「東京都-多摩地区」カテゴリーアーカイブ

海軍大和田通信隊跡地散策(新座市・清瀬市・東久留米市)

埼玉県新座市西堀、東京都清瀬市清戸、東久留米市上の原にかけて、かつて大日本帝国海軍の通信施設があった。
内陸県・海なし県「埼玉」にある、貴重な海軍戦跡。


海軍大和田通信隊

日本海軍の無線電信は、霞が関の海軍省内に設けられていた「東京無線電信所」を中心におこなれていたが、無線は同時交信を行うことから「送信所」と「受信所」を分離設置する必要があった。
 「東京海軍無線電信所」      中央管制と受信
 「東京海軍無線電信所船橋送信所」 送信設備
昭和9年(1934)に、「海軍東京無線電信所」の附属機関として無線傍受を専門とする「海軍東京無線電信所大和田受信所」の設置が決定。
「大和田受信所」は昭和11年に開設され昭和12年(1937)から本格稼働を開始。
また、昭和9年6月には、海軍通信隊令が施行。海軍無線電信所は海軍通信隊となり、「大和田受信所」は、「東京通信隊大和田分遺隊受信所」となっている。
昭和16年(1941)、太平洋戦争開戦時に「東京通信隊」から独立した「大和田通信隊」となり、傍受を掌る通信隊として海外無線の傍受を行い、副受信所では、方位測定を掌る大和田通信隊分遺隊が展開された。
アンテナ群は東西1キロ、南北2キロ以上の広範囲に設置。受信機は主に現在の新座市に置かれていた。
この地域に受信設備が置かれた理由は、武蔵野台地の中心に位置しており、周辺には電波障害の要因となる鉄道。幹線道路・民家なども少ない環境であったためという。

「大和田通信隊」での受信実績(傍受実績)として、昭和16年12月8日の真珠湾攻撃成功を伝える電信「トラ・トラ・トラ」(モールス符号「・・―・・ ・・・」トラ連送)「ワレ奇襲ニ成功セリ」を受信。
米海軍が平文で打った「airraid on pearlharbor x this is not drill」(真珠湾が空襲を受けている。これは演習ではない)の電報も受信。
なお、真珠湾攻撃開始時の電信「ニイタカヤマノボレ1208」を送信したのは、「船橋送信所」。
また、終戦時の「ポツダム宣言」を受信したのも「大和田通信隊」。
戦争の最初と最後に「大和田通信隊」が絡んでいたのだ。

海軍予備学生達を主人公とした阿川弘之「暗い波濤」では、「大和田通信隊」の描写もある。阿川弘之自身も海軍予備学生として海軍に入隊し海軍少尉に任官し傍受諜報担当任務に携わっていた、という海軍経験を元に書かれた名作。

現在は、受信設備が置かれていた新座市には、「在日米軍大和田通信所」が引き続きアンテナ群を展開。
清瀬市にあった副受信所の一部は気象庁気象衛星センターとなっている。東久留米市域は東久留米団地として再開発されている。


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:C59-C2-41
昭和18年(1943年)06月27日、日本陸軍撮影の航空写真を一部文字入れ加工。

この広大な敷地に、アンテナ群が点在していた。

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:X1-C2-82
19410625S16

「海軍用地」の境界標石が2基残っている。
農道の脇にあり、非常にわかりにくいので、大体の位置は下記を参照で。


海軍大和田通信隊跡地(新座市)
門柱跡

フェンスの向こう側、「在日米軍大和田通信所」管理地内に、一対の門柱が残っている。
米軍がこのような門柱を作るとも思えないため、旧海軍時代の名残と思われる。

場所

https://goo.gl/maps/2mpdJSp5ZrbCcxaJ8


海軍大和田通信隊跡地(清瀬市)
「海軍用地」境界標石

現在の米軍敷地の北西、農道と農地に囲まれた場所に、2基確認できる。

海軍用地

第十七號

周辺に目印はない。。。

1基目の東側の農道に。

海軍用 (海軍用地)

右側のフェンスは米軍敷地。

裏面は摩耗して判別不能。

この界隈は、米軍用地と国有地と農地が入り混じっている。


海軍大和田通信隊跡地(東久留米市)

東久留米上の原。当時を偲ぶものは格別には残されていないが、「海軍大和田通信隊跡」を記録する看板が設立されいる。

東久留米市指定文化財 旧跡第6号
海軍大和田通信隊跡 上の原1丁目、2丁目
 昭和11年 (1936) に埼玉県北足立郡大和田町西堀に開設された旧日本海軍の外国無線傍受専用受信所の中心的な施設で、翌年に「東京通信隊大和田分遣隊」となり、昭和16年(1941)には「大和田通信隊」として独立しました。大和田町の受信施設を中心に、東京都北多摩郡清瀬村下清戸、同久留米村神山に及ぶ本隊、清瀬村中清戸の副受信所の3町村にまたがる広大な面積を有し、久留米村には字神山の平坦地に関連施設やアンテナ群が設置されました。久留米村部分の面積は明確ではありませんが、海軍施設所有地約 1.2 ヘクタール、アンテナ等敷設の海軍占有地約 200 ヘクタール程(現在の上の原一丁目、二丁目内)と推定されます。
 戦後、久留米村の用地の大部分は国有地となり、昭和37年(1962)に日本住宅公団の大規模な「東久留米団地」が建設されました。また、久留米村の通信施設の一部は米軍の「大和田通信所」の基地となり、その後、昭和38年から昭和52年まで運輸省航空交通管制本部として利用されました。現在、旧海軍通信施設としての遺構等は全く存在しませんが、上の原二丁目の南西より「海軍用地」の境界杭が発見されており、この地に旧海軍の施設が存在したことを記憶にとどめるため、戦争遺跡として旧跡に指定しました。なお、旧跡指定は東久留米市域のみです。
 東久留米市教育委員会

東京都東久留米市上の原1丁目6

場所

https://goo.gl/maps/cjNMtdqydHT5yUxL8


在日米軍大和田通信所

海軍大和田通信隊跡地の中心である新座市には、現在も「在日米軍大和田通信所」がある。

こうしてみると、実はフェンスに囲まれたエリア以外も「在日米軍大和田通信所」として米軍区域であることがわかる。周辺の農地や新座市総合運動公園なども米軍区域に含まれている。

周辺には、「防衛施設庁」境界標石が多い。
最初、「海軍用地」境界標石を探していた時に、何度騙されたことか。。。

昔は、界隈には海軍用地境界石が、まだまだ多くあったようだけど、今回、私が見つけられたのは、2基だけでした。。。


海軍無線電信所船橋送信所跡


関連

横沢入の戦車橋と地下壕跡(あきる野市)

東京都あきる野市に武蔵野の里山が残っている。
「横沢入里山保全地域」
静かな里山に、ひっそりと戦跡も混じっていた。

夏場は草が茂っていて観察には適さないであろうと考え、冬場に散策を。

武蔵増戸駅から約15分ほどあるけば、「横沢入」。案内看板も出ているので迷うことはないだろう。

横沢入保全地域
この地域は「東京における自然の保護と回復に関する条例」により指定された「横沢入里山保全地域」で、その自然を回復し。保護していく地域です。
 東京都

 マムシに注意!

豊かな自然には、マムシやハチなどもすんでいます。自然を良く知り、危険のないよう気をつけましょう。
東京都

正直言って、スズメバチとは遭遇したくないので、やっぱり冬場が推奨ですね。

横沢入の里山風景。

そして、里山に忽然と現れる戦跡。

陸軍立川航空工廠引田資材倉庫
地下秘匿地区

陸軍立川航空廠によって、軍用航空資材を疎開させるために、あきる野市横沢入に秘匿地区が設けられた。
地下壕は27箇所に及んだとされる。多くの地下壕は斜面を彫り込んで屋根をかぶせた半地下壕タイプが多く、間口2間・奥行5間半、高さは1間半から2間というものが多かった。
設置は昭和19年11月以降から昭和20年2月頃。陸軍64部隊(本部を増戸小学校に設けた)のおよそ100人での掘削であったという。
 ※参考→ http://a9akiruno.net/sennsei.pdf

戦車橋(東)

横沢川に架かる2つの橋。鋼鉄の骨組みを用いた頑丈な戦車の車体で作られている。
戦後に、農家が生活道路整備のために地下壕に残されていた残骸を用いて、橋の補強に使用したと言われている。
 ※参考→ http://a9akiruno.net/sennsei.pdf

「戦車橋」とは言われているが、使われたのは「戦車」ではなく「牽引車」、いわゆる砲兵トラクター。
「92式3頓試作牽引車」もしくは「94式3頓試作牽引車」とされている。

イメージはこんな感じ。
※ 参考→ https://www.ms-plus.com/72410

ただし、上記は「98式4屯牽引車」。
この戦車橋に使用された車体は、これよりもっと小さく、そして旧型であった。

東の戦車橋。

水路が代わったために、既に橋としては機能してませんね。

しっかりとした鉄の塊。
当時からのものと考えると、感慨深い。

水路にかかる現在の橋と、奥の戦車橋。

そのまま里山を奥にすすんで、西側の戦車橋に。

戦車橋(西)

見事な里山に同化する戦車橋。
こちらは水路の上に架かっており、現在も橋としてきちんと機能しております。


地下壕(地下壕跡)は、簡単にみつけられたのが、4つ。
東側から「1」「2」「3」「4」と振り分けしておく。

地下壕跡1

崩れてますね。。。

きけん
岩が落ちてきます
入らないでください

地下壕跡2

こちらも崩れてますね。。。

この先は、危険なので、立ち入らないでください。 
 東京都

地下壕跡3

おや、ここは「立入禁止」って看板がないですね。

ロープが備えられています。これは登れってことですね。

地下壕が開口してました。
おまけにハシゴまで備え付けられています。

ライトを照らしてみました。なぜかスコップが。。。
こんな急斜面な地下壕に、航空資材を秘匿したとは考えもつかないですが、火急時は平時の想像を容易く超えるんだろうなあ、と。

地下壕跡4

里山から林道に、景色がかわったところに。

なにやら塞いでるような。

柵がありました。こちらも開口してますね。

地下壕の内部を照らしてみました。


横沢入里山保全地域イラストマップ

里山の中心あたりに、イラストマップがありました。

戦車橋2つと、地下壕4つは、きちんとこの地図に書いてありましたので、散策がはかどり助かりました。
ご参考まで。

「戦車橋(東)」と「戦車橋(西)」。
そして2つの戦車橋の間に「地下壕跡1」。
「戦車橋(西)」の近くに「地下壕跡2」。

戦車橋(西)から歩道にそって「地下壕跡2」「地下壕跡3」「地下壕跡4」と並んでいる。


私は、そのまま林道を抜けて、武蔵五日市駅を目指してみました。

釜ノ久保
 ここは、釜ノ久保と呼ばれ、横入沢の源流部です。
  東京都

ここが「峠」

武蔵五日市駅に。

所要時間

武蔵増戸駅  0935
横沢入    0950 ~ 1050
釜ノ久保   1055
峠      1100
武蔵五日市駅 1120

場所

https://goo.gl/maps/RhwyMwqVyK1anZ1N9

関連

B29搭乗員慰霊碑とB29エンジン(青梅)

青梅市の山中にB29が墜落したのは、昭和20(1945)年4月2日未明のことであった。
その墜落現場の山中に、B29搭乗員の慰霊碑が建立されているというので、足を運んでみた。

青梅線・軍畑駅

青梅線・軍畑駅から多摩川を渡る「軍畑大橋」の向こうに広がる山中にB29が墜落した。

後述するが、青梅市郷土博物館に保管されているエンジンの一部は、墜落時に多摩川に落ちたものを回収したものという。

B29が墜落した山を目指す。

写真後方の山中にB29が墜落した。

最初、道にまよったので、場所を明記しておく。

「吉野街道」の「柚木町三丁目交差点」が目印。

場所

https://goo.gl/maps/Jo2DbpK9UGh7NvB56

B29入口 →

看板もある。

案内看板を目印にしよう。

B29入口 →

B29へ →

道が思ったよりも危険でした。

危険

← 40m先 B29

けっこう、集中して歩かないと本当に危ないです。

足元に注意

B29 →

ひたすら山道を歩く。しっかりとした靴でないと辛い道。

B29へ →

B29

B29 →

見えてきました。

軍畑駅から入口までは約15分。
私は入口がわからなく迷ってしまったので、結果プラス30分かかりましたが。
そして、入口からは山道を約15分ほど歩いた感じでした。


B29搭乗員慰霊碑

山林所有者が建立した慰霊碑。
格別な説明はなく、ただ一言「當所無縁一切聖霊」とのみ刻まれた慰霊碑。

昭和20年4月2日未明、柚木の山中にB29が墜落した際に、11人のB29搭乗員のうち既に5名が亡くなっていた。
近くに疎開していた吉川英治は、「死ねば敵も味方もない」「丁重に葬るべし」と提言され、火葬の上で近くの即清寺に埋葬された。(戦後、米軍が回収)

生き残った6名のうち2名はその後になくなり、4名は米国に帰国している。

吉川英治は1944年に横浜から青梅に疎開し戦中戦後の9年5ヶ月間を青梅に居住していた。(近隣に吉川英治記念館がある。)

