
善光寺坂のムクノキ(戦災樹木・文京区)
文京区では初の指定天然記念物(文京区指定天然記念物)。戦災をくぐり抜けたムクノキの巨木に会ってきました。 善光寺坂のムクノキ...
戦跡紀行ネット -日本の近代と慰霊の地を巡る‐
文京区では初の指定天然記念物(文京区指定天然記念物)。戦災をくぐり抜けたムクノキの巨木に会ってきました。 善光寺坂のムクノキ...
礫川公園の奥に東京都戦没者霊苑がある。以前にも掲載していたが、独立したページとして改めて掲載。 東京都戦没者霊苑 さき...
東京大空襲と下町。江東区砂町地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 戦災殉難者供養之碑(砂村新田六地蔵)南砂...
東京大空襲と下町。菊川・立川地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 榎稲荷神社 墨田区立川。稲...
東京大空襲と下町。清澄白河地区も大きな被害を被っている。慰霊巡拝を。 白河戦災地蔵尊(延命地蔵尊) 江東区白河...
東京大空襲と下町。深川・東陽地区なども大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 扇橋戦災地蔵尊 江東区扇橋...
東京大空襲と下町。深川・門仲地区も大きな被害を被っている。 慰霊巡拝を。 富岡八幡宮・天皇陛下御野立所 「こんな...
大島川西支川の東西、江東区福住と江東区佐賀を結んでいる松永橋。 なにやら不思議なモニュメントがある。 旧松永橋モニュメ...
令和5年(2023年)3月10日。 あの日から78年。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。犠牲者10万...
隅田川にかかる永代橋は、関東大震災で壊滅した下町復興のために架橋されたシンボルブリッジであり、「帝都の門」とも称せられていた。 ...
令和4年(2022年)3月10日。 あの日から77年。 昭和20年(1945)3月10日午前0時過ぎ、爆撃が開始。犠牲者10万...
日本橋 国指定重要文化財。明治44年(1911)に石造2連アーチ橋として架設。全長は49メートル、幅は27.3メートル。 現在...
大田区立龍子記念館に脚を運んでみました。 川端龍子 川端龍子(かわばた りゅうし)1885年〈明治18年〉6月6日 -...
東京都墨田区と江東区。隅田川の東側。北に両国、南に深川がある、このエリアも、東京大空襲に際しては、大きな被害を被った地区であった。 ...
浜町公園、都営新宿線浜町駅のすぐ近く。もっというと、明治座の目の前。そこに東京大空襲に関係する慰霊堂があった。 明治観音堂 ...
猿江恩賜公園。ここもまた戦争の爪痕を残す公園であった。そんな猿江恩賜公園と猿江界隈を散策してみる。 猿江恩賜公園(東京大空襲...
東京東部、江戸川と荒川に挟まれた河口部に「江戸川区」がある。そんな江戸川区の中でも、いちばんの西部寄り=江東区・墨田区寄り・旧中川...
若者たちが集う街、表参道。表参道の交差点には1対の石灯籠があり、そこから明治神宮にかけてケヤキ並木となっている。明治神宮とともに整備された...