もう一つの東京大空襲「山の手大空襲」表参道の戦跡散策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

若者たちが集う街、表参道。
表参道の交差点には1対の石灯籠があり、そこから明治神宮にかけてケヤキ並木となっている。
明治神宮とともに整備された参道。

昭和20年5月25日「山の手空襲」
表参道の石灯籠は、山の手空襲の爪痕を今も残していた。


スポンサーリンク

山の手大空襲

東京は昭和19年以降、100回以上に及ぶ空襲を受けてきた。
昭和20年3月10日に東京下町を襲った空襲では死者は10万人を超え、罹災者も100万人を超えており、1回の空襲としては、世界史上に例を見ない規模として「東京大空襲」と称されれているが、その他にも多くの空襲があった。

昭和20年5月25日、空襲警報発令22時22分。
山の手地域に470機ものB‐29が襲来した空襲では、死者3600余人、罹災者は約56万人、焼失16万6千戸にも及び、国会議事堂周辺や東京駅も被災。皇居も被災し 昭和天皇・香淳皇后は御文庫に避難、皇居内の明治宮殿は、この空襲で焼失。

東京地方では、2番目の被災規模であり「山の手大空襲」と称されている。
なお、3月10日の下町を襲った東京大空襲で襲来したB-29は325機であり、山の手大空襲で襲来したB-29の470機は東京大空襲以上であった。

米軍は、昭和20年5月25日の「山の手大空襲」でもって、東京の市街地はほぼ壊滅したと判断し、この日以降、東京への大規模な空襲は終了した。
まさに、東京に止めを刺した空襲が、この「山の手大空襲」であった。


和をのぞむ(「山の手空襲」追悼碑)

表参道交差点、現在の「みずほ銀行青山支店」、当時は「安田銀行青山支店」の手前に慰霊碑がある。
山の手大空襲に際して、多くの人々が、火から逃れようとして堅牢であった銀行の建物前に集い、そしてそのままこの場所で斃れ、そして、この銀行のそばには多くの遺体が積み上げられていたという。
この、みずほ銀行青山支店のすぐ近くに、「山の手空襲」追悼碑が建立された。

和をのぞむ
  太平洋戦争の末期、昭和二十年五月、山の手地域に大空襲があり、赤坂・青山地域の大半が焦土と化しました。
  表参道では、ケヤキが燃え、青山通りの交差点付近は、火と熱風により逃げ場を失った多くの人々が亡くなりました。
  戦災により亡くなった人々を慰霊するとともに、心から戦争のない世界の平和を祈ります。
  港区政六十周年にあたり、この地に平和を願う記念碑を建立します。
  平成十九年一月
  港区赤坂地区総合支所
  区政六十周年記念事業実行委員会


表参道・ケヤキ並木

表参道は、明治神宮の参道として、昭和9年(1920)に開通。
表参道のシンボルであるけやき並木は、昭和10年に植樹。
しかし、山の手大空襲で、201本のうち13本のみを残して全焼。現在のケヤキのほとんどは戦後に植え替えられた。
ケヤキの幹の太さで、戦前の植樹か戦後の植樹かが分かるらしい・・・。


表参道・石灯籠

表参道の二基の大灯籠。山の手大空襲の生き証人。
台座の一部が欠けているのは、焼夷弾が着弾した痕、ともいう。
そして、石灯籠の台座は黒ずんでいる。これは、山の手大空襲の犠牲者の血と脂が黒く滲みこんだものといわれている。

合掌


表参道・山陽堂書店

明治24年(1891年)創業。
昭和6年(1931年)御幸通り造成のために現在地に移転。地上3階地下1階の鉄筋鉄骨コンクリートビル建立。建物の地下には井戸が掘られていたことが、後々、功を奏することとなった。

昭和20年5月25日、山の手大空襲。青山の表参道交差点周辺は火の川となる中で、好運にも山陽堂書店ビルは鉄筋鉄骨コンクリートと地下室の井戸水に助けられ、多くの避難民の命を救った。
この界隈では、鉄筋コンクリート建ての「同潤会青山アパート」 と」「山陽堂書店ビル」、そして青山霊園に避難して助かった人々がいた。