1945年4月2日午前3時頃
東京都西多摩郡吉野村柚木(現・青梅市柚木町)の愛宕山山腹

 B29(機体番号43ー93999、第73航 空団498爆撃群所属)が墜落。
 飛行機は空襲が終わるころ高射砲弾を受けたらしく、火の玉になって飛来、墜落と同時に爆発してバラバラになり、破片が山麓の吉野街道付近まで散乱した。
 (注)作戦任務第51号(目標:東京−中島飛行機武蔵製作所、第73航空団から出撃122機、損失6機)

 機長のCarl C.SMITHなど5人は機体とともに墜落死、遺体は吉野村即清寺の墓地に火葬して埋葬され、戦後、米軍が回収。参考人は即清寺住職。
 パラシュート降下した5人(西多摩郡三田村で4人、小曾木村で1人)が1両日中に捕虜になり、サイドカーで立川憲兵隊を経て東京憲兵隊へ送られた。彼らのうち、Francis M.REYNOLDS二等軍曹、Sylvio LAMARCA二等軍曹、John W.EVANS 二等軍曹、Morris W.SANSOUCI軍曹の4人は戦後米国へ帰還したが、John S.HOUGHTON少尉は全身に火傷を負っており、東京憲兵隊に収容中症状がさらに悪化、治療の見込みなしとして11日に毒殺された。東京都小石川の陸軍墓地に埋葬。
 また、Kenneth PETTERSON軍曹は数日間山中に隠れていたが、空腹に耐えかねて黒沢3丁目の民家に現れて捕虜になり、東京憲兵隊へ送られた後、東京陸軍刑務所に移送、5月26日の空襲による火災で死亡。
 青梅市立郷土博物館には、このB29のエンジンや破片の一部が保存されている。
 また、山林の所有者の野村哲也さんは、2001年に墜落現場近くにB29搭乗員の慰霊碑を建立し、06年には在日米軍横田基地の代表や青梅市長など150人が参加して慰霊祭が催された。

POW研究会「本土空襲の墜落米軍機と捕虜飛行士」 http://www.powresearch.jp/jp/archive/pilot/tobu.html

當所無縁一切聖霊

無縁一切聖霊

【無縁仏】より
…供養されることがないのでつねに腹をすかせ,あるいは安らかな死が迎えられず,怨恨をもって迷っているため,たたりやすく,またこの世に害を与えるので,無縁仏には個人または集団でことあるごとにまつる必要があるとされた。中世の霊魂祭祀では,個々の無縁霊がもれないように,総括して法界,三界万霊,無縁一切精霊などと表現していた。民俗用語としては,現今,南九州・南島ではフケジョロ(外精霊),ウケジョロ(浮精霊),ホカドン(外殿),トモドン(供殿)など,紀ノ川沿いではお客ボトケ,兵庫県宍粟郡ではショウロサン(精霊様),岐阜県加茂郡では一切精霊様,壱岐ではサンゲバンゲ(三界万霊)などとよばれている。…

コトバンク  https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E7%B8%81%E4%B8%80%E5%88%87%E7%B2%BE%E9%9C%8A-1424491

慰霊碑はB29が墜落したという山中に、人知れずに鎮座している。

平和の鐘

B29墜落現場の慰霊碑の先にも案内看板があった。

山ノ神さま →

足を伸ばしてみる。

眼下に広がる柚木の集落。
この山中の斜面にB29が墜落したのだ。

そうして、山ノ神さまが、柚木の集落を見守っていた。


軍畑駅から青梅駅に移動。
青梅駅から再び多摩川を渡って、青梅市郷土博物館へ。


青梅市郷土博物館

青梅市郷土博物館に、前述の柚木の山林に墜落したB29のエンジンの一部が展示されている。

B29のエンジン

墜落したB29のエンジンの一部
 昭和20(1945)年、吉野村柚木(現在の青梅市柚木町)の山林に墜落したB29爆撃機のエンジンの一部です。
 日本側の記録によると、昭和20(1945)年4月2日未明に北多摩地区が空襲を受けたが、午前3時12分頃、柚木の山林にB29が1機墜落したとあります。その際、墜落の直前に4基あるエンジンのうち1基が脱落し、多摩川に落ちたと当時の目撃者が語っております。
 このエンジンは、その後、放置されたままでしたが、昭和54(1979)年、地元の方達により引き上げられ、保管されていました。
 そして、平成5年9月、保管主の青木光男氏より当館にへ寄贈されました。

市内柚木町に墜落したB29「Filthy FayⅡ」と搭乗員

 昭和20年(1945)4月2日未明、中島飛行機武蔵製作所付近(現在の武蔵野市、西東京市、練馬区付近)爆撃任務中に高射砲(搭乗員の証言)により被弾し炎上、市内柚木町2丁目(当時は西多摩郡吉野村)の山中に墜落しました。11人の搭乗員のうち墜落時に5人が死亡し、その後ヤケドや空襲で2人が死亡、終戦後アメリカに帰国したのは4人でした。
 4月2日の爆撃は、午前2時20分ごろから30分ごろまで120機前後のB29が爆撃に参加し、焼夷弾や照明弾、時限爆弾などが投下され、保谷町(現在の西東京市)などで200名以上の犠牲者が出ました。

中島飛行機武蔵製作所

B29のエンジンの一部。


飛龍のエンジン

青梅市郷土博物館には、墜落した帝国陸軍の四式重爆撃機(キ67)「飛龍のエンジン」も展示している。

墜落した「飛龍」のエンジン
 昭和20年8月11日の夕刻、大日本帝国陸軍の重爆撃機「飛龍」が吉野村柚木(現在の青梅市柚木町)の山中に墜落しました。終戦の4日前のことです。墜落機は埼玉県熊谷の第1航空軍、第16独立飛行隊に所属していました。
 当日は、静岡県浜松飛行場での事故機の支援任務を終え、傷病兵2名を乗せて熊谷に帰還する途中、何らかのトラブルにより墜落したものと思われます。
 墜落した場所は、愛宕山尾根の東端付近で、梅ノ木峠と三ツ沢峠をつなぐ稜線の北側斜面です。
 平成16年1月18日、小川秋子氏(元青梅市文化財保護指導員)を始めとする多くの方々の献身的な努力によって、急峻な谷底から100キロを超えるエンジンの一部が搬出されました。
 このたび、小川秋子氏より寄贈を受け、本館に展示することとなりました。

四式重爆撃機「飛龍」

墜落した「飛龍」
○墜落事故
 昭和20年8月11日の夕刻、大日本帝国陸軍の重爆撃機「飛龍」が吉野村柚木(現在の青梅市柚木町)の山中に墜落しました。終戦の4日前のことです。墜落機は埼玉県熊谷の第1航空軍、第16独立飛行隊に所属していました。
 当日は、静岡県浜松飛行場での事故機の支援任務を終え、傷病兵2名を乗せて熊谷に帰還する途中、何らかのトラブルにより墜落したものと思われます。
 墜落した場所は、愛宕山尾根の東端付近で、梅ノ木峠と三ツ沢峠をつなぐ稜線の北側斜面です。
○エンジンの回収
 平成16年1月、墜落現場の山中でエンジンの一部(強制冷却ファン)が発見され、地元有志の協力により谷底から引き上げて回収されました。
○慰霊祭と回収品
 平成20年8月9日、関係者が集まり墜落現場で慰霊祭を挙行、その後、回収品の管理について回収にあたられた地元有志の方々のご厚意により「青梅市郷土博物館」で保管・展示することになりました。
(以下略)

四式重爆撃機「飛龍」のアンテナの一部・アルミ合金・やっきょう・風防ガラスなど。

これらは墜落した飛龍の部品の一部です。
墜落現場から飛龍のエンジンの一部が回収された際に、付近に散乱していたこれらの部品も一緒に改修されました。

四式重爆撃機「飛龍」の模型(1/72)
四式重爆撃機「飛龍」は大日本帝国陸軍が太平洋戦争末期に生産した重爆撃機です。三菱重工業によって開発され、三菱の各工場や陸軍立川航空廠などで生産されました。三菱製の新型発動機などを搭載して優れた性能を持っており、大戦末期の旧日本軍劣勢下においても活躍したといわれています。


青梅市郷土博物館

https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/

青梅市郷土博物館 収蔵品データベース

http://jmapps.ne.jp/oume/

青梅市郷土博物館 収蔵品データベース > B29のエンジン

http://jmapps.ne.jp/oume/det.html?data_id=7909

青梅市郷土博物館 収蔵品データベース > 飛龍のエンジン

http://jmapps.ne.jp/oume/det.html?data_id=7910


関連

B29搭乗員慰霊の平和観音(東村山市)

B29のタイヤとプロペラ(足立区)

B29無名戦士慰霊碑(足立区j)

B29搭乗員の慰霊碑(川口市)

「日本の福祉・医療の原点」養育院と渋沢栄一【渋沢栄一2】


渋沢栄一銅像

板橋区登録有形文化財
渋沢栄一銅像

初代養育院院長として渋沢栄一は50年以上養育院に関与し、他の職を辞することはあっても、養育院の運営には最後まで関与し続けた。

明治5年(1872)に、本郷の旧加賀藩邸の長屋を利用して養育院の仮施設が造られ、翌明治6年に上野に養育院本院を設置。維新後に急増した窮民収容保護のため、東京府知事大久保一翁(大久保忠寛)の「救貧三策」の一策であった。
養育院本院は、上野、神田、本所、大塚などを転々とし、関東大震災後に板橋に移転。
渋沢栄一は、大久保一翁東京府知事より、共有金の取り締まりを依頼され、養育院に関与。財政基盤が定まらない中で、渋沢栄一は初代・養育院院長として必死に寄金を集め、養育院の維持に努力。
関東大震災後に養育院本院が板橋に引っ越しし一段落した大正14年に、養育院常設委員会(委員長は東京市長)は市民の寄付金による渋沢栄一養育院院長の銅像建設を計画。
「養育院の構内に、百年の後も永久にこれを守護せんとする渋沢栄一子爵の魂魄ための定住所」という設立理由に渋沢栄一も銅像制作を承諾。

大正14年(1925)11月15日、本院完成にあわせて建立、小倉右一郎作の渋沢栄一像は、高さ4.3メートル、方5.4メートルの花崗岩台座に、高さ3.75メートル、重量1.8トンの青銅製銅像。フロックコート姿でソファーに座っている姿となる。
銅像の完成時には、渋沢栄一本人も出席して除幕式が執り行われた。

昭和20年(1945)、戦時中の金属供出によってコンクリート像に作り変えられ、銅像本体は供出予定で地上に降ろされるも、4月の板橋空襲で養育院は9割が焼失、107名の犠牲が出る中で、渋沢栄一銅像は焼け残った。そのまま運搬手段などが無くなったために渋沢栄一銅像は供出を逃れ、戦後に修復された。

旧養育院長渋沢栄一銅像
 日本の福祉・医療の原点である「養育院」は、明治5年(1872)に設立されました。渋沢栄一は明治7年以来その運営に関与し、養育院長として半世紀を超えて中心的な役割を果たしました。その偉業を顕彰するため、まだ存命中の大正14年(1925)、幅広い東京市民の醵金により建てられたのがこの銅像です。
 帝展・文展の審査員も努めた彫刻家、小倉右一郎の制作で、高さ16尺(4.3m)、方20尺(5.4m)の花崗岩の台座に、高さ10尺(3.75m)、重量480貫(1.8t)の青銅で造られています。フロックコートをまといソファーに座る晩年の姿を映しています。
 また、昭和18年(1943)金属供出のためにコンクリート製の代替像が作られ、本体は敷地の一隅に置かれて供出作業を待っていましたが、輸送の為の交通事情、都内空襲などで回収作業ができず、昭和20年4月13日の板橋地区の空襲にも焼け残り、供出されないままに昭和20年8月15日の終戦を迎えました。
 昭和32年に、作者・小倉右一郎の監修のもとに修築され、その後3回の敷地内移設を経て現状に至ってます。
 大正年間の養育院に関する造形物であり、板橋区の近代化の歴史を語る重要な史料となっています。平成26年(2014)3月に板橋区の登録文化財(歴史資料)となりました。
 平成26年12月 板橋区教育委員会

子爵渋沢栄一像

大正14年11月
小倉右一郎

大正14年11月建設寄附
澁澤養育院長銅像建設會
理事
會長 中村是公 
(以下略)

