近は、火と熱風により逃げ場を失った多くの人々が亡くなりました。
  戦災により亡くなった人々を慰霊するとともに、心から戦争のない世界の平和を祈ります。
  港区政六十周年にあたり、この地に平和を願う記念碑を建立します。
  平成十九年一月
  港区赤坂地区総合支所
  区政六十周年記念事業実行委員会


表参道・ケヤキ並木

表参道は、明治神宮の参道として、昭和9年(1920)に開通。
表参道のシンボルであるけやき並木は、昭和10年に植樹。
しかし、山の手大空襲で、201本のうち13本のみを残して全焼。現在のケヤキのほとんどは戦後に植え替えられた。
ケヤキの幹の太さで、戦前の植樹か戦後の植樹かが分かるらしい・・・。


表参道・石灯籠

表参道の二基の大灯籠。山の手大空襲の生き証人。
台座の一部が欠けているのは、焼夷弾が着弾した痕、ともいう。
そして、石灯籠の台座は黒ずんでいる。これは、山の手大空襲の犠牲者の血と脂が黒く滲みこんだものといわれている。

合掌


表参道・山陽堂書店

明治24年(1891年)創業。
昭和6年(1931年)御幸通り造成のために現在地に移転。地上3階地下1階の鉄筋鉄骨コンクリートビル建立。建物の地下には井戸が掘られていたことが、後々、功を奏することとなった。

昭和20年5月25日、山の手大空襲。青山の表参道交差点周辺は火の川となる中で、好運にも山陽堂書店ビルは鉄筋鉄骨コンクリートと地下室の井戸水に助けられ、多くの避難民の命を救った。
この界隈では、鉄筋コンクリート建ての「同潤会青山アパート」 と」「山陽堂書店ビル」、そして青山霊園に避難して助かった人々がいた。

昭和38年(1963年)東京オリンピックのため青山通り道路拡幅で山陽堂書店ビルは頑丈であったために壊すのではなく3分の1に建物を削り現在の姿となった。


善光寺(青山善光寺)

南命山善光寺。信州・善光寺の東京宿院。東京都港区北青山3-5-17鎮座。
善光寺は、永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)当地へ移転。

毎年、山の手大空襲のあった5月25日に、青山善光寺本堂にて「山の手大空襲慰霊法要」が執り行われている。

陸軍経理学校生徒隊慰霊碑

青山善光寺の境内に建立されている慰霊碑。
帝国陸軍のシンボル、金色の五芒星が輝いている。

陸軍経理学校生徒隊1500余名のうち戦死された方々を慰霊鎮魂。
昭和十二年八月に初代区隊長が戦死し、その法要を善光寺で行なった縁により慰霊碑が建立された。

陸軍経理学校生徒隊慰霊碑
碑誌
陸軍經理學校生徒隊ハ昭和十一年ヨリ終戦迄陸軍經理部ノ中核タル将校訓育ノ揺籃タリ
ココニ志魂ヲ育クマレタル健兒一千五百餘名ハ先ノ大東亜戦争ニ際シ勇戰奮闘克クソノ精華ヲ發揚セルモ戰局ノ推移ニ伴イ全戰域ニ亙リ數多散華殉難ノ士ヲ出スニ至リタルハ痛惜ニ堪エズ
コレガ供養ノ為昭和十二年八月初代區隊長戰死ノ法要ヲ當善光寺ニテ執行以來戰後モ毎歳新タナル物故者ノ合祀ヲ重ネ慰霊法要会ヲ嚴修シ連綿今日ニ及ベリ
此ノ間住職心譽觀導上人ヲハジメ當山ノ囘向終始懇篤ナルハ洵ニ感激ニ堪エザルトコロナリ
曽ツテ同ジ武窓ニ行住坐臥苦樂ヲ共ニセシ我等今日幽明ヲ異ニスルモヤガテハ彼岸ニ於テ同坐團樂ヲ希ウノ情切ナルモノアリ
茲ニ第四十三囘法要会ニ際シ一同ノ総意ニヨリ因縁深キ當寺寶前ニ靈璽簿ヲ奉安スルト共ニ慰霊碑ヲ建立シ全会員及ビソノ家族ニ至ルマデノ心ノ縁タラシメントスルモノナリ
 昭和五十四年五月二十日
 陸軍經理學校生徒隊  十誠会 会員一同

戦災殉難者諸精霊供養塔

戦後、山の手大空襲の犠牲者の法要が、表参道のみずほ銀行の前で行われていたという。
昭和41年に、山の手大空襲の犠牲者が多かった土地の土を持ち帰り、善光寺境内に「供養塔」を建立し、現在は、毎年5月25日13時より、「山の手大空襲慰霊法要」が執り行われている。

戦災殉難者諸精霊供養塔
昭和二十年五月二十五日 為大東亜戦争青山周辺戦災殉難者
昭和四十一年五月二十五日  有志一同建立

後世を担う若人たちで賑わう街、表参道。
「山の手大空襲」の歴史は、静かに伝承されていた。

改めて、
慰霊鎮魂の合掌を。

※撮影2021年4月-6月


関連

東京大空襲・慰霊

平河天満宮に残る機銃掃射弾痕

平河天満宮。文明10年(1478)、太田道灌の創建による天満宮。
江戸三大天神の一つとも称される平河天満宮にも戦争の爪痕が残っているというので足を運んでみた。


平河天満宮

菅原道真公を祀る。
江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見た翌朝に、菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であるとし、文明10年(1478年)に江戸城内の北へ天満宮を建立したことに始まる。
徳川家康の江戸入府と江戸城再整備にあたり、平川門外に遷座。徳川秀次の代に現在地に奉遷され、平河天満宮の遷座したこの地が平河町と呼ばれるようになった。

平河天満宮は、1923年(大正12年)の関東大震災、1945年(昭和20年)の戦災ではほとんどの施設を焼失している。戦後、仮社殿にて祭祀を執り行っていたが、1969年(昭和44年)に本殿が再建されている。


平河天満宮・銅鳥居

弘化元年(1844)12月、奉納された銅鳥居。千代田区最古の鳥居という。千代田区指定文化財。

左右の柱木には丸く銅板が欠損し、内部の石が露出している部分があります。これは戦時中、空襲の際の機銃掃射によるものです。

機銃掃射の弾痕。銅板を丸く削っている。

鳥居の貫の部分など、焦げたような跡が残る。


平河天満宮・石牛

嘉永5年(1852)奉納。常夜燈と同じく菅原道真公の950年遠忌の奉納であった。千代田区指定文化財。
石牛のところどころの欠損など、戦争の爪痕かどうかは定かではない。


平河天満宮・狛犬

享和元年(1801)の奉納。千代田区指定文化財。
平河天満宮は、たびたび火災に見舞われているために、焼けたような痕跡も見受けられるが、これが戦災によるものか関東大震災によるものか、江戸時代の大火によるものかの判別は難しい。
狛犬の頭上にはかつては角もあったが、欠け落ちた(焼け落ちた?)という。


平河天満宮・常夜燈

嘉永5年(1852)奉納。千代田区指定文化財。
かつては2基あり左右一対であったが、昭和20年(1945)の空襲で被災した際に、破損し、1基のみ残る。
奉納された嘉永5年は、石牛と同じく菅原道真公の950年遠忌に当たる年であった。


平河天満宮境内

ご社殿は、1969年(昭和44年)の再建という。

桜の季節の参拝でした。

※撮影2021年3月

「日本初の常設サーキット」多摩川スピードウェイ跡地(取り壊し前)

かつて多摩川の河川敷に「サーキット場」があった。
場所は、東急東横線多摩川橋梁の隣、多摩川駅と下丸子駅の間の川崎側。堤防に観客席跡などが今も残っている。

多摩川スピードウェイは、アジア初・日本初の常設サーキットパーマネントサーキット・クローズドサーキット・常設コースを備えた競技専用施設)であり、なおかつ日本唯一の常設サーキットでもあった。
常設サーキットとしては1962年に鈴鹿サーキットが開設されるまでは、多摩川スピードウェイが国内で唯一の自動車が使用できるサーキットであった。

「多摩川スピードウェイ」跡地は、築堤工事のため取り壊されました。
観客席の一部が移設保存。横並びの3席分、幅約3・3メートル分。

取り壊し後の記事はこちらから。
なお、新設されたプレートには、当サイトの写真が採用されております。
ありがとうございます。

移設保存にあっては、多摩川スピードウェイの会 (Tamagawa Speedway Society)の多大な尽力があった。

https://ja-jp.facebook.com/TamagawaSpeedwaySociety/


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:C50-C2-31
昭和16年(1941年)4月2日、日本陸軍撮影の航空写真を一部加工。

多摩川スピードウェイ

多摩川スピードウェイ跡地の現在の様子。


多摩川スピードウェイ(オリンピアスピードウェイ)

1936年(昭和11年)開業。東急電鉄により運営。収容人数は約3万人。コース長は1,200m。
多摩川の堤防土手を利用したメインスタンドを持つ構造であった。

多摩川スピードウェイは、アジア初・日本初の常設サーキットであり、なおかつ日本唯一でもあり、「東洋一の自動車大競走場」として、注目を集めていた。

1936年6月7日に第1回全国自動車競走大会が開催された。
第1回大会では、外国車に交じって国産車も参戦。のちに本田技術工業を創設する本田宗一郎や、ダットサン日産自動車の鮎川義介などを押しのけ、国産自動車部門では、太田祐雄のオオタ自動車工業が優勝した。
3ヶ月後の第2回大会(1936年10月)では、鮎川義介の日産ワークスが雪辱を果たし、第3回大会(1937年5月)はオオタワークス再び優勝。

全国自動車競走大会は1936年の第1回以降、1938年4月17日の第4回大会まで計4回実施された。前年1937年7月7日に勃発した盧溝橋事件以降の支那事変(日中戦争)拡大の影響もあり、第4回大会を最後に自動車競争大会は中止となった。
その後、オートバイ競争大会は行われていたが、それも1941年12月8日の太平洋戦争勃発により中止。終戦後1945年8月以降、ガソリンの供給が市中に出回り始めることで、オートバイの草レースが復活したという。

オートバイ専用の競技場として1950年10月に千葉船橋オートレース場が開設され、また周辺住民が増えてきたことから騒音問題などもあり、1950年代に廃止となり、1952年には野球場に改装。
多摩川サーキット廃止後、国内には常設サーキット(パーマメントサーキット)が存在しない状況となってしまったが、1962年に、多摩川サーキットの第1回全国自動車競走大会にも出走した本田宗一郎のホンダが鈴鹿サーキットを開設させることで再び日本に常設サーキットが復活した。

多摩川スピードウェイ
多摩川スピードウェイは、日本初の常設サーキットとしてこの地に建設されました。階段状のコンクリート製堤防は、当時の観客席そのものです。
1936年6月の第1回大会以降、ここで第2次世界大戦前の数年間を中心に自動車・オートバイのレースが開催され、3万人の観客を集めていました。
若き日の本田宗一郎氏をはじめ、出場者・関係者の多くは、レースで得た技術・経験を活かし、戦後の自動車産業の発展において中心的な役割を果たしました。
開場80周年を機に、多摩川スピードウェイが果たした役割と、先人たちの功績を後世に語り継ぐべく、この碑に記します。
 寄贈 多摩川スピードウェイの会 2016年5月


多摩川スピードウェイ跡地

現在は、多摩川堤防のコンクリート部分に、往時の観客席の跡が残っている。

すぐ脇を、東急東横線が走る。(東急東横線の多摩川橋梁)

東急東横線の車窓から。

階段状のコンクリート製観客席の遺構も多く残る。

等間隔にある穴は、座席用の穴と思われる。

サーキットのあった場所は、今は野球グランドに。

ちなみに映画「シンゴジラ」でゴジラが多摩川を渡るのが、この界隈。


場所

https://goo.gl/maps/j3y8QwAGA7SRcocTA


参考

https://www.shinkosugi.jp/town/kosugisanpo200807_01.html

https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/oku_race/1249120.html

「救援のために水を運ぶ婦人の像」(日本赤十字看護大学広尾キャンパス)

東京都渋谷区。日本赤十字看護大学広尾キャンパス前庭。

赤十字社と戦争は切っても切れない関係がある。
日本において、赤十字社は、1877年(明治10年)の西南戦争の最中に設立された「博愛社」という救護団体が前身であり、日本政府のジュネーブ条約(赤十字条約)加入翌年の1887年(明治20年)に「博愛社」は「日本赤十字社」に改称している。

https://www.jrc.or.jp/about/history/

戦前の日本赤十字社は陸軍省、海軍省管轄の社団法人であった。
戦後は厚生省管轄を経て、現在は厚生労働省管轄の認可法人。
伝統的に皇室の援助が厚く、初代の昭憲皇太后以降歴代皇后を名誉総裁とし、皇太子妃ほかの皇族を名誉副総裁としている。


救援のために水を運ぶ婦人の像

第二次イタリア独立戦争中の1859年6月24日、イタリア北部ロンバルディア地方のソルフェリーノを中心に行われた戦闘「ソルフェリーノの戦い」。
ナポレオン3世率いるフランス帝国軍とヴィットーリオ・エマヌエーレ2世率いるサルデーニャ王国軍の連合軍が、フランツ・ヨーゼフ1世率いるオーストリア帝国軍と戦い、フランス・サルデーニャ連合軍が勝利した。
世界戦史上、すべての交戦当事国の君主が親征に出て軍を指揮した最後の主要戦闘とされている。

この戦いの現場に遭遇したアンリ・デュナンは、戦場の惨状に強い衝撃を受け、「ソルフェリーノの思い出」と題した書籍を出版、これが後の赤十字運動へつながった。

「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士、その尊い生命は救われなければならない」

デュナンは、国家に関係なく負傷者の治療に当たる専門機関の結成を訴えた。1863年、戦傷兵国際救済委員会(のちの赤十字国際委員会)が結成され、やがて赤十字運動は世界へと広がっていった。

「救援のために水を運ぶ婦人の像」は、「ソルフェリーノの戦い」で傷病兵に敵味方なく水を届け、赤十字制度のきっかけになった農村の女性をイメージしているという。
制作は、岩田実
建立は、平成23年5月16日

場所

https://goo.gl/maps/KAp99F1om5c3kz9A9


(関連)
殉職救護員慰霊碑と看護婦立像

場所は変わって東京都港区の日本赤十字社本社前庭には、殉職救護員慰霊碑と看護婦立像がある。
参考までにリンク提示。


日本赤十字看護大学

日本赤十字社の関連団体である学校法人日本赤十字学園が設置、運営する看護学部のみを有する4年制大学。
1890年(明治23年)日本赤十字社病院における看護婦養成を前身とする。

併設施設として、日本赤十字社医療センター、日本赤十字社医療センター附属乳児院、日本赤十字社総合福祉センター等が同じ敷地内にある。

レンガ造りの校門

レンガ造りの校門
日本赤十字社医療センターの前身の日本赤十字社病院は、1886年(明治19年)に東京飯田町に開院し、1891年(明治24年)に現在地に移転した。病院の建設の際に道路沿いに長い煉瓦塀が造られた。特別に注文した煉瓦を使ったという。煉瓦塀は現在の病棟新築の際に取り壊されたが、日本赤十字看護大学新校舎建築の際に、煉瓦を利用した校門が造られた。また医療センター入口付近にも煉瓦塀の一部が復元され、共に往時の煉瓦塀を偲ばせている。

佐倉藩下屋敷跡の松
日本赤十字社医療センターの構内は、江戸時代の佐倉藩の下屋敷跡で、広い敷地内に多くの松があったことが当時の絵図により知られる。その中に宗吾(そうご)の松と呼ばれた有名な松があった。佐倉藩の名主の佐倉宗吾(本名は木内惣五郎)が、重税に苦しむ村民のために将軍に直訴して、この松にしばりつけられたという伝説をもつ。
病院内では、手術室のそばにあった。この松は昭和初期に枯れ、他の松も姿を消して、今では一株だけとなった。1890(明治23)年以来、赤十字看護教育の歴史を見てきた松である。

日本赤十字看護大学広尾キャンパス周辺には煉瓦が多い。

※撮影は2021年4月


関連

日本看護婦会慰霊塔

日本赤十字社殉職救護員慰霊碑(日本赤十字社栃木県支部所属救護員慰霊碑)

栃木縣護國神社

愛の燈(日本赤十字社山梨県支部救護看護婦慰霊碑)