昭和38年(1963年)東京オリンピックのため青山通り道路拡幅で山陽堂書店ビルは頑丈であったために壊すのではなく3分の1に建物を削り現在の姿となった。


善光寺(青山善光寺)

南命山善光寺。信州・善光寺の東京宿院。東京都港区北青山3-5-17鎮座。
善光寺は、永禄元年(1558)谷中に創建、宝永2年(1705)当地へ移転。

毎年、山の手大空襲のあった5月25日に、青山善光寺本堂にて「山の手大空襲慰霊法要」が執り行われている。

陸軍経理学校生徒隊慰霊碑

青山善光寺の境内に建立されている慰霊碑。
帝国陸軍のシンボル、金色の五芒星が輝いている。

陸軍経理学校生徒隊1500余名のうち戦死された方々を慰霊鎮魂。
昭和十二年八月に初代区隊長が戦死し、その法要を善光寺で行なった縁により慰霊碑が建立された。

陸軍経理学校生徒隊慰霊碑
碑誌
陸軍經理學校生徒隊ハ昭和十一年ヨリ終戦迄陸軍經理部ノ中核タル将校訓育ノ揺籃タリ
ココニ志魂ヲ育クマレタル健兒一千五百餘名ハ先ノ大東亜戦争ニ際シ勇戰奮闘克クソノ精華ヲ發揚セルモ戰局ノ推移ニ伴イ全戰域ニ亙リ數多散華殉難ノ士ヲ出スニ至リタルハ痛惜ニ堪エズ
コレガ供養ノ為昭和十二年八月初代區隊長戰死ノ法要ヲ當善光寺ニテ執行以來戰後モ毎歳新タナル物故者ノ合祀ヲ重ネ慰霊法要会ヲ嚴修シ連綿今日ニ及ベリ
此ノ間住職心譽觀導上人ヲハジメ當山ノ囘向終始懇篤ナルハ洵ニ感激ニ堪エザルトコロナリ
曽ツテ同ジ武窓ニ行住坐臥苦樂ヲ共ニセシ我等今日幽明ヲ異ニスルモヤガテハ彼岸ニ於テ同坐團樂ヲ希ウノ情切ナルモノアリ
茲ニ第四十三囘法要会ニ際シ一同ノ総意ニヨリ因縁深キ當寺寶前ニ靈璽簿ヲ奉安スルト共ニ慰霊碑ヲ建立シ全会員及ビソノ家族ニ至ルマデノ心ノ縁タラシメントスルモノナリ
 昭和五十四年五月二十日
 陸軍經理學校生徒隊  十誠会 会員一同

戦災殉難者諸精霊供養塔

戦後、山の手大空襲の犠牲者の法要が、表参道のみずほ銀行の前で行われていたという。
昭和41年に、山の手大空襲の犠牲者が多かった土地の土を持ち帰り、善光寺境内に「供養塔」を建立し、現在は、毎年5月25日13時より、「山の手大空襲慰霊法要」が執り行われている。

戦災殉難者諸精霊供養塔
昭和二十年五月二十五日 為大東亜戦争青山周辺戦災殉難者
昭和四十一年五月二十五日  有志一同建立

後世を担う若人たちで賑わう街、表参道。
「山の手大空襲」の歴史は、静かに伝承されていた。

改めて、
慰霊鎮魂の合掌を。

※撮影2021年4月-6月


関連

令和3年(2021)3月10日で76年目。昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。犠牲者10万人を超す規模であり、単独の...
以前から気になっていた場所。東京大空襲を知る上で、欠かせない場所です。  太平洋戦争末期の1945年...
撮影:平成29年3月及び平成30年3月 昭和20年(1945)3月10日 「東京大空襲」 罹災者は100万人を超え、死者は7万から1...
上野には、2つの東京大空襲関連の慰霊碑がある。その2つともに、海老名 香葉子 氏(落語家初代林家三平の妻・作家)が携わっていた。 2...

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。