中村是公は関東大震災後の復興に取り組んだ第9代東京市長。
渋谷区広尾3丁目の旧中村是公邸(旧羽澤ガーデン)は有名であった。2011年に再開発で消失。


養育院本院

養育院本院の跡。
「養育院本院」の字は渋沢栄一の墨蹟

養育院本院の碑
 養育院は、昭和5(1871)年10月15日に創設された。維新後急増した窮民を収容保護するため、東京府知事大久保一翁(忠寛)の諸問に対し経営会議所の答申「救貧三策」の一策として設置されたものである。この背景には、ロシア皇子の訪日もあった。事業開始の地は、本郷加賀藩邸跡(現東京芸大)、神田、本所大塚など東京市内を転々としたが、関東大震災後、現在地の板橋に移転した。養育院設置運営の原資は、営繕会議所の共有金(江戸幕府の松平定信によって創設された七分積金が明治維新政府に引き継がれたもの)である。
 養育院の歴史は、渋沢栄一を抜きには語れない。営繕会議所は、共有金を管理し養育院事業を含む各種の事業を行ったが、渋沢は明治7年から会議所の事業及び共有金の管理に携わり、養育院事業と関わるようになった。明治12年には初代養育院長となり、その後亡くなるまで、五十有余年にわたり養育院長として事業の発展に力を尽くした。
 養育院は、鰥寡孤独の者の収容保護から始め、日本の社会福祉・医療事業に大きな足跡を残した。特に第二次世界大戦後は、自動の保護や身寄りのない高齢者の養護、さらに高齢者の福祉・医療・研究、看護師の養成など時代の要請に応じて様々な事業を展開した。
 平成11年12月、東京都議会において養育院廃止条例が可決され、127年にわたる歴史の膜を閉じたが、養育院が行ってきた事業はかたちをかえて現在も引き継がれている。
 養育院に関連する碑は、ほかに養育院の物故者中、引取人のいない遺骨を埋葬、回向をお願いした東京都台東区谷中の大雄寺、了俒寺、栃木県那須塩原市の妙雲寺及び東京都府中市の東京都多摩霊園にある。
 なお、碑の「養育院本院」は渋沢栄一の墨蹟を刻んだものである。
  平成25(2013)年3月 養育院を語り継ぐ会

この碑は元養育院職員当の篤志によって建てられました。
 地王独立行政法人 東京都健康長寿医療センター

養育院に関しては、以下に詳しい。

地方独立行政法人 
東京都健康長寿医療センター

養育院は、現在「東京都健康長寿医療センター」となっている。

https://www.tmghig.jp/hospital/about/history/

ようこそ 養育院・渋沢記念コーナーへ

https://www.tmghig.jp/hospital/cms_upload/guide.pdf

https://www.tmghig.jp/hospital/cms_upload/shibusawacorner2014.pdf

櫻園通信平成25年度発行

https://www.tmghig.jp/hospital/cms_upload/ouen_1-9.pdf


東京都健康長寿医療センター、かつての養育院を見つめる渋沢栄一像


谷中に養育院関連の慰霊碑が2つある。

養育院者故者の墓
義葬之冡(大雄寺)

台東区谷中の大雄寺では、養育院創設当初の物故者中、引取人のない遺骨の埋葬、回向を行っていた。
明治6年(1873)中の埋葬者は100名と伝えられ、寺内の一角に「義葬之冡」がある。この「義葬之冡」は養育院創立当時の唯一の遺構という。

養育院義葬の冡
 養育院は、明治5年(1872)10月15日に創設された。維新後急増した窮民を収容保護するため、東京府知事大久保一翁(忠寛)の諮問に対する営繕会議所の答申「救貧三策」の一策として設置されたものである。この背景には、ロシア皇子の訪日もあった。事業開始の地は、本郷加賀藩邸跡(現東京大学)の空長屋であった。その後、事業拡大などのため養育院本院は東京市内を転々としたが、関東大震災により大塚から現在地の板橋に移転した。養育院設置運営の原始資は、営繕会議所の共有金(松平定信により創設された七分積金が新政府に引き継がれたもの)である。
 養育院の歴史は、渋沢栄一を抜きには語れない。営繕会議所は、共有金を管理し、養育院事業を含む各種の事業を行ったが、渋沢栄一は明治7年(1874)から会議所の事業及び共有金の管理に携わり、養育院事業と関わるようになった。明治12年(1879)には初代養育院長となり、その後亡くなるまで、五十有余年にわたり養育院長として事業の発展に力を尽くした。
 養育院は、鰥寡孤独の者の収容保護から始め、日本の社会福祉・医療事業に大きな足跡を残した。平成11年(1999)12月、東京都議会において養育院廃止条例が可決され、127年にわたる歴史の幕を閉じた。
 ここ大雄寺には、養育院創設当初の物故者中、引取人のない遺骨の埋葬、回向をお願いしたものである。明治6年(1873)中の埋葬者は100名と伝えられ、寺内の一角に義葬之冡がある。この義葬之冡は養育院創立当時の唯一の遺構である。
 なお、養育院者故者の墓は、他に東京都台東区谷中の了俒寺、栃木県那須塩原市の妙雲寺及び東京都府中市の東京都多磨霊園がある。
 ここに、養育院及びその墓地の由来を記し、諸霊の冥福を祈るものである。
  平成22年(2010)4月 
   養育院を語り継ぐ会

義葬之冡  明治6年癸酉

幕末三舟の一人、高橋泥舟墓の墓も大雄寺にある。


養育院者故者の墓
東京都養育院慰霊碑・了俒寺

谷中霊園の隣、了俒寺(りょうごんじ)の飛地にあたる了俒寺墓地に「東京都養育院慰霊碑」がある。了俒寺の境内ではなく、谷中霊園側となるので要注意。私は場所がわからなかったので、了俒寺の御人に案内していただきました。

東京都養育院慰霊碑
 養育院は、明治五年(1872)十月十五日に創設された。維新後急増した窮民を収容保護するため、東京府知事・大久保一翁(忠寛)の諮問に対する営繕会議所の答申「救貧三策」の一策として設置されたものである。この背景には、ロシア皇子の訪日もあった。事業開始の地は、本郷加賀藩邸跡(現東京大学)の空長屋であった。その後、事業拡大などのため養育院本院は東京市内を転々としたが、関東大震災により大塚から現在地の板橋に移転した。養育院設置運営の原資は、営繕会議所の共有金(松平定信により創設された七分積金が新政府に引き継がれたもの)である。
 養育院の歴史は、渋沢栄一を抜きには語れない。営繕会議所は、共有金を管理し、養育院事業を含む各種の事業を行ったが、渋沢は明治七年から会議所の事業及び共有金の管理に携わり、養育院事業と関るようになった。明治十二年には初代養育院長となり、その後亡くなるまで、五十余年にわたり養育院長として事業の発展に力を尽くした。
 養育院は、鰥寡孤独の者の収容保護から始め、日本の社会福祉・医療事業に大きな足跡を残した。平成十一年十二月、東京都議会において養育院廃止条例が可決され、百二十七年にわたる歴史に幕を閉じた。
 ここ了俒寺の物故者中、引取人のない遺骨を埋葬、回向を御願いしたものであり、明治六年末から大正二年に至る埋葬者は三千七百六十二名である。
 なお、養育院物故者の墓は、ほかに東京都台東区谷中の大雄寺、栃木県那須塩原市の妙雲寺及び東京都府中市の東京都多摩霊園がある。

 ここに、養育院及びその墓地の由来を記し、諸霊の冥福を祈るものである。

 平成二十二年(2010)四月
             養育院を語り継ぐ会
この碑は元養育院職員等の篤志によって建てられました。
                          了俒寺

慰霊碑
明治6年末から
大正2年12月まで
3762名
 合葬
東京都養育院

養育院義葬之墓
明治12年3月建之

東京市養育院義葬

明治から大正にかけての合葬墓、義葬墓が5つ並んでいる。

場所は、谷中霊園の甲3号5側の隣。

谷中霊園には渋沢栄一墓もあるがそれは別記事にて。

谷中霊園の一角に、了俒寺墓地の隣に養育院慰霊碑の敷地がある。

谷中7丁目に、了俒寺がある。

突き当りの白い壁が了俒寺。左手に谷中霊園側の了俒寺墓地がある。


養育院合葬冢・多磨霊園

多磨霊園にて拝してきました。(※2021年9月)
場所は、5区の無縁墓地エリア。

東京市養育院合葬冢

歸入無為楽

昭和五年三月 成

養育院合葬冢
 養育院は、明治五(千八百七十二)年十月十五日に創設された。維新後急増した窮民を収容保護するため、東京府知事大久保一翁(忠寛)の諮問に対する営繕会議所の答申「救貧三策」の一策として設置されたものである。この背景には、ロシア皇子の訪日もあった。事業開始の地は、本郷加賀藩邸跡(現東京大学)の空長屋であった。その後、事業拡大などのため養育院本院は東京市内を転々としたが、関東大震災により大塚から現在地の板橋に移転した。養育院設置運営の原資は、営繕会議所の共有金(松平定信により創設された七分積金が新政府に引き継がれたもの)である。
 養育院の歴史は、渋沢栄一を抜きには語れない。営繕会議所は、共有金を管理し、養育院事業を含む各種の事業を行ったが、渋沢栄一は明治七年から会議所の事業及び共有金の管理に携わり、養育院事業と関わるようになった。明治十二年には初代養育院長となり、その後亡くなるまで、五十有余年にわたり養育院長として事業の発展に力を尽くした。
 養育院は、鰥寡孤独の者の収容保護から始め、日本の社会福祉・医療事業に大きな足跡を残した。平成十一年十二月、東京都議会において養育院廃止条例が可決され、百二十七年にわたる歴史の幕を閉じた。
 ここ多磨霊園には、昭和八年以降、養育院の物故者中、引取人のない遺骨を埋葬し、現在も供養をしている。
 なお、養育院者故者の墓は、他に東京都台東区谷中の大雄寺、了俒寺及び栃木県那須塩原市の妙雲寺がある。

 ここに、養育院及びその墓地の由来を記し、諸霊の冥福を祈るものである。
   平成二十二(二千十)年四月 養育院を語り継ぐ会

 この碑は元養育院職員等の篤志によって建てられました。
                   東京都福祉保健局

 ここ多磨霊園には、この碑文にある養育院創設時の東京府知事、大久保一翁の墓所(11区1種2側3番)があります。

裏には、墓標が5つ、並んでおりました。
明治・大正・昭和にかけて合葬されてきた証。

場所

https://goo.gl/maps/ykwnFSMRFTJh2xre7


大久保一翁墓

多磨霊園には、養育院創設時の東京府知事、大久保一翁の墓所(11区1種2側3番)もあるので拝してきた。

大久保忠寛
幕臣、のちに東京府第五代知事を務める。養育院創立時の東京府知事。養育院の設立を行い、運営を渋沢栄一に委任した。

大久保氏墓
一翁忠寛之墓

勝海舟の書、という。


栃木県那須塩原市の妙雲寺にあるという養育院者故者の墓は、訪れる機会があれば、アップデートします。


渋沢栄一関連

紀元二千六百年式典の式殿「光華殿」

東京都小金井市。都立小金井公園内。
江戸東京たてもの園ビジターセンター。
この建物は、国家的な祝事で使用された建物「光華殿」であった。


紀元二千六百年記念式典

昭和15年(1940)に神武天皇即位紀元2600年(皇紀2600)を迎え、その記念祝典などが開催された。

昭和15年(1940)11月10日、皇居・宮城前広場(皇居外苑)において、 昭和天皇 香淳皇后臨席のもと、近衛文麿内閣主催の「紀元二千六百年記念式典」が開催。
式典のために寝殿造の会場「光華殿」が設営。

昭和16年8月(1941)、式典終了後に光華殿が小金井緑地(小金井公園)に移築。国民錬成所として使用された。
戦後に、空襲で被災した学習院中等科が教室として使用。 皇太子(当時の皇太子は 上皇陛下)の御仮遇も設けられていた。

昭和29年、小金井公園が開園。武蔵野博物館が井の頭恩賜公園から移転し、武蔵野郷土館として開園し、当建物も活用。
その後、平成5年(1993)の江戸東京たてもの園開館とともに、当建物はビジターセンターとして使用されている。


日本ニュース 第15号(1940年9月) 式殿棟上式

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300400_00000&seg_number=003

日本ニュース 第23号(1940年11月) 紀元二千六百年式典

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300408_00000&seg_number=001

紀元二千六百年式典

近衛文麿総理大臣 奏上
「臣文麿、謹みて申す。伏して惟(おもん)みるに、皇祖国を肇(はじ)め統を垂れ、皇孫をして八洲に君臨せしめ、たもうに神勅(しんちょく)をもってし、授くるに神器をもってしたもう。宝祚(ほうそ)の隆(さかえ)、天壌と窮(きわま)りなく、もって神武天皇の聖世に及ぶ。すなわち天業を恢弘(かいこう)して皇都を橿原(かしわら)に定め、宸極(しんきょく)に光登して、徳化を六合(りくごう)に敷き賜ひ。歴朝相承(う)けて、ますます天基を鞏(かた)くし、洪猷(こうゆう)を壮(さかん)にし、一系連綿、正に紀元2600年を迎ふ、国體(こくたい)の尊厳(そんごん)、万邦固(もと)より比類なし。皇謨(こうぼ)の宏遠、四海豈(あ)に匹儔(ひっちゅう)あらんや。」

日本ニュース 第23号(1940年11月)より
日本ニュース 第23号(1940年11月)より

奉祝国民歌『紀元二千六百年』

金鵄(きんし)輝く 日本の
栄(はえ)ある光 身にうけて
いまこそ祝へ この朝(あした)
紀元は二千六百年
ああ一億の 胸はなる

歓喜あふるる この土を
しつかと我等 ふみしめて
はるかに仰ぐ 大御言(おおみこと) 
紀元は二千六百年
ああ肇国(ちょうこく)の 雲青し

荒(すさ)ぶ世界に 唯一つ
ゆるがぬ御代(みよ)に 生立ちし
感謝は清き 火と燃えて
紀元は二千六百年
ああ報国の 血は勇む

潮ゆたけき 海原に
桜と富士の 影織りて
世紀の文化 また新た
紀元は二千六百年
ああ燦爛(さんらん)の この国威

正義凛(りん)たる 旗の下
明朗アジア うち建てん
力と意気を 示せ今
紀元は二千六百年
ああ弥栄(いやさか)の 日はのぼる

ちなみに、
2040年(令和22年)が紀元2700年(皇紀2700年)。
さて、その時の日本はどうなっているのか。。。


光華殿

昭和15年竣工。
大蔵省営繕部管財局の設計、清水組の施工。
木造平屋建てで、竣工当時は杉皮葺きであった。正面に萬歳額を掲げ、三面を吹き放ちの構造。
小金井に移築後に、ガラス戸が設けられ、屋根も葺き直しされた。
近代の和風建築として貴重な建物。
現在は、江戸東京たてもの園入口(ビジターセンター)として使用されている。