鶴見線大川支線第五橋梁に残る機銃掃射弾痕

JR鶴見線の大川支線。白河運河にかかる第五橋梁には、米戦闘機による機銃掃射の弾痕が今も残されている。

鶴見線国道駅にも機銃掃射の弾痕が残っているが、鶴見線大川支線の弾痕が同じ頃かどうかは不詳。


昭和17年4月18日、ドーリットル空襲において横浜・川崎地区でも初空襲を受けて以来、横浜は大小30回にも及ぶ空襲を受けてきたという。

昭和19年12月25日、B-29 による横浜地区、初空襲。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/showa/digital-archives/daikushu/ks-nenpyou3.html

昭和20年4月4日、B-29 による川崎地区、初空襲。
そして4月15日にB-29爆撃機200機を超す編隊にて川崎を空襲。
「川崎大空襲」での死者は700人から1500人といわれている。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/kanto_22.html

昭和20年(1945)5月29日昼間、アメリカ軍はB-29爆撃機517機、P-51戦闘機101機という大編隊でもって横浜を空襲。約8000人から10000人という死者をだした。この「横浜大空襲」では、京急平沼駅が壊滅、神奈川県護國神社は焼失、している。

鶴見線大川支線は大正15年(1926)3月に鶴見臨海鉄道貨物線として開業。
大川支線の大川は、日本初の製紙技師としていくつもの製紙会社を興し、「製紙王」と呼ばれた大川平三郎に因んでいる。


鶴見線大川支線第五橋梁

機銃掃射の弾痕は、橋の南側の西向きに集中している。

南1枚目。

南2枚目。

南3枚目。

南4枚目。

ここだけ東側。

全体

全体

集中的に機銃掃射されたのがわかる。

鉄柱は昭和18年。

なんかいた。なんか座礁して廃船っぽい佇まい。
ANNIVERSARY CRUISE 海賊船アニバーサルクルーズ号らしい。。。

場所

https://goo.gl/maps/goRXZrNQKPkM5m846

鶴見線といえば。


関連

「怨親平等の観音様」松井石根大将と興亜観音・殉国七士之碑(熱海)

静岡県熱海市伊豆山。
太平洋を望む風光明媚な伊豆山鳴沢山の中腹。

陸軍大将 松井岩根が願主となって支那事変戦歿者を「怨親平等」わけへだてなしに慰霊供養するために建立された「興亜観音」が鎮まり、そして「殉国七士」をはじめとした昭和殉難者(殉国刑死者・ABC級戦犯)1068柱の御英霊、大東亜戦争戦歿者を慰霊する聖地が、熱海伊豆山にあった。

※「興亞観音」が正しい記載ですが、
 以下は一般的な「興亜観音」で記載致します。


興亜観音へ

興亜観音に赴くバスの本数は少ない。「興亜観音前」バス停というバス停があることにはあるが、いかんせん本数が少ないので、熱海駅からは「伊豆山循環」を利用して「小学校入口」バス停から歩くのがよい。

興亜観音前バス停のちかくにあるリゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山&VIALA」。この地は、かつて熱海に隠棲した松井石根陸軍大将宅跡。

興亜観音前バス停から、伊豆山鳴沢山を登る。
この山の中腹に興亜観音が静まる。

この先は駐車場。車であがってくるのも大変そうだ。


興亜観音(礼拝山興亜観音)

わけへだてなし「怨親平等」の観音様。
昭和15年(1940)2月24日に、松井石根陸軍大将の発願により支那事変での日支両軍の戦没者を、等しく弔慰、供養するために建立。
寺院としては、日蓮宗から分かれた法華宗陣門流系であるが、興亜観音はこれにも属さず、日本で唯一の独自の歴史と祭祀を持った独立した寺院。

御参拝の御方様へ
伊豆山の急な山道をお登りになり、ようこそ『平和の御使い 興亜観音』においでくださいました。ここ礼拝山(鳴沢山)は鎌倉幕府を開いた源頼朝が源氏の再興を祈願した祈りのお山でございます。
そして昭和15年、陸軍大将松井石根閣下が日支事変で命を落とされた日中双方の兵士の御霊を弔うため平和を祈願し、
この地に「興亜観音」を建立されました。

 以来長い年月の間、風雨に耐え、野に立っておられる観音様は、かつて戦場であった中国大陸の方に向かい、今も深い慈悲のまなざしで見つめていらっしゃいます。午前11時から午後3時頃が観音様のお顔がもっとも美しく輝く時間でございます。どうぞごゆりと心静かにお参りくださいませ。 合掌
 興亜観音 住職

興亜観音
施無畏
 願主 陸軍大将 松井石根書

施無畏(せむい)
仏語。
菩薩が、その威力や方便で衆生の種々の畏怖を取り去って救うこと。
無畏を施すこと。三施の一つ。施無畏力をもっているために,観世音菩薩は施無畏者と呼ばれる。

コトバンク 施無畏
https://kotobank.jp/word/%E6%96%BD%E7%84%A1%E7%95%8F-87688#:~:text=%E3%81%9B%E2%80%90%E3%82%80%E3%81%84%E3%80%94%E2%80%90%E3%83%A0%E3%83%B0,%E8%A6%B3%E4%B8%96%E9%9F%B3%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E7%95%B0%E7%A7%B0%E3%80%82

松井石根は、熱海の自宅にも無畏の名を冠していた。

決意の證
松井石根大将は、支那事変初期に於ける敵、味方双方の戦没将兵を平等に弔う為に、興亜観音を建立されました。同大将は私共に忠誠心を以て國の為に命を捧げた日本将兵は、永遠に供養されなければならぬ事と、忠誠心の極まった所に生ずる佛心、即ち敵といえども戦没者の霊を丁重に弔う、我が國武士道の伝統に基づく「信」を教えられたのです。これは平和への願いであり、あらゆる善行の基本です。同大将の辞世の内に「自他平等、誠の心」とあり、これこそ武士道精神、声なき声、心の光として人を導いているのです。
 日本国民が天から与えられた至上命令は、人類の文明を破却から守る事です。私共は天を敬い、人を愛して、身を慎んで善を行い、自らに課す精神生活の充実が、我が民族の道徳水準の向上となり、これこそが人類の文明を破却から守る原動力になると言う堅い信念を以て、興亜観音を心の拠り所として善行に励もうと思います。
(以下略)

来山の若き人よ
 名にし負う伊豆山の
明媚なる風光を
 愛づると共に
しばしここに足を留めて
 篁のかそけき風の音の
底なる日本精神の
 真髄なる「天上の声」に
  耳を傾け給え。

平成19年春 興亜観音刻名石版奉納事業 

興亜観音

この場所には、不審者侵入阻止のために扉付きの山門を建立予定。
興亜観音建立80年記念奉賛事業で建立予定であったが、コロナ禍により延期。


偶然が重なり、興亜観音の伊丹妙浄住職のご案内で参拝をさせていただく。
伊丹妙浄住職は、興亜観音の4代目住職。
 「遠いところからわざわざありがとうございます」
 「興亜観音は知っておられましたか」
 「最近はお若い方の参拝も多くなりました」
非常に物腰の低い慈愛に満ちた住職様。


松井石根と興亜観音

松井 石根(まつい いわね)
明治11年(1878年)7月27日 – 昭和23年(1948年)12月23日
最終階級は陸軍大将。大亜細亜協会を設立し大亜細亜協会会長を務める。
上海派遣軍司令官として、「いわゆる南京事件」の責任を問われて極東国際軍事裁判(東京裁判)にて処刑された。

松井石根は、成城学校卒業後に陸軍幼年学校に進学し、陸軍士官学校へ入学。
陸軍士官学校を9期次席卒業し、明治34年に陸軍大学校に入学。陸大在学中に日露戦争に従軍。
明治39年に陸大を18期主席卒業。
明治40年、清国に派遣され、孫文と親交。松井は孫文の大アジア主義に強く共鳴し、辛亥革命を支援。また、蒋介石とも親交を深めた。
昭和2年、陸軍中将に昇進。
昭和3年(1928年)5月3日、済南事件が起き、陸軍内で蔣介石への批判が高まるなか、6月4日に張作霖爆殺事件が勃発。前年に松井石根が調整して蒋介石の来日を働きかけ、合意していた「田中義一・蔣介石会談」(国民党による中国統一と日本の満蒙開発承認)が完全に瓦解してしまった。
松井石根の中国構想は破綻し、そして蒋介石は日本への不信感を高め、そうして昭和6年(1931年)9月満州事変、昭和7年(1932年)3月満州国建国へと進んでいってしまう。
松井石根は昭和8年(1933年)3月1日に大亜細亜協会を設立(松井は設立発起人、後に会長に就任)。10月に陸軍大将に昇進。昭和9年に現役を退き予備役となる。

支那事変
昭和12年(1937)7月7日、盧溝橋事件により日中戦争(支那事変)勃発。
予備役だった松井石根に8月14日陸軍次官から呼び出しがかかった。
そうして8月20日、上海派遣軍司令官として2個師団(約2万)を率いて上海に向けて出港した。
10月30日には、上海軍と第10軍を統括する中支那派遣軍司令官も兼任。
11月5日、柳川平助中将率いる第10軍は杭州湾上陸作戦を敢行。日本軍が優勢となり11月12日上海陥落。

南京攻略戦
11月19日、第10軍は、独断で中国軍を追撃、「南京攻略戦」を開始してしまう。松井石根は暴走を制止したが間に合わず第10軍の暴走を追認せざるを得なかった。11月28日、参謀本部は、後追いで南京攻略命令を 発令。
12月4日、朝香宮鳩彦中将が上海派遣軍司令官に就任。中支那方面軍司令官専任となる。
そのまま南京攻略戦の指揮にあた り、12月10日に総攻撃を開始、13日に南京城は陥落し、17日に南京入城式が行われた。
南京入城の翌日12月18日に、南京戦において亡くなった 日本軍戦死者の慰霊祭が行われた。松井石根は祭主として「中国軍の戦没者も併せて慰霊するようにせよ」としたが師団長から異論が出たために、日本軍戦没者のみの慰霊となったが、松井石根は、すでにこのときに日本と中国と両軍の慰霊を考えていた。

松井石根は独自の和平交渉を行おうとしていたが、昭和13年(1938年)1月16日近衛文麿首相の「蔣介石を対手とせず」宣言(近衛声明)で、松井石根の交渉の芽は全て摘まれてしまった。
松井石根は、軍中央部から中国寄りと見られ、その考え方の相違から更迭されてしまい、昭和13年2月に帰国し、再び予備役となった。

興亜観音
昭和13年5月、滞在していた熱海伊豆山温泉旅館涼々園主人の古島安二氏に伊豆山で余生を過ごしたいこと、戦歿将兵の供養などを打ち明け、古島氏が松井石根に協力。「観音像」を建立することとなった。

興亜観音の原型製作は、愛知県常滑の陶工柴山清風氏が快諾。
松井石根の後任で中支那派遣軍司令官となっていた畑俊六陸軍大将に「上海上陸以来、南京入城に至るまでの各戦場の土」の用意をお願いし10樽ほど送ってもらって、柴山清風氏と、そして彫塑家小倉右一郎氏に原型の修正を依頼し、漁師合作で「興亜観音」塑像が完成。高さ1丈(3.3m)、推定重量は約600kg。

開眼式は朱桜わ15年2月24日、芝増上寺大島徹水僧正を導師として執り行われた。
柴山清風氏の露座「興亜観音」と同じ姿の瀬戸焼2尺(60.6cm)の「興亜観音」も堂内に安置。

その後
軍籍を離れた松井石根は、「大亜細亜協会」会頭として、アジア主義運動、興亜思想の普及などに務めるとともに、仏門に励み、朝昼の二回、興亜観音堂に参拝するのが日課となっていた。
1945年8月15日、熱海伊豆山の自宅で終戦を迎える。11月19日、松井は戦犯指定を受けたが、肺炎を患っていたために巣鴨出頭を1946年3月5日まで延期。
1946年3月5日出頭。収監されてからも毎朝、観音経を上げるのを日課としていた。

松井石根は、極東国際軍事裁判において、A級戦犯(平和に対する罪)としては無罪であったが、B級戦犯(通例の戦争犯罪)では「捕虜及び一般人に対する国際法違反(南京事件)」での有罪とされ、死刑判決。
東京裁判においては首席検察官を務めたジョセフ・キーナン検事はこの判決について、『なんというバカげた判決か。シゲミツは、平和主義者だ。無罪が当然だ。マツイ、ヒロタが死刑などとは、まったく考えられない。マツイの罪は、部下の罪だから、終身刑がふさわしい。ヒロタも絞首刑は不当だ。どんなに重い刑罰を考えても、終身刑まではないか。』と判決を批判していた。

昭和23年(1948年)12月23日
巣鴨プリズン内で松井石根、東條英機、広田弘毅、板垣征四郎、土肥原賢二、木村兵太郎、武藤章の死刑が執行された。
松井石根は享年70歳没。昭和53年(1978年)、昭和殉難者として靖国神社へ合祀。


興亜観音の部下英霊に捧ぐ

以下に、松井石根の「興亜観音」建立に至った心持ちが取材された記事を引用する。

戦場の霊土で作り奉った
興亜観音の部下英霊に捧ぐ
 元中支方面軍最高司令官陸軍大将 松井石根

 (前略)記者は、堂主として余生を送るために、本籍までここに移されたといふ将軍を、観音堂に程近い、伊豆山麓のお住居にお訪ねして、将軍の興亜観音を建立された御心境を伺った。(記者)

 部下の英霊と共に住みたい —- それが、私の永い間の願ひであった。

 いまここに幾多同感の人士、併に熱海市各方面の協力によりて興亜観音の完成を見、開眼式を行ひ、日夜諸君の霊を慰め得ることを、私は衷心から歓ばしく思ふのである。

 大命を拝して江南の野に転戦し私は敵味方幾多の将兵の貴い生命を滅ぼした。
 南京入城の翌日、戦没将兵の慰霊祭を行つたのであるが、その時、私の脳裏に浮かんだのは、皇軍将士の忠勇義烈の様と共に、蒋政権の傀儡となつて、徒らに生命を捨てた、哀れな支那人の犠牲者のことであつた。
 皇軍の将兵は、その最後において一様に、陛下の萬歳を唱へまつり、莞爾(かんじ)として皇国のために殉じたのである。
 この姿は、成佛の姿でなくして何であらう。
 また、靖国神社に神として斎(いつ)き祀られ、萬人の景仰のもとに永遠に神鎮まり給ふのである。
 ひきかへて支那の犠牲者達は、その多くが、些末(さまつ)の囘向(えこう)をも受けることなくして、空しく屍を荒野にさらしている。
 その亡魂は成佛することができずして、大陸にさまようていることであらう。
 この哀れな犠牲者を、皇軍将士と共々供養してやりたいといふ願ひは、私の心深く根ざすところがあった。
 命により、數多の部下を残して帰還するに當つて、私は人に託して部下の遺骨と、日中両国将兵が戦没の地の霊土をもって佛像を作り、両国の戦没将兵を平等に祀ることにした。

 すでに靖国神社に神として祀られ、皇国の英霊を、私してお祀りすることは、まことに僭越であつた。
 しかし私個人として、私の部下であつた多くの勇士に對する感謝と愛惜(あいせき)の情はまことに禁じ難く、僭越ながらかうして英霊を祀り、これを一般に公開することにしたのである
 両国殉難者を祀るためには、相通じる佛教もつてすべきだと思つた。
 そして各宗派に超越している観世音を祀り、その大慈大非の念力によって數多の亡魂を救ひ、普く三千大千世界を照らす観音の光明をもって、業障を浄除して、両国犠牲者の霊が、地下に融和せんことを願つたのである。

 更に、我が身を殺して大慈を布き、畏(おそ)れなきを施すといふ施無畏(せむい)の観音の精神は、即ち八紘一宇の興亜大業の精神に他ならぬ。
 諸人と共に、両国犠牲者の冥福を怨親平等に囘向(えこう)し、八紘一宇の大精神を具現する、日支親善の守り本尊となるならば望外の幸福である。
 私が興亜観音の建立を発願したのは、この目的に他ならなかつた。
 携えて来た霊土は、陶土に混へて、上餘(じょうよ)の外佛と二尺餘の内佛の二體作つて興亜観音となし、部下勇士達の遺骨は、寶蓮華臺(ほうれんげだい)の中にねんごろに納めた。
 この伊豆山の麓に居を移した私は、朝夕(ちょうせき)の閼伽(あか)の水を奉るべく、杖を引いて山路を登り下りする。
 観音像の御前に合掌して、想ひを蒼海萬里(そうかいばんり)の外に馳(はせ)するとき、うたた感慨切なきものなきを得ない。
 諸君と共に死すべかりし身の、命により帰還して後、私の眼前に見んとして見得ず、しかも脳裏を巡って離れぬものは、諸君が戦場において、敢然敵陣に突入せんとする忠勇義烈の姿であった。
 いま諸君のこの姿を、興亜観音の御像の上に仰ふ。
 私はこの観音堂にあつて、身の餘生を、諸君の霊を守つて明し暮らしたいと思ふ。
 しかしながら、諸君の莫大の命を捧げし、興亜の聖業未だ成らざるのとき、徒らに身を閑居の安きに処しているべきではない。
 言うまでもなく地位の如何を問わず、なほまた何かと邦家(ほうか)のため微力をいたすの義務ありと信じている。
 聖業の成れる暁にこそ、私は興亜観音像の堂主として、諸君の霊に仕えへて餘生を終わりたいと思ふ。

