平河天満宮に残る機銃掃射弾痕

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

平河天満宮。文明10年(1478)、太田道灌の創建による天満宮。
江戸三大天神の一つとも称される平河天満宮にも戦争の爪痕が残っているというので足を運んでみた。


スポンサーリンク

平河天満宮

菅原道真公を祀る。
江戸平河城城主太田道灌公が、ある日菅原道真公の夢を見た翌朝に、菅原道真公自筆の画像を贈られたこともあり、その夢を霊夢であるとし、文明10年(1478年)に江戸城内の北へ天満宮を建立したことに始まる。
徳川家康の江戸入府と江戸城再整備にあたり、平川門外に遷座。徳川秀次の代に現在地に奉遷され、平河天満宮の遷座したこの地が平河町と呼ばれるようになった。

平河天満宮は、1923年(大正12年)の関東大震災、1945年(昭和20年)の戦災ではほとんどの施設を焼失している。戦後、仮社殿にて祭祀を執り行っていたが、1969年(昭和44年)に本殿が再建されている。


平河天満宮・銅鳥居

弘化元年(1844)12月、奉納された銅鳥居。千代田区最古の鳥居という。千代田区指定文化財。

左右の柱木には丸く銅板が欠損し、内部の石が露出している部分があります。これは戦時中、空襲の際の機銃掃射によるものです。

機銃掃射の弾痕。銅板を丸く削っている。

鳥居の貫の部分など、焦げたような跡が残る。


平河天満宮・石牛

嘉永5年(1852)奉納。常夜燈と同じく菅原道真公の950年遠忌の奉納であった。千代田区指定文化財。
石牛のところどころの欠損など、戦争の爪痕かどうかは定かではない。


平河天満宮・狛犬

享和元年(1801)の奉納。千代田区指定文化財。
平河天満宮は、たびたび火災に見舞われているために、焼けたような痕跡も見受けられるが、これが戦災によるものか関東大震災によるものか、江戸時代の大火によるものかの判別は難しい。
狛犬の頭上にはかつては角もあったが、欠け落ちた(焼け落ちた?)という。


平河天満宮・常夜燈

嘉永5年(1852)奉納。千代田区指定文化財。
かつては2基あり左右一対であったが、昭和20年(1945)の空襲で被災した際に、破損し、1基のみ残る。
奉納された嘉永5年は、石牛と同じく菅原道真公の950年遠忌に当たる年であった。


平河天満宮境内

ご社殿は、1969年(昭和44年)の再建という。

桜の季節の参拝でした。

※撮影2021年3月

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。