皇太子殿下小金井御仮遇所跡

上皇陛下は戦時中に焼失し小金井に移転した学習院中等科にこの御仮寓所から通学なされた。

皇太子殿下小金井御仮遇所跡
 この場所の西側にあた文部省(当時)所管の建物などが宮内庁に移管され、1946年(昭和21)から3年間、学習院中等科の校舎となった。そのため、ここに東宮御仮寓所が造られ、中等科在学中だった皇太子殿下(現上皇)が住まわれた。其の建物は1949年(昭和24)12月に焼失した。

1962年(昭和37)設置


皇太子殿下御勉学の地


位置関係

国土地理院航空写真
地図・空中写真閲覧サービス
ファイル:USA-R556-No1-33
1947年11月14日、米軍撮影の航空写真を一部加工。

中央に移築された光華殿。北部及び北西部にはゴルフ場が広がっていた。


江戸東京たてもの園

せっかくなので、近代史目線で園内を散策してみる。

高橋是清邸

高橋是清邸宅が、移築されている。2・26事件の舞台でもあり。

午砲

 1871年(明治4)9月9日から、皇居内旧本丸で、この大砲により正午を知らせる空砲が発射された。大砲による正午の通報は、今の東京都区部の大部分で聞こえ、その音から「ドン」と呼ばれて人びとに親しまれた。江戸時代には、江戸市中に時刻を知らせるために鐘を鳴らしたが(時の鐘)。明治時代以降はこの午砲となり、正午を知らせた。1929年(昭和4)5月1日に正午の通報は午砲からサイレンにかわり、その役目を終えた。
 年代:明治時代
 旧所在地:千代田区(皇居内旧本丸跡)


皇居正門石橋飾電燈

 皇居前広場から皇居に向かって左手前に見える石橋に設置されていた飾電燈。橋の欄干両側にある男柱石に計6基設置されていたもののひとつである。
 石橋は長さ百六尺四寸(約35.3メートル)、幅四十二尺二寸(約12.8メートル)で、江戸時代に架けられた「西の丸大手橋」といわれる木橋に替わり、1887年(明治20)12月に架けられた。飾電燈は1886年(明治19)、東京電燈会社へ発注されたものであるが、完成日・設計者・鋳造場所など不明な点が多い。
 年代:明治20年代
 旧所在地:千代田区千代田

万世橋交番

 これは神田の万世橋のたもとにあった交番である。名称を須田町派出所といい、万世橋駅のそばにあった。1923年(大正12)の関東大震災により、駅とともに大きな被害を受けたが、のちに以前のとおりのデザインに修復された。
 震災以前の万世橋駅は、1911年(明治44)に設けられた甲武鉄道(現在の中央線)の起点としてたいへんににぎわっていた。しかし、万世橋駅-東京駅間の開通や、震災後の区画整理などによって利用者が急激に減り、1943(昭和18)に廃止された。万世橋交番も昭和初期にはその役目を終え、以後は主に巡査の休憩所や交通係詰所として利用された。
 建築年:明治時代末期(推定)
 旧所在地:千代田区神田須田町1丁目
 寄贈者:警視庁

子宝湯

1929年(昭和4)竣工。

村上精華堂

1928年(昭和3)竣工。

常盤台写真場

1937年(昭和12)竣工。

東京都交通局7500形電車 7514号

1962年製造の都電車両(1978年廃車)

ボンネットバス いすゞTSD43

1968年式

C57蒸気機関車
スハフ32客車

C57機関車は製造初年が昭和21年。スハフ32客車は製造年が昭和7~16年。


江戸東京たてもの園

https://www.tatemonoen.jp/

「七転八起のダルマ蔵相」高橋是清像と関連史跡

総理大臣を1度、そして大蔵大臣を6度も勤め、近代日本きっての財政家として、「ダルマさん」として、親しまれた高橋是清にまつわる史跡などを散策してみました。


高橋是清

1854年9月19日-1936年(昭和11年)2月26日
正二位大勲位子爵。立憲政友会第4代総裁、第20代内閣総理大臣。

生い立ち
1854年9月19日(嘉永7年閏7月27日)、幕府御用絵師・川村庄右衛門の子として芝に生まれる。2歳で仙台藩足軽の高橋覚治の養子となる。
 11歳で横浜でアメリカ人医師ヘボンの私塾ヘボン塾(現在の明治学院大学)に入学。1867年に14歳に藩命により渡米。勝海舟の長男・勝子鹿と一緒の海外留学であった。米国ではホームステイ先で奴隷として売られてしまうが英語を習得し、1868年(明治元年)に帰国。
共立学校の初代校長を務め、教え子には正岡子規や秋山真之などがいた。

日露戦争
1892年(明治25年)日本銀行に入行。日露戦争時には 日銀副総裁として戦費調達を行ない、外債公債募集に成功。日露戦争の戦費調達の立役者となる。支払いの完済は1986年(昭和61年)
1905年(明治38年)に貴族院議員に勅選。1906年から1911年まで横浜正金銀行頭取、1911年(明治44年)に日銀総裁に就任。

政界
1913年(大正2年)、第一次山本権兵衛内閣の大蔵大臣に就任。立憲政友会に入党。その後の原敬内閣でも大蔵大臣に就任。原敬が暗殺された直後に、第20代内閣総理大臣に就任。立憲政友会の第4代総裁ともなった。
その後の清浦奎吾内閣時に行われた第15回総選挙の際は、高橋是清は貴族院議員から隠居し子爵の爵位を長男に譲り、自らは原敬の選挙区であった盛岡から出馬。政友会総裁として、前総裁であり盟友であった原敬の地盤から出馬し、衆議院議員として当選。清浦内閣を総辞職に追い込む。

就任した大臣職は以下
1913年
 第一次山本権兵衛内閣の大蔵大臣(1度目)
1918年
 原敬内閣の大蔵大臣(2度目)
1921年
 高橋是清内閣総理大臣
1924年
 加藤高明内閣の農商務大臣
1927年
 田中義一内閣の大蔵大臣(3度目)
1931年
 犬養毅内閣の大蔵大臣(4度目)
1932年
 犬養毅内閣の臨時内閣総理大臣(五・一五事件で犬養毅暗殺後の臨時内閣)
 斉藤実内閣の大蔵大臣(5度目)
1934年
 岡啓介内閣の大蔵大臣(6度目)

二・二六事件
田中義一内閣以降、高橋是清が取り組んできた金融恐慌対策、デフレ脱出のケインズ政策など、いわゆる「高橋財政」を展開してきたが、あわせて陸軍予算の削減を図っていたことから、青年将校の襲撃対象となってしまう。
昭和11年2月26日、中橋基明中尉及び中島莞爾少尉が赤坂の高橋是清私邸を襲撃。高橋是清は自宅2階寝室において拳銃で撃たれた上、軍刀でとどめを刺され即死した。享年83歳(満81歳)。
戒名は、報国院殿仁翁是清大居士


高橋是清翁記念公園

東京都港区赤坂。赤坂の高崎是清邸は赤坂御所と対面する青山通り沿いにある。現在は高橋是清翁記念公園として整備。隣のカナダ大使館もかつては高橋是清邸の敷地内であったという。

高橋是清翁記念公園の沿革
 この公園は、日本の金融界における重鎮で大勝から昭和初めにかけて首相、蔵相などをつとめた政治家「高橋是清」翁(1854年~1936年)の邸宅があったところです。
 翁は、昭和11年(1936年)2・26事件によりこの地において83歳で世を去りました。翁の没後、昭和13年(1938年)10月高橋是清翁記念事業会がこの地を当時の東京市に寄附し、昭和16年(1941年)6月東京市が公園として開園しました。その後、昭和50年(1975年)港区に移管されたものです。第二次世界大戦の空襲により翁にゆかりのある建物は焼失してしまいましたが、母屋は故人の眠る多磨霊園へ移築されていたため難を免れ、現在は都立小金井公園にある江戸東京たてもの園へ移されています。戦時中撤去されていた翁の銅像も昭和30年(1955年)に再建されました。
 現在の面積は5,320㎡で、国道246号線の拡幅等により開園当初よりやや減っていますが、和風庭園はほぼ当時のままの姿で残されています。
 園内は池を中心として石像や石灯籠が配置され、樹木はかえで、もっこく、うらじろがし、くすのきなどたくさんの種類があり落ち着いた雰囲気をかもしだしています。

高橋是清翁像が奥まった高台に鎮座している。

高橋是清翁像

ダルマさんと親しまれた風貌。

英字新聞を読むのが日課だったという。右手には丸メガネ。

高橋是清翁ハ安政元年江戸芝ニ生ル幼少轗軻不運十四歳ニシテ
北米ニ渡航刻苦勉學シ長シテ轉々窮境ニ在ルモ気宇益高邁識見
常ニ卓抜夙ニ特許制度ヲ創設シ殖産興業國家経済ニ盡瘁シ或ハ
戰時財政ノ確保ニ貢獻スル所多ク日本銀行総裁大蔵大臣ヲ歴任
シテ遂ニ首相ノ枢職ニ就キ日夜一死報國ノ純志ニ終始セラレタ
リ昭和十一年二月倏忽トシテ此邸ニ薨ス年八十三本邸ハ明治三
十三年以来翁カ日常起居ノ處ニシテ之ニ臨メハ洵ニヨク其ノ髙
風雅懐ヲ偲フニ足レリ
昭和十三年十月嗣子子爵高橋是資氏ハ故高橋是清翁記念事業會
ト戮カ邸地二千坪ヲ擧ケテ本市ニ寄附シ永ク翁ヲ追慕スルノ資
タラシム本市ハ其趣旨ヲ承ケ諸般ノ保存施設ヲ了セリ茲ニ公開
ニ當リ由緒ヲ記シ以テ之ヲ後世ニ傳フ
 昭和十六年六月   東京市

高橋是清時代の庭園が残されている。
この組井筒を水源にした流れや 雪見型灯籠は、後述する移築先の江戸東京たてもの園でも復原をされている。

https://goo.gl/maps/fg6zeWMD4fKzUves7


高橋是清邸

高橋是清邸の主屋が、高橋是清死後に移築されている。赤坂から高橋是清の眠る多磨霊園に移築された主屋は、休憩所「仁翁閣」として使用されていた。
昭和20年の東京大空襲で、高橋是清翁記念公園内に残っていた邸宅跡は焼失するも、多磨霊園にあった主屋は被災を免れ、平成5年に江戸東京たてもの園内に移築公開をされている。

高橋是清邸
 高橋是清邸は経済通の政治家として、明治から昭和の初めにかけて日本の誠治を担った高橋是清の住まいの主屋部分である。是清は、赤坂の丹波篠山藩青山家の中屋敷跡地約6,000平方メートルを購入し、1902年(明治35)に屋敷を建てた。
総栂普請の主屋は、複雑な屋敷構成をもっており、また当時としては高価な硝子障子を、縁周りに大量に使用している。赤坂にあった頃は、主屋のほか3階建ての土蔵や、離れ座敷がある大きな屋敷だった。
 1936年(昭和11)、是清はこの建物の2階で青年将校の凶弾に倒された(2.26事件)。敷地と屋敷はまもなく東京市に寄付され、記念公園になった。是清の眠る多磨霊園に移築され、休憩所として利用されていた主屋部分が、この場所に移築された。
建築年:1902年(明治35)
旧所在地:港区赤坂7丁目

クリックで拡大

玄関部分と母屋部分が移築復元されている。

1階と2階と見学可能。

クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

明治のガラスが使われています
注意して下さい

昭和11年2月26日早朝。
青年将校たちが高橋是清が眠る2階へと駆け上った・・・。

 高橋是清は、2階の庭に面した二部屋を書斎と寝室に使っていた。是清の娘・眞喜子氏によると、書斎には大きな洋机があり、そこで仕事をしたという。また、寝室の床の間の前には文机が置かれ、就寝前にその机で習字をするのが晩年の習慣であったという。
 是清は1936年(昭和11)2月26日早朝、青年将校によって暗殺された。(二・二六事件)。兵士10数名が寝室になだれ込み、白の寝巻き姿で布団に座っていた是清に銃弾をあびせ、群島で切りつけた。即死であった。
 是清は市民から「達磨さん」と呼ばれ、親しみを持たれていたため、葬儀には、別れを告げる人々が大勢参列した。
 波乱に満ちた83年の生涯であった。

一行書「不忘念」
 曹洞宗の開祖道元は、「正法眼蔵」で「八大人覚」のひとつとして「不忘念」(正法を心に念じて、忘れないようにすること)を説いている。
 高橋是清/筆(複製)