「主婦の友」昭和15(1940)年4月号
戦場の霊土で作り奉った 興亜観音の部下英霊に捧ぐ 松井石根
http://www.history.gr.jp/koa_kan_non/6-2.html

興亜観音の後ろの崖は、最近は開発で山に追われたイノシシが頻繁に通行して、その際に木々やがれきを落としていくという。昔は観音様の周りの草木を伐採していたが、最近は観音様を護るクッションとして茂らせている、とは伊丹妙浄住職のお話。
樹木が「見苦しくて申し訳ないです」ともお話されましたが、いえいえ緑に包まれた観音様のお姿もお美しいです。

「彼我の戦血に染みたる江南地方各戦場の土を採り、 施無畏者慈眼視衆生の観音菩薩の像を建立」された。
興亜観音は、中国大陸の方向を向いて鎮座している。

国土安穏
日本古来の伝統ある良き日本の心を大切に日々に感謝
御参詣各位の御健康を心からお祈り申し上げます
 礼拝山興亜観音

興亜観音縁起
支那事変は友隣相打ちて莫大の生命を喪滅す 実に千歳の悲惨事なり 然りといえども是所謂東亜氏族救済の聖戦なり おもふに此の犠牲たるや身を殺して大慈を布く無畏の勇慈悲の行 真に興亜の礎たらんとする意に出てたるものなり 予大命を拝して江南の野に転戦し亡ふ所の生霊算せいれいさんなし まことに痛惜の至りに堪へす 茲に此等の霊を弔ふ為に、 彼我の戦血に染みたる江南地方各戦場の土を採り、 施無畏者慈眼視衆生の観音菩薩の像を建立し、 此の功徳を以て永く怨親平等に回向し、 諸人とともに彼の観音力を念じ、東亜の大光明を仰がん事を祈る
因に古島安二氏其他幾多同感の人士併に熱海市各方面の熱心なる協力を感謝す
 紀元二千六百年二月
  願主 陸軍大将松井石根誌

紀元二千六百年は昭和15年。

興亜観音の右並びに3つの石碑が林立している。

南無妙法蓮華経
大東亜戦殉国刑死一〇六八霊位供養碑

(裏面)昭和43年12月8日 有志建之

大東亜戦争戦歿将士英霊菩薩

(裏面)
昭和19年4月
 願主 陸軍大将 松井石根 建之


七士之碑

巣鴨プリズン
昭和23年(1948年)12月23日、 当時、皇太子であった 上皇陛下の15歳の誕生日であった。

12月23日の尊い「国民の祝い日」であった夜中の午前0時。
巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)で極東国際軍事裁判(東京裁判)により「戦犯」として死刑判決が処せられた7名の絞首刑が執行された。

  • 板垣征四郎 陸軍大将・陸相
           <中国侵略・米国に対する平和の罪>
  • 木村兵太郎 陸軍大将・ビルマ方面軍司令官
           <英国に対する戦争開始の罪>
  • 土肥原賢二 陸軍大将・奉天特務機関長
           <中国侵略の罪>
  • 東條英機  陸軍大将・第40代内閣総理大臣
           <真珠湾不法攻撃、米国軍隊と一般人を殺害した罪>
  • 武藤章   陸軍中将・第14方面軍参謀長
           <一部捕虜虐待の罪>
  • 松井石根  陸軍大将・中支那方面軍司令官
           <捕虜及び一般人に対する国際法違反(南京事件)>
  • 広田弘毅  文官・第32代内閣総理大臣
           <近衛内閣外相時に南京事件を止めなかった不作為責任>

横浜・久保山
巣鴨プリズンで処刑された7人の遺体は、横浜の久保山火葬場に運び込まれ、厳重警戒の中で焼却された。
遺族は遺骨遺灰の引き取りを願ったが、GHQはA級戦犯七士が神聖化されることを恐れ拒絶。
そうして、A級戦犯七士の遺骨は米兵によって粉々に砕かれ東京湾に捨てられた。
遺骨灰の殆どは米軍が処理したが、細かい遺骨や遺灰は、久保山火葬場のコンクリ穴に捨てられていた。この僅かな遺骨と遺灰を回収するために、小磯国昭弁護人三文字正平、興禅寺住職市川伊雄、久保山火葬場場長飛田善美は、米兵がクリスマスで浮かれている12月26日の夜中に、必至の覚悟で密かに忍び込み、苦心の末に骨壺一杯分の遺骨灰を集めることに成功した。

熱海・興亜観音
骨壺は密かに久保山火葬場から、すぐ隣に鎮座していた市川住職の興禅寺に運び出され、しばらくは興禅寺に隠されていたが、やはり久保山葬祭場のすぐ近くは危険だということもあり、三文字弁護士や市川住職、七士の遺族の人々が、極秘のうちに相談した結果、翌年昭和24年5月三日に松井石根大将ゆかりの熱海・興亜観音に運ばれれることとなった。
三文字正平は、広田弘毅氏の令息、東條未亡人、武藤未亡人らとともに興亜観音住職伊丹忍礼に相談。「知り合いの方の遺骨だが時期が来るまで、誰にもわからぬように秘蔵しておいて欲しい」と申し出て、伊丹住職は一見して七士のご遺骨であることを直感し、快諾。そうして東亜観音にて遺骨は秘匿された。

「七士之碑」建立
密かに興亜観音に運び込まれた七士のご遺灰は10年もの間、秘事として興亜観音の初代住職伊丹忍礼によって護持されてきた。
昭和34年4月一九日、松井大将の無二の親友であった高木陸郎氏(興亜観音奉賛会長)らの発起により、吉田茂元総理の筆になる「七士の碑」が建立された。吉田茂は、広田弘毅の外交官時代の同期でもあった。「七士之碑」建立の際は、81歳と高齢な吉田茂は、興亜観音の山道を籠に乗って登られた。
ご遺灰は、「七士之碑」の碑の下に約3メートルの地下に埋葬されている。
碑文についても種々議論があったが、「知る人ぞ知る「七士之碑」でいいではないか」との結論に落ち着いたという。
そして昭和35年には、遺灰の回収と秘匿に尽力した三文字弁護士の発起により愛知県の三ヶ根山(松井石根の出身地)にある「殉国七士墓」に、「興亜観音」にある骨壷から香盒1ヶ分ほどが分骨埋葬された。

七士之碑
吉田茂書

昭和34年4月17日、興亜観音奉賛会建之

すめろぎの
 おほみいのちに
  代りませる
七つのみたま
 います奥城

松井石根
板垣征四郎
東条英機
土肥原賢二
木村兵太郎
武藤章
広田弘毅

七士之碑裏面
殉国七士 処刑直前の揮毫の写し


興亜観音・七士之碑爆破事件

昭和46年(1971)12月12日。
赤軍派「東アジア反日武装戦線」グループ数名が、「七士之碑」にダイナマイトを仕掛け爆破を行った。

「七士の碑」から、さらに導火線は「大東亜戦争殉国刑死一〇六八霊位供養碑」を一巻きし、30メートルほど離れた「興亜観音」の腰にも導火線を巻きつけ、それぞれにダイナマイトを仕掛けた。
22時少し前、時限装置が発動し大爆音とともに「七士の碑」は粉々に砕けるも、隣の「1068名霊位供養碑」に上部「南無妙法蓮華経」の「法蓮」のところで、導火線がショートし、供養碑と観音様は爆破を逃れた。いまも、ショートして黒くなった部分が見てわかる。
「七士の碑」は爆破されて粉々になってしまったが、復旧作業が行われ、3つに割れた石を元に破片をあわせドイツ製の接着剤を用いて復元された。

南無妙法蓮華経の「法蓮」が黒くなっているのが、導線がショートし黒く焼けた部分。

爆破事件の際に砕けた「七士之碑」の破片。

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで


興亜観音本堂

本堂は熱田神宮造営の余材を用いて建立された。昭和15年の建立。

興亜観音
陸軍大将松井石根

当興亜観音は戦没者の慰霊と御供養をする霊場です
英霊緒霊位に畏敬の念を抱き現在ある幸せに感謝の心で御参詣を賜れば真にありがたく存じます
 礼拝山興亜観音

相模湾を望む


興亜観音本堂・堂内

伊丹妙浄住職の読経
南無妙法蓮華経 唱和し拝する。 

合掌

支那事変の犠牲者、大東亜戦争の犠牲者、極東軍事裁判で処刑された昭和殉難者、そして七士の御霊に。

堂内の様々な事物に関して、伊丹妙浄住職のお話を拝聴する。
ありがとうございます。
堂内総て撮影可、とのことでお話をお伺いしたあとで、パシャリパシャリと。
住職からお伺い出来たお話を踏まえて、ほんの一部ですが、以下に記載させていただきます。

興亜観音
朝香宮殿下(朝香宮鳩彦王)による揮毫扁額

興亜観音

霊座されている興亜観音と同じ姿で作られた、2尺(60,6cm)の瀬戸焼による観音様。

右       「日本国民戦死者霊牌」
中央  観音菩薩「松井将軍部下戦死者霊名(23,104柱)」
左       「中華民国戦死者霊牌」
 「殉国刑死1068柱の霊」
 「七士の霊」(松井石根、東條英機、広田弘毅、板垣征四郎、土肥原賢二、木村兵太郎、武藤章)

支那事変日本戦歿者霊位

支那事変中華戦歿者霊位

松井石根閣下を祀る神棚

興亜観音 
 岩根書

パール判事

パール判事は、昭和28年、3度目の来日の際に興亜観音に参詣された。都合2回参詣されたという。

殉国七士 処刑前の揮毫(写し)

七士は、死刑執行の3分前に、両手が縛られた状態で最後の揮毫をおこなった。

昭和15年に画かれた中国の人々の様子

松井石根書

万歳
 岩根

巣鴨プリズンにて。
絞首刑台に向かう直前、最初の組(土肥原、松井、東條、武藤)は、松井石根大将の音頭で万歳三唱をされたという。
「天皇陛下万歳」 「大日本帝国万歳
それぞれ三唱。しかし、手錠のせいで、両手は胸の高さまでしか上がらなかった。
その次の組(板垣、広田、木村)は、前の組の万歳が聞こえていたということもあり、板垣征四郎大将の音頭で同じく万歳三唱を行った。

松井大将の外套

八紘一宇の絵画

松井石根大将の獄中の遺書(扇面)
その生涯を五言絶句に詠む

昭和21(1946)年から約3年間A級戦犯として巣鴨の獄中にあった松井石根大将。
昭和22年7月、古稀の誕生日に際して白扇の地紙に五言絶句の漢詩を以ってご自分の生涯を22行に集約して揮毫された遺書ともいうべき由緒あるもの。

上記を書き下し

古希誕辰 述懐
明治戊寅の夏 尾張牧野に生る
清和源氏の裔 歴代金城に仕ふ
武兵の第六男 幼にして凌雲の気有り
十六陸軍に入り 廿歳少尉に任ず
累升、大将を承け 勲位寵恩全し
夙に東方の事を志し 支に遊ぶこと十数年
初時燕京に赴き 又江滬に駐留す
朝野の士人と交り 日華親善に努む
帰って帷幕の賛に當り 出でて旅・師・聯に長たり
三次欧米に経き 軍縮・執権を談ず
審に國際の難きを知り 画策す東洋の社
侶中・偉和に座し 鞍を懸けて草野に臥す
上海の兵変に逢ひ  起き来たりて晩節を揮ふ
征師真に涙血 力戦愈々仁威
首府金陵を降し 皇軍神武熾なり
巧成りて戟を収めて還り 内朝の参議に任ず
興亜同盟立ち 大東亜戦酣なるや
中外の事を籌謀し 歴巡して西南に説く
国破れて戦犯の人となり 落莫たり幽牢の裏
老骨古希を迎へて 痩身荘志を埋む
俯して地に恥る無く 仰いで亦天に羞る没し
面壁専ら道を求め 心を放つ一味の禅
  昭和丁亥夏七月  巣鴨獄中に於て
   孤峯 石根

興亜観音開眼式
記念絵葉書
昭和15年2月

松井石根とご家族のお写真

衆生皆姑息
正気払神州
無為観音力
普明照亜洲
松井石根大将辞世 田中正明書

田中正明は松井石根の私設秘書であった。

堂本印象画伯の天龍画

堂本印象は近代日本画の大家

興亜観音本堂


本堂脇の休憩所

伊丹妙浄住職から、お茶をいただきつつ、談笑させていただく。
ありがとうございます。

興亜観音ヲ奉る

松井石根大将が巣鴨刑務所で記した興亜観音の詩

北京仏学研究院より松井大将閣下に贈られた書

作業された職人に手跡がついた木材。最近の合成木材では手跡がつくことがなく、これはこれで貴重なもの、だそうだ。

用材奉納
名古屋木材組合有志
昭和15年11月

熱田神宮の余材で建立。

徐州会戦 堤防修復の絵画

相模湾と狛犬
狛犬は昭和17年10月奉納


一段下がった場所にあったお堂は、乙女の祈りを捧げるお堂だった。

乙女の祈り

乙女の祈り
ソ連兵に身を汚されるくらいなら私たちは命を絶って純潔を守りますと昭和21年6月21日に、ハルピンにて22名の従軍看護婦さんが青酸カリで自決なされました。
この建屋の祭壇の従軍看護婦観音像を見守るように多くの観音像が安置され、総ての観音像の御胎内には、観音経がお収められています。
已む無き自決を決断せざるを得なかった清らかな乙女たちに思いを馳せ、無念の声なき声に耳を傾け、祈りを捧げましょう。 合掌

なぜか、小笠原海軍中将の額が。
小笠原長生は明治のイメージが強いけど、戦後まで長生きしてたな、そういえば。 

朝香宮殿下お手植えの菩提樹

昭和15年、松井大将の部隊に随行されていたご縁から朝香宮殿下が、興亜観音開山式の際にお手植えされた。

昭和17年10月奉納の掲揚台

熱海市中心部の方向を望む。
東海道本線は伊豆山の下をトンネルで抜ける。

相模湾、かすかに熱海城が見える。


各地の興亜観音

熱海の興亜観音が建立され、松井石根大将の「怨親平等思想」が広まると、共鳴した僧侶が自らの寺院にも「興亜観音」を建立したいと松井閣下に申し出があった。

  • 昭和16年8月11日  三重県尾鷲市 曹洞宗寺院 金剛寺
  • 昭和17年5月3日  富山県入善町 浄土真宗 養照寺
  • 昭和18年3月27日  奈良県桜井市 浄土宗 蓮台寺

機会があれば、これらの寺院にも参詣したいと思います。


授与品

お忙しいところ、伊丹妙浄住職には、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

ちなみに、興亜観音でも御朱印をいただくことは可能です。昨今のブームの中でも、興亜観音で頂いている人は少ないようで、いわゆる御朱印サイトにも掲載がほとんどありませんでした。
ただし、興亜観音で御朱印をいただくためには帳面の持参が必要です。私は「興亜観音で御朱印」ということがすっかり念頭になかった為に、帳面を持参しておりませんでした。次回、参拝時には、靖國神社の御朱印帳を持参して参拝させていただこうと思います。

ご由緒書を頂き、御札を授かりました。

実は、松井石根大将のことは、さほどに深くは知っていなかった私でした。
今回、東亜観音にて松井石根大将の「施無畏」「怨親平等」のお心持ちを知ることが出来、認識を大いに深めることができました。

ありがとうございます。
また参拝させていただきます。


参考

参考文献として、「興亜観音を守る会」会報を使用したが、いわゆる「興亜観音問題」は私はよく知らない。「興亜観音を守る会」が守ることを放棄して崩壊した(平成23年に解散)という。
なお、昭和17年に設立された「興亜観音奉賛会」が唯一の公式団体。

興亜観音を守る会会報バックナンバー
http://www.history.gr.jp/koa_kan_non/backnumber.html
興亜観音第2号
興亜観音ものがたり 第1回
興亜観音第3号(平成8年4月18日号)
興亜観音はどうして建立されたか 伊丹忍礼
興亜観音ものがたり 第2回
興亜観音第6号(平成9年10月18日号)
戦場の霊土で作り奉った 興亜観音の部下英霊に捧ぐ ・・・松井石根(「主婦の友」昭和15年4月号より)
興亜観音第7号(平成10年4月18日号)
殉国七士の墓、興亜観音にその墓があるわけ  伊丹忍礼

興亜観音公式サイト
http://www.koakannon.org/index.html
興亜観音 いつも そして 永遠に
https://www.facebook.com/kouakannon/
興亜観音リーフレット
http://www.koakannon.org/box2/k03.pdf
興亜観音のいわれ(創建時 本修院道場主 伊丹忍礼)
http://www.koakannon.org/box4/a01.pdf


関連

市ヶ谷
極東軍事裁判は市ヶ谷の法廷で執り行われた

巣鴨拘置所
松井石根をはじめとする殉国七士は巣鴨プリズンで処刑された

久保山
松井石根をはじめとする殉国七士が火葬され、そして遺骨灰が収集された

靖國神社
殉国七士をはじめとする昭和殉難者の皆様は靖國神社に祀られている

殉国七士を偲ぶ慰霊の鐘

「河野壽大尉自決の地」二・二六事件と熱海陸軍病院跡

昭和11年(1936)2月26日。
後の世に言う「2・26事件」。東京以外では唯一、湯河原・熱海でも事件があった。

2・26事件と河野壽大尉

河野壽(こうの ひさし)は、陸軍航空兵大尉。陸軍士官学校(陸士40期)卒業。所沢陸軍飛行学校操縦学生。

河野壽大尉以下8人は、別働隊(河野隊)として湯河原「光風荘」に滞在していた牧野伸顕伯爵を襲撃した。

牧野伸顕
牧野伸顕は大久保利通の次男。事件当時75歳。前内大臣として 天皇陛下の側近であり欧米強調主義であったために、君側の奸( 天皇を取り巻く悪者)として暗殺対象となっていた。麻生太郎の母、麻生和子は吉田茂の長女(吉田和子)であったが、当時、祖父であった牧野伸顕ともに湯河原に滞在して事件を経験している。(吉田和子は事件当時20歳)

河野寿大尉の指揮する湯河原襲撃隊
現役は、河野寿大尉・宇治野時参軍曹(歩一第六中隊歩兵軍曹)・黒沢鶴一上等兵(歩一歩兵砲隊歩兵一等兵)。
民間元陸軍からは、黒田昶(予備役歩兵上等兵)・中島清治(予備役歩兵曹長)・宮田晃(予備役歩兵曹長)
民間からの参加者は、水上源一(弁理士)・綿引正三の合計8名。
河野寿大尉自身は、学生であったために部下がおらず、同士であった栗原中尉からの紹介で7名を率いることとなった。

湯河原・熱海の「二・二六事件」
2月26日早朝午前5時頃、牧野伸顕が滞在していた湯河原「光風荘」を襲撃。
玄関前で乱射された機関銃の銃声で目覚めた身辺警護の皆川義孝巡査(警視庁警務部警衛課勤務・牧野礼遇随衛)は、機転を働かせ牧野伯爵を裏口から避させることに成功。
河野壽大尉の襲撃部隊は護衛の皆川義孝巡査と銃撃戦となり、河野大尉と宮田が負傷。河野大尉が負傷したことで計画変更を余儀なくされ、放火を行い光風荘を炎上させるも、牧野伸顕伯爵襲撃は失敗。

銃撃戦で皆川義孝巡査は死亡(享年32歳・殉職)、河野壽大尉と宮田晃予備役曹長は負傷。河野壽大尉重傷後の部隊指揮は民間出身であった水上源一が務めている。(そのために民間人でありながら水上源一は、河野大尉自決後の湯河原隊責任者として唯一の死刑となっている)

襲撃隊8名の内、宮田は湯河原の病院に入院。重傷の河野大尉は熱海の東京第一衛戍病院熱海分院に入院し胸部盲貫の弾丸摘出手術を受ける。残る6名は翌日の2月27日に三島憲兵隊に収容。

河野壽の最期
熱海陸軍病院に入院し、刃物などを取り上げられた河野壽は、密かに兄の河野司に自決用の刃物を用意するように頼み、河野司は果物ナイフを差し入れ。
昭和11年3月5日午後、軍服に着替え病室を抜け出した河野壽大尉は、病院の外、裏山で自決。しかし果物ナイフでの自決は致命傷を得られず、16時間後の3月6日朝に死去。享年28歳。

辞世
 あを嵐 過ぎて静けき 日和かな
戒名 
 徹心院天嶽徳寿居士

二・二六事件
河野壽大尉自決の地

河野寿大尉自決の地
 河野寿大尉(28才)はニ・ニ六事件において、湯河原の伊藤屋旅館の貸別荘(当時)である光風荘に滞在していた牧野伸顕前内大臣(大久保利通の二男、麻生太郎元総理の曾祖父)を8名で襲撃し、護衛の皆川義孝巡査と相撃ちとなり、熱海の陸軍病院で治療をした。
 ニ・ニ六事件は陸軍皇道派の青年将校が、世界恐慌を発端とした昭和恐慌、また冷害による凶作によって疲弊する東北地方の農村の状況を座視し得ず、世直しを目指して取起した事件。昭和11年2月26日、第一師団を中心に1,483名を率いて、政府要人および天皇側近6名を襲撃し4日後には反乱軍となり鎮圧された。
 反乱軍となった河野大尉は3月5日、兄の司氏に果物ナイフを差し入れて貰い、午後3時半頃、病院の裏山で割腹し首を6箇所も切って、翌朝6時半絶命した。
 陸軍病院は戦後、国立熱海病院となった。昭和39年熱海バイパス国道の開通によって病院は分断され、山側は国家公務員共済組合連合会(KKR)に売却された。病院は取り壊され荒地となって放置されていた。
 平成2年に地元有志が自決跡に目印の石を置き、平成5年に標柱を立てたが、KKRホテルの建設に伴いそれらは撤去させられ、平成15年6月19日に関係者一同で現在地に石碑を建立した。
 光風荘は日本で唯一のニ・ニ六事件資料館として土日祭日開館しており、入館時間は午前10時~午後2時半。
 湯河原駅より奥湯河原行きバス乗車、万葉公園入口下車、徒歩1分。
 問合せは、湯河原町役場・地域政策課(0465・63・2111)
平成25年9月 
 看板菅理者川久保勲0557(83)4636

入口にはいくつかの案内があった。

熱海陸軍病院裏門跡
河野寿大尉自決の地
豆相人車鉄道軽便路

場所

https://goo.gl/maps/hqVFnt3ZzPrGL1NG8


東京第一衛戍病院熱海分院
熱海陸軍病院
(現・国際医療福祉大学熱海病院)

現在の国際医療福祉大学熱海病院とKKRホテル熱海のあるあたりに、当時は熱海陸軍病院があった。

明治44年(1911)5月、東京第一衛戍病院熱海分院が創設。
昭和13年(1938)2月、臨時東京第一陸軍病院熱海分院と改称。
昭和20年(1945)12月、終戦により厚生省に移管、国立東京第一病院熱海分院として発足。
昭和25年(1950)7月、国立東京第一病院から分離独立し、国立熱海病院に改称。
平成19年(2007年)2月、国際医療福祉大学熱海病院となる。

熱海陸軍病院の裏山。河野寿大尉自決の地。

KKRホテル熱海。
写真の後方奥に、熱海病院


熱海陸軍病院の陸軍境界標石

河野寿大尉自決の地から山の反対側に当たる場所。熱海駅側に標石が残っていた。

陸軍用地

場所

https://goo.gl/maps/khT5H6qyBNakEuAUA

熱海

風光明媚な熱海の海を望みながら、自決された河野大尉。
二・二六事件の歴史をほんの僅かに残していた、熱海でした。


関連

渋谷にある「二・二六事件慰霊碑」は、河野壽大尉の兄であった河野司氏が中心となって建立された。

麻布の賢崇寺は、二・二六事件で殉難した「二十二士」を祀る。

河野司さんが代表を務めていた佛心會(仏心会)

https://busshinkai.or.jp/

「二・二六事件」海軍の動き。

こちらは湯河原。

2・26事件資料館「光風荘」

https://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kankou/leisure/koufusou.html

傷ついた兵士の療養所「傷痍軍人箱根療養所」(箱根病院・小田原)

箱根登山鉄道「風祭駅」。
かまぼこの鈴廣の本店や土産物店、鈴廣かまぼこ博物館などで賑わう駅前とは反対側の山の方に、「箱熱病院」がある。この病院は、かつて戦場で傷ついた軍人たちの療養所であった。


傷痍軍人箱根療養所
箱根病院

「廃兵院」は、日露戦争により、四肢の欠損や脊髄損傷などの重傷を負い、社会復帰が困難で身寄りのない者を収容する施設であった。

日露戦争直後の明治39年(1906)に、「廃兵院法」によって戦傷病兵を国で扶養することを決定し、明治40年に東京予備病院渋谷分院の一画に「廃兵院」が設立。明治41年(1908)に渋谷から巣鴨に移転。

大正12年(1923)、廃兵院法の改正が行われ、陸軍省から内務省に移管。
昭和9年(1934) 、「廃兵院」は「傷兵院法」により「傷兵院」と改称。
昭和11年(1936)、巣鴨の地から現在の小田原市風祭へと移転。東京巣鴨周辺の都市化が進み、療養環境が維持できなくなったための移転という。
昭和13年(1938)、厚生省の設置とともに、傷兵院は厚生省の外局として発足。「傷兵保護院」に所属。
昭和14年(1939)、傷兵保護院は事業拡大し、「軍事保護院」と改称。
昭和15年(1940)、軍事保護院は「傷痍軍人箱根療養所」を併設。当時、臨時東京第1病院に入院していた支那事変による戦傷脊損患者を収容した療養所であり、国内唯一となる脊髄損傷専門の「療養所」であった。
これは、箱根病院が、全国唯一の「国立精髄療養所」に分類されている由来でもある。

昭和20年(1945)、終戦とともに傷痍軍人箱根療養所は厚生障害教区の医療局に所属。「国立箱根療養所」と改称。軍事保護院(傷兵院)は廃止。「国立箱根療養所」が所管を継承した。

昭和39年(1964)、東京パラリンピック開催。
箱根療養所からは日本代表選手53名のうち19名もの選手が出場。
そのうち傷痍軍人(傷病兵)出身は7名であり、選手宣誓を行った青野選手も戦地で傷つき箱根療養所で療養していた御方であった。

昭和50年、「国立療養所箱根病院」と改称。
平成16年、「独立行政法人 国立病院機 構箱根病院」に組織変更。
平成20年(2008)、最後の傷痍軍人の入院が終了となった。

こうして、傷兵院(傷痍軍人箱根療養所)は、戦後は「国立療養所箱根病院」 として医療活動を継承し、こんにちに至っている。

巣鴨にあった「傷兵院」の記念碑は以前にレポートしました。


傷兵院本館(箱根病院)

内務省営繕管財局設計、昭和11年(1936)竣工。
傷兵院が巣鴨から小田原に移転した際に建設された。

車寄せ部分。

三角屋根。

ちょっとおしゃれ。

建物北側

建物南側

数年前までは、本館のほかに講堂も残されていたが、駐車場拡張のために取り壊し済み。


傷兵院奉安殿

傷兵院時代に奉安殿として使用されていた建屋が残されていました。
回遊庭園の島の中に鎮座。往時は水が張られていたかもしれない。

奉安殿とは、戦前において
天皇陛下
皇后陛下
の御真影(お写真)と教育勅語を納めていた建物。
当初は職員室や校長室に奉安所が設けられていたが、被災による危険を防ぐために、金庫型や独立した奉安殿としての建設がはじまった。小型ながらに耐火耐震構造とされてものも多く、威厳を備えた荘厳重厚なデザインの建造物が多い。
戦後、奉安殿は廃止され解体や撤去が行われるが、その頑丈な建造物が戦災で焼失した神社社殿などに再活用もされ、現在に残っている例もある。

奉安殿付近から、風祭駅方面を望む。


機銃台座??

不自然なベンチ。なんとなく機銃台座にみえるのですが詳細不明。

崖にせり出してます。この台座。

箱根病院

言わずもがなですが、
病院ですので、常識ある行動をお願いいたします。

風祭駅の北側

箱根登山電車。
小田原と箱根湯本の中間あたり。なのでこのエリアは小田急ぽい。

本格的山岳鉄道として土木遺産に認定されてます。(2007年の認定)


参考

https://hakone.hosp.go.jp/about/history/index.html

https://www.sankei.com/region/news/140819/rgn1408190054-n1.html

https://www.shokeikan.go.jp/


関連

「ガラスのうさぎ像」二宮駅に残る機銃掃射弾痕(二宮町)

JR二宮駅南口のロータリーに「少女の像」が立っている。
ガラスのうさぎを手にした、少女の像は、戦争にまつわるエピソードがあった。

ガラスのうさぎ像

この像は太平洋戦争中、二宮町に縁故疎開していた童話作家高木敏子氏の体験記である『ガラスのうさぎ』をモチーフとして建てられたものである。
『ガラスのうさぎ』には終戦間近、父親が二宮駅で米軍機の機銃掃射を受けて死亡したために、ひとり取り残された少女と、少女に温かく接する町民の心情が描かれて童話。1977 年に金の星社から出版。ドラマ化や映画も作られ他作品。

ガラスのうさぎ像
設 置 1981 年(昭和 56 年)
製作者 圓鍔勝三氏(芸術院会員 昭和 55 年度神奈川文化賞受賞)

ガラスのうさぎ像
 太平洋戦争終結直前の昭和二十年八月五日
 ここ(国鉄)二宮駅周辺は艦載式P51 の機銃掃射を受け 幾人かの尊い生命がその犠牲と
なりました
 この時 目の前で父を失った十二歳の少女が その悲しみを乗り越え けなげに生き抜く姿を描いた戦争体験記「ガラスのうさぎ」は 国民の心に深い感動を呼び起こし 戦争の悲惨さを強く印象づけました
 この像は私たち二宮町民が 平和の尊さを後世に伝えるために また少女を優しく励ました人たちの友情をたたえるために 多くのご協力をいただき 建てたものです
 少女が胸に抱えているのは 父の形見となったガラスのうさぎです

 ここに平和と友情よ 永遠に

 昭和五十六年八月五日
 「ガラスのうさぎ」像を二宮駅に建てる会

このクスノキは、樹齢108年の大クスノキが腐朽したため新たに植栽された2代目のシンボルツリーです。
ガラスのうさぎ像とともに、クスノキも平和を見守っています。 二宮町


二宮駅

昭和20年8月5日。
二宮駅とその周辺は、アメリカ軍戦闘機P‐51の機銃掃射を受け、5 名の方が亡くなった。
『ガラスのうさぎ』の著書高木敏子氏の父親が亡くなったのもこの時であった。
P-51戦闘機は、十数機ほどが相模湾より侵入二宮上空で、ちょうど二宮駅に集まっていた乗客目掛けて、無差別に機銃掃射を行い、二宮駅及び周辺が被害を受けた。
終戦、10日前のことであった。

二宮駅の東側・大磯よりのホーム。
一部、屋根の形が異なり、ホームの両側に柱が立っている上家がある。
この部分が大正14年の建屋であり、梁の一部に、機銃掃射の銃撃痕が残っている。

建物財産標

旅客上家4号
大14年 月 日

上家の梁に幾多の銃撃痕が残されている。


機銃掃射の悲劇

二宮駅が機銃掃射を受けたのが、8月5日。
この日、襲来したP-51戦闘機の編隊は、各地の鉄道駅や列車を襲撃し続けている。
彼らにとって、一般市民が集っていても、それは軍事施設しか見えていなかった。

彼らは二宮駅や小田原駅・下曽我駅・国府津駅などに機銃掃射を加えながら、丹沢山地を抜け内陸部へと飛行を続けた。

そして、彼らは、八王子・浅川の上空に到達し、走っていた列車に機銃掃射を行った。

湯の花トンネル列車銃撃空襲

昭和20年8月5日
新宿発長野行419列車が浅川駅(現在の高尾駅)を出発し、湯の花(猪の鼻)トンネルに差し掛かった時、硫黄島から飛来したP‐51マスタングの銃撃を受け、52人が死亡、133名が重軽傷を負った。
列車への銃撃空襲としては日本最大級の被害であった。


参考

http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20120807150280001.html

http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/gyosei_jigyosha/gyosei/shokai/1471339461480.html