 写真はこの建物の2階の部屋で、書斎として使用していたもの。是清は毎日欠かさず日記をつけており、英字新聞も毎日購読していた。拡大鏡は辞書を引くときなどに使っていたと伝えられる。

2階からは庭園がよく見える。

この2階の寝室で、高橋是清は暗殺された。

1階に降りる階段。

高橋是清邸の主屋を外からも拝見。

紅葉がひときわに美しいタイミングでの見学でした。

この組井筒や雪見型灯籠は、高橋是清翁記念公園にあるものを復元している。

https://goo.gl/maps/BfDQjro4hE3AyKW17


高橋是清翁之御鬚墓

高橋是清の「おヒゲ」のお墓が世田谷区にある。
東京都世田谷区弦の実相院の境内に。

永井如雲画伯が高橋是清から戴いた御髭を埋葬したお墓。

高橋是清翁之御鬚墓

高橋是清翁御鬚の墓由緒
 是清翁の鬚は旦那様のお髭として旧川越藩主の家に生まれた永井如雲画伯が身辺に大切に拝持したものである。画伯は斯道の大家として、永く宮内省御用掛りを拝命し、特に宮内省お買い上げ絵画の審査、帝室博物館所蔵国宝級絵画の鑑定補修主任として、丹青の道に精通され、霊筆を振るわれた画人である。如雲画伯は青年時代より高橋是清の庇護信任を受け、本心乾漆観音像を是清翁より直接拝受。爾後永井家の霊宝として日夜観音経を読誦信奉され居りしところ、偶々、第二次世界大戦の戦局緊迫を告げ、身辺の不安愈々急なるを感ぜられ、帝都を去り暫く桐生に疎開せらるるに当り、永代回向料金壹百円也を並びに昭和9年5月2日に戴いた御壽81歳の時の高橋旦那様の御鬚を添えて、実相禅院の寺宝として後昆に相伝すべく、當寺廿四世憲翁義宣老師に寄進せられた。時移り縁熟し、當山廿五世硯全一雄老?永代追善の鬚墓を建立。本堂安置の観音像と共に永く寺門に遺すべく茲に掩蓋供養する。更に加うるに高橋是清翁の嫡子是彰氏と令孫正治氏とは老?の親交を厚くするなかであり、両者お鬚確認の上當山に納鬚を諾され、就中令孫正治氏は老?若き日慶應義塾大学に於ける愛弟子の一人でもあり、その学恩に報いんとして祖父是清翁の納鬚の法縁となり鬚の墓開眼法筵供養に参列され、ご祖父翁の高徳を忍び老?とともに永劫の菩提を念じ虔みてともに識すものなり。

クリックで拡大

高橋是清翁略伝
(略)
大正2年60歳の時、山本権兵衛内閣の大蔵大臣となり、その後大正7年9月29日原敬内閣の大蔵大臣。大正9年9月7日子爵(67歳)。大正10年11月13日、内閣総理大臣兼大蔵大臣(68歳)政友会総裁となる。大正13年3月24日貴族院議員辞任、盛岡より5月10日衆議院議員に当選。6月11日加藤高明内閣護憲三派内閣の農商務大臣(71歳)として入閣。翌14年4月1日商工大臣兼農林大臣(72歳)となる。昭和2年4月20日田中義一内閣の大蔵大臣(74歳)、昭和6年犬養毅内閣の大蔵大臣(78歳)、昭和7年斉藤実内閣の大蔵大臣(79歳)、続いて昭和9年11月27日岡田啓介内閣の大蔵大臣(81歳)となる。昭和10年1月14日82歳の高齢の為特旨により宮中杖を差許さる。昭和11年2月26日折からの大雪の日帝国陸軍叛乱軍青年将校らによって殺される。享年83歳。世に云う二・二六事件として史上に伝えらる。

クリックで拡大

報国院殿仁翁是清大居士
維時 昭和61年6月吉日
 鶴松山實相禪院 (以下略

https://goo.gl/maps/Zk5svVyGzuZXNS9H9


鶴松山実相院


高橋是清墓

多磨霊園に高橋是清は眠っている。
場所は、8区1種2側16番。おなじ8区には西園寺公望墓もある。8区の向かい側の7区には同じく二・二六事件で暗殺された斎藤実墓もある。

正二位
大勲位
高橋是清墓

昭和11年2月26日薨

御誄

資性忠純立朝ノ大節ヲ全クシ気宇英爽経世ノ遠猷ヲ懐キ再ヒ閣僚ノ首班ニ列シ屡財政ノ要路ニ当ル殊域ニ渉リテ国難ヲ紓タシ老躯ヲ挺ンチテ時艱ヲ済フ勲労両ナカラ優ニ歯徳並ニ邵ク国ノ重寄ニ任シ民ノ具瞻ニ叶ヒシニ遽ニ溘逝ヲ聞ク曷ソ軫悼ニ勝ヘム茲ニ侍臣ヲ遣ハシ賻ヲ斎ラシ臨ミ弔セシム

(平仮名転記)
資性忠純立朝の大節を全くし気宇英爽経世の遠猷を懐き再ひ閣僚の首班に列し屡財政の要路に当る殊域に渉りて国難を紓たし老躯を挺んちて時艱を済ふ勲労両なから優に歯徳並に邵く国の重寄に任し民の具瞻に叶ひしに遽に溘逝を聞く曷そ軫悼に勝へむ茲に侍臣を遣はし賻を斎らし臨み弔せしむ

「賜誄」
誄(るい)と呼ばれるご弔意を 天皇陛下より賜っている。

クリックで拡大

高橋是清の家紋は、三つ追い花沢瀉紋

https://goo.gl/maps/3uVd4HW8PQab8gTm9

多磨霊園


関連

中島航空金属と武蔵野鉄道引込線跡の戦跡散策(東久留米・西東京)

西武線の東久留米駅から西東京方面に向けて、かつて貨物線路が引かれていた。中島飛行機関連の工場に向けての貨物線であった。

中島飛行機田無試運転工場
中島航空金属田無製造所(田無鋳鍛工場)

昭和13年に中島飛行機株式会社荻窪製作所田無鋳鍛工場として発足。その後、独立して中島航空金属株式会社となった。
中島航空金属田無製造所では飛行機エンジンの鋳物部品を製造しており、その製造のために大量の砂を必要としていたために、東久留米駅から中島航空金属田無製造所まで貨物輸送用の引き込み線が作られたという。
また、隣接する中島飛行機田無試運転工場では、すぐ近くにあった中島飛行機武蔵製作所で組み上げたエンジンの試運転などを行っていたという。

中島航空金属(現在の住友重機械工業田無製造所)


位置関係

国土地理院航空写真
ファイル:USA-R360-77
1947年10月24日-米軍撮影

一部加工。クリックで拡大。

GoogleMapで現在の様子を。

わかりやすいので参考までにマークをした自由学園の位置も変わらず。
学校内にも往時の建造物が残っているが、今回はその脇を歩く形となる。


武蔵野鉄道引込線跡

東久留米市指定旧跡 旧跡第4号
武蔵野鉄道引き込み線跡
 学園町1丁目1番から2丁目1番他
 この「たての緑地」は、昭和19年(1944)に武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)東久留米駅から旧中島航空金属田無製造所へ敷設された鉄道の引き込み線跡です。
 東久留米から分岐された全長2.84Kmの側線で、正式名称は「東久留米駅構外線」です。当時、西東京市保谷(旧保谷町・田無町)には軍用機エンジンを製造していた中島飛行機武蔵製作所(現武蔵野市)の鋳造部門の工場である中島航空金属田無製造所があり、砂などの原材料や燃料を小型蒸気機関車が引く貨車に乗せて運んでいました。昭和20年8月の終戦によって廃線となり、引き込み線は昭和30年代までその原形を保っていましたが、現在は築堤された道床や切通しなど、その一部を残すのみとなっています。旧跡指定は東久留米市所有部分のみです。
  東久留米市教育委員会

武蔵野鉄道引込線跡の散策

東久留米駅から散策を開始。

しばらくは線路と並走

引き込み線の築堤と送電線。
当時の引き込み線の場所を、今は送電線が走る。

築堤は西武鉄道の所有。

築堤と川。この場所に川を渡る橋梁があった。

https://goo.gl/maps/NhHGNNZ5i6xDNDPq5

両側ともに西武鉄道の管理地。

しばらくすすむと「たての緑地」となる。「緑道」といっても問題ない廃線跡。東久留米市の管轄。

足下に境界石。西武鉄道のシンボルマーク、ですね。

送電線と廃線跡。

東久留米市立南中学校や西武ハイヤー多摩地区配車センターのある笠松坂通り近くで廃線跡は終わり、ひばりが丘団地へと吸収。

そろそろ中島航空金属かなという手前の住宅地、ひばりが丘団地交番の奥の路地

にあった境界石。これはなんだろうな。


中島航空金属株式会社
住友重機械工業株式会社田無製造所

現在、こちらは「住友重機械工業株式会社田無製造所の正門」

そして、こちらは「住友重機械工業株式会社田無製造所の通用門」とのこと。
この門柱は中島航空金属当時からのものであろうか。

https://goo.gl/maps/3GvggRdYMy6xNs4P6


中島飛行機武蔵製作所と中島航空金属を結ぶ軽便鉄道跡

中島航空金属田無製造所から、中島飛行機武蔵製作所までも線路が結ばれていたという。
が、この区間に線路があった時代は短く、その名残をたどるのは既に難しくなっている。

この辺りも軽便鉄道の跡、とはいうが。。。

https://goo.gl/maps/cWFvYiur8SWXQfEh6


西武柳沢駅近くの西武鉄道と軽便鉄道の交差ポイント。

https://goo.gl/maps/Scc8EVn74BLZw2r6A

中島航空金属田無製造所の周辺には、中島飛行機の社紋が刻まれた境界石も残っているという。探しに行かねば。。。課題ですね。


田無平和観音・戦災者慰霊塔(西東京)

平和観音は総持寺に鎮座、記念碑は田無駅前に建立。

田無(西東京市)は、「中島航空金属田無製造所」があり、そして「中島飛行機武蔵工場」にも近く、多摩地区でも特に空襲被害が大きい地区であった。

戦災者慰霊塔
 昭和二十年四月十二日祈念

昭和三十二年四月十二日建立
 戦災者慰霊塔建設会

平和観音
 太平洋戦争末期の1945年4月12日、米軍機B29の爆撃により田無駅前において五十数名の罪なき人々が一瞬にして爆死し、その他多数の人々が被災者となった。更にこの年の8月15日の終戦までに田無全域において百数十の尊い命が爆撃の犠牲となった。
 1957年4月12日、被災地居住の歯科医海老沢太一氏が中心となり被災者遺族及び篤志家により金物店主下田武主氏がその所有地を無償提供され駅前の爆心地に観音像の戦災者慰霊塔が建立された。爾来、霊を同所で慰めてきたが、アスタビル建設のため、1992年移転せざるを得なくなり、総持寺のご好意によりこの地を安住の地と定める事となり移住した。
 田無駅前被災の中心地には「田無平和の日」条例制定記念として記念碑を設け、この慰霊塔はこの地で平和のシンボルとして子孫が平和を享受出来るよう祈願する。
 1999年4月12日

田無山 総持寺
別名は、田無不動尊
真言宗智山派の寺院


田無戦災記念碑

平和観音はもともと田無駅前に建立されていた。
この田無駅前は被災中心地であったという。

田無戦災記念碑
 太平洋戦争末期の昭和20年4月12日、B29爆撃機の空襲により市内各所で130余名という多数の犠牲者をだしました。駅前周辺だけで死者が50余名 破壊家屋は50軒に達したといわれております。
 その後、被災者遺族及び篤志家により戦災者慰霊のため、この地に観音像の戦災者慰霊塔が建立されました。
 以来、その霊を多くの方々が慰めてきましたが田無駅北口再開発事業のため、その慰霊塔は田無山総持寺の一角に移りました。
 よって 戦争による田無の被災中心がこの地であることを末永く伝え、恒久の平和を願いこの碑を設けるものです。
 平成八年(1996)三月 
  田無市


関連

浄牧院の爆弾型石塔(東久留米)

東久留米市大門町鎮座。
曹洞宗寺院 神護山 浄牧院

東久留米の南には「中島航空金属田無製造所」や「中島飛行機武蔵製作所」などの軍需工場があり、北多摩地区は度重なる空襲被害を受けていた。

東久留米市に鎮座する浄牧院の境内にも爆弾が落下してきたという。

爆弾型石塔(爆弾落下点)

爆弾落下点
第二次世界大戦末期西暦1944年(昭和19年)11月24日、アメリカ空軍爆撃機の空襲の際に投下された爆弾が本堂前庭に落下し直径約5米・深さ約2米の穴が生じ飛び散った土砂は本堂裏の竹林に至った。爆弾の着下した穴に植えたヒマラヤ杉が開創560年本堂工事のため伐採されたので此の地点に爆弾型石塔を建立して後世に伝えることとなった。
 維時平成16年5月23日 当院丗貳世猷孝 記載

御本堂の目前に爆弾が落下してきたという。
現在の御本堂は平成17年建立。

神護山 浄牧院

位置関係


B29と平和観音(東村山・秋津)