関連

「計画に無かった最後の空襲」小田原空襲の戦跡散策

小田原地区は大規模な絨毯爆撃こそ受けることはなかったが、小規模な空襲は数度あった。
そして関東地方を空襲した米軍機の帰路にあたるために、たびたび予定計画外の空襲(余剰爆弾の投下)を受けることがあった。

8月15日、終戦の日。
米軍は熊谷・伊勢崎・秋田土崎に空襲を実行した。
この3都市が「最後の空襲」として取り上げられるが、計画外の空襲を最後の最後に受けたのが小田原だった・・・

そんな小田原市内に点在する空襲の爪痕を巡ってみたいと思う。

合掌


太平洋戦争の爆弾着弾跡(蓮上院土塁)

戦国時代の小田原北条氏が築いた土塁に、昭和時代の太平洋戦争の傷跡が残る貴重な史跡&戦跡。

太平洋戦争の爆弾着弾跡
 太平洋戦争が終わりに近づくにつれ、日本各地でB29爆撃機などによる空襲が激しくなってきました。
 小田原市でも、昭和20年4月以降終戦まで、たびたび空襲を受けました。
 そして、戦争終結直前の8月13日の午前8時30分ころ、小型機による空襲があり30名の犠牲者を出しました。このとき、新玉小学校(当時新玉国民学校)も攻撃を受け、若い教員1名と用務員2名が犠牲になりました。
 この空襲で投下された爆弾のひとつが、ここ蓮上院土塁に着弾し、土塁が大きく損壊してしまいました。
 戦国時代に小田原北条氏が築いた土塁に、昭和時代の太平洋戦争の傷跡が残る大変貴重な場所です。
  小田原市教育委員会

蓮上院土塁は、天正18年(1590)に小田原北条氏が築いた総構の一部。低地部残る総構の土塁は貴重なものとして、昭和34年に国の史跡に指定されている。

場所

https://goo.gl/maps/uCLkZwaiLx1xDy1EA


旧青橋の橋桁に残る弾痕

青橋は、小田原駅から早川駅方面に約400mほどのところにあった道路橋。並行して走る東海道線と箱根登山鉄道の線路をまたいでいた。旧青橋の橋桁は、横河橋梁製作所の製造。

昭和20年8月、小田原駅を狙った米艦載機の機銃掃射による弾痕が残されいる。
8月の幾日かは明らかではない。
8月3日に、下曽我駅と富士フィルム小田原工場がP‐51マスタングによる空襲あり
8月5日に、国府津駅と下曽我駅、富士フィルム小田原工場に同じくP‐51マスタングによる空襲があった。

戦後、青橋の改修でスクラップにされる予定だったところを、工事を請け負い、この空襲の体験者でもあった田中組の2代目社長が譲り受けて記念碑とした。
田中組が2011年7月、長期不況の影響で民事再生法適用を申請。会社再建のために本社ビルの社有地を売却し、寿町に事務所を移転。3代目社長は「記念碑は社の看板でもあり、先代の遺志は守っていきたい。」として、引き続き保存されている。

場所

https://goo.gl/maps/FdrNzjCDhcaN5tQJ6


小田原空襲の碑の跡

総務省のサイトには、一般戦災死没者の追悼・追悼施設として「小田原空襲の碑」の掲載がある。
ただし、小田原空襲の碑(撤去されました)との記載とともに。

現地に訪れてみたら、たしかに、碑はなくなっていた。。。

総務省サイト

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/kanagawa_odawara_city001/index.html

在りし日の写真と碑文面を総務省サイトより

小田原空襲の碑
第二次世界大戦最後の空襲
大南勝彦
 その昔 小田原宿は、東海道沿いと甲州街道沿いとに家並みがひろがっていましたが、当家の所は此の両者の交わる地点で、青物町一丁田へと伸びる甲州街道の基点でもありました。
 第二次世界大戦、いわゆる太平洋戦争の最後の日の夜半から早暁にかけ、当地はアメリカ空軍B29爆撃機による焼夷弾爆撃を受けました。
 一九四五年(昭和二十年)八月十四日夜半、B29一機が来襲。まず照明弾が落とされ、旧甲州街道沿いに大量の焼夷弾攻撃を展開、当家は八箇の焼夷弾による直撃を受けましたが、警防団の消火活動で一旦鎮火。しかし十五日午前一時頃炎に包まれました。
 高梨町、青物町、宮小路、一丁田など、焼失家屋は合わせて四〇二戸。罹災者一八四四人。負傷者六五人。死者四八人を数えました。
 日本がポツダム宣言受諾を打電したのは八月十日でしたが、その後も交戦状態は続き、無条件降伏を決定したのは八月十四日、小田原空襲はそのあとに行われたもので、国内の他の数カ所の地域と共に、文字通り第二次世界大戦最後の空襲でした。


前述の「小田原空襲の碑跡」から西に少し移動すると看板があった。
8月15日の小田原空襲を物語る看板。

8月15日の小田原空襲

昭和20年8月15日。正午に「終戦の詔」が発せられる約11時間前。深夜1時か2時頃に、1機のB29が小田原市上空に飛来した。直前に伊勢崎か熊谷を空襲した編隊のうちの1機だった。
このたった1機のB29は小田原上空で焼夷弾(余剰分か?)を投下。マリアナ諸島の基地に帰投する途中での計画外での空襲行為は、文字通りに「無差別爆撃」であり、そして「最後の最後の空襲」であった。

8月15日の小田原空襲
1945(昭和20)年8月15日、まさに敗戦当日、深夜1時か2時頃、小田原市はアメリカ軍の戦略爆撃機B29一機による焼夷弾空襲を受けました。
 小田原空襲の直前には、埼玉県熊谷市と群馬県伊勢崎市が空襲を受けており、その2都市を攻撃した編隊の内の一機が、マリアナ諸島の米軍基地へ帰還する途中に小田原を空襲したものと考えられます。アメリカ軍のその日の作戦任務報告書には、小田原空襲の記載は一切なく、計画されたものではありませんでした。
 しかしながら、アメリカ軍の日本都市空襲の候補地が記された「一八〇都市の表」の96番目に小田原が挙げられており、本格的な小田原市街地への焼夷弾空襲がなされ、壊滅的な被害を受けた可能性がありました。
 8月15日の小田原空襲で被災し炎上した地区は、現在の浜町1・3丁目、本町2・3丁目にまたがり国道1号線をはさんで国際通りの両側にあたります。焼失した家屋は約400軒、死者は本会の調査によれば12名です。
 被災した小清水旅館には、小田原空襲を伝える写真が保存されています。建物がすっかり焼け落ちた古清水旅館の後方に焼き尽くされた小田原の町並みが映っています。当時の館主、清水専吉郎氏が写真屋を呼んで撮影したものです。
 今から62年前にあった小田原空襲を記した説明板を、被災した古清水旅館の敷地に設置することで、戦争の愚かさや悲惨さ、平和の尊さを少しでも語りつぐことができればと思います。
 2007(平成19)年8月15日
  戦時下の小田原地方を記録する会
  古清水旅館 館主 清水伊十良

場所

https://goo.gl/maps/TyfN2h4ihwZP5Qwr8


小田原市慰霊塔

昭和32年(1957)、竣工。慰霊塔の高さは約12m。明治以降の小田原市の戦没者及び戦争犠牲者2858名を慰霊。

小田原市慰霊塔
 太平洋戦争終結以来十有余年 今や我が国は国土の復興も漸く進み 世界平和に寄興すべき国際的な地歩を築くと共に 本市また発展の一途を辿り 市民の福祉は日に月に増進せられつつある この時 殉国の英霊に対する市民の敬慕の情はいよいよ昴まり その総意として英霊の御冥福を祈念し その功績を後世に伝える恒久的慰霊顕彰施設の建設を希うに至った ここにおいて 本市は明治以降の戦役及び太平洋戦争における戦没者並びに戦争犠牲者の慰霊塔建設を企画し 昭和32年5月9日 小田原市戦没者慰霊塔建設委員会を設置 市民の浄財と市費とをもって 昭和32年7月4日起工 同年10月29日その完成を見るに至った 本慰霊塔の表題字は 元小田原市長鈴木英雄氏の揮毫に成るものである われわれは今この聖塔を前にして 永遠の平和を祈念すると共に 郷土の発展と 御遺族の援護とに一層努力することを誓う次第である 願わくば諸霊 永えに鎮まり 御遺族の上に加護を垂れ給わらんことを ここに建設の経緯を記し 後世に遺すことした
 昭和32年10月29日
  小田原市長 鈴木十郎 選書

慰霊塔の隣に石碑があった。

(表面)
明治天皇 御製
世とともに かたり伝へよ 國のため
 命をすてし 人のいさをを
  従二位伯爵 東郷平八郎 謹書
(裏面)
私儀東郷家執事時代閣下より特に揮毫賜りし書を慰霊の為捧ぐ
昭和43年12月吉日建之
小田原市栄町寄贈者 飯田貫一  

場所

https://goo.gl/maps/mDTgN3Rhze1pCCqM9

なお、エリアは広域のために、レンタサイクルが便利。


参考

https://www.townnews.co.jp/0607/2017/08/19/395175.html

https://www.townnews.co.jp/0607/2014/08/09/247580.html

https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-43693.html


関連

熊谷空襲

英連邦兵士たちが眠る日本唯一の墓苑「英連邦戦死者墓地」(横浜)

神奈川県横浜市保土ケ谷区。
この地に、イギリス連邦諸国の戦死者専用墓地がある。
日本の中のイギリス。足を運んでみました。

アクセスはバスで。
保土ヶ谷駅から市営バス「児童遊園地前」バス停を利用するのが便利。

手入れの行き渡り整えられた芝生と草木。ありがたいばかりに神聖で静謐な空間が広がっておりました。
勇者に敵味方なし。自ずと頭をたれて、手を合わせる。


英連邦戦死者墓地

第二次世界大戦後に、現在の横浜市保土ケ谷区に所在していた保土ヶ谷児童遊園地・保土ヶ谷錬成場が接収され、英連邦戦死者墓地が作られたことにはじまる。約3ヘクタールの土地に1800余柱が眠っているという。

英連邦では1917(大正6)年に定められた原則があり、「戦死者の遺体は本国に送還せず、階級差なく現地で埋葬する」という方針のもと、英連邦戦死者墓地委員会が設置され、世界中にある英連邦戦死者の墓地を管理している。

1952年に日本国との平和条約発効によってイギリス連邦占領軍による占領解除されるが、1955年に日本国とイギリス連邦諸国(イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国、インド、パキスタン)の間に締結された「日本国における英連邦戦死者墓地に関する協定」(1955年9月21日署名、1956年6月22日効力発生)に基づき、「英連邦戦死者墓地」の設置が確認された。
敷地は、日本国政府より英連邦戦死者墓地委員会に対し無償かつ自動更新(30年期限)で使用を許可している。

詳細は「英連邦戦死者墓地委員会(コモンウェルス戦争墓地委員会)」公式サイトにて。

CWGC
Commonwealth War Graves Commission
コモンウェルス戦争墓地委員会

https://www.cwgc.org/visit-us/find-cemeteries-memorials/cemetery-details/49433/YOKOHAMA%20WAR%20CEMETERY/

COMMONWEALTH
WAR GRAVES

COMMONWEALTH WAR
CEMETERY YOKOHAMA

英連邦戦死者墓地

日本政府の厚意によって提供されたこの土地には、英連邦諸国、アメリカ合衆国、オランダ王国の各国民で祖国の為に生命をささげた人々が葬られています。
この墓地の維持管理は英連邦戦死者墓地委員会が英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国、インド、パキスタンの諸国に代わって行っています。
参観時間は8:00AM~5:00PM迄となっています。
 英連邦戦死者墓地委員会

VISITORS BOOK
記載室(資料有り)

パンフレットがありましたが、英文でした。。。

1939-1945
この共同墓地の土地は第二次大戦で亡った陸・海・空軍戦没者の永遠の安らいの場所として日本国民から贈られたものです。

1939-1945
THE LAND ON WHICH THIS CEMETERY STANDS IS THE GIFT OF THE JAPAN FOR THE PERPETUAL RESTING PLACE OF THE SAILORS SOLDIERS AND AIEMAN WHO ARE HONOURED HERE

CWGC
Commonwealth War Graves Commission

英連邦戦死者墓地委員会にようこそ
横浜戦死者墓地
Yokohama War Cemetery

ここは日本で唯一の英連邦の墓地です。第二次世界大戦中に亡くなった2000名以上の連合国要員が、ここに埋葬または慰霊されています。大部分はオーストラリア、カナダ、統一インド、ニュージランドおよび英国から英連邦軍に所属していましたが、80名は米国とオランダ軍からでした。

第二次世界大戦(1939年-1945年)中、何万人もの連合国兵士と女性が日本軍の捕虜(POW)になりました。35,000人以上の捕虜が、労働力として日本に連行され、鉱山や造船から農業や軍需品製造まで、さまざまな産業で働かされました。福岡、広島、大阪、名古屋、東京、仙台、函館の7ヵ所には、主要な捕虜収容所が設けられました。収容所の状態は過酷だったので、何千人もの人々が捕虜の身のまま死亡しました。

1945年の日本の降伏後、この墓地は第38オーストラリア戦争墓地ユニットによって始められました。収容所で亡くなった人々の遺骨は埋葬のためにここに運ばれました。

  • 1 戦死者名簿と訪問者の記載室
  • 2 「犠牲の十字架」 ここに埋葬されたキリスト教徒に敬意を表す
  • 3 横浜記念碑 墓石のない20名のインド兵を追悼
  • 4 イギリス兵の墓地
  • 5 オーストラリア兵の墓地
  • 6 インド兵の墓地
  • 7 ニュージランドとカナダ兵のの墓地
  • 8 横浜納骨堂 火葬された335名の英連邦の兵士、オランダ兵およびアメリカ兵を追悼
  • 9 第二次世界大戦後の墓地

1917年5月
 大英帝国死者墓地委員会を設立
1939年9月
 英国、第二次世界大戦に参戦
1941年12月
 日本軍の真珠湾攻撃と東南アジア侵攻
1942年2月
 シンガポールの英連邦軍、日本に降伏
1942年6月
 日本軍、ミッドウェイの戦いで敗北
1944年6月
 日本軍、インドで敗北
1944年6月
 日本への大規模な爆撃開始
1945年3月
 東京大空襲
1945年6月
 日本軍、沖縄で敗北
1945年8月
 原爆投下と日本降伏。第二次世界大戦終了
1945年
 この地での最初の埋葬
1951年
 墓地委員会に墓地の土地を恒久的に貸与
1960年
 英連邦戦死者墓地委員会と名称変更

ジョージ・ヘンリー・ビールについて
ジョージ・ビールは、第二次世界大戦中オーストラリア軍に所属しました。ジョージと彼の兄弟のフレデリックは、1942年2月にシンガポールで捕虜となりました。彼は日本に収容され、製鉄所で強制労働をさせられました。ジョージは、24時間シフトの工場での事故で重傷を負った後、1943年5月28日に死亡しました。彼はオーストラリア区のE区画、A列、墓石3番に埋葬されています。彼の兄弟は戦争を生き抜き、1945年9月に開放されました。

設計と建築
戦前、この地域一帯は横浜市の公園でしたが、1945年に捕虜埋葬のために接収されました。1951年、公式にこの土地は墓地委員会に恒久的に貸与されました、ニュージランドとカナダ両国のための合同区画と共に、英国、統一インド、オーストラリア各軍に所属した人々の埋葬のために独立した区画が設けられました。それぞれの墓には、そこに埋葬された人についての詳細が記載されたブロンズのプレートが付いています。

CWGC
1917年に設立された英連邦戦死者墓地委員会(CWGC)は、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に英国軍と英連邦軍に従軍して戦死した170万人以上の軍人と女性を慰霊しています。CWGCは、世界中の150以上の国と地域で活動しています。CWGCは、第二次世界大戦中に亡くなった24,000人以上の連邦国軍の兵士が慰霊されているシンガポール・メモリアルなど、アジア太平洋地域の何十もの墓地や慰霊碑を管理しています。

こちらは英語版の看板。

日本語と英語と2つの看板が並んでいる。


横浜納骨堂

火葬された335名の英連邦の兵士、オランダ兵およびアメリカ兵を追悼

https://www.cwgc.org/visit-us/find-cemeteries-memorials/cemetery-details/2086701/YOKOHAMA%20CREMATION%20MEMORIAL/

YOKOHAMA CREMATION MEMORIAL

1939-1945
IN THE URN BELOW REST THE ASHES OF 335 SAILORS. SOLDIERS AND AIRMAN OF THE BRITISH COMMONWEALTH. THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS AND THE UNITED STATES OF AMERICA WHO DIED AS PRISONERS OF WAR IN JAPAN. THE NAMES OF 284 ARE INSCRIBED ON THESE WALLS. THE IDENTITY OF THEIR 51 COMRADES IS UNKNOWN
THERE BE OF THEM THAT HAVE LEFT A NAME BEHIND THEM THAT THEIR PRAISES MIGHT BE REP ORTED AND SOME THERE BE WHICH HAVE NO MEMORIAL. BUT THEIR RIGHT-EOUSNESS HATH NOT BEEN FORGOTTEN AND THEIR GLORY SHALL NOT BE BLOTTED OUT

(意訳)
1939-1945
下の骨壺には、英国連邦の水兵、兵士、空軍兵士、日本で捕虜として死亡した英国連邦、オランダ王国、米国の兵士など335名の遺灰が納められています。この壁には284名の名前が刻まれています。51人の仲間の身元は不明である。
彼らの中には、その称賛を伝えるために名前を残した者もいれば、記念碑のない者もいるだろう。しかし、彼らの正義は忘れられず、その栄光は消し去られることはない。


イギリス兵の墓地

「犠牲の十字架」 ここに埋葬されたキリスト教徒に敬意を表す


インド兵の墓地

統一インド兵の墓地(イギリス領インド=インド・パキスタン・バングラデッシュ)

「横浜記念碑」
墓石のない20名のインド兵を追悼

1939-1945
IN HONOUR OF THESE OFFICERS AND MEN WHO DIED IN THE SERVICE OF THEIR COUNTRY AND NO KNOWN GRAVE
(意訳)祖国のために亡くなった将校や、決まった墓のない男たちに敬意を表す

INDIAN FORCES
1939-1945

INDIAN
PAKISTAN


第二次世界大戦後の墓地

BRITISH COMMONWEALTH FORCES CEMETERY
(英国連邦軍墓地)


オーストラリア兵の墓地


ニュージランドとカナダ兵の墓地


徽章

墓石には、亡くなられた方々が所属していたであろう、さまざまな部隊の徽章(シンボルマーク)があった。
以下、順不同で。

●英国

●ニュージランド

●カナダ

●統一インド


場所

https://goo.gl/maps/S3Kts5BvwY22X9uRA

参考

https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=358

※撮影は2021年4月

東京裁判と久保山火葬場(横浜)

東京裁判と殉国七士

巣鴨プリズン
昭和23年(1948年)12月23日、 当時、皇太子であった 上皇陛下の15歳の誕生日であった。

12月23日の尊い「国民の祝い日」であった夜中の午前0時。
巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)で極東国際軍事裁判(東京裁判)により「戦犯」として死刑判決が処せられた7名の絞首刑が執行された。

  • 板垣征四郎 陸軍大将・陸相
           <中国侵略・米国に対する平和の罪>
  • 木村兵太郎 陸軍大将・ビルマ方面軍司令官
           <英国に対する戦争開始の罪>
  • 土肥原賢二 陸軍大将・奉天特務機関長
           <中国侵略の罪>
  • 東條英機  陸軍大将・第40代内閣総理大臣
           <真珠湾不法攻撃、米国軍隊と一般人を殺害した罪>
  • 武藤章   陸軍中将・第14方面軍参謀長
           <一部捕虜虐待の罪>
  • 松井石根  陸軍大将・中支那方面軍司令官
           <捕虜及び一般人に対する国際法違反(南京事件)>
  • 広田弘毅  文官・第32代内閣総理大臣
           <近衛内閣外相時に南京事件を止めなかった不作為責任>

横浜・久保山
巣鴨プリズンで処刑された7人の遺体は、横浜の久保山火葬場に運び込まれ、厳重警戒の中で焼却された。
遺族は遺骨遺灰の引き取りを願ったが、GHQはA級戦犯七士が神聖化されることを恐れ拒絶。
そうして、A級戦犯七士の遺骨は米兵によって粉々に砕かれ東京湾に捨てられた。
遺骨灰の殆どは米軍が処理したが、細かい遺骨や遺灰は、久保山火葬場のコンクリ穴に捨てられていた。この僅かな遺骨と遺灰を回収するために、小磯国昭弁護人三文字正平、興禅寺住職市川伊雄、久保山火葬場場長飛田善美は、米兵がクリスマスで浮かれている12月26日の夜中に、必至の覚悟で密かに忍び込み、苦心の末に骨壺一杯分の遺骨灰を集めることに成功した。

熱海・興亜観音
骨壺は密かに久保山火葬場から、すぐ隣に鎮座していた市川住職の興禅寺に運び出され、しばらくは興禅寺に隠されていたが、やはり久保山葬祭場のすぐ近くは危険だということもあり、三文字弁護士や市川住職、七士の遺族の人々が、極秘のうちに相談した結果、翌年昭和24年5月三日に松井石根大将ゆかりの熱海・興亜観音に運ばれることとなった。
三文字正平は、広田弘毅氏の令息、東條未亡人、武藤未亡人らとともに興亜観音住職伊丹忍礼に相談。「知り合いの方の遺骨灰だが時期が来るまで、誰にもわからぬように秘蔵しておいて欲しい」と申し出て、伊丹住職は一見して七士のご遺骨灰であることを直感し、快諾。そうして東亜観音にて遺骨灰は秘匿された。

「七士之碑」建立
密かに興亜観音に運び込まれた七士のご遺灰は10年もの間、秘事として興亜観音の初代住職伊丹忍礼によって護持されてきた。
昭和34年4月一九日、松井大将の無二の親友であった高木陸郎氏(興亜観音奉賛会長)らの発起により、吉田茂元総理の筆になる「七士の碑」が建立された。吉田茂は、広田弘毅の外交官時代の同期でもあった。「七士之碑」建立の際は、81歳と高齢な吉田茂は、興亜観音の山道を籠に乗って登られた。
ご遺灰は、「七士之碑」の碑の下に約3メートルの地下に埋葬されている。
碑文についても種々議論があったが、「知る人ぞ知る「七士之碑」でいいではないか」との結論に落ち着いたという。
そして昭和35年には、遺灰の回収と秘匿に尽力した三文字弁護士の発起により愛知県の三ヶ根山(松井石根の出身地)にある「殉国七士墓」に、「興亜観音」にある骨壷から香盒1ヶ分ほどが分骨埋葬された。


六十烈士忠魂碑(光明寺)

久保山火葬場近くの光明寺には、極東軍事裁判によって巣鴨プリズンで極刑死せられ、久保山火葬場で茶毘に付された、東條英機(陸軍大将)らA級戦犯7人をはじめとする、六十吊の方々の忠魂碑がある。

合掌

顕彰記
この碑は天をも畏れぬ赦し難き 不法な極東国際軍事裁判の結果 巣鴨刑務所で極刑死せられ 当地 久保山で茶毘に付された東條首相 以下六十吊の忠魂碑である (烈士吊は碑裏面に処刑順記載) この殉国烈士の慰霊は日本協会 や有志の方により行われていたが 昭和四十三年当光明寺境内に碑が 建立せられるに及び 日本協会に 次いで昭和五十七年以降は当会が 毎年慰霊祭を挙行している
 平成十年六月 日本郷友連盟神奈川県支部

六十烈士  忠魂碑

別記の諸氏は大東亞戦争おいて盡忠報国の誠を貫きたるに拘らず旧敵國の一方的裁判により巣鴨において極刑を授けられたり 本会は深く之を悼み諸氏を此地に合祀して忠霊を慰めかつ其遺功を後世に伝えんことを冀う

六十烈士元官職吊故氏吊
陸軍中尉 由利敬、陸軍大尉 福原勲、陸軍大尉 平手嘉一、陸軍大尉 満淵正明
陸軍中尉 池上宇一、陸軍大尉 末松一幹、陸軍軍属 本田始、陸軍憲兵中尉 本川貞
陸軍軍属 牟田松吉、陸軍軍曹 武田定、陸軍軍属 髙木芳郎、陸軍大佐 宮沢亥重
陸軍軍曹 穂積正克、海軍上等兵曹 潁川幸生、陸軍大尉 都市野順三郎
陸軍伊長 相原一胤、陸軍大尉 中島祐雄、陸軍軍属 平松貞次
陸軍一等兵 川手晴美、陸軍軍属 木村保、陸軍軍属 吉沢国夫、陸軍曹長 道下正能
陸軍少佐 村上宅治、陸軍大佐 尾屋刢、陸軍大尉 西澤正夫、陸軍准尉 柴野忠雄
首相 東條英機、陸軍大将 土肥原賢二、陸軍大将 松井石根、陸軍大将 板垣征四郎
首相 広田弘毅、陸軍大将 木村兵太郎、陸軍中将 武藤章、陸軍軍医少将 水口安俊
陸軍少将 河根良賢、陸軍大佐 平野庫太郎、陸軍中尉 石﨑英男
陸軍曹長 片岡正雄、陸軍上等兵 斉藤善太郎、陸軍伊長 富岡菊雄
陸軍兵長 伊藤正治、陸軍中佐 田中義成、陸軍主計准尉 小西貞明
海軍中佐 大隈馨、海軍中佐 佐藤勇、陸軍軍属 柳沢章、陸軍軍属 関原政次
陸軍軍属 秋山米作、陸軍軍属 小日向治、陸軍軍属 鈴木賞博、陸軍軍属 牛木榮一
陸軍中将 岡田資、陸軍衛生曹長 青木勇次、海軍大佐 井上乙彦
海軍大尉 井上勝太郎、海軍大尉 幕田稔、海軍少尉 田口泰正、海軍大尉 榎本宗応
海軍一等兵曹 藤中松雄、海軍上等兵曹 成迫忠邦  昇霊順
 昭和四十三年十月建之
  日本協会
  日本郷友連盟神奈川県支部協賛
  日本協会々長 正三位勲一等下村定謹誌
   久保山花塚石材店謹刻

いわゆるA旧戦犯として、処刑された、七士
 首相 東條英機、
 陸軍大将 土肥原賢二、
 陸軍大将 松井石根、
 陸軍大将 板垣征四郎
 首相 広田弘毅、
 陸軍大将 木村兵太郎、
 陸軍中将 武藤章

光明寺


市川伊雄大和尚顕彰碑(興禅寺)

東條英機らA級戦犯7名の遺骨を密かに運び出した市川伊雄大和尚の功績を讃える顕彰碑。
昭和44年9月7日建立。

市川伊雄大和尚顕彰碑
碑文
(和尚の経歴など前略)
大東亜戦争後東京軍事裁判々決により、連合軍の東條元首相外六氏は、久保山火葬場に於て火葬 その遺骨の総てが遺族に還らざるを知り愕然出家の身として黙し難く身の危険をも顧りみず其の遺骨を搬出密かに当寺に安置回向其の冥福を祈る等禅僧としてその気概気風は寔に豪にして高邁の姿に後日世の注目を集めたが大和尚の姿は終始一貫経典の心にあり正義を貫く和尚一代を畢生の念願とした


久保山火葬場(久保山斎場)

神奈川県横浜市西区元久保。

久保山火葬場は昭和20年10月に連合軍に接収。
極東軍事裁判で裁かれた巣鴨プリズン刑死者の火葬が、この久保山火葬場で行われた。

久保山火葬場場長飛田善美は、極東軍事裁判終了後に、巣鴨で処刑され久保山で火葬された60名の遺灰が集められていた場内に供養塔を建立。今も久保山斎場内に残されているという。(火葬場という性質上、無造作に足を運ぶべき場所ではないので敷地内は未確認)


久保山墓地には、広田弘毅と外交官同期であった吉田茂の墓がある。

吉田茂墓

吉田茂墓の詳細に関しては、別記事で。

※本記事の撮影は2021年3月


関連記事

巣鴨プリズン跡地と護國寺界隈の戦跡散策

  • 巣鴨プリズン跡(東池袋公園)
  • 巣鴨プリズンの排水口跡
  • 東条英機墓(雑司ヶ谷霊園)
  • 身代地蔵尊と世紀の遺書(護國寺)

愛の像(アガペの像)

  • 世紀の遺書

殉国七士を偲びし慰霊の鐘「仁慈の鐘」

  • いわゆるA級戦犯の方々の名が刻まれた慰霊の鐘

東条英機邸跡

東条英機邸跡

平和観音と平和島(大森捕虜収容所跡)

  • いわゆる戦犯とされた方々は、大森捕虜収容所から巣鴨拘置所(巣鴨プリズン)へ移送された。

「荻外荘と目白近衛町」近衛家と近衛文麿旧宅

  • A級戦犯として出頭を命じられ自殺をした近衛文麿

防衛省・市ヶ谷台ツアー

  • 極東軍事裁判法廷

東京都港湾局専用線の廃線跡(晴海・豊洲)

戦後に敷設され、昭和を支えるも、昭和の幕引きとともに全廃となった貨物線。
時代区分としては、近代から現代の間ではあるが、産業遺産として、以下に記録しておく。


東京都港湾局専用線「深川線」「晴海線」

豊洲地区・東雲地区は大正12年(1923)に発生した関東大震災の瓦礫処理で埋め立てられたことにはじまる。
昭和12年(1937)に豊かな埋立地となることをねがい「豊洲」と命名。

晴海地区は明治中期から昭和初期にかけて東京湾澪浚工事で発生した海底の土砂を投下した埋立地。
昭和4年(1929)月島4号地(東京湾埋立4号地)として埋立が完了。昭和12年に「晴海」と命名。
昭和15年(1940)に開催予定だった東京オリンピックと同時開催予定だった紀元2600年記念日本万国博覧会の開催地として整備されるも日中戦争(当時の呼称は支那事変)のため中止される。

東京湾の中心であった芝浦埠頭は、戦中は陸軍が軍需用に利用していた。そして戦後は、芝浦や晴海が進駐軍により接収。
芝浦埠頭に変わる港として、戦争前より建設が進んでいた豊洲埠頭の工事が昭和24年(1949)より急ピッチで再開され、昭和25年に豊洲埠頭の運用が開始。昭和28年(1953)に越中島駅から豊洲埠頭まで2590mの「深川線」が開業。越中島までの貨物駅は国鉄の運用。越中島から南は東京都の専用線であった。
晴海地区の米軍接収が解除されると晴海埠頭まで専用線は延伸され、昭和32年に「晴海線」が開業。
東京港の臨海鉄道は、再開発により順次廃止され、昭和61年(1986)1月13日に「深川線」が廃線。平成元年(1989)2月10日に、東京都港湾局専用線として最後まで残っていた「晴海線」も廃線となり、全廃。


晴海橋梁・春海鉄道橋
東京都港湾局専用線(晴海線)

昭和32年(1957)11月26日、完成。
国内初の下路式ローゼ桁の鉄道橋という。
晴海運河に架かる東京都港湾局専用線(晴海線)橋梁。
晴海線は平成元年(1989)2月10日に廃止となったが、撤去を免れ、当時の遺構として現存。
今後は人道橋や公園などの活用が検討されているが、老朽化の修繕が必要であり、未定。

並行する「春海橋」から観察が可能。晴海橋梁そのものは立入禁止。

晴海橋梁
設計 日本国有鉄道東京工事局
施行 オリエンタルコンクリートKK
竣工 昭和32年11月26日

橋桁製作は石川島重工業。
当所は国鉄による運行がされていたが、昭和33年以降は東京都に移管。

東京都立春海橋公園

晴海と春海の使い分けがわかりません。

立入禁止、です。

水上バス「ヒミコ」が通過。ヒミコは松本零士デザインで2004年就航。

場所

https://goo.gl/maps/7wBx5H87rMMqrqnX7


晴海から春海橋を渡って豊洲へ。
廃線跡を活用した遊歩道がところどころに展開されている。
レールが埋め込まれていたり、線路を模していたり、している。


豊洲橋梁跡・橋脚

豊洲運河を渡る深川線「豊洲橋梁」の橋跡のみが残されている。平成12年(2000)に撤去。

場所

https://goo.gl/maps/GeGuBxKbsfaGntSE7


塩浜

廃線跡が駐車場となっている。

越中島の方に向かうと、線路跡が残された空間がある。

場所

https://goo.gl/maps/Mc8ky1vtxSK2fsbP8

取り残された空間がある。

場所

https://goo.gl/maps/cd7a6b23dr8EoSdo6

都有地

越中島側

越中島貨物駅から伸びている線路はここでおしまい。

東京都港湾局専用線跡の方向

上記の写真の逆側、この先は、越中島貨物駅につながる。

再開発に取り残された空間が点在している廃線跡。
東京23区内で気楽に楽しめる廃線跡散策、でした。

※撮影は2020年10月

旧上武大橋橋桁に残る機銃掃射弾痕

上州・群馬県伊勢崎市と武州・埼玉県深谷市とを結ぶ「上武大橋」。
旧上武大橋は昭和6年起工し、昭和9年10月に竣工した。

昭和20年7月、群馬方面の空襲の帰路に、米軍戦闘機の飛行経路上にあった上武大橋は、機銃掃射の標的となり、トラス桁には複数の弾痕が残された。
平成30年3月、新上武大橋が完成し、旧上武大橋の一部がモニュメントとして残された。