JR武蔵野線・新秋津駅と西武池袋線・秋津駅が交わる地。
この場所にかつて、米軍B-29爆撃機が墜落し、土地の地主が私財を投じて慰霊の観音様を建立した。

B29(B29機体番号#44-69752、所属:第73爆撃団第21爆撃隊第498爆撃群第873爆撃隊)は中島飛行機武蔵製作所を爆撃するために向かっている途中であった。

平和観音(秋津)

東村山市秋津町1-4鎮座

平和観音発願由来
東村山々会議員として在職中、偶々極度の苦難に遭遇せし時、計らずも同村西宿在徳蔵寺住職より菩薩の御教を聞き深く発信する処あり。以来ここに日常坐臥観音自在菩薩を守護神として、身に帯し今日迄何等事無きを得、戦時中偶々此地に於て貴き幾多の人命を損す。茲に人類の永久平和を発願し、在天の英霊を慰め 慈悲を求め本像を発願建立せし次第なり。散華の英霊願くば我が意を汲み、安らかに眠り給へ。
 昭和三十五年七月二日  小俣権次郎

平和観音に思う
 1945年(昭和20年)第二次世界大戦の末期、日本の敗色が濃厚となりし同年の4月2日午前3時15分東村山町秋津地区一帯の住民は突然起こった百雷一時に落つるが如き轟音に驚愕した。
 それは米国空軍B-29爆撃機(約50機)による首都東京近郊空襲中の出来事であった。耳朶を震わした轟音の真相は米国空軍B-29爆撃機一機が日本軍対空砲火により被弾自爆せしものであった。悪夢の夜が明けると我が家前は直径40米、深さ20米に及ばんとする大穴が掘られていた。それがB-29爆撃機自爆の痕跡であり機体の破片は数百米に散乱し凄絶鬼気迫るものがあった。
 1945年8月15日、大戦は米国等連合国勝利のうちに終局を見た。その後父権次郎は我が家の庭前に散った米国空軍勇者の慰霊に心を痛め続ける毎日であった。
 そして熱心な観音菩薩信者であった権次郎は11名の勇者の慰霊と世界平和の為に平和観音像の建立っを発願した。

 その銘に曰く
人類の恒久平和を祈願し在天の英霊を慰め慈悲を求め本像を発願建立せし次第なり。
散華の英霊願わくば我が意を汲み安らかに眠り給え。
 1960年(昭和35年)7月2日 小俣権次郎

 観音の慈悲に生きた人 父権次郎は不幸にも1960年(昭和35年)7月13日幽明界を異にする人となった。然しその意志は固く受け継がれ同年11月27日、在日空軍司令官、東村山市長、市当局の協力を得て平和観音の開眼法要が曹洞宗安松山長源寺住職、松永全隆導師により盛大且厳粛裡に執り行われた。
 時は流れ、平和観音像は小俣家庭前に変わらぬ永遠の微笑みを浮かべ立つ。
 それはこの地に散った11名の勇者を慈悲の衣で優しく包んだほほえみである。 合掌

平和観音像建立賛同者
(個人名略)

B-29 乗組員リスト
ミズーリ州セントルイス、兵士記録部室によると当該B-29機体番号44-69752は第21爆撃隊第498爆撃大隊内873爆撃中隊に所属し、乗組員は次の通りです。
(個人名略)

以下略
右部英文略

秋津の平和観音が建立されているこの場所は、小俣家の庭先だった。
小俣家が私財を投じてB29乗組員の冥福を祈った観音様は、慈悲の微笑みで犠牲者の冥福を祈っている。


東村山ふるさと歴史館

東村山ふるさと歴史館には、秋津に墜落したB29の残骸一部が保存されている。

B29の墜落と南秋津の平和観音
 昭和20年(1945)4月2日の夜間空襲の際、B29が高射砲により撃墜され、南秋津の茶畑に墜落した。付近の空襲被害と墜落の巻き添えにより、被害民家23戸、消失家屋1戸、死者3名、B29搭乗員11名は全員死亡した。米軍の遺体は花見堂墓地周囲の小高いところに埋葬され、終戦直後に「無名戦士の墓」と題した墓標が建てられた。遺体・遺品は返還された。墜落地点の畑の地主である小俣権次郎氏は亡くなった米兵と平和を祈念するために「平和観音」の建立を発願した。昭和35年12月に、ジョンソン基地司令官等大勢の来賓を迎えて開眼法要が行なわれた。

秋津の墜落したB29の機体部品
昭和20年(1945)4月2日に墜落したB29の機体部品、モーター部分と考えられる。

秋津町に墜落したB29の爆弾破片・薬きょう・機体部品(ジュラルミン製)

B29の爆弾破片

薬莢

乗組員指名


関連

傷痍軍人東京療養所・外気舎(清瀬)

東京都清瀬市
現:独立行政法人国立病院機構東京病院・外気舎記念館


結核治療のメッカとなった清瀬。いまでも多くの病院が集まる病院街。
そんな清瀬の森に戦前からの結核治療を物語る歴史が残されていた。

現在の「独立行政法人 国立病院機構 東京病院」は、戦前は「傷痍軍人東京療養所」として、軍人結核治療の中心地であった。

特効薬がなかった時代でもあり、ここでは自然療法での治療が行われ、そしておそらく多くの結核患者がなくなったであろう場所であった。
合掌。

傷痍軍人東京療養所・外気舎
外気舎記念館

外気舎記念館
傷痍軍人東京療養所は昭和14年に建設されたのでありますが、同時にその一番裏手の松と雑木の静かな武蔵自然林内に別図のごとく診察室及及び食堂を中心として外気舎72棟が扇形に建設されました。そこでは一棟に二人づつ作業患者が入っておりました。その頃はまだ結核薬のない時代で大気・安静・栄養が結核治療の主軸であり、外気舎はその名のごとく外気療養を行うと同時に作業療法患者の病舎でもありました。作業療法盛んな頃は72棟の外気舎も満員で130名から140名ほど入舎しておりましたが、昭和41年4月に作業患者が18病棟に移転すると同時に外気舎も廃止されました。ところが今度その一部を移転、ここに記念館として永久に保存することとなりました。
 国立療養所 東京病院

市指定有形文化財
外気舎記念館
 所在地 清瀬市竹丘3丁目
     (独立行政法人国立病院機構東京病院内)
 指定日 平成26年月14日

 清瀬における結核治療の歴史は、昭和6年(1931)に「東京府立清瀬病院」が開院したことに始まります。昭和8年(1933)には「べトレヘムの園病院」、昭和14年(1939)には「傷痍軍人東京療養所」が開所し、以後続々と病院がつくられ、今の病院街が形作られていきました。
 当時、結核は不治の病として恐れられ、死亡原因の上位に位置しました。抗結核薬であるストレプトマイシンの発見以前は、きれいな空気の中で、栄養を取りながら安静に療養生活を送ることが治療の方法だったのです。
 ここに残る「外気舎記念缶館」は、傷痍軍人東京療養所の付帯施設として、回復期にある患者を二人一組にして大気療法や軽作業を行い体力の回復を図るために使用した病棟(外気舎)です。こうした病棟は72棟が建てられましたが、現存するのはこの「外気舎記念館」のみになります。室内は狭く、木製のベットが2台置かれており、大きな窓が作られています。療養の為空気の循環を良くするために、この窓は冬の夜でも開け放たれていたと伝えられています。
 国民疾患であった結核の治療の歴史を今に伝える施設として大切なものです。
  平成28年月31日
   清瀬市教育委員会

とても小さく素朴な病棟

前後には、上下に開く扉が備え付けられている。半蔀(はじとみ)

内部には2つの簡易的なベットと小さな洗面台。
左右と前後の扉。すべてを開け放てば極めて開放的な空間。
まさに文字通りの「外気舎」。外の空気を取り入れることに特化した病棟。

軒先には鐘が吊り下げられていた。
非常時に打ち鳴らすのだろうか・・・。

清瀬の森の中に残された結核治療病棟「外気舎」

再起奉公
 東京府知事 岡田周造 

昭和15年5月
恩賜財団 軍人援護會東京府支部寄贈
慰安施設
1.釣堀池
2.休憩舎
3.温室
4.大弓場
5.テニスコート
6.バレーボールコート
7.果樹園
8.広場
9.庭園
10.野外卓
11.腰掛
12.其他

この紀念碑は昭和62年11月まで社会事業大学敷地(旧東京病院敷地)に残されていたがこのたび当院敷地内に移設したものである。
第二次大戦中当院に入院していた傷痍軍人が「再起奉公」を願い又国民がこれを支えた碑があります。この碑が所在していたあたりには右側にある外気舎72灯に140名ほど入舎していたと云う。
 昭和62年11月吉日
  国立療養所東京病院
 (当表札は平成14年10月吉日に復元)

桜の園
 この地は東京病院の前身である傷痍軍人療養所に隣接して当時は松の大木等が生い茂り昔の武蔵のそのままの状態であったのですが昭和17年に当療養所で1万坪を購入し農場と運動場とを作りました。運動場の回りには桜(桜園の回りに特に大きい桜)を植え、グランドには庭球コートを設け患者職員の運動会を催したものであります。戦争が激しくなるにしたがって職員の食糧自給の必要が生じ運動場を職員各自に地割をして畑にし食糧増産の場となりました。終戦後食料も次第に入手できる様になると畑を作る人もなくなったので、昭和31年埼玉県安行から桜の木(ソメイヨシノ)を購入し、樹高約4m、幹の太さ直径5-6cmの木を患者の作業療法として植付けたものです。桜爛漫の春となると患者のための憩いの場となっております。
 国立療養所東京病院

ここに寿康館ありき
ここに寿康館があった。
傷痍軍人東京療養所が昭和14年に開設された際、恩師財団軍人援護会からの寄贈にかかる。傷痍軍人療養所時代には国家的祝日がここで祝はれたし「精神講話」も行はれたし、はなやかな慰問演芸が拍手をもつて迎へられた。患者と職員が直立して終戦の放送を聞いたのもここであったが、終戦後は患者会、職員組合の熱っぽい集会にも利用された。患者の文化祭も行はれ、劇「父帰る」出演者のうち少なからぬ人達が再悪化をしたと云ふ記録も残っている。日本間には全国国立療養所の組合の本部がたむろしたこともあったが、ここで歌会や句会が行はれたから多くの風流人の思い出の場所でもある。ところが終戦以来殆ど手入がなされないまま放置されたため屋根は傾き屋台骨は腐り果て、風、火、地震の危険にさらされるに至ったので昭和53年春ついに取りはらわれ残された礎石がわづかに昔を語っている。こうして国立結核療養所の歴史の1こまが終わったのである。
 昭和53年8月
  国立療養所東京病院長
  砂原茂一

独立行政法人国立病院機構東京病院

位置関係

国土地理院航空写真:USA-M68-A-6-2-151
1946年02月09日-米軍撮影

上記を一部加工

現在の様子


関連

ランドセル地蔵(八王子)

相即寺・延命閣地蔵堂(東京都八王子市泉町)

西八王子駅よりバスに揺られて約15分ほどで「花川バス停」に到着。すぐ隣の寺院が目的地の「相即寺」

相即寺には、戦争ゆかりのお地蔵様、通称「ランドセル地蔵」というお地蔵様が鎮座しているというので足を運んでみた。


ランドセル地蔵

昭和20年6月、米軍による空襲が激化した都市部では、子どもたちの強制疎開がはじまっていた。
なかでも、八王子は、東京都心部からの手近な疎開先として約1200名の子どもたちが疎開をしてきたという。

品川区立原国民学校(旧品川区立原小学校・現在品川区立小中一貫校伊藤学園)4年生であった神尾明治くんも、八王子に疎開していた。
八王子に疎開中の子供たちに対し、昭和20年7月8日に飛来した米軍戦闘機P51は機銃掃射を実施。
神尾明治くんの体を、機銃弾は貫き、そして「痛いよー」と悲痛な叫びを残して、神尾明治くんは絶命した。

悲報を聞いた母親は、形見となってしまった遺品のランドセルを、我が子の面影に一番良く似た堂内のお地蔵様に背負わせたという。
そのお地蔵様が「ランドセル地蔵」として、そうしていまも往時のランドセルを背負われ、悲劇を伝承し続けている。

ランドセル地蔵の鎮座する「相即寺延命閣地蔵堂」は、毎年、6月23日・7月8日・8月8日の3日間のみ御開帳。

合掌

八王子城戦死者供養150体地蔵・ランドセル地蔵尊
相即寺延命閣地蔵堂

相即寺延命閣地蔵堂
御本尊-延命地蔵尊
建立年月日-明和8年12月8日

堂内百五十体地蔵尊
天正18年6月23日、八王子城落城の時、283人の相即寺縁の戦死者供養の為、造立されたもの。

ランドセル地蔵尊
昭和20年7月8日、東京品川の原国民学校四年生神尾明治君が、疎開先の元八王子隣保館保育園で米軍飛行機P51の銃弾を受けて死亡し明治君のお母様が、明治君が使用していたランドセルを、明治君に一番似ている堂内一地蔵にかけて東京に帰り、お母様も昭和21年2月28日死亡した。
児童文学作家古世古先生が「家出ねこのナゾ」を書かれて後、初めて真相が判明した。

ご開帳の月日
毎年6月23日。7月8日。8月8日。
午前8時より午後6時まで。

神尾明治くんのランドセル


相即寺延命閣地蔵堂

「ランドセルをしょったじぞうさん」
古世古和子/作北島新平/絵

 ケンジは、肩ひものちぎれたランドセルの修理をお母さんにたのんだまま、とつぜん疎開先のお寺をおそった空襲で死んでしまった。お母さんはわが子に似たじぞうさんにランドセルを背負わせます。じぞうさんは、現在もじっとたっています。

新日本出版社
https://www.shinnihon-net.co.jp/child/detail/code/978-4-406-00691-0

相即寺延命閣地蔵堂・延命地蔵尊

八王子城での戦死者供養の地蔵尊


相即寺山門

山門の扉には機銃掃射の銃弾痕が残っている。


相即寺

浄土宗寺院。八王子城の鬼門除けの寺。

同じ日。昭和20年7月8日に、高尾駅も機銃掃射を受けていた。。。


位置関係

国土地理院航空写真:94C7-C14-211
1944年12月21日-帝国陸軍撮影

上記を一部加工。


関連

東幼観音と東京陸軍幼年学校(八王子)

八王子市長房町地区。
多摩御陵の東側にかつて陸軍の学校があった。

「東京陸軍幼年学校」
学校の近くにある「東照寺」には、当時を偲ぶものがあるというので、脚を運んでみた。


東京陸軍幼年学校

陸軍のエリート養成学校。
前身は明治29年(1896)に設置された「東京陸軍地方幼年学校」。
東京陸軍地方幼年学校では13歳から16歳までの少年が入学し3年間の教育を受け卒業後は「中央幼年学校」に進学しさらに2年間の教育を受け士官候補生となった。

東京陸軍幼年学校
大正9年(1920)に陸軍幼年学校令が制定され、陸軍中央幼年学校本科を「陸軍士官学校予科」に、陸軍中央幼年学校予科を「東京陸軍幼年学校」に改称。
入校年齢は13歳から15歳までで3年間の教育を受けた。昭和12年以降の卒業生は「陸軍予科士官学校」に無試験で進学できた。
昭和19年に早稲田戸山から八王子長房町の「建武台」に移転。終戦に伴い廃止解散。
終戦時には第47期(180名)・第48期(333名)・第49期(362名)の生徒が在学していた。


位置関係

国土地理院航空写真:USA-R556-No1-174より。
1947年11月14日-米軍撮影。

一部加工。
終戦後の写真のため、東京陸軍幼年学校は空襲焼失後。

昭和20年8月2日の八王子空襲によって、東京陸軍幼年学校や多摩御陵前駅が空襲により消失している。

八王子空襲前の航空写真も掲載。
東京陸軍幼年学校の校舎の様子などがわかる。

国土地理院航空写真:94C7-C15-248を一部加工。
昭和19年(1944)12月21日-帝国陸軍撮影。


東幼観音

八王子市長房町に鎮座している「東照寺」。
東照寺の墓地の一角に「東幼観音」が鎮座していた。

東照寺の東側に、現在は長房団地が造成されているが、当時は「東京陸軍幼年学校(東幼校)」が展開されていた。

白玉の東幼観音
八王子空襲で散華した東京陸軍幼年学校の職員3名と生徒7名の計10名を慰霊する。

東幼観音

 この東照寺の東の台地にはかつて東京陸軍幼年学校があったが、昭和二十年八月二日の米軍空襲により大量三万発もの焼夷弾攻撃を受けて全焼した。同校は陸軍の禎榦となるべき将校を養成するために明治三十年東京市谷台に開校、戸山台時代を経て昭和十九年春八王子市西郊に移転していた。
 当時の在校生徒は約八百七十名で、消火に挺身して勇敢に任務を遂行、散華した職員と生徒が芳名碑の方々である。春秋に富み、大きな可能性を秘めた十名であった。この痛恨事を伝え、歳若くして戦死した御霊を末永く供養するため、当寺と地元関係者の御理解を得て、白玉の東幼観音を東方に向けて建立し、謹んで慰霊の誠を捧げる。
 昭和六十二年八月二日
 東京陸軍幼年学校旧職員生徒有志建立委員会
  松本筑放峯書


建武台之碑

東京陸軍幼年学校は市ヶ谷台から戸山台を経て昭和19年に当地「建武台」へと移動してきた。
昭和二十年三月十三日、朝香宮鳩彦王殿下により「建武台」と命名。
この碑はもともとは横山橋の南に建立されていたが、橋と道路の拡張に伴い東照寺に移転されてきたという。
この碑の台座には、東幼本部建物の正面に掲げられていた「菊花 御紋章」と
「校門標札」が埋められているという。

碑文
 この碑の北方約五百メートルの台地に、かつて東京陸軍幼年學校があった。昭和二十年八月二日未明の空襲で職員生徒十名が戦死、校舎は全焼。八月十五日の戦争終結により、五十年の校史を閉じた。
 本校は日清戰争後日本陸軍の中核となる將校を養成するため、明治三十年に東京市牛込区本村町の市ヶ谷台に誕生。大正十年からの戸山台時代を経て、昭和十九年春、南多摩横山村のこの地に移った。約十万坪のこの台上に學んだ生徒は、第四十六期から第四十九期生まで千二十三名。四十六期生卒業式の昭和二十年三月十三日、朝香宮鳩彦王殿下により、建武台と命名された。
 多摩丘陵から健児の雄叫が絶えて三十有六年。國敗れて山河ありとはいいながら、台上は全く変貌した。ここに戰死者の靈を悼み、我々の足跡をとどめるため、柴田孝夫教官のご好意によって碑を建てるものである。
 昭和五十六年八月二日
 東京陸軍幼年学校職員生徒有志
 題字は石橋犀水教官筆

 建武台之碑はかつて長房団地入口の南浅川に架かっている横山橋(御楯橋)の南側に建立されていた。
 その後、道路と橋の拡幅に際し移転の必要が生じたため、東幼校の西側に所在している長房山 東照寺にお願いしたところ、ご好意を頂き此処に移築された。
 この移築により碑文中の「この碑の北方」は「この碑の東方」ということになる。
 東方の大地とは眼下に広がる長房団地一帯のことである。
 なお、この碑の台座に東幼本部建物の正面に掲げられていた「菊花 御紋章」と「校門標札」が納められている。
  平成十六年四月 
  東京陸軍幼年学校職員生徒有志


放鯉記念碑

東京陸軍幼年学校は当地(八王子)に移転する前は戸山台にあった。その戸山台時代の石碑も縁あって当地に移転。

放鯉記
夫レ鯉ハ三十六鱗ヲ有シ龍門ノ水ヲ遡リテ龍ニ化スト云フ
今ヤ母校ヲ去ルニ臨ミ胥謀リテ曰ク我等カ三十六期ニ因ミ彼ノ溌剌タル姿ニ青雲ノ意氣ヲ留メハヤト乃チ鯉魚
三十六尾ヲ日夕我等カ親シメル此ノ琵琶湖ニ放ツ
此ノ學ニ遊フ者樹影ヲ碎キテ游躍シ波紋ヲ眙シテ跳盪スル健鯉ニ我等カ越え聲氣ヲ偲ヘカシ
 昭和十年春三月

放鯉記念碑   
 放鯉記念碑は都内新宿区戸山町にかつて所在した東京陸軍幼年学校を昭和10年3月に卆業した第36期生(陸軍士官学校第51期生)が東幼を卆業するに当り、校庭内の池塘(琵琶湖)に記念として36匹の鯉を放魚
したことを記念した碑である。
 戦後戸山町の東幼校旧地は都営住宅用地となった。琵琶湖はそのまま公園とされたが碑は旧軍の施設ということで撤去を求められたため、此処長房山東照寺のご好意によって移築したものである。
 平成16年4月
 東京陸軍幼年学校第36期生

実は東照寺を訪問した際、東幼観音がどこに有るか分からず墓苑をぐるぐると回ってしまった。性質上、区画から隔離されているかと思ったためでしたが、結果としては普通に墓苑に馴染むように鎮座しておりました。
東幼観音の扉は幸いにして施錠されていなかったため、開扉してご尊顔を仰ぐことができました。拝し終えた後は、もとのように閉扉を。

長房山東照寺(曹洞宗)


十二社神社

東京陸軍幼年学校のあった長房町より南の地に。
八王子市東浅川町の三田公園に鎮座している「十二社神社」という神社が鎮座している。

八王子空襲により東浅川町の十二社神社は全焼、同じ空襲で東京陸軍幼年学校も焼失するも奇跡的に焼失を免れた「東京陸軍幼年学校の神社=雄健神社」の社殿を戦後に奉遷鎮座させて奥殿とした。幼年学校の建造物として唯一のもの。
この奥殿を直接拝むことができるのは5月3日の十二社祭礼「十二社御燈明祭」のときに限られるという。

次回は祭礼の際に「東京陸軍幼年学校時代からの御本殿」を拝みたいものです。

関連

市ヶ谷台

戸山台

振武台

南浅川橋と東浅川駅跡

立川駐屯地の戦跡散策(立川防災航空祭)

令和元年11月9日

立川駐屯地の一般公開に合わせて見学をしてきました。
旧軍や戦跡に関することを中心に記載を。

立川の戦跡としては、以下も参照に。


史料館の中庭にいくつかの記念碑が集められている。まずはそこから。

八紘一宇


八紘一宇
陸軍中将 山下奉文 謹書
昭和15年建立


紀元二千六百年記念
陸軍大佐 川崎正寴 謹書

八紘一宇 (立川駐屯地 史料館 より)

※ 昭和15年に、紀元2600年を記念して陸軍航空補給廠本部前に建立されました。
「陸軍航空補給廠」は、昭和9年3月所沢より立川に移転しました。当時立川や近在の人々からは「航空支廠」と呼ばれており、まさに日本陸軍航空補給の総元締でありました。」

※ 長年にわたりアジアが欧米列強の植民地と化している実情を憂い、アジアおよび世界が一つの家族のように一つの傘のもと、いつまでも平和で共に栄えるようにとの願いをこめて、昭和15年に記念して建立されました。そして、八紘一宇の願いどうり、我国によって大東亜戦争がはじまり、数多くのアジアの国々が植民地から開放され、その勢いは、アフリカなど全世界へ広がりました。

※ 字は、陸軍中将 山下 奉文が書いた字です。

行幸紀念

行幸紀念
周次郎 謹書

維時昭和八年五月四日  聖駕此地へ幸シ給ヒ親シク陸軍航空ノ威容ヲ臠セラレ當所ノ研究兵器亦  天覧ノ光栄二浴ス乃テ碑ヲ以テ之ヲ不朽二傳フ

周次郎とは、伊藤周次郎陸軍少将のこと。陸軍航空本部技術部長(1932~1935)、昇格後の陸軍航空技術研究所所長(1935~1936)を努めている。
天覧のあった、昭和8年(1933)に、伊藤周次郎が部長を努めていた。

飛行第五戦隊記念碑

飛行第五戦隊之碑
開雲 高木秀明謹書


飛行第五戦隊の母隊である航空第五大隊は 大正十年各務原で創設 翌年立川に移駐し 同十四年飛行第五連隊となった
昭和十三年夏飛行第五連隊の戦闘中隊は改編して飛行第五戦隊となり 千葉県柏に移駐した
昭和十六年大東亜戦争の勃発により戦隊は首都防空に任じた 次いで昭和十八年夏南方戦線に進出してジャワ、チモール、ハルマヘタ、比島方面で作戦任務を遂行した
戦局の推移に伴い昭和十九年秋小牧に転進し 同二十年終戦まで中京地区の要塞防空に任じた この間戦隊は武勲を重ねて感状を授与され陸軍戦闘戦隊の華と謳われた
茲に戦隊の歴史を刻し創隊以来国家に殉じた幾多の戦友病没隊員の遺徳を偲びこの碑を建立する
 昭和五十八年五月二十九日
 飛行第五戦隊生存者有志一同

行啓記念碑

昭和10年11月19日 皇太子殿下の行啓

皇太子殿下行啓記念碑

昭和16年10月28日

史料館東庭園

移駐当時の隊員が造成。飛んでいった飛行機が無事に帰ってくるようにと、ブーメランの形を模している。

立川駐屯地竣工記念植樹碑

昭和58年5月29日

ちょっと移動しまして「本館」前に。

立川黒松

立川黒松の由来
 立川の発展は 飛行場とともにあり 立川は歴史の中から また立川を語る上でも飛行場を忘れることが出来ない
 過ぎた日の飛行場を懐ひ 飛行場がもつ歴史的背景をおもいおこすときいつも立川飛行場を見守っているのが 此の黒松であり現在もそのさまはみごとである
 当駐屯地は 大正10年陸軍が飛行場の建設を開始し 翌年飛行場の開港とともに陸軍飛行場第5大隊が創隊して 兵舎の間には桜や梅など様々な植木が植樹された
 その中でも ひときわ立派で枝振りの良い此の黒松は 本部隊舎前の植え込みに植樹されたもので 昭和56年現在の立川駐屯地が建設された際に現在地に移植された