米軍戦闘機による機銃掃射の弾痕は、貫通していた。

新「上武大橋」。橋の向こうは群馬県。


場所

モニュメントは、深谷側の歩道に設置されている。

https://goo.gl/maps/r7LEDPjoPcRzKw6k8


関連

大本営地下壕と市ヶ谷記念館(防衛省・市ヶ谷台ツアー)

市ヶ谷台ツアーに参加してきました。
「大本営地下壕跡」を中心に掲載していきます。

以前に「市ヶ谷ツアー」に参加したときとは、コースも大きく変更されてますね。
特に大きな変更点は「メモリアルゾーン」への見学が無くなったこと。

以前の「市ヶ谷ツアー」のレポートは以下も参照に。
※大講堂の展示資料の多くは重複するので、以前のレポートに譲ります。

ちなみに、かなり特殊ですが、運良く、メモリアルゾーンの見学もしました。ここは、一般向け見学ツアーには含まれておりません。


市ヶ谷台ツアー

大本営地下壕跡

今回、「市ヶ谷台ツアー」に参加した最大の理由は、もちろん「大本営地下壕跡」の見学のため。

補修工事後の2020年8月から「市ヶ谷台ツアー」の午後の見学コースとして一般公開を開始。
防衛省市ヶ谷地区を見学できる「市ヶ谷台ツアー」は事前予約・定員制。大本営地下壕跡が見学できる午後の部は参加定員も少ない。開催は平日のみ。土日祝は無しのために、平日に時間を捻出しない限り参加できないので、人によっては参加条件の難易度が高い。

防衛省・自衛隊>市ヶ谷地区(市ヶ谷台ツアー)の御案内

https://www.mod.go.jp/j/press/ichigaya/index.html


儀仗広場の石灯籠(地下壕の通気筒)

儀仗広場の奥に見える石灯籠。
実は、大本営地下壕の通気筒。地上部は石灯籠によりカモフラージされている。
石灯籠は2基設置されているが、儀仗広場から見えるのは、1基のみ。

ちなみにこの日は、外国からの来賓があった。そのため、日本国旗は中央ではなく右側に。
一度掲げた国旗は、揚げ直しは出来ないため、この日はこのまま右側で掲揚。

中央に掲揚でない日本国旗を見るのは、レアかもしれない。

地下壕に入る前に、ヘルメットが支給されます。


大本営地下壕

この地下壕は、第二次世界大戦中に市ヶ谷台に置かれた陸軍中枢機関の防空壕として建設されました。
平成28年5月の観光立国推進閣僚会議において「観光ビジョンの実現に向けたアクション・プログラム2016」が決定されたことを受け、将来的な保存・公開が検討され、構造物の調査が行われました。
その後、耐震補強や老朽化防止対策が施され、公開されることとなりました。

江戸城周辺の要衝
市ヶ谷台は海抜31.4m、江戸城の西北に位置し、江戸城周辺における最も高台の要衝の地であり、明暦2年、尾張徳川家第2代光友公が上屋敷を築いた。明治時代には陸軍士官学校が開校した。

陸軍中枢機関の移転
昭和12年に士官学校本科が神奈川県座間へ、昭和16年に予科士官学校が埼玉県朝霞へ移転し、代わって大本営陸軍部、陸軍省、参謀本部等の陸軍中枢機関がこの地に移転した。地下壕は、大本営陸軍部等が入る建物(旧陸軍士官学校本部)地下に建設された。

終戦
当時の軍人の記録によれば、昭和20年8月10日、阿南惟幾陸軍大臣が将校らをこの地下壕に集め、8月9日の御前会議においてポツダム宣言受諾を決断した昭和天皇の聖断を伝えたとされている、戦後は、GHQ(連合国最高司令官総司令部)が使用した後、昭和34年に返還された。

地下壕は南北に3本、東西に2本、南側には出入り口が6扉設けられ、北側は階段で建物とつながっていた。

大本営・大本営陸軍部
大本営は、戦時または事変に際して設置された、天皇を補佐する最高の統帥機関。明治26年5月の「戦時大本営条例」により、制度化され、日清戦争及び日露戦争において設置された。その後、日中戦争の拡大にともない、昭和12年11月20日設置され、太平洋戦争を通じて存続し、昭和20年9月13日に廃止された。この期間の大本営の構成は軍人に限定され、首相や分館が除かれたため、大本営とは別に、大本営政府連絡会議、のちに最高戦争指導会議などの政府との協議体が設けられた。

大本営陸軍部は、参謀本部とほぼ同一の組織である大本営陸軍部幕僚(大本営陸軍参謀部及び陸軍副官部)と、兵站総監部や大本営陸軍報道部等からなる大本営陸軍部諸機関より構成されていた。また、軍政に関する事務を処理するため必要な人員として陸軍省から陸軍大臣、同次官、人事局長、軍務局長など10数名が加わった。昭和12年の設置以降、戦線の拡大にともない逐時機構を拡大し、昭和20年5月には定数が1792名となっていた。

終戦間際の地下壕
終戦時に陸軍省軍務局軍務課内政班長を勤めていた竹下正彦中佐の記した「機密終戦日誌」によれば、1945(昭和20)年8月10日、阿南惟幾陸軍大臣が陸軍省幹部をこの地下壕に集め、8月9日の御前会議においてポツダム宣言受諾を決断した昭和天皇の聖断を伝えたとされている。


昭和二十年八月十日
一、昨夜二十三時ヨリ開カレタル御前会議ハ本朝三時過終了引キ続キ閣議アリ
二、九時三十分ヨリ地下防空壕ニ於テ陸軍省高級部員以上ノ集合ヲ命ゼラレ大臣ヨリ昨日ノ御前会議ノ模様ニ付左記要旨ノ説明アリ

左記
昨夜十一時ヨリ本朝三時ニ亘リ御前会議開催セラレ皇室ノ保全ヲ条件トシテ「ポツダム」宣言内容ノ大部ヲ受諾スルコトニ 御聖断アラセラレタリ
(略)
 「機密終戦日誌」より引用

市ヶ谷台の歴史
江戸時代
・1656年3月 尾張徳川家第2代光友が第4代将軍家綱から市ヶ谷台に5万坪を拝領
・1657ね1月 明暦の大火を機に尾張徳川家が上屋敷を設置
明治・大正時代
・1868年3月 江戸城開場に際して官軍の砲兵陣地を設置
・1871年   西郷隆盛率いる御親兵が駐屯
・1974年12月 陸軍士官学校開校
・1923年9月 関東大震災によって校舎の大部分が消失
昭和時代
・1937年6月 陸軍士官学校本部庁舎竣工
・1937年8月 陸軍予科士官学校創設、陸軍士官学校が座間へ移転
・1941年12月 太平洋戦争開戦
       陸軍予科士官学校が朝霞へ移転
       大本営陸軍部、陸軍省、参謀本部などが三宅坂から移転
・1945年8月 終戦
・1945年12月 第一復員省設置
・1946年5月 連合国軍進駐、極東軍事裁判開廷
・1947年   米極東軍司令部、国連軍司令部、米国将校宿舎等として使用
・1959年   連合国軍から返還
・1960年1月 陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地開設

大本営地下壕
地下壕は南北に3本、東西に2本の壕が交差した構造となっている。3か所の出入り口には、堅固な鉄扉が取り付けられ、内部には大臣室、通信室、炊事場、浴槽等の設備を備えていた。また、通気筒が2か所あり、地上部は日本庭園に石灯籠を配置しカモフラージュした。
全体:幅48m x 奥行52m
通路:幅4.6m x 高さ4m
構造:鉄筋コンクリート構造
面積:1342.21平方m

地下壕の通気孔。
この通気孔は直線ではなく、内部で折り曲がった上で地上の石灯籠とつながっている。直線ではないのは、万が一の爆撃が直撃する恐れもあり、また光を漏らさないための工夫であった。

当時の壁面を一部残している。鉄骨で構築されているのがわかる。
この箇所以外の壁は保存補強で上塗りされている。

米軍占領時代に記載。

No Smoking

陸軍大臣室ちかくの通風孔。

東西を結ぶ地下壕。

柱の奥が「陸軍大臣執務室」(手前)や「通信所」(その奥)跡。
左側の通路は「食堂室跡」へつながる。

「陸軍大臣執務室」(手前)や「通信所」(その奥)跡

南北の地下壕。奥には庁舎につながっていた階段がある。

便所跡
(大便器跡)

便所跡
(小便器跡)

南側の出入り口につながる扉跡。

分厚さがわかる。

出入り口には鉄扉があった。

重厚なコンクリートで覆われた出入り口。

陸軍中枢の大本営地下壕。絶対に何があっても護られる重厚な地下壕。
貴重な見学となりました。

以下、地下壕以外の見学記録も。


市ヶ谷台ツアー

防衛省庁舎 D棟 E棟

防衛省庁舎 A棟 D棟

bぼうえいしょう防衛省防衛省t庁舎庁舎

防衛省庁舎B棟 陸海空各自衛隊の通信部隊が使用する通信局舎


市ヶ谷記念館

陸軍士官学校本部として建設された建物の象徴的な部分を移設・復元。


市ヶ谷記念館
大講堂

昭和9年に陸軍士官学校の大講堂として造られた。
昭和21年5月から同23年11月までの間、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法定として使われた。

玉座

玉座に集まるように設計された壁面

玉座からみて、扉を小さく見せる工夫。
2階のせり出しをギリギリまで下げている。

よく見ると斜面。
扉を小さく見せ、2階部分を高く見せないための工夫。

玉座の陛下の目線から、2階を上に感じさせない構造となる。


極東国際軍事裁判・証言台(復元)

極東国際軍事裁判の証言台をイメージ。実際に置かれた場所に設置。
大講堂は「陸軍士官学校」時代を再現しているが、ここは「東京裁判」な空間。


極東国際軍事裁判・裁判官出身国国旗(復元)

こちらの大講堂が極東国際軍事裁判の法定として使用された際に裁判官席の後方に設置された裁判官の出身国の国旗(1946年当時)を再現したものです。

インド、オランダ王国、カナダ、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)、アメリカ合衆国、オーストラリア連邦、中華民国、ソビエト社会主義共和国連邦、フランス共和国、ニュージーランド、フィリピン


大講堂の床も復元にあたって当時の材質を忠実に利用。

矢印の場所は、復元するために位置情報をマーキングしていたシールの跡。
きれいな板は新しく用意した板。それ以外は当時からの板を再利用。


旧陸軍士官学校長室
旧陸軍大臣室
旧陸上自衛隊東部方面総監執務室

士官学校時代は、士官学校校長室。
昭和16年以降は、陸軍大臣室。
戦後は陸上自衛隊東部方面総監執務室であった。

陸上自衛隊東部方面総監執務室時代に、三島由紀夫が扉につけた刀傷が3箇所残っている。
以前はマークはなかったが、いつのまにかわかりやすい表示に進化。

陸上自衛隊時代の旧1号館の復元模型。

バルコニー。三島由紀夫が演説した場所。

大本営陸軍部
陸軍士官学校

表札


旧便殿の間

士官学校時代、 陛下の休憩所として使用された。
戦後は、陸上自衛隊幹部学校長室として使用。

通常の扉は中からは引く扉であるが、 陛下が中から引くことを想定しておらず、外から引く扉となっている。

当時は冷房がなかった時代。地下からの冷気を部屋に取り込むために冷却ダクトが備えられている。

昭和9年の特別大演習の集合写真。


陸軍士官学校歴代校長

2代校長 中将 大山巌
3代校長 中将 谷干城

9代 14代 校長 中将 寺内正毅

20代校長 中将 白川義則 (上海事変)
21代校長 中将 鈴木孝雄 (鈴木貫太郎の弟)

23代校長 中将 南次郎 (満州事変の陸軍大臣)
25代校長 中将 真崎甚三郎 (皇道派 二・二六事件)

陸軍予科士官学校歴代校長

初代予科校長 少将 甘粕重太郎 (甘粕正彦の従兄弟)
2代予科校長 中将 牛島満 (沖縄戦)
3代予科校長 中将 牟田口廉也 (ジンギスカン)


警察予備隊本部
警察予備隊で使用していた看板
昭和25年に国家地方警察本部から分かれ警察予備隊本部が越中島に設置された。

防衛庁
元防衛帳南門で使用していた看板
昭和45年 中曽根元総理揮毫

市ヶ谷記念館のシンボル
「大時計」「桜」

「大時計」
「1号館」の大時計として、平成9年の解体まで波瀾万丈の時を刻んだ。

「桜」
陸上自衛隊東武方面総監部等が使用した「1号館」のシンボルとして、長い間人々に親しまれた。



市ヶ谷記念館の西隣りに。(以前のツアーの際は見学コースに含まれておりませんでした)

スディルマン・インドネシア共和国初代国軍司令官

スディルマン・インドネシア共和国
初代国軍司令官

 本銅像は、プルノモ・インドネシア共和国国防大臣より防衛省に対し、日・インドネシアの友好親善及び日・インドネシア防衛協力・交流の今後の発展の象徴として寄贈されたものである。
 本銅像のスディルマン・インドネシア共和国初代国軍司令官とは、オランダとの独立戦争の指導者であり、インドネシアの国民的英雄である。1916年生まれ。師範学校を出て教師になったが、独立戦争のため、軍に参加。日本軍政の時、日本軍の軍事訓練を受け大団長(大隊長)を務めた経験もあり、1945年、最年少で将軍になる。インドネシア政府は業績をたたえ、記念碑を建立。彼の名は、首都ジャカルタをはじめ国内主要都市の最も繁華な通りの名前につけられ、大学の名前にもなっている。


同じく市ヶ谷記念館の西隣りに。

旧歩兵第一連隊営門

旧歩兵第一連隊営門の由来
 防衛庁が所在した檜町地区は、江戸時代には毛利藩中屋敷があったが、明治4年12月に国有地となり、明治6年5月、日本陸軍の名誉ある頭号歩兵連隊として創設された東京鎮台歩兵第一連隊が駐屯することとなった。爾来、同連隊には34代にわたる連隊長が在職したが、その中でも乃木希典は第2代歩兵第一連隊長(明治11年~15年)であり、彼の住居は今も旧防衛庁の近隣に現存し、昔日の姿を残している。
 大正12年の関東大震災に伴い損傷を受けた連隊本部は取り壊され、連隊はしばらくの間バラックを使用していたが、昭和4年8月に連隊本部の建物(旧防衛庁庁舎20号館)及び営門(本展示物)が竣工した。
 その後、幾多の昭和の激動を経た連隊本部は、その営門と共に昭和20年5月25日の東京大空襲による焼失を免れ、終戦を迎えた。
 戦後、昭和21年から米軍が駐屯したが、旧20号館は営門とともに残置された。昭和34年の米軍移駐に伴い、昭和35年、それまで霞が関に所在していた防衛庁は桧町に移転し、旧20号館は防衛庁の庁舎として使用されるとともに営門は檜町の象徴として保存された。
 昭和53年4月、老築化が進んでいた既設の塀は建て替えられたが、営門は敷地内に引き続き保存されることになった。
 平成12年、防衛庁本町庁舎の市ヶ谷地区への移転完了に伴い、檜町地区の既存建物は旧20号館を含め逐次解体されたが、昭和35年に霞が関から檜町地区に移転して以来、防衛庁・自衛隊を見守ってきた営門は、檜町地区における唯一の歴史的建造物として、ここ市ヶ谷地区に移設された。
 この旧歩兵第一連隊本部の営門は、檜町地区勤務経験者にとって王子を偲ばせるものになるとともに、21世紀を担う若い自衛隊隊員とこの市ヶ谷の地に繰り広げられる諸々の出来事を、これからも見守り続けていくことであろう。
 平成15年7月


戴き物

防衛省 市ヶ谷台ツアー 来場記念品
防衛大臣のメッセージカードとポストカード

是非、足を運んでみてください。


関連

市ヶ谷水管橋

東京大空襲・戦災資料センター

以前から気になっていた場所。
東京大空襲を知る上で、欠かせない場所です。

 太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月10日未明、約300機のB29による下町地区を中心とする無差別爆撃は、人口過密地帯を火炎地獄にしました。罹災者は100万人をこえ、推定10万人もの貴い命が失われました。3月10日を含め、東京は100回以上もの火の雨にさらされ、市街地の6割を焼失したのです。
 民間の「東京空襲を記録する会」は、空襲・戦災の文献や物品を広く収集してきました。当研究所は、この資料を保存し都民の蒙った戦争の惨禍を次代に語りつぎ、平和の研究と学習に役立つ場にと願い、2000年3月から募金および新資料収集をよびかけました。この壁面裏にお名前が刻まれておりますが4000名をこえる方がたのご協力により、どのような公的資金もなしに、2002年3月9日、戦禍のもっとも大きかったこの地に、当センターを完成することができました。ぜひ、お立ち寄りください。
 財団法人 政治経済研究所

世界の子どもの平和像
平和を築く

平和のために敷地とともに寄贈された稲荷社

防火用水

母子像
戦火の下で

平和地蔵


資料センターの館内へ。
いくつかをピックアップ。

被弾し、傷ついたピアノ
 1945年5月24日 目黒(現・目黒区)
1945年5月24日の空襲で、屋根を突き抜けた焼夷弾がピアノの左肩をかすめた。不発だったので、傷ついたが、焼けずに残ったピアノ。

ピアノをかすめたM69焼夷弾

ピアノがあった家で使われていた防空かぶと

噫横川国民学校(複製)
 1978年 作/井上有一

E46集束焼夷弾(模型)
1945年3月10日の空襲で主に使われた焼夷弾。中にM69油脂焼夷弾を38本納めており、空中で尾翼部分にある信管が作動してバラバラになって落ちてくる。

M69油脂焼夷弾 AN-M69
1945年3月10日の空襲で主に使われた焼夷弾。尾の部分にストリーマーと呼ばれる4本のリボンがついており、空中姿勢を安定させる。
着火すると、ふたのようなストリーマーの部分は吹き飛んで外れ、筒の内部から粘着性の燃焼剤が飛び出して発火する。

M18(E28)集束焼夷弾の弾頭バラスト
集束焼夷弾が前から落ちていくようにする重り。日本本土への初期の空襲では、弾頭信管で作動するM18(のちに改称されE28)集束焼夷弾が使われた。中にはM69焼夷弾が38発納められている。中央部に弾頭信管を取り付けるためのくぼみがある。

M50エレクトロン焼夷弾 AN-M50-A2
中心部分に燃焼剤のテルミット(アルミニウムと酸化鉄の混合物)があり、その外側を包むマグネシウムを燃焼させるため、テルミット・マグネシウム焼夷弾とも呼ばれる。
1945年3月10日の空襲では使われなかったが、中小都市空襲では用いられることも多かった。

日本軍の高射砲弾の破片
高射砲は空中で破片になって飛び散ることで、敵の飛行機を落とす武器。空襲の際にも撃たれるため、逃げる人々は焼夷弾だけでなく、味方の高射砲弾の破片からも身を守るために、防空頭巾や鉄かぶとをかぶる必要があった。

1945年3月10日 土曜日 0:08

館内では、都内での空襲関連の慰霊碑や細かい空襲情報の資料も豊富。
駅からはちょっとアクセスしにくい場所ですが、また足を運びたいと思っております。


東京大空襲・戦災資料センター

公式サイト

https://tokyo-sensai.net/

場所

https://goo.gl/maps/iukVKVW7qzyzeR9q9

書籍

書籍を購入しました。
東京大空襲関連の慰霊碑などの慰霊巡礼、フィールドワークに役立たせようと思います。


関連

https://senseki-kikou.net/?p=7127

https://senseki-kikou.net/?p=10715

https://senseki-kikou.net/?p=2065

https://senseki-kikou.net/?p=497

「日本最初の銀行」渋沢栄一と兜町【渋沢栄一4】

兜町には、渋沢栄一が設立した「日本最初の銀行」、そして渋沢栄一が発起人を努めた「日本最初の証券」、そして隣の茅場町には同じく渋沢栄一が関係した「日本最初の電力発電」があった。


銀行としては四代目の建物。

銀行発祥の地

銀行発祥の地
この地は明治6年6月11日(1873年)わが国最初の銀行である第一国立銀行が創立されたところであります
 昭和38年6月建立

第一国立銀行

明治5年(1872)、国立銀行条例が制定。
明治6年(1873)に渋沢栄一によって創設された日本最初の銀行。民間資本民間経営の銀行であったが、国立銀行条例により発券機能等を有していた。
明治15年(1882)、日本銀行条例により国立の日本銀行が設立。国立銀行条例による営業免許期間終了に伴い、明治29年(1896)に一般銀行に改組し「第一銀行」となる。
昭和18年(1943)、太平洋戦争戦時下の国策により三井銀行と合併し「帝国銀行」となるが、戦後の昭和23年(1948)には再度分割し「第一銀行」として再建。
昭和46年(1971)に日本勧業銀行と合併し「第一勧業銀行」。そして第一勧業銀行は、現在の「みずほ銀行」の流れにつながる。

第一国立銀行(第一銀行)」は、日本最初の銀行として、統一金融機関コード「0001」を保有。この0001も「みずほ銀行」が継承をしている。

また、「第一国立銀行」は日本最初の株式会社でもあり、東京株式取引所創設時より上場している。

第一国立銀行が創業した地には、「みずほ銀行兜町支店」がある。

「みずほ銀行兜町支店」の壁面には、「兜町歴史地図」と「渋沢栄一と建物の歴史」が掲載されていた。
(以下、クリックで拡大可)

銀行発祥の地
渋沢栄一翁
渋沢栄一翁は幕末の慶応3(1867)年に渡欧し、最先端の経済制度や科学技術を学びました。帰国後はその知識を活かし、明治政府において新生日本の基盤となる制度作りに力を発揮しました。その後実業界に転じ、生涯を通じて約500にものぼる株式会社の設立・育成を行うとともに、学校や病院など約600の社会・公共事業の育成・推進にも力を注ぎ、近代日本社会・経済の基礎作りに大きな貢献をしました。
中でも、渋沢翁が中心となって明治6(1873)年にこの場所に開業した「第一国立銀行」は、日本最初の近代的な銀行として有名です。この地周辺にはその後日本で最初の株式取引所(現東京証券取引所)や数多くの会社が次々と設立され、兜町は日本経済の中心地として発展していきました。

初代建物(第一国立銀行)
日本最初の近代的な銀行である「第一国立銀行」(現みずほ銀行)は、明治6(1873)年にこの場所で誕生しましたが、その本店として使用されたのが明治5(1872)年に竣工した写真の建物です。
日本初となる銀行建築を請け負った清水組(現清水建設)二代清水喜助は、外国人の手を借りず、設計施工すべてを自分達で手掛けました。木骨石造、ベランダ、日本屋根、塔を組み合わせた和洋折衷の建物は、擬洋風建築の最高峰といわれ錦絵にも度々描かれた東京の名所でした。

設計者 二代目清水喜助(1815-1881)
文化12(1815)年富山生まれ。
生地井波は宮大工輩出の地として知られ、幼少期から社寺建築に親しむ環境の中で育ち、大工となりました。近郷出身の清水組創始者初代清水喜助を頼り江戸に出て、幕末には横浜開港に伴う幕府御用の工事を手がけて事業を大きく発展させ、近代建設業の基礎を整えました。
本建物の他、我が国初の大規模和洋折衷建築と言われる築地の外国人旅館(通称築地ホテル)など彼の作った建物は、明治初期に全国各地に建設された擬洋風建築に大きな影響を与えました。

二代目建物
国立銀行制度の終了に伴い、明治29(1896)年第一国立銀行は株式会社第一銀行となりましたが、その本店の二代目建物として明治35(1902)年に竣工したのが写真の建物です。
後に東京駅舎で有名となる辰野金吾の設計によるもので、外壁は石造ですが鉄棒で補強し、床は耐火構造、シャッター、消火栓等、当時としては最新の防災設備を備えていました。
大正12(1923)年の関東大震災では、地域全体に広がった火災により大きな被害を受けましたが、建物自体は堅牢な作りで崩壊を免れ、その後も使われ続けました。

設計者 辰野金吾(1854-1919)
嘉永7(1854)年佐賀生まれ。
明治6(1873)年工学部工学寮(後の工部大学校、現在の東京大学工学部)に第一回生として入学。同校造家学科を首席で卒業後、官費留学生として英国に留学しました。帰国後は工部大学校の教授に就任し、後には帝国大学工科大学学長や建築学会会長などの要職に就きました。
建物の重圧で堅牢なイメージから「辰野堅固」とも言われたという彼の作品には、日本銀行本店や東京駅駅舎など、現在でも重要文化財などに指定されて残っているものが多数あります。

三代目建物
二代目建物は、昭和5(1930)年に第一銀行本店が当地から丸の内に移転した後も、同行の兜町支店として使われていましたが、その役割は昭和11(1936)年に三代目となる写真の建物に引継がれました。鉄骨鉄筋コンクリート造の建物は、銀行・証券会社の立ち並ぶ兜町の中でもひと際目立つ堂々とした風格を備えていました。 その後昭和51(1976)年に、第一国立銀行以来四代目となる現在の建物が建てられ、現在もみずほ銀行の兜町支店として百数十年に亘る歴史を繋いでいます。

設計者 西村好時(1886-1961)
明治19(1886)年横浜生まれ。
明治45(1912)年東京帝国大学建築学科を卒業後、曽根・中条事務所を経て清水組に入社。後に第一銀行に転出し、同行の丸の内本店をはじめ数多くの銀行建物にその設計・実務手腕をふるいました。
意匠のみならず最新設備にも精通した「銀行建築のエキスパート」として知られ、後の施設計画学にも大きな足跡を残しています。

兜町ビルの歴史
-銀行発祥の地-
https://www.seiwa-building.co.jp/bank-birthplace/building.html

清和綜合建物

https://goo.gl/maps/xXYbW6yqnTCprPnf8

「銀行発祥の地」の突き当りに「日証館」がある。
当時、渋沢栄一邸は、日証館の地にあった。

証券会社のビルが林立する。

フィリップ証券の建物は昭和10年。

山二証券のビルは昭和11年という。


兜神社

明治11年(1878)、渋沢栄一らが発起人となり、東京株式取引所(現・東京証券取引所)が設立。東京株式取引所設立とともに関係者によって創建された。

御祭神:倉稲魂命
明治十一年ここ兜町に東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当たり、同年五月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。
御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の揮毫になるものである。
当社は御鎮座後一度換地が行われたが、昭和二年(1927年)再度換地を行ない、兜橋々畔の現在地約六十二坪(役205平方米)を卜して同年六月御遷座を行ない、鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。
昭和四十四年(1969年)五月高速道路の建設に伴い御影石造りの鳥居を残して旧社殿を解体し、同四十六年(1971年)三月現在の鉄筋コンクリート・一間社流造・向拝付きの社殿を造営した。
屋根は銅板葺とし玉垣・参道敷石などは御影石をもちいた。

兜神社の由来となった兜岩。
鎧岩は、前九年の役(1051~1062)のころ、源義家が東征の際に、この岩に兜を掛けて戦勝祈願したことに由来という。
「兜町」の町名由来でもある。

https://goo.gl/maps/LHcqmpgpSyarKKxQA

兜神社の隣は、日証館

日証館

明治21年(1888)に、辰野金吾が設計した渋沢栄一邸がこの地に完成。明治34年(1901)に渋沢栄一は飛鳥山に移り住んだ後は、渋沢事務所としても使用。
大正12年(1923)に渋沢事務所は関東大震災で全焼。
渋沢事務所・渋沢邸跡地に昭和3年(1928)に、「日証館」が建設された。当時の姿を活かしながらリノベーションされ現在も多くの証券会社が入居するビルとして活用されている。

https://goo.gl/maps/XvkmKS2TUEGkEfur5

左手には、東京証券取引所。右手には日証館

東京証券取引所(証券取引発祥の地)

明治11年(1878)6月1日。
東京株式取引所が創立し兜町にあった第一国立銀行の所有を購入して営業開始。渋沢栄一も東京株式取引所発起人に名前を連ねていた。
7月15日、日本初の上場株式として東京株式取引所の売買が開始。
9月、渋沢栄一の第一国立銀行(現みずほ銀行・旧第一勧業銀行)株式が上場。第一国立銀行は日本最初の株式会社であった。

昭和18年(1943)6月、戦時統制機関改編。日本証券取引所に統合。
日本証券取引所は、戦後にGHQにより活動禁止となり昭和22年に解散。
昭和24年(1949)、東京証券取引所設立。

日本橋兜町の歴史・史跡

https://www.heiwa-net.co.jp/urban_development/history.html

平和不動産株式会社

https://goo.gl/maps/kE62zxJp7cReEA5C8


以下は、渋沢栄一とは、あまり関係ない史跡。
発祥の地でしたので、興味深く。

郵便発祥の地

日本橋郵便局が、日本の郵便発祥の地、であったという。
この界隈は、銀行と証券と郵便が始まったエリアでもあったのだ。

郵便発祥の地
ここは、明治4年3月1日(1871年4月20日)
わが国に新式郵便制度が発足したとき駅逓司と東京の郵便役所が置かれたところです。

前島密先生
郵便発祥の地

前島密の胸像は昭和12年、会田富康の作。

前島男爵ノ命ニ依リ密翁之像ヲ補綴改鋳ス
昭和十二年三月 會田富康

多羅葉(たらよう)
はがきの木


「葉書」の由来は、この木から・・・
 肉厚の葉の裏側をとがったもので書きつけると、茶色に変色してくっきり文字が浮あがります。
 古代インドで手紙や文章を書くのに用いた多羅葉の葉になぞらえてその名がつけられました。
 この木は、郵便局のシンボルツリーとして植えられています。

https://goo.gl/maps/etp4NX6xUnBoD9686


電燈供給発祥の地

茅場町のビジネスホテルの手前に、記念碑があった。
この地から、日本で最初の電力送電が行われたのだ。

東京電燈株式会社設立を出願した渋沢栄一・大倉喜八郎らの手によって、明治16年に設立。
明治20年(1887)に日本橋茅場町から第二電燈局が小規模火力発電で電気の送電(架空配電による最初の電燈供給)を開始。

電燈供給発祥の地
 明治20年(西暦1887年) 11月21日東京電燈会社がこの地にわが国初の発電所を建設し、 同月29日から付近の日本郵船会社、今村銀行、東京郵便局などのお客様に電燈の供給を開始いたしました。
 これが、わが国における配電線による最初の電燈供給でありまして、その発電設備は直立汽缶と、30 馬力の横置汽機を据付け、20キロワットエジソン式直流発電機1台を運転したもので、配電方式は電圧 210ボルト直流三線式でありました。

電気ゆかりの地を訪ねて
日本初の配電線による電灯供給
第2電燈局

http://kandenkyo.jp/pdf/yukari%20vol6.pdf

日本電気協会 関東電気協会

https://goo.gl/maps/9MHb5c8PB2TkCy9V8


海運橋親柱

第一国立銀行の脇には楓川という川が流れており、海運橋が掛けられていたが、現在は埋め立てられている。当時の名残の親橋が近くに残されている。

海運橋親柱
所在地 中央区日本橋一ー二十先
 日本橋兜町三先
 海運橋は、楓川が日本橋川に合流する入り口に架けてあった橋です。江戸時代初期には高橋と呼ばれ、橋の東詰に御船手頭向井将監忠勝の屋敷が置かれたので、将監橋とか海賊橋と呼ばれていました。御船手頭は幕府の海軍で、海賊衆ともいっていたためです。
 橋は、明治維新になり、海運橋と改称され、同八年に、長さ八間(約十五メートル)、幅六間(約十一メートル)のアーチ型の石橋に架け替えられました。文明開化期の海運橋周辺は、東京の金融の中心として繁栄し、橋詰にあった洋風建築の第一国立銀行とともに、東京の新名所となりました。
 石橋は、関東大震災で破損し、昭和二年鉄橋に架け替えられました。このとき、二基の石橋の親柱が記念として残されました。鉄橋は、楓川の埋立てによって、昭和三十七年撤去されましたが、この親柱は、近代橋梁の遺構として、中央区民文化財に登録されています。
 平成六年三月
  中央区教育委員会

海運橋
紀元2535年=明治8年=1875年

楓川は埋め立てられ、その楓川の上を首都高速が走っている。
海運橋は、この方向に首都高の下に架かっていた。

https://goo.gl/maps/QpgZigvtBggSUSV7A


渋沢栄一関連