立川駐屯地史料館

陸軍飛行第五聯隊配置図

ステンドグラス
陸軍飛行第五大隊将校集会所の2階窓に取り付けられていたもの。
大正11年製

灯籠
立川駐屯地東地区 旧軍通用門門柱

国連旗・日章旗・星条旗
米合衆国極東空軍立川基地全面返還式当日に降納された国連旗・日章旗・星条旗 昭和52年11月30日

オルガン
陸軍飛行第五戦隊の将校集会所にあった

昭和初期の蓄音機

杉山元 元帥の書
板垣征四郎 大将の書

二式射撃照準器甲一号
皇紀2602年(昭和17年)正式採用

三菱式双発型輸送機ニッポン号羅針盤
大毎東日新聞社が帝国海軍九六式陸上攻撃機を改造し世界一周を行った機体の羅針盤

そのほか展示など

野外展示

立川防災航空祭
駐屯地の様子など

飛行展示

史料館に籠もっていたので、飛行展示はあまり見れませんでした・・・

スタートダッシュが遅かったので、大型ヘリ搭乗整理券は貰えず・・・でした。そのあたりはまた次回にでも。

一橋大学の近代建築・戦跡散策

令和元年9月撮影

国立の一橋大学。
戦前は「東京商科大学」
日本最初の官立単科大学、日本最初の商科商業大学。

関東大震災により「一ツ橋」の校舎が壊滅的な打撃をうけ、国立地区(国分寺と立川の間)に移転。

昭和19年9月、戦時体制のなかで「東京商科大学」は「東京産業大学」へと名称変更。改称理由は「商が営利主義を示すという理由」で改称させられたという。


一橋大学「兼松講堂」
 中島飛行機(第一軍需廠)
 エンジン工場

昭和2年(1927年)8月竣工。
大学通り西側の国立キャンパス地に建設。
登録有形文化財(建造物)
設計は伊東忠太。ロマネスク風建設。

戦跡として>
昭和19年(1944)3月10日、軍部指示により「中島飛行機株式会社」が「兼松講堂」を貸与されエンジン工場として活用。学生が勤労奉仕を行っている。
昭和20年4月、中島飛行機は「 第一軍需工廠第十一製造廠 」となり、兼松講堂も「 第一軍需工廠 工場」となっている。

文化遺産オンライン>一橋大学兼松講堂

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/148375/1

中島飛行機に関してはこちらも


一橋大学「本館」
 中島飛行機(第一軍需廠)
 エンジン工場

昭和5年(1920年)12月竣工。
伊東忠太門下の文部省建設課陣によって設計。

兼松講堂と同じく本館の一部も中島飛行機の工場として活用されている。


一橋大学「附属図書館・時計台棟」

昭和5年(1930)6月竣工。
伊東忠太門下の文部省建設課陣によって設計。
戦争中、所蔵の貴重書籍は長野県伊奈町に疎開している。


一橋大学「別館」

昭和7年(1932年)に本科理化学教室として竣工。
竣工時に最先端だった「階段教室」は2015年にリニューアルしている。


一橋大学「職員集会所」

昭和初期竣工の木造建築。


一橋大学「旧門衛所」

昭和6年(1931年)竣工。
登録有形文化財(建造物)

外装はモルタル塗、腰スクラッチタイル矢筈積及び下見板張で、側面に鉄板葺の出窓を設けたフランス瓦葺ハーフティンバーの瀟洒な洋風建築。

文化財オンライン>一橋大学旧門衛所

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/177986


一橋大学「東本館」
 多摩陸軍技術研究所 電波兵器練習部隊
 (陸軍東部第九二部隊)予科校舎

昭和4年(1929年)11月竣工。
大学通り東側の国立キャンパス地に「商学専門部本館」として建設される。
登録有形文化財(建造物)
伊東忠太門下の文部省建設課陣によって設計。

<戦跡として>
昭和19年2月、陸軍が東京商科大学東校舎を接収。
多摩陸軍技術研究所 電波兵器練習部隊(陸軍東部第九二部隊)予科校舎として使用される。
「多摩陸軍技術研究所」は、「陸軍登戸研究所の電波研究部門」が独立したもの。
「東部第92部隊」は、電波兵器研究と専門将校及び下士官養成の部隊。

陸軍登戸研究所

文化遺産オンライン>一橋大学東本館

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/114847


一橋大学の銅像(西キャンパス)

矢野二郎先生像

1845年2月21日‐1906年6月17日
昭和6年(1931)5月に建立。

一橋大学の前身である商法講習所・東京商業学校・高等商業学校の草創期の校長を務めた。日本における商業教育の開拓者。
旧幕臣(開国派)、明治新政府外交官、教育者。貴族院議員(勅選議員)。

福田徳三先生レリーフ

1874年12月2日‐1930年5月8日
昭和35年五月に建立。

日本の経済学を開拓した経済学者。


佐野善作先生像

1873年8月29日‐1952年5月1日
昭和37年(1962)11月に建立。

1895年、高等商業学校(一橋大)を卒業。
1920年、東京商科大学(一橋大)の初代学長。
1923年、関東大震災により神田校舎崩壊。
堤康次郎と佐野善作の力によって国立を学園都市として開発し、1929年に校舎移転。


村瀬春雄先生像

1871年5月18日‐1924年4月9日
昭和39年(1964)11月に建立。

日本の海上保険学の祖といわれている。東京高等商業学校(一橋大)教授や帝国海上保険副社長などを歴任。


一橋大学の銅像(東キャンパス)

堀光亀先生像

1876年‐1940年
昭和16年(1941)4月に建立。

日本初の海運学を創設。東京商業学校の商科大学昇格に貢献。


佐野善作私邸跡の「佐野書院」敷地内にある「戦没学友の碑」は別立てしました。


別館の裏に。

紀元二千六百年四月
卒業廿五年記念
四月會


佐野善作と堤康次郎が築き上げた学園都市の中核「一橋大学」。
伊東忠太とその門下による統一された建築群の美しさとともに、戦争をくぐり抜けてきた歴史なども感じながらの近代建築・戦跡散策でした。

戦没学友の碑(一橋大学)

令和元年9月参拝・国立市

一橋大学「佐野書院」。
ここに2000年に建立された慰霊碑がある。

佐野書院は東京商科大学初代学長佐野善作氏が私邸を大学に寄付したことにはじまる建物。現在の建物は平成6年改築。

訪れたときは施錠されておりましたので、敷地外より遥拝させていただきました。


戦没学友の碑

第二次大戦戦没学友800余名を偲びて

還らざる学友よ 
君たちの志は
ここ国立に 
永遠に生き続ける

平成12年(2000年)4月建立
800余名の一橋大学(旧・東京商科大)戦没学友を祀る。

合掌

一橋大学佐野書院

https://goo.gl/maps/rcvKkSVWxfCtPPT88

一橋大学の近代建築群は別の記事にて。

海軍大佐 野島新之丞 邸(国立市)

令和元年9月撮影

海軍大佐 野島新之丞

野島新之丞は三重県出身・海兵30
正五位勲三等功五級
昭和28年9月2日に死去、墓所は多磨霊園

海軍兵学校第30期(海兵30期)
明治35年12月14日卒業(187名)
30期の同期(クラスメイト)は
 海軍大将 百武源吾
 海軍中将 今村信次郎・重岡信治郎・濱野英次郎・松山茂
 海軍少将 金子養三・鹿江三郎・館明次郎・ 常盤盛衛・森田登 
等々がいる。

前後のクラスでいうと、
29期 海軍大将   高橋三吉・藤田尚徳・米内光政
31期 海軍大将   及川古志郎・加藤隆義・長谷川清
32期 海軍大将元帥 山本五十六
   海軍大将   塩沢幸一・嶋田繁太郎・吉田善吾
等々の世代。


なお、ネット上では「赤城の艦長であった野島新之丞」とあちらこちらで紹介されている。
「軍艦赤城」「戦艦赤城」という記載も含め諸々に疑問符が浮かんだので経歴や艦長歴などを調べてみたところ、初代「赤城」(砲艦)及び、巡洋戦艦から空母に改装された2代目「赤城」いずれも野島新之丞が艦長であったという経歴が見つけられなかった。
参考までにgoogle検索「赤城 野島新之丞」リンクを張っておきます。

野島新之丞 の艦長経歴として確認できたものは以下。

(1)
春雨型駆逐艦5番艦「有明」(初代「有明」)
駆逐艦長
野島新之丞 海軍大尉 1909年12月1日-1910年12月13日

(2)
山彦型駆逐艦1番艦「山彦」
 元ロシア駆逐艦 レシーテリヌイ(Решительный)
駆逐艦長 (兼任 砲術学校兼水雷学校教官)
野島新之丞 海軍大尉 1911年12月1日 – 1912年7月5日

(3)
敷波型駆逐艦1番艦「敷波」(初代「敷波」)
 元ロシア水雷巡洋艦 ガイダマーク(Гайдамак)
駆逐艦長
野島新之丞 海軍大尉 1912年7月5日 – 1913年4月1日

1913年12月1日 海軍少佐
1918年12月1日 海軍中佐
1922年12月1日 海軍大佐
1923年4月1日  予備役

なお、砲艦「赤城」(初代)の除籍は1911年。空母「赤城」の進水は1925年。
野島新之丞 は砲艦赤城の除籍時は海軍大尉であり駆逐艦長。
そして(巡洋) 戦艦 =空母「赤城」の進水前には予備役(引退)となっている。

赤城艦長説の出どころは不明・・・

前置きが長くなりました。

旧野島家住宅
(現ル・ヴァン・ド・ヴェール)

文化財分類種別 市登録有形文化財・建造物
所在地 国立市中1-16-35
公開状況 公開
所有者・管理者 個人(ル・ヴァン・ド・ヴェール)
登録日 平成30年4月1日

概要
旧野島家住宅は、昭和2(1927)年頃、元海軍大佐野島新之丞・喜美夫妻が国立駅近くに建てた住宅です。建てられた当時は、煙突やバルコニー等を備えたモダンな印象を与える洋館で、開発初期の国立大学町を象徴する先進的近代洋風住宅のひとつでした。
また、個人住宅にとどまらず、昭和6(1931)年頃からは国立のキリスト教関係者の集会所、昭和13(1938)年頃には国立町会の事務所が置かれ、地域の拠点施設になっていました。
昭和56(1981)年には外観をほぼ保ったまま再生され、現在はレストラン「ル・ヴァン・ド・ヴェール(緑の風)」として親しまれています。
国立の開発史を伝える貴重な建造物であり、国立の人々に長く親しまれてきた地域の文化財です。

国立市> 市登録有形・建造物(7)  より http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept08/Div03/Sec01/gyomu/0061/0062/0067/0071/1463551215518.html#a10

ん?
廃墟にみえます・・・

お客様各位
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび「ル・ヴァン・ド・ヴェール」の建物は
国立市登録有形文化財(建造物)になりました。

昭和2年の建設から80年以上経ち老朽化が進み
文化財の名に恥じぬよう修理することにいたしました。

今後共、国立の洋館をお楽しみ頂けますように
2018年2月1日から、しばらくお休みを頂きます。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが
リニューアルオープンにご期待下さいますようお願い申し上げます。

裏側にまわってみました。

2018年の休業以来、放置されている雰囲気が・・・
早い修復修理を期待しております・・・

国立駅前の国旗掲揚塔

令和元年9月撮影・国立市

JR国立駅南口。
訪れたときは、赤い三角屋根で有名だった 「旧国立駅舎」( 大正15年(1926年)建造 )再建工事中でした。(工事完了は2020年4月予定、再訪しないと。)

で、本題。
今回の目的は南口ロータリーに残る「国旗掲揚塔」を見学してきました。

場所

国土地理院USA-M449-154を加工。
米軍1946年09月08日撮影航空写真と、Google Mapより現在の航空写真を比べる。

今も昔も変わっていない道路区画の美しさ。
この国立を開発した西武グループ・堤康次郎の「箱根土地株式会社」(現在のプリンスホテル)と、この地に移転してきた東京商科大学(現在の一橋大学)の初代学長・佐野善作の作り上げた町並み。

南口ロータリーの中央円に、国旗掲揚塔が残っている。

車がひっきりなしに走っている国立駅前南口ロータリーで、交通量の隙間を狙って、えいやっと「緑の島」まで駆け寄ります。

国旗掲揚塔

国威宣揚
陸軍大将 宇垣一成 書

紀元二千六百年記念

國立町會
谷保村青年團國立支部

国旗掲揚塔
 この国旗掲揚塔は、昭和15年(1940)に紀元二千六百年を記念して、当時の国立町会と谷保村青年団国立支部により建てられたものです。正面にある「国威宣揚」の題字は、陸軍大将の宇垣一成の筆によります。
 国威宣揚は、大日本帝国が大東亜共栄圏をつくりアジアの盟主として君臨するために、国威を宣揚するという意で掲げられた標語です。昭和12年(1937)に始まった日中戦争を背景に、村全体が戦争風潮に沸き立っていた時代の状況を物語る歴史資料です。
 国立市では、わたしたちが二度と戦争の過ちを犯さぬように、平和を願う気持ちからこの銘板を設置するものです。
 平成13年3月
 国立市教育委員会

後ろ側

国立駅前の桜並木

昭和8年(1933)、皇太子の御誕生を記念して植樹されたのが、国立駅前の大学通りの桜並木の由来。

旧・国立駅舎

国立市指定有形文化財「旧国立駅舎」
大正15年(1926)の国立駅開業からの駅舎。平成18年(2006)に中央線高架工事の為に解体。
現在は国立市によって、ほぼ元の場所に解体時に保管していた当時の部材を再利用して再建工事中。
令和2年(2020)4月に国立市の情報発信スペースとして再活用される予定。

http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/machi/town/1557712696